2024-06-21

教えて。選択夫婦別姓が導入されたら子供はどうなるの?

選択夫婦別姓の導入、私は賛成。その前提での話なんだけど。

別姓を選択した夫婦からまれ子供の姓をどうするのか、世論っていうかさ、みんなここのところどう思ってるんだ。

例を出すと、田中さん(夫)と鈴木さん(妻)が結婚して、太郎くんが生まれたとして、この太郎くんが田中太郎鈴木太郎かってことになるよね。

夫婦で話して決めればいいし本人たちの自由といえば話は終わりなんだけど。それは分かってるんだけど。じゃあみなさんはもしこの田中さん鈴木さんの立場だったら、どういう思いで子供の姓の決定に臨む?

親と子の姓が違うのは今どき当たり前だし、そこに奇異の目を向ける人は時代に取り残されていくと思うんだ。

イエの一体感とかも、自分あんまりぴんとこない。なんかそういうことじゃなくってさ。

子供の姓を、生まれたばかりの赤ちゃんの姓を、田中鈴木かどっちかに決めるのって、すっごく難しくない? 残酷な場面も出てこない? 遺恨が残るケースもない?

本当にそういうことないかな? だから自分は、諸手を挙げて選択夫婦別姓に賛成って言えないんだ。ここのところがどうしても引っ掛かるから。ここのところ、世論というか、雰囲気煮詰まってきてるとか、そういう感覚ある? ごめんけど私はない。

でね、この話になると、今の同姓が実質強制される場合において子供田中太郎になるから鈴木さんは機会を奪われている、だから、今も片方を選んでいるに過ぎないから結局一緒とかい意見があるのね。

いや~ 一緒じゃないでしょ。少なくとも、今は同姓にするのが(好ましくないと思うけど)アタリマエとされていて、そういう結婚をして、半ば自動的子供の名づけをする夫婦が大多数なわけじゃない。

そういった近代に定着した価値観文化の中で結果的に片方を選んだことになることと、新しい制度の上で両親の異なる姓から意識的に片方を選ぶのは、全然違う話じゃん。これを一緒だっていう人が私はどうしても信じられないの。背景とか意味とか、全然うから

そして、鈴木さんは機会を奪われているって言えてしまうなら、それは、選択夫婦別姓を導入した場合でも、田中さん鈴木さんも依然として奪われる可能性があるってことだよね。それでいいのかな? 本当に?

結婚して同姓になるのが当たり前、が、なくなって、自由に決められて話し合って田中太郎くんになったら、鈴木さんはちょっと悲しくないのかな?

鈴木太郎くんになったら、田中さんは少し寂しくならないかな?

成長した子供に「どうして自分田中鈴木)の方なの?」って聞かれたらなんて答えたらいいの?

このあともし次郎くんが生まれたら、太郎くんが選んだ方とは反対の姓を選ぶの? それとも同じ? どうするのかな?

これまでの実質同姓強要おかしかったって主張も、わかる。わかる、けど。けどさ。実際、私たちが生きる今の社会は、同姓にすることがアタリマエになっちゃってるじゃん。そこからここの部分を変えていくのって、すっごく難しく思えちゃうの、おかしいことかな?

最初にも書いたけど、選択夫婦別姓には賛成なの。でも、ここだけがどうしても引っ掛かっちゃう

はてなーのみんなはここのところをどう思ってるの? 自分だったらどうするの?

子供のことをダシにして選択夫婦別姓に反対したいとか言われそうだな。違うの。みんな好きな姓を選べたらいいと思うんだ。でもここがどうなるのか、みんなどう思ってるのか、わからないの。選択的っていう正しさばかり叫ばれていて、ここの運用議論とか世論形成があまり進んでいないように感じてしまうのは、私が勉強不足なのかな。

自分は、将来結婚してパートナーと話し合って別姓を選んだとして、そして太郎くんが生まれたらと考えたら、ちょっと怖いよ。その話し合いとか、いろいろ。

みんなどう思ってるの~~~~~~

  • 戸籍上の姓名なんて廃止して全員マイナンバーで管理すればいいと思ってるやで 名前は自由

    • それワイちゃんが前からゆうとる…

    • タイとかそういう実質名前なんていらない制度の国だよ 本名は長ったらしくて不便で普段ほとんど名乗ることもない 実生活は本名とは全く関係なくつけられたり自分で名乗るニックネー...

    • 戸籍の廃止を訴える人は、国が関与できる形で国民の情報を掌握・管理されていることが気に食わない人達なのでマイナンバーだとかえって状況が悪化しかねないだからあかんやで

      • でもDBSには大賛成なんだよなその手の人たちって

      • 自分が気に入らない相手には基本的人権も認めないけど、 自分はあらゆる義務から自由でありながらあらゆる権利を享受できると主張するいつものリベラルしぐさよ どうせリベラルのお...

    • 言っても名前コロコロ変えて面倒なのは自分ではなく周りだし、それ考えると普通は多用しないから、名前自由なんてやったら犯罪者の方が喜びそう

  • リベラル「選択的夫婦別姓になったら夫婦は別姓を選ぶのがアタリマエだし、子供の苗字は親権の取れる女の方でそろえるのがアタリマエ」 って思ってるよ

    • フェミニストも頷いている

    • 3分の1が離婚するのだから、子の苗字変更リスクを考えると夫婦同姓でも妻の姓にしといた方が良いよねぇ。

      • 今の制度のままで妻側の名字選べばいいだけでは?

        • 彼女の苗字が剛力なので婿入りしたい

        • 変更コストがデカすぎるって話もあるんだよなあ。サイボウズの人の訴えの流れくらい追えばええのに

          • あの訴訟負けたの意味不明だよな

            • 高裁のときの女性判事はみんな旧姓という明らかに問題あったのにな

          • ...いやなんで妻に親権行くことが前提で妻の名字選んでんねーん、 ってツッコミを期待して書いただけなんだがまさかこんなマジレス貰うとは

          • 今攻めてんのって「女性会社員が海外で書類偽造を疑われる」アングルだから公的書類は全部両姓併記にすればいいのにな

    • 夫婦同姓の人は夫の姓にあわせて子供も夫の姓が当たり前と思ってるよね。

    • 好きにしなよと思うけど、どちらを選ぼうと一種の思想の表明になるのが面倒

    • その通り。 共同親権の法律ができて、日本人同士の夫婦の子どもの連れ去りが温存されたことに対して、リベラルのインテリ女の大半が「男じゃなくてよかったー」と内心思って黙って...

    • 君は苗字を残すことに価値を感じていて、今は女がほとんど苗字を残せないのに何も不公平を感じないんだや 離婚する夫婦なんて2〜3割程度だし残り8割の幸福を俺なら選ぶが

      • 現行制度上は結婚で姓を揃えることを要求していますがどちらに揃えても構いません。 個々の事例ではどちらかの負担が大きくなるという不公平はありますが、集計上で男性側に揃える...

    • それはリベラル科の中のフェミ属既婚種の話であってリベラル全体の話ではないと思うが フェミ属は大抵男性に罰を与えたい、自分たちは差別されているため、制度的に優遇が必要だと...

    • それはリベラル科の中のフェミ属既婚種の話であってリベラル全体の話ではないと思うが フェミ属は大抵男性に罰を与えたい、自分たちは差別されているため、制度的に優遇が必要だと...

    • 後者はそう思うけど前者は思わないな、なんで全員が別姓にするんだ?

    • 夫婦同姓を選んだ芸能人とかを炎上させちゃいそうだなあいつらって正直思ってる 芸能人だと結婚して姓が変わっても仕事では旧姓使い続けるのが当たり前だし (芸能人としての活動...

    • 同姓・専業ママ友たちが別姓夫婦の子供を「あそこの家はちょっと面倒なお家よね」とか言う展開は全然ある。 子供の行ってた幼稚園に事実婚?で別姓の夫婦いたけどだーれも気にし...

      • それは人間失格太宰治メソッドで回避できる 「世間が許さないのではなく、あなたが許さないのでしょう?」

      • 誰お前?

    • リベラルが嫌いな頭の悪い人「リベラル「選択的夫婦別姓になったら夫婦は別姓を選ぶのがアタリマエだし、子供の苗字は親権の取れる女の方でそろえるのがアタリマエ」って思ってる...

    • うっせー マイナンバーだけがIDなんだから名前なんてマイナポータルから一発で変更可能にしろ 俺は八代目円楽にする

    • 映画監督の河瀬直美が結婚して監督名義も仙頭直美にした時、フェミニストがめちゃくちゃ批判してたんだよね 選択的夫婦別姓になった時、別姓を選択しない、既に名を揚げた女性がパ...

  • 名字って親のどっちかからしか取れないんだっけ? どうせならオモロい名字とか付けたいよな

  • 名字自体を廃止しよう

  • 俺はリベラルだから名前の自由を追求します😄 複数の名前を使用できるようにする 姓無し、名無しを選択できるようにする 姓名両方無しも選択可能にする ミドルネームを利用可能に...

  • 選択的夫婦別姓がないせいで事実婚を選んだ男。まもなく子どもが生まれる、という状況の私から回答するね。 おっしゃってる気持ちはわかる。わかるんだけど、そう思うなら同氏婚を...

    • そのまま苦しんでね

      • なんて不寛容なコメントでしょう。あなたにも苦しみが降りかかりますように。

    • 減らすことはないと言うが戸籍はどうなるんです? 戸籍自体に価値がないねってなったら少なくとも戸籍制度っていうものは減るというか消えるのでは? 家や家系を大事に思う人はたく...

      • 実際戸籍制度の必要性を感じてる人なんて今時少数派じゃね? 家だの家系だの気にしてる人そんなにいる? どこぞの旧来の名家とかならまだしも、何も継ぐもんなどない庶民が考えてど...

        • 戸籍と家系なんてなんも関係ないよ 住民登録制度さえあれば戸籍なんかなんの必要もない

          • 住民登録制度が戸籍なのになぜ破壊する必要が…?

            • 住民登録制度の一部が戸籍制度でしょ 戸籍制度は東アジアの一部でしか採用されてない、世界的にはマイナーな制度 マイナーだから悪いってわけじゃないけど、別に戸籍じゃなくても住...

              • 別に戸籍じゃなくても住民登録できるけど戸籍っていう少なくとも明治以降辿れる住民登録制度が既にあるのになぜ破壊する必要が?

                • 「何の必要もない」を「破壊する必要がある」に読み替える力がすごい

                  • 現在ある制度が「必要ない」ってなる場合制度の廃止になると思うんだが それを破壊って言ってるんだけど

        • 日本人って宗教に関心ほとんどないし気にしてないから宗教いらないよねってなるか? 戸籍自体は明治以降でそれでも影響でかいけど 家制度はそれよりも前からずっと続いてきてるから...

      • 戸籍なんかない欧米では日本人なんて比べものにならないくらい家系大事にされてますけど 家系たどるビジネスが成立するレベルで家系大好きだよ欧米人

        • 家系辿るビジネスが成立するぐらい家系があやふやって事やんけ

        • てか格差が大きいから貴族制の名残がバリバリにあるんだよね

      • お前のその発言でリベラルって多分一生流行んねえなと思ったわ リベラルが口を開けば開くほど逆のモノが勢いづくだろう

    • 普通に結婚して苗字はどっちか妥協すればいいじゃん

      • 私も妻も、生まれたままの名字で生きて、死にたいんです。 それだけです。

  • 一文字ずつ取れば良いんじゃない?

  • 子供が九条とか冴羽とかアームストロングなど好きなものを選べばいい

  • 母方の名字を絶やさないようにってお題目で、祖父の養子になり兄弟姉妹と名字が異なる(それどころか戸籍上では兄弟姉妹とは兄弟じゃないって扱いになる)子が存在するのはなんとも思...

  • 夫婦別姓になるとこれが発生するんだよな 夫、妻は別姓でも子供はどちらかを選ぶので 夫か妻のどちらかはポツンと一軒家になる 「田中くんのお父さん」って呼ばれてもお父さんは...

    • 今でも旧姓使用をしている人(ほぼ全員女性だと思うが)で、子供がいる場合、それに近い状況だわ

    • 海外はどうしてるか調べりゃいいのに、なんでここまで喧嘩腰なんだ

    • 苗字が同じでも大抵の父親は家庭内ポツンと一軒家じゃないか?

      • むしろそうだからこそ姓だけでも自分のものを嫁と子供に強制したい、って思惑があると思う

  • 子が発熱してどっちが仕事休むかで揉めてる時期だと 「相手の姓の子なんだから、もっと相手が育児すべきなのに」 とか 「相手はぜんぜん育児やってくれない。自分と子は同じ姓だけ...

  • どう思うも何も、どちらに決めるしかない。 そして、兄弟が生まれたら全員が同じ姓にしなければいけない。(戸籍法6条)

  • 今でも国際結婚なら別姓選べるけどね 郵便がどうとか言う人たち、現実が分かってなさすぎだと思う 今でも通称として別姓で暮らしてる夫婦は山ほどいて、 実生活じゃ夫の姓なんか...

  • 文体が幼稚なのはそういう煽りなのか、素で子供が迷い込んでるのかどっち?

    • 煽ってると感じるのはお前がリベラルかフェミニストで教条主義的というか狂信的なんだよね まっっったく煽ってるように見えませんね客観的にはね

  • 弱者男性だけど、鈴木くんと田中さんが結婚して子供が男の子と女の子一人ずつ生まれました 夫婦の取り決めで、男の子は鈴木一郎くん、女の子は田中みな実ちゃんと名付けました 兄弟...

  • こういう人、具体的な結婚相手がいる上で現実的な結婚生活を想像するんじゃなくて 何の具体性もない状態で妄想を脳内でこねくり回してるだけから現実とかけ離れるんだよな 元増田...

    • 選択的夫婦別姓にやたら嫌悪感を催す人、 (『フェミ』や『サヨク』がやる事には何でも反対、そこに理屈なんかない、というアレな層を除けば) 「結婚生活というものに対して全然想...

      • 左翼系が選択的夫婦別姓を進めてるんだけど、利益相反の補助金とかに夫婦(事実婚?)で分かれて入ってんのよな 夫が補助金を差配して妻が受け取る、またはその逆 でこれって情報公...

        • こういう妄想も「(『フェミ』や『サヨク』がやる事には何でも反対」に入れていいんだろうか

  • 夫婦同姓を強制する、つまり夫婦のどちらか一方に生まれの姓を捨てさせて親と姓が違うようにするなんてことをやりながら、いざ夫婦で別姓になるとした時に、突然姓の重大さに気付...

  • パターン ①父が鈴木であれば鈴木姓 ②母が田中で田中姓 ③上記以外祖父母どちらかの姓の山田姓 ④全く新しい渡辺姓を名乗る など

  • 夫婦別姓に賛成してる奴はそんなもんどうでもいいとしか思ってないよ お前賛成派を装った反対派なのバレバレだぞ

  • 「田中 鈴木 太郎」か「鈴木 田中 太郎」か好きな方を選べばいいんじゃない? 孫の代になったら「田中 鈴木 〇〇 ×× 花子」にすればいいんじゃない?

  • 台湾人と結婚した日本人だけど、以前、増田と同じことを思って妻に相談したことがある。 (日本では、外国人と結婚する場合は夫婦別姓が可能になっている。なので、僕たちは夫婦別...

  • 行政が姓名を管理する仕組みを持ってるのが根本的な問題なので制度から姓名を廃止する (民間で慣例として名乗るのは自由) のがゴールだと思ってるよ。 でもたぶん無理。 本人確認を...

    • もうマイナンバーあるしその辺はどうにでもなるんじゃね そもそも改姓する前提の方が本人証明し辛いと思うんだが

      • 行政データは普段は申請ベースで運用されてるけど法的判断基準は「実態」がどうであるかを見る。 相続等の際に夫婦としての実態があることを証明すれば行政データベース上で夫婦で...

        • で、夫婦の実態って何?となったときに姓は別なのを名乗っていてそれぞれの収入があって子供もいないみたいな状況はルームシェアとどう違うんだ? 事実婚を全否定 実際事実婚でも...

          • 認められたところで相続もできないし何一つメリットないけどなw

          • 何いってんだ? 事実婚と夫婦としての実体は同じものだろ。

            • 「姓は別なのを名乗っていてそれぞれの収入があって子供もいない」事実婚はいくらでもあるんだが (ってか事実婚な時点で姓は当然別なんだが) それを認めないってなら「事実婚」っ...

              • 「それでもルームシェアをしているだけとは異なると判断されるのは夫婦だと『普段から』主張しているから」という次の段へ繋がっています。 ルームシェアと同じだと言ってるのでは...

                • ? 「名乗る」ってのは「夫婦です」「〇〇の夫です」「〇〇の妻です」と対外的に言っている、って事じゃね? んで事実婚の夫婦ってのはそう「名乗ってる」から認められてるわけだろ...

                  • 実態はマイナンバーからわからんだろって話をしてて、実態の例の一つ以外を認めないみたいな話じゃないんだってば。

      • だからマイナンバーが出来たけど採番方法は戸籍ベースだし、だから元増田は戸籍制度変革は難しいって言ってるんじゃね

  • 災害が増加してる現代社会で、家族がバラバラに避難した時に別姓の夫婦に別姓の子供を探すのか? 現実の想像がつかない例がまた一つ。 実際は災害で「別姓の子が別姓の親を探す」...

  • 『残酷な場面も出てこない? 遺恨が残るケースもない?』 これは絶対にある。 しかも夫婦間だけに留まらずほかの親族まで出て来るケースが多発するのは間違い無い。 子供がその争...

    • そんなんで争う奴は他の事でも争ってるで終了

    • 第一子と第二子どちらが担当の親か決めて担当の性にするんじゃないの?夫婦別姓ってそういうことだろ?

      • 男児か女児で担当を分けるってコト?こわ

        • 例え話だけど、普通にあり得るってこと 母親が男の子の担当で、父親が女の子の担当ってケースもあると思うし第一子は母親、第二子は父親とかの決め方もある 子供が一人の時は揉める...

      • そもそも二人子供を産むつもりがあるのかも、実際に産むかもわからんのに 机上の空論ばっかいうよなこいつら

        • そんな権利意識ばっかり強い女、1人産むかどうかも怪しいもんなぁ

          • 女性が下方婚しないのは事実です

          • そもそも産もうと思っても確実に産めるもんでもないよ 子供は結婚すれば自動的に二人生まれると思ってるのかもしれないけど

  • 今の恋人とそのまま別姓で結婚したら、と仮定して 子供の名前を考えてから、語呂や響き、字面が良いほう、とかを相談して決めたい(画数も調べるかもしれない) たぶん向こうも同...

    • 同姓で苦労するのは嫌なのに別姓で苦労するのはいいんだ

      • そりゃ自分がやりたい事の為に苦労するのはいいけどやりたくない事の為に苦労するのは嫌なのは誰でもそうじゃね?

  • 別姓が良いって人はやり方によっては他人を巻き込むのにその意識が薄いことだけが気になる 戸籍制度と別姓を両立させてうまくいく方法あるのかね

    • 同性が良い人は確実に他人を巻き込んでるんだけどそれはいいのか

      • 歴史があるからな 内容は関係なくずっと続いてたのを変える場所巻き込むのは変える方になると思うが

  • 親がどちらにするか決めるのだろう 選択的別姓は便利なようだが、結婚という制度を簡略化すればするほど離婚も手軽になっていく 欧米から与えられたリベラル思想だが、欧米の崩壊...

    • アメリカは家系図がポルノサイト並に流行ってるからな異常だよ

  • 現状でも子供の名前ひ親が決めているのに、どうして名字になると急に大騒ぎし出すの?

  • 子どもの名字の話になると「親が相談して決めればいい」で強制終了させようとする人が多すぎてよくわかんないんだよな 「相談して決めればいい」なら夫婦の名字だってそうじゃない...

  • 選択的夫婦別姓は賛成だけど、今以上に義実家と揉めるケースが増える可能性もあると考えてる 別姓は許すけど子供の姓はウチのを継いでね、って言う義実家が増えそうではある

  • 世帯主 田中太郎 妻 鈴木花子 子 鈴木一郎 って戸籍ができるだけでは…? 戸籍を構成する要素に「姓」ってそこまで重要か?もともと一意のIDでもないんだし

  • そういうのも話し合ってるのかと思ってた 私だったら下記みたいなルール提案するかなぁ ・デフォルト値:戸籍の持ち主の姓 ・18歳まで:子の意思で"通称"としてどちらの姓を使っても...

    • やりたきゃ勝手にやればいいのに、何で他人に自分の脳内ルールを強制させようとするの? こういう人って根本的に「他人が自分と違う事をするのが生理的に嫌!理屈じゃない!!」...

  • 父親の姓は血統書付き、母親の姓は野良って感じじゃね?

  • バカには選択肢与えないほうがいいんだよね 女なんか基本バカなんだし

    • 日本も統一分配就業制を採用していれば俺は無職にならずに済んだのにな なまじ職業選択の自由なんてあるから

  • 法務省法制審議会が25年前に作り終わった法案では、子供の名字は結婚したときに決めるとしてある。それで遺恨が残るんなら現行法上でも遺恨が残るでしょうから、法改正しても不幸に...

    • つーか25年前からやってるのかよ… それで賛成派がとっくに過半数超えてるのに未だ抵抗してるって、本当にカルト宗教感あるなあ…

      • 消費税の引き上げとかいつアンケート取ったって国民は反対ばっかりになると思うけど

        • 消費税の引き上げは税金増えるという国にとってのメリットあるけど夫婦同姓強制は何のメリットもないじゃん

      • ジャップはカルト自民党大好きじゃん

  • 戸籍制度が現行のままなら、子供のほうは戸籍筆頭者のほうの姓になるのが確定してるよ 結婚する段階で子供の姓はすでに確定してるから、増田が心配してるようなことは置きないよ あ...

    • 離婚時に母親が子供を引き取る場合、子供の戸籍を母の戸籍に移す事も出来るよ その場合は子供の姓が母親のものになる (そうした上で母親が婚氏続称する事もできる、まああんまやる...

      • 国際結婚の場合は、日本人側が新しく戸籍を作り、その戸籍に結婚した事実と配偶者の氏名と生年月日と国籍が記載される 結婚によって自動的に日本国籍になるわけではないので、結婚...

        • 日本人同士の結婚の場合は両方戸籍があるはずだが、 別姓の場合はそれぞれ別の新戸籍を作って配偶者欄に姓名両方書かれるってこと? それだと一人だけの戸籍が二つ作られるわけで、...

          • 今と同じく、戸籍筆頭者の戸籍に配偶者が記載されるんだけど、その記載が今は名前だけのところ苗字も書かれるというだけ なので、子供の名前は戸籍筆頭者の苗字になるし、そこまで...

            • なるほど それだと簡単に実装できそうだが (戸籍筆頭者が死んだらどうするんだろう、ってのはあるが。まあ子供の姓を変えたくなきゃそう手続きすればOKとかになるのかな)

              • 戸籍って生死関係ないんだよね 戸籍筆頭者が死んでも、死人が筆頭者の戸籍に配偶者と子は入った状態のままで変わらないよ

                • 横だけど戸籍制度って個人は戸籍の属性で特定する要素は複合キーしか存在しないってのが直感的に腹落ちしないよね 「戸」の「籍」だから当たり前なんだけど

                  • 概念としてはまさに「家」なんだよね 結婚したら家から出て新しい家を作る 家の主人になるのは夫婦どっちか1人 子供が産まれたらその家の主人の子になる 離婚して片方の親が家から出...

                    • 内部的には「東京03 - 千代田区100 - 発行番号1234」みたいな戸籍謄本のクエリに使われる単体のシリアル番号があるはずだよな 表には絶対出ないだろうけど

    • 離婚しても結婚した後の姓を名乗ることができるけど、 AさんがBさんと離婚した後でもBさんの姓を名乗り続け その後Cさんと結婚して離婚したらB姓かC姓は選べるけどA姓にはもう戻れな...

      • バグというか、それはそういうもんじゃないの 全部選べるなら、むちゃくちゃ結婚離婚繰り返したらカジュアルに苗字が変えられる

      • またA姓の人と結婚して離婚すればOK

      • 離婚後のBさんは「AさんがBさんを名乗っている」として記録されるんじゃね?

  • もし苗字が選べるようになったらその時点で名前に意味がなくなるんだよ コードで管理できるようになってるはずだから苗字が違っていても関係性が確認できるようになってるはず だっ...

  • anond:20240621180502 これ見て諸外国ではどうしてるのか気になったので調べてみた。   まず夫婦でどんな氏を選択しているか。 法務省のHPをみたら“夫婦のいずれかの氏を選択しなければな...

    • へえ わりと自由につけられる国あるんだな

    • 複合氏って怖くね? 田中太郎-鈴木花子 → 田中鈴木次郎 ここまでは理解できる 田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中鈴木佐藤吉田三郎 こうなったら相当やばい 田中鈴木佐藤...

      • 外国の複合氏ってそんなことになってるの? 田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中佐藤三郎 …ってなるわけじゃないのか。

        • よくわからんけど姓を4つ名乗る人が増えてるって事だから 同じ理屈でいくと8、16、32、64、128、256とどんどん増えていくはず 簡単に姓を変えられるってことだからそ...

      • むしろ姓と名が1つずつなのは明治からなんだけどな。 織田上総介平信長みたいなのが日本の伝統。

        • 日野富子にしても北条政子にしても夫の姓は名乗ってないしね 今の戸籍制度自体が明治以降のものなので、そこまで伝統的とも言えない

          • じゃあ別に昭和以来の歴史しかない憲法が変わってもしゃーないな

            • いいけど政治家が無能すぎて改憲のスタートすらできない🤗

      • 両親が複合氏であるときの子供の氏についてはざっと調べた感じだと各国こんな感じみたい。   フランス 両親自身の氏が二重氏(複合氏)であるときは,子に付与することので きる氏は...

    • 最近では苗字に父親の氏、名前に母親の氏をつける例も増えている 劉備と孫尚香の間に子供が居たら劉孫華みたいな名前にする感じか。多くの氏が1字で多くの名が2字だからできる手...

    • 著者名が変わってしまうと不利だから、論文発表するたびに離婚して終わったら再婚してるという例がある これ前も聞いたが、だいぶ話盛ってると思うんだよな 論文の著者名なんて...

      • 研究者夫婦の場合や、妻が研究者で夫も仕事の関係で名前を変えられない場合、事実婚が普通の夫婦よりは多いけれど 以下の理由も追加であるみたい。   例えばポスドクの場合、就職...

  • 結婚して同姓になるのが当たり前、が、なくなって、自由に決められて話し合って田中太郎くんになったら、鈴木さんはちょっと悲しくないのかな? 田中一郎さんと鈴木花子さんが結...

  • 自己責任で好きに決めればいい、は思考停止だ。 tukanpo-kazuki 「夫婦で話して決めればいいし本人たちの自由といえば話は終わりなんだけど。」わかってんじゃん。それで話は終わりだ...

    • はてな匿名ダイアリーでは、特定の人物への言及があった場合、本人からの申し立てがあれば記事は削除される。 たとえば自分のブコメを引用されたり、アカウント名を出されたりし...

    • 同意。子どもの姓をどう決めればいいかは新しい悩みで、合意形成はおろか何の議論もない。 グーグル検索によると「夫婦の姓 どう決める?」のトップは 夫の姓を選ぶケースが多い...

      • 子の姓は『希少さ』『格好良さ』で選べばいいと思う。 選択的夫婦別姓にして子どもの苗字で子どもに責められたくないなら、この二つを基準にするのが吉。

        • 夫が極めて希少な名字だったらどーすれば? おぞましく感じられたからこそ人気なくて絶滅危惧になってしまった名字を、保存するために息子を巻き込むべき? だったら鈴木の方がよ...

        • いや、画数とか変換のしやすさでしょ。名前が面倒くさいと名前が面倒だし。

        • 『鈴木』 v.s. 『山田』 だったら娘に恨まれにくいのどっち?

          • Sの音とKの音があるから、スズキの方が格好よさは高いと思う。 ただ、忘れがちだけど名字の選択によっては名前にも制限が掛かってくることに注意して。

    • いやむしろニュースで「お子さんの苗字をどう決めました?」と聞くのを炎上させるのが良いと思う。 子どもの苗字選択という家庭内のプライバシーに立ち入るのをタブーにするべき。

      • ネットを長いこと見てきたけど、それで炎上するのはあり得ないと思う。 だから結局、子どもの苗字選択は子どもにも赤の他人にも責められうる。

  • 選択肢が増えるって「責任が増える」。 これが見えてない人が多い。 今まで名字が嫌な子どもは国を恨めばよかった。これからは恨みの対象が「親」になる。 同姓を選ぶか、別姓を選...

    • 霊媒師にアドバイスでも受けてんのかってぐらいオカルトで意味不明や。薬とかやってるの?

    • そんなこと言い出したら、夫婦が同性でもどっちの名字を選んだかで恨まれる可能性があるだろ。

    • 同姓選択家庭と別姓選択家庭の出産率もいずれ出てくると思うナ 賭けてもいいけど別姓の出産率は低いと思う 先送りした悩みのコストが上乗せされるから

    • それ賛成! 選択的夫婦別姓に「ただし子どもは親の姓名選択を責めてはならない」という制限を加えるべきだと思う。将来成長した子どもに名字の選択を責められないなんて保証はな...

  • ミドルネームがあるみたいに幼少期は両方つけたら良くない?成長したら選択すればいい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん