はてなキーワード: friendsとは
最近のアニメつらい、つらいと思って離れてたしもうアニメ卒業かな?と思ってたけど
ここにきてけものフレンズですよ。
遺伝子操作による獣人!とか危ない研究機関が生み出したミュータント!とか
そんなんじゃない、「フレンズ」なんですよね~。
もうそういうメンドクサイのいらないからっていうんで、とにかく可愛いできる!
けものフレンズかわいい!と、言いたいことなくなってしまった。
心に水を注ぐようにけものフレンズを観ていると栄養がどんどん補給されてくるのが分かる。
全国の鬱病患者はまずけものフレンズを観ることから治療にあたってほしい。本気で。
なんならテレビの前でサーバルちゃんに合わせて猫の手で「にゃ!にゃ!」とかやったっていい!29のお兄さんがやった元気でた!
友だち・友人の複数形っていう意味です。フレンズ、いい響きだよね!
それでは!
英語とフランス語の dossierは false friends(フランス語では faux(-)ami フォザミ )じゃないよ。
フランス語のdossierも「一連の」書類、「ある件の」関係書類の事を指すから。
つまり"dossier"は、英語では「調査・捜査資料、関係書類」という意味になるようだ。
この単語は仏語にもあり・・・というよりは明らかに仏語発祥で、こちらでの意味は単に書類、つまりdossier (fr.) = file (en.)となる。しかしdossier (fr.) != dossier (en.)というわけ。
ちなみにdossier の語源は、書類を綴じたファイルの背(dos)にタイトルを入れた事。
ここから、(そのファイルにある)「情報」、(そのファイルに関連する)「問題」という意味の広がりもある。
avoir un dossier sur M.Trump (トランプ氏に関する情報を持っている)
ouvrir/fermer le dossier (le dossier を開く/閉じる=その件の調査を始める/終わる)
他に書類を指すフランス語には papiers という言葉もあるね。これは英語 papersにも同じ意味があるのはThe Panama Papers(パナマ文書)でお馴染み。
False friendsとは、二つの外国語で綴りが似ているが意味が違う単語のこと。特に、世界中のほとんどで非英語話者は英語を第一外国語として学習すると思うので、第二外国語を学ぶときに英語とのfalse friendsについて注意しないといけない。ここでは特に英語と仏語について特に述べます。
たとえば英単語 "library(ライブラリー)" は図書館だが、仏単語 "libraire(リブレール)" は本屋である。仏語で図書館はbibliothèque(ビブリオテーク)、逆に英語の本屋は、もちろんbookstore。
この例から、false friendsが学習上問題になることがわかると思う。そんなfalse friendsを挙げていこうムーブメント。
今回は下の記事を例にしよう!(というか下の記事を見たのでこれを書こうと思った)
Trump dossierとは何かというと、アメリカのCIA、FBI、NSAによる「プーチンがサーバー攻撃をしかけた」という報告書のこと。つまり"dossier"は、英語では「調査・捜査資料、関係書類」という意味になるようだ。
この単語は仏語にもあり・・・というよりは明らかに仏語発祥で、こちらでの意味は単に書類、つまりdossier (fr.) = file (en.)となる。しかしdossier (fr.) != dossier (en.)というわけ。
このように、仏単語と同じつづりの英単語が、仏語よりもかなりフォーマルな意味を持つということはよくある。
たとえばcommencer (fr.)は単に始まるを意味しstartやbeginと同じ程度だが、commence (en.)はめちゃくちゃ厳かな開始で、例えば戦争が始まるときとかに使うレベル。
こういうのはなぜかというと、かつてノルマン時代にイギリスはフランス貴族に占領され、その後も長らく貴族は英語よりも仏語を嗜むのがよいとされたため、上流階級の使う単語的なものが仏語で、一般的な言葉が英語という住み分けがなされたらしい。他に有名なのは、英語では生きた牛はcow、食べる牛はbeefだが、仏語ではどちらもbœuf。牛を飼う下層民はアングロサクソン系のcowと呼び、牛を食べる貴族は仏語でbeefと読んでいたという身も蓋もない言い伝えだ。
http://anond.hatelabo.jp/20160810141040
デイヴィッド・リー・ロス以前はわからんが、適当にメジャーな曲で
リンク多くなるとスパム扱いされるみたいだから、こんな形でドーゾ
Napalm Death - Scum
ttps://www.youtube.com/watch?v=hs_9Lx8F6Sw
Rammstein - Du hast
https://www.youtube.com/watch?v=W3q8Od5qJio
ttps://www.youtube.com/watch?v=RF0HhrwIwp0
Nothing but thieves - Ban All the Music
ttps://www.youtube.comm/watch?v=dRdCdCtdMiU
Catfish and the Bottlemen - Kathleen
ttps://www.youtube.comm/watch?v=xrrcVxnjJO8
Interpol - Slow hands
ttps://www.youtube.com/watch?v=LNBJSei0XV0
ttps://www.youtube.comm/watch?v=jhgVu2lsi_k
Dinosaur Jr. - Tiny
ttps://www.youtube.com/watch?v=QaoVKLmLnks
Andrew W.K. - Party Hard
ttps://www.youtube.com/watch?v=WccfbPQNMbg
ttps://www.youtube.come.com/watch?v=StZcUAPRRac
Creedence Clearwater Revival - Fortunate Son
ttps://www.youtube.com/watch?v=ec0XKhAHR5I
Silhouette From The Skylit - Seek My Way Out
ttps://www.youtube.com/watch?v=owActgUsdSI
Nickelback - How You Remind Me
ttps://www.youtube.com/watch?v=1cQh1ccqu8M
Joe Cocker - With A Little Help Of My Friends
ttps://www.youtube.com/watch?v=POaaw_x7gvQ
The National - Fake Empire
ttps://www.youtube.com/watch?v=KehwyWmXr3U
ttps://www.youtube.come/watch?v=TMXehqqR8J8
Robert Palmer - Addicted To Love
ttps://www.youtube.com/watch?v=XcATvu5f9vE
Warren Zevon - Werewolves Of London
ttps://www.youtube.com/watch?v=iDpYBT0XyvA
John Cougar(現:John Mellencamp) - Jack and Diane
ttps://www.youtube.com/watch?v=h04CH9YZcpI
Guns N' Roses - Welcome To The Jungle
ttps://www.youtube.com/watch?v=o1tj2zJ2Wvg November Rain ttps://www.youtube.com/watch?v=8SbUC-UaAxE
David Lee Roth - Yankee Rose
ttps://www.youtube.com/watch?v=QaW-w3mZkgk
RED WARRIORS たぶん日本のバンド
ttps://www.youtube.com/watch?v=btkiZhPLzo8
Howard Andrew Williams - ALONE AGAIN
ttps://www.youtube.com/watch?v=Bzg0dddCH_4
Clutch - Electric Worry
ttps://www.youtube.com/watch?v=s4ABpbxIPFI
Bunker Hill - The Girl Can´t Dance
ttps://www.youtube.com/watch?v=NlHO7OEzHQk
Kings Of Leon - Use Somebody
ttps://www.youtube.com/watch?v=gnhXHvRoUd0
ttps://www.youtube.com/watch?v=fY0oPg1h8fQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=cJaGsk3e5ME
ttps://www.youtube.com.com/watch?v=4eaKENd9mRw
Alabama Shakes - Hold On
ttps://www.youtube.com/watch?v=Le-3MIBxQTw
Motörhead
ttps://www.youtube.com/watch?v=H4XKG1Y5sM8
ttps://youtu.be/0-7IHOXkiV8
The Horrors - Sea Within A Sea
ある日、マレーシア人のイスラムの女の子(14歳)からfacebookに友達申請が来たんだ。
俺、マレーシアに住んでるんで、マレーシア人の友達はいるんだけど、共通の友達はいなかった。
14歳の子を承認してやり取りしてたら、その子のお姉ちゃん(18)からも申請が来たんで承認した。
イスラムの学生生活には興味があるから、14歳の子に「好きな男の子はいるの?」とか聞くと「never and ever!(ない、絶対!)」
「告白とかないの?」聞くと、「そんなことは許されない」とか言うんだよね。
イスラムだなあ。可愛らしいなと。
この間、家族で日本旅行に行ったらしいので、18歳の子に「日本とマレーシア大分違った?」って聞いたらこう返ってきた。
「Yeah.. But, my opinion that japan is islamic country because i see the characteristics in islam.. So,that is my conclusion.. I always said to my friends to follow japanese people behavior.. So that's why i respect to japanese people..」
「日本はイスラムの国なんだと思う。イスラムに象徴される形見たし。なので、私はいつも友だちに日本の人達の振る舞いを見習いなさいって言ってるのよ。だから私は日本人を尊敬してるの。」
訳大丈夫かな。。
訳し方で強くも弱くもなるから、できれば英語の方で感じて欲しいんだけど。
完全なイスラム教の人ってこうなのかって思ったし、「まさかこういう勧誘の手法なのか?」とも少し勘ぐってしまった。
向こうは普通にやり取りしてるだけだよね?
少し怖いとも思ってる。
Success is perceived as distinct from by different people. To some people, success quotes is merely living a healthy, happy life with people you love. To others, success is defined by having a accomplished career, lots of money and ingredient possessions. In either case, success takes hard work and dedication whether that be for a relationship or for your career.
Friendship is a special love. And as well all know, a real friend is hard to find. So when you do find one, hang on tight! It also does not hurt to let them know every now and then only how much they mean to you.
Best Friend is much like love; you have to be able to take care of the person whom you call his friend. Friends are there for the whole time, whether a person is happy or is facing a fraudulent status quotes.
はてな匿名ダイアリー > sdfadfdchhの日記
sdfadfdchhの日記
Success is perceived as distinct from by different people. To some people, success quotes is merely living a healthy, happy life with people you love. To others, success is defined by having a accomplished career, lots of money and ingredient possessions. In either case, success takes hard work and dedication whether that be for a relationship or for your career.
Friendship is a special love. And as well all know, a real friend is hard to find. So when you do find one, hang on tight! It also does not hurt to let them know every now and then only how much they mean to you.
Best Friend is much like love; you have to be able to take care of the person whom you call his friend. Friends are there for the whole time, whether a person is happy or is facing a fraudulent status.
Introduction (Grammar in Your Pocket Book 1) (English Edition) の一節。
While real names are given for some parts of speech,
you won’t be overwhelmed with them.
Remember,
it’s what they do that counts,
not so much what they’re called.
However,
if you plan to go on “Jeopardy!” or get a better job or impress your friends,
you’ll need to know the difference between an adjective and an adverb.
what they (=real names) do に that counts っていう関係代名詞節がかかってるもの?
http://ejje.weblio.jp/content/real+name
count = 2a大切である,重きをなす 《★進行形なし》.
http://ejje.weblio.jp/content/count
訳は、「彼らが(習慣とか仕事として、過去から現在、さらに未来へ)行ってきた価値あること」かな?
「that counts」が do の目的語である可能性はない。
もしそうだったら、whatで抜き出されている目的語に当たるパーツがwhat節内からなくなるし、
そもそもthatという単数形とcountsっていう複数形が食い違う。
っていうか急にググりながら考えてたらわかった。
違う。
「that counts」は、「what they do」にかかる関係代名詞節じゃない。
It is not what they take away from you that counts. It's what you do with what you have left.
Hubert H. Humphrey
Read more at http://www.brainyquote.com/quotes/quotes/h/huberthhu103505.html#0ui9Zodf0sZgODF5.99
http://www.brainyquote.com/quotes/quotes/h/huberthhu103505.html
そもそもwhat節を関係代名詞節で修飾、限定することって英文法的に可能なんだろうか。
それが可能だったとして、
what they do that countsが1つの名詞節だったら、
it’s what they do that counts, の最初の it が何を指してるのか不明だし。
「that counts」で「価値あるもの」っていう名詞節になって、それを仮主語のitで受けて、「what they do」ですと言っている構造か。
やっと理解できた。
上の格言は、
「何を失ったか(=奪われたか)は重要ではない。残されたものをどう扱うかが重要である。」っていう意味だ。
It's what you do with what you have left の後ろに、that countsが省略されている。
結局、「it’s what they do that counts, 」の訳は、
「重要なのは(価値があるのは)彼らが行っている(行ってきた)こと(=仕事、活動等)である。」が正しいことになる。
んで、やっと
not so much what they’re called.
まず、
notが「Remember」にかかるものだと解釈するのは間違いだっていうのは俺にも理解できる。
Do Not Remember so much what they’re called. 彼らが何と呼ばれているかあまり思い出すな!
これはおかしい。
明らかにおかしい。
正しい省略前の文章を考える。
①(It's not) what they’re called (that counts so much).
これは間違いな気がする。
②That does not count so much is what they’re called.
となると、これか?
③(It's )not so much what they’re called (that counts ).
ひょっとするとこれが正しいかもしれない。
④It's what they’re called that does not count so much .
直訳だと、あまり重要でないことは彼らが何と呼ばれていたかである、となる。
総合的には③が正解っぽいけどね。
まっ、「not so much」が「count=重要である、価値がある」にかかるって理解しときます。
はい。
ポール・マッカートニー、ジョン・ボン・ジョヴィ、ショーン・ポール、シェリル・クロウ、ファーギー、レオナ・ルイス、ナターシャ・ベディングフィールドらが、地球温暖化への意識向上とこの問題に取り組むため12月に開かれる国連の会議を支援し、チャリティ・シングル「Love Song To The Earth」を制作した。
Billboard.comによると、曲は、ベディングフィールド、マッカートニー、トビー・ガッド、ジョン・シャンクスが共作、ガッドとシャンクスがプロデュースしたという。上記のアーティストのほか、ニコール・シャージンガー、コルビー・キャレイ、ジョン・レズニック、クルーウェラ、アンジェリーク・キジョー、Kelsea Ballerini、クリスティーナ・グリミー、ヴィクトリア・ジャスティス、クオリアンカ・キルヒャーらも参加している。
「Love Song To The Earth」は金曜日(9月4日)iTunesとApple Musicで先行リリースされた。Appleは曲の売り上げ全てを国際環境NGOのFriends Of The Earth(地球の友)と国連の基金UN Foundationへ寄付するという。
Relatives and friends of the 150 passengers and crew on Germanwings Flight 4U 9525 are due to go to the crash site high in the French Alps.
Lufthansa will operate two special flights - one from Barcelona and one from Duesseldorf - to Marseille, and both groups will travel on by road.
Reports say one of the two pilots on the doomed flight had left the cockpit and had been unable to get back in just before the crash on Tuesday.
There were no survivors, officials say.
They say the Airbus 320 from Barcelona to Duesseldorf hit a mountain after a rapid eight-minute descent.
Germanwings chief Thomas Winkelmann said 72 passengers were German citizens, including 16 pupils returning from an exchange trip.
Spain's government said 51 of the dead were Spanish.
Other victims were from Australia, Argentina, Britain, Iran, Venezuela, the US, the Netherlands, Colombia, Mexico, Japan, Denmark and Israel.
Germanwings is a low-cost airline owned by Germany's main carrier Lufthansa.
Cockpit mystery
Families and friends of the victims are expected to arrive at the crash site at Meolans-Revels later on Thursday.
Separately, a bus carrying 14 relatives of Spanish victims left Barcelona on Wednesday for the crash area, because they did not want to fly.
In France, special teams have been prepared to assist the families during their visit.
On Wednesday, French officials said usable data had been extracted from the cockpit voice recorder of the Germanwings plane.
Remi Jouty, the director of the French aviation investigative agency, said there were sounds and voices on the cockpit voice recorder but that it was too early to draw any conclusions.
He said he hoped investigators would have the "first rough ideas in a matter of days" but that the full analysis could take weeks or even months.
But the New York Times quoted an unnamed investigator as saying that one of the pilots had left the cockpit and had been unable to get back in.
"You can hear he is trying to smash the door down," the investigator adds, describing audio from the recorder.
A source close to the investigation told a similar story to the AFP news agency.
There had been earlier reports that the second black box - the flight data recorder - had been found. But Mr Jouty said this was not the case.
'Flying to the end'
Mr Jouty said the plane's last communication was a routine one with air traffic control.
The plane confirmed instructions to continue on its planned flight path but then began its descent a minute later.
Mr Jouty said controllers observed the plane beginning to descend and tried to get back in contact with the pilots but without success.
He ruled out an explosion, saying: "The plane was flying right to the end."
小松 美羽(こまつ みわ、1984年(昭和59年)11月29日)は、日本の版画家。アーティストとして風土に所属している。
長野県埴科郡坂城町出身。2004年(平成16年)に女子美術大学短期大学部を卒業した。
2009年(平成21年)に「美しすぎる銅版画家」としてメディアに取り上げられて注目を集めた。
小松美羽オフィシャルブログ「千年先のMIWACODE」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/komakoma-blog/
画歴
●日本版画協会入選(東京都美術館) ●女子美優秀作品賞2度受賞(ガレリアニケ・大学校内) ●大学版画展(町田市立国際版画美術館) ●ROSES展(スパイラルガーデン) ●銅夢展(すどう美術館) ●絵と花のコラボ展覧会(神戸異人館・ライン館) ●阿久悠トリビュートアルバム「Bad Friends」(ポニーキャニオン)ジャケットと挿絵を担当 ●流通専門誌 「 Value creator 」表紙を担当(年間) ●阿久悠トリビュートアルバム「歌鬼3」ジャケット・挿絵担当 ●TSUTAYAオリジナル絵本・絵担当 ●ギャラリータグボート(絵画・版画取り扱)
週刊プレイボーイ 掲載12月15日 週刊SPA! インタビュー掲載
12月15日 CS275池袋ウェストフードパーク「MEGA美の泉」OA(26:30~)
12月16日 阿久悠氏トリビュートアルバム「Bad Friends」発売
12月16日 夕刊フジ 阿久悠氏トリビュートアルバム「Bad Friends」発売紹介記事掲載(小松がジャケットと挿絵を担当)
12月16日 CS275池袋ウェストフードパーク「MEGA美の泉」OA(18:30~)
3月29日 日本テレビ「DON!」美人スペシャリスト特集コーナーにてVTR&生出演
4月22日 au携帯ニュース情報サイト「ニュースEX」にて「美しすぎる文科系女子」特集に登場(1週間連続)
4月24日 J-WAVE「kiss and hug」内「WHAT'S YOUR JOB?」コーナーにてゲスト出演
5月30日 スポニチアネックスにて阿久悠トリビュート「歌鬼3」紹介記事掲載
7月14日 阿久悠トリビュート「歌鬼3」発売 ジャケット・挿絵担当
7月 女子美術大学オープンキャンパス・卒業生紹介タペストリー
8月 ソニー・エリクソンau公式サイト インタビュー記事掲載
9月6日 読売テレビ ズームインSUPER(関西ローカル部分)出演
9月14日 日本テレビ「oha4!NEWS LIVE」仕事人名鑑プロファイルコーナー出演
12月18日~26日 TOKYO CHARACTERS COLLECTION 2010 バイナルメーションbyディズニーストア ミッキー作品展示(青山スパイラルガーデン)
韓国を訪問したオバマが「慰安婦はとんでもない人権侵害だ」と発言した。
それに対して安倍総理は「筆舌に尽くしがたい思いをされた慰安婦の方々のことを思うと本当に胸が痛む思い」だとし、
「20世紀は女性を始め、多くの人権が侵害された世紀であった。人権侵害が起こらない21世紀にするため、日本も大きな貢献をしたい」と述べた。
これはちょっと意外な発言で、日韓のメディア、右派左派ともにちょっと戸惑った感じがしたように思える。
安部首相の真意がどういうものなのか、これからの行動を見ないと分からないが、
これは、慰安婦に対する人権侵害を認めつつ、「慰安婦制度をやっていたのは日本だけでなかった」という文脈を作ろうとしているのかなと思えた。
それはオバマの発言に対して、「米軍慰安婦はどうなんだ」「朴正煕の韓国軍慰安婦管理はどうなんだ」という反応が多く見られたものを反映していると思う。
「20世紀」という一般化といい、正直なかなかうまい手というか、慰安婦問題に対して右左をなだめる、これまでにないスタンスになるかもと思った。
そうなってくると、戦後の韓国の慰安婦制度が本当にあったのかという話になってくる。あったなら、慰安婦像を海外に建てるキャンペーンが別の意味を持ってくる。
別に「あいつらもやってから、俺らは悪くない」という意図ではなく、
実際問題として、日本が謝罪もし、アジア女性基金も設立した一方で、韓国自身が実は同じ問題を抱えていたのに黙殺するという事態は、事実を明らかにする上でも好ましくないと思う。
まとめサイトではソースがあいまいなものも含めてよく目にするが、いくら内輪で盛り上がっても意味は皆無で
海外でどのようにどのように研究されているか、というのが重要になると思う。
残念ながら、メディアという点では海外では概して「20万人の韓国人が日本に性奴隷にされた」「日本はその歴史を否定しようとしている」という文脈で報じられているのがほとんどだ。
しかし、アカデミズムの分野では、ここ最近韓国自身の慰安婦制度に目を向けられているものも増えているように見受けられる。
おおよそ中立的な立場であると見受けられるC.Sarah Sohという研究者の2009年に出版された"The Comfort Women"という本は海外でも評判が高いようなので、色々調べようと思った。
http://www.goodreads.com/book/show/6068978-the-comfort-women
検索すると、Google Readersで一部内容が見ることができ、その部分にちょうど韓国の慰安婦制度について記述しているところがあったので、メモ代わりに引用しておく。
もちろん、この本は、日本の慰安婦制度、および人権侵害にも厳しい目を向けているが、
この部分の結論としては、韓国は慰安婦生存者を日本の抵抗のシンボルとして英雄扱いする一方で、韓国自身の慰安婦制度含む性の人権侵害には目を向けてこなかったということを言っている。
「韓国が戦後慰安婦制度を使用してきた」という事実は、単なるネット右翼のデマではなく、海外の研究者にも裏付けられている事実であり、もっと注目されるべきではないかなと思う。
"The Comfort Women: Sexual Violence and Postcolonial Memory in Korea and Japan" by C.Sarah Soh
(p:211~)
After its liberation from Japanese rule in August 1945,the Korean Peninsula was divided into two: Soviet troops occupied the northern half and the US military the southern half. The ongoing US military presence in South Korea led to the formation and maintenance of “Camp towns” (kijich’on, in Korean) around the military bases, a development that has had a striking social impact on Korean communities. Kijich’on (literally, base or camp [kiji] village [ch’on]) refers to the civilian world of commercial establishments and residential buildings that have sprung up around the US military bases and cater to the needs of the American GI’s. It is “ a place where Koreans and Americans- mostly male military personnel- meet in an economic and emotional marriage of convenience”. As of the end of 1996, 37,000 American troops supported the economies of ninety-six kijich’on. The estimated number of kijich’on prostitutes over the first four decades of the American presence ranges between 250,000 and 300,000.
(中略)
The kijich'on sex trade consolidated and expanded during the second phase, which began with the Korean War. In her testimony, Pak Sun-i who had laboured at three different comfort startions in Japan 1944 to the end of the war, recalled:
"At twenty-seven years of age, I was having a hard time making ends meet in Tongduch'on (the largest kijich'on just outside Seoul). I ended up cohabiting with a staff sergeant of the USArmy for about two years... One of my friends from the days at a comfort station in Japan also worked as yang-gonju, but she passed away."
An American veteran who served in Korea in the 1950s after the end of the Korean War recounted that on Friday nights half-ton trucks would bring into the base a few hundred women to stay the night or the weekend with the soldiers. In 1958, five years after the armistice, the majority of about 300,000 prostitutes in Korea reportedly served American soldiers. Some of them, like their earlier Japanese counterparts(RAA), married and emigrated to the United States as wives of servicemen.
The fact that the Korean military also availed themselves of the "special comfort unit" during the Korean War has received little public attention even after the Korean women's movement in support of the "comfort women" began in the 1990s. Only piecemeal anecdotal materials on it had come to light from memoirs written by retired generals and generals and the testimony of soldiers who fought in the war.
(中略)
Characterizing the Korean military comfort system as an "unfortunate offspring" of the Japanese colonial legacy, Kim Kwi-ok called for victimized women, civic organizations, and scholars to come together and confront the unresolved issues of this historical injustice. The media reports of Kim's work, however, have generated little response. There has been no public outcry regarding the Korean military's use of "comfort women" during the Korean War or its violation of women's human rights. Korean silence over these issues is reminiscent of earlier societal indifference toward survivors of imperial Japan's comfort system, It mirrors the reticence of many Japanese to come to terms with the history of their country's wartime comfort system. As in the case of Japan, many in Korea, including retired military leaders, apparently regard the women's sexual labour simply as the performance of gendered customary sex labour in order to meet the needs of fighting men. It is noteworthy that military authorities have acknowledged that the system of special comfort units contradicts the national policy of banning licensed prostitution. Nonetheless, they have insisted that the special units were created to fulfill an important strategic end.
(中略)
(日本人の韓国への売春ツアー、及び韓国人の東南アジアへの売春ツアーは看過されてきたが、という話の後)
However, when it comes to the issue of Japan's wartime "comfort women" system, which has been redefined by the international community as a prominent case of violence against women in armed conflict, no social critic or public intellectual in Korea would dare to take the customary masculinist position that such a system benefits the economy or promotes national security. This is because the comfort women issue has been redefiend as military sexual slavery and a war crime by the international community owing largely to women's collaborative movement for redress in Japan and Korea.
Still, little critical public discourse has occurred on the legacies of that historical institution or the social structural dimension of Korea'S comfort women tragedy. Few are willing to consider the unsavoury fact that, accustomed to indigenous public institutions that have granted customary sex rights to men, and licensed by the colonial government, many Koreans did not hesitate to collaborate in recruiting and runing comfort stations by trafficking in girls and young women. Rather than deal with the messy and unpleasant complications of the historical record, Korean public discourse has simplistically elevated the survivors to heroic symbols of national suffering under Japanese colonialism and its imperialist war of aggression.
By contrast, Japan, which is unavoidably seen as the perpetrator nation, has been in turmoil over contested representations of the comfort women phenomenon and its responsibility in the matter. Meanwhile, the international - as well as domestic - trade in public sex prospers in capitalist economies of Japan and Korea despite endless incidents of criminal abuse of women so employed by both foreigners and compatriots. The social historical legacies of masculinist sexual culture and political economic realities in the two countries continue to help construct women'S sexual labour as stigmatized yet customary care labour for masculine "need".
17だそうです。
1. Stamped: App that let you give a stamp of approval to your favorite bars, restaurants, songs, and apps. (Shut down)
2. OnTheAir: Short-lived online video site for people who wanted to stream to large audiences. (Shut down)
3. Snip.it: A Pinterest-like curation tool that let you “snip” content from the web, organize it, and share with friends. (Shut down)
4. Alike: Location discovery app that could find nearby places your friends also liked. (Shut down)
5. Jybe: App that recommended movies, books, restaurants, dishes, recipes, and reviews. (Shut down)
6. Summly: App that automatically shortened news articles for mobile devices. Deal included 17-year-old founder Nick D’Aloisio. (Shut down)
7. Astrid: Popular to-do list app for iOS and Android. (Shut down)
8. MileWise: Frequent flier search startup. (Shut down)
9. GoPollGo: Simple polling tool and app. (Shut down)
10. Loki Studios: Mobile gaming startup that created the game Geomon. (Shut down)
11. Tumblr: Blogging powerhouse that was purchased for $1.1 billion. (Alive and kicking)
12. PlayerScale: Cross-platform game infrastructure startup with more than 150 million users tapping into it. (Alive and kicking)
13. GhostBird Software: Photo-focused mobile app startup behind KitCam and PhotoForge2. Will help the Flickr team. (Shut down)
14. Rondee: Conference calling app launched in 2006. (Shut down)
15. Bignoggins: One-man production company behind Fantasy Monster and Draft Monster. Going to Yahoo Fantasy Sports. (Shut down)
16. Qwiki: iOS app that takes your videos and photos and automatically turns them into brief movies. (Still alive for now)
17. Xobni: Startup that made plugins and apps to better manage your email. Will bolster the Yahoo Mail team. (Still alive for now)
SummlyとTumblr以外の企業が分かった人っていますか?
どこで知ったのか、わたし、気になります!
経緯等ご教授戴けたら幸いです。
その昔は児童ポルノ禁止法というものが存在しておらず、代わりに「陰毛禁止」という妙なルールが出版界にあった。
タレント・宮沢りえが、かつて写真集“サンタフェ”でフライング気味にヘアヌードを公表・発売したのは、今からすればヘア(実質的に)が解禁・入れ替わるように少女ヌード写真集が発禁になっていく転換点だったように思う。
ちなみにこの“サンタフェ”だが、撮影した時点(not出版)では彼女は17歳だったとも言われており、ヘアヌード&児童ポルノという、いろいろな意味で今の世の中には「存在してはいけない存在」になってしまった感がある。
序盤から脱線したが、自分も見せてもらったこの“サンタフェ”では、さすがにヌけなかった。アートと表現したほうがいいような、さわやかな印象の出来の写真集だった。
さて自分の場合は、エロといえばまずは二次元から入っていったタイプだ。
たとえば「地獄先生ぬ~べ~」は、少年誌連載にしてはけっこうきわどい(エロ的に)描写の多い漫画として知られるが、それよりも前に毎号どうどうとヌードシーンが載っていた漫画といえば、「おじゃまユーレイくん」を思い出す。
ただしこれらは、どちらかといえば「ボインちゃん」がメインな作品である。というか、ぬ~べ~の舞台ってたしか「小学校」。。。
自分にとっての決定打は、内山亜紀氏の作品を立ち読みしたことに尽きる。
思えばその時期を前後する形でオリジナルアニメブームが湧き、一方ではごく一部を中心として当時にカルト的人気を集めた「魔法のプリンセスミンキーモモ」あたりを題材にしたエロパロ同人誌が、徐々に一般にも販路を延ばしてきていた時点の話である。
ややマニアックな漫画雑誌・あるいはパソコンゲーム雑誌では、さすがに直接的な性的描写こそ無いものの、少女のヌードをモチーフにしたイラストなどが読者欄などで散見された気はする(この点、事実と相違があったらお詫びしたい)。
というかそもそも、当時のエニックスから出ていたパソコンゲーム作品に、そのものズバリの「ロリータシンドローム」というタイトルがあってだな。。。
時代はさらに下り、会員制のBBS・いわゆるパソコン通信というものが普及してきたあたりで、PC-9801の仕様に合わせた4096中16色で表現されたイラストが多数作成・アップロードされていた。その中でダウンロード数が多いのは、「エロ」を感じさせる作品に集中していた。(注・当時はすでに、エロゲ=9801の図式ができてきていた)
中には、(当時は)一部の機種でしか見られない多色JPEGデータをアップロードするような猛者がいたが、電話回線を使った28800bpsの速度でやり取りするにはデータ量がちょっと多過ぎたせいか、ダウンロード数はそれほどでも無かったような記憶がある。
そんな中で衝撃的に出会ったのが、写真家・力武靖氏の撮影による少女ヌード写真集である。今から思えばそれは「FRIENDS」の一部だったのだが、まともな検索手段が無かった当時としては、まったく未知の存在に触れた気がした。それのスキャン取り込みデータが、BBSに無断でアップロードされていたのだから、提供した側もずいぶんと大胆といえば大胆である。当時は自分はすでに成人していたが、家族と一緒に住んでいる手前、実写のエロ・しかも少女ヌード写真を本屋で買うほどの行動力はさすがになかった。通販事情としても、今のようにアマゾンほかオンラインショップで気軽に本を注文、という販路はまだ整備されていなかったので、しばらくはそのデータについて出どころが知れないままモヤモヤとしていた。
(もちろん、性的な意味でも)
やがて、個人でも準定額・のちに完全定額のインターネットが利用できるようになってきた時点で、検索サイトというものの存在を知る。
パソコン雑誌のコーナーでは、いわゆる「電脳アングラ」的な本がじわじわ売られてきていたが、そんな中で海外のサイトでのお宝画像(=エロ画像)のダウンロード方法が説明されていた中、自分はなぜかあの少女ヌード写真集の事が忘れられなかった。OSもWindows98以降が標準となり、安価なパソコンでもフルカラー画像を見るのがようやく当り前となってきた頃のことだったが、いくつかの紆余曲折の末にようやく、とある方法(具体的には省略)であの写真集と思われるデータを手に入れる事ができた。その時の感慨を表現できる言葉を、いまの自分が持ちあわせていないのは残念なくらいだ。
その後、写真集の被写体だった少女達は、日本人ではなく顔の造作の似た外国人である事を知ったりしたが、それでも彼女の人気は一部では根強く、後日にヌード部分を除いてまとめられた写真集(※アマゾンでも売ってた)が発売された際には高評価を得ていたように記憶している。
その写真集データを得たのと前後して、「ロリエロな漫画・イラスト」のデータの蒐集も続いた。二次元と三次元のエロは、近いのか遠いのか、と問われれば「遠くはないというか、ある意味別腹に近い」と自分は答える。喩えて言うなら、店で食べるラーメンとカップ麺の関係のような感じだろうか。
さらに言えば、実際にもし実行すれば確実にアウトな「幼女・未成年女子とのセックス場面」が、二次元での表現としてはまだセーフな事も(わいせつ物頒布うんぬんの論点はさておき)、見ていて自分のささやかな妄想を想起させた。
ただし、自分はどうもレイプを思わせる描写が(創作物であっても)ダメなタイプなので、その系じゃなきゃ燃えない方とは一緒に見られたくない、とワガママな主張をしておきたい。
だがそういった日本での内輪の価値観も、TPPその他での動きによって、そろそろ終わりに近づきつつありそうなのが正直悲しいし、怖い。
The publication in France of our book Impostures Intellectuelles [1] appears to have created a small storm in certain intellectual circles. According to Jon Henley in The Guardian, we have shown that ``modern French philosophy is a load of old tosh.''[2] According to Robert Maggiori in Libération, we are humourless scientistic pedants who correct grammatical errors in love letters.[3] We shall try to explain here why neither is the case.
Some commentators go farther, attacking not our arguments but our alleged motivations for writing the book. Julia Kristeva, writing in Le Nouvel Observateur, accuses us of spreading ``disinformation'' as part of an anti-French politico-economic campaign[4]; she was even quoted (we hope misquoted) by the Italian daily Corriere della Sera as saying that we should undergo psychiatric treatment.[5] Vincent Fleury and Yun Sun Limet, again in Libération, accuse us of seeking to divert research funds from the social to the natural sciences.[6] These defences are curious: for even if our motivations were indeed as ascribed (and they most certainly aren't), how would that affect the validity or invalidity of our arguments? We have the modest hope that calmer heads will soon prevail among both our supporters and our critics, so that the debate can focus on the substantive content of our book.
Which is what? The book grew out of the now-famous hoax in which one of us published, in the American cultural-studies journal Social Text, a parody article chock-full of nonsensical, but unfortunately authentic, quotes about physics and mathematics by prominent French and American intellectuals.[7] However, only a small fraction of the ``dossier'' discovered during Sokal's library research could be included in the parody. After showing this larger dossier to scientist and non-scientist friends, we became (slowly) convinced that it might be worth making it available to a wider audience. We wanted to explain, in non-technical terms, why the quotes are absurd or, in many cases, simply meaningless; and we wanted also to discuss the cultural circumstances that enabled these discourses to achieve such prominence and to remain, thus far, unexposed. Hence our book, the noise and the furore.
I'm a great supporter of your.
The teacher's lessons.
From the second grade has learned much ever.
Are there good friends and kind teacher.
Counseling teacher.
Would be very welcome.
The doctor of the hospital.
Teacher of the Department of Psychiatry, after all in good judgment.
And accurate prescription and accurate story.
But very gentle.
"Waiting for sorry. "And the kind words.
But for some reason, school teacher is less reliable.
Is a particular teacher.
Is it funny not exaggeration.
But as three people is good for the school.
But today I was absent from school, go school tomorrow.
英文で書いたー
レンタルブログサービス「Blogger」をご存知だろうか?
ブログサービスを手がける業者は数多くあるけれども、Google本体が行なっているのはBloggerだけ。
そこに書いていたブログが削除された顛末をご紹介したい。
Bloggerはもともとサンフランシスコのパイララボという会社が手がけていたサービスだったが、2003年Googleが買収して今の形になった。
日本では利用者が少ないけれども、SEO対策に優れている(らしい)ことやGoogleAdsenseとの連携が簡単なこともあって、利用者には好評だ。
かくいう私も、現在Bloggerで日本語のブログを240日以上、毎日公開している。
ブログを書く人の目的は様々だと思う。表現欲求を中心に、仲間、人脈を増やしたい人もいるだろうし、顧客を増やしたい法人もいるだろうし、アフィリエイトで儲けたい人もいるだろう。
最近の私の目的は、ブログを書きつつ英語も学ぼう、というもの。
海外の人気サイトを和訳・意訳して紹介するようにしているが、そのうち(海外サイトを紹介するだけでは面白くないよな、日本語サイトにも面白いもの、たくさんあるんだから、それを海外に紹介していこう)
と考えた。
いろいろと逍遥するうちに思い至ったのが「ボケて」( http://bokete.jp/ )の英訳だ。
一文が短い、それを訳すのは多少のセンスが要求されるので頭を使う。
それに、海外でもhttp://everythingfunny.org/のようなサイトでも人気のようだ。
他人のふんどしで相撲を取ってやろう、という下世話な感情があったことは否定しない。
(「ボケて」の中でも厳選されたネタを紹介すれば、海外の巨大マーケットからたくさんの人がやってきてウハウハだな!)
というね。
そこは批判されてもしかたない。
ブログの名前は「Silly Captions」にした。
最初はFunny Captionsという名前やStupid Captionsというサイト名にしようとしたが、同じ名前のサイトが多すぎて閉口し、まだ検索数の少ないこのお題に落ち着いた。
お題となる写真を掲載し、そこに英訳したコメントをつけ、その下にアマゾンのアフィリエイトを貼り、その下に、「ボケて」の日本語サイトのリンクを貼る、というシンプルな構成にした。
Bloggerに「ボケて」のリンクを貼ると、ちゃんと元ネタの写真やコメントも表示される。
オリジナルを尊重していたはずだった。
1日目。
http://bokete.jp/boke/2361756
のお題についた
「エヴィバディ!セイ!法〜王」
を、
「Everyboooody! Saaaaay!! Pooooope!」
と訳した。
これは単純で訳しやすかった。
2日目
http://bokete.jp/boke/2387111
のお題についた
「先生がシックスと言う度に振り返ってくる」
を、
「My friend usually looks back to me when the teacher says "Kant".」
と訳した。
英語圏では、sixもsexもありふれている言葉で、そこに子供が敏感に反応することはなかろう、と思って卑語辞典を調べてどうにかそれらしい訳をひねり出すのに呻吟した記憶がある。
3日目
http://bokete.jp/boke/2315945
のお題についた
「俺の中の悪魔が『ヒップホップで食っていけ』とささやいている」
を、
「My Daemon whispers to me that Hip Hop is my calling.」
と訳した。
「俺の中の悪魔が……」というコメントと黒人という組み合わせが、海外じゃ人種差別に取られかねない。
そこでソクラテスのダイモーンを持ちだした。また「食っていけ」というのをどう訳すかでも悩み、
calling=天職を思いつくのにも小一時間かかった。
4日目。
http://bokete.jp/boke/2271602
のお題についた
「ゴルフ場にしましょう!」
(個人的にはこれが一番のツボ)を、
「"Let's dig up tar sands !」
と訳した。
日本人ならゴルフ場開発が環境破壊をするという問題を共有しているが、海外ではそのような声は聞かれないという。
http://ameblo.jp/terfgrass-rd/day-20111206.html
そこでどう訳そうか……といろいろ考えて、この訳にした。
ご存じの方も多いだろうが、北米では、これまで採算が合わずに放置されていたオイルサンドと呼ばれる揮発成分を失った原油の発掘による環境破壊が大きな問題となっている。
トナカイの繁殖地である森を切り開き、表土をまるごと削り取っていくのだから、ゴルフ場開発など目ではない環境破壊が行われているのだ。
http://www.amakanata.com/2012/10/desmogblog_12.html
そこで、こちらの方がわかり易かろう、と思った、自分でも自信作だ。
そして5日目。
http://sillycaptions.blogspot.jpは、ご覧になった通り、一切合切消えてしまった。
なぜ? Why?
特にアダルトな内容もないのに……。
Googleから届いたメールは、これだけだ。
「Hello, Your blog at http://sillycaptions.blogspot.com/ has been reviewed and confirmed as in violation of our Terms of Service for: SPAM. In accordance to these terms, we've removed the blog and the URL is no longer accessible. For more information, please review the following resources: Blogger Terms of Service: http://blogger.com/terms.g Blogger Content Policy: http://blogger.com/go/contentpolicy -The Blogger Team」
それだけ。
他の理由は一切なし。
5日目のボケはうろ覚えだが(キャッシュが残っていないので確かめられない)、
http://bokete.jp/odai/126309
のお題についた
「うるせーババア!だから、初めてのお客様にドモホルンリンクルは売れねえって何度も言ってんだろ!」
を
「Shut up! We, Am*y, couldn't sell you our goods if you brought your friends to our company!」
と訳したものだったはずだ。
ドモホルンリンクルじゃ海外ではわかるまい。
ア*ウェイだったら、海外でもネットワークビジネスというその手法に批判が集まっているので、共感してもらえるだろう。
企業名を出すといろいろとはばかれるので、一部伏字にすれば大丈夫だろう……。
その目論見が、みごとはずれた。
株式会社オモロキ(ボケての運営会社)から、抗議が来たなら、あきらめましょう。
このエントリー自体、はてな匿名ダイアリーから消します。
でもね、まだページビューは50人程度。ほとんど注目されていないのを株式会社オモロキがわざわざみつけて、抗議してきたとは考えられない。
だとすると、Googleが主体的に消したのだろう。
Googleは機械的に作業を行なっているはずだから、一企業に対して批判的なコメントを書けば、ブログ自体を削除するような、そんなプログラムを仕込んでいた、ということか?
Googleは、ア*ウェイのようなお得意さんから批判が届いたら、あっという間にブログ自体を消してしまうのか。
日本のSNSだったら、普通は、メールで詳しい理由をちゃんと説明し、該当記事の削除を要請し、従わないならば削除する、というステップを踏む。
そんなこともなく、一方的に削除して、後は口を拭っておしまい。
それがGoogleという会社のやり口だった。
企業のアカウンタビリティーもへったくれもありゃしない。
先日『スタンフォードの自分を変える教室』という書籍を読んだ。
面白かったのが、
「自分たちは良いことをした、と満足する人間は、そのあと、ちょっとくらいは悪いことをしてもいいとか、自分には悪いことをする権利(ライセンス)がある、などと思い違いをしてしまう」
という記述だ。
ご存知の通り、Googleには「邪悪にならない」をモットーに掲げているけれども、彼らがそれを大声で提唱するうちに、この手の雑なユーザーの取り扱いが慢性的になっているんじゃないだろうか。
そりゃ、オモロキに許諾を得ていない、「ボケて」に転載されている写真そのものに著作権があるのかどうかを確認していないなど、突っ込めば問題はいろいろ出てくるだろう。
しかし、規制のゆるいネットでも、最低これだけは抑えるべきなライン、人種差別やホームページ丸パクリをしたわけでもないのに、これはどういう訳だろう?
私の上記のブログがどういう過ちをしたのかさっぱり分からない。
いきなり何の通告もなく一切合切削除する理由が、まったく分からない。
ネットでの不文律を、私が犯したとは到底、思えないのだ。
サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!
このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw
はてなブックマークのトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトのサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすくシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います。
私も自分のサイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。
そんなときにはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。
週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!
この場をお借りして、お礼を申し上げます。ありがとうございます!
では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。
使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近のはてブ100以上の記事があがってきます。
最初、サイトを作るにあたって「フリーターさんのものと差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーのコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。
なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。
この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?
記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?
最初のタイトルの印象が強すぎて、はてブのコメントを読んでやっと正確に判断できました。
なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトにしました。
それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます。
本当にありがとうございます。
Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLやCSSは知っていましたので、ほとんどVimでコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。
phpは勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネットで検索していました。
JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります。
実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンがスマフォだと押せないんですよね。。
こういう問題があるときにフレームワークを使ったのを後悔しますよね。
実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。
ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)
サーバーはさくらインターネットのホスティングサーバーを使用しています。
初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。
見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間がもったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?
みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。
思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!
http://www.dailytitan.com/2011/04/the-inevitable-decline-of-cds/より転載:
Almost 11 years ago, stores like Tower Records and Wherehouse Music were mobbed with over 2.4 million people waiting to purchase N'Sync's No Strings Attached album.
Today, music stores like those are almost non-existent, and those that are still in business do not receive much foot traffic in the CD aisles.
The sales of compact disc albums have seen a significant decline since that record week in 2000. Nielsen Sound Scan reported that over 730 million units sold in 2000. In 2010, album sales hit an all-time low of 326 million units sold, including digitally downloaded albums.
"Nobody wants to go through the trouble of going to a music store, finding and buying a CD, opening the package, etc. Now we just click a button on the Internet and instantly have music," said Keegan Gogerty, 22, a singer/songwriter and radio-TV-film student.
Digitally downloading music has played a major role in the decline of CD sales, but the biggest factor is the illegal digital downloading of music.
Pirating music has been on the rise since Napster launched its peer-to-peer file-sharing software in 1999. Napster was known for allowing users to share and trade their MP3 files with one another over the Internet for free.
Napster was later shut down after multiple lawsuits, but more peer-to-peer outlets surfaced, such as Kazaa, Morpheus and LimeWire.
Peer-to-peer sharing has grown from MP3 sharing to multiple-file sharing and torrent sharing.
"I don't blame people for not wanting to purchase music. If I want to support a band, I will attend their concerts or buy a T-shirt. That is where they receive the most royalties anyway," said Charlie Hatano, an advertising graduate student.
"We live in a generation of simple living, the digital age," Gogerty said.
Online music stores such as iTunes and Napster give consumers the option to purchase music at the click of a button.
However, Ashley Sutton, 24, a psychology major, still buys compact discs.
"Nothing beats getting a new CD, reading the booklet and reading the lyrics," said Sutton. "I agree Internet downloading is more convenient, but I find owning a physical CD collection rewarding, rather than clogging up my computer with music I download."
The music industry has tried to crack down on the peer-to-peer file-sharing software programs, but people are still using different forms of illegally downloading or sharing music.
"I'll admit that I have had friends burn an album for me or copy them into my computer for my iPod," Sutton said. Making copies of CDs, illegally downloading the album and sharing, it is all the same.
In an interview with USAToday.com, the Recording Industry Association of America's (RIAA) CEO said illegal music sharing has been "contained."
"I remember people downloading one song at a time with Napster. More recently I have seen people download 10 albums at the same speed they could download one song in 1999," Hatano said.
Yo I'll tell you what I want, what I really, really want
So tell me what you want, what you really, really want
I wanna, (ha) I wanna, (ha) I wanna, (ha) I wanna, (ha)
I wanna really, really, really wanna zigazig ah
If you wanna be my lover, you gotta get with my friends
Make it last forever, friendship never ends
If you wanna be my lover, you have got to give
(You've got to give)
Taking is too easy, but that's the way it is
案外真理だと思う。
ひらくと、英語で下記のような内容であった。
「私はこれで月に$4000稼いでいるよ。
初期投資はたったの$3。
あなたもすぐ初めたほうがいいよ。」
(2)本当にこのような金融商品があると本気で信じているので薦めている
$3の投資で月$4000ということは利回りは1600000%ですね。。
(4000*12)/3*100=1600000
5円投資すれば1年で800万円ということか。
客観的にみれば、こんな人は拒否して忘れればいいと思う。
でも、この一週間ずっと落ち込んでいる。
なぜこんなに落ち込んでいるんだろうかと考えた。
彼女は日本にいる友人たちにはこのようなことはしていないのだろう。
メールのtoに入っているのは、彼女にとってあまり会わなそうなひとばかりだったから。
(彼女は同じ大学の先輩で、留学先の語学学校が同じだった。toには語学学校の海外の友人が入っていた)
たしかに語学学校の友人は、世界中にいて、もう会わないかもしれない。
でも、その関係を金にしようすることはどうなのだろうか。
好きだった人にとって自分は、
大したつながりもないし、金になればいいかなって程度であることが分かってしまったからだろう。
傷ついたしムカつくから大学の人たちに言いふらしてやりたいと思うけど、
かわいそうだし、カッコ悪いので自分にはできない。
====================
hey pal my boss showed me this fantastic program that I wanted to share with friends
I currently making $4,000 /ea month with very little work also it was completely risk free receiving the kit which costs less than $3 for shipping
You should order your free kit before they run out
XXXXXXXXXXXXXX
====================