2024-06-23

anond:20240623124835

両親が複合氏であるときの子供の氏についてはざっと調べた所、各国こんな感じみたい。

(最初に書いた増田法務省QandAは平成22年調査をもとに書かれたものなので、法律が変わった場合などズレがある場合がある)

 

フランス

両親自身の氏が二重氏(複合氏)であるときは,子に付与することので きる氏はそれぞれ一つに限られる。この制限は子の氏が無限に長くなること を避けるという実際的理由による。(p296)

https://www.waseda.jp/folaw/icl/assets/uploads/2014/05/A04408055-00-038020288.pdf

 

ドイツ

両親の結婚の際は夫妻ともに複合氏にすることはできるが

元の文に書いた通り、子供の複合氏は出来ない。子供ごと(兄弟ごと)に氏は変えられない。

 

中国

両親の結婚の際は夫妻ともに複合氏にすることはできるが

子供の複合氏は認められていない。

 

イギリス

結婚の際には元々伝統的に氏に関する法律規定はなく、氏を自由に変更できる。同氏も別氏も複合氏も選択できる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%88%A5%E5%A7%93

親は子供に全く異なる姓を与えることも、片方または両親の姓を名乗ることもできる。

https://www.bbc.com/news/world-us-canada-39417074

英国貴族ジェントリ家系には、「三連姓」を持つ家系がいくつかある、「4つの姓を持つ」姓もいくつかあり、絶滅したバッキンガム公爵家とシャンドス公爵家の姓は、5つの姓を持つ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Double-barrelled_name

 

スペイン

スペインスペイン語圏のほとんどの国では、姓を二つ持つのが慣習。スペインでは、女性結婚しても法的な姓を変えることは一般的にない。子供最初の姓は通常父親最初の姓になり、2番目の姓は通常母親最初の姓になる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Surname

 

ロシア

ロシアでは結婚の際に二重姓になることはやや珍しいが、普通で受け入れられている慣習であり、両方の家系を守りたい一部の名家と関連していることが多い。子供には父親の姓、母親の姓、または父親母親の姓を任意の順序で結合して形成された二重姓が割り当てられる。子供の二重姓はハイフンで書かれたとき接続された2語以下で構成できる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Double-barrelled_name

記事への反応 -
  • ☆追記あり     anond:20240621180502 これ見て諸外国ではどうしてるのか気になったので調べてみた。   まず夫婦でどんな氏(姓)を選択しているか。 法務省のHPをみたら“夫婦のいずれかの...

    • へえ わりと自由につけられる国あるんだな

    • 複合氏って怖くね? 田中太郎-鈴木花子 → 田中鈴木次郎 ここまでは理解できる 田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中鈴木佐藤吉田三郎 こうなったら相当やばい 田中鈴木佐藤...

      • 外国の複合氏ってそんなことになってるの? 田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中佐藤三郎 …ってなるわけじゃないのか。

        • よくわからんけど姓を4つ名乗る人が増えてるって事だから 同じ理屈でいくと8、16、32、64、128、256とどんどん増えていくはず 簡単に姓を変えられるってことだからそ...

      • むしろ姓と名が1つずつなのは明治からなんだけどな。 織田上総介平信長みたいなのが日本の伝統。

        • 日野富子にしても北条政子にしても夫の姓は名乗ってないしね 今の戸籍制度自体が明治以降のものなので、そこまで伝統的とも言えない

          • じゃあ別に昭和以来の歴史しかない憲法が変わってもしゃーないな

            • いいけど政治家が無能すぎて改憲のスタートすらできない🤗

    • 最近では苗字に父親の氏、名前に母親の氏をつける例も増えている 劉備と孫尚香の間に子供が居たら劉孫華みたいな名前にする感じか。多くの氏が1字で多くの名が2字だからできる手...

    • 著者名が変わってしまうと不利だから、論文発表するたびに離婚して終わったら再婚してるという例がある これ前も聞いたが、だいぶ話盛ってると思うんだよな 論文の著者名なんて...

      • 研究者夫婦の場合や、妻が研究者で夫も仕事の関係で名前を変えられない場合、事実婚が普通の夫婦よりは多いけれど 以下の理由も追加であるみたい。   例えばポスドクの場合、就職...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん