「投稿」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投稿とは

2024-06-22

AIちゃん過激ファンアートと「検索避け」の無意味性:現代検索エンジンを欺くことはできない』

近年、過激ファンアートを「検索避け(伏せ字などを含む)」と呼ばれる手法で公開するケースがある。しかし、この方法は本当に効果なのだろうか?

記事では、検索エンジンの仕組みと「検索避け」の限界について解説し、情報公開における倫理的問題について考察する。

 

1. 検索エンジンの仕組み:賢い司書のように情報を整理する

想像してみてください。あなた重要機密文書を持っており、ファイル名と文書内の固有名詞を少し変えてインターネットアップロードしたとします。

ファイル名と固有名詞が少し変わっても、内容が変わらなければ、文書は依然として機密文書のままです。

インターネットは、世界中情報が集まる巨大な図書館と見なすことができ、検索エンジンはその図書館の賢い司書のような役割を果たします。

この「司書」は、本のタイトルだけでなく、内容や文脈理解し、関連する情報を結びつけて、私たちが探しているものを見つけ出します。

 

 

2. 「検索避け」の限界:洗練された技術の前では無力

したがって、名前を変更するだけでは検索エンジンを欺くことはできません。

検索エンジンキーワード検索を超え、画像認識文脈理解などの技術活用して、関連する情報をつなぎ合わせて、目的情報を見つけ出します。

情報を守りたい場合は、名前を変更するだけでなく、アクセス制限などの強固な保護策を講じる必要があります

また、Twitterのような公開プラットフォームに隠したい情報アップロードすることは、矛盾した行為です。

一般的に、公開プラットフォームにおいては、特定コンテンツ検索エンジンから隠すための直接的な手段は限られています

例えば、Twitterのようなプラットフォームでは、個々のユーザーrobots.txtの設定やnoindexタグを利用してコンテンツクローリング制御することはできません。

公開プラットフォーム上のコンテンツは、基本的検索エンジンによってインデックスされ、公開情報として扱われます

 

 

3. 画像検索AI検索進化:隠れた情報も浮かび上がる

近年、画像認識AI検索技術は飛躍的に進化しており、「検索避け」の効果さら限定的になっています

特にCNNを用いた画像検索技術は、深層学習活用して、画像内の細かな特徴まで識別することが可能です。

これにより、画像内のオブジェクトやシーンの認識さらにはテキストの読み取りまで行えるため、

作品名キャラクター名、一部デザインを変更したとしても、関連する過激ファンアート検索結果に表示されることがあります

一方で、AI検索では、Transformerアーキテクチャが主流となっており、文章全体を一度に処理することで、文脈を高度に理解することができます

GoogleのBERTやMicrosoftのTuringモデルなどの進化したAI検索モデルは、単なるキーワード検索を超え、単語の組み合わせが表す複雑な概念文章全体の意味を把握し、

関連する情報効率的抽出します。

その結果、過激ファンアート投稿する際に、意図的作品名キャラクター名を避けたとしても、これらのAI検索技術により作品特定されやすくなっています

 

 

4. 情報公開倫理的責任:慎重な判断と適切な対策

上記のように、現代検索エンジンは高度な技術を駆使して情報収集分析しており、「検索避け」のような単純な対策では効果が期待できません。

情報公開を行う際には、以下の点に注意する必要があります

 

 

5. 結論情報公開倫理責任ある行動

現代検索エンジンは、過激ファンアートを検出する一方で、高度なコンテンツフィルターを備えており、

社会倫理に反する画像を検出し、検索結果から除外する能力も持っています

多くの公開プラットフォームでは、シャドウバンという手法を用いて特定コンテンツ露出抑制し、

過激ファンアート一般ユーザーに表示されないよう努めています

 

しかし、これらの技術存在するからといって、過激ファンアートを無対策で公開することが許容されるわけではありません。

コンテンツフィルターシャドウバン完璧ではなく、不適切コンテンツを完全にブロックすることはできません。

公開されるコンテンツが法的な規制社会的な倫理に適合しているかどうかが重要であり、著作権侵害名誉毀損不快感を与える可能性のあるコンテンツは、

社会的な責任と法的な責任を伴います

 

情報公開を行う際には、その影響を常に意識し、責任ある行動を取ることが求められます

検索避け」のような限定的対策コンテンツフィルター依存するのではなく、倫理的問題情報管理重要性を理解した上で、適切な判断を行うことが不可欠です。

例えば、過激ファンアートを公開する際には、その作品特定コミュニティ内でのみ共有されるようにクロープラットフォームを利用する、

またはアクセス制限するなどの措置を講じることが考えられます

 

適切な情報管理セキュリティ対策を施し、インターネット上での安全コンテンツ共有に努めることが重要です。

情報公開の際には、法的な規制社会的な倫理尊重し、責任ある行動を取ることが求められます

倫理的問題情報管理重要性を理解し、適切な判断を行うことが、情報公開倫理責任ある行動の核心です。

 

 

参考にしてください

anond:20240607001500 anond:20240603171311

anond:20240622072025

全然本筋とは関係ないところだけど、

Xって左によったり陰謀論にハマってる奴ら程、ハッシュタグを乱用したがるのってどう言う心理なんだろうね。

ひどいとハッシュタグを取り除くと本文が「!?」、「!!」、「💢」みたいな、

感嘆符絵文字しか残らないのもたまに見かける。

そしてやっぱり全然本筋とは関係ないけど、

絵描き投稿ハッシュタグとまでは言わなくてもキャラ名とか作品名とかを入れてくれ。

棲み分け強制お気持ち押し付け文化圏の影響を受ける同性カップリングはともかくとして、

全年齢向けのキャラ単品絵ですら、本文がないことの方が圧倒的に多く、

その人とフォロワーだけに通用する隠語があるだけマシなのどうにかして欲しい。

東大学費値上げ反対闘争学生から自然労働インターナショナル

https://x.com/asahi_school/status/1804148901261513039

#授業料値上げ に反対する #東大 の一部の学生たちは、#藤井総長オンラインではなく対面での対話を求めて、#安田講堂 に詰めかけました。22時を過ぎても、#インターナショナル合唱したり、座り込んだりして申し入れ書を受け取るように要求を続けました。

朝日新聞から投稿。まぁ中立的かな?

https://x.com/asahi_school/status/1804148901261513039

朝日新聞からデモで「インターナショナル」が歌われたと報道がありました。

学生警備員に対して「あなたたちも給料を値上げしろと訴えるべきではないか」と主張したおりにとある学生から自然発生的に労働歌の象徴として湧き起こりました。

私たち特定政治勢力思想連携、協力しません。

面白いのが学生運動側のこの投稿特定政治権力思想連携、協力はしないけど自然発生的に歌われたよ!インターナショナル労働歌の象徴だよ!って内容だね。

インターナショナル労働歌の象徴って、しかも前向きな意味で使っちゃう時点で思想まみれなのを自白そもそも東大生は大部分が労働者じゃねーし)
インターナショナルを歌うとどうみても左翼革命運動なのがバレるのにそれを我慢できない自制心の無さ
自然発生的なのを強調するリベラル左翼共産党仕草とそれを隠せない能力の低さ
警備員よりも遥かにまれている立場警備員の低待遇を煽るコミュニケーション能力の低さ

あのさぁ単なる学費値上げ反対ならついてくる人も多い(そして今回の反対運動の開始時は確かにそうだった)のに、組織に入り込んで乗っ取って党勢拡大に利用する伝統的な左翼仕草(今回、共産党が入ってるかまでは確認してない)はやめようよ

[]20240622

メタセシス
国語力📖
パンティ
シコって
寝るか
救済(たす)
けてくれ
今日
ワイの餌
いらすとや
(^^)
性欲
強き者😤
マスク😷
うるせえ
小便小僧👶
ミニ四駆🏎️
肛門臭😡
字下げ⚖️
今夜も
カレー🍛
かるさり
かんに
ゲーム
日記🎮
増田
53歳🧔‍♂️
クンニ
✋(👁👅👁)🤚
タフくん
KKO👽
ネコチャン🐈
投稿
警察👮
たし🦀
Apple
Vision Pro
オレオレ
FC

ウェザーニュース写真投稿コーナーあるけど

そこのニックネームがめずらしくてなにげなくググったらnoteがヒットした

住んでるところとかかいてる内容的に同一人物っぽい

でもnoteくsssssssssssssssssssssssっそ読みにくくて悪文でマジでゴミだった

2024年7~9月期新アニメ 出演(メインキャスト声優概況

ソース : 「GIGAZINE」2024/6/9投稿記事2024年夏開始の新作アニメ一覧」

https://gigazine.net/news/20240609-anime-2024summer/

対象作品数:59作品

声優総数:484名(延べ人数)

・ここには2024年7~9月期の出演作品数が3作品以上の39名を出演回数で降順記載

※参考値として前11クール出演作品数もあわせて記載

キャスト2024年7~9月4~6月1~3月1012月7~9月4~6月1~3月1012月7~9月4~6月1~3月2021年1012月
鈴代紗弓801302111211
早見沙織523620643624
津田健次郎523312261522
小野大輔511521611022
福山潤417353562202
東山奈央443322336232
斉藤壮馬434321353153
上田麗奈426744122122
内田雄馬422326143241
下野紘421424344042
和氣あず未421503334011
沢城みゆき412012331012
天﨑滉平411201211021
杉田智和353534972124
高橋李依356335434332
日笠陽子323832525341
花澤香菜352244442414
内山昂輝321313553213
榎木淳弥320743311332
古川慎354205321312
佐倉綾音323720232411
岡本信彦325236122220
釘宮理恵334201203221
上坂すみれ312115213103
安元洋貴310221232222
大久保瑠美310114252101
潘めぐみ311115020312
石見舞菜香301234212110
内山夕実340221311102
三木眞一郎322203131120
芹澤優300223111114
関智一311220301010
梅田修一朗322001210200
水中雅章301111211110
安済知佳320310101002
柿原徹也320100100310
中島由貴300000002011
松田健一郎310100001000
笠間淳302000100000

ラーメン赤猫」が楽しみです

2024-06-21

若い時は東京で働いてる後期高齢者になったら地方に住むのがコスパいいことに気づいた

最近はてな地方に住むのがコスパがいいって投稿にあるので

考えてみたら

若いうちは東京や都会で働いて金を稼いで歳をとって後期高齢者になったら地方に行くのがコスパいいこと」に気づいた

地方の方が暮らしやすいんだったら

若いうちは大卒キャリアを生かして、都会で働いて歳をとって後期高齢者になって稼げなくなったら地方に住めばいいじゃん

地方が住みやすいんだったら、歳をとって金を稼がなくってからいけばいいだけだしなあ

もし高齢者になって住みにくいような地域だったら、地方キャリアを積む意味もないしな

人間関係が構築できないので)

Adoという存在見直している

俺はAdoメディア戦略について否定的だった。

そもそもメジャーの場に出てくるなら顔を晒す覚悟くらいは必要でしょと思っていたからだ。

シンガーソングライターなどで顔を出さなタイプミュージシャンもいるが、そういう種類の人でもないだろうとも思っていた。

ネット上では歌ってみたで済むけどたくさんの大人お金が動く世界では本人だけの都合ではなかなか通らなくなる。

そこをわがままするなら例えば「自分で曲作ってるし」とかの武器自分で持ってないといけないと思うのだ。

結局Ado場合は「顔は出したくない」けど「メディアへの露出は求められてる」の板挟みから折衷案みたいな感じで「檻の中で歌う影」となった。

俺はTVでそれを見た時なんかグロテスク現象だなと感じた。

Ado本人もなんかかわいそうに見えたし、演出としてもそこになんのコンセプトも感じなかったからだ。

単に金儲けのためにひねりだした安直アイデアに思えた。

ライブ場合ファンはそれでも生で歌が聞けるという楽しみができるので、一切露出しないよりはずっといいのだろうけど

同時にファン心理としていつまでも姿は見えない状態ストレスがたまっていくんじゃないかという勝手不安も感じた。




しか自分の中でそのネガティブな印象が変わっていくきっかけになりそうな2ndアルバム宣伝イベントAdo本人のアカウントで発信された。

詳しくはXの投稿を見ればわかるがなんと「握手会」をするというのだ。

顔すら出さなアーティストが「握手会」??どういうこと?

投稿には丁寧に握手会がどのように行われるかのイラストも載っていた。

それをみると大きな箱の中にAdoが入っていて、箱に空いた穴から手だけ出してる。

ファンの人はその手と握手ができる、というものだった。

さすがに笑った。

これはなかなか痛快だ。

穿った見方をすればもう開き直りのような、(良い意味での)バカバカしさがある。

当たり前だが箱の中がAdo本人なのかはわからない。

正論で言うなら、

そもそも存在感希薄(思い浮かべる顔すらない)なのに中身が確認できない相手にはたして握手してもらって嬉しいのか?

Adoが顔出し拒否ってるのになんでわざわざ握手会するの?

などいくらもつっこみどころはある。というかつっこみどころしかない。そこが良い。

握手会します。ヨロです。」

困惑イラストとともに書かれたコメントはこれだけ。

今までなんかモヤっとするとこがあったけど、これに関してはなんか吹っ切れてていい。

タイプはまったく違うんだけどSIAはコンセプチャルな顔の隠し方をしている。

それは本人が顔出ししたくないとかいうより、ビジュアル面での個性の出し方って感じだとは思うんだが(一種コスプレみたいな感じ)

Ado場合も「顔を出さなアイデンティティ」みたいなのを思いっきり振りかぶっていけば、一種それがもうネタ化して面白がれる域までいくんだろうなと思った。

自分別にファンでもなんでもないけど、ネットルーツに持つ人達頑張れと思ってるとこがあるんで、Adoの事も時々チェックしていた。

そしてこういう軽やかなスタンスでの活動を見ると嬉しい気持ちになる。

あのグロテスクTV演出とは全然違って見えた。やっぱり逆手に取るというのはクールだ。

まあこんな事言って後々「あの握手会、ほんとはすごくやりたくなかったです」とかAdoの口から出てきたりしたら悲しいが。

でもなんとなくAdo本人も自分の事をネタっぽく俯瞰で見ながら、自分のやりやすいやり方でやっていくんじゃないかって感心した。

ハーフ国際結婚の辛さを書いていくぜ!

追記

こんなに反応あるとは思ってなかった!ありがとう

気になるコメントを返信したよ。

https://anond.hatelabo.jp/20240622221530

追記終わり】

~~~~~~~~~~~~

暇つぶしネットサーフィンをしていたら「国際結婚に憧れある!」「国際結婚したい!」「ハーフかわいい子が欲しい!」といった掲示板投稿を見かけた。

私の母は中国人だ。私は国際結婚した両親の子であるハーフである投稿を見て「そういえば自分と同じハーフの子供たちの悩みを見てみたいな」と検索してみると「ハーフで良かったことはと聞かれるけど、悪い事しかない」との記事がある。俺もそう思う。国際結婚ってそんなに羨ましいかハーフってそんないいか

記事が少ないので、自分語りでもネットに置いておこうと思った次第だ。同じくハーフの人が「そうそうw」と思い、私はこれが辛かったなと吐いてくれるといいな。

ただつらつらといろんなハーフと関わってきたうえで、ハーフの悩みや辛みを書いていく。書いていたら筆が乗って長いが、興味があって読んでくれると嬉しい。

個人差・地域差は当然あると思うので、こんな人もいるんだなと念頭においてくれよな!

~~~~~~~~~~~~

【前提】

母…高校?の頃ぐらいか日本へ行くことを決意。「こんな国にいてられるか!」と親の反対を押し切って中国脱出したらしい(日本留学)。日本で、日本人と結婚結婚を機に日本国籍を取得。もう日本にいる年数の方が多い。

増田…生まれ育ちも国籍日本日本しか話せない。自分ハーフだと知ったのは物心ついてすぐ。

~~~~~~~~~~~~

1:年を取ると日本語がおかしくなる母

母は通訳仕事をしており、外国人とは思えないほど日本語が流暢だ。初見で気が付くことは不可能だと思う。見破った奴はいない。「え?!お前の母親日本人じゃないの?!」となるくらいにはわからないらしい。ちなみに中国人小籠包麻婆豆腐を「日本語で発音してみて」というと「ポ」と「ボ」の発音日本人と明らかに違うのがわかると思う。bao1やpo2の影響が抑えきれないらしい。母もよ~く聞くと違う。よく聞かないとわからいか日本語は上手いのだが。

しかしそんな母も年を取るにつれ、日本語が怪しくなる。

日本語がおかしいというか、日本語がぱっと出てこなくなったらしい。「えっと、あれだよ…あれ…えっと…」と悩んだ末に「○○!日本語でなんだっけ?」ってなる。

中国語で話していいよ」というとスラスラ話す。やはり母国語の方が話しやすいらしい。方言強すぎて訳すのは大変である

…今のところは元気だが、認知症ボケたらどうしようとは思っている。

ちなみに夢はどっちなのか聞いたが、普段日本語がメインで疲れている日は混じるらしい。

2:子の日本語もおかし

ずっと認知していなかったのだが、大学生の時、論文を見てもらったら「ちょっと日本おかしいよね。ハーフだったりする?」と教授に言われてびっくりした。どこが変ですか?と聞くと「文法としてはあってるけど、どことな文章の形が日本語じゃない」と言われた。驚いた。語学系の教授からか?

そういえばと、高校の頃に「増田イントネーション違うって」と言われたことが何度かあった。母親に改めて聞いてみると実は中国語の発音イントネーション)だったりする。

成人したが改めて国語教科書を読み直したりした。意外と間違えてていまだにそうだったのかとなることがある。

3:親が二か国語習得させようとしてくる

これが!これが大変だった。2にも書いたように変になる原因だと思う。

日本で育って生活日本であるしかし、母は「せっかくハーフなのだから二か国語話せたらいいよね」と、家に帰ったら中国語を学ばせていた。あろうことか「これから英語もできないとね」と英語も習っていた。

幼少期の自分キャパオーバーだった。ただでさえ幼稚園学校では新しい言葉漢字を習っているというのにさらに別の言葉が入ってくる。

しか中国語と日本漢字がまざる!!!それに英語が来たところで「これ日本語で言うところのなに?」となって何もわからんピンイン英語発音が混じる!日本語がわからんのに英語がわかるわけあるか!

母は当然外国語ができるから国際結婚しているわけだ。英・日・仏話せる。大学外国語論文を書いたレベル語学力だ。語学ができる人間なのだ語学が"できる"人間なのだ!だから子も一緒だと思っているのだ!

小学校にあがったタイミングで親が「あ、これ混乱しているな?」と気が付いたのか家で学ぶことはなくなった。

結果、日本語が怪しい日本まれ日本育ちハーフという人間爆誕したのであった。大学になって中国語を選択したが案の定何にもわからん

これは自分の家だけかと思ったのだが、国際結婚をするとバイリンガルにしようとしてくるらしい。出会ってきたハーフは8割くらいそうだった。ちなみにどっちも話せる人間帰国子女くらいで、日本育ちだと「多少訳せる」が限界みたいだ。

ちなみに年に数回帰省していたせいもある。帰省したら強制中国シャワーだ。方言強すぎる中国語でな!

4:幼いころのハーフいじり

特に幼稚園小学校低学年が酷かった。幼さゆえの「それが差別偏見だとわからない」というべきか。

なんでバレてるのかなと思ってたんだが、どうやら保護者会→保護者会で外国人同士で仲良くなる→そこに母がいた→ハーフバレ みたいな感じ。母コミュニュティも大変だな。そこから子供に伝わっちまうんだから

ハーフ同士というのもあってアメリカ人ハーフの子(Aとする)と自分は仲良くなった。お互いに「外国人だ。怖い」「外国人日本人に混じんないで」などと言われてみんなと距離を取っていた。

未だに酷かったなと思ったのはとある先生言葉だった。

ドッチボール最初トス?二人向き合ってボールを陣地はじくやつ。それでちょうど背の高かった私とAが選ばれた。その時に「アメリカvs中国だなwこれは大きな国の戦いだ!どっちが取るかなw」と先生が言ったのだ。Aと私は子供ながらに「こいつやべぇな」となり乾いた笑いしか出なかった。(おそらく「外国人であること=羨ましい・特別な事」という思考から言ったんだと思う。悪気どころか良かれと思ってやっていたと思う。なんかこの先生、「外国最高!」みたいな思想強かったから)

それもあってか私とAはますますいじられた。他のハーフもいたが、背のでかさや上記事件もあって目立ってしまった。名前ではなく「中国人」「アメリカ人」と呼ばれたり、「中国人から卑怯」「アメリカ人からうるさい」となにかと○○人だから言われた。幼稚園小学低学年でもこれだ。これは昭和田舎の話じゃない。00年代23区私立幼稚園公立小学校の話だ。

というか私もAも日本まれ日本育ちの日本しか話せない日本国籍なんだがな。どっちかといえばというか普通に日本人だったわけで。

5:小学時代容姿いじり・○○人だから

ハーフと言っても私はアジア系なので日本人と変わらない。幼稚園だと外国人というポイントだけをいじられていた。容姿については何にも言われてない。

しかし、小学校に上がるとやたら容姿をいじられる。

中国人から目が細い」だの「アメリカ人から天パ」だの「中国人からデカのっぽ竹」だの「アメリカ人から鼻高いエイリアン」だの。ことあるごとに「○○人だから××だ」と直結させる奴ばかりだった。容姿についてとことんいじり始めるのだ。

私とAは近所だったので同じ小学校に進んでいたのだが、互いに「そんなことないよ」と慰め合っていた。Aは白人青目茶髪で顔立ちもいいのに、それでも容姿をいじられていた。よくわからない洋画のウザくてすぐ死ぬ奴に似ているからザコって言われたり、青目=魔女ちょっと変なことをすれば黒魔術だ・悪魔は消えろなど、白すぎて幽霊みたいでキショイなど。

私らが「やめろ」と怒っても「これだから外国人はすぐキレる」「日本人のノリがわからない」とかいうもうどうしようもない切り返しをされるので無視するしかなかった。(はいバリアー無敵~くらいのノリなので相手するだけ無駄

先生たちは何していたか?「中国人は目が細いんだよ」とか「アメリカ人は鼻が高いんだよ」とか全然擁護になっていない解説しかしなかったわ。

しろ親が外国人であることを何故か授業中とかに暴露しやがる。社会の授業で外国が出てくると「○○さんのお母さんがここの生まれなんですね!今度この事件お話聞いてきてよ!」とか。これがまじで数人いる。どんな教育しとんねん。×××区だよ。お前んとこのだよ。ちなみに私は天安門事件、Aは9.11の時に言われた。バカだろ。またそっからいじられんだよ。「うわ~w(戦車と同じように)引かれる~w」「(飛行機のように)突っ込んでこいよ~w」とかってな!ガキに不謹慎なんてねーんだよ!!!

6:しゃべってみてよ

普通の人なら「話すのはできないんだよ」と言えば「そうなんだ」で終わる。

しかし、世の中にはダルいつがいる。「え~wもったいな~w」だの「ハーフなのに話せないの?w」だの「ハーフ意味ある?w」とか。まぁまぁな遭遇率でクソ。ただダメージを受けるだけであるゲリラ豪雨みたいなもんで遭遇したら最悪。

7:「ハーフって得でしょ」

損の方が多いし、得を感じたことはない。得…得…得?八角抵抗ないとか?本場の中華料理作るのがうめぇとか?

8:やっかい思想の人の敵にされる

大学に入ったら保護者会もないしハーフなのはバレないだろ…と思ったんだが、第二外国語中国語を取ったとき先生が「お~中国ネイティブだね!」からばれちまった。幼いころ親から習ったのはすっかり忘れて話すことはできなかったのだが、母の帰省付き添いをしているうちに染み付いたっぽい。予想外の方法でバレてしまった。

そこからどうやって広がったのかは謎だが、「中国人嫌いなんだよね(お前も嫌い)」「中国人なら日本嫌いなんだろ?なんで帰らないの?」とか冗談でも言うやつ出てきた。「ざんね~ん日本国籍で~す」って言いたいがスルー安定。しかし絡まれたという事実ストレス

9:親との常識の違い

詳細を書くと別の論争になりそうになるのでざっくりと書くが、常識の違いでよく喧嘩した。日本思想と違いすぎる。大まかはアジア系で一緒なのだが、やはり儒教らしい考えなのか、大陸らしい考えなのか、いわゆる日本礼儀とか考え方と全然違う。

さいころの話だが、母と喧嘩して父に助けを求めたとき「母さんの国だと常識なんだよ」と言われたこともあった。はえ~と思いながらそのまま母に怒られた。母と父は基本仲良しだが、小さな常識の違いで険悪になることはあった。明らかに母の日本語の語彙が足りないという場面にも出くわした。それで父がさらイライラするということもあった。家族としては仲がいいと自負できるが、やはり細かいところで日本人同士(同じ国同士)だったらしないような喧嘩をする。改善のしようがないので辛いところである時間の考え方とかお金の考え方とかね。

高校時代、「昨日こんなことで喧嘩したんだ」と同じく中国人ハーフの友人に話したら「それ、中国だと怒られるやつなんだよね~」と言われたことがある。これが国柄性格強めの親だと辛いな~と思う。

~~~~~~~~~~~~

大人になればなるほど差別的なことをいう人は減っていくし、親の常識理解できるようになった。なおさら幼少期は大変だったなと思える。

社会人になって、社内にフランス+日本人のハーフがいて、彼はフランスで幼少期を過ごしたらしいが、同じ様にいじられていたとのこと。「学校行事動物園に行ったとき、猿のコーナー行ったときアジア人として晒しもんにされたよハハハ!」と言っていたが笑い事じゃないだろ…と思った。今だから笑えることになってるが。

「じゃあ親が外国人だってバレないなら…」と思うかもしれないが、Aのように明らか外国人と分かる場合は避けられない。アジア系ならまだ大丈夫かもしれんが、おそらく何かしらでバレると思う。

ちなみに小学4年?のころにフィリピン人ハーフの子とも同級生だったが、彼女は本当にひどかった。見た目は褐色系だったのですぐハーフとバレていた。つか名前日本語+外国語だった。褐色で大きな瞳、綺麗な黒髪でいわゆる美女だったんだが、容姿をいじられにいじられまくった。「フィリピン人の髪の毛は油まみれ」「(授業で発展途上国だと習い、貧しい国=不衛生だと思われて)蠅がたかる。くっせ~」と言われてた。匂いがきついのは事実だったんだが、おそらく香辛料香水?の匂いだったと思う。汚い匂いではなかったよ。私はその子の隣の席だったからな。フィリピンお菓子を貰ったことがある。私は普通に接していたのだが、次の学年ではいなかったから転校したんだと思う。幼少期は根も葉もねぇ偏見を言われることは多かった。

私はメンタルたまたま強かったからよかったものの、弱い子なら幼少期のいじり(いじめ)でボロボロになってしまうだろう。フィリピンの子だって、転校したわけだし。

振り返るとあまりハーフであることのメリットはなかったと思う。ハーフ同士で仲良くなれるとか、外国人に対して偏見をもたないとか、容姿血筋で誰かをいじめない?とか?

あぁ、帰省外国から海外旅行いけて羨まし~」って言われるくらい?だけど日本人が祖父母の家行くのダルいと一緒で、小さい頃はめんどくて仕方がなかったけどな。だって言葉通じないし、気候空気食生活も違うから体調崩しまくりだし。何度も食生活でゲボり、体調崩したことか。羨ましい?母国帰省できる君らの方が羨ましいけどな。祖父母と隔たりなく会話したかったよ。たまたま外国に興味があるような性格自分が成長したからいいものの、兄弟は興味がないのでいっつもダルそうだった。

最初に戻るが、ハーフ国際結婚の何が良いのだろうと思う。マウントとかあこがれ?だと思うけど、子供を産むのなら覚悟くらい持ってほしいと思う。かわいい子が生まれ保証もないし、十中八九子供特有差別偏見に晒されると思う。いじめられる率は上がる。バイリンガルにさせたいと思っても出会ってきた人のだいたいが「両方も中途半端にわからない」という状態になる。国特有の考え方っていうので喧嘩は発生しやすい。これは経験則なので絶対そうかと言われれば自信ない。国際結婚離婚率が高いのも納得である

私の母は「中国から逃げたかたか必死勉強して進学して留学して結婚した。親には申し訳ないことをしたが結果として旦那家族も認めてくれた」というちゃんとした理由国際結婚したので納得している。当時の中国大学って本当に努力したんだってうから自分いじめれてしまっても、親のせいにはできない。これが「憧れがあって、素敵だから母国の男とか無理w」とか薄い理由だったら「は?幼き頃いじめられたあれは何だよ」ってぶちギレてしまうところだった。

子供を産まない場合でも外国人結婚かぁ、大変だと思うんだけどな。第二外国語って完璧にできると思ってもやっぱり母国語には劣るわけだし。現に母は年で第二外国語が怪しくなってきてるからな。大人になった今、軽い気持ちで「国際結婚に憧れある」という人に出会うとちょっとビビちゃうよ。

今のネット民って単語しか見てないよね。

まとめサイトに昔のコピペを語るスレがあって

どれも味わい深かった。

今はこういうコピペが生まれないのは年々日本人の読解力が落ちてるからだと思うけど、考えてみたら思い当たる節がよくある。

X、YouTube増田でも長文で良いこと書いてあるのに、その投稿に対してのコメントの質が低過ぎる。

具体的には文章内の単語だけを抜き出して反論ツッコミ逆張り・訂正、便乗して自分語り、別事例を出して比較、など。

文章を通して伝えたい事を理解せず(無視して)、

自分の言いたいことだけを書く。「いや、そこじゃないだろ・・・」って何回思ったことか。

2024-06-20

anond:20240620232747

ごめん連続投稿になってたから消しちゃった

ガロウは気づかなかったな、自己評価のあたりがピンとこなかったのかも?

ワンパンマンかにもいそうですねこんな感じのキャラ

ヒーロー(に類する概念個人)に強い思い入れがある

・充分な能力はあるが、自分ヒーローではないことを自覚している

コミュニケーションはとれるが、本音はあまりさな

自己評価が低く自己犠牲的な行動をとりがち

みたいなキャラクターが好きなんですけどおすすめいらっしゃいませんか!

できれば漫画アニメの完結してるコンテンツがいいです!

次の都知事

最近都知事選挙話題ニュースで取り上げられる度に気分が落ち込む。誰が次の東京都知事になるかなんて、もうどうでもいいと思ってしまう。小池百合子就任した時も、それなりに期待した覚えがある。でも、結局は何も変わらなかった。築地市場移転問題や、東京オリンピックのゴタゴタが頭をよぎる。どれだけ期待をしても、結局は失望で終わる。

最近の有力な候補者として名前が挙がっているのは、自民党増田寛也立憲民主党大河原雅子増田は元総務大臣で、地方自治に関する知識豊富かもしれない。でも、結局はお偉いさんたちに操られるだけの人形に見える。ちゃん都民の声を聞いてくれるかなんて、正直疑わしい。大河原に関しても、最近彼女SNS投稿を見ていると、何か胡散臭さを感じる。彼女が掲げる政策も、実現不可能理想論ばかりで、現実味がない。

さらに、ここに来て新顔の山田太郎出馬を表明した。彼は実業家で、メディアにもたまに顔を出すが、本当に政治理解しているのか疑問だ。彼の経歴を調べると、過去にいくつかの企業を立ち上げては倒産させている。そんな彼が東京都未来を担えるとは到底思えない。

どうせまた、どの候補者公約ばかりを並べて、実際には何も成し遂げられないのだろう。結局、政治家たちは自分たち利益しか考えていない。都民のために働いてくれる人なんていない気がする。考えれば考えるほど、投票日に足を運ぶ気力すら失せてしまう。

次の東京都知事が誰になろうとも、自分たち生活改善されない。毎日通勤電車は相変わらず混雑し、水道料金や電気料金は上がり続ける。少子化問題解決兆しは見えず、高齢者福祉も一向に進まない。結局、私たちは変わらない現実の中で生き続けるしかないのだと諦めるしかないのかもしれない。

ゲームStill Wakes the Deep』の日本語訳訳者思想が強すぎて炎上

https://store.steampowered.com/app/1622910/Still_Wakes_the_Deep/

このゲーム

翻訳がどうヤバいのか、一部のセリフ引用する

「下におっときクルーリフトヒューズばちゃちゃっと直してくるっね?」

「黙れっつっとるやろうが!わいらのごた 連中がおいの経営にいちいち文句ば言うとのせからしゅうてたまらんのじゃ」

「リグ全体ば見ろ ガラクタん山さ 掘り始めたばっかとに崩るっと カダルクズにレニックんクズは手抜きばっかさ」

「おんシェフとはお友達でもなここば経営しとっとはアレじゃなくておいぞ」

「いったい何のあったとや?!」

石油っぽか何かば浴びてから分からん…」

避難する段じゃなかやろ?北海の底におるままやったらあいから持ち場に戻さるっだけぞ」

なんかすごい訛ってる

スコットランド舞台でやや訛りのある英語なのでそこを日本語再現しようという試みらしいが、英語は訛ってても言葉自体は同じ

文にすれば大体同じ

でもこの翻訳標準語とは書き言葉からして違っていてプレイヤー無駄に混乱させる

Reimond

@Reimond1997

「"Still Wakes The Deep"が何で九州弁・博多弁なんだ?」という投稿等が多数ありますが、簡単に言うと私が長崎県出身で、方言ローカライズする事にずっと憧れていたからです。その訛りに馴染みのない方々は、これから長崎含めた方言を知るきっかけになって頂ければと思います

https://x.com/Reimond1997/status/1803272741606584545

人種性別をはじめとした様々な多様性が認められてきているなら方言多様性だって認められていいと思うの。

https://x.com/Reimond1997/status/1803273049099345995

翻訳家は地元方言布教したくて暴走したと自白した

現在世界全体でのレビューが「非常に好評」の作品であるが、日本語レビューではBADがつきまくっている

ゲーム本編の内容についてではなく、方言多様性ポリコレはやめろという翻訳への批判が多い

九州人は通常の日本人からかけ離れ異常な風習が見られるしやはり日本から間引いていくべきだとの確信を新たにし

anond:20240620180412

あれ?オレ何かやっちゃいました?w

やってるだろ。マネしないでくださいとまで書いてあって明らかにネタ投稿とわかる書き込みに、頭おかしいと指摘するための筋違いテンプレ反論使用してるのだから

これも理解できないとかガキかよ

anond:20240620175928

あれ?オレ何かやっちゃいました?w

やってるだろ。マネしないでくださいとまで書いてあって明らかにネタ投稿とわかる書き込みに、頭おかしいと指摘するための筋違いテンプレ反論使用してるのだから

ほんとテンプレまんまの反論オンパレードだな。語彙力皆無かよ。

どうせ数時間経ったらトラバ全部消すんだろう

弱者男性っていつから他称になったの?」って前も書いた増田だけど

弱者」って言葉が単なる侮蔑言葉になることに大学教授レベルの「リベラルからも何も止める声が出て来ないのって、これこそ日本だろと思う。

こんなのも止めない程度の「学識」だから、ずっと男女格差ヘイトスピーチ放置してきたんだなって。

何も反省してない。

反省してるとしたら、「虐殺じゃなくてユダヤ人敵対したのが悪かった」って反省してるドイツ程度の反省だよな。

差別じゃなくて女(人類の半分でそれなりの勢力)を怒らせたのが悪かった」。

犬程度の反省力。もう人間名乗るのやめろよ。

 

追記。前に書いた記事サルベージ

https://anond.hatelabo.jp/20240209184921

今年2月投稿か。結構最近だった。かなり短期間に「リベラル」が「弱者」を悪口として使うという最悪の退化を急激に遂げたことを感じるな。

悲報】暇空さん、都知事選立候補の影でひっそりと敗訴

自分の中になんらかの「反AIイラスト」の感情がありそうでモヤモヤ

まず前提として、自分AIイラストへのスタンスを話してから本題に。

自分スタンス

AIイラストもいいと思う。みんなが思い通りのイラストを創れるようになったら素敵だと思う。

・「イラストレーター」と「AIイラストレーター」が同じ土俵に立っていいのかというと微妙に思う。横並びにすると、技量を同じ物差しで測っちゃう気がして、それは違うと思う。

上のスタンスは本題じゃなくて、本題は以下の話。

きっかけ、状況】

pixivTwitterで「毎日イラスト投稿垢」といったもの存在する。同時に「毎日AIイラスト投稿垢」も存在する。

自分は前者には不快感を感じないが、後者不快感を感じてしまった。

この理由が明文化できなくてモヤモヤする。

【そう感じた理由を考えてみる】

まず、AIイラスト難点あるあるの「たくさん流れるから検索の阻害になる」というのはいちばんの理由だろう。

だけど、今回のケースに関しては、「人が描いたイラストが1日1枚投稿される」か「AIが描いたイラストが1日1枚投稿される」かの違いだから根本的な理由ではないだろう。

それを踏まえて、理由をいくつか考えてみた。

自分の中の生理的な反AIイラスト感情による反発(AIイラスト論争での人間の醜い面を見たことによる疲れ、など)。

機械的投稿(=数を稼ごうと)しているだけという先入観により、1枚/日であっても「検索を阻害されている」と感じてしまっている。

毎日投稿してもイラスト技術的な向上がないため、見ていて楽しくない。

④美麗なイラストを単調に投稿されても飽きる(イラスト閲覧にはギャンブル的要素が潜んでいる?)。

⑤「◯◯(キャラ・構図以上の言語化が難しい何か)が描きたい」という意思を感じられない。

感想

⑤は後付け理由な気がするから、なんか違う気がするんだよな〜。。

③は「イラスト技術の向上」があって好きになることはあれど、向上がないか嫌悪感を抱くことはなさそう。だから違う気がする。

④は個人的にしっくりきていて、「その人が1枚/日でも、似たような絵柄の絵を投稿する他の人がたくさんいるから、飽きてしまう」ってのはあると思う。あとは、毎日人力イラスト投稿の人は漫画形式吹き出し付き画像をあげたりするから、飽きづらいってのもあると思う。

でもやっぱり①と②の反AIイラスト的な感情も大きい気がする。

自分が「反AIイラスト」の気持ちを持っているのが嫌だから必死に考えて④の理由を捻り出しているような気もする。

みんなはどう思ってる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん