「P2P」を含む日記 RSS

はてなキーワード: P2Pとは

2019-01-31

anond:20190131214927

結構あるぞ 青色LEDとか液晶TVとか有機ELとかP2Pとか3G携帯とか 新しいものはいらない!ってぜーんぶ国外に追い出したけどな

2018-11-28

ネット政府支配されすぎていて面白くない

軍事最高機密がP2Pに流れてた時代が懐かしい

2018-11-25

anond:20181125135446

OZネットワークの詳細は知らないけどP2Pの段階で単一アカウントネットワーク内で共有するコミニュケーションサービスは考案されていたよ

まともな形として実装されたのがHubzillaってだけ

コミニュケーションサービス分散化はインターネットがそうだと言ってしまえばそうだし、SNS分散化としてはStatusNet(現GNUSocial)が2009年で一番最初

Wikipediaを見るとサマーウォーズ2009年からほぼ同時期だね

2018-10-13

anond:20181013193101

まああれ一回使ってみたらくっそ重いしな

p2p掲示板も結局はやらなかったし

もっとライト隔離施設必要だわ

だーくうぇぶとかはガチ過ぎて違うんだよなー

2018-09-16

ある海賊サイトの話

anond:20180916030951 を書いたものです。

続きを書こうと思ったが今回を少し閑話しようと思う。

同人誌タイトル検索に掛けて見ると、大体一番上に出てくる世界で一番有名かつ大手であろう海賊サイトehentai。

それもそのはず、ehentaiは海賊サイトとしての完成度が高いです。

今回このサイトについて色々書こうと思います。(以下ehします)

みなさん海賊サイト運営は儲かると思いますか?

eh管理人tenboroはehentaiはずっと赤字続きだと言っています

膨大なデータの保管により発生するサーバーレンタル費用と、圧倒的なアクセス数から来る広告収入

どちらが上か私は知りませんが、ehはとても賢い運営モデルコスト節約しています

まず、当然としてehにある同人誌無料で閲覧できますが、一括ダウンロードにはサイト通貨必要になります

ehサイト通貨は数種類ありますが、相互変換が可能なので個別説明割愛します。

どうすればユーザーがこのサイト通貨を得られるかというと、主に以下があります

1. 自分アップロードしたアーカイブ他人が閲覧またはダウンロードした場合

2. P2P形式サイト側のサーバー負担を一部肩代わりする。要するに、間接的に違法アップロードをするわけです

3. ehentaiに寄付する。要は課金

4. サイトブラウザゲームプレイする

5. 他ユーザーの「依頼」を達成することで報酬として得られる

ユーザー共犯に仕立てることでうまくコスト節約していることがわかります

逐一説明します。

まず1ですが、言うまでもなくユーザーアップロード推奨しているわけです。

ehentaiのアーカイブ作成は早いもの勝ちです。

人気のあるコンテンツをいち早くアップロードして通貨を稼げようと思っても、

既に大体大アップロード者がやっています

からユーザーマイナー作品うpするようになっていきます

結果としてサイトの内容が充実します。

2についてあまり言うことはないです。

サイト側のサーバー費用節約と同時にユーザーHDD破壊にとても効果的な手段です。

3これも単純明快だと言えよう。

言うまでもないと思いますが、同じ金額を使ってDL販売サイトなどで普通に購入するより、

eh課金して得られる通貨を使ったほうが圧倒できに多くの作品ダウンロードできます

ちなみに、eh仮想通貨での支払いのみを受け付けています

4は一見意味不明しょうが、そのままの意味です。

hentaiverse(hv)というブラウザゲームプレイすることで通貨が得られます

内容自体は、ハクスラ要素を持ったRPGクリックゲーです。

流行スマホゲーと似た感じだと言えるでしょう。

そして、ユーザーはこのゲームアイテム及びサイト通貨のやり取りができます

信じ難い話かもしれませんが、これのためだけにリアルマネー(前述の仮想通貨)を投入する廃人もいます

冗談ではeh海賊行為をするよりhvのために利用しているとも言われています

5この「依頼」の内容とは、特定作品アップロードすることと、翻訳することです。

要するに、サイト通貨作品のやり取りをすることです。

ここまで言ったら、あとは大体分かるでしょう。

極論、時間をかけてhvをやって通貨を稼げば他のユーザーから作品を購入できる。

もちろん、クリエイターには一銭に入りません。

最後に、私はeh赤字でも、tenboroは仮想通貨の値上がりで億万長者になっていると思います

2018-08-27

web3.0が胡散臭く見えて仕方ない話

『web3.0ってなんぞ』という方はとりあえず↓など参照しつつ。

【事例で解説】「Web3.0」とは何か?普及するのか?

http://www.ikedahayato.com/20180219/74516919.html

まぁ新しいもの忌避感を感じるのは当たり前だし、Twitterやらを『中央集権的』なんて書くのはひどい印象操作でムカつくって感情的反発もあるけれど、それにしたってこれどうなの?

論点整理

何より不安なのが、ブロックチェーンを利用することで

1)中央とか管理者といった概念がないよ

2)誰にも改竄できないよ

みたいに謳われている辺り。ほんとにござるかぁ?

1a

P2Pの、暗号化された、ブラックボックス通信が一部のアプリケーションカード決済時だけでなく広く当たり前になると、もう素人セキュリティ対策なんてできなくない? 何処と何を通信してるのか分からないよね。自分情報自分管理できるようになるって謳い文句の逆に聞こえる。何らかの形でプロの助けを得るか、あるいは開き直ってガバガバになるしかないような。

一応は『本人の了承』を取り付けてから個人情報を売り物にする方が幾分マシだと思いますが。

1b

明確に違法性のあるトランザクションがあって、一刻も早く消さないと深刻な損害があると仮定した時、誰がどう対応するのか、できるのか。色々探したけど見当たらない。

仮にそれが、本当の意味で誰にもできないんだとしたら、そんなリスクを抱えたプロトコルは出来損ないだ。

仮にこの叙述が嘘で、『本当は権力者ならごにょごにょできる』としたら、やっぱり出来損ないだ。

2

にもかかわらず看板上は『誰にも改竄できない』って。おい。

ブロックチェーン解説読めば何処にでも書いてある。『仕組み上、割に合わないから誰もやらない』って。

短期的に損する前提なら出来るんでしょ。金銭目的じゃなければ。もちろんそれは一般人が気軽にできる範囲ではない設備投資が前提だけども。

できないは嘘。できる。

お金さえあればできる。

お金のある人だけができる。

……普通にディストピアだよねソレ。

ちっとも良いことを書いていないのに、文章上の味付けで良く見せている。現状みつかるweb3.0の解説にはそういう印象を抱いています

メリットは分かったかデメリットも教えてくれと。

おわり

以上、基礎レベルでの誤解や知識不足はあると思います煽り釣り意図はないので教えてくださる方がいればありがたいです。

2018-08-22

ブロックチェーンのことは1つもわかんないよ!!!

わかんないよ。わっかんないよ!

ブロックチェーンのことは一つもわかんないよ!ブロックチェーンは何がいいのかわかんないよ!

わかんない!私にはわかんないの!

Proof-of-Workって何がカッコイイの?計算なんていやだよ!無駄なだけだよ!これのどこがカッコイイの?

Proof-of-Stakeもどこがいいのかわかんない!

ASIC耐性って何なの?ASIC耐性があると何がいいの!?マイニングがカッコイイの?

そもそもマイニングって何!?51%攻撃がない?だから何なの!?

トラストレスって何?信用がなければいいの!?信用が不要必要だと何で不要がいいの!?

何で信用がない方がいいの?信用がないかダメなんじゃないの!?

中央集権だと何でカッコイイの?自分の力で制御できる感じが堪らないって、何それただのわがままな人じゃん!

ちゃん組織される方がカッコいいよ!立派だよ!

ICO調達してると何が凄いの?そんなのただのスキャムだよ!

隠したりしないでオープンソースで全力で開発する人の方がカッコいいよ!

どうしてユーティリティトークンとかセキュリティトークンとか色々つくるの?

いっぱいトークンがあったってわかりにくいだけじゃん!

英語でもなんでもカタカナつけないでよ!覚えられないんだよ!

SHA-256って書いてシャーニゴロって読まないでよ!

P2Pって書いてピアツーピアって読まないでよ!

BFTって書いてビザンチンフォールト・トレランス性って言わないでよ!

楕円曲線暗号とかシャミアの秘密分散法とかSchnorr署名とか、ちょっと調べたくらいでそういう話ししないでよ!

内容もちゃんと教えてくんなきゃ意味が分かんないよ!

教えるならちゃんと教えてよ!ホワイトペーパーに出てくる暗号説明されても楽しくないよ…!

PlasmaもRaidenもShardingもSidechain意味不明だよ!

なんでEthereumがスケーリングするのかぜんっぜんわかんない!

他の用語も謎なんだよ!

AtomicSwapとかSolidityとかViperとかCasperとかTwo-way Pegとか・・名前が良いだろってどういうこと?雰囲気で感じろとか言われても無理だよ!

インセンティブ設計とかコンセンサスアルゴリズムとか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!

中途半端説明されてもちっともわからないんだよ!

サトシナカモトとかビタリクの言葉引用しないでよ!

知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!自分言葉で語ってよ!

お願いだから私が分かること話してよ。ブロックチェーンって何なの?ブロックチェーンってどういうことなの?

わかんないわかんないわかんないわかんない!わかんなーい!

ブロックチェーンのことは昔っから何一つ、これっぽっちも、わかんないのよー!

元ネタhttps://www.youtube.com/watch?v=6A_pU1Tdhjo

2018-06-16

anond:20180616154707

差別に関しては、人権団体キャッシュを消去させるくらい平気でやるので、どこかの辞書意図的に変更せずに残しておくとか、P2Pネットワークに循環させるようにでもしない限り、ぺんぺん草1本残らない

2018-05-28

やっぱダークソウルおもしれぇわ

ダークソウルリマスター版が出た。

ダークソウルっていったらあれだ。俺にPS3を買わせた作品だ。

当時、自分は「PS2で十分でしょう。PS2の方が面白いゲームいっぱいあるし。」とか言っていた。てか、当時はそういう奴がいっぱい居た。

俺がPS3をはじめて触ったのは大学生になって大学の友人が大学の近くに居を構えて、働きたくないと考えて進学したバカ5人が20歳を越えて、そのワンルーム毎日のようにくだらく集い、馬鹿騒ぎをしていた頃だ。

友人が「めちゃくちゃおもしれぇゲームを買った。」といった。それが、今年の二月に惜しまれながらオンラインサーバーが閉じたデモンズソウルというゲームだった。

4人はその友人のプレーを見つつ「何回も同じ死に方してるんじゃないよ」だとか、「お前ほんとゲーム下手だな」と笑いながらプレーをしていた。

彼は、ガンダムVSガンダム NEXT PLUSで5人の中で自分の次に強かった。なのでアクションゲームは得意なのはなのだが、彼が操るキャラクターは慎重で、おおよそスタイリッシュとは言えない動きをしていた。

彼は「なら、増田くんがやってくれ。このゲームがどれだけ難しいかわかる。」と言われ、夜中の1時、酒も廻りに回って周りがグダグダしていた時刻に自分は友人からノーアドバイスキャラメイクを開始した。忘れもしない。

選んだのは「貴族」だ。レイピアを持っているのが気に入った。自分は当時の2chコピペで「レイピア」を「レイパア」というのが流行ったせいでレイピアが好きになっていた。

ゲームを開始する。説明を読みながら進める。青目の騎士を戦う時、友人はなにも言わない。拡散尖兵と戦う時、友人は「お前はこいつに負ける」と言い出す。自分は「馬鹿なこと言っちゃいけない。このゲーム本質はわかった。モンハンのようなアクションにみせかけたターンバトルだ。」といううちに自分尖兵に一発を喰らって負けたのだ。友人は笑っていた。

そこから、酒の酔も冷め、起きているのは自分と友人で金曜日の夜から日曜日の昼までひたすらにナビ友人、プレー自分デモンズソウルをして、一周終わらせたのだった。

 

その友人からデモンズソウルの続編がでる」と聞かされたのは社会人になったばかりの頃だった。

働きだして初任給を貰った時、「これだけあればPS3ダークソウルが買えるのではないか」と考え、働きたくない思い全てをこのダークソウルに託して初仕事をこなしていったものだ。

 

サービス開始したダークソウルは、まさしく「ダクソ」であった。

デモンズソウルの良さが全て失われたオンラインシステムに憤慨した。

まず、オンラインプレイなんてできないレベルサインが見えない。そもそも発売後1週間はオフラインプレイ強制だったはずだ。間違いない、自分は2日目あたりでオーンスタインとスモウというダークソウルの難関と呼ばれるボスで、レイピアと弓を巧みに使い、いや、実際はスモウが倒れた後のオーンスタインが柱に引っかかり、遠距離しかしてこなくなったおかげで、弓でチクチクとダメージを与えて勝った。「オンラインプレイさえあれば」と何回も思ったものだ。このオーンスタインとスモウに3日間進行をストップさせられたのだ。友人はその頃「病み村が越せねぇ、しかも戻れねぇ、詰んだ」と言っていた。

オンラインプレイが再開しても、とにかくサインが見れない。

友人に「手伝ってくれ」と言われてレベルをあわせたキャラを再度作り、サインを書くがマッチングまでによくて15分かかる。

それでも、自分ダークソウルをひたすら何周もしたのはストーリーが良かった。

一周目は楽しむことすらできなかったストーリーだが、情報が揃ってきて、NPCの腹の中がわかると自分の作ったキャラクター世界が広がったようでワクワクした。

ちなみに一番好きなNPCはローガンだ。彼はおおよそオビ=ワン・ケノービめいた賢者として書かれるが最後は神の智慧を身に着けて、服を脱ぎ去り狂ってしまう。しかし、主人公に分け与えた神の智慧により一撃で討たれてしまう。可愛そうで一番ダークソウルらしいキャラだと思う。ダークソウルでは、主人公に友好的であればあるほど狂人となってしまうのだ。悲しいね

全く飽きる事もなくやりこんでいたらその一年後、DLCがでた。いや、まずは先行でPC版(DLC内包)がでた。

日本ではおま国で変えなかったが、ロシアシリアルロシア販売サイトで買い認証させて無理やり始めた。PCでは、慣れないXBOXコントローラーを使い、☓と○が逆なのを有志が作ってくれたmodで解消し、これまた有志が作ったmodで画質を上げてプレイした。

正直言って震えた。DLC部分だ。正直に言うと、オーンスタインとスモウは、上述の経緯から完全に自分トラウマであり、敵であった。四騎士物語考察を読むが「シフがかわいそう(小並感)」ぐらいの感想しか抱かない程度に敵視していた。

深淵歩きのアルトリウス。DLCは彼にスポットが当たった。DLCをやり終わった後、自分にあったのは深い四騎士への愛情だった。

あんだけ敵だと思っていた四騎士も、結局は自分がいいと思うことをしているに過ぎなかった。アルトリウスはウーラシール深淵から救うため、オーンスタインはそうやって得た平穏を守り、グウィン王の意思に従った。キアランとゴーはなんかしてた。

よく考えたら無数に借り続けたオーンスタインとスモウ。オーンスタインが死んだ時、スモウはためらいなくオーンスタインの力を吸い自分を強化するが、オーンスタインはスモウが倒れた時、そっと駆け寄り、兜で顔は見せないが悲しむようにうつむく。そして、意を決して力を奪い取るのだ。王女の間へ行く資格プレイヤーがもつか試すために。

アルトリウスは主人公が相対するとき、完全に深淵に取り込まれ左手を失った狂人として戦う。その強さは凄まじいもので、今まで属性武器呪術に頼った人間ほど苦しめられる耐久と素早さをもっていた。オーンスタイン以上であるしかし、彼とシフの関係深淵歩きの逸話、そして、DLCクリアした後のシフとの戦いでプレイヤーの心は「フロム許せねぇ」という域まで生き身体闘争を求め、ACの新作が出た。

 

完全に四騎士特にオーンスタインアルトリウスに心を奪われた自分コスプレキャラを作り、わずかに拾われる可能性がありそうなDLCエリアサインを出しまくったものだった。

 

そこからダークソウル2の発売である

ダークソウル2のファンには申し訳ないが、自分ダークソウル2が受け入れられなかった。

騎士特にアルトリウスとオーンスタインの扱いが「お前らコイツら好きだろ?サービスして提供してやる」といったような雑な扱われ方されたのが一番うんざりしたが、自分思想を巡らせたダークソウル世界が完全にフロム側にいいように利用されたような気がした。

ゲーム内容は面白かった。多くの武器に多くのアクション。大味で迫力のある魔法と、ステータス重視のアクション性ははっきりいって面白いダークソウル2は好きな人がいるのも頷けるほどゲーム内容はよいからだ。

 

次はブラッドボーンだが、基本的ダークソウルとは無関係だ。

でも、ブラッドボーンは好きだ。ダークソウル共通点を見出すなら、ブラッドボーンダークソウルと同じく、主人公に友好的であればあるほど後半にひどい目にあうのだ。正直、主人公以外救われていない。これがフロムのやり方なんだなと安心した。

 

ダークソウル3は2よりマシだ。

まだ、四騎士が匂わせる程度で済んでいる。なんというか、自分みたいなめんどくさいファン配慮してか、批判を避けるためか、四騎士フレーバーとなった。しかし、ダークソウルガッツリと関わる「火継ぎ」の続きが書かれていて、ダークソウルプレイすればしているほど、自分冒険した結果が隅々に表れていて心を打たれた。

最後ボスBGMグウィンアレンジなのは今思えばあからさまかなとおもったが、ゲージを終わらせて、火継ぎの歴史と戦ってる前半では流れず、グウィンのような力を手にしたボスと戦う後半で流れるのはそんな事考える余裕もなく、感動でしかなかった。何百回とパリィで殺してきたグウィンパリィ拒否してきたがまさしくグウィンだった。

 

そして、ダークソウルリマスター版だ。

はっきりいって最高だ。多分、2や3をしたあとに全くプレイしていなかったが、2や3をプレイした後だからこそ、このダークソウル物語はまるでダークソウル内では歴史に確実に残るような大事演出がされているが、3からみるとたったちょっとことなのだ。たったちょっとだが、無ければ3の世界はなかった重要な事なのだダークソウル全体の世界で見ればものすごくものすごく小さな事。

そして、戻ってきたのだ。

デモンズソウルと同じようなオンラインシステムが。

アノール・ロンドのソラールが座っている篝火に到達した時、びっくりしたのはそのサインの多さだった。そして、サインを書くと数秒で拾われる活気。P2P方式オンラインからサーバー方式オンラインになり、ダークソウルが完成したのだ。

もうなにも言うことはない。完璧ダークソウルだ。自分ダークソウルに不満を持っていたことが解消された。

 

今後、SWITCH版がでる。

SWITCH版ではじめてダークソウルに触れる人もいるだろう。

そんな人が、自分勝手に思惑して、勝手に魅了されて、勝手妄想を爆発させた(俗に言うフロム脳)世界初見で、しかも最高の環境プレイできるなんて羨ましすぎる。

きっと自分みたいにオーンスタインを恨みに恨んで心が壊れる寸前まで行く人はいないだろうが、あんな思いはしなくてもいいのだ。最終的には自分はオーンスタインを愛しているし、きっとしゃべるNPCであったならローガンを越えて一番好きなキャラと言うほどだろう。まぁ、でもやっぱローガンが好きだ。

 

最後に、ローガンについてフロム脳を爆発させてこの増田を終わらせたいと思う。

再び見て思うのは、多分、ローガンはプレイヤーの時間軸の人間ではないということ。小ロンド遺跡鍛冶屋リッケルトがいるが、彼は「100年前にヴィンハイムにいた爺さん、ビッグハット ローガン」の話をする。

いや、このダークソウル世界人物は全員不死なので、爺さんが不死になり、100年間正気を保ったまま冒険をしていた事で辻褄は合うが、リッケルトやグリッグスが100年間生きているような器に思えない。また、ソラールが白サインを「100年前の伝説がいたかと思えば」というような話をして、その時間軸を合わせるために白サインがあるという話をする。一見すると、ゲームシステムを保管した説明に思えるが、実際はダークソウル世界では伝説的な人物なのだと思う。

事実ダークソウル3ではローガンの残した影響は大きい。結晶魔法はローガンが作り出した魔術だが、結晶の古老はローガンのように結晶魔法を使い、しかビッグハットかぶる。ローガンのスクロールには結晶魔法について書かれている。

ダークソウル3ではダークソウルの四騎士は匂わせる程度といったが、下手をすれば名が忘却の彼方へ行ってしまっているのに対して、ローガンだけははっきりと残っている。つまりダークソウルの時点で彼は伝説的、または伝説的偉業を残した事が伺える。そんな人物正気を保っている時の話を聞けるなんてものすごいことではないだろうか。最も、ダークソウル3の時点で名前を残しているキャラ結構いるが…(ハベルや、ファンサービスではあるがパッチなど)

2018-04-23

サイバーリバタリアンからターナリスト達へ

DNSブロッキングってもしかしてもう始まってるのだろうか。生憎(一般コミック)に興味がないので、例の3サイトやらは使ってないから分からないが。そうだとしても、DNSが塞がれただけならIPアドレスを直打ちするか、hostsファイルを弄って正しい名前解決をさせればいいだけじゃないかなと思う。

ところで、そういう発想がポンと出てこないような低リテラシーなというか、情報弱者層がよく分からないままアホな事してるのを止めたい、ってパターナリズムは少し分かるところがある。何か高度なことをしようと思ったら、それ相応の学習をしなければならない。それが民主的社会を維持するためには必須から人民が賢くあろうとしないと判断能力すら育たない。でも学んだ人間が、意思思想をもってあえてルールを破ろうとする余地が一切残されていない社会健全とは言い難い。もしこうしたブロッキングが進んで、そういう余地が残されなくなってしまったら、本格的に日本社会主義国家とみなされるだろう。

私は、違法行為がなんの知識思想もない人間の手の届くところまで降りてきていることが真の問題だと思っている。昔を思い返せば、マジコンしろ、怪しげな中国企業提供していた無料音楽アプリしろ漫画村しろ、ああいものを利用していたのは無知蒙昧な一般人層だ。本当のギークは、そんな二次三次放流の広告つきサービスなんかには目もくれず、WinMXだとか、Winnyだとか、今だとtorrentだとかのP2Pソフト、あるいはMegaやRapidgatorのような海外アップローダーだとか、そういう所で割れリーチし、海外のなんちゃらHentaiやら、なんちゃらSharingやら、なんちゃらSubsのような、特に広告があるわけでもない、ガイジン有志の熱意と寄付運営されている海外フォーラムサイト英語にめげずに巡回していたはずだ。そうしたサイト上で形成されたコミュニティーでは、同好の士独自ポリシーを持って勝手アニメカルチャーを広めている。功罪あれど、役人たちがクールジャパンと呼ぶもの実態はそうした活動によって広まっていった側面が決して小さくない。例えばアニメについてはrawブラックだろうが、そもそも日本アニメがきちんと海外配信に向き合ってこなかったこと、字幕を機敏につけられる体制がなくファンによる違法subに頼るしかない状態が続いていることが元凶になっている。ゲームROMのような権利的に完全にアウトではあるがハッキングコミュニティと繋がっているものもあり、また海外ポルノ投稿サイトが最もブラウザ脆弱性を知り尽くし裏をかい広告を表示させる技術力を持っていたりするのもそうだが、大きく捉えればコンピュータ技術の発展とウェブアンダーグラウンドは切り離せない。そうした繋がりをパターナリズムによって断絶させようとするのなら、人間健全消費者になるどころか、ますます愚かで思想を持たない一般人で埋め尽くされるようになるだろう。低い者に合わせようとした結果だ。

そして、そうなった時代コンテンツ未来はどうなるかというと、すべてが同人活動になっていくだろう。既に絵や漫画twitterpixivを漁れば十分な量の娯楽が、絵師さんたちの手で自ら無料で公開されている。そこで絵師さんたちが求めているのは共感評価であって、貨幣ではない。その傾向が加速して、コンテンツに対価を払うとか面倒くさいことは避けて、自給自足で楽しみ合おうじゃないか、という世界になるだろう。動画制作も、ゲーム制作も、より誰でも手軽に十分な品質のものが作れる環境が急速に整ってくるだろう。Vtuberの人気もそのコンテキストで見ることができる。技術環境さえ整って個人Vtuberリッチな絵面になれば、より自由度の高い個人の方が強くなってくる。そして広告案件すらださずに伸び伸びと演じるキャラクターの方が好かれるようになってくる。そうやって貨幣でない評価基準に価値見出し、「足るを知」った人たちによる狭小住宅ならぬ狭小エコノミー多数派になる。経済的にみると泡沫のようなもの多種多様に出てくるだけだ。そこには国家が望むような経済的成長はないだろう。

2018-04-15

基本無料課金世代はどう考えているのか

  1. P2P積極的に使っていた世代が失敗したツケを払わされていると考えるのか
  2. 仮に全部海賊版駆逐されたとして、内容を全くわからないものジャケットレビュー内容を見て判断するようになるのか。レビューSEOまみれで信用は既にできない。ジャケットタイトル詐欺ばかりなので信用できない。
  3. コンテンツ価値よりも、コミュニケーションの方にお金を払うようになっているのか。100円であっても払いたくない、どうせどこか偉い人がマネタイズしているはずであるニュースでは儲かっているという話ばかり聞く。
  4. とりあえず無料で使えるものは使う
  5. Youtuberは視聴回数で収益を得ている。無料で見ているだけでも応援出来ているはずである。どこかの誰かがマネタイズしているはずだ。
  6. Youtuber収益を得ている。YouTube漫画を載せない版権元が悪い。

2018-04-14

漫画村ブロックあの手この手否定する人ら気持ち悪い

効果がないから辞めろだの

検閲したいだけだろうだの

漫画村を潰しても売上は戻らないだの

まるで結論ありきで言ってる

どれだけ無理筋な主張してるのか理解できてないのがマジで怖い

もちろん政府の取りうる手としては最善じゃないが、断固否定するほどでもない

P2Pの時もそうだったと思う

P2Pは活かすべきだとか、これだから日本政府はとか

まあネット全体で言えばこういう意見マイノリティなんだけど

2ch界隈出身者は大体世間真逆意見を自信満々に言う

大体結論ありき、崇めるのはひろゆき堀江

こういう思考ネットde真実したやつの思考なんだよなあ

2018-04-08

漫画村ブロックに反対してるバカ

全員じゃないが。

なんだっけ、共謀罪とかああいういわゆる危険法案の時に騒いでた層と同じ

最大限自分に都合のいい解釈して反対する

犯罪を防ぐこと、被害者を守ることのどこが悪いのか

もし政治家が別件で都合のいいようにブロックしたら今ならすぐにバレるわけで

それこそ政権がひっくり返るくらいのスキャンダルになる

そんなことするわけないだろ、バカジャネーノ

どれだけ性悪説が好きなんだ

中国が攻めてくるぞって言ってたネトウヨと同じじゃないか

 

中国金盾とはまるで違う

ガバガバブロックだよ

見ようと思えば見れる、皆の言うディストピアは来ない

 

ガバガバブロックから意味がないみたいな人もいるが、google上位に来る状況を、今のP2Pくらいに面倒くさくするのは有効だろう?

トレントなんかを使えば未だに高画質の漫画がタダで手に入る

それでも漫画村で皆が読むのはなんだ?

犯罪だと認識してないんだよ

他のコンテンツが「基本無料」のフリーミアムになってきたからな

漫画フリーミアム歴史は長い、昔は立ち読みだった

勘違いしたガキが立ち読みできて当たり前だと勘違いしたら、本屋店員が怒るだろう

それと大差ない、線引きを世間の何も考えてない悪ガキ共に提示するのは大事なことだ

anond:20180408003245

当時を美化するわけではないが、P2P全盛期の頃のうp神は得られるもの名誉だけだったこともあって作品コミュニティに対する愛みたいなものがあったように思う。

例えば放送後出来るだけ早く軽くてきれいなアニメエンコードしてうpしたり、スキャンした後に一枚一枚補正したきれいな漫画zipうpするような矜持が見られた。

ところが漫画村は収益目当てにやっているためか、画像ウォーターマークを入れたり通信量を抑えるために低画質のファイルを広げたりしていて愛がなくて醜い。

2018-04-02

そろそろ漫画村を認めないといけない

からホテルまでどうやって行けばいいかな、とGoogle Mapを開いてみたらメニュー画面にウォーリーがいた

なんだろうと思ってタッチしたら普通にウォーリーを探せが始まったぐらいで気が付いた。そうか、今日エイプリルフールの日だ。

ホテルについてベッドに寝転がり、幼少期の記憶を辿りながらウォーリーを探す。

うそう、最初荷物をたくさん持っているのに最後には何も持っていないんだよな。

そして最初のページから今度は荷物を探すという遊びを始める。懐かしい。



2chまとめサイトをみているとアフィリエイトに「ふたりエッチ全巻無料」の文字が見えた。

これもまた懐かしい。高校生ときに友人と隠れて読んで頭でっかちむっつりスケベを量産した罪深きエロ本だ。

途中から読まなくなったが、まこととゆらさんの間に子供はできたのだろうか。

読んでみたい気もしたが、明日の朝は早いのでやめておこう。



そういえばこの前、Google Home miniが新しい家族に加わったのだが

うちの3歳の息子が「ねぇGoogle、お豆の歌をかけて」と言ったらSpotifyで「豆」ミックスリストを流し始めた。

何がどういう風に豆なのかよくわからなかったが、なぜか息子は納得できたらしく喜んでいた。

Spotify無料アカウントしか持っていないが、それでも十分に聞ける。昔なら考えられない。



Amazon Prime Videoではタダ同然の価格比較的新しい映画が見れるし、

iPadジャンプアプリJUMP BOOKでも無料漫画が読める。

boleteのサービス進撃の巨人公式ネタにされている。

10年前の人が今の時代に来てこれらのサービスを受けたら

「これ、著作権的に大丈夫なの?」

と言うに違いない。

ウォーリー許可は取ったの?

克・亜樹許可は?SpotifyってP2Pなの?TSUTAYAに怒られない?

かつてWinny金子氏が指摘したように、著作権というシステムはもうとっくに限界に来ている。

我々は今後ウォーリーを探せ書籍を購入するだろうか。

ふたりエッチを全巻買うだろうか。

暇つぶし音楽映画を、わざわざTSUTAYAに行って借りてくるだろうか。



流行ったP2Pだとか、それこそ海外サーバーに置いてあるアプロダ経由の違法ダウンロードはなぜ廃れたのか。

ダウンロード違法になったからか?

違う。恐らく、ただ使いにくかったから、使いにくいものに成り下がってしまたからだと思う。

それこそ昔の違法ダウンロードなんてJPEGに埋め込まれた断片ファイルを結合して出来上がったパス付きZIP解凍してようやくmp3が1つ出来上がってたわけだ。

Winny映画を見ようにもisoダウンロードしてWindowsDaemon Toolsとかを入れてマウントして、プレイヤー起動して見てたわけだ。

そしてPlayStationの裏蓋を開けてチップ半田付けしてゲームしてたわけだ。

今、タダだからといってそんなことをする人がいるだろうか。

HDMIに刺さったAmazon Stickリモコンで起動して、セール中の映画クリックすれば100円とかそこらで、それもポイントで購入してすぐに大画面のテレビ映画が観れる。

サービス形態ユーザインタフェース、購入までの動線誘導デザインし、ユーザエクスペリエンスを高めながらもマネタイズできるようなビジネスモデル

まぁ要するに「使いやすさ」が「無料」を凌駕した。

同じようなシステムを本当に無料でできるならやればいい。コンプライアンス違反というリスクを犯してでもマネタイズできるならやればいい。



まぁとはいえ、現状の出版業界がそんな劇的に変われるわけもなく

我々はまた例によってGoogleAmazonに踏み潰されていくのを指をくわえて見るしかないだろう。

漫画村はその余命を短くしているに過ぎない。

急激な死か、緩やかな死か。選ぶのは出版社にあると思う。

2018-03-12

anond:20180312105017

名実ともに日本人ターゲットにした日本語サイト

P2Pソフトを扱うような知識不要で誰でも使える

から影響が大きいし出版業界の反発も強くなる

漫画村特別視されてるのが謎

アングラWeb割れP2P

いくらでも、10年以上前からある

なぜ漫画村だけこんだけ注目され、議論の的になるのか

 

・目立っている

検索ですぐヒットしやす

業界人言及した

スマホアクセスできる

・まだ潰れてない

 

ここあたりか?

ひょっとして騒いでるのはキッズか?

よく分からん

 

P2Pの頃にも正当性を主張するバカ結構居た気がするが、その時よりもう少し目立ってる気がする

アングラがよりライトになったってことかね

2018-03-06

学術論文を全部ネット無料公開して欲しい。

睡眠運動について調べてたら、この文献に行き当たった。

http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1681100255

見られない。

これはgoogle scholarで調べたものだが、普通google検索して出てくるネット無料公開されてる情報引用元も著者も書いてないアフィサイトばかりだ。

中にはまともなものもあるのだろうけど探すのが大変すぎる。

この文献が読みたい! でも国会図書館とか大学図書館とか行けないし有料で読む気もない。

だって図書館に行ったら無料で見られるものになんで金払わなければいけないの。

おかしいだろ?

でさあ、いい加減学術論文とか全部無料で公開して欲しいんだよね。

ネット上の文献が糞すぎるのもあるけどアカデミーはそれに対してなにかやってきたのかって話だよ。

みんな公開するサーバー費用とかシステムにカネがかかるから無料にできないとかいうんだろ?

俺は騙されないぞ。

公開にかかる費用とかはIFPSとかP2P使えばほぼ無料にできるだろ?

よくわからないおじさん達はWinnyを思い出してみろよ。うまく仕組みを作れば公開する人が費用負担する必要なんて無いだろ。

それでさ、ジャーナル収入源がなくなるっていうんだったらCoinhiveとか使って暗号通貨でも掘ってくれよ。

PDF読んでる間の余ったCPUパワーくらい貸してあげるよ。

ゆうてネットが無い時代だったら図書館と会員が購入する収入で賄ってたんだから強欲だと思うけどね。

はてな村技術者アカデミックなひと実現よろしく!

2018-02-28

anond:20180228233008

簡単よ。Facebookユーザーの端末にデータ暗号化して保存して、問い合わせがあったら端末とP2P通信ユーザー端末同士を通信させるのよ。えぐいのは冗長性とるために本人以外のユーザーデータを持たせてることだよな。ストレージ通信インフラも持たなくても商売できるようになったのは画期的なことだ。

2018-02-24

盗っ人理論

人って自分利益になるシーンではとにかく言い訳して正当化する

 

漫画村

P2Pファイル共有

Web割れ

マジコン

ギャンブル仮想通貨

 

自分の中で言い訳してるなら未だ良い

俺もよくやるし

でもSNSブログを通じて発信し始めると非常に鬱陶しい

しまいには「やらない方がバカ」とか言い出す

まともな奴らを悪の道に引き込むな、それが一番我慢ならない

自分らだけでやってろ

2018-02-19

anond:20180219194514

俺も超詳しいってわけじゃないけど

こんな状態

http://careerhack.en-japan.com/report/detail/889

こういうのググればいっぱい出てくる

 

道具として「何か使えそう」って状態

でも俺には「無理やり使ってる」にしか見えない

まあチャレンジ否定しないけど無理筋ばっか

サービス舐めてると思う

一番良いのは既にサービスもってるところが使うパターンだけどそういうのが全然出てこない

出てこない時点でお察し(検討したがダメだったってことだろう。もう何年だ)

食えそうで食えなかったんだと思ってる(P2Pが出たときもそうだったよなー まあ地味に生きてるけど)

 

ちなみにその顧客囲い込みは、ブロックチェーンっていうより「決済を握れたらできること」だね

情報の合流点に立てればいろんなことができると誰かも言ってた

決済情報を握るとか、運送情報を握るとか、広告を握るとか、人の生活情報を握った会社はやっぱデカくなる

でも決済情報クレカ会社CCCが既にだいぶもってて、最近リクルートがエアレジで決済取ろうとしてるね

情報だけ得るために決済その物を狙うのは個人的NGな気がしてる 乱立しすぎて

ビットコインぶっちゃけPayPalとか「その他決済の一つ」だと思うんだよなー 夢を見すぎ

2018-02-15

昔「みんなのゲーム屋さん」っていうのがあってね

法律的存在しちゃいけないはずのデータPSPやR4に詰めて配ってたんだぜ。

そいつにおごったりするお礼がかさむのに友達から貰うなら安心って信じられていて、その割にコスト削減とかって言われてソイツから貰えばいいって噂が広がっていく一方なの。

それで蓋を開けるとブログ炎上。まさに情弱

当初はつこうた危険性とCFWを結び付けられない奴らがも多かったから仕方ないとして、ダウンロード違法化が当たり前になったあともそれでもP2Pとかで落とす人が絶えない。

そのせいでエロゲソフトも売上を伸ばせなくて、まぁそれでメーカー自然淘汰されてたってのもあるんだけど資本主義って複雑だよな。

なんてのが今や笑い話だっていうのを増田に言っても絶対に信じないんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん