「松下幸之助」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 松下幸之助とは

2016-11-05

日本金持ち成功者起業家嫉妬する社会からだめだ」とかいデマ

堀江某あたりがよく言うけど、眉唾だよね。

松下幸之助パナソニック)とか、本田宗一郎藤沢武夫ホンダ)とか、井深大盛田昭夫ソニー)とか、

みんな金持ち成功者起業家だけど、普通に尊敬されてたよ? まあ、嫉妬がなかったとは言わないけどさ。

このごろの大学生ならともかく、堀江某くらいの世代で、そのことを知らないわけがない。

すくなくとも、堀江某が嫌われているのは、金持ちからでも、成功者からでも、起業家からでもない、と思う。

2016-06-05

みんな一緒思考

豊臣秀吉自分は一緒、

織田信長自分は一緒、

松下幸之助自分は一緒、

スティーブジョブスと自分は一緒

ビル・ゲイツ自分は一緒、

けれど、世のために自分の身を粉にして働こうと一切思わない。リスクもとらない。自分はの行いは棚にあげて、他人には潔癖なほどに善人であることを求める。そんな自分と一緒でないと、バーーーーンとキレて精神崩壊する人

2016-03-16

農民から1代で出世した豊臣秀吉成功法則は、女性を大切にすることだったらしい。妻を大切にしたんだと。

小卒で極貧から大企業にのしあがった、松下幸之助さんも、たしか女性幸せにするための家電を作ったらしい。

底辺からの大出世は、女性キーワードなのだろう。

心の中で思っていることは、絶対に行動や結果という表に出るし、隠し通せない。

2016-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20160224181743

松下幸之助の超有名なエピソードも知らないやつなんてどうせ仕事できねーよ

(ごめん。仕事による)

2016-01-28

腹落ちするかしないかにこだわる無能が増えている件

20代後半の男性に多い(女性には少ない)のだけど。

部署異動や転職で新しいことを覚えていく立場なのに、教えてもらったことを素直に覚えないひとたちがいる。

いつまでもミスを繰り返すので突っ込んでなぜそう思ったのか聞いてみても要領を得ないことが多い。

彼らの共通点として「腹落ちしない」という言葉をよく使っていることにあるとき気づいた。

特徴をまとめてみると

予断を持って状況把握をして考えてるから、どうしても斜め上の判断になる。

指摘しても改めないくらいにはプライドが高いからどうしようもない。

松下幸之助翁も言っているが、素直になれ。

あと、まずはやってみないと。自分の間違いに気づいても、認めたくないという心理から、間違いに目をつむってしまう。

彼らはこれ以上成長できないのではないかと心配になる。

2015-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20151214202649

まあ、進化する側というのは負けてる方ですからね。

海の中の負け組で、海から追い出された魚類が、両性類に進化して陸地に上がった。

体力というリソースがない人間の方が、効率性を考えるのは不思議ではない。確か、松下幸之助さんも体弱くなかったか?

アメリカを作ったのも負け組だし、ユダヤ負け組

2015-12-07

郷土偉人大阪編)

大阪言わずと知れた関西最大の都市であり、奈良京都と並んで歴史のある土地だが、

大阪出身偉人といえば?」と言われると意外に思い浮かばない。

松下幸之助和歌山出身だそうですよ。知らなかった。

遡って幕末だと福沢諭吉

しかし「大阪代表する偉人福沢諭吉です」というのもなぁ、という感じがする。

江戸時代元禄文化から井原西鶴竹本義太夫などが思い浮かぶが、どうもパンチが足りない。

有名人の宝庫である戦国時代でも、有名なエピソードといえば大阪冬の陣・夏の陣くらいのもので、

もちろん豊臣秀吉真田幸村大阪の生まれではないし、秀頼では駄目だ。

戦国時代では他に、顕如荒木村重高山右近など…いずれも知名度が致命的に欠けている。

千利休

これは良い線なのではないだろうか。

茶道大成者であり、豊臣秀吉を通して戦国史にも多大な影響を与えた。

さらに遡って南北朝時代

楠木正成

ビッグネームだ。

生地不明?(アーアーキコエナイ

戦前大楠age反動最近は影が薄い気もするが、それでも知名度は高かろう。

平安時代では…源義家あたりか。

日本史的には超有名人だが一般的な知名度はどうか。それとやはり出生地不明

というか河内源氏河内を捨てて鎌倉なんぞに行きやがったからな。

さらに昔だと…道鏡。これはあんまりだ。

というわけで、大阪の「郷土偉人」は、

武では楠木正成、文では千利休

ということになるのではないか。

2015-08-10

ディズニーにも良心はあったはず

今回のディズニー公式ってのは、ウォルト・ディズニー・カンパニー日本における現地法人ウォルト・ディスニー・ジャパンがやっているのかな。それともその委託先か。

米国のD社の売上高約3兆円。

46% 全米3大ネットワークの一つのABCを中心にしたテレビ事業

29% パーク&リゾート部門

16% 映画部門

7% キャラクターグッズの販売

日本国内だとミッキーをはじめとするおもちゃアニメ会社のように思われているかもしれないけど、実態テレビスポーツ中継などのビジネスが主力みたい。

7%のうちのさら海外法人が…というと、本社からしたら、遠くの支社の話なんだろうなとも取れる。

なお、日本にあるパーク&リゾート部門東京ディズニーリゾートは、フランチャイズで、オリエンタルランドって会社がやっている。

なぜか直営ではない。本国との会社とは、微妙に別なんだ。

君はミート・ザ・ワールドを覚えているか

話は変わるけど、東京ディズニーランドには、かつて日本の歴史テーマにしたミート・ザ・ワールドというアトラクションがあった。

松下電器スポンサーをしていた。

ミート・ザ・ワールドは、日本外国がどのように関わってきたか表現したアトラクション。あのパークの中ではかなり地味な部類だった。

ランドに入ってワールドバザールから右に行ったところにあった。無料のわりに人が入らないアトラクションだったが、20分間は座って涼めるという避難場所的な側面もあった。

無料になったのは、松下幸之助が「天下の松下無料しろ」と言ったとか。

アメリカ本国にこのアトラクションを作ろうとしたら退役軍人会の反対にあったとか話題に事欠かない。ちなみに音楽シャーマン兄弟担当

このアトラクションでは、遣唐使鉄砲伝来、鎖国ペリー来航、明治維新日本外国とのかかわりが映像シンクロするアニマトロクスで上演された。さらに躍進する日本が描かれ、最後戦争戦争描写ほとんどないが、大砲が撃たれたあとに暗転する。

兄「あっ、そこにいたの? ねえ、質問していい?」

鶴「なぁに?」

兄「僕達、今まで日本過去を見てきたんだけど・・・

鶴「それで?」

兄「これからはどうなるの?」

鶴「これから・・・。これからあなた達の時代よ! あなた達、あなた達の家族、そして友達、みんながいっしょになって未来を創っていくのよ!」

妹「どんな風に?」

鶴「ほら、見て御覧なさい。勉強している人たち。働いている人たち。人々の英知と努力、そして外国との数々の出会いを通して日本は大きく育ってきたわ。そして未来は…。そう、これから世界中の人々とお互いの文化理解し、分かち合い、平和で心豊かな世界を築きあげる時よ!」

すべての人が笑顔やすことな平和未来

築くのさ 世界の友だちと

手と手かさね出会うのさ世界の人々と 愛を胸に

We meet the world with Love

We meet the world with Love 愛を胸に

We meet the world with Love

手と手かさね出会うのさ世界の人々と 愛を胸に

We meet the world with Love

We meet the world with Love 愛を胸に

We meet the world with Love

We meet the world with Love

なんか目から汗が出てくるんだけど、右とか左とかに分かれていないで、自分の頭で考えて、みんなで明日を作っていこうぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20150809225335

2015-05-30

起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから

起業家支援仕事をしている。

行政か、金貸しかコンサルかは秘密

したたか酔っぱらって気持ちいいので世のため人のためになるけど、普段は絶対言わないことを書く。

今、僕のいる会社を含め世の中は、開業者を倍以上に増やそうとしているけど、この記事を読んでいる君がそれを少しでも考えているなら、

決して起業なんてしてはならない。

特に、今のベンチャーブームにのっかて起業しようと考えている人は絶対にやめたほうがいい。

それはなぜか?今ベンチャーブームに乗せられて起業を考えている人のレベルはたいてい中途半端からだ。

三桁の起業家とそれ以上の数の起業家になりたい人たちと会ってきた、彼らは大体こんな具合に層別されている。

ハイエンド起業家

大抵が社会に適合できなさそうなギーク(IQ MENSAレベル 常人では理解できないスピード思考するため単体では会話にならない)と、

その人間言葉翻訳するビジネスマン(IQ120位、ギーク言葉理解できる数少ない人間であると同時に、常人にも回転数が合わせられる、MBAコンサル等)の二人以上のチームになっている。

そして、大抵はビジネスマン自分立身出世のため、ギークをそそのかし、

ギークギーク大金を使って自分のやりたいことをするために起業する。

起業家ブームを作り出した人たちだ。

彼らは、基本的リスクを取らず、市場が見えて、サービスインするまで、

どこかの大企業研究所に属していることも多いために、ギリギリまで僕らのアンテナに引っかかってこない。

しかし、ぶち上げてからは滅茶苦茶早い。

彼らの目的は、「名声を得、大金を得て好きなことをする」ことだ。だからこそ、VCはいとも簡単に騙される。

事実ギークが作る商品技術力は高くて、MBAが作るビジネスモデル完璧だ。

から社内稟議スイスイとおるし、融資部の許可もおりやすい。

結果として、ぶち上げてから数年で国内でも新しい分野に台頭し、第一人者になるか

大失敗をしたベンチャー烙印を押される形で世の中に知れ渡る。

どちらに転んだとしても、彼らは目的が達成された時点で早々にビジネスをたたみ

次の好きなことか、起業前と同じくらいの条件のところに転職する

②ローエンド起業家

高卒Fラン大卒くらいの人たち。

こういう人たちは、開業して、美容師レストランオーナーコンビニオーナー等、特定の業種の経営者になる。

この層が起業する際の業種の特徴は3つ、

ビジネスモデルを新たに考える必要がないこと、②技術であること、③ちょっと調べればめちゃくちゃ割にあわないとわかる業種であること。

まりは、正直、起業することそのもの正気の沙汰ではないようなそういう業種に進出できちゃうくらい

度胸があって、考える力がない人たちだ。

こうした人たちは、たいてい、誰かの影響を受け起業を決めて

行政機関銀行の窓口相談を利用して、(かなり独りよがりな)事業計画書を書いて

自分資産担保お金を借りて起業する。

ビジネスを立ち上げる上で多くの起業が失敗するといわれているけど、そうした層の大半はこの人たちだ。

この人たちは稲盛和夫松下幸之助が言っていることを本気で信じていて、自己啓発本が大好きな人達と

今でも、日本右肩上がりに成長していくという確信を持ったたちの悪い行政機関周りのエセコンサル

そそのかされたある意味被害者だ。

数年前までは明確にこの2者に起業家は分かれていた。

だが、最近この傾向に変化の兆しが見えた。それが意識高い系起業家志望者だ。

意識高い系起業志望者

世間知らずな人達

具体的には、学生フリーターメーカー管理部門や開発部門にずっといた。という類の方々。

面白いのはたいていが、そこそこ有名な私立大学を出ている人が多く、また修士までとっている方が少ないことだ。

ひょっとしたら受験等で苦労しなかったために経て失うものが余り無いと感じているのかもしれない。

彼らは起業は良いものだと信じている反面、リスク忌避し続けるという性質を持つ、

彼らは起業する前に自分起業して食べていくのにはどの程度の投資必要かを事前にスタディし、

余りにも割に合ないことを学ぶ知性を持っているからだ。

こうしたギリギリの均衡状態にいる世間知らずたち、起業志望者は昔から一定数いた。

しかしそのバランスは崩れつつある。

それが近年のベンチャーブームだ。

このベンチャーブームのおかげで、僕みたいな起業支援者の言葉を真に受けて、起業をすれば自己実現できるし、

起業はい経験から失敗しても誰かがそれを評価してくれる」という幻想に取りつかれた起業家が多く生まれた。

彼らはかわいそうなことに、孫正義 やら ちきりん やら Jobsやらの言葉自分にも100%当てはまると本気で信じている。

そしてリーンプロダクション、「Stay Foolish」な精神で、実際にとんでもなく稚拙ビジネスモデル起業して、自らの将来価値を大いに既存している若者

徐々に増えてきている。

ただ、こうした起業家志望者に伝えたいことが一つある。

起業家支援者の中で、起業を勧める人間がいたら彼らの言葉に耳を貸してはいけない。

起業リスク本質は50年前から少しも変わっていない。

起業家に貼られるレッテルは昔のままだし、社会的信用なんて成功するまで0に近い。

それなのに、起業を勧めてくる奴には裏がある。

そこそこの知性があるからこそ騙されてしまう、起業家志望者は多くいる。

自分だけはその例外などと決して思わないでほしい。

それでも起業したいなら、せめてMBAくらいは取って履歴書の見栄えを良くして転職の準備をして、

あわよくば、ハイエンド層の仲間入りをしてから起業してほしい。

世界を変えることができるのは、いつも天才か策士か大ばか者だ。リスクを取れることは一つの才能だと思う。

でも、就職市場がほしがるのは、天才か策士だけだ。

あなたの一度しかない人生のためにも、けして大ばか者の烙印を押されたまま終わることの無いようリスクヘッジをしてほしい。

2015-04-01

根拠の無い自信を持ってる人って例えば誰?

大企業での生き方独立する系のトピックにちょくちょく上がるのが、条件付きの自尊心根拠の無い自信。

http://yusb.net/man/617.html

例の日立辞めた人は条件付きの自尊心、つまり基本的自分に自信は無いけどプログラムという事にの自尊心を持っていて、そこが否定されたら自分全否定されたような気持ちになる人なんだろうけど、技術職や専門職って結構こういう人が大多数を占めてると思う。

というか大企業辞めて辺境に越したりフリーランスになるような人って典型的な条件付きの自尊心の持ち主だと思う。

真に根拠の無い自信を持ってる人ってかなり少ないと思うんだよな。例えば誰がいるだろう。俺が見た範囲では、

松下幸之助

スティーブ・ジョブズ

大前研一

津田大介

ビートたけし

辺りがそうかな。人を動かして変革を起こすタイプ

逆に条件付きの自尊心の持ち主で成功した人だと、

ウディ・アレン

江戸川乱歩

夏目漱石

マイケル・ジャクソン

岡村隆史

一人で完結するアーティストタイプが多い。なおかつナルシスト

ふと気付いたんだが、岡田斗司夫みたいな条件付きの自尊心の持ち主が人を動かそうとすると、自分思考快楽を最優先させる独裁者になりやすいのかな。

2014-11-19

浮世絵の興奮が覚めないのでもう少し書き綴る

http://anond.hatelabo.jp/20141117014426

思ったよりもブックマークがついた。

ありがとう

しかし、ブコメをみる限り、ぜんぜん伝わってないことが哀しい。

生で見ればわかる。

博物館じゃなくて、刷りたてをみればだ!!

いや、説得力がないのはわかる。

入信してみればわかる、南無妙法蓮華経と繰り返してみればわかる、ってのと同じだもんな。

浮世絵をみたことで、ようやく美術ってものがわかったんだよ。

自分解釈だけどさ。

で、絵について昔から納得がいかなかったことがいくつかある。

ピカソって下手だろ。

正直なところ、どの辺の時代が一番上手いかっていったら、レンブラントとか、あのへんじゃね?

って思ってた。

どうして、昔のほうが優れてるんだよ?絵だって進化しなくちゃおかしいだろ?

って思ってた。

こんなの(レンブラント)とhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3#mediaviewer/File:Self-portrait_at_34_by_Rembrandt_(rectangular_detail).jpg

こんなの(ゴッホ)

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h-inb1/h-pim/h-goh/h-goh2.jpg

こんなの(ピカソ)

http://livedoor.blogimg.jp/strange_emily/imgs/1/2/1222bd6f.jpg

で、どれが一番絵が上手いかっていったら、レンブラントだろ?

ぜったいおかしい。

と。

ところがだ、浮世絵をみて全てを理解した。

「塗り」の限界

油絵のなにが凄いって、塗れることだと思う。

塗った上に、さらに色を重ねられる。

油絵なんて描いたことがないから想像なんだけど。

もうね、物理的に上に重ねていくことができるから、どんな質感もだせるわけじゃん。

筆跡一つなくつるつるの面もつくれるし、壁のでこぼこなんて、本当にデコボコにできる。

小学校の頃かな、ある油絵をみたんだ。

畳に人形が立っている絵だったんだけど、バックの畳が、まるで本物のようでさ、つい目を近づけたら、本当に絵の具が畳のデコボコを作ってたの。

「うへー」

って思ったよ。

化粧みたいなものなんじゃないかな。

どんなに荒れた肌だって、丁寧にファンデーションを重ねれば、滑らかにできる。上に上に重ねて、ハイライトを入れて、陰影をつけて、立体感をだせる。

それが油絵

で、浮世絵をみて気付いたんだけど、そのやりかたって限界があったんだ。

色を上に上に重ねる先には、明暗をつける先には、なにもなくなる。

もう少し説明すると、対象物を立体たらしめるためには、遠近法と明暗だろ?

明暗でいうと、奥のものは暗く、手前の物は明るく、そうすることで対象物が飛び出してくる、そういう寸法。

たとえば、白い服で白い壁に立った人を描く場合、どうやって人と壁を隔てればいい?

壁を実際より黒くかき、人の服をより白くかき、境界を作るっていう方法しかない。

どんどん先鋭化していくと、背景は黒に沈み、対象物以外はなくなってしまう。

比較対象を置かなければいけなく、比較対象は黒く沈んでいかなければならないが、黒に沈むと比較対象が消滅していく。

というか、そもそもモノそのものを正確に写すなら、写真のほうが優れてるしな。

ハッハーw

線のチカラ

「塗り」の発達する余地がなかった中国画、日本がでは、その問題とは無縁だった。

線が絵になる。輪郭が形を作る。

輪郭を強調することは、恥じゃない。

写実性を求めて、輪郭を排して塗りの技法を発展させたからこそ、絵の発達は袋小路だったわけだ。

なんのことはない。

輪郭を強調させればいい。そうしたら対象物はどうなるか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%9B%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8F%E5%B0%91%E5%B9%B4#mediaviewer/File:Manet,_Edouard_-_Young_Flautist,_or_The_Fifer,_1866_(2).jpg

こうなる。マネの笛を吹く少年

なにもない部屋の中でも、空気のなかでも人物は浮かび上がる。

色のチカラ

改めて考える。

本当に背景は暗くなければいけないのか?

対象物を浮かび上がらせることがそんなに重要なのか?

明暗のグラデーションではなくて、反対色で境界面つくったらどうなるのだろう?例えば、大地は緑に、空は赤くと言った具合に。

色の境界面で区別して、遠近法だけでレイヤーを重ねたらどうなるのか?

こうなる。

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige160/

ナンダコレハ?ナンダコレハ?」

になるだろゼッタイ

色を重ねずに、並べる

浮世絵場合、色を重ねずに、並べるんだな。

油絵と違って重ねることができないからさ、1トーンのグラデーションと、色を近くに並べることでしか中間色の表現ができなかったからなんだと思うんだけど。

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai049/hokusai049_main.jpg

富士山の山肌が、近くで見れば明らかに点描のようなんだけど、明暗をつけていないのに立体的であるような、山であるのに躍動感さえ醸しだす不思議な感じ。

人間視覚の仕組み上、例えば赤と緑みたいな反対色をちょとだけ隙間をあけて並べると、赤のフチに緑のラインみえてきて、緑のフチに赤のラインが見えて、赤と緑の間の空間に赤でも緑でもない、灰色のような色が浮かんでくる。

色を重ねるとどんどん濁るのに、脳内で作るいろは淀まない。

筆のタッチは荒くても、強い色を同士を近くに並べる。そうして出来上がるのが

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h-inb1/h-pim/h-goh/h-goh2.jpg

そう、ゴッホに戻る。

明るい光のなかで活き活きとし、明るい光のなかで人物の影は消え去る。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D#mediaviewer/File:Edouard_Manet_037.jpg

これはマネ。

製作年は笛を吹く少年から10年くらい経ってるらしい。

なんだこの浮世絵美人画ポーズ

浮世絵のような明るい色彩。

影もない。

明るさといえば、雪あかり表現について語りたいんだが、今日はまとまらなそうなので割愛

漫画浮世絵である

輪郭線、点描、1トーングラデーション効果線、etc....現代漫画表現にすごくすごく似てると思う。

そう。

僕らが日々読んでいる漫画とは、浮世絵だよ。きっと。

恐竜と鳥、くらいに近いことは間違いない。

浮世絵を見ていて気がついたのは、絵にはお約束がある。

縦長の絵で鯉が泳いでいたら、鯉の進行方向は下から上、という感じで。

絵の上下にかかる雲などは、今ではもうお約束として生きていないものもある。

しかし、多くは生きている。

たとえば、一枚絵でスピード感がある移動を描くとき、こういう配置をする。

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai037/

真っ直ぐ進行させず、弧を描くように進行させる。

http://stat.ameba.jp/user_images/20110923/02/good-luck-heiwa/36/f4/j/o0296021811501145041.jpg

漫画ではもうお約束である

浮世絵時代発明されたお約束、動きのお約束であったり、デフォルメお約束だったり、効果線のお約束であったり、それらが今の漫画の基礎になってる。

と、僕は感じた。

というかそもそも、浮世絵って漫画の一コマみたいなのばかりだ。

馬鹿正直に人間視点で真横から写生なんかしてない。

あくまエンターテイメント

これとか、どうみても漫画コマだろ。

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kunimasa005/

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kuniyoshi027/

ここまで書いてこういうのも変なはなしですが

ここまで書いてこういうのもなんだが、生で見ないとよさがわからん

騙されたと思って、是非、是非!

なんで薦めるのかといいます

みてるとですね、もうね、鑑賞する側の好奇心を、ドキドキを満たすためだけに制作されてる感じがするのですよ。

もうホント漫画感覚で。

当時、ずいぶん安かったんだと聞きます

今でも、手作業で大変とはいえ、けっこう安い。

から、なんとか、もっと人気が出て、手作業とはいえもう少し大量生産するようになれば、単価も安くなるじゃないですか。

世の中に浮世絵が溢れることは、すなわち人類幸福だと思うのです。

書ききれないので今日はここまで

ちなみに、LIFE誌が選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で唯一日本人名前が出たのは葛飾北斎だそうです。

徳川家康坂本龍馬松下幸之助AKB吉田茂もおさえて、葛飾北斎です。

まり、生で見れば誰でもわかるんです。

凄さが。

2014-10-12

なぜ日本金持ちたちは危機感を持たないのか?

ちょっと前、「最強の人」って話題になったよな。

失うものが一切なく、どんな犯罪にも手を染める人。

その呼び方に反感感じるやつもいるらしいが、真っ当な話だ。

海外にはそういう最強の人がうじゃうじゃしている。

そのせいで治安が悪い。

日が沈んだ後で女がひとり歩きしてたら当然レイプされるし。

金持ち明日の朝食のパンを買うために殺される。

女で金持ち日本人女が海外に行くとレイプされた上で殺される。

それが当然の話なんだ。

日本おかしい。

もっと国際社会を知るべき。

そんな世の中にしないために先人は苦労してきた。

一億総中流の世の中を作ってきた。

松下幸之助水道哲学だ。

その恩恵をむさぼり食って食いつぶして、恥ずかしくないのか今の金持ちたちは?

庶民増税して企業は減税だと?

殺されるぞお前ら。

自分自分の首をしめているのが、なぜ分からない?

今だけよくて、やがて自分の娘が無敵の人にレイプされて殺されるまで気付かないのか?

その時にまた

「昔のように治安が良い日本過去のものになったのに、時代適応できずに夜に外を出歩いていた娘の自己責任だ」

って言うのか?

恥を知れ!恥を!

2014-09-13

時間ありすぎて精神がつらいので日記

11連休になってしまった。

休みが多いと不安になる。

時間が多すぎて余計なことを考えてしまう。

人生を振り返ってみたりとか。

1年前に家を出て行った嫁をそろそろ整理しなくてはとか。

時間があるんだったらもちろん旅行行くんでしょ?

などと言われるけど、面倒なんだよね。

休みなのに動いてたら休みにならないじゃん。

40年の人生を振り返ると、可でもなく不可でもない人生が浮かび上がってきて

精神的に良くない。時間があるのは精神的に良くない。

働いていたい。休みたいけど働いていたいわ。考える時間がないというのは良いことなのか悪いことなのか。

いい歳なのに。子供がいたら余計なことを考える暇なんてないんだろうね。

社会ってよくできてるわ。子供早く作っておくべきだった。嫁が出て行ったのもそれが原因のひとつだろう。あ~あ。

で、人生を振り返ってみた。

普通の両親の間に生まれ

少し不器用なせいで小学生ときは少しいじめられ、

中学生になったら不良になりきれずにいじめられ、

高校に行ったらいじめられはしないけど、気が弱いから

なんとか目立つグループには入れたものの、一番下っ端で全くモテず。

でも、今考えるとやり方を知ってたら彼女くらいできるチャンスはあったんだよなあ。

中学時代は本当につらかったのに、今文章にしたら1行なんだな。

学生自殺しようとしている人はこれを知ってほしい。

40歳になって文章にしたら1行になってるんだぜ、って。

1回目の大学受験ではアホみたいな大学しかから浪人

予備校に通って毎日ゲーセンに通い続け、勉強は真面目にはしなかったけど、

コツをつかんだのか成績は上がり、そこそこの大学入学

大学に入ったものの全くモテず、友達もあまりできず。同じようなタイプの友人数人とダラダラ4年間を過ごし、

やる気がないのとバイトしすぎたのが原因で留年。両親に怒られた。

そういえば留年したとき友達の紹介で嫁と会った。

大学時代モテようとして高い服着たり、モテてるような素振りを見せてみたけど、

精神的に辛く、あまり効果がなかった。でも、嫁と出会たから何もしないよりもよかったかもしれない。

就職活動をしないまま大学卒業してしまい、

学生マンションを出て激安アパート引越し身の回りの物を売って数ヶ月生活したが尽きて、

ネットショップ運営バイトを始める。そして半年会社倒産

大学時代の後輩に誘われて小さな公認会計士事務所になんとなく入った。

なんとなく受かってしまい初めて正社員に。

この仕事がまたつまらなくて面倒だったんだけど、徐々に面白くなってきて、

毎日のように勉強して、本を買ってまた勉強して、ひたすら12年働き続けた。

でも、同じことの繰り返しに飽き、給与が400万程度で安かったので突然絶望して退職

退職の数年前には嫁と入籍していたのだけれども、突然すぎて驚いていた。

退職金は10万円だった。絶望した。

今思えば、なんとなく入った公認会計士事務所だけれども、

これがなかったら人生はキケンだったかもしれない。

高齢フリーターになっていたかも。ゾッとするわ。

大型の資格はとれなかったけど、中型小型の資格はたくさんとれて今は非常に役に立っている。

給与が安くても修行だと思えば良かったか

で、転職活動を始めたら、紹介会社から電話がかかってきて紹介された会社を受けたら受かり、

大手企業の子会社の経理へ。

たぶん学歴資格がわかりやすかったんだろうね。

今、採用担当もしていて、たくさん履歴書を見ていたら採用された理由がなんとなくわかる。

数年が立ち、わりと評価されていると思う。がんばれば取締役経理部長くらいにはなれるかも。

年収も200万円以上上がった。

でも、1年前に嫁が「冷めた」と言って出て行った。つらい。子供がいない夫婦ってこういうキケンがあるんだな。

というわけで、現在に至る。

振り返ってみた。可もなく不可もない普通人生で、人に話したところで、「で、どうしたの」と

言われるような人生だ。

ひとつ言えるのはモテないことだ。セックスも嫁としかしたことがない。

一回だけ友人が連れてきた女の子エロそうだったので酔った勢いで誘ってホテル行ったら生理だったんだよね。

それだけ。嫁と離婚したら次の嫁は見つかるんだろうか。

仕方ないので風俗通いを始めようか真剣に考え中である

オナニーしすぎのせいか日中眠くなることが多くなってきてやばいので、

オナニーからデリヘルに切り替えようかと。オナニーばかりして嫁としてなかったのがダメだったかな。

性欲が年を経ることに増してきて犯罪者になりそうでやばいんだよね。

学生時代純粋だったからか、女性エロい目で見たりしなかったのに、

今、超見てる。我慢してる。俺はどうかしてると思う。中学生みたい。

人生を振り返って気づいたけど、人生だんだん良くなってきている気がするから

俺の人生は晩成型だな。うん。これからいいことあるよ。モテるよ。または嫁が帰ってくるよ。

人生家族友達趣味仕事だね。

家族 → 嫁が出て行った以外は良好だけど、嫁が出て行ったので最悪

友達 → つながりは深くないけど学生時代からは考えられないくらい知り合いがいるから良しとしよう

趣味 → 困らないくらい時間がつぶせるから良しとしよう

仕事 → 概ね順調

なんとなく漠然不安な気持ちだったけど、現状を文章にして客観的に見つめると、

全然不安になる必要はないな。そりゃあエリートから見たらクソかもしれないけど、

勤務先は安定しているし、年収も高くないけど普通だし、太ってきたけどブサイクでもないし、

遊びに行く知り合い(友達ではなくても)はいるし、仕事は順調だし。

でも何が楽しいのかねこれは。いや、みんなもそんな楽しくないよね。仕方ないよね。

俺が神様だったら、「君ね、落ち込んでるけど、まあまあだよ。そりゃ、世の中に大革命は起こせないだろうけど、

平凡でいいよ。風俗も行ったらいいよ。」と言うな。

周りの人には言えないので日記に書きました。

言われても困るよね。

俺、「仕事バリバリやっててけっこう賢いです」的なキャラクターからな、たぶん。

就職初期までのダメで気だるい感じはなんだったんだろうか。

公認会計士事務所研修洗脳されたんだろうな、たぶん。

洗脳には松下幸之助オススメです。あと永守氏ね。話がそれた。

「俺の人生はクソだった。」とかっこつけたいけど無理だな。クソじゃないな。普通だな。むしろ良くなってきてるな。うん。

40歳になってこの文章はどうかと思うけどね。いいよ。いいですよ。

辛くなったらこ文章を見て「俺はこういう人間です」と立ち位置確認しよう。そうしよう。

精神が楽になってきたので終わります。おわり。

あ、40歳だけど貯金がありません。

雑過ぎるので書き足していこうかな。

追記:

嫁が出て行ったのも50歳になって振り返ったら1行になるのかな。それはなんかいやだな。

2014-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20140820032929

そこそこで勤まるなら苦労ねえよ。

確かにそこそこの奴はいくらでもいるさ。

だけど本物は居ない。

本田宗一郎松下幸之助豊田喜一郎スティーブ・ジョブズポール・グレアムマーク・ザッカーバーグも居ない。

子供の頃から人に言われるがままに勉强して、所詮は使われる側の人間しかないのさ。

2014-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20140515104919

面接質問テク

あなたは運がいいですか?」

ってのがあるみたいね

もちろん、「自分は不運」って言っちゃうのは地雷

自分の状況が悪いのは運が無いせい」とか思ってる奴は、何をやっても駄目なんだろう。

…ググったら松下幸之助由来のすげー有名な話みたいね

2014-05-09

与沢翼クズのままで変わんないな

原理原則松下幸之助さんや京セラの稲盛会長の言っていることの意味がようやく呑み込めるようになってきました。

と、ブログに記載されていたので、大きく変わるのかと思っていた。

今後は収益の柱を情報商材から有料メルマガや、ユーチューブの有料チャンネルに移したいと思ってます。何を書くかって? この2年間でボクが見聞きしたおカネのウラですよ。アイドルの素顔やテレビに出ている実業家の化(ば)けの皮を剥(は)ぎます

やっぱり分かっていなかった。

松下幸之助さんや京セラの稲盛会長はそんなことしないだろ。

「なんで痩(や)せないんですかね(笑)。僕が太ってなかったら、こんなに叩(たた)かれていないと思いますよ」

違うわ。

人間のクズみたいなことやっていたから叩かれたのだ。

まぁ、ベクトルが間違えているとはい能力はずば抜けていることは確かだし、クズクズのまま、いつまでもしぶとく生き残ると思うよ。

2014-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20140423175910

おいおい、松下幸之助っていつの時代の人だよ。あのころは、マジで大学行くのがあり得ない時代だぞ。

最近企業経営者みてみろ?ググってみろ?

ホワイト企業ほど役員高学歴から

役員高卒って、ワタミ王将吉野家みたいな、THEブラック以外ないんだよな。

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225111853

子供を三人、余裕で養える程度の金しかないから困ってるんだよね。

世の中の問題の全てが金で解決する訳ではないけど、八割くらいは金で解決可能。

元増田があと20人くらい余裕で養えるのなら、お手伝いさんを4~5人雇って雑務は全部やってもらえる。

林家正蔵の家にもそれくらいいる。

家庭料理も、掃除洗濯も得意な人を雇用してやってもらえば、楽だろうな。

親子の時間については別だけどね。

まあ、でもムリだろうとは思うけど。

松下幸之助みたいに外でボコボコ子供を作って片っ端から認知してみたいぜ。

2014-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20140219204924

私立が高いか安いかは主観の問題すぎるが

大学でも私立は300万〜400万ぐらいしか違わない(寄付金除く)。

違って1千万ぐらいだろ、公立と私立の差。

 

逆に、ダメな公立と優れた私立を出たあとに努められる会社ランクの差によっては

生涯年収が1千万以上差がつくことはザラ。

 

普通に選択の自由の範囲だろ。

いわゆる大企業に入れれば1千万程度の借金返すのは、自宅があるならそこまで難しい話じゃない。

逆に、才能があるなら中卒でも小卒でも松下幸之助を例に取るまでもなく、億万長者になる話もあるだろうし

まぁ、選択の自由の範囲。本人がやる気出してるんならいんじゃね?

2014-01-22

hoge

政府保育士給料アップをうたうが「実際は園長現場任せで、全員の給料に反映される保証はない” これ放置してるのがまず低脳 滅びる国ってのをリアルタイムに見てるんだな

ニーめらー すべり坂論法 詭弁

マジョリティ様の気分を害する、表現は抑圧されるべき。マイノリティ表現許可必要

@@@@@@@@@@@@@@@

コメントが真っ赤になってるところを見てネトウヨ互助会ってあるんだなぁとしみじみするためのまとめです

ネトウヨ脳の印象操作お疲れ様です

反対運動は起きやすい。しかし「賛成運動」は起きない。この非対称性が、少数派による反対というものが、実態よりも大きくなっていくメカニズムになるのです。”

松下幸之助か誰かが「不良率1%で威張るな!その1%に当たったお客様にとっては100%の不良率だ!」と発破かけたとか読んだ覚えがあるがこの記事見てそれ思い出した。ヒドい目に遭ってる当人にとって統計など無意味

単に反サヨ的なネタ(真偽は勿論不明)

自分たちは進んでいて、自分たちの満足いくように動かないものは遅れている」みたいなアングルを組む奴がヘイトを生むんだってはっきりわかんだね



deep_oneAV女優人権を守りたいなら逆に公的免許制にでもするべきだろう。

意訳(人権政府による許可制)

マイノリティは人殴る武器でも自己実現の道具でもねえんだよ……

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

guldeen◆求職中/父は要介護3 @guldeen 2016-09-01 21:29:48

@VoQn 製作企業からすれば、「じゃあテメーらでまず作ってみてから言えや、コラ」という心境にもなりますわね…>抗議団体テーブルの前にドッカと座り、自分は何もせず「メシはまだか」「こんなマズい物を食わせるのか」と威張り散らす亭主の姿にも似て、『傲慢』としか表現できません。

ぼうくん🌐 @VoQn 2016-09-01 21:34:06

@guldeen 喩え話にそのまま乗るのも話がズレるのですが、「広告を見て『こんなモノを出す気なのかあの店は!!』『さっさと閉業して撤退しろ』っていきなりブチかましてくる NOT 顧客」の方が近いです(要求仕様変更から廃業まで範囲あるけど、義憤で腹癒せが本当の目的かと)

d.e.e.p_one

一方的圧力によって」いや、批判言論言論の自由において一方的圧力とは「権力によるもの」を指すのが普通。なお、外国権力はたぶん数に入らない。日本外務省が言ってきたら抵触する。

ueshin

オネエで売るというのは、ホモパロディを自らかぶって笑われる役割をひきうけるということなので、差別あってこその商売。笑われることで身近な存在に近づけるというアプローチかもしれないが。

hi_kmd 現代日本アイヌ差別がないとかいう人がいるけど、アイヌ民族教育を受けられる環境アイヌ語で教育を受ける場もほとんど奪った差別的な同化主義の結果を「平等」とかいうの頭おかしいからな。

zyzy そもそも偏見で見られたくない、というのであれば、異性に対する偏見垂れ流しまくってる現状のオタコンテンツ全部アウトなわけで。ダブスタだよね。その上事件被害者より加害者に寄り添おうとするこれでは……。 考え方

houjiT 俺の感じる痛みだけ取り上げろ病、みたいな……。もうちょいスマートな名付け方したいけど、そんな感じ。お前のいうのは俺は痛いと思わない、だから俺の周りの差別だけを解けと。信用は得ない話法だね

第二に、件の発言性差別である可能性をわかって(=元ツイート趣旨が「差別価値観に乗るな」である可能性をわかって)あえて「他の可能性」を強調しているなら、「批判相手発言は最善の相で理解する」努力放棄した不誠実な批判になっている点。

https://twitter.com/frroots/status/1036234554917306368

不誠実ポイント

https://twitter.com/frroots/status/1038726193791434752

本当はトランス権利に関心がないのに千田先生攻撃したいために生兵法始めるのは愚かだしトランスにも失礼極まりないです。

2014-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20140108102439

嫌、こういうやつは、有料のサービスを叩くし、無料サービスを使っておいて、クオリティー高くなくても叩くモンスターユーザー松下幸之助は、利益社会に貢献した指標といっていて、社会に貢献する気もない。

2013-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20130826180812

何を行っているのかしら無いけど、松下幸之助さんの入社時の学歴は 小学校中退。 最終学歴大卒じゃない。

本田宗一郎さんもたしか 小学校卒だった気がする。

対する東京通信工業株式会社の創立者は大卒だった気がする。

 

すくなくとも、時代背景が色々あったとはいえ、大学レベルの知識が起業発明には必要ない。という実例としては十分だと思う。

 

対して、現代を見るとどうだろうか? 高学歴化はされたが・・・それが社会の役に立っているかというと、実際、そうでもないよね。

大学アシスタントをしてテストの採点をしやたやつならわかるだろうけど、コピペレポート書いて卒業してるだけ(授業の内容なんて今覚えてるかどうか)なんて奴ザラにいるだろ。

 

高学歴でもいい人は沢山いるし、低学歴でもいいやつはいる。 逆に高学歴でも低学歴でも、コピペレポートは沢山いるし、おとなになっても他人の手柄を奪うだけのやつなんてザラだろ。

学歴じゃ人はわからない。

 

少なくとも、コピペレポート大学で認められているうちは、学歴意味があるかどうか怪しい。

※多くの、ちゃんとレポートを書いている学生には迷惑な話だろうが。

2013-08-20

自己評価松下幸之助

松下幸之助の部下はな・・・・・」

といって松下幸之助本田総一郎の部下と比較してくる上司がいる。お前の自己評価松下幸之助なのか?w 彼らの部下はそれはまあ立派だったと思うけど、そういう立派な部下を育てたり、そういう立派な部下がついてくる能力人格を持った松下幸之助本田総一郎が偉いんだよ。ただただ俺に尽くせとしか言わないお前に誰がついていくw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん