「過去形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去形とは

2022-04-21

本日大学院卒業した。

私はとある大学修士課程所属していた。もうすでに過去形なのはつい先ほど修了証書を授与し、卒業たからだ。

思えば私の6年間はうぬぼれの塊であった。高校ではそこそこ勉強のできる部類であったと自分勝手勘違いしていたが、大学に入って同じ学科の仲間を見たとき高校の成績なんて

まったくもって意味をなさないことがすぐに分かった。

そこから課題自分の頭で考えることをいつの間にか諦めていた。大学まではおおよそ2時間ほどかかるが、不真面目な生活態度を貫いている私には苦痛しかなく大学における人との交流はほぼゼロとなった。

それでも家にはお金がないため留年なんてのは論外である。とりあえず卒業できる程度には単位を取るためにそこそこ頑張った。

ところで私の所属している学科理系であり、半数以上は院へと進学する。例に漏れず私も院に進むことにした。正直就活するのも面倒だったし、本当に先のことを何も考えたくなかった。この癖はいまだに治ってない。

しかし、この研究室配属が私に、いまでも思い出すだけで無意識のうちに奥歯を嚙み締めてしまう苦い経験になる。先に言っておくがすべて私の研究に対する甘すぎる意識がその原因ではあるが......

就活することが億劫な私が入ろうって思う研究室なんてのはコアタイムもないようなゆるーいところであった。事前情報では。しかし、情報収集を怠っていた私は、実はその研究室に5年ほど前から来た新しい教授がいることを知らなかった。

言うてもなんとかなるやろと高を括った私は配属後の最初ミーティング絶望した。

学部時代いかに不真面目であっても、自分なりに勉強はしてきたつもりだった。しかし、研究室の先輩たちの発表する研究内容がまるで意味が分からなかった。最初宇宙言葉だと思った。本気で。

それは私の同期も同じだったようで、ミーティングの後、それぞれの研究テーマを決めなければならないがどれも意味不明すぎておなじに見えたため、私は、教授説明によるとまったく新しい試みの研究らしいテーマ選択した。これが第一の失敗だった。

理系院生研究活動には明確な答えは存在しない問題に取り組まなければならないというのは、まあまあ知られている話だと思うが、私のテーマはその手法も手探り、教授もよくわかんないけどなんかやってみて、といった態度で私はまるでやる気が湧かなかった。自分

なにをしているのか意味不明なまま、結局学部4年生を卒業した。

そこから修士1年生となり、テーマを変更することになった。正確には学部時代テーマはあまりにも先が見えないため、テーマを変えたいなーと思ってはいたが、教授相談するのも面倒、研究もしたくない、そんなことを考えながらバイトをする日々だった。我ながら

なぜ院に進んだのか昔の自分をぶん殴ってでも止めたほうがよかった。

そんな感じで結局大学にはほぼいかず、研究もしない日々が続き、世間ではコロナが大流行し始めた。そして私も感染した。ついでに胃腸炎になって入院もした。研究室の方々には大きな迷惑をかけた。大学にはなおさら行かなくなった。この時すでに、2年生になろうといったところだった。

書くのがめんどくなったので大幅に端折るが、最終的に私は修論を挟んで教授犬猿の仲になった......というのが周りから見た私と教授関係性らしい。いやでもね、力関係を考えてよ、いち学生教授が戦いになるわけないでしょ、僕はいつもぼこぼこにされてましたよ。

今年の1月から2月にかけての私の状態

修論かかなきゃ→実験してないかデータがない→でもとりあえず何か書かないと卒業させてもらえない→でもそもそも書くことがないのになにを書く?→でも書かないと卒業できない→....

思考ループして、躁鬱状態を繰り返しタバココーヒーを常に加えてないと不安で頭がおかしくなりそうだった。てかおかしくなってた。

修士なんか所詮2年しかないんだからさっさと教授泣き寝入りしてなんとかしてもらったほうがいいです。自分クズであることを自覚した私は怒られることが怖い自分に嫌気がさしていたがなんとか口を開き事情説明した。

はいつも報告が遅いんだよ、と小言を言われたが研究してない学生を助けてくれる教授ほど心の広い人はいない。これは皮肉ではない。

2022-04-09

anond:20220409101920

日本語において「~た」というのは過去形以外にも10種類以上の用法があるよ

よくわからん過去形

「君のことがずっと好きでした」つったとき、通常「今は好きじゃないです」って意味にはならない

今も好きですということになる

じゃあなぜ過去形で言うのか?

過去形で言わないと不自然か?っていうと、そんなことはない

「君のことが好きです」も全然あり

ただ、「ずっと好きです」というと、未来のことも含むような感じになって、ちょっと空虚な響きになるんだな

なので、「ずっと」性を伝えたいときには、いったん過去形にすることで、未来への言及を控えるほうがいい、ってことになるのか!

なるほどなあ……

彼女告白する時、たしか「ずっと好きでした」って言ったんだよな

無意識にやってたんだな…

2022-03-25

本日大学院卒業した。

私はとある大学修士課程所属していた。もうすでに過去形なのはつい先ほど修了証書を授与し、卒業たからだ。

思えば私の6年間はうぬぼれの塊であった。高校ではそこそこ勉強のできる部類であったと自分勝手勘違いしていたが、大学に入って同じ学科の仲間を見たとき高校の成績なんて

まったくもって意味をなさないことがすぐに分かった。

そこから課題自分の頭で考えることをいつの間にか諦めていた。大学まではおおよそ2時間ほどかかるが、不真面目な生活態度を貫いている私には苦痛しかなく大学における人との交流はほぼゼロとなった。

それでも家にはお金がないため留年なんてのは論外である。とりあえず卒業できる程度には単位を取るためにそこそこ頑張った。

ところで私の所属している学科理系であり、半数以上は院へと進学する。例に漏れず私も院に進むことにした。正直就活するのも面倒だったし、本当に先のことを何も考えたくなかった。この癖はいまだに治ってない。

しかし、この研究室配属が私に、いまでも思い出すだけで無意識のうちに奥歯を嚙み締めてしまう苦い経験になる。先に言っておくがすべて私の研究に対する甘すぎる意識がその原因ではあるが......

就活することが億劫な私が入ろうって思う研究室なんてのはコアタイムもないようなゆるーいところであった。事前情報では。しかし、情報収集を怠っていた私は、実はその研究室に5年ほど前から来た新しい教授がいることを知らなかった。

言うてもなんとかなるやろと高を括った私は配属後の最初ミーティング絶望した。

学部時代いかに不真面目であっても、自分なりに勉強はしてきたつもりだった。しかし、研究室の先輩たちの発表する研究内容がまるで意味が分からなかった。最初宇宙言葉だと思った。本気で。

それは私の同期も同じだったようで、ミーティングの後、それぞれの研究テーマを決めなければならないがどれも意味不明すぎておなじに見えたため、私は、教授説明によるとまったく新しい試みの研究らしいテーマ選択した。これが第一の失敗だった。

理系院生研究活動には明確な答えは存在しない問題に取り組まなければならないというのは、まあまあ知られている話だと思うが、私のテーマはその手法も手探り、教授もよくわかんないけどなんかやってみて、といった態度で私はまるでやる気が湧かなかった。自分

なにをしているのか意味不明なまま、結局学部4年生を卒業した。

そこから修士1年生となり、テーマを変更することになった。正確には学部時代テーマはあまりにも先が見えないため、テーマを変えたいなーと思ってはいたが、教授相談するのも面倒、研究もしたくない、そんなことを考えながらバイトをする日々だった。我ながら

なぜ院に進んだのか昔の自分をぶん殴ってでも止めたほうがよかった。

そんな感じで結局大学にはほぼいかず、研究もしない日々が続き、世間ではコロナが大流行し始めた。そして私も感染した。ついでに胃腸炎になって入院もした。研究室の方々には大きな迷惑をかけた。大学にはなおさら行かなくなった。この時すでに、2年生になろうといったところだった。

書くのがめんどくなったので大幅に端折るが、最終的に私は修論を挟んで教授犬猿の仲になった......というのが周りから見た私と教授関係性らしい。いやでもね、力関係を考えてよ、いち学生教授が戦いになるわけないでしょ、僕はいつもぼこぼこにされてましたよ。

今年の1月から2月にかけての私の状態

修論かかなきゃ→実験してないかデータがない→でもとりあえず何か書かないと卒業させてもらえない→でもそもそも書くことがないのになにを書く?→でも書かないと卒業できない→....

思考ループして、躁鬱状態を繰り返しタバココーヒーを常に加えてないと不安で頭がおかしくなりそうだった。てかおかしくなってた。

修士なんか所詮2年しかないんだからさっさと教授泣き寝入りしてなんとかしてもらったほうがいいです。自分クズであることを自覚した私は怒られることが怖い自分に嫌気がさしていたがなんとか口を開き事情説明した。

はいつも報告が遅いんだよ、と小言を言われたが研究してない学生を助けてくれる教授ほど心の広い人はいない。これは皮肉ではない。

2022-03-20

anond:20220320091547

まあ、1月から開戦直後ぐらいまでの時期、あの(理屈計算が全て吹っ飛んだ感じの)開戦を言い当てた米インテリジェンス界隈も、2/25にはこんな感じで「どうせキエフは数日で陥落するし」みたいな見通しだった訳で。

US concerned Kyiv could fall to Russia within days, sources familiar with intel say

https://edition.cnn.com/2022/02/25/politics/kyiv-russia-ukraine-us-intelligence/index.html

真偽不明ながら、こういう話も出てくるあたりは欧州でもほぼ一致した見解だったんだろう。

https://twitter.com/Moskva_Daisuke1/status/1505484781370613769

キエ夫

@Moskva_Daisuke1

凄い話だ。露が侵攻した日に宇大使があるとても影響力のあるEUの一国(extremely influential EU country)の外務大臣オフィスに行き支援を求めた時の返答

「正直に話しましょう。最大でも48時間後に全てが終わり新たな現実が訪れるとしたら、なぜ私たちが宇を助けなければならないのでしょうか?」

2月末ぐらいまではかなり有力だった「ウクライナ抵抗すら出来ずに降伏する」という見通しに立てば、変にエスカレーションラダーを登るような発言は出せないよ。エスカレーションしたあと、降ろすのは大変だからね(特に今みたいにプーチンとのホットライン機能してないっぽい状況だと)。

なので、あくまで「ウクライナ抵抗すら出来ずに降伏する」という見通しが前提であれば、エスカレーションラダーを登る(行き着くとこまで行ったら第三次大戦文明滅ぶ)危険回避するために「ウクライナ案件ではエスカレーションには乗らない」と宣言したのは一定合理性はあった(過去形)。まあ衛星国化したウクライナに対して https://www.bbc.com/japanese/60630050 みたいな感じの弔辞を出してから経済制裁ロシアを締め上げるつもりだったんだろうなと(経済制裁の話は結構から出てたし2014年と同じリアクションなので、元増田の言うような急な方針転換みたいな話ではない。経済制裁軍事的意味エスカレーションを引き起こさないの?と思うし実際大日本帝国はそれでやらかしたけど、なぜかアメリカはこの辺楽観的。まあとりあえず閑話休題)。

で、このあたりの前提がゼレンスキーキャプテンウクライナしたことで全て狂った。

https://twitter.com/tnak0214/status/1503506479466180610

中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro

@tnak0214

すでに呟きましたが、ゼレンスキーの「キャプテンウクライナ化」は、バイデン政権予測できなかったことで、計算を狂わせているはず。今回米のインテリジェンスの確度が高いと評判ですが、ここはおそらく外した。

あと、プーチンが かなり特殊世界観( https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/03/02/001238 ) を前面に押し出してきたり、さら国民に対して「敵は西側」みたいなことを強調しだしたり( https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-17/R8V218DWLU6901 )してるので、「ウクライナのことでエスカレーションには乗らない」という判断の前提条件が崩れた(ロシアウクライナではなく「西側」と(まだ物理力を行使していないものの)殴り合ってる認識の上でエスカレーションしてくる可能性がある)のよな。

のだけど、バイデン政権は一旦決めちゃった(ある時点では合理的だったけど今となってはかなり微妙な)方針を変えることが出来ないで居るように見える(もっとも、「一旦決めちゃった方針を変えることが出来ない」という点ではプーチンのほうがかなり致命的っていうか人が現在進行系でずんどこ死亡してるので止めてくれほんと)

2022-02-19

愛犬の骨を食べた

愛犬が死んでしまったので、焼いてもらった。

焼かれて骨だけになってもやはり可愛くて仕方ない。小さい小さい指先や尻尾の先。いくど撫でたか覚えてないおさまりの良い形をした頭。がっちりとした牙。

16年生きた。

まるで子熊みたいだった子供の頃の彼が、いい感じの棒を咥えて得意げにぽてぽてと歩く姿が忘れられない。

縁石の上を器用につったかたーと小走りで進むのも好きだった。チャッチャッと爪が鳴る音。秋には積もった落ち葉の中をガサガサと音を立てて進むのが楽しいようだった。

風呂は嫌いだけどどういうわけか雨の中の散歩は嫌いじゃないらしく、黒い毛並みに雨粒を光らせてフスフス歩き回っていた。

よそのお家の玄関先にビーグル犬を模した植木鉢を見つけて首を傾げ、抱っこされるのは好きでなく、寒冷地出身だけど寒がりでヒーターを独占しては焦げ臭くなってみんなに引き剥がされる。

誰かが帰ってくればそれなりの喜びを見せてくれたし、一通り尻尾を振ったら業務終了とばかりに自分寝床へ戻っていった。

戯れに『かわいいちゃん』と呼ぶと、自分が呼ばれていること自体理解できるのか、ナンデスカという顔でこちらを見つめる。母が即興で作る『愛犬の鼻歌』、『むくちゃん むくちゃん サワヤカむく太郎 むくちゃん むくちゃん ステキなむく太郎』。

いちごりんごさつまいもが好きだった。

13歳をすぎた頃から少しずつ足腰が弱くなり、おしっこを漏らすようになり、それでも散歩に行こうと声をかければ嬉しそうに尻尾を振ってとんできた。

生き物というのはどうしても老いていくわけだ。

踏ん張りがきかずウンチをしようとして尻もちをつくことが増え、歩いていて疲れからか途中で歩みが止まることも増え、日夜を問わず吠え続けるようになった。

介護は思っていたより大変だ。生半可な気持ちで生き物と暮らすことはしてはいけないのだと身に染みてわかった。

そうして吠え続け、吠える体力も無くなって、掠れた声も出なくなって、二日ほど苦しそうに眠り続けた。死ぬ前の日に、おそらく目も見えず鼻も効かず音も聞こえていない彼を怖がらせてしまって、親指の爪の生え際をかなり強めに噛まれた。その噛み締める力の強さに、怖がらせてしまたことを後悔したし、死にそうなのにその強さを持っていることが何故か少し心強かった。その傷跡も残ってはくれず、今はすっかりきれいになっている。

彼が死んだとき。彼を囲んでいた家族が各々トイレ台所や自室に散ったその一瞬を縫うようにして死んでしまったので、みんな泣きながら少し笑った。静かなのが好きな犬だった。

泣き腫らした弟が『最後散歩してた道を抱いて歩きたい』と言うので一緒に外に出た。もう歩かないんだな、電柱から離れないこともないんだな、と、抱かれるままに、弟の歩くリズムに合わせてがくんがくんと揺れる頭を見て思った。

その日の夜中に、骨になった犬を家に連れて帰って、家族がみんな寝た後こっそり骨壷を開けた。そうして、砕けて粉状になった彼の骨を少しだけ舐めた。衛生的にアウトだなと思ったのだけど、まあでも、できれば食べてみたかったので。

当たり前のように不味かった。それだけだった。

生活という感じだなと思った。すべては変わっていくし、すべては止められないし、すべては『うん、まあ、そんなもんだよね』、理由とか大して重要ではないのだな。ただ、不味かったことは多分忘れないだろうなと思う。

可愛い犬だった。思春期からアラサーの今まで一緒に過ごしてくれて嬉しかった。

すべては過去形になってしまう。

彼のいないことだけがこの世界で唯一、正しく私に理解できることだ。

2022-02-10

anond:20220210150849

まあ故人なんで脳内っちゃ脳内だね

過去形で書くべきだったんだろうけど

2022-02-02

anond:20220202144054

いやなんで欲しいとか思ったのか(あえて過去形で書くべきと思ったのは反映すべき重要なことだと思う)について全然合理的理由が浮かばなんだよね

言語化すればしようとするほどこじつけ臭くなってきて直感的に本質とずれていく感覚がある。

医者とかがいっそ合理的理由などあるわけない、なぜならただの強迫観念とか病気からとか言ってくれればいいんだけどね。

多分持ってる画集が他のとすり替えてもそれに気づくまではその画集の絵を楽しめてるんじゃないかなあ。

んですり替わってると気づいたときに、意義が漠然とした消失感で元の画集が恋しくなるってだけ。

漠然とした消失感。とは。失ったということ自体負の感情を覚えそれを解消しようとする自己目的的な態度か。自分ことながらまったく言語化に自信がない。

結局何を失っても元に戻ろうとする復元力を脳が発してるに過ぎないんじゃないかなあ。現にけしごむごとき見失ったら何時間でも探してしまうし。

2022-01-21

anond:20220121081556

自動詞他動詞名詞形容詞があって現在形・過去形過去分詞形全部同じなので、英語話者の人もしっくり来てなかったものと思われる

2022-01-16

anond:20220116152636

俺もー目が覚めなきゃいいのにって思う

自分死ぬなは宗教なんだろうとは思うけど

まぁそれが先進諸国的なやつでの共通認識になって

法律なっちゃってるしな

本当は勝手死ねで、死ぬ奴は馬鹿って思われてる

過労死の人には同情するのにな

声を上げる奴には同情なんてなくて過去形になった奴にしか同情してくれないんだよ

何せメンヘラ地雷で何が潜んでるか分からんから

がんとかと一緒でどうにもならんのだろ

どっかで良くならねーかなと思ってて、それだけが生きる糧になってる

2022-01-15

[] alleviate

意味対訳 軽くする、緩和する、楽にする

音節

al・leviate

発音記号・読み方

/əlíːvièɪt(米国英語), ʌˈli:vi:ˌeɪt(英国英語)/

フリガナ

アリービーエイト

alleviate

品詞ごとの意味や使い方

動詞 他動詞としての意味・使い方【語源】としての意味・使い方

alleviate

変形一覧

動詞: alleviating(現在分詞) alleviated(過去形) alleviated(過去分詞) alleviates(三人称単数現在)

alleviate

学習レベル

レベル10英検:1級以上の単語学校レベル大学院以上の水準

Weblio公式英語科の先生】今ならWeblio広告非表示になるアカウントプレゼント

 →ライティングテスト課題ヒアリングさせて下さい※土日対応

研究社英和辞典での「alleviate」の意味

alleviate

音節al・leviate 発音記号・読み方/əlíːvièɪt/

動詞 他動詞

苦痛・苦悩を〉軽くする,緩和する,楽にする.

A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ.

語源

後期ラテン語「軽減する」の意

英語他動詞一覧 「大学院以上の水準の他動詞」の一覧

出典元索引用語索引ランキングカテゴリ品詞索引

「alleviate」を含む例文一覧

該当件数 : 949件

例文

to alleviate a pain発音を聞く例文帳に追加

痛みを静める - EDR日英対訳辞書

to alleviate inflation発音を聞く例文帳に追加

インフレを緩和すること - EDR日英対訳辞書

This will be used as medicine and is hoped to alleviate fever.発音を聞く例文帳に追加

これは解熱作用を期待して薬として利用される。 - Weblio Email例文集

Nothing less than drastic measures are going to alleviate the depression.発音を聞く例文帳に追加

不況時に生なかの対策ではたいして役に立たない. - 研究社 新和英中辞典

It will greatly lighten [alleviate] our burden.発音を聞く例文帳に追加

そうなれば我々の負担も大いに軽減されることだろう. - 研究社 新和英中辞典

The Japanese designed houses with good ventilation to alleviate the summer heat.発音を聞く例文帳に追加

日本人は夏の暑さを緩和するために風通しのよい家を設計した. - 研究社 新和英中辞典

2022-01-14

脱出ゲームが好きだった(過去形)

リアル脱出ゲームをご存知だろうか?

歌舞伎町東京ミステリーサーカスという大規模施設があり、最近バラエティ番組CM、謎解き好きの芸能人が取り上げたりする。

私は、2013年2012年?にリアル脱出ゲーム 初の全国ツアー作品 名探偵コナン 摩天楼から脱出に参加し、謎の部屋から脱出で大ファンになった。

コナンの某地方公演で、使った爆弾見立て小道具を回収し忘れて、警察沙汰になった話は未だに忘れない(笑)

この10年で何十公演に参加してきただろうか。脱出ゲームが好きすぎて、3年ほど中の人として閉じ込める側回った経験もある。脱出率はイマイチだが、

好きな公演は、

1.魔王から脱出

2.秘密結社から脱出

3.うだつがあがらない勇者から脱出

謎の部屋から脱出、ある牢獄から脱出

個人的にはアジト型と呼ばれる実際に閉じ込められる公演が好きだ。物語の主人として、非日常体験できる。そんな所が魅力的だと思っている。

ただ、最近の公演はアジト型もホール型もあまり楽しめなくて、自由度も低くなってきて、魅力が無いと思ってる。過去の初期のこのあと何が起こるんだろう?というワクワク感が無くなってきた。

最近体験した公演は、

緋色捜査から脱出

脱出ゲームというよりはただの作業ゲー。

全員で足並み揃える意味分からんし、参加してめちゃくちゃ後悔した作品

誘拐された部屋から脱出

→大謎がびみょい。

オバケに聞き込みできる山荘殺人事件から脱出

→同じく大謎が....

なんだろうな、このリアル脱出ゲームじゃなくていいじゃん?と言いたくなる..公演..

これは私が月日を得て、単純に冷めただけなのか、なんなのか..リアル脱出ゲーム好きな人いたら教えてほしい。

好きなものが有名になって万人受けや売上に走ったことでだんだんと嫌いになるってこんな気持ちなんだろうなぁ。

TMCは何度も行ってるけど好きになれなくて、浅草アジト東新宿アジト、なんなら旧道玄坂ラボが好きで、公演の度にマイクリップボードを持ち込んでいた時代が好きだった。

(※ホール

開催会場に4人~6人1組が複数チーム参加し、机の上で謎を解く形式)

久しぶりにリアル脱出ゲームに参加して思ったことを殴り書き。

あの頃の純粋なワクワク感を返して欲しい。

2022-01-11

蜘蛛ですが、何か?を読み終えて

エンディング感想

ネタバレは控えるが良い感じに終わって個人的には面白かった。

全体を通しての感想

最初の数巻のストーリー構成が好きになれなかった。

よくある手法で、最初にいきなり物語の後半部分を一瞬だけ見せられて、その後なんの説明もないまま初めからストーリースタートし、数分後には最初に見た光景なんて殆ど忘れてて最初から普通にストーリーを楽しむ。こういう展開の作品を何度も見たり読んだりした事があると思う。

おそらく最初インパクトのある光景を見せて読者や視聴者を掴むためだと思う。

蜘蛛も似たような構成なのだが、序盤に物語の後半部分を持ってきたはいいが詳しく説明しすぎたのではないだろうか。読者としては詳しく説明されたせいですぐ忘れるなんて事もなく、その後に最初からストーリーが展開されても、私の頭の中でのストーリー進行度はもう後半部分まで一気に進んでしまっているため、全てが過去出来事に感じてしまイマイチ楽しめなかった。

学び

最初に後半部分を見せて引き込む手法は状況の説明をしすぎてはダメなんだなと思った。すぐに忘れるくらいでいい。説明しすぎて読者の進行度がそこまで進んでしまうとその後の物語の序盤が現在進行形ではなく、過去形になってしまうからだ。結末がわかっているのにダラダラとそこまでの過程を読まされている気分になる。

2021-12-29

口癖は「です」と「ます」

「でした」と「ました」は使わない。過去形がダセェから

2021-12-24

高校時代勉強しなかった奴って話がつまら

ごく、一般的英語の話とかもできない。

パワポでhe teached...みたいに書いてる人がいて、過去形はtaughtじゃね、みたいな話になったとき

会議10人いてもウンウン、みたいな人が2人いるかどうか。

ほかの8人は「あはは・・・」みたいな顔で空気を合わせてる。

ハァ?

中学2年でやる内容だぞ。英語の授業で何やってたんだ?

社内の「Aさんは英語ができるから」みたいな人に英語のチェックを依頼すると、「う、うん・・・」みたいな顔して黙りこくってる。

東学大学とか出てんだろ一応。どうやって受かったんだ?

退屈なんだよ馬鹿は。

2021-12-12

anond:20211212095038

バスが来た」は過去形なので、今ここには既にバスがいないという意味です。

先生が来た」も同様で、過去のある時点で先生がここにいたのであって、今は既にいないという意味です。


..... あれっ?

2021-12-11

かつて好きだったゲーム愚痴を言わせてくれ

俺が好きだったゲームMTGマジック・ザ・ギャザリング

TCG元祖、「遊戯王」「デュエルマスターズ」の元ネタとかって説明されることが多くて、名前だけは聞いたことがあるって人もいるかな。

ゲーム自体もとても面白いのだけど、今回は主にゲーム性じゃなく、それ以外の部分で俺が惹かれた要素と、「好き」が過去形になった理由について書いていく。

MTGが好きだった

ゲームプレイヤーにも勝利を求めるガチ勢、楽しさを重視するエンジョイ勢と色々いると思う。

(俺はガチ勢ってのも互いに本気で勝利を追求する遊び方を楽しんでる人って考えてる)

俺はどちらかというとガチ勢としてプレイしてた。

他のとこは知らないけど、MTG界隈では競技(ガチ)⇔カジュアル(エンジョイ)って表現を使ってた。

競技なんて言うと「カードゲーム風情がスポーツかなんかのつもりかよ」って思うかもしれない。

まずは俺が惹かれたMTGの要素の一つである競技性を語らせてくれ。

MTG競技

ゲーム競技ってことで、その競技性ってのはつまりプレイヤーがどれだけ本気で勝ちに行ってるかの指標って感じかな?

皆が本気で勝ちに来るような方法って?そんなの簡単な話だ。商品を付ければ良い。皆が本気で勝ちに来るような商品って?これも簡単。「金」に決まってる。

今でこそゲーム大会に賞金が出るのなんて当たり前だけど、今から30年近くも前から「ゲーム」自体主体に賞金制の大会があったってのは凄いことだと思う。

次にその大会の規模、まずGP (グランプリ)。世界各国で行われて、誰でも参加が可能コロナ以前には日本国内でも年に4~5回開催されてて、最高人数は2500人程度、2000人↑は当たり前って感じでかなり大盛況だった。

優勝で大体100万円くらいで、結構大金だけどガチ勢にとって同じくらい大事なのが上位入賞者に与えられる副賞。

副賞ってのはPT(プロツアー)って上位大会への招待状。

PT世界各地で行われる。各国の強豪が集って、各々が練りに練ったデッキを持ち寄り優勝を目指す大会。賞金は優勝で500万円くらい。多くの競技者はこの舞台を夢見て、焦がれて、狂ってた。

このPTって舞台MTGやってる奴には本当に羨望の的なんだ。昔はニコ生で、今はTwitch配信してて、海外でやるから時差があったりで眠たさ堪えながら噛り付いて見てた。

さらにもう一つ大事なことがあって、MTGにはプロプレイヤーって呼ばれる存在がいる。

プロ」の定義は論の種にもなる事なんだが、一つ明確な線引きがあってプロプレイヤーズ・クラブっていうMTG制作した大元であるWoTC(ウィザーズ・オブ・ザ・コースト)社が公式に制定した制度

これはプロポイントってポイントを稼いで、それが一定数溜まったらそれぞれブロンズシルバーゴールドプラチナと順にランク付与されてボーナスが貰えるって仕組み。

このプロポイントを貰えるのが前述のGPPTなどのグレードの高い大会

誰でも参加可能GPでも、このプロポイント1点取るのに結構苦労するんだが、MTGプロプレイヤーはこのポイントを求めて世界各国を飛び回ってGPPTに参加するってのが常だった。

国内だけだと4~5回と書いたGPだが、世界ではほぼ毎週のように行われてるので、プロプロになりたい奴らはポイントを、PTへの参加権を求めて世界を旅してた。

WoTC公式からも「PLAY THE GAME, SEE THE WORLD」って言葉でその行動を奨励してた。

俺はこのプロプレイヤーってものに強く強く憧れた。最初はただゲ-ムが面白くてやってたんだが、次第に戦えるようになって、勝てるようになって、大きな大会にも出るようになった。

はいつの間にかこのゲームに狂ってたんだ。狂うのも悪くないけどな、好きなことに狂えるならそんな幸せなことはない。だから狂いが醒めてしまった俺からみると、未だに狂ってるような人を羨ましく感じたりする。

ここまでが俺がMTGを好きだった理由。ここからは好きじゃなくなった理由

MTGが好きじゃなくなった

上に書いた競技性と、それを織り成す制度ってのが、俺がMTGってゲームに惚れた一つの要素だったわけだ。

結論から述べる。俺がこのゲームを好きでなくなったのは崩壊とも表現したくなる度重なる制度の変更が理由

最も絶望するのは、それが他でもないこのゲームを作り出したWoTC社が原因となることだ。

度重なる制度改悪

2016年の初めあたりにWoTC社の社長が変わった。度々この社長やり玉に上がる。

本当に社長のせいなのかは分からないが、実際にこの時期からWoTC社は数多くの制度変更を打ち出す。

色々と細やかな変更はあったんだが最大級のヘビーパンチが、2018年末のこと。

その内容は、前述したプロプレイヤー制度廃止。そしてそれに代わる32名の定員でのMPL(マジックプロリーグ)という新しい制度への移行だった。

元々、プロプレイヤーって呼べるような人間世界に数百人いたと思うんだが、それに対してMPLの32名という枠はどう考えても少ない。

プロ制度廃止に伴ってプロポイントも無くなり、世界を股にかけて飛び回る意義も失われた。

過去プロ制度は、本気で目指して努力すればギリギリ手が届きそうと思わせてくれるいい線引きだった。

それに対し、MPLってのは百戦錬磨トッププロが競い合う中で、そいつらを蹴落としてようやく入れるような場所で、明らかに必要となるコストの大きさが違うんだ。

MPLからあぶれたプロプレイヤーも、プロを目指していた競技勢の人々も次の目標となるものの遠さに驚いたと思う。

(ちなみにこのMPLももうすぐ終わっちまうらしい。それ以降のプロに対する制度説明は現状一切ナシ。

なぜWoTC社はこのような制度の改変を行ったのか

推測の域を出ないが、界隈で多く見かけた意見は前制度にかかるコスト金銭負担の軽減が目的というもの

PTのようなアメリカヨーロッパ、時にはアジアなどで行われる大会場合世界各国からプレイヤー運営する人材派遣するだけでも多量の金がかかる。

プロプレイヤーへの報償も同様に、目に見えて分かりやすい直接的なコストのために制度が見直されたのだ…と。

競技性がMTGの魅力の一部でしかなく、皆が皆一様に求めていたものではないとは思うが、ゲームの人気の一端を担うものであった事も確かだ。

俺はWoTC社がそれを軽んじ、踏み躙ったように感じた。

WoTC社はそれ以外にも目先の利益に捕らわれた焼畑商業的な業務方針を繰り出した。

MTGには、「とあるカードセットで禁止カードを連発してしまい。開発陣は社長室に呼ばれて𠮟られた」という有名な逸話があるんだが、現在MTGでは2017年から毎年新しいカードセットから禁止が生み出されている。

それ以前は偶発的なデザインミスで、禁止せざるを得ないようなことはあったものの、毎年のように禁止カードが続出している状況はおかしいとしか言いようがない。

まりゲームデザイン能力の低下だ。

ゲームデザインは非常に難しいことだとは思うが、発売からわず17日で禁止が出たと聞いたときは流石に目を疑った。

本来焼畑であれば、別の場所を耕作すればよいだけだが、MTGでいう土壌とはプレイヤーの事だ。容易に開墾できるものじゃない。

こうした事によって(俺の)WoTC社への信頼は地に墜ちることとなる。

人は信頼があるから金を落とし続ける。だから企業顧客満足度なんてパラメータを得るのに躍起になるわけだな。

信頼=金ではないが、信頼≒金ではあるんだ。

WoTCはこれを理解しているとは思えない。

友人にWoTCへの呪詛を吐き散らす奴がいたが、WoTCがクソなのなんて衆知の当たり前の事で、それを一々言ってる自分おかしいのかもと言われて笑っちまった。

最悪の事件

最後制度変更ではなく事件

2019年4月PT大会(ミシックチャンピオンシップロンドン19)において渡辺雄也選手マークドの疑いで失格処分を受ける。

まず渡辺雄也は今例えるなら、「MTG界の大谷翔平」と言って差し支えない日本プロトッププレイヤー

競技シーンを知る人に「日本一上手いプレイヤーは?」と聞けば大体の奴はナベかヤソって答える。

次にマークド。これはカードに目印をつけて、裏面から見ても何のカードかを識別できるようにするっていうイカサマ

事件の経緯は以下。

渡辺雄也選手大会でこのイカサマを行ったとして失格処分を受ける。

後日スポンサー(Cygames)と共に反論する旨の声明を出す。

WoTC社はこれに対し報復とも考えられる重い罰(30ヶ月の出場停止殿堂除名、MPL除名)を与えた。

この事件日本MTGコミュニティ大炎上した。

・状況とリスクリターンを考えると故意なはずがない。

ジャッジや対戦相手などによって容易に物的証拠を作ることができてしまう。

・十数年間、イカサマなんてほど遠い、クリーンイメージからこの裁定が下るなんてありえない。

まぁ色々な意見散見された。

俺は当事者以外があーだこーだ言ってもしょうがないと思ってる。

けど、一つだけ信じてるのは渡辺雄也って選手イカサマなんてしなくてもこれまでの実績を疑わせないくらい強いという事。

この件でWoTC社に失望したのは、声明に対して納得のいく証拠の提出を一切することなく、異例なほど重い30ヶ月という罰を科したこと

反則行為で失格になった時点で罰が与えられる事、それ自体は仕方ないことかもしれない。

しかし、求められた調査の開示がない事、不当に思えるほどに重い罰、あらゆる説明が足りなさ過ぎた。

結果的日本を支えてきた英雄不本意に、容易に、軽々しく選手生命を絶たれたとしか見えなかった。

この件を皮切りに実際にMTGを辞めたやつも何人か確認してる。

献身的にずっと日本MTG界を牽引してきた人物でも、不透明組織の指先一つで活動を終わらせられる可能性があるなんて、信じられないよな。

こんなとこで文句言ってんじゃなくて問い合わせろって?日本WoTCに何か言っても無駄だ。

日本支社にはWoTC本社に何か言う権限なんて無い。

日本公式が駄目なら英語なり使って本社に言えって?俺は自分で声を挙げたことはないが、海外プロプレイヤーWoTCへの不満がたまに流れてきてもゴミみたいな制度を連発してるあたり何言っても無意味ってことだな。

こんなことが続く内に、WoTC社に期待する方が悪いという風潮が当たり前になった。

「最高のゲーム、最低の企業。」

誰が言い出したかわかんないけど、ここまでの総評となる言葉

面白くてゲームを初めて、企業に嫌気がさして、ゲームへの興味も失せた。

これが、俺がゲームを「好き」じゃなくなった経緯。

この手記が、MTGの魅力の片側から見た一方的意見であり、カジュアルに遊んでる人が今も楽しくしてるのは知ってる。

まぁタイトルにある通り「愚痴」だからな。聞いて欲しかっただけだ。

こんなこと書きながら2,3年後にはMTGやってるかもしれないけどな。

滅茶苦茶ネガキャンしといてなんだけど、ゲームは本当に面白いので興味あれば触ってみて欲しいという思いはある。

今ならマジックアリーナって無料で始められるアプリもあるし。DCGの中では本当に金のかからない部類だしね。

カードゲーム趣味だったおじさんのか弱い嘆きを聞いてくれてありがとう

P.S.

書いてる最中に、存在すら知らなかったPT代替となるCS(チャンピオンシップ)とやらが行われていたらしく、久しぶりに配信を見た。

自分が精力的にプレイしてた時期に鬼のように勝ってた市川ユウキ氏の手に汗握るような熱戦が見れて感動しました。

サインしてもらったゴルガリの魔除けは今でも宝物です。

本当におめでとうございます

2021-12-05

anond:20211205204638

過去形って寂しいこといわないでデートしましょうよ!今週ならまだ逆に予約とれるんじゃないですか?

2021-11-17

過去形にすらNG出しちゃうSlackスペルチェックって誰の役に立つの

小学生の役にも立たねえよな

2021-11-14

忍たま乱太郎が好きだったという話

忍たま乱太郎が好きだった。

もう過去形。今は嫌悪感すらある。

ダラダラと説明するので、ヒマ潰しにでも読んで欲しい。

久々に二次創作も含めてガッツリとハマった作品で、Twitterアカウントを新しく作って情報収集に励み、同志の人達との交流積極的にしていた。

そんな中で見つけてしまった、とあるTwitterアカウント

地虫兵衛(@zimusibei)と地虫(@qbQJOf58ldmahdx)。

増田画像載せられないから、気になったらTwitterで見てきてね。

最初に見かけたとき長寿ジャンルに発生しがちな、勘違いご意見番的なファンかな?と思った。

所謂古参ファン」「信者」な方々と相互フォローなようだけど、反ワク発言や口汚い政権批判ポンポンRTしていて、まぁ何というか、ちょっと香ばしい系の古参ファンかな?と何となくツイートを遡りフォロワー欄も見た。

これ尼子騒兵衛ご本人のアカウントだわ。

公式ミュージカル俳優達がフォロバしてるし、リプ返まで積極的にしてるし。ただの古参ファンなら絶対こんな事されないって。

しか尼子騒兵衛病気で倒れて入院していた期間はツイート止まってるし。

忍ミュ俳優も一部のファンも完全に尼子騒兵衛ご本人として扱ってるし。

もし万が一、尼子騒兵衛本人のアカウントでは無いというなら朝日小学生新聞NHKからキッチリ否定文章出して欲しい。本人じゃないなら忍たま乱太郎·落第忍者乱太郎に対する著しい名誉毀損になっている、そんなレベルツイートが酷いので早急に対処して欲しい。

土井先生役の俳優さんのツイートに❝股間自分の顔の位置位かも。ウヒョヒョ〜❞とセクハラRTしてたり、尼崎市企画キャラクター名が変換ミスされている事を口汚く罵るような指摘リプをしたり。

他にも色々。書いてたらキリ無いから気になった人は自分で見てきて。

無理。

作者はTwitterするなとか、常に聖人君子でいろとか思ってない。けど無理。

ちゃん名前立場を明かして発言責任を持っていればまぁそういう作者なのか、と思える。それでもかなりイヤだけど。でも作者特権を振りかざして美味しいとこ取りダケしてるのは卑怯

ちなみに少し前、とある垢が地虫兵衛と古参ファンの会話に割り込みリプで❝そんな事を言うなんて、尼子騒兵衛先生ご本人なんですか?❞と聞いたところ地虫兵衛はその垢をブロック古参ファン空リプで❝はわわわわ……❞とツイートしてた。都合が悪くなると相手ブロック

言動全てがお粗末過ぎ。

決定的に無理だったのが、忍ミュの否定的な感想トスツイしたファン引用RT晒した件。更にその引用RTを見た信者の❝尼子先生ちょっかい出した奴をガスバーナーしてやる❞という殺害予告のようなツイートイイネして、会話に入って盛り上がり。

無理通り越して怖い。直リプで誹謗中傷されたならともかく、トスツイで否定的な感想呟いたら作者と信者から殺害予告されるって世紀末すぎる。

本当に本当に万が一、尼子騒兵衛本人のアカウントでは無いなら朝日小学生新聞NHKからキッチリ否定コメント出して欲しい。奇跡的に本人じゃないなら私はめちゃくちゃ嬉しい。是非とも否定文書を出して頂き、公式尼子騒兵衛アカウント設立して欲しい。でも残念なことに尼子騒兵衛本人としか思えない状態なんだもの

一応公式にお問合せしたこともあるけど、コピペみたいな返信が来ただけだった。

アンケートとかとった訳じゃないし、個人何となく体感だけど、地虫兵衛(@zimusibei)と地虫(@qbQJOf58ldmahdx)のアカウントを見てジャンルを去った人かなり居ると思う。

ついでに尼子騒兵衛とは関係ないけど、忍たま乱太郎ミュージカル俳優仕事用のTwitterアカウント無断転載アダルト動画イイネしているのも無理。

アダルト動画が好きなのは構わないけど、ファンの目に入る場所性癖を曝露しなくていい。

もはや忍たま乱太郎というコンテンツ失望しかないけど、約束している同人原稿が全部仕上がるまではアカウントさないで頑張るね。

2021-11-12

anond:20211111193515

見つめ合うことは矛盾のうちに入るのかな。

二人分ぐらい視野に収めることも無理なことではないし。

そもそも全て「○が○を見た」と過去形表現されているため、それぞれの見るという行為が同時に起こったという事自体根拠がない決めつけになる。

2021-11-10

anond:20211110122721

なぜ過去形?今も当たり前。パリに1年も住めば駅の中でう〇こ見るし、タイミングによっては最中人間を見る事もある(小じゃ驚かない、駅の通路で大を見かける!!!)。ベルリン西側クーダムというショッピングストリートがあってグッチやらYSLやらが並んでるけれど、一本外れた道に入るとタチションしてる人をしばしば目撃する。その近くで道のわきに止めた車の後ろでしゃがんで用を足してる女性も見たことがある。いくら路駐だらけで多少隠れるとは言え、歩道からは丸見えなのに……。

そんなだから街中汚いけれど、人は普通に床に荷物を置くし、家に帰ってもその靴のまま家の中を歩き回る。人に寄るけれどお風呂に入るのは3日に1回。

西欧は今もこんなもん。まあ中世は窓から排泄物投げ捨ててたとか聞くし、これでもマシになったんかな……。本当に不潔過ぎる。昔の日本人観光客マナー悪かったって言うけれど、現地人もどうせ大概だっただろうなと思う。今より差別も酷かっただろうし、誇張して語られている部分はあるんじゃないだろうか。

2021-11-06

2次元の女オタクジャニオタになった話

わたしはある美少女バンドゲームアイドルバンドドラマーがだいすきで、所謂架空女の子に恋する女の子だった。過去形にしたとはいえ今もすきなことに変わりはない。Instagramアカウントには文化の日誕生日を迎えたその子誕生日会の写真だって載せている。Twitterアイコンもヘッダーもその子統一しているし、LINEステータスメッセージだっての子ガチャ演出のことばをまるまる引用している。だけど以前のような、例えるなら自分の命だってかけられるような、そんな気持ちはもうない。冷めてしまったのでは無いと思うのだがわたしにはこの気持ちになった原因に心当たりがある。もうひとりの推し存在だ。

から1年前くらいのことだろうか、たまたまテレビに出ていたジャニーズの男の人が目に止まった。ありえない歌唱力に整った鼻筋。ひと目で好きになってしまうような、どこかの王子様のようでわたしは手当たり次第に周りのジャニオタに声をかけた。名前を知った。年齢を知った。誕生日を知った。そしてたまたまグッズを頼もうとしていた友人のジャニオタが「割り勘する?」と言ってグッズの購入を勧めてきた。財布には都合よくお金があったので購入したいものリストアップしてみた。そのどれもが顔がめちゃくちゃに良かった。

それからとんとん拍子でアクスタを手に入れ、公式写真を手に入れ、ファンクラブに入った。母親わたしジャニオタになったことを一緒に喜んでくれた。わたしが撮り忘れたMステも録画しておいてくれたし、幸いここまで彼の所属するグループが出演した歌番組は全て見ることが出来ている。ここまでのオタ活での唯一の後悔は半裸のハンガーを買い忘れたことくらいである。

今までジャニーズに触れたことがなかったわたしにとっては公式写真の1枚160円など全体的に安すぎる価格や何ヶ月おきかに発売されるCDというのは新鮮で、舞い上がったわたし客観視すれば痛いオタクなのだろうがジャニオタの友人と割り勘したライブうちわを受け取るやいなや教室で高々と掲げてみたりしていた。

そんなある日ご縁があってその方が座長を務める舞台観劇した。

わたしはその日、双眼鏡越しに彼の顔を見た。存在を見た。

存在はしていたものの彼は違う世界人間だった。股下は地球を包み込めるくらい長かったし、神様が彼を創った時アイビスペイントの対称定規を用いて顔を造形したのではないかと疑うくらい整っていた。歌声はのびやかで芯があって、上手く言い表せないくらい素敵で、わたしスタンディングオベーションの間涙をこらえるのに必死だった。

家に帰ってきてチケットの整理をしていたらふと机に飾ってある女の子と彼のアクスタが目に入った。

女の子は絵だった。彼は写真だった。どちらもアクスタという平面を組み合わせた立体に存在することに変わりなかった。

しかし彼はいたのだ。確かにそこに「いた」のだ。

わたし収納ケースに入った女の子缶バッジを見た。苦労してひとつの絵柄で40個集めたそれは既にただの絵の印刷された金属しか無かった。

ああ、と思った。

わたしの3年間はこの絵に吸い取られていたのか、と。たぶん女の子に抱いていた夢からその瞬間に醒めてしまったのだと思う。

勿論2次元にも3次元にもいいところはある。だが、存在するということを知った途端に全ての世界が変わってしまったような気がした。この感情はどうにか残しておきたくてこの日記を書いている。

ライブの開催が告知されたいま、様々なことが重なりわたしの財布はスカスカになっている。ライブに当たっても入金が出来ないだろうし、紙袋収納ケースの缶バッジを入れて、家の近くのブックオフまで自転車を走らせようと思う。

2021-10-30

anond:20211030171330

それは今の話だろ? 俺は過去形で書いたわけだが...

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん