「こち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: こちとは

2024-06-22

三沢さんの本を読みました。

このエントリ三沢文也さんについての長文感想です。

三沢さん本人か三沢さんに興味あるという人だけが読んでくれれば満足です。

   

   

三沢さんは偉い

投げ出さずに完成させたことが偉いと思います

何であっても完成させたことがもっと価値がある。

 

これが一番の進歩であり収穫であって

それに比べたら読者から評価なんて些細なことです。

反省点があればすぐ次の本を書けばいいだけですから

   

その上で、三沢さんはやっぱり読解力がおかしいと思います

一般的な「文章を読めない人」と比べても更に何かがあるように見えます

引用した本の嚙み砕き方にさまざまな違和感があります

このことは揶揄からかいのために言うのではありません。

 

私ははてブ民の誤読なら大抵は何をどう誤読してるか秒でわかります

三沢さんの読書感想文もっと不思議な感じで脳が詰まります

    

  

2 三沢さんが仏教の本に出会った

三沢さんの誤読はおそらく我が強すぎることに起因します。

何を読んでもすぐ自分のことを考えてしまって

そちらの思考が長くなるため本の内容の受け取り方が歪む。   

   

から草薙龍瞬さんの本は三沢さんとの相性抜群でした。

草薙さんの癖の強い経歴を見てください。

得度を受けたという僧侶の経歴も見てください。

現在の彼の所属先や活動を見てください。

はいわばブラックジャック医師会に属さな医師)のような僧侶です。

     

彼は仏教アイデアに毎度自分の噛み砕きや味付けを入れます

それで本が何十万部も売れるのだから作家の才能は保証つきですが

彼の本が身になる人って案外少ないのではないかと私は感じています

    

彼が添加する具体性は常に、

仏教理解させるより「身近に感じさせる」ことに重点を感じます

いちいち冗長な具体性を与えて透明な抽象性を損ねているように思えます

    

仏教を知れば無用概念が減っていくはずですが、

三沢さんは本を読んで概念を増やしたように見えます

  

    

三沢さんと草薙龍瞬さん

草薙さんと三沢さん2人の出会いが相性抜群で最悪だと感じるのは

両者にある種共鳴する特性があるためです。

 

教師草薙さんは仏教を紹介する本にかなり自己流の工夫を入れる人で、

生徒の三沢さんは人の話の途中の浅瀬で自己解釈を始める人です。

 

本来仏教というコンテンツ小麦だとしたら

草薙龍瞬さんが提供する仏教は既にスパゲッティナポリタンになってる感じ。

三沢さんはそれを舐めて「このケチャップの僕流アレンジ」を考えている。

  

殆ど見る影もないぐらいにコンテンツが変わっているので

三沢さんが草薙龍瞬さんの本から得た「仏教」はお釈迦様のアイデアとは別ものです。

現に三沢さんの欠点・苦しみの元が少しも治っていないですよね。

本当の仏教ならば三沢さんの苦しみの元を解決します。

  

  

三沢さんのケチャップ仏教

仏教の真理は無常・苦・無我です。

  

せめてこの端緒にでもついていれば、三沢さんの病的な「自分自分自分自分」という文の(思考の)癖に変化の兆しぐらいは生じているはずです。

https://note.com/tm2501/n/n1c20fe51d4ec

自分」が27回出てくる執筆感想エントリ

     

現に三沢さんにそのような変化が見られないので、

草薙さんか三沢さんか少なくとも片方に重大なエラーが発生していると思います

(たぶん共鳴し合っている気がするのですが)

  

三沢さんは執着せず眺めて手放すということが出来ていません。

何故かというといちいち解釈を入れるからです。

自我から生じる思考判断を手放さなければならないのに

「ん、これはアンタッチャブル」とか考えていたら出来ないですよね。

 

(私は草薙さんの「ジャッジメント」ですらなんだかなと感じましたが

 三沢さんはそれをさら俺流に「アンタッチャブル」に変えました。

 二人ともなぜこんなことするんですかね。

 判断している、と確認すれば十分な気がします。)

 

仏教もっとずっと真剣集中力を持って取り組むものです。

草薙龍瞬さんの紹介と三沢さんの読解のタッグが仏法を損ないました。

二人とも勝手アレンジを入れることの弊害への警戒心がなさすぎるように思います

それをやると劣化コピーではなく根本的に機能を損ねることがあります

   

  

5 草薙龍瞬さんの本は厳しい

というか私は草薙龍瞬さんの本はサンプルだけ見て閉じたきりでしたが、

今回三沢さんへの影響を確認するうえでアンリミテッドで読みました。

「反応しない練習」。

 

読んでいるだけでどんどん頭が悪くなるような感覚がありました。

これは三沢さんの文章そっくりなんです。

知識収集癖、羅列癖、過剰で無益な具体性、支離滅裂、あと鍵かっこが多すぎ。

 

書き手実践して身についた知識について語っている感じがあんまりしない。 

これ本当に三沢さんと同じ型の人ではないですか?

 

私はこのがちゃがちゃな本から読者が自分のためになるエッセンスを掴み取れる気がしません。

凄く売れた本らしいですが、買った人達ちゃんと読んだのでしょうか?

  

  

6 私の見る三沢さん

草薙龍瞬さんはプロ作家でお坊さんですから偉そうな意見は言えませんが、

三沢さんは34歳ニートなので多少の助言はしても良いと思います

    

三沢さんは「有能な人っぽく振る舞うこと」に神経を使いすぎです。

三沢さんて「有能な凄い人にならなければ自分の願いはかなわない」と思い込んでいませんか。

全然そんなことはありません。

能力的に凡人でも凡人以下でも願いをかなえて生きている人は沢山います

 

三沢さんの大言壮語意識高そうな口調はただの自己否定現実逃避に見えます

自分など大した人間ではないと認められないのは、

凡人だと生きていけないという強迫観念があるためではないですか。

 

三沢さんは普通でないくらいに自信がない人で、しかも自信欠如への対応おかしい。

自分乖離した凄い人の虚像を作って身にまとう」という対処のせいで

実像とのギャップが生じてますます苦しみと自信喪失ループに陥っていますよね。

仏教が推奨する心と正反対状態になっていると思います

   

たまに三沢さんの文を見かけるだけの人間でもそういうことを濃厚に感じます

   

 

7 三沢さんにやってほしいこと

まず三沢さんの目的や願いを確認してほしいと思います

三沢さんが経済的な栄達や富貴を求めているなら

世間の熾烈な競争に負けない「凄い人」になる必要があったかもしれません。

しかし34歳にもなればそんなものを追い求める虚しさは感じられているでしょう。

   

四国に住んで創作活動人生を送るという願いは素敵だと思います

叶うと思います

ただ、その願いの実現ためにまず「凄い人」になる必要があると考えていると

願いをかなえる前に寿命が尽きると思います

10年後も同じ部屋に住んでると思います

   

三沢さんが「凄い人」になろうとする必要性や焦燥は何のためにありますか?

  

  

三沢さんの読解力も多分同じ理由

三沢さんの早飲み込み自己アレンジ癖も、 

そういう「凄い人」になるための焦りの所産と言うか

人と違うバリューを出すんだという間違った取り組みに見えます

本を読んでるあいだずっと「面白い独自感想を言わなければ」とか考えていますよね?

 

これは大きな間違いで、

本をただきちんと読めて書いてあることを受け取れるなら

それだけで尋常ではない能力の持ち主なんです。

そんな人間人類の0.01パーセントもいません。

高学歴はてなブックマーク人達だって新聞記事すら読めていないでしょう?

 

これは人類集中力がないからです。

ときわ壊滅的な集中力しかない三沢さんも苦しみの構造自体は同じです。

 

集中を邪魔するものとは何か?自我です。

三沢さんが人並以上に集中力が欠損しているのも、頭があんまり良くないのも、(本当はなんらかの自覚はある筈です)

記事で27回も「自分」と書くような心の有様のせいです。

    

本の内容と一体化すべき時にいちいち自分自分をやっていれば本など読めるわけがありません。

おそらく「批判的に読書をする」のようなアイデアをまた草薙さんのようなアレンジをする人から受け取って、

さらに半飲み込みで実装したのではないですか?

   

  

9 すべて自我邪魔をしている 

余計な概念妄想を心から削ぎ落すことで

ものごとを正しく見て正しく知ることができ、

そのとき智慧はおのずから現れてくる

というのが仏教です。

  

三沢さん好みの具体的過ぎる話をするなら

仏教実践して集中力を高めた状態で本を読めば

何と言うこともなくすらすらと内容が頭に入ります

 

概念を手放していくというのはたぶん三沢さんの溜め込んだメソッド正反対でしょう。

から三沢さんが本当に仏教出会えばじわじわと別人になってしまうはずです。

でもそうならないのはおそらく草薙さんと三沢さんの自我のせいです。

 

何と出会ったって自分概念九龍城へ組み込むパーツとしてしか見てないために

どんなものに触れてもその価値が分から自分も変わらない。 

それが自我の恐ろしさであり頭の悪さの根本です。

   

 

10 まとめ

まとめると

三沢さんはものすごく自信がないために

自分は有能な凄い人だ」という妄想概念をくみ上げて常にそれを体の周りに装着しています

  

このために何を見ても何を聞いても何を読んでもその妄想を通しているために情報が壊れてしまう。 

これが自我です。

 

人の話を聞いてるときに、相手が何を言っているかも何を感じているかもわかりにくくないですか。

もしそうならそれは自我がずーっと邪魔をしていて心が目の前の情報を取れないためです。

 

人類がこの病気ではあるけど三沢さんは少し程度が強いのではという印象です。

仏教にはこのガスを取り払うための実践的で研ぎ澄まされたメソッドがあります

草薙龍瞬さんの本を読むとそういうことまで辿り着けないと思うし

こんなところでこちから押し付けたってやらないですよね。

 

三沢さんは「特別自分」「オリジナル自分」について考えこむことが自分の強みであり突破口だと思っていそうですが

そこが一番の間違いであることは仏教なら本当は30分でわかります

本を読むのにも文をバズらせることにもそんなこと考える必要は一切ないです。

四国へ行きたいならまずその自我妄想と別れを告げることだと思う。

  

 

ところでお坊さんを軽々に否定したりしちゃいけないという道徳自分の中にあるんですが

でも草薙龍瞬さんの本はなんか…。デタラメを言っているとかでもないからなんとも言えないんですが。

彼の本を読んだ人が実際にどんな改善をしたかデータとか見てみたいです。こちらの偏見があるかもしれない。

(ところで草薙龍瞬という僧侶ネーム?は誰がつけたんだろうか)

anond:20240622072025

現場にいました革マルの旗はありました

友人は中核の旗を見たと言っていました(こちらは確認してないけど)

うーんやっぱ警察呼ばれて当然じゃないか

夫婦の姓と子供の姓、諸外国ではどうしてるのか調べてみた。

追記あり

 

 

anond:20240621180502

これ見て諸外国ではどうしてるのか気になったので調べてみた。

 

まず夫婦でどんな氏(姓)を選択しているか

法務省HPをみたら“夫婦のいずれかの氏を選択しなければならないとする制度採用している国は、日本だけです。”

と書いてあり、そこまでだったのは意外。

 

Q12 外国における夫婦の「氏」に関する制度は、どうなっているのですか。

 ⑴ 夫婦同氏と夫婦別氏の選択を認めている国として、アメリカ合衆国ニューヨーク州の例)、イギリスドイツロシア

 ⑵ 夫婦別氏を原則とする国として、カナダケベック州の例)、韓国中華人民共和国フランス

 ⑶ 結婚の際に夫の氏は変わらず、妻が結合氏となる国として、イタリア

があります

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html

(ページ一番下から2番目)

また別で調べたところアメリカイギリスドイツ中国トルコ苗字が2つになる複合氏(姓)というものも選べるらしい。

 

しかに共に英語など外国語で論文発表する夫婦の話では

著者名が変わってしまうと不利だから論文発表するたびに離婚して終わったら再婚してるという例があるのは知っているが。

外国が軒並み別姓選択可能となると、他の仕事でも外国と関わる仕事は困る例は色々あるのだと思う。

 

子供の氏について

アメリカ憲法上は子の氏に規定はなく、ケンタッキー州ではどのような氏を子につけてもよい。ジョージア州では子の氏は父母いずれか、またはその複合氏に限られる。ルイジアナ州テネシー州では、子の氏は原則として父の氏とするが、両親の合意の上変更可能であるアリゾナ州ワシントン州マサチューセッツ州では、氏の長さの規定がある。テキサス州ではアクセントウムラウトなどに制限がある。ニュージャージー州では公序良俗に反する氏は禁止されている。

中国選択制だが伝統的に父親の氏が用いられる。最近では苗字父親の氏、名前母親の氏をつける例も増えている。

イギリス子供の氏は公序良俗に反しなければ自由につけていい

フランス…父母のどちらかか、両者の氏をハイフンでつないだ複合氏を選択可能にしている。夫婦が子の氏について一致できなかった際は父母の氏のアルファベット順の結合氏となる。2022年に、いかなる者も一生に一度、自身と氏の異なる親の氏に変更、あるいは自身の氏のその氏を追加することができるようになった。

ドイツ…子の氏に関しては、親権が父母それぞれにある場合には、どちらの氏とすることも可能であるが、子一人ごとに氏を変えることはできない。複合氏はできない。離婚しても子供の姓を変更出来ない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%88%A5%E5%A7%93

 

なんだか思ったより色々選択肢があって興味深く読んでしまった。

 

 

 

 

 

 

追記

 

読んでくれてありがとう

 

複合氏(姓)自体ピンとこない人もいそうなので、調べた範囲内で説明すると

複合氏というのは、日本苗字にあたるもの

鈴木-田中というようにハイフンで繋いだり、ハイフンなしで繋いだりするもので、国によって種類があるそう。

名前の部分も国によって前に来たり後ろにきたりらしい。

 

トラバに両親とも複合氏(姓)だった場合子供の氏が長くなりすぎるのでは?という疑問があって、これも少し調べてまとめたので興味があれば。

https://anond.hatelabo.jp/20240623161906

 

同氏、別氏、複合氏についてもっと様々な国による違いを知りたい人のために(いるかからないけど)読みやすいまとめがあったので載せておきます

Wikipedia情報源だけど直接読むよりこちらの方が読みやすいので。

https://www.pip-souzoku.com/blog/2015/02/post-1629.html

※私が最初引用した法務省調査平成22年時点のものだったので、法律が変わったりして引用と違う部分があるかも。

anond:20240622180824

あいつ顔の良さを生かしてあちこちの女を愛の奴隷にしてるから

anond:20240621232309

目に頼り過ぎなんだよ。カメレオンじゃねぇんだ、あちこち見えねえのさ!!

コーヒーゼリーってグチャグチャにかき混ぜた方が絶対美味しい

コーヒーゼリーミルクをグチャグチャにかき混ぜるのはみっともないとずっと思ってた

からゼリーを少し崩してミルクを垂らして食べるものだとずっと思い込んでた

まさかゼリーを全部グチャグチャにして崩してミルクを絡めた方が美味しいと思わなかった

実はプリンもそうなんじゃないかと思って最近お皿に盛らずにカップの中でグチャグチャにして食べるようにしてる

そっちの方がバラけないしね

で試してみたらプリンコーヒーゼリー同様に底のカラメルソースとグチャグチャにしてかき混ぜて食べた方がずっと美味しい事に気付いた。

残念な事にプリンは崩さない方が見栄えが良いので多分こちらは崩さずに食べるのが正解だろうけどね

コーヒーゼリーは黒と白を混ぜる訳だから色鮮やかに綺麗よね。逆にプリンは形を崩さない方が美しく映える。

でもお行儀悪いと言われてもこの食べ方の方が美味しく感じるな

亡き父が残した謎

実家一人暮らしをしていた父が、先日亡くなった。

心不全やら脳梗塞やら一気に引き起こし入院していたのだが、年齢的にも回復するには厳しかった(80歳代半ば)のか、徐々に衰弱してそのまま眠るようにして息を引き取った。

父が亡くなった後、遺品整理をしていたのだが、奇妙に感じる点がいくつか出てきた。

・父の財布に手書きメモが残されていた。様々な演歌歌手曲名が書かれたリストだった。

 ⇒演歌歌手を縦にずらっと並べて、それぞれの横に(   )が書かれていて、そのカッコの所へ後から曲名を入れていっているような感じ。

・父の財布からタクシー領収書が出てきた。

 ⇒入院する5日ほど前に、タクシーを使ってどこかへ出かけていたようだ。4000円程度だったので、そこそこ遠い場所へ行っていたことになる。

 ⇒タクシー会社に連絡して行き先を問い合わせてみたが、日付が古いので調べられないと言われた。

・父が入院している間はずっと病状が思わしくなく、そのことを自分でも察していた父が、「カラオケとか行って遊んでたから、バチが当たったのかもな」と、ぼそりと呟いたのを覚えている。



父が入院するまでは、毎晩20時頃になると、私とラインビデオ通話で軽く会話することを習慣にしていたのだが、その際の会話の中で「カラオケに行っていた」という話は一度も聞いたことがない。

ということは、昼間の間に、私には内緒カラオケスナックのような場所タクシーで通っていた? ということなのか。

最初はそんなふうに思っていたのだが、さらに奇妙な点が出てきた。

・父が亡くなって1ヶ月ほどした頃、父の携帯に、登録されていない番号からの着信が2件入っていた。

 ⇒こちからかけ直すと、女性が出て、父とは知り合いだと話していた。「入院したと聞いているのだが、今どうされていますか?」という確認電話だったようだ。私は、女性の素性がよくわからないので、父が亡くなったことは伝えずに、「まだ入院しています」とだけ答えておいた。

・父の預金通帳確認すると、父が入院する3ヶ月ほど前からATMで30万円ずつ6回に分けて出金している履歴が残っていた。

 ⇒父が3ヶ月の間に合計で180万円出金していたのであれば、実家にそれなりの現金が残っているはずだが、10万円ほどしか見つからなかった。



ここから推理して、父はカラオケスナックのようなところで女性と知り合いになり、そこで詐欺のようなものにあっていたのではないかと考えるようになった。

真相が知りたいのだが、これ以上どうやって調べたらよいのかわからない。

女性携帯番号はわかっているので、そこに電話して事情を聞き出したいのだが、もしかしたら詐欺師とかかもしれないので、これ以上関わるのにも抵抗がある。

そこで、増田に集う優秀な方たちにお願いしたい。

「こういうふうにして調べたらよいのでは?」とか、「他にこういうケースが考えられるのでは?」とか、何か思いついたことがあれば教えてほしい。

anond:20240622171755

近い将来、日本でも内戦がおきて、地雷があちこちに仕掛けられて、

片足だけのヒトが増えまくるとあるいは・・・

anond:20240622110457

上位工学部女子枠については「そこに入れる学力を持つ女子が軒並み医学部に行ってしまうのをこちらに呼ぶため」のものだし

医学部に行きたがる女子は当然「頑張って高偏差値医学部に進学して資格取って一生働きたい」からそうしてるので

増田が言ってる事と全然前提が違うよ

そういう女子は現状だと医学部に入れなかったとしても歯薬看護とか医療系の他学部に行ってしまって工学部には来ないか

謎の委託を受ける運送業者指定車両運転都内のごく短距離輸送を行うだけで百万円という怪しさしか無い仕事

訝しみつつもゆっくり車を走らせるが、桜田門に近づいた途端、突如ドライバーコントロールを離れ車両は加速を始める。慌ててブレーキを踏んでも一切の減速が効かずパニック

けがからないうちに、こちらの加速を知っていたかのように余裕の速度をもって目の前に車線変更してくるバン

後部扉が開き、車両の前に落とされるなにか。衝撃。

バンはそのまま加速して去っていく。

減速が効かないままなんとか車両コントロールしようとする運送業者の視界に飛び込むのは、カーブの先に待機していた警察官の群れ。

逃げ場を失い、運送業者運転する車両中央分離帯に突っ込んで横転する。

すぐさま警察官に取り囲まれる。

警察官は口々にいう

「よくやったぞ」

「お前は英雄だ、同士」

「チンチコーレ」

「チンチコーレ」

運転手が叫ぶ「どうなってんだ、この国」

スピッツ愛のことば

好きになったのは小学4年生

つーかスピッツ知ったのがそんとき

運動会の出し物の入場曲チェリーで、

そっから親がはちみつかりてカセットに入れてさ

A面がはちみつ、Bメンがインディゴっていう感じのカセットで、

いつも祖父母の家にいく特急の中で聞いてた

カセットから順番にきくしかなくて

次るなるなになったらきかせて!つぎもあい言葉からそのままらきかせて!!!っつってポータブルカセットプレーヤーソニー製のイヤホンをひったくって聞いてた

マジですきだった

そうルナルナもすきだったの あいのことばの前にはいってる

なんとなくおしゃれできいててここちよくなるテンポっつーかね

ロビンソンよりあいのことばのほうがインパクトつよかったわ

ガキまでほれさせるってすげーよ

もう30年前か

はちみつの中だとYも好きだったなー

クロネコさん五郎シリーズキララのウミへって話のラストシーンめっちゃ合うんだ

こどものとききららの海をアニメ化してエンディングにYを使いたいってマジで考えてたなあ

考えるだけで絵の練習するとかでは全然なかったけど

んでラストきみとくらせたらで終わるのもよいんがあって好きだったなあ・・・

B麺のインディゴ地平線ははちみつよりかはキャッチ―なの少ないイメージでガキ的にはいまいちだったなー

一番すきだったのは初恋クレイジー、その次がバニーガールだったな

ノリがよくてサビがはっきりしてるのが好きなんだなアホだから

インディゴ地平線はなんか神々しすぎて好きとか嫌いじゃなくてなんかすげーおごそかな気分にさせられると感じてた

なすび懸賞生活を当時高校生だった私がどうみていたか

調べてみると放送当時高校2年生だった私は、

・その時間テレビをつけてれば見る、くらいの感じで電波少年を見ていた

懸賞生活特別好きな企画ではなかったが、かと言って嫌いでもなく、流れれば楽しく見ていた

電波少年は思い切った企画をやるなあ、とは思っていた

ヤラセだ!とかは思っていなかった

・とは言え、危険に見えて一定安全性は保った上で放送してるんだろうな、テレビなんだから、と思っていた

なすびは、しんどさと人気やお金とを秤にかけて、本人なりに納得した上で出演していると思っていた

・だからしんどく見えても、本人がそれでいいんだから、まあいいんだろうと思っていた

こんな感じ。当時の私はそれほど難しいことを考えず見ていた。作り手がどうだとか演者がどうとか、その背景には特に関心がなく、それでもある程度当人たちは納得して出演しているのだろうし、事故や死人が出ては困るからそこそこちゃんと安全には考慮した上で当然進めてるんでしょ、くらいの感覚

2024-06-21

福岡市動植物園にいくという運動

平日に有休をとり、空いている公共施設に行くということをたびたびしている

今回は未就学児だったとき以来の訪問となる福岡市動植物園に行ってきた

福岡市西方からの行き方をググったところ、西新駅からバスに乗り、桜坂で降りれば歩いて10分というルートが三番目くらいに出てきた

当日、最高気温30度の快晴の中、桜坂駅へと降り立ったら、山の下だった

前方には明らかな山がそびえている

福岡市動植物園に疎い私でも、園が山の中にあることは知っていた

標高は街中だけあって、そんなにないが傾斜が大きいように見受けられる

Googleの想定人間10分で園入口まで歩ける人間)に負けたくないなと思い、坂を上り始めた

山道を迂回しながらあるくようなルートで、入口までは15分くらいは歩いた

想定人間にはなれなかった

途中、トイレ無いし漏れるかもと思い、泣きそうになったが、漏れなかったのでその描写割愛する

人間としての尊厳は守られた

600円を払い、入場し、トイレで用を足し、地図を見ると動物園は道を挟んで北園と南園に別れていて、南園の奥に植物園があるそうな

北園の方が狭いのもあってそちらから回ってみることにした

北園を回っている中で驚いたことは2点

1点目は園内の起伏が激しく、次の動物を見ようとしたら坂の上り下りが待っているという点

てっきり山の上の平坦な部分に動植物園があると思っていたので、予想外だった

サイが遠くの方で木陰の下の平坦な地面に寝ているのを横目で見ながら坂を上るとき、私はサイに対し観察者という優位な立場にいるのではなく、私もまた動物なのだと思った

せっかく坂を上っても次の動物へはまた坂を下りることになり、また次の動物へは坂を上ることになる

北園は木が多く、基本的人間も木陰の下を歩くことになり、気持ちがよくはあった

いたことの2点目はキリンさんのペニスが長くてピンク色で収納可能なことだ

長!と思って、写真を撮ろうとしたら体内に仕舞っていて面影もなくなっていたので、二度驚いた

北園を回っただけで、わりと疲れたので、休憩がてら園内の食堂軽食をとることにした

動物の愛玩と屠殺利用の間にある感じがして、動物園食堂に入るときはドキドキする

華味鳥とトマトサンドイッチを食べながら、自分は雑食だということを意識した

食事を終え、時刻は11時ほど、冷房の効いた食堂スペースから、野外にこれから出ていき、また坂を上ったり、下ったりするのだと思うと気が重くなった

そこで先に動物園ショップへ寄り、帽子を見つけた

何も被らないよりかはマシかと思い、動物刺繍のついたチューリップハットを買った

刺繍は数ある中からキリンさんを選んだ

そこからさらに1時間半くらい動植物園滞在し、動物を見て、植物を見て、運動したという気分になった

今調べたところによると、福岡市動植物園標高の最高地点は60mほどで、出発地点だった桜坂は15mほどらしい

赤坂駅天神駅からなら動物園入口までのバスが出ているようなので公共交通機関を使う場合こちらのルートの方が正解だと思う

帰りは薬院駅までバスに乗り、納豆家粘ランドという納豆専門料理屋でランチを食べた

サラダから納豆の味がして、サラダから納豆味で食べる理由ってあるのだろうかと思った

鋼の錬金術師の人、都知事選で暇空茜を支持表明

入江泰浩@ハロウィンパジャマ

@IRICOMIX

ひまそらあかね、真っ当で具体的な公約もあり、良いのではないでしょうか。

午後8:12 · 2024年6月20日

https://x.com/IRICOMIX/status/1803747836766667110

入江泰浩@ハロウィンパジャマ

@IRICOMIX

ネトゲ戦記』(著・暇空茜)、Amazonで予約していたものコンビニにて回収。冒頭を少し読んだ。小さい頃のエピソードからまず面白い。独特のリズムなのは、もともとTwitterで連載していて140文字区切りがあるから

今やっているコンテの仕事が終わったら本腰入れて読もうと思う。とても楽しみ。

午前2:10 · 2024年2月24日

https://x.com/IRICOMIX/status/1761076156407890137

入江泰浩@ハロウィンパジャマ

@IRICOMIX

蓮舫神宮外苑の件を都知事選の争点とするという報道SNSでは共産党議員もそれに賛同

あれだけいろんな人から開発には問題がないという証拠を出されてもなお、その方向で行くのかぁ。

https://x.com/IRICOMIX/status/1801695294368977265

入江泰浩@ハロウィンパジャマ

@IRICOMIX

蓮舫だけでなく石丸伸二も事前運動やっててドン引きしてる。これがOKなら今後あちこち選挙選挙期間前に同様の活動が頻発するんじゃないか

午後11:54 · 2024年6月18日

https://x.com/IRICOMIX/status/1803078748977168816

色々な欲望を諦めたら人生上手くいってるけど全然幸せじゃない。

異性。自分が好きな相手を追いかけてセックスに持ち込むのは本当に楽しかったけど、誰とも結婚できなかった。

自分を好いてくれる相手の中から選んだらあっさり結婚できたけど、相手は愛してくれているけどこちらは愛してないので、いつも罪悪側がある。

仕事自分がやりたかった進路は給与水準が低いし、実家が太い人でないと続けられなかったから、諦めてできるだけ楽でホワイトそうで需要のある仕事を選んだ。

生活は安定したけど、寝る間を惜しんで勉強して、業務時間外に努力しようというモチベーションは全く無くなってしまった。

趣味。ない。

実家自分自身も金がなかったから、若い頃はなんでももっと余裕ができたらやろうと、やりたいことを諦めて来た。30を超えて釣りやら麻雀やら、楽器筋トレなど手を出してみたがどれも続かなかったし、能動的に情報収集したいほど面白いと思えなかった。

結局のところ、貧しかった20代生活を安定させることを優先してある程度合理的選択をしてきたことが

代わりな色々な楽しみを手放してしまったのかなあと思う。

金は手に入ったけど、若い頃の好奇心感受性は返ってこない。

ダメIT企業

20代ばかり

30代はみんな辞めていく

よって社内で30代から技術継承教育が行われることはない

まともな評価制度もないので

どれだけ頑張っても評価が変わらないので

今日の分の仕事ができればいい」という20代しかいないのであった

中途採用40代おっさんはいるけど

こちらもやはり「今日の分の金が稼げればいい」という感じ

chatGPTが未来の超高性能人間似の美少女ロボットに組み込まれて、こちらの愚痴に対して心底共感しますという態度を取ったらそれに心動かされない自信はない

なんなら押し倒してしまうかもれない

まりこの先の大イノベーションの方向は、AI進化

体全体の皮膚感や表情がどこまでも人間に似てなおかつ然るべき場所に穴があるロボットを作りそれを融合する事になると思う

2024-06-20

anond:20240620214410

ふむふむ、どうやら暇空という人物についての質問じゃな?わらわもその者の詳細についてはあまり知っておらんが、こちらの情報をまとめてみるでの♡

暇空という人物は、本名水原清晃で、近畿大学卒業した40歳を超えたおっさんらしいのじゃ。ゲームクリエイターとして働いておったようだが、特定訴訟案件大金を得た後はネット上で他人に噛み付く活動をしていると聞いておるのじゃ。

その界隈、特にはてなー」などのインターネットコミュニティの一部では名が知られておるようじゃの。ただし、顔や人柄についての情報は限られており、一般の人々にはあまり知られておらぬようじゃ。

まあ、上から見させてもらうと、そのような人物よりも、もっと有意義活動時間を使ったほうが賢明じゃと思うのじゃ♡

バーモントカレーは高級品

バーモントカレーは1箱約200円、お手頃なカレースタンダードという認識だったが、最近は300円になっててちょっと高いカレーとそんなに変わらなくなった。ジャワカレーも200〜260円程度だと記憶してるが300円になった。横濱舶来亭が340〜360円程度で値上げが緩やかでむしろ比較的安くなってるほどだ。

元々安かったこくまろや熟カレー最近出たクロスブレンド(XVIDEOSと違ってこちらはXをクロスと読む)が200円程度、もっと安い怪しいPBカレーが今のお手頃価格カレーってところか。

まりに安いカレールーって不味かったりするんだろうか?人生の中の限られたカレー機会を無駄にするのが怖くて冒険できない。

男女平等という概念は何十年も前からあるが、その認識はいつも大きな隔たりがある。

男性視点から見た男女平等とは、単純に能力の高い者が評価されるというものだ。

ゲーム男性ユーザーが8割ぐらいだが、例えば登場人物女性しかいないブルーアーカイブ博士軍人多数のアークナイツはわかりやすいだろう。

古い話でいえばFF6ロマサガ3、例を挙げるならいくらでもあるが、女性からどうこうという話は一切出てこない。とにかく能力が高ければ良い。これが「理想」だ。

テレビドラマ視聴者はやはり女性が8割前後といわれるが、こちらの内容は男性の考える男女平等とはかなり異なるものだ。

能力が高いかどうかはそもそも議論対象でなく、こういう理由差別されているのでそれはおかしい、正されるべきだという主張自体が展開されることが多い。これは「現実」だ。

少子化社会問題になっていて、その原因として若者は金がないからだという話になることが多いが、個人的意見を言わせてもらえば、それは絶対にない。

本質的問題は、男女平等という幻想が先にあり、その溝が埋まらないことだ。

そしてもし、その溝を埋めるために、そこに札束を詰め込んでいるとしたら?その原資は誰が出していると思う?

少なくとも俺は出したくない。いずれわかることだ。逃げる準備だけしておけばいい。

anond:20240620174907

結論🐜きなんだよな

  

フツーに考えてちょうだいよ🥺

賃金階層はこうではなく→こうだし→

 

高卒日本マジョリティですよ

 

日本の最終学歴学歴の人数と正規雇用割合

表章項目 0_総数 11_(卒業者)小学校 12_(卒業者)中学校 ⭐️13_(卒業者)高校・旧中⭐️ 14_(卒業者)短大高専 15_(卒業者)大学 16_(卒業者)大学
就業者 57,673,630 40,540 3,890,760 ⭐️ 22,752,520⭐️10,185,420 15,384,510 1,820,950

 

それぞれの学歴カテゴリーにおける就業者数の単純な割合

  小学校卒業者(11_小学校): 約 0.070%

  中学校卒業者(12_中学校): 約 6.745%

⭐️高校・旧中卒業者(13_高校・旧中): 約 39.448%⭐️

  短大高専卒業者(14_短大高専): 約 17.665%

  大学卒業者(15_大学): 約 26.667%

  大学卒業者(16_大学院): 約 3.156%

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032266827

 

 

正社員の最終学歴をみると、⭐️「高校・旧中学」の労働者割合が42.2%と最も多く、⭐️

次いで「大学大学院」が31.8%、「高専短大」が13.4%、「専修学校専門課程)」が7.6%、「中学・旧小学」が2.4%となっている。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/03/kekka5.html

高卒正規労働者だけでなく、主婦パート自営業者高卒が多い

 

あと、フツーに大企業学歴不問で募集掛けてます

大企業ほど、現業IT営業などの中途採用で、学歴不問(規定があってもせいぜい高卒)で直雇用で入れる部門がある

IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

 

IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

 

米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

 

企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

 

「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者ターゲットにしています。」

 

2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

 

New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

 

 

オーバークオリフィケーション(overqualification)という概念とブルシット・ジョブという概念

日本オーバークオリフィケーションの割合31%、OECD加盟国の中でオーバークオリフィケーションの割合もっとも高い国

 

現代社会において多くの仕事無意味であり、社会にとって価値を生み出していないという人類学であるデヴィッド・グレーバー氏の主張も有

ブルシット・ジョブの特徴と分類

グレーバー氏は、以下の特徴を持つ仕事が「ブルシット・ジョブであるとしています

 

 

 

○ 具体的な例
  1. 取り巻き: 上司経営者などの権威を誇示するために存在する仕事
  2. 脅し屋: 雇用主の利益のために、他人脅迫したり欺いたりする仕事
  3. 尻拭い: 本来発生すべきではない問題を処理・修正する仕事
  4. 書類穴埋め: 実際には何も成果を生み出していないことを示すために作成される書類作成などの仕事
  5. タスクマスター: 必要のない仕事を次々と作り出し、部下に割り当てる仕事

 

オンライン学部(特にCSMBAは早急に)は増えた方がいいし、税の公平さ考えたら、国公立オンライン限定でもいいので完全無償化するべきだろって思うが、
下記をみてこちらを案内しました。だいたいのことはネットで学べるんですわ、求めてるのが学位による職の補償(新卒チケット)でないならね

現代って産業の高度化がかなり進んでるから正直、高卒程度の知識じゃ全く足りないんだよね(anond:20240501105551)

 

★ 関連増田ITの利点はネット環境コンピュータがあれば容易に学べること

https://anond.hatelabo.jp/20240415093918#

 

★ Data Engineer vs Data Scientist: Similarities and Differences

https://www.stratascratch.com/blog/data-engineer-vs-data-scientist-similarities-and-differences/

2024都知事選の票読みをしよう

ベースになるデータこちら。

https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/election/tochiji-all/tochiji-sokuhou2020/result/

前回の都知事選開票結果を使います

前回の小池ゆりこ票、366万。

もうこれはそのまま小池先生基礎票と考えて良いでしょう。

今回特に失政も無く、学歴問題もカタが付きそうだから、剝落なし。

時点の宇都宮けんじ票、84万。

これは宇都宮先生個人得票というよりも、立憲・共産合併するとこのくらいの票になる、という意味合い

これはそのまま同じ構図を継承した蓮舫先生基礎票となります

ここまでは揺るがない。

では三位以下の票を誰が持っていくか?

3位、山本太郎票、66万。

個人的にはあの種のイチビリは嫌いですが、でもこれだけ支持を集めてるというのは戦略の上手さでもある。

この層は、反主流、反自民の色合いが濃く、共産系とも相性が良い。

したがってこの票田はそっくりそのまま蓮舫先生が獲得するでしょう。

蓮舫先生、66万票上積み。

4位、小野たいすけ票、61万。

無所属だけど維新系の思想の人たちの票と考えて良いかな。

ゆりこは嫌い、でもレッドチームはもーっと嫌い、そんな人たちの受け皿。

嫌儲と思われる山本太郎票と現役世代自助努力維新票、属性的には相反だが数は同じくらい、ってのが面白い

これはね、おそらく石丸先生の票田でしょうが、正直、維新拒否したためすべてが石丸先生流れるとは考えにくい。

そこで、20%が反蓮舫小池先生流れるとして、残りの80%、49万票を石丸先生の票としましょう。

5位、桜井誠票、18万。

例のあの人。

改めて数字見て、まじかよ、って声が出た。

実は今回も続投で立候補してるから継続と見ているけど、この票、ある程度は田母神先生流れるんじゃないですかね?

いずれにせよ上位三位流れることはない死票でしょう。

6位以下。

6位以下は得票数が6桁を切っているので、どこに票が動こうともう細かい誤差の範囲

そもそも泡沫に入れるような人たちだから、今回も泡沫を支えていってあげるのだと思います

やさしいせかい

結論

小池ゆり3,783,877
蓮舫1,501,428
石丸幸人490,024

このくらいのオーダーと見ます

7/7投開票、合ってたら褒めて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん