「所得」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 所得とは

2024-04-27

anond:20240426234848

1.未成年選挙権

 私は著書「統計データおもしろい! -相関図でわかる経済文化・世相・社会情勢のウラ側- 」(2010年10月技術評論社刊)の中で、この図録を含む上記つの図録にもとづき、「少子化公的支出で防げるか?」という表題の1章を構成したが、「政治奇跡」へ向けての具体策として以下のように提言した。

「私は、究極の普通選挙として、選挙権未成年にも与え、親にその代理投票権を許すという新制度について真面目に検討してもよいのではとさえ思っています世界史上はじめてこうした制度をつくるとしたら、高齢化スピードが最もはやく、高齢化に伴う社会保障制度のゆがみが最も深刻な日本においてではないでしょうか。」(p.121)

 これは、一般には、なかなか受け入れがたい考えかなと思っていたら、同じことを考えている人は、予想以上に多いようだ。

 経済学者大竹文雄氏は2008年10月20日(月)発売の『週刊東洋経済 』に「子供の数だけ親に投票権を」というコラム掲載している。

 大竹文雄氏のブログでは、他にも同じ提案をしている例として「北海道大学大学院文学研究科金子勇教授がお書きになった『少子化する高齢化社会』(NHKブックス2006年2月刊)の148ページから149ページに記述があります。そこには、2004年4月富士通総研鳴戸道郎会長が「少子化コンファランス」でこのような提案をされたと記載されています。」とある

 さらに、東京新聞では、「ゼロ歳児から選挙権を」という見出しで、スウェーデンで「赤ちゃんを含めた将来世代選挙権を広げよと提唱し、」同国で反響引き起こしたイエーテボリ大学のボー・ロースタイ教授へのインタビュー記事2011年2月20日)を掲載している。

「昨年9月スウェーデン総選挙では与野党年金所得への減税について優遇策を競い合った。高齢化した有権者層の受けを狙った、投票を金で買うような行為によって政策をゆがめた」「いっそゼロ歳児から国民選挙権を獲得すれば、スウェーデン政党は新たに誕生した約200万人の有権者の獲得を目指すことになる。この大きな一撃は政策優先順位必然的に変える。もちろん選挙関連法の改革必要で、実際には保護者子ども代弁者として投票する仕組みが考えられるだろう

夢物語では。

もともとは10年ほど前にスウェーデン小児科医らの協会が考えたアイデアだった。彼等は経済的困窮に陥った子供たちを多く見る立場なので発想できたのだろう。私は当初『とんでもない考えだ』と否定的にとらえたが、学者としての調査過去30年間、西欧社会子供貧困精神不適応が驚くほど拡大したことを実感しており、人的資源子供)に投資しない政治社会をもはや見逃せなくなった」

 こうした投票制度は「ドメイン投票制度」としても知られているようだ。

 親権者子供の数だけ投票権を与えることで、間接的に未成年者にも投票権を与えようというアイディアは、「ドメイン投票方式」と呼ばれ、人口統計学者ポールドメインPaul Demeny)によって1986年に考案されたとされる。「ドイツでは2003年ドメイン投票方式を導入について議会議論されたが、実現には至らなかった。そして2008年に再び議論されている。なお、ドイツでは ドメイン投票方式子供投票権(Kinderwahlrecht)の名で知られている。」(ウィキペディアドメイン投票方式」2013.4.30)

 提唱者のドメイン教授を招いた「ドメイン投票制度」についての討論会2011年3月に催されている(NIRA該当サイト)。ここで、ドメイン教授は、ドイツ議会での議論のほか、シンガポールリークワンユー元首相が同様の提案を口にしたこと、またハンガリーの新憲法草案として「子どももつ母親に1票を付加給付」という考え方が示されたことを紹介している。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1587.html 

2024-04-26

anond:20210926183444

すっごく基本的なところを間違ってるけど、

累進課税って、基準所得額を超えたら所得全額に高い税率がかかるのではなく、

基準所得額を超えた分にだけ高い税率がかかるんだよ。

から所得があがると手取りが減っていき、ついにはマイナス」はありえないんだよね。

NISA口座に税金はかけないけども金融所得に応じて税金はかけます

それはおかしいのでは?

NISAがまあどう考えてもおかし制度から

覚悟はしてたけども。

anond:20240426005922

あー、社会保険料金融所得を反映するのが検討されてるってニュースが火元になってXでバズってんのか

検討されてるのは確定申告対象になりうる金融所得からNISA対象外だぞ

わざわざ課税されるような方式配当金を受け取ってる奴以外は関係ない

いつもは株価が上がろうとトリクルダウンはないかダメ批判してるはてなー金融所得課税批判するのが謎

トリクルダウンがないからこそ株で儲けてる奴から増税して再配分する必要があるんちゃうの?

2024-04-25

anond:20240425214546

一定以上の所得があれば認めるべきだよな

弱男が子孫を残すなんて悪夢しかいから、強者にたくさん子どもを作ってもらおう

自民党さん、配当所得課税検討する

自民国民に勧めるもので、国民が得する訳が無いだろって口を酸っぱくして言ってたのに、NISAだけは違うって言って金を突っ込んでたお馬鹿さん達息してる?貧しい生活をしてまでNISAに突っ込んだ結果、老人ナマポ向けの都合の良い財布にされて今どんな気分?お気持ち、伺いたいですねぇ?

所得減税、いいじゃん

定額給付金とちがって、働いている人間だけに恩恵がある。経理はしにそうだけど

2024-04-21

ご覧ください。これがキョロ充、ライフステージの末路

これも毒親がいけなかったのか、毒親プラスして環境ガチャを外しまくったのがいけなかったのか、

どちらにもまったく問題は無くて、生まれ持った元増田の知能の問題なのか・・・

 

まずは下記の2点の解決だと思うんですけど、

 

 

いちばん問題は『自分以外の何か』になろうとしていることだと思うんですよね

いろいろ否定されて・いろいろな事情に拘束されて、自信をなくした陽キャDQN(キョロ充)は、

なぜかオタクコミュニティに混ざろうとしたり、自分は○○が好きなオタク自称を始めたりするけど、

陽キャDQN陽キャDQN、これは生まれついての性質で、自信無くした程度じゃあ変わりやせんのです

だってまれ付きのものから

オタク気質も生まれついての性質元増田オタク気質では無いってだけです

 

 

性質が外向いている人は、いわゆるオタ趣味って言われるコミュニティに居場所はないし、

無理矢理そういうコミュニティにいてもまったく楽しめないから、自分が楽しめそうな外向き趣味(みんなでウェイウェイする)を探しましょうね

(まぁいつものバーで飲み・オンゲでdiscoみたいなのが全年齢楽なんでしょうけどね)

負の所得税っていいと思うんだよけどな

生活保護の上にもう一つ社会保障がないから、生活保護受給者って増えることはあっても減ることないんだよ

受給者も当然、貯金とか自由にしたいだろうし、車もバイクもあったほうがいいだろう

けど生活保護を抜けた時にもう一つ上に所得的な保障がないかいつまでも生活保護抜けられない

お前らも、生活保護受けるようになったとして、もう一つ上に所得保障あったほうがいいだろ

負の所得税なら貧乏人は所得税を払うんじゃなく逆に貰える

仕事不安定でもチャレンジできるんだよな

差別というのは、区別して扱いに差をつけること。所得□□円は税率~%というのも所得によって扱いに差をつけているか差別。ただ、これは差別であっても不当ではない。

不当な差別はどういうものかというと、たとえば「女性寿退社するから採用しない」という方針寿退社しない人にとっては不当な差別

採用した時点では寿退社するかどうかは分からいか寿退社するかどうかに関係なく不当な差別みたいに思われているけど、よく考えると寿退社する人にとっては正当な評価

2024-04-19

anond:20240418200740

まじお疲れ。

地方都市出身上京して、たまに以外地元に帰りたくないからよーくわかる。

職場がかなり劣悪なのが最大の原因だと思うけど、人付き合い嫌いな人は、首都圏or大阪近郊以外に住むと割と地獄だよ。

なぜなら首都圏大阪以外は娯楽がないから。

半径10km以内の人間関係基本的な娯楽になる。本人の性格伴侶子供友人趣味所得全てがエンタメタネになって、会話が全体的に下世話なワイドショーなっちゃう。

家族自分の気の合う友達とだけの人間関係とかは許されない。

絶対ご近所か職場全体とのそこそこ強固な相関図を築いておかないと、ハブられて生きていけなくなる。

スーパーだろうがホームセンターだろうが公園だろうが、徒歩圏内絶対誰かの目がある。

車でかっ飛ばして知らない人がいないところにいかないと監視の目からは外れられない。

ので車買おう。休みの日は誰も知らない遠くに行こう。

まぁ近所の人には「あの人いつも休日車でどこかにいってるね」とか言われるけど、へらへら笑っておけばよし。

早く戻れると良いね

2024-04-18

anond:20240418164930

なんで恩恵受けてる側がこんな偉そうなのかわからん

おまえ払ってもらってる側じゃん

所得税だけで75%とられてた鳥山明ならわかるけどというか所得の3/4まず取られるとか気狂い沙汰だが

2024-04-17

anond:20240417125807

九州男尊女卑文化肯定したいわけでないです。

しろ否定しています

悪しき文化はなくなるべきだと考えています

私は常に女性差別に反対です。

ただ、九州男尊女卑文化を語る際に、ある種の部落差別のような蔑みが内包されているような気がしてなりません。

女性差別への反対だけならよいですし、

女性大学進学率、所得などデータを基づいて議論改善案を話し合う事はとても良いことだと思っています

しかし、Xでトレンドになるさす九、などのワード

出身地域という属性へのヘイトを利用し

エンタメとして消費されてるような気がしてなりません。

私は女性差別への反対と同時に九州差別を反対しています

anond:20240412202923

党費額は「実収入の1%」で、給与所得者、年金受給者は、総収入から所得税、住民税をさし引いた額の1%です。

なぜ給与所得分布正規分布にならないのか・・・

正規分布にならないかパレート分布ってのが考えられたらしいよ

世の中本当に不平等だね

2024-04-16

anond:20240416181123

失業率犯罪率の関係については、実証的な研究が行われています。以下にいくつかの結果を共有します。

時系列データに基づく分析:

失業率が上昇すると、犯罪の発生率も上昇する傾向があります。ただし、この関係犯罪種別によって異なります

人口あたりの警察官数が増えると、犯罪の発生率は減少することが観察されています

都道府県パネルデータに基づく分析:

失業率の上昇よりも、貧困率の上昇が犯罪発生率を高める影響が大きいことが示されています

犯罪の発生率は、労働市場の状況や所得状況、警察などの犯罪抑止力と密接な関係を持っていることが分かっています

これらの研究から失業率犯罪率は複雑な関係にあることが示されています失業率の増加が犯罪発生率に影響を与える一方で、貧困率の上昇も重要な要因となっていることが理解できます

共同親権なら元妻の生活費も出して当然じゃないか

だって所得を合算して、子ども手当とか判定されるんだよ。

じゃあ元妻の分の生活費もだして当たり前でしょ?

こっちは子育てしながらがんばって仕事してるのに、給料少ないか養育費生活費に入れなきゃやってられないってのに、

そのうえ学費とかも無償化から外れるとか、ひどすぎる。

離婚家庭の子どもは貧乏なままでいろ、勉強なんか不要!って言ってるみたいじゃない。

2024-04-15

anond:20240414090650

同じ氷河期世代国立大院卒で、Core30/Large70あたりの会社渡り歩いたが、同世代生保受給者と大差ないぐらいの所得水準の奴らが新自由主義支持しているのホントに謎だった。

彼らのほとんどは経済的理由で、40代後半になった今でも結婚すらできていない(あえてしない、のではなく経済力がなくてできない)のだが。

2024-04-14

裕福な女子が余裕を持って格上受験するから医学部合格率が低い

表題のことを書き残したい。

医学部入試男性のほうが合格率が高いのは差別の結果、というのは数年前よく見かけた。上野千鶴子2019年東大入学式"祝辞"でも冒頭で以下のように触れられている。

「全国医学部調査結果を公表した文科省担当者が、こんなコメントを述べています。『男子優位の学部学科は他に見当たらず、理工系文系女子が優位な場合が多い』。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。」

しかし、慶応医学部医学科 ("祝辞"では”事件”のあった東京医科大や順天堂大と混ぜて紹介された)は、点数操作無しで合格率男女比1.37で、上野の母校である京大("祝辞"には登場しなかった)も1.27だ。こちももちろん点数操作は無い。根本的な原因が点数操作以外にあることは、文科省調査結果が出たときから明らかだった。

医学部と他学部合格率男女比が異なることへの私の説明表題の通りで、詳細に言うと以下になる。

受験者の全体平均と医学部など難関大学受験者に多い富裕層では、受験選択の傾向が異なる。富裕層女性偏差値的格上校を積極的受験するため、合格率は男性なみかそれより下になる。》

難関大学は、特に理系医学部以外でも男性のほうが合格率も高い(ことが多い)

2019年4月時点で、一般人でもweb複数年・多数の学部の男女合格率を拾えたのが早稲田 だ。

学部ごとに'13~’18年の6年間の一般入試合格率男女比平均値を出すと

政経0.92, 法学0.97, 文化構想0.94, 文学1.03, 教育1.02, 商学1.22, 社会科学1.22, 人間科学1.20, 基幹理工1.47, 創造理工1.17, 先端理工1.57

となる。文系は男女拮抗が多いが、理工系3学部男性のほうが合格率でもはっきりと高い。

女子枠創設が話題('24年春時点)の京大理系は、‘22年、’23年の合格率男女比が理学部で1.55、1.79、工学部で1.38、1.29となかなかの値だ。

'23年の教育学部(理)も合格率比0.45とすごい値だが、ここは約10名という定員数の影響が大きいだろう。

裕福な家庭の女子学生には余裕がある(?)

 

学部日本大学全体の平均を見ると文系理系女性のほうが合格率が高く (あるいは男女拮抗)、難関大学では男性合格率が高いなら、普通大学難関大学では合格率の男女比がはっきり違うことになる。

よく知られているように難関大学学生受験生の学力面以外での特徴は、経済的に余裕がある割合が高いこと。大学受験で難関大とフツーの大学で違う、はだいたい、リッチ受験生とフツーの受験生の行動が違う、になる。

リッチでそこそこ以上に成績が良い高校生が難関大を挑戦的受験するときは、都市部の中堅以上の私大を滑り止めにしていることが多い。

また、滑り止め大学受験・進学が容易な富裕層大都市居住者女性大学進学率が男性並みか、それ以上で、日本大学受験生の全体平均、ましてや就職コースを含む高校生の全国平均とは状況が大きく異なる。

富裕層女子学生でも進学についてのプレッシャーが強い、とも言えそうだが、"祝辞"では

女子学生浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります

と言ってこれが絶賛されたのだから、フツーは買えない余裕を高い家庭経済力で買っている、という認識が良いのだろう。

たぶん、都市から地方への進学がカギの一つになっている

逆転に至るさらなる要因として、都市から地方大への進学者数が男女で大きく異なることが挙げられる。例えば以下の調査結果

ttps://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/19823104.pdf

都市から地方公立大に進学する動機で大きいのは、一人暮らしをしたい・学費を低く抑えたい、だろう。男性理系との相性がいい。

女性が格上大学記念受験する傍らで男性都市部から地方に進学すると、男性の難関大合格率が相対的に上がる。

社会学徒的には初歩の初歩?

詳細な検討にはデータ (滑り止めと、進学実績水増しのための多数校受験区別とか) が足りない。

しかし書いていて、家庭経済力の差・都市地方における滑り止め確保のコスト差・男女の自主的な行動の違い、が組み合わさって自然難関大学では女性合格率が下がる、というのはむしろ社会学の知見としては当然の結果に思えた。

ただ、そう明記しているものを見つけられなかった。

難関大学における女性学生や志望者の少なさを問題視する論文はすぐ見つかるが、一般社会では数年前に問題視され、"祝辞”でも触れられるくらい話題になっていた合格率は、あまりアカデミック社会学では考察対象になっていないようだ。

かに、人気になれば下がる合格率にやっきになるほうがおかしい。しかし、余計な男女分断を避けるためにもそう言ってくれれば、文科省も何年も調査しなかっただろうとも思う。せっかくなので、ここに書き残しておく。

借金やきついバイトをさせないのは性差別” と上野千鶴子に言われたくない

あの"祝辞"は冒頭の後、こう続く。

2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。『息子は大学まで、娘は短大まで』でよいと考える親の性差別の結果です。」

原因がやはり家庭経済状況と、それへの対処の男女差に要因があることは明白だろう。例えば2014年に発表された調査では、奨学金借金している割合男性理系50%、女性理系46%、男性文系44%、女性文系41%だった。

学生数は男性が文:理 =約1:1、女性が同4:1なので、調査結果の数字を当てはめると借金率男女差は約5ポイントとなる。そして借金だけでなく、きついバイト貧乏生活、長距離通学など、大学進学の金銭面をどうにかするのは基本、男性のほうが適性がある。

借金などムチャをして進学できるのは男性有利な構造があるため、と主張はできる。ただ男性のムチャの動機は、自分より高所得パートナーを得るルートが無い、社会保障も届かない、という要素が強い。

エリート女の泣き所はエリートしか愛せないってこと、主夫 (ハウスハズバンド) を養うなんて現実的じゃない」

という上野本人の有名な言葉が、そしてこの発言をした上野がこの「祝辞」を述べる栄誉を与えられ、なおかつ今も権威として君臨している現実が、男性女性よりも進学や労働でムチャをする理由、ムチャせざるを得ない原因を端的に示している。
一方でそれらのムチャは、よく死ぬ(もちろん同じルート突入たからには男女問わず)、という副作用と、それでもそれがマシ、というつらい現実を伴っている。

上野の主張は、彼女ほど親の経済的援助(大学近くに住居を準備し、かつ博士課程修了までの学費生活費も支える)に恵まれていない子と、そこまではできない親の苦労と苦悩を無視している。また大学進学以外のキャリア視野に入っていない点でも同じ傾向で多様性を欠いている。

そして、大学進学率の低さを解決するために非エリート家庭への経済的支援模索するのではなく、エリート女性を含む女性全体に対する性差別解決せよと主張するのは、自らの指導地位を利用して非エリート女性被害者性を奪う行為だ。

他人の苦難に親身になるのは素晴らしいが、"彼女たちは苦労させられている" を "私たちは苦労させられている" に変換して他者非難し、自己権益を主張する行為を、私は当時も今も好きになれそうにない。

2024-04-13

極端な例だけどこのケースで親権取るのがBになる現状の運用って本当に正しいの?

前提

どちらの親も子を愛し大切にしている(家庭内物理的・精神暴力は発生していない)

労働家事育児夫婦同意のもとで役割分担している

子はどちらを親とするかまだ選択できない年齢(仮で小学校1年生)

養育費に関してはAが親権を得た場合はBが月2万円、Bが親権を得た場合はAが月10万円を子の成人まで滞り無く払う

親A 35歳給与所得者/年収1000万 今後も昇給の見込みあり/家事育児は全くしていない

親B 35歳専業主婦主夫家事育児をすべて行う/特に資格も無くブランク期間も長いためフルタイムで働いてもよくて200万前後収入しか期待できず将来的な昇給の見込みも不明

あえて極端な例にしてるけど仮にAが多少家事育児に参加しててもBが親権を得る結果は変わらないよね

Bの家庭では今後ほぼ確実に貧困世帯化するのが見えている状態

ただし今まで子供直接的な養育実績があるのでその点の移行は比較スムーズかつ子供負担も小さいことが期待できる

一方のAは貧困には陥らないが今まで直接的な養育を行っていないため子供生活の移行に負担懸念がある

ただし経済力があるため家事育児外注などの選択肢も取ることができる

細かく言えばこの条件以外にそれぞれの性格とかもあると思うけど

子供を引き取って育てるのはどちらがふさわしいと思う?

anond:20240413182349

会計士監査してるんじゃなくて顧客の依頼を受けて税務申告の手伝いをしてるだけだぞ

税金銀行口座に対してではなく所得に対してかかるので、納税必要書類が発行されるのは銀行からじゃなくて雇用者(球団)からだし、それが提出されていれば会計士はそれ以上追求しないよ

顧客管理してる銀行口座取引をいちいち追ったりしない

それで何か起きても顧客側の責任なんだから

anond:20240413194609

そりゃ所得も下がるわな

働かない方が得だし徳も得られる

anond:20240412143938

会計士にしても財務アドバイザーにしても、顧客の依頼を受けて管理を引き受けるわけなので、顧客側の通訳から「この口座は管理しなくて良い」と言われたら受け入れるしかないし、それで何か起きても顧客責任なのでわざわざそれ以上の確認をしたりはしない

税金銀行口座に対してではなく所得に対してかかるので、納税必要書類が発行されるのは銀行からじゃなくて雇用者(球団)からだし、それが提出されていれば会計士はそれ以上追求しないよ

大谷側の落ち度は一人の通訳にそれら全ての仲介を任せてしまたことでしょ

次の25件>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん