「就業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 就業者とは

2020-08-18

コロナ感染者が差別される社会

面接官「えっと、コロナ感染したことありますか?」

応募者「幸い、これまで一度も感染したことは無いですね。」

面接官「それはなによりですねぇ。さて、面接はここまで以上です。結果は後日、お祈りという形でお知らせします。」

応募者「…」

コロナ感染者は、感染経験が無いため、症状を自覚できず職場コロナを持ち込む可能性が高く、

その社員からお客様クラスター感染引き起こしたら、行政上処罰もさることながら、口コミ風評被害による損害もバカにならない。

結果、未感染就業者であるということそれ自体が大きなリスクファクターとなったのであった。

そんな時代を生きる若者達の間では、最近コロナパーティーが盛んだ。

コロナ感染者を呼んで、みんなでコロナ感染しようというのである

だが、そのパーティでの盛んな濃厚接触を目当てにしたニセ・コロナ感染者も居るそうなので、ご注意を。

2020-08-10

anond:20200810122555

年齢調整死亡率を職業別にみると、男では「サービス職」が3.6で就業者の中で最も高く、次いで「農林漁業職」が3.2の順となっている。 低い順では「生産工程労務職」が1.0、「事務職」、「販売職」がともに1.3となっている。 女では「保安職」が3.6で最も高く、次いで「管理職」が3.4の順となっている。

職業産業別にみた自殺www.mhlw.go.j

2020-07-23

anond:20200723200220

山本太郎のように都と国を間違えて都債を、と言う風が強くならないか心配してる。

国債に関してはご指摘の通り。


コロナ中に、経済は回せるというのに個人的に疑問を持っている。

現に消費行動が弱い。弱々しくは回せるものの、3月辺りで言われていたV字回復は見込めない。

企業投資需要減を見据えて積極投資はしにくい。

人の移動と接触を避けるような代わりの産業が生まれればいいが、今のところ生まれていない。

Netflixが加入者を伸ばしたといった、ある企業の増加はあるが、21兆円規模の国内旅行消費を全て置き換えるくらいの産業転換は起きていない。


穴掘って埋める代わりに、AI学習用の画像ラベリングをするといったデータ作成といった

就業者熟練度が必要ない仕事が沢山あればいいのだろうが・・・

2020-07-17

中古マンション買うかも

しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業苦痛引っ越しを考えるも、「新建築」に載るような集合住宅に住んだ時期を想起しても、この国の賃貸クオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討中

現在都内でも比較的小さな店が多い中央線沿いの街住みで、引越し先は賃貸ベースならば1年ぐらい前から中目黒検討していたが、物件を買う=10年ぐらい住むとなるともっと自然が多い街に行きたいみたいなところ。

ひとまず中古マンションの購入を検討をしているが、驚くほど非効率作業を強いられるので誰かにこの不満を共有したい。

マンション内装部分はいくらでも変更可能なので、正直部屋の写真とかはどうでも良い。寧ろ、「マンションの躯体・構造」「管理組合」そして「街の将来性」に関する情報を知りたい。これらは相当程度データ表現出来ると思われるところ、suumoなりhomesなりを見ても絶望的にそれらの情報記載されておらず、なんとなく良さそうな物件を見つけては不動産仲介業者との膨大でかつ不必要コミニュケーションを強いられる。そのわりに不動産仲介業者提供する新しい情報殆ど皆無だったりする。

例えば、このようなデータを見たいが(意外と)標準的に容易に閲覧可能となっていない。

◎「マンションの躯体・構造

◎「管理組合

↑ 一部のマンションではこれらの大部分の情報が [マンション管理ネット](https://www.mirainet.org/) で見られる

◎「街の将来性」

...

...

etc

正直これぐらいのデータがあれば、今すでに標準的に表示されているデータと合わせ、知らない街の知らないマンションでも短時間で相当程度その価値を見極めることが出来ると思う。

とはいえ、なんだかんだ解体計画管理組合電子化に関する情報住民のnpsが分かれば良い気もしている。

解体計画そもそもスクラップアンドビルドのノリで作っているのに解体計画が無いのが良く分からないが、これがあれば竣工時の情報・修繕の想定・リスクの想定などマンションの躯体・構造に係る必要情報が組み込まれている可能性が高い。また、物件評価するときに、解体計画に基づいて実質的な経過年数を評価出来る手法もあり得る。

管理組合電子化に関する情報 → 結局知りたいのは管理組合コミニュケーションのあり方。区分所有法に基づき総会議事録を電磁的記録で作成するのは難しそうだが、議決権行使は電磁的方法OKだし、その他管理組合アプリみたいのも幾つかあるので、ある程度管理組合電子化していて欲しい。ここが電子化されていないと、老人が多いかコミニュケーションコストが高そうなイメージを持ってしまう。 あと、国交省が言うような100年マンションがあったとして100年後に紙資料が保存されているのか、疑問がある。

住民のnps → npsを細かく取ればその自治体についてある程度は分かりそう。特に、街の中長期的な発展には新陳代謝重要そうなので、若い世代のnpsを知りたい。「住みたい街ランキング」とかどうでも良い。appstoreでアプリダウンロードするときに知りたいのは、ダウンロードした人のレビューであって、これからダウンロードするかもみたいな人の意見ではない。

ただ、この3つが明示的に分かる場合は少ない。なので、結局仲介の人に連絡をし、実際に物件を見に行かなければならない。そしていろいろコミニュケーションするが、結局良く分からないままになりがち。契約交渉をすると分かることもあるらしいが、ただ情報を知りたいためだけに毎回契約交渉したくない。

一方で、これらの情報が今のマンション価格には組み込まれていない可能性もあり、知識時間があれば良い物件を探せるような印象もある。今の日本マンションの中長期的に支配的な価格決定条件=「駅近xx分」と「ブランド」に収斂しているように見受けられるので、諸外国マンション価格決定を想像するに、多分価格に組み込まれていない情報は多いのだろう。不動産テックの人ってどんなことをしているのだろう。

その他雑感:

・鉄鋼の強度が上がったからか、最近東京新築マンションファサードの曲線やコーナーサッシが大胆だったりしてカッコ良いの増えてきた。駅・商業施設直結系も良い。けど絶望的に手が届かない。イギリスではマンチェスター再開発成功しているらしく、日本地方都市にもこのような流れが普及することを期待したい。

中古物件データがより可視化され、中古物件の売買が容易になることで、仲介業者手数料収入は多くなる筈だが、何故日本仲介業者はその方向性ロビイングをしないのだろうか。結局ここが分からないということは、まだ自分不動産の闇を知らないのだと思う。

・築40~50年で誰が買うのだろう?みたいな物件でも管理費・修繕費が毎月数万円掛かる。これを誰も買わなかったらどうなるのだろう。ただ、同築年数で自分が手が届かないような金額帯の物件も案外ある。しかデータがあるここ5年ぐらい価格が下落していないことが多い。ババ抜き怖い。

新国立競技場建設時に立ち退きを迫られた築40~50年物件住民を思い出す。確かに、良エリアなところには昔の人が何も考えずに建てた中途半端マンションがありがち。そしてそのせいで街の流れが悪くなっているし機会損失が発生している可能性もある? 住民間の公平性観点から東京オリンピック関係なく、良エリア中途半端マンション住民には躊躇なく立ち退きを迫るべき。

・つくづく新幹線は凄いと思う。初期の設計思想が優れているから、次の時代でも進化を遂げている。それに比べて日本マンションはどうなのだろう。あと、新幹線満州国での経験が色々生かされているらしいが、同様の経験が活かされているらしい〇〇ニュータウンは。。。

・結局税金解体されるマンション増えてきそう。責任を次の世代にまわす日本人の思考回路を感じ始めている。もうこういうゲーム自分たちの世代で止めたい。

・幾つか物件を見たが、中古マンションをどんなにリノベしても数年後の販売価格シビアになりそう。まして、金融機関担保評価はリノベに掛けた費用など考慮しなさそう。数年後に残債以上の販売価格で買主と合意できても、買主にローンつかないこともありそう。欧米金融機関担保評価ってどんな感じなのだろう。

都市計画を定めるとき地権者意見の強すぎ。x年後にその土地で住む人、働く人は潜在的に皆利害関係者なのでは。x年後に地権者はそこに土地を持っているのだろうか。今すぐ土地を高く売りたい人による、今すぐ土地を高く売りたい人のための、今すぐ土地を高く売りたい人の都市計画作りましたみたいな街が多すぎ。

自分生活都心を思ったほど必要としていなかった。結局都心毎日行っていたのは仕事必要性が90%ぐらいだったようだ。ロンドンハイドパークやリージェントパークみたいのが都心に無いのが残念。南池袋公園とかもっと頑張ってほしい。

・というか、リッチモンド公園みたいな公園郊外にあって欲しかった。〇〇ニュータウンはそのような公園に出来る可能性はあったのでは。となりのトトロを見て何故か作成者の静かな怒りを感じた記憶がある。だからこそ、これまで〇〇ニュータウン出身であることを恥じていたのだろうか。

ミラノのBosco Verticaleみたいな建築家駆動マンションプロジェクトってどうやって調べたらよいのだろう。日本マンションは基本デベロッパー駆動なのだろうか。六甲集合住宅とかは建築家駆動っぽいが。

中古自動車の購入も検討しているが、ここまでババ抜き感は無い。というか、細かい性能やデータが分かるし、価格妥当性・説得力がある。この違いは何?

・2軍の試合で良いので、車で球場に行ってみたい。何かアメリカ映画っぽい。あと、コストコが凄いらしい。一回も行ったことがないけれど。

・ひとまずこの苦難を乗り越え、沢山の知識をつけて、x年後に眺望の良いエリア一人暮らし用の注文住宅発注したい。

追記 2020/7/17 12時頃】

書いて寝て起きたら、書き忘れた不満が幾つかあったので、ちょっと追記しました。

2020-07-09

就業者人口日本6656万人、アメリカ1億5700万人

日本が数十年停滞している間、アメリカ経済成長した。

推移みてるとアメリカ就業者人口の増加はずっと右肩上がり

日本高齢労働者女性社会進出で、ここ数年は上がっていて、それに追随して1人あたりのGDPも緩やかな右肩上がりになってるけどさ。

タイトルのように絶対的な人数が違っているのを見ると、そりゃアメリカ強いよ。

しか日本から優秀な人がアメリカ渡ってるしさ。


人口違うと借金の総額が違うんだよな。

2020-05-18

anond:20200518170414

このろんぱっぱに対しはてなーはどう回答したのか?教えて過去はてなー

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/scopedog.hatenablog.com/entry/2017/10/13/080100

https://synodos.jp/economy/15846

前提:失業改善率は2009~2012年まで1.1%ポイント改善、2012~2015年まで1.0%改善民主党政権安倍政権の両方でほぼ一貫して同率改善している

しかし、第二次安倍政権民主党政権における完全失業率改善要因はまったく異なる。」

民主党政権時における完全失業率改善(-1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(-1.62%)、15歳以上人口の減少(-0.22%pt)により生じたものである。いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業改善理由である。」

だそうです

2020-05-08

日本人の"生産性"って本当に低いの?

就業者数×就業時間が分母だってことだけど、不法移民カウントされないなら就業者数は過小に見積もられるし、サビ残しまくってるなら就業時間も過小だよね。

上位の国でも、アメリカって定時内に仕事を終らせるのが効率的とか言われてる割に、知り合いはみんな家でもずーっと仕事してるイメージなんだけどな。凄いよね、彼らのワーカーホリックぶり。

あと、国内総生産だと、「先祖代々続けている伝統あるがいまいちからない仕事」に従事している人がたくさんいると不利じゃない?

少なくとも、個々人の怠け癖とか能力帰結させるのは間違ってない?そういう言説たくさん見るけど。


ここら辺よく勉強できる本とか知ってたら誰か教えてくれ。

なんでこんなこと気になったかっていうと、仕事レスポンス遅いんだよ海外取引先よぅ。

メール返すのになんで1週間ってどういうことやねん。

遅いんだよー仕事が。

2020-05-04

試論 風俗嬢カツオの話 差別の話

https://anond.hatelabo.jp/20200503121929

https://anond.hatelabo.jp/20200503204026

風俗嬢カツオ比喩がよく話題に挙がっているが、話がなかなか深まらないのでずばりいいたいと思う。

風俗業とカツオ漁師の端的な差は、賤業かそうではないかです。

先ず、カツオ漁師需要減に依って不利益を被る中で価格の低下を喜ぶことは悪なのか?ということについてですが、私達の社会における自由競争の中では、誰かの損益と誰かの利益がつながっているというのは当たり前の話です。

何処かの会社画期的な新商品を開発して売上を大きく伸ばせば、同業他社不利益を被ります廃業ということもあるかもしれません。

からといって、その事に心を痛めて利益の追求をやめるという選択馬鹿げた話でしょう。需給ギャップによる価格の低廉化というのも極当たり前の市場原理であり、いち消費者倫理的問題として考えるのは馬鹿げています

ただ、この新型コロナウィルス禍に於いては少し事情特殊で、そのような不利益配分が単なる損失というだけでは済まず、数多くの人が経済的困窮に陥り生活破綻する恐れがあるという事を皆が漠として思い描いているのでしょう。

その結果として多くの人が「健康で文化的な最低限度の生活」をすら保てなくなるのではないか?という問題ですが、それは憲法保障された国民権利問題になります

民主主義国家於いて主権者国民ですから、その範囲では国民には国家に対してそのような自体に陥らぬようにさせる政治的責任があるとは思いますが、

市場活動の中での商取引一つ一つに於いてその倫理に基づいて感傷的になるべきだ、というのはかなり筋違いの話であると考えます


では本題ですが、性風俗業についても上述のカツオの話と同等にただの自由競争の中の話と言えるのかということですが、これは言えないと多くの人間が思っています

なぜなら性風俗業が賤業だからです。

性風俗業は賤業です、理由は多岐にわたりますがいくつか挙げてみましょう。

性風俗業は性倫理に反する

地域時代ごとに文化は異なると思いますが、現代本国於いて不特定多数人間に体を委ねる女性というのは性倫理に反すると思われています

そのような考えは女性差別で前時代的な産物だという考えもあるとは思いますが、そうは言ってもそのような倫理性が各人に植え付けられているというのも一つの事実ですから

業としてそのような行為を行うことには躊躇があって当然でしょう。

性風俗業は被差別的な職業である

1つ目の理由と地続きですが、そのような反道徳的な行いに身をやつすことは被差別的な眼差しを向けられることにも繋がります

そもそも風俗業というもの自体管理売春であり、法律的にも限りなく黒に近い灰色と言っても良い業種です。

そういった業に就いている事実は、通常あまり公にして得のあることではありませんから、そのような業への就業が寿がれることはないでしょう。

性風俗業は就業者の心身に対するリスクが多大である

性風俗業には健康リスクがあります不特定多数の客と粘膜的に接触することはエイズに始まって多種多様病気への感染リスクを齎します。

業態に依っては妊娠というリスクもあるでしょう。そういった身体的なリスクがまずある上に、精神的なリスクもあります

個人差はありますが、汎く言って不特定多数と望まず性的関係を持つという事は当人精神に負の影響を与えるものです。

そのような統計があるのかは知りませんが、多くの風俗嬢が何らかの精神的な問題を抱えているものと私は感覚的に思っていますし、そう大きくは外れていないでしょう。


このようなリスク性風俗特有リスクであって、カツオ漁師とは比較にならないことです。それを理由として皆は岡村隆史氏の発言に憤りを感じました。

ですが、前段で挙げたような種々のリスクというのは風俗嬢に対して差別的なんじゃないか?という疑問があると思います

はい差別だと思います

どれも事実として存する事柄ですが、別に風俗嬢個人還元して良い話ではありません。

倫理なんてもの自体絶対ではないし、それを破ろうがどうしようが他人がとやかく言う話ではありません。望まず性倫理を破らなければならないのならそれは貧困問題です。別の手当が必要でしょう。

また、その当人差別的に扱うなんてことは言語道断であってはならないことです。法的にグレーだというのならきちんとそれを整えるべきなのであって、当人非行のように言うのは欺瞞です。

心身のリスクについても出来る限り低減させるような取り組みがもっとあって然るべきだし、当人健康リスクがあることを以て当人忌避されなければならない謂れは全くありません。

この社会では、差別は許されないということになっていますが、差別を語らないことが差別を許さないことになったと誤解している人が多いように感じられます

本来差別が許されないことであるのと、差別存在することは両立します。

差別は許されないが、差別現存しており、被差別的な扱いを受け(させ)たくないという感情もあるので、人は差別を遠ざけようとする為、差別再生産されます

カツオ風俗比較という話に対するレスポンスの多くが、体表を撫で回しているだけで終わるような表面的な話に終始し、風俗業の被差別性という本質に全く切り込まないことの理由がこれで、でもそれでは駄目なのです。

この社会性風俗というものをどう位置づけるかを考える良い機会ではないですか?単に岡村隆史バッシングしていればいいという話でもないと思うのですが。

2020-04-27

不況になると風俗嬢レベルがあがる」の男版ってなんだろう

岡村某の発言の是非はどうでもいいんだけど

不況になると風俗嬢レベルが上がる」の男バージョンってなんなんだろうなー

これは個人的趣味みたいなもんなんだけど、よく何らかの事柄に対し「これを〇〇に例えるとなんだろう」と思考を巡らすことがある

昭和若者流行に対し「これは現代で言うところの何に該当するだろう」とか

外国の習慣に対し「日本の習慣に例えるとなんだろう」みたいなね

で、この「不況になると風俗嬢レベルが上がる」の男バージョンって何かなーと、仕事中考えてた

まずは「性風俗」というもの仕事としてどういう性格があるのかなと考える必要があるよなと思って、いろいろ考えてたんだけど「仕事としての風俗嬢」のポイントは以下の4が挙げられるかなと思う

ハイリスクコストハイリターン

言うまでもないけれど風俗嬢という仕事は常に身心の危険がつきまとう

また、リターンを得るための(営業努力も含めた)コストも高い

しかしながら得られるリターンも大きいからこそ「貧困になれば普段風俗嬢にならないような人たちが風俗嬢になる」という理屈が成り立つ


求人の間口が広く開かれている

ハイリスクハイリターンの仕事というのは法的にグレーなものが多い

なので就業するまでのハードルが高いけれど風俗嬢に関して言えば真っ昼間から求人サイト広告車が公道走っているくらいアクセスが容易だ。また、他の職業では重視されがちな学歴経験がなくても就業可能である点も重要


就業者の属性に偏りがある

例えば風俗嬢などの性的サービスを行う職業は圧倒的に女性が多く、若い女性であればあるほど有利。なので構成員男性比率が高く、若い男性であればなんでもいいという仕事が対になるものとしてふさわしい


副業的に働ける

風俗仕事としてみれば「短期的かつスポット的に高収入が望める仕事」という点は大きな魅力だ







仕事としての風俗嬢」のポイントを考えると、その男バージョンの対としてふさわしい職業はなかなか難しい

今のところ自分が思いつく一番風俗嬢に近い仕事って

不動産営業

なんじゃないかと思う

④は満たせないけれど①〜③は割と満たせてるんじゃないかと思う

なので「コロナウイルス不況になれば可愛い子が風俗で働く」の男バージョン

コロナウイルス不況になれば東大卒不動産営業で働く」

じゃないかなと思う

他に適当なのあればぜひ教えてほしい

2020-03-05

anond:20200304193616

あれはもともと「首都圏(または各都市中心部)にクッソ密集している第三次産業就業者を捌く」が目的なので…

平家にあらずんば人にあらずとかサラリーマンにあらずんば人にあらずとかそんなのいちいち気にしても仕方あるめえよ

2020-01-10

就業者数は(労働人口の減少にも関わらず)過去最高なのに人手不足ねえ…

2020-01-01

ラグビーでは外人帰化させてワンチーム(笑

ニューイヤー駅伝では外人ランナーを2区に限定して走らせる

ダイバーシティ(って何かね?

どうせなら出場企業就業者における外国人割合で参加できる外人選手数を決めてみてはどうだろう?

2019-09-21

Summary of labour market statistics)2015.09

🇬🇧英国就業者数3374.4万人

製造業 264.8万人(7.8%)

金融保険業 114.8万人(3.4%)

不動産 52.4万人(5.0%)

専門的・科学技術活動 291.1万人(8.6%)

 つまりイギリス場合経済を支え、成長をけん引しているのは、製造業ではなく、高度サービス業なのである

2019-07-27

anond:20190727222842

就業者数は製造に次ぐ500万人規模

正社員に限ったら日本で一番多いんじゃないか

2019-07-23

23ニートが、自民党投票しなかった理由

1.そもそも消費増税がウザい

マジでウザい。単純に1000円の買い物で100円税金とられるのはウザすぎる。

所得税法人税強化すんのが先だろ。

こちとら小遣い制なんだよ。金ねーとこから金とるなカス富裕層と儲かってる企業から金とれよ。つーかなんで消費税増税して法人税下げてんだよカスなの?

2.そもそも株価とか関係ない

株価が上がっても俺に何の影響もない。つーか株やる原資もねーのに株価を取り上げて好景気を主張されても疎外感を感じてウザい。

つーか日経平均に名を連ねてる会社が軒並みウザイ

大企業の高給取りとかい下請け労働力搾取するクズが儲かっても嬉しくない。

3.そもそも円安がウザい

円安のせいで俺の大好きなスナック菓子が軒並みお値段インフレ内容量デフレマジでウザい。あとペットボトル飲料も軒並み値上げしやがった。ドラッグストアの1.5㍑コーラが20円くらい高くなりやがった。安倍消えろ俺にも寿司奢れや。

4.そもそも就業者数が増えてもウザいだけ

全体で380万人増えたとか言ってたけど俺に何の関係もねー。

全国で求人倍率1倍越えたとか言ってたけどそれも俺に関係ねー。

つーかその380万の内訳の過半数非正規だろ?非正規の75%が年収200万以下らしいじゃん。

奴隷待遇社畜が増えて社畜が喜ぶとか意味不明。そんなんだから社畜社畜なんだよ。

5.そもそも年金ウザイ

俺は無収入から国民年金免除受けてるけどぶっちゃけ年金かい制度がウザい。

なんで数十年後生きてるかどうかわかんねーのに毎月国に金納めなきゃなんねーんだよ。

納めたい奴だけ納めればいいだろ。

死にたい奴は勝手死ねって意見跋扈する自己責任社会なら年金は納めたい奴だけ納めろっていう俺のスタイルも受け入れられるべき。

まあこんなスタイルなので年金2000万問題に関して特に言いたいことはない。そんなん分かりきってんじゃん。マクロ経済スライドかいゴミみたいな年金制度形式だけ死守するゴミ制度を支持する社畜けが年金払えばいいじゃんってのが俺のスタイル

6.そもそも憲法改正に興味がない

自衛隊明記する意味が分からない。違憲だったら解散すんの?

あと教育充実とか合区解消とかも別に改憲する必要ないだろ

単なる安倍マスターベーションじゃん。税金使ったオナニーじゃん。

7.そもそも立憲、れいわ以外の野党がウザい

まず国民民主党がウザい。議論する野党かいスタイル維新の後追いだし、お前らの代案とか誰も求めてない件。

そして維新もウザい。是々非々とか言いながら実態与党衛星野党しかなくて無様。あと身を切る改革かいうのがウザい。歳費少しばかりカットたからなんなの?バカなの?野党牛歩レベルパフォーマンス所得税法人税強化訴えたらキスしてやるよ。

あと関西弁がウザい。

もちろん共産党ウザイトップの志位のび太委員長そもそも一度も民間で働いたことがないブルジョワ野郎な時点で終わってる。

でも将来もし生活保護受けることになったらお世話になるかも。その時は頼むぞ。

社民党はもう平和憲法教徒ってイメージしかない。なんかもう頑張れ。

N国、一切興味がない。芸人でしょ?NHKは又吉のヘウレーカみたいな面白い番組あるからお前ら見ろ。

8.そもそもれい新撰組面白い

比例の特定枠で参院に重度障害者送り込もうとした時点で比例はこいつらに決めた。

だって見てみたいじゃん。視覚的に。

あと消費税廃止最&高。財源開き直ってるのも面白いMMT失敗しても成功しても面白い

党首太郎メロリンQとかやってた奴がこの国の未来を憂えてる現状が既に面白い

9.そもそも枝野に惚れてた

表現規制に対して旗幟を鮮明にしてきた枝野が好きで、その枝野党首の最大野党が立憲なので立憲一択

あと蓮舫面白い爆笑問題太田に異常に嫌われてるのが面白い

10.そもそも子育て政策に興味ない

保育無償化に興味ねー。保育所増やして保育士待遇上げるのが先でしょって意見には概ね同意だがぶっちゃけそれすら興味ねーわ。俺に関係ないしな。エロ漫画保育士おねショタは割りと好きだわ。

個人的面白ポイントとしては軽減税率オムツ含めない政権の唱える子育て政策ってとこかな。

投票率が上がって野党が負けると

就業者数が6666万人しかいないのだから投票者数も6666万人で十分とか言い出しそう

2019-06-13

anond:20190612234659

小泉内閣完全失業率が高かった、って話は、就業者数がアベノミクスで400万人増えた=民主党政権悪夢だった、って話とそんなにリンクさせづらいか

就業者数が400万人少なければ悪夢なら、それ以上の完全失業率を誇った時代はそれ以上の悪夢なのでは?と思ったんだが。

政権交代就業者数に反映されるのか?という疑問は、例えば民主党政権って2009年2012年だけど、その間の就業者数って直ちに当時の政権の影響が出るものなの?ってこと。その前段階として2006年2008年ごろの政権政策が影響してることは考えられないの?ってことを言いたかった。

崩落事故に関しては、そういう事を大真面目に主張する人間がいたってだけだが、ひとつひとつ事故の原因を究明せず、保守点検予算責任を決めるというのには賛同できないかな。

2019-06-12

anond:20190612233842

小泉内閣時の完全失業率の話も、政権交代就業者数に反映されるかどうかという話も、なんの脈絡もなく唐突に出されても困る

それが就業者数が400万人増えたという話とどう関連するのかまずは順序建てて説明するべきかと

それと公共事業保守点検予算の額の話になるんじゃねえの

そんな一つ一つの事故因果関係を解き明かそうなんて話に付き合うつもりはない

anond:20190612231013

でも完全失業率なら小泉内閣時の方が高かったよな。

それに政権交代就業者数に反映されるもんなのか?

崩落事故だけど、笹子トンネル事故が起こったのが2012年12月民主党政権誕生2009年から仮に民主党政権が原因なら3年ちょっと何もしなかっただけで崩落したってことになるけど…。

大阪地震ブロック塀崩落は流石に9年ほど経ってるけど、じゃあ民主党政権前はちゃん安全点検に抜かりはなく、仮に民主党政権誕生しなければ崩落しなかったのか?って疑問が残るけどな。

まあどちらの崩落事故民主党のせいにするのは根拠薄弱な戯言の類だと思うけど。

anond:20190612225902

どういう業界かしらないけど民主党政権から就業者は400万人以上増えてるからね。これは歴史に残る数字だよ。

それと民主党政権は「コンクリートから人へ」というスローガン公共事業減らしたらしいからそう言われるのは残当

2019-05-20

韓国経済がヤバヤバのヤバで文大統領に息の根を止められそうな件

経済ニュース見てる諸兄には今更な話だが、日本大手マスメディアでは米中貿易戦争の影であまり話題になっていない気がするこの話。

そのせいか今の韓国がどれだけヤバくなってるかを知らない人が意外と多そうなので軽くまとめてみる。


まず実際どれだけヤバいかについての話

韓国、税金が主導した就業者26万人増加…ほとんどが高齢者・公共雇用 | Joongang Ilbo | 中央日報

第1四半期のGDP成長率は前期比マイナス0.3%に | ビジネス短信 - ジェトロ

韓国財閥に減益の嵐、サムスン、SK、LGと軒並み(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

韓国自営業者受難時代…今年の廃業、初めて100万件超 | Joongang Ilbo | 中央日報

以上の記事をまとめると

青年層を中心に失業率過去最悪クラス

製造業半導体バブルの終了&中国向け輸出が激減したおかげで壊滅的

GDP成長率がマイナスへ(予想ではプラス1~2%だった)

家計負債個人が持つ借金)がGDPを超える額に

飲食店小売店などの自営業は8割以上が廃業

 

こんな感じで誇張抜きに「ヤバい」としか言いようがない状況になっているのである

 

そしてこんな状況にトドメを刺そうとしているのが誰あろう文在寅大統領である

 

これは日本でも報道されていると思うが、文大統領はもともと非常に左寄りの大統領である

そのため文大統領経済政策基本的に「アンチ財閥アンチ金儲け(+労組マンセー)」で出来ている。

この姿勢自体が悪いとは言わないが、いまの危機的な韓国経済にとっては息の根を止めるに等しい政策しか言いようがない。

 

大統領就任してから行われた政策をいくつかあげるが

最低賃金の大幅引き上げ → 人件費増加に耐えられず雇用が激減 中小企業自営業者は人を雇えず廃業

法人税の引き上げ → 企業は一気に脱韓国 海外投資過去最高規模へ

不動産購入の規制強化・価格上昇の抑制へ → 不動産投資で儲けようとしていた大家は返済できない負債抱えて瀕死

強硬反原発方針国内原発を停止 → 黒字だった電力会社が大赤字へ 電気料金の値上げは必須(なお原発輸出政策継続中)

・ゆるゆるだった財閥監査を強化 →アシアナ航空サムスン電子などの大企業粉飾決算が次々と明るみに

金融機関のローン審査が緩すぎるのが負債の増加の原因だとして融資規制を強化 → 中小企業自営業者の延滞率大幅アップ&資金が借りられずヤミ金や高利子ローンへ流れ負債額がさらにマシマシ 

 

ざっとこんな感じである

 

特にこの中で一番危険なのが最後融資規制である

上でも触れたが、韓国家計負債額はかなり危険レベルに膨れ上がっており、韓国サブプライムローン危機の前夜とも言われている。

文政権も一応これに対応するための政策はおこなっているのだが、それがことごとく裏目に出ているのが現状だ。

中小企業自営業者金融機関から借りている負債額があまりに大きいため、安易融資を減らすようにとしたが、景気が良くない中でそんなことをされたら借りる側には死活問題である

結局高金利なところから借りるしかなくなり、借金ますます増えていくという悪循環に陥っている。

 

もちろん融資規制監査の強化などそれ自体は悪いことではないが、ただでさえ経済にとって好材料がまったくない中でそれやるか?という話で…

こういった経済から批判(と悲鳴)にもめげず、「我らが韓国経済大成功している」と高らかに宣言した文大統領

韓経:文大統領「我々の経済力に自信を持ってよい」 | Joongang Ilbo | 中央日報

彼の元で韓国がどうなるのか、日本他山の石として見守りたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん