「裁判員制度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 裁判員制度とは

2014-06-08

裁判員経験アンケート回収率98.7%の異常

少し前のニュースだが

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0403L_U4A400C1CC1000/

最高裁が、この1年間に裁判員経験した人にアンケート実施した、というニュースなんだが、

そこに書いてある回収率を見て、ビックらこいた。

「回収率98.7%」

ヲイヲイ、今時、独裁国家選挙でも、なかなか政権党への投票率は98.7%まで達しないぞ・・・

この手の世論調査アンケート実施したことある人ならわかるだろうが、

一般的に、世論調査アンケートの回収率は、せいぜい50~70%である

ナイーブな内容(例:男女交際の有無など)だと、回収率が10%未満、なんていう悲惨なケースもある。

(そういう調査は、もはや信憑性を持ちえない)

統計法で国民に回答義務があるような国実施調査でも、実際の回収率は70%切ったりしている。

例えば国民健康・栄養調査も、回収率は70%未満。

自分は、不摂生な人ほど国民健康栄養調査に協力拒否してしまうから、「国民健康栄養調査」データより、

実際の国民健康状況は、不健康な方に傾いていると推測している。

・・・のような各種調査と比べると、この最高裁アンケートの回収率は、実に「優秀」である

ここで「優秀」というのは、「独裁国家選挙で、投票率与党支持率が圧倒的」なのと同様の「優秀さ」、ということで、

皮肉意味で使っている。

ここまで異常な回収率を達成した、ということは、

1.最高裁が、回収に向けて対象者プレッシャーを掛けまくった

2.もともと、従順な人、「お上には逆らわない」という人ばかりが、母集団になってしまった。

の2つのうち、どちらかだろう。(というか、両方だろう)

仮に最高裁が、アンケート回収のために、対象者(裁判員経験者)に「圧力」を掛けまくっているのであれば、

そのアンケートにおける回答内容も、「圧力」の影響があると考えていいだろう。

例えば「裁判員経験して、良かったですか?」という設問に対して、

「やりたくなかった、後悔している」とは「言い出しにくい雰囲気プレッシャー」があったのではないか?

実際のアンケート結果も、「経験して良かった」というお利口さん優等生な回答が多数派になっているのだが、

そのような「圧力」があったとすれば、それをストレート解釈すべきじゃないと思う。

そして、「お上に逆らわない、従順な人ばかり裁判員になっているのでは?」という仮説も、

結構当てはまっている気がする。

というのも、裁判員呼び出しを欠席すれば「過料が取られる」とされているのだが、

実際に過料を科したことは、報道ベースでは確認されてない。

(過料を取られた、というツイッターを見たことがあるが、下野新聞などは「これまで過料を課した実例はない」と報道)

⇒過料規定ストレートに受け取って、「お上に従わなきゃ」というマジメな人が、裁判員呼び出しに出席して、

「どうせ過料規定なんて、単なるおどしだろ?実際には過料を課したことないんだろ?」という不真面目な人が、裁判員呼び出しをすっぽかす、

そういう状況になっている。

まあ、法廷に「不真面目な市民」が紛れ込んでしまうのも考えものではあるが、

そもそもの裁判員制度の「理念」は、「できるだけ平均的市民意見を反映した裁判の実現」を目標としている。

まり、「不真面目な市民も含めた、平均的市民」の参加が「望ましい」のだが、現実は「マジメな市民、マジメ過ぎる市民」のみの法廷に化している。

なので、「アンケート回収率98.7%」という驚異の数値になっている。

「マジメな市民に偏っても、いいのでは?」という意見もあるが、覚醒剤案件無罪判決が続出しているのは、

「参加する市民が、マジメ過ぎる」ということも影響していると思う。

人を疑うことを知らない市民ばかりが裁判員になってしまっていて、被告人供述をそのまま解釈してしまうのだ。

いずれにしても、この「98.7%」という数字を、「高すぎて、逆にオカシイ」と感じる皮膚感覚が、マスコミには重要だと思うのだが・・・

2014-04-13

小保方さん騒動等々で思う人間理屈で動かない話

このごろ話題になった幾つかの件で思ったんだけど、人間てやっぱり理屈では動かないよね。

佐村河内さんの話

佐村河内さんが「実は耳が聴こえてたのか!」「しかゴーストライターだったの!」と話題になったけど、そんなのどうでも良いことだよね。

僕らは佐村河内さんの作品を聴いてたんであって、佐村河内さんを聴いてたんじゃない。

作者がどんな人であったって、作品が良ければそれで良くて、作品がよくなかったら聴かない。

から作者は極悪非道の罪悪人でも構わないと思うんだけど、そこが理屈じゃなくて、大騒ぎしちゃうんだな。

真央ちゃんの話

真央ちゃんソチ五輪で四位になったときに「感動した!」「メダルより意味がある!」って話になったけど、おかしいよね。

それなら高梨沙羅選手ジャンプで四位になったときに「高梨 初代女王逃す」って何で言うんだろう。

僕らは選手としての浅田真央は良く知らないけど、長いことテレビで見てるから真央ちゃんのことは知った気になってるんだよね。

「御近所の真央ちゃんが頑張ったんだからああこう言わないの」「ピカチュウトリプルアクセル決めたんだから文句言うな!」というレベル

この話も「いや、そうじゃなくて」とか反論可能だし、それに対する再反論もできるし、理屈では色々と言えるんだけど、結局理屈じゃないんだよね。

小保方さんの話

悪意があるとかないとか焦点だけど、Natureに載せる論文基本的ミスを犯してるって研究者としてもう駄目でしょ。

そして「STAP細胞はある!」と明言するけどSTAP細胞を提出できないって。再現性のない実験結果で論文書いたのか?

研究者としてはもう救いようがなくて、あとは「私だけが悪いんじゃないから懲戒解雇するなよ!」ぐらいしか言うことないはず。

でも学位と言われて「ああ学部卒のことね」と思っちゃう人とか、論文発表をしたことない人はさっぱり解らないんだよね。

「若くて、女の人だから、悪の組織 理研に苛められてる!」「小保方さんを応援して助けなきゃ!」となる。

「いや、だから、そうじゃなくて」と言っても無駄で、これも理屈じゃないんだよね。

小保方さんの話だけはちょっと恐いと思うのは、小保方さんが懲戒解雇になったあとで裁判に持ち込まれること。

裁判員制度で裁かれると「小保方さん可哀想」と無罪にしちゃう可能性がある。

記者会見法廷闘争に向けて有効だったと言われるけど、ホントそうだよね。

次は「論文執筆時点では心神喪失状態であり、責任を負わすことはできない」って主張して精神鑑定要求するんじゃないかと思うな。

まあ、いくらこんなこと言っても「小保方さん可哀想なんだから、ゴチャゴチャ言うな!」って、理屈じゃないんだよね。

2014-04-11

科学ムラの住人は国民感覚との乖離認識すべき

小保方さんの件。

一般へのアンケート等で擁護論が広がっていることに批判が出ているが、そもそもアンケート結果を批判する時点で何かおかしいことを認識すべき。

科学ムラの住人は「プロトコールが守られていないものは信用できない」「再現ができないもの意味がない」といったコメントを出している。

そのような四角四面論理が、国民目線理解を得られると本当に思っているのか?もしそう思っているとしたら余りにも人の心情を理解していない。

そもそも日本という国は永きにわたり人情の国である。批判ばかりの科学者の出す100のデータよりも、「STAP細胞はあります」という誠心誠意の言葉の方がよっぽど信頼できる。

それがなぜ科学ムラの面々には理解できないのかと思う。歌舞伎文楽といった日本の伝統を一度でも学んだことがあるのだろうか。

国民感覚乖離という点では、法曹ムラへの不信による裁判員制度の導入を思い出す。科学界にも、国民感覚の導入が必要な時期かもしれない。

2014-02-27

そのための裁判員制度なのに

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASG2W53JBG2WUTIL042.html

一人でも多く死刑にするための裁判員制度なのに、なんてことしやがるんだ。

2014-01-18

外山恒一氏の言説への真面目な疑問

  1. 仮に外山氏が権力を得たとして、人選や後継者問題はどうするのか。
  2. 核配備を肯定しながら、核配備に必要原子力施設の廃止も訴えるというのは矛盾していないか。
  3. 例えば裁判員制度による司法私刑化などを教訓とすれば、批判対象は「米国民主主義」とするのが適切ではないか。外山氏が与党強硬路線には否定的なことから議会制民主主義自体価値を否定してはいないとも推測可能だ。

2013-10-11

裁判員制度って、結局何かいいことあったんかね。

庶民の応酬や酌量の感情喚起することで、社会は安定したかね。

新しい制度イコール今の制度より優れていると認識してはいなかっただろうか。

2013-08-18

「殺害現場写真法廷提示」は、裁判員制度以降の悪習では?

「殺害現場写真を、(素人で強制徴用された)裁判員に提示してPTSDを発症させた」ことが司法界で問題になっている。

「殺害現場写真」を量刑判断の参考資料として法廷に提出するようになったのは、裁判員制度になってからじゃないか

職業裁判官オンリー時代だと、「検察側が殺害現場写真裁判官に提示する」ということは、あまりなかったんじゃないかと思う。

その前提には

職業裁判官は、殺害の残虐性をあまり考慮せず、量刑相場に基づいて量刑を決定するものだ」から

わざわざ殺害現場写真を提示する必要性も薄かったんじゃないか、と思う。

一方、裁判員制度という異常制度が出来たせいで、

裁判員には、残虐性に応じて、量刑を判断して欲しい、それが裁判員制度導入の趣旨」と検察側が「いらぬ期待」をして、

なので「わざわざ」残虐写真を提示するようになった、という気がする。

裁判員制度導入時には、この残虐写真PTSD問題は、あまり議論されてなかった気がする。

関係当事者の議論が拙速だったことが最大の要因だが、

検察側の法廷戦術変化を惹起してしまう、ということを、法曹関係者が見抜けなかった」ことも、要因では?

要は制度設計がクソだったということだが。

※因みに

 「残虐写真耐性が無い人の裁判員辞退を認めてしまうと、裁判員グロ写真愛好家に偏ってしまって、

  『平均的市民による公平判断』という裁判員制度の清く正しき理想崩壊してしまう、

  だから残虐耐性ゼロな人にも、首に縄付けてでも動員すべきだ」という意見もある。

 でも心配しなくても、『平均的市民による公平判断』という清く正しき理想は、かなり崩壊しているか大丈夫

 今「真面目に出頭要請に応じて、裁判員を引き受ける人」というのは、

 「平均的市民より、マジメ度、大人しい度が高い人」に既に振れてしまっているから。

 「ずる賢い人」は、

 「過料規定はあるが、制度発足後、過料徴収の実績がない」ということを調べきって、

 「出頭要請無視しても、実際にペナルティがない」と踏んで、出頭要請無視している。

 「正直に出頭している母集団A」と「出頭しない母集団B」を比較したら、

 Aの方がBよりも「真面目な人、気の弱い人」の比率有意に高いと思う。

 この段階で、制度理想とする「全ての市民の平均像」からズレてきている。

 その証拠に、覚醒剤密輸案件での無罪判決が相次いでいる。(法曹関係者が「マズイ」と思うレベル)

 覚醒剤密輸案件は、被告人無罪を主張することが大半で、「被告人の嘘をいかに見破るかがポイント」の事案。

 恐らく、裁判員を素直に引き受ける「素直なA市民」は、「被告人言い訳は、それなりに正しいと思う」を素直に判断するが、

 「狡賢さが身についている、疑い深いB市民」が仮に裁判員になったら、「被告人は嘘ついてるじゃん」と判断する。

 誰も指摘しないが、市民母集団バイアスが、覚醒剤密輸事案判決に影響している可能性がある。

 ・・・こんなこと書くと「狡賢いB集団徴兵逃れを許すな、過料を徴収しろ」という議論になりそうだなあ

2013-08-12

痴漢冤罪の立証はこのままほぼ不可能なままでいいのか?

俺はダメだと思ってる。

推定無罪観点から捜査を進めるべきだと思うし、何より痴漢をしてないのに“した”と無理矢理認めさせられるのは如何ともし難い屈辱だ。

警察は何に置いても被害者女性の味方だけど、先に言うと現行犯逮捕でないから、痴漢したと容疑を掛けられた時点では犯罪者ではない。

その犯罪者の可能性があるだけの人間を“罪を認めるまで拘置所で21日間抑留”するのは人権問題に当たらないのか?と思う。

弁護士を呼んだ場合でも、多かれ少なかれ示談させる方向に向かわせようとするので痴漢容疑者にとってはきわめて厳しい状況が続く。

しかしたら無実かもしれない人一人の人生破綻してしまうかもしれないのに、警察弁護士司法社会の見る目が痴漢の有無関係なく厳しいのは異常だと思う。

そしていざ裁判になると司法痴漢容疑者の有無を聞かず99.999%で有罪としてしまうのだから司法社会および民主主義社会とは思えない杜撰さだ。

本来、司法というのは公的な立場から公平に裁く事を目的とする場のはずなのに、痴漢案件については物的証拠および状況証拠を判断材料にせず、ヒアリング等でまとめた調書のみで

この容疑者を裁こうというのだから旧態依然魔女裁判だと言える。

裁判員制度痴漢事件のようなヒアリングのみの判断材料の元では明らかに不公平な中での判断となる。

結局は人の感情論というあいまいな判断基準の元に裁定が下されるのだから痴漢容疑者の心理状態は計り知れないほどの緊張と疲労困憊を味わう事になるし、

裁判員の方もこれで合ってたのか、実は冤罪者を罪に陥れるんじゃないかという恐怖もあって適切に判断する事が出来ない。

まして女性は同じ女性である痴漢被害者に同情し容疑者を敵視するのは明らかだし、男性無駄正義感でもって容疑者を叩こうと考えるはずだ。

これでは推定有罪かつ有罪100%だと有識者から非難されるのも当然だと思う。

では痴漢冤罪の立証は不可能か?というと、仮に立証が可能だったとしても、司法というのは一度下した判決を覆すのは司法を否定することになるといったチャチなプライドから

何の脈絡もなくただ規則だ規定だとかで棄却しがちだ。

なので、感情論で決められる痴漢事件というのは、きわめて後進的というか痴漢事件における判断というのが状況証拠もないというのは異常だと思う。

からこそ、痴漢冤罪についてはもっと議論されるべきだと考える。

2013-05-26

ゲーム会社の呆れる商魂について

任天堂マリオポケモンを使ったマイナーチェンジ商法。自社のハードで人気キャラクターを使った商売が多いものの、ハード売上が最近落ち気味。最近ではPS3ハード一位を明け渡した。似たようなハードしか作れずボリューム不足から他社ゲームの内容量が比例して低くなる負の連鎖株式会社ポケモンかいう高給マターリホワイト企業近年有名だが、ポケモンしか扱わないので非常に飽きやす社員によってはやりがいが全くない。しかし腐ってもホワイト企業。そのためかゲーム開発は近年旧作と似通ったものが多い。完全に守りに入っている。

コーエー無双の完全版商法猛将伝フリーモード入れればいいや。DLCにしてみました等。システム面もさることながら、史上最高峰という言葉が好きな割に稚拙ストーリーモードが有名な無双シリーズ能力バランス演義より且つ蜀贔屓で史実にほぼ忠実でない三國志等、

コナミパワプロの決定版商法。後でフリーズバグ改善すればいい。最近課金制始めました。毎シリーズなぜか特定の球団だけ最強設定になっている(例:セリーグ在阪球団)。

カプコンバイオハザードシリーズナンバリングが打たれる度にもはや「バイオである必要がなくなった海外FPSを意識したゲームシステム及び世界観、旧作スタッフを続々解雇する等しても未だ失敗に気付かない無能な首脳陣の横暴。逆転裁判シリーズに至っては当時でも画期的と話題になった裁判員制度採用して物議を醸した。基本的に新しいことがしたくて堪らないらしい。その結果がこのざまである

グリーガシャポン商法。何が出るか分からないクジ引きという画期的?なシステム採用するも実は当たりくじがなかったという人を小馬鹿にしたような商法が主力。またパクリ商法

任天堂の倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってる」といったスタッフ迷言や他社製品酷似したゲーム最安値大量生産する中国的な会社。IT通信関係では近年稀にみる圧倒的な離職率の高さ、大量採用大量離職をやってのけ常に人材不足であり、技術不足が露呈していること、消費者庁からガシャポン禁止令が発布されたことで実はとんでもないブラック企業であることが判明。同業のDeNAにまで馬鹿にされる始末。

日本一ソフトウェア。超大作ラストリベリオンを引っさげクソゲー界に名乗りを上げたSRPG巨匠ディスガイアやりこみゲーが評価される一方でこのざまである最近ではなぜか「検索してはいけない言葉」に挙がっている。なお、2ちゃんねる界隈ではブラック企業としてかなり有名。

タカラトミークソゲー界の任天堂の呼び声高い老舗。ダメジャー三部作など10秒に一回笑わせてくれるお笑いストーリーが話題。システム面も勿論酷い。クソゲーマイスターゾイド人生ゲームなどの失敗から去年完全撤退を余儀なくされた。

ドリームファクトリー通称ドリフダメジャーを初め専門学校レベルと呼ばれるシステム面が有名。タカラトミー等の下請けとして活躍した。過去の栄光に縋りついていたが近年は多少見直されている。

アクワイア忍道天誅で有名。しか版権でよく揉める。金銭面にがめつい為、近年オンライン事業に着手。また過去の問題から他社ゲーを貶しているみっともない会社体質を持っている。あとバグが多い。

バンダイナムコゲームスアイマス商法を筆頭に課金商法および劣化移植商法。ゼノシリーズ等の版権商法。何も進歩しないシステム。常に金儲けだけ。集めた金でしょうもないイベント開催。テイルズシリーズではDLC商法が酷い。下請けの失敗は徹底的に叩くのに成功下請けから奪うやり方が有名で、版権を持って横槍を入れまくった挙句失敗すると責任下請けに擦り付けるなどヤクザ的な感性を持ち合わせた会社

SNKプレイモア。KOFシリーズサムスピメタルスラッグ等。作風が常に転換している。近年ではパチンカス揶揄されるパチンコ事業で裁判沙汰になる。過去の栄光はどこへやら。ネオジオ()。

セガ。自社のセガサターンや早すぎた次世代機ドリームキャストなどハード機が有名だった。湯川専務といったキャラクターが有名か。あまりにも早すぎた登場によって当時は殆ど理解されず埋没したが、近年は見直されつつある。

スクエアエニックスリメイク商法。ただハードを移しただけ。バグフリーズ改善は当然も今度は3Dグラフィックが問題に。過去の栄光に縋り移植を乱発。今年に入ってやっと完全新作に着手する模様だが、リメイク乞食は今年も健在。

2013-05-08

裁判員は、楽なアルバイト

裁判員というモノ。

誰が、裁判員制度をやってくれと頼んだのか知りませんが

知らない間に始まっていました。

ところで、裁判員というのは、報道では

裁判員裁判の判断の重み」とか「裁判員の心理的負担」とか

言われていますが、私は全然そうは思いません。

だって裁判員に何の責任があるんでしょうか。

法律専門家プロが「懲役○年」と言うのならわかります

でも、全くの法律シロウト判決を出す。

そして何より、一応守秘義務というものはありますが、

間違った意見を言っても、間違った判決を出しても、裁判員は何の責任も負わなくていいんです。


間違った意見を言った裁判員懲役何年、罰金○円

もしそうだったら「裁判員の判断は重い」でしょう。

「こいつは死刑にしよう!そうだ死刑だ!」→実は無罪でした。

こうなった場合でも、誰も責任を負わなくていいんです。

間違ったことを言っても、責任を負わなくていい。

守秘義務はありますが、裁判員でしゃべったことにはなにも責任はつかない。

自由に意見を言って、それで日当と交通費がもらえるんです。気楽なアルバイトです。

俺のところに「裁判員やってくれ」というのが来たら、喜んでやりますよ。

から遺体写真を見たらトラウマになった。だから訴えてやる」

てのも、ちゃんちゃらおかしな話です。

そんなに嫌だったら辞めればよかったのに。

2012-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20121005232021

情状酌量で軽くなったり、悪質なら重くなったりするよ。

でもじゃあ2割増しにしよう、とかその程度の範囲で充分なわけでさ。

いや、だからさ。

それって結局裁判員裁量なわけでしょ?実際のところは判例重視であって裁量なんてほぼ建前にすぎないとしてもさ。

だったら、酌むかどうかは別として論拠を立てて主張すること自体は自由でしょうがよ。

裁くのが自分感情感覚な人は、そもそも議論の余地がないんですよ。

増田自分感覚量刑妥当性をはかるんでしょ?

それと同様に違う感覚量刑妥当性を主張する人がいるでしょ?

そうなったら、そこに話し合いの余地なんかないんだよ。

「これこれこういう犯人行為は極めて悪質で人間性を欠いたもので、被害者の心情は計り知れないものがある。犯人行為被害者尊厳を踏みにじり心身を深く深く傷つけるものであり、厳罰に処されるべきである。よって量刑は上限の30年」と主張した場合に、話し合いの余地が全くない程にズレたこと言ってると言えるか?

話し合いの余地がないっていうのはツッコミどころ全然ないってことだろ。

そこまで無欠じゃありませんよこんなアホみたいな主張は。崩しようはいくらもあるでしょ。

流石に量刑が過剰ではないか、と同席した誰もが思うかも知れない。

そしてそう思った奴はそう主張するつもりなら、過剰だと思ったその感覚に根拠をつけて論理立てて説明する責任が生じる。それだけのことでしょ。

それに筋が通っていたら、例えば過去に同様のことを行った例があってその時は求刑の二割増で落ちがついたという話が論拠として出てきたら、こっちはその「二割増」をひっくり返すかそれともそれで手打ちにするかを考えなくてはならない。俺なら流石にたぶん手打ちにする。よっぽどの相違がなければ何だかんだで判例主義強いしひっくり返せないだろう。あー裁判員制度ってうぜえなわざわざ参加する意味あんのかなーとか思うだろうが。

或いは、犯人行為残酷だが「人間性を欠いて」まではいないとか、犯行時確かに被害者尊厳を傷つけたがその回復に努めたと解釈できるような証拠があるとかね。それが本当に保身でなく被害者を慮り自己行為を悔いていると言い切れる行動なら、30年は行き過ぎだから20年にしようみたいな落としどころを持ち出すことは可能なはずだ。

逆に、過去にはこれに匹敵するような…なんだろう、侮辱?を伴う傷害・強姦例がないというなら、つまり例えば「論拠は特にないけど流石に多過ぎだろ」みたいな空気相場を決めようという話に落ち込みそうなら、俺は俺の判断であくまで俺の説にこだわるだろう。

裁判に限らず、落としどころを見つけるのなんて基本はそういった擦り合わせの繰り返しでしょ。

どうせ最後多数決だ、俺が一人で何を喚こうとそれが「不当」なら通らないさ。

完全に主観を排除することは出来ないし意味がない。

主観が要らないんだったらそもそも裁判人間とか要らないでしょ。

犯罪データベース化して特徴のタグでもつけて検索して自動的に量刑が算出されるようにすれば済むじゃん。

それとも主観を排除する努力が足らないってことかな?

それはそうかもしれない。でもいいじゃん。

裁判員制度の紹介サイトに書いてあったよ、自分感覚を前提にしてどのような刑にすべきかという意見を積極的に述べていただきたい」って。

2012-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20121005175854

30年ブチ込んどけば年齢的体力的に再犯とかありえないしだいじょーぶ、とかいう考え方もできなくはないけど感性が審議拒否。そもそも初犯からありえねーだろこんなの。

科す科さないは裁判吟味した上で決まるにしても、選択肢として死刑最初から出てこないっていうのは本当に正当なの?

裁判員制度導入以来性犯罪に対する量刑相場は厳罰化の傾向にある。つまりシロートの心情が大いに刑罰に影響してくる時代というわけだ。

君にちょっとえげつない犯罪の記録読ませるたびにその犯罪量刑がポーンと跳ね上がるの?

俺が裁判員だったらそうなるかもねー。

えげつなさがある域値を超えたらきっとそうなるだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20121005174553

他の増田が言ってるように、

>「そんな法律無いけど俺がムカついたか死刑!」とかやってみたいよねw

っていうスタンスで今まで書いてたじゃん。

ああ、そう読めるの?

そいつはすいませんね。

俺は最初トラバでは裁判員制度のさの字も出してないんですけどね。どこの行間を読んだんスかね?

「心情を語るな」とかうっといこと言われたから「心情語って何が悪い」という擁護の文脈で出したのが初めのはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20121005173412

今度から根拠を用意してから喋りましょうね。

中学生ディベート教室で教わるべきレベルのことをそれより歳食ってそうな人間に教えるのはすげえだるいんだけどね。

いやディベート教室程の準備期間とかねーし。つーか俺元増田じゃないかんね?

ちょっと見かけた話題に乗った程度なのに資料がホイホイ出てくるもんかよ。

匿名日記のバカのおしゃべりさ。wikipediaプラスアルファじゃ上々じゃあないか

つーかそうまで言うならお前は日本性犯罪量刑相場は国際的に妥当だっていう資料とか持ってるんですよね?

へえ!裁判員制度ってのは法律を覆して量刑決められるんですか!??初耳です!

バカに教えてあげると、

裁判員によって出されてる量刑は全て、君の憎む現行法の範囲内です。

「そんな法律無いけど俺がムカついたか死刑!」とかやってみたいよねw

残念でしたバカくん。

あーそこんとこはこのトラバhttp://anond.hatelabo.jp/20121005173537とか見てね。

俺は裁判員になった時に法で決められた量刑範囲を崩せるとは思ってないよ。流石にw

それ以前の話で、「何故死刑は最大刑として挙がっていないのか、その量刑範囲って正当か?」というとこが出発点だから

ここちょっと真剣に何言ってるかわからいか日本語で書き直してね。

からさ、法律っていうのは威嚇効果があるとか再犯防止とか更生効果とかを考慮されて決められるものじゃん?

何だっけ、一般予防と特別予防と犯罪への応報だっけ。

そういう観点から見て強姦の最大刑が死刑は重すぎるとか軽すぎるとかっていう話をしてくれ、ということよ。

被害者生命が失われていない限りは加害者生命を以て応報するのは刑として重すぎる」とかさ。

お前否定一辺倒だけど全然そういうとこ論理的じゃないよね。

小説でしたか

思い出せないんじゃなくフィクションであることを隠す為にぼかしてたとは。

君との会話は予想を下回る驚きの連続でとってもスリリングだわ。

そう小説なのだよ。ホントコンクリを引いてこようと思ったんだけど以下略

余りにもステキ小説だったのでね。

お前みたいなパータレな衝動感情が俺にもあることは俺が認めてそう書いてんだよ!!

いや俺にはお前ほどパータレでノーコンな衝動感情は無いよ。

もうちょっと理論武装をしなよ。お前は全然理性で物事考えてないよ。

怒鳴り散らすだけで何にも実のあること書いてないじゃないか

自分があまりにもモノを考えられないからって、そしてそれを自分で受け入れられないからって、のんきそうに見えるっていうだけの理由で他人に八つ当たりするのはやめてくれないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20121005171627

うーん。とりあえず「日本弁護士連合会編 国際化時代女性人権」とかは見つけたけど、ちょっとしっくりきませんねー。ちょこっとした記述だし根拠として弱いな。

国際的な量刑相場の資料が今ないんだよね。

うんうん。

今度から根拠を用意してから喋りましょうね。

中学生ディベート教室で教わるべきレベルのことを

それより歳食ってそうな人間に教えるのはすげえだるいんだけどね。


じゃあ別にバカの話に付き合ってくれなくってもいいんですけどw

まあそう怯えんなよw

裁判員制度導入以来性犯罪に対する量刑相場は厳罰化の傾向にある。つまりシロートの心情が大いに刑罰に影響してくる時代というわけだ。

それこそ心情や感情ねじ伏せるぐらいの論理性や妥当性を備えてないと、六法丸暗記一つ覚え系バカはPC検索機能に取って代わられてオシマイでしょ。お呼びじゃありませんよ。

へえ!裁判員制度ってのは法律を覆して量刑決められるんですか!??初耳です!

バカに教えてあげると、

裁判員によって出されてる量刑は全て、君の憎む現行法の範囲内です。

「そんな法律無いけど俺がムカついたか死刑!」とかやってみたいよねw

残念でしたバカくん。

っていうか、「身体のこれこれを損ねるという点がナントカ説に基づいてこれだけの量刑に値する」とか何とかくらい言ったとしてもwikipediaに負けるしね。

吠えてるだけとか完全に論外っしょ。

ここちょっと真剣に何言ってるかわからいか日本語で書き直してね。

>ある本で読んだとあるパーティですか。

>もうちょっと記憶力上がるといいですね。

出典が欲しいならあげるけどw

シーラッハの『罪悪』だ。ただし「実際の事件に材を得た短編集」。

小説でしたか

思い出せないんじゃなくフィクションであることを隠す為にぼかしてたとは。

君との会話は予想を下回る驚きの連続でとってもスリリングだわ。

実は明らかにキミの方ですよね?自分のパータレな感情量刑決めて法律グッチャグチャにしたいのは。

は?

お前みたいなパータレな衝動感情が俺にもあることは俺が認めてそう書いてんだよ!!

なんで「見抜いたぞ!」みたいにドヤ顔で書いてんだよ!w

いやー、バカってすげえわ。


俺とお前の差は、

そういうしょうもない感情を律して理性で物事考えるか、

「ボクチャンがむかついたか法律を変えるべきだもん!」とか言い出すか、

の違い。

わかったかバカ。

http://anond.hatelabo.jp/20121005164739

マイナー目名物、出典皆無の記述ですね。

誰によるどういう立場の批判ですか?

うーん。とりあえず「日本弁護士連合会編 国際化時代女性人権」とかは見つけたけど、ちょっとしっくりきませんねー。ちょこっとした記述だし根拠として弱いな。

国際的な量刑相場の資料が今ないんだよね。

心情で話をされても困るんですけどね。

困るって言うか意味ねーだろ。

だって心情的には死刑にしたい個人や集団ぐらい1ダースは居るけど

そんなので法律を語ったらバカ丸出しからやらないんだよ。

じゃあ別にバカの話に付き合ってくれなくってもいいんですけどw

裁判員制度導入以来性犯罪に対する量刑相場は厳罰化の傾向にある。つまりシロートの心情が大いに刑罰に影響してくる時代というわけだ。

それこそ心情や感情ねじ伏せるぐらいの論理性や妥当性を備えてないと、六法丸暗記一つ覚え系バカはPC検索機能に取って代わられてオシマイでしょ。お呼びじゃありませんよ。

っていうか、「身体のこれこれを損ねるという点がナントカ説に基づいてこれだけの量刑に値する」とか何とかくらい言ったとしてもwikipediaに負けるしね。

吠えてるだけとか完全に論外っしょ。

ある本で読んだとあるパーティですか。

もうちょっと記憶力上がるといいですね。

出典が欲しいならあげるけどw

シーラッハの『罪悪』だ。ただし「実際の事件に材を得た短編集」。

結末も懲役30年とかじゃない。

本当はコンクリ事件をちょっといじくって出そうかと思ったんだが、アレはいろいろと要素絡み過ぎで話がずれずれになりそうだったのでやめた。

君にちょっとえげつない犯罪の記録読ませるたびにその犯罪量刑がポーンと跳ね上がるの?

俺が裁判員だったらそうなるかもねー。

えげつなさがある域値を超えたらきっとそうなるだろう。

俺にそんな権限があったら犯罪者障害者と不産外国人とおまえみたいな知的劣等を全部処分しますよ。

「そんな『ぼくちんの幼稚な感情』で出来損ないを処分できるフレキシブル社会」でなくて本当に良かったですな。

実は明らかにキミの方ですよね?自分のパータレな感情量刑決めて法律グッチャグチャにしたいのは。

感情コントロールを覚えたまえ。そんでマスでもかいて寝ろ。

2012-10-04

確率論的には、裁判員裁判スタートから6件程度は「トンデモ裁判員法廷」が出現している

少し亀ネタだが、大阪地裁

発達障害『だから懲役を伸ばそう」という裁判員裁判判決があり、猛批判を浴びた。

裁判員制度制度設計として、

裁判員を6人も用意しておけば、極端な意見の持ち主が仮にいたとしても、

 それが多数派になることは、まあないだろう」という楽観主義に基づいて、制度設計したのではないか

制度設計時に、チキン統計学先生とか、呼んで議論したのだろうか?

仮に

殺人犯は、有無を言わさず死刑だ!」とか

韓国人はみんな潜在的犯罪者だ!」みたいな

「極端な意見を持っていて、それを法廷でも撤回しない、トンデモ市民モンスター市民」が

存在する確率を「10人に1人」と仮定する。

裁判員制度制度設計者の想定は、恐らく

「10人に1人程度の異常者が市民に紛れ込んでも、トンデモ判決が出現することは、まずない」

と考えていたのでは?

しかし、統計学的には、

「10人に1人のトンデモ市民が、裁判員6人の中の多数派(4人以上)を占める確率」は、

いくらなんだろうか?

6人全員が普通市民確率=0.9×0.9×0.9×0.9×0.9×0.9=0.531441

6人のうち5人が普通市民、1人がトンデモ市民確率

=0.9×0.9×0.9×0.9×0.9×0.1×6=0.354294

6人のうち4人が普通市民、2人がトンデモ市民確率

=0.9×0.9×0.9×0.9×0.1×0.1×15=0.098415

6人のうち3人が普通市民、3人がトンデモ市民確率

=0.9×0.9×0.9×0.1×0.1×0.1×20=0.01458

6人のうち2人が普通市民、4人がトンデモ市民確率

=0.9×0.9×0.1×0.1×0.1×0.1×15=0.001215

6人のうち1人が普通市民、5人がトンデモ市民確率

=0.9×0.1×0.1×0.1×0.1×0.1×6=0.000054

6人全員がトンデモ市民確率=0.1×0.1×0.1×0.1×0.1×0.1=0.000001

ということで、

「6人のうち、4人以上をトンデモ市民が占める確率」は、

0.001215+0.000054+0.000001=0.00127=0.127%

http://www.saibanin.courts.go.jp/topics/pdf/09_12_05-10jissi_jyoukyou/02.pdf

によれば、制度施行2009年5月から2012年1月までの裁判員裁判件数は4,840件

よって、制度開始移行2012年1月まで、4,804件×0.127%=6件程度は

トンデモ裁判員が多数派を占める法廷」で審理された、ということになる。

たまたま6件のうち一件が、大阪地裁トンデモ判決だった、というだけで、

確率論的には、「トンデモ判決が数回は出現することは、何らおかしくない」のである

制度設計者は

職業裁判官いるから、トンデモ判決が出そうになっても、歯止めを掛けてくれるハズだ」と

期待していたと思うが、昨今の法曹界の流れは、

裁判員意見を、極力尊重するように」という流れになっている、と聞く。

「よほどのことがない限り、二審でも裁判員判決量刑を追認する」という流れになっているため、

一審審理過程においても「職業裁判官は、むやみに裁判員を指揮できなくなってきている」らしい。

ということで、職業裁判員により指揮権発動もなくなると、

確率論の壮大な社会実験」の場に、裁判員裁判は堕してしまう、ということになる・・・

2012-06-11

暴論・書き順なんて、そんなに学ぶ必要ないだろう

の子が集団で「漢検」を受けるらしく、問題集を解いている。

で、「読み」「書き」の設問はまあわかるが、「この画は何画目ですか?」という

書き順問題って、あまり意味を感じないのだが。

数十年前の日本であれば、漢字は「書くもの」だったから、書き順はそれなりに意味があったかもしれないが、

今は漢字は「読む、又はPC/スマホで打つもの」だから書き順にあまり意味が出てこない。

せいぜい「字が綺麗に書けるか、どうか?」の意味しかない。

それでも、「他に学ぶべきものがない」のであれば、書き順学習指導要領に入れる意味も多少はあろうが、

教育を取り巻く人間が、どんどんカリキュラムを膨らませている状況で、果たして書き順

学習指導要領に温存する必要があるか?

裁判員制度のために、法教育必要だ」

「薬物に巻き込まれないよう、薬物教育必要だ」

「401kのために、投資教育必要だ」

「礼節を叩き込むために、武道を必修にしよう」

「社交性を叩き込むために、ダンスを必修にしよう」・・・

関係者法務関係者、薬物関係者証券関係者、等々)は「子供時間は有限だ」

だなんて思ってもいないから、

自分が関与する部門を義務教育に組み込んでもらえるハズだ、組み込むべきだ」と

安易に考えているが、子供時間は(当然のことながら)有限だ。

から、法教育も薬物教育投資教育武道ダンスも教えたいのなら、

どこかの教育過程を「スクラップ」しないと、「ビルド」が出来ない。

で、仮に国語で「スクラップ」する部分を捻出しないといけないなら、それは「書き順」じゃないかと思う。

(私見では、国語の一部スクラップの前に、音楽を全面スクラップ(=義務教育から外す)するのが先決とは思うが)

余談だが、アメリカでは「筆記体」を殆ど教育現場で使わなくなり、筆記体を書けないアメリカ人結構いるらしい。

(ヘンな話だが、日本人の方が筆記体を書けるらしい)

これも、「パソコン時代筆記体教育不要」という、アメリカらしい合理的教育課程スクラップビルドだと思う。

2011-12-06

死刑社会思考実験

ある程度以上の犯罪を犯した者(殺人暴行強姦窃盗詐欺横領脱税公害企業など悪質なもの)は、死刑

これを繰り返すと世の中良くなるか?

理屈上、犯罪者がこの世から消えると住みやすくなるはずだが、そううまくいくだろうか。うまくいかない理由があるなら何か。

このシステムに一つ絶対必須なことは、「冤罪を生まない裁判」。これは「安全原発」ぐらいに実現が難しい気がする。

やはり警察司法が腐ることがシステムを成り立たせなくする。

警察司法が腐った行為をしたらそれも犯罪であり、死刑の対象となるわけだが、そうなるとそれを監視するシステムが必要であり、裁判員制度のように市民から抽出された人達による監視機関が必要だろう。

そしてそいつらがバカでは困るから誰でも良いわけではなく、資格選挙による選別が必要となるだろう。

続く。

2011-06-29

〜頭の悪いブコメ

hk2mr_hu 社会 サッカーボールを避け転倒→足を骨折認知症になる→食べ物を気管につまらせ死亡。これでどうして死亡責任まで問われるかが理解できない。しかも問われるとしたら少年責任ではなく、学校管理責任だろう。 2011/06/28

から学校管理過失よりもより直接的な原因があるだろうがよ。

frsatti 司法, 事故, 裁判, 不法行為 国賠訴訟かと思いきや、どうしてこうなった。 2011/06/286 clicks

国賠に行くほうが例外。管理過失なんてのは、直接の加害者にゼニが無いとき代替手段だ。

shoji-no 事故, 裁判 高校野球バッターに「打ち方によってはファールボールスタンドの観客に当たることが予想できる」と言ってるようなもの。 2011/06/288 clicks

その場合は観客にファールボールが来ることについて同意がある。楽天砂かぶり席での事故について裁判があった。

mkusunok 風が吹けば桶屋が儲かる的な判決。ちょっと信じ難いのだが。学校管理責任を問わない理由も気になるところ 2011/06/28166 clicks

答えは簡単。原告学校被告にしなかったから。被告でもないのに責任問われたらおかしいだろ。

tdam 桂充弘弁護士の"やや酷な印象"との指摘以上に、老人にはありうる"認知症の症状""誤嚥(ごえん)性肺炎"までサッカー少年責任にするのはいくらなんでも因果関係過大評価だ。控訴審で覆ると信じたい。 2011/06/28

「老人にはありうる」などという一般論で、個別具体的な事件を判断してるなよ。被害者認知症じゃなかったんだから、「この」老人には「ありえ」なかった事故

kubomi 俺みたいにあらぬ方向へボールを蹴る可能性のある奴はもっと人殺しの顔をしろってことですか 2011/06/28

人を殺さないように気をつけろ。

bioweb 普通に学校管理責任じゃないの?なんでちがうの? 2011/06/289 clicks

管理責任のほうが例外的。それと学校被告になってない。

mrkn law, これはひどい "日本の"ではなくて"大阪の"司法が腐ってるんだろう。こういうのは最高裁で覆る気がしているんだが、そうならなければ結局日本司法が腐ってるという事になるね。 2011/06/2850 clicks

なんでいきなり最高裁なのかと思ったら、そうか、「大阪」だから高裁も腐ってるって言ってるのか。だがそうだとしたら、法律審たる最高裁で覆えすのは比較的難しい。

Nou せめて施設の問題やろ。。しかジジイて。。 2011/06/286 clicks

いや、蹴った奴が第一義的な問題だ。

muipla 社会, これはひどい じいさんに向けて蹴ったわけじゃないのに、どうして学校管理責任(ゴールの位置が適正だったとか)問われないんだよ。それに転倒して死亡したのではなく誤嚥性肺炎て…朝日タイトル直せ。 2011/06/286 clicks

道路ボール出すな。学校管理責任原告が問わなかったから。

Tora1014 無罪というわけにはいかないが1500万円なんて払えるのだろうか 2011/06/28

なんだよ「無罪」って。いつ「有罪」になったんだよ。民事と刑事の区別くらいつけろ。さもなきゃ黙れ。

oguogu 848事故, 560判決 判決内容に納得できないのは当然としても、どうして一審判決が出るまで6年も掛かっているのが気になる。事故愛媛なのに裁判大阪というところも。 2011/06/287 clicks

こいつ前にもいなかったか?管轄が気になるなら民訴法読め。管轄についてはかなり手前の位置にあるからすぐ見つかるだろ。

T_Tachibana これはひどい, 司法, 事故 たとえ子供がふざけて蹴り出したとしても校内活動中の事であれば問われるべきは学校側の管理責任では?ちなみに歳をとれば嚥下機能は低下するので認知症でなくても誤嚥性肺炎を起こす可能性は十分ある 2011/06/28

こいつ特に酷いな。もし子どもがふざけて蹴り出したんなら、断じて学校側の管理責任なんかじゃねーよ。なんでも学校のせいにしてんな。てめぇみたいなのが教育を滅ぼすんだよ。

touchmee 事故に合われた方には申し訳ないですが、このケースで子供の親に賠償責任があるというのは無理があるような気がしますけど。 2011/06/287 clicks

んじゃ子ども自身に賠償責任(709条)負わせてみるか?どっちが外道だよ。

kalmalogy これはひどい, 司法, 社会 "足を骨折。その後に認知症の症状が出るようになり"ここの因果関係証明とか無理だろ 2011/06/286 clicks

因果関係」が事実因果関係であれば、そこの因果関係は認めるべき。ひっじょーによくあるケース。

p_shirokuma 娑婆世界 子どもは「管理せよ」という公式見解。こういう判例が出るようだと、ますます子どもは育てづらくなるなー。 2011/06/2827 clicks

いや、子供管理しろよ。つか管理しろってのは100年以上も維持されてきた法的義務だ。

goshi_goshi これはひどい, 社会, 事故, 裁判, 司法, news, ニュース, 生活, education, sports これはどうなんだろう。フリーキック違法性なんて限りなくないと思うんだが… 2011/06/2811 clicks

公道ボールが出る危険を知りながら、何ら対策もせずにボール蹴ってたんだったら違法性あるだろ。

Moodykajigaya 最初少年が蹴ったボールで死亡したのかとおもった。素直に解釈すれば、「若者は余計な事を何もするな」。こんな酷い判決が出てしまう時点で「日本老害天国」と思う/ こういう訴訟こそ裁判員制度使うべき 2011/06/281 click

ばーか。民事に裁判員制度ってキチガイもいいとこ。

idiot-i 小5児童は校庭の中でサッカーをしていたのにこの判決? 2011/06/28

ボールも校庭の中に留まってたら良かったのにな。

tyatya_moon 最悪の想定ですべて動くと何も行動できなくなるんだが・・・本当に地裁とかとんでもない判決下すのが多いけどいらないんじゃないのか?こういう裁判こそ裁判員制度を導入すればいいのに・・・ 2011/06/28

最悪の想定でもいろいろ出来るだろ。お前の最悪の想定は「天が崩れ落ちてきたらどうしよう」ってやつだ。

koega これはひどい プロでも外すフリーキック。小五が一発外しただけで1,500万円の損害賠償。どうやったらこんな判決が出てくるのか。ぜひ最高裁まで戦ってほしい。 2011/06/28129 clicks

プロでも外すから、遊ぶ場所と角度は選べっつー事だよ。

hiroyukiest 裁判 これは酷だな。介護で生活が一変したってのはわかるけど、事故当時80歳前後のじいさんの余生に小5の少年(とその家族)の人生を変えるだけの価値があるのか疑問。まぁただの感情論だけど。 2011/06/284 clicks

あぁ。ただの感情論だ。「生活が一変」の中には介護費用もある。]

tawafu 小学生に大人なみの注意力を要求するとは!高齢者優遇社会(悪い意味で)。これでは、老人を敬う社会にはならないだろう。年長者(裁判官含む)への敬う心は廃れる。年長者だからこそ丸くおさめられないのか? 2011/06/28

大人並みの注意力なんざ要求してない。5年生に必要な注意力を基準にすれば、公道ボール出さないよう気をつけるべき。

linden 社会, 事故, これはこわい これは酷な判決だな。この記事を読む限り、少年よりむしろ学校側の管理責任が問われるべきだろう。 2011/06/287 clicks

むしろとか関係ない。なぜなら裁判所原告の訴えについてのみ判断するから

ahahasasa 87で1500万円って逸失利益の算出方法おかしすぎる・・・ 2011/06/28

逸失利益の算出方法おかしすぎる」と思うなら、なぜ損害額が逸失利益だと思うんだ?

imo758 これはひどい 校庭から飛び出さないようになんて特に子供に対しては大人が監督してもどだい無理。責任社会全体で負うべき。記事からの印象通りなら判決反社会的馬鹿。 2011/06/28

子供」の理解の決めが粗すぎる。「無理」だから放置するのか?何歳まで放置するつもりだ?

tihoujiti 訴訟 なんともいえない判決学校管理責任は問題ないのか、という観点もある気が 2011/06/28

その観点は訴訟では問題になってない。

kk6 「蹴り方によっては道路に出ることを予測できた」これが通るなら球技が行われるであろう校庭をもつ学校という施設を設置した自治体責任を問えちゃうよね 2011/06/289 clicks

自治体責任を問えるからと言って直接の加害者責任を問えなくなるわけではない。

yamasita3 社会 有罪はしょうがない気もするが、1500万か・・・。高齢者が増えてきたら、同じような事件が増えかねないし、なんらかの対策が必要だなあ・・・。 2011/06/286 clicks

有罪じゃねーよ。民事だっつーの。勝手犯罪者にすんな糞が。

filinion これはひどい, 司法, 学校 これは、学校(=市が)両親を全面的に支援して控訴すべき。こんなのが確定したら学校も大変なことになる。 2011/06/28

これは正しい。なぜ「学校も大変なことになる」かというと、両親から求償されるから民訴法上は補助参加を行うことになろう。

yoshi1ym 避けようとしたということは、前方にボールが飛んできたわけ。仮に飛び出してきたのが子供なら避けるのは当たり前、よけれるスピードで当たり前。牽いたら前方不注意じゃないですか?しかも脳の持病って運転に耐える 2011/06/281 click

轢かないで転倒したんだろ。子どもの飛び出しを避けようとして転倒し、子供には全く触れず、それで運転手に損害が発生したら、子供側に賠償責任あるだろ。

REV 後期高齢者の安全を担保した校舎設計学校運営が必要という判決だが、その金の出処が気になる。 2011/06/289 clicks

そんなことどこにも書いてない。せいぜい「子供にはボール公道に出さないようにしつけろ」。

z0rac それを云うなら、自力で立ってられない二輪車に乗ってることが事故を招いたとも云えないか? 2011/06/28

言えないだろ。だいたい二輪車は自走するし。

rz1h931f4c 裁判 そもそも87歳が運転するバイクなんて「事故が起こる危険性を予想できた」だろ。立法行政司法は何をやっとるんだ 2011/06/28

どういう事故だよ具体的に言ってみろよ。今回の事故はその「予見」した事故か?

chintaro3 これで有罪なら、東電はどこまで賠償することになるんだろう。 2011/06/284 clicks

有罪じゃねーよ。

 

つーわけで、頭の悪いブクマが多すぎる。

参考までに一応、基本的な処理を書いておく。

 

まず過失の有無。

行為の良し悪しを判断する能力があれば、故意・過失は認められる。例えば小学生でも人殺しは悪いことだと分かるんだから小学生による殺人には不法行為が成立する(3才児なら成立しないだろう)。で、この行為の良し悪しを判断する能力は、同じ年令でも、行為の種類によって変わってくる。例えば7才児にインサイダー取引の良し悪しを判断する能力はないから、この場合不法行為責任は発生しない。

しかるに「サッカーをする場合ボール公道に出してはいけない」という点については、小学5年生ともなれば判断できる。つまり小学5年生はボール公道に出さないように気をつけて遊ばなければならない。

とすると、そのような注意を怠ったんだから過失は認められるだろう。

 

そしてその過失によって公道に出たボールを避けようとしてバイクの運転手が転倒した。少なくともこの段階についてまでは、因果関係を肯定できる。因果関係をどこまで肯定できるかについては後述する。

そうすると、少なくとも一定の範囲で少年不法行為が成立する。

もっとも、5年生というと、ボール公道に出したことによる(法的)責任についてまでは、判断能力が追いつかないかもしれない。というわけで、子供への優しさを持って、この少年には責任弁識能力(712条)が認められないとする。そうであれば、この少年自身は不法行為に基づく損害賠償責任を負わない。

もっともそのような場合「その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者」が賠償責任を負う(714条1項)。すなわち両親だ。行為当時直接に子供監督していたか否かは問題とならない。子供勝手にどっかに行って不法行為を行ったときに、被害者泣き寝入りになっては困るからな。

というわけで、晴れて両親に賠償を命じた判決の正当性が説明できた。

 

ところで少なくないブコメが言う「学校側の管理責任」とやらは何なのか。

普通は、損害賠償請求は直接の加害者に対して行う。しかし、加害者が一私人だと損害賠償に足るだけの金を持ってないかもしれない。そこで、絶対に取りっぱぐれない相手に請求しようと考える。

ここでふと考えてみたときに、もし学校に「管理責任」が認められれば、その管理責任違反因果関係のある損害について賠償請求できる(国家賠償法1条,2条)。

そういうわけで、もし学校側と戦っても勝てそうであれば、より確実に金を回収できる学校を相手取って戦うわけだ。

さて、学校と直接の加害者(少年)のいずれにも損害賠償責任がある場合にはどうなるか。両者は共同不法行為を行ったと言うことができるから、両者の損害賠償責任は不真正連帯債務となる。つまり学校少年側、いずれに対しても、損害の全額を賠償請求できる(2賠の額を請求できるわけではない。一方から全額の支払いを受ければ、債権が消滅して他方には請求できなくなる)。

そして、学校側と少年側の間で、それぞれの責任の割合に応じて、被害者に支払った額について折半される。例えば責任の割合が(少年学校側=6:4)だとして、少年側が全額(10割)を支払ったならば、学校側に、そのうちの4割について少年側に支払うように請求(求償)する。

というわけで、学校側の責任というのはあくまで加害者同士でやり取りする問題に過ぎない。

あと、裁判所は訴えのないことについて勝手に判断してはいけないから、原告少年側だけを被告としているならば、学校管理責任について判断してはならない。

 

で、本件の判決で問題となるのは、むしろその損害賠償の範囲だ。

実務に従えば不法行為と「相当因果関係」のある損害について、賠償責任が認められる。相当因果関係の有無は、簡単にいえば予見可能性で画定される。

公道ボールが出たら車両事故るかもしれない。車両事故れば骨折くらいはするだろう。だから常識の範囲内で考えれば、少なくとも骨折については損害賠償が認められる。問題はその先だ。

骨折から認知症認知症から誤嚥、誤嚥から窒息死という各段階は、少なくとも事実因果関係としては、いずれも肯定しうる。骨折ボケが関係ないと言ってる奴は常識がないだけのこと。

しかし、だからといってそれが過失行為との相当因果関係を肯定しうるような予見可能性のあるものとは、必ずしも言い難いところがある。特に骨折から認知症というプロセスは、被害者が高齢老人であるという被害者側の素因を加味して初めて予見可能であり、そうであれば予見可能性を否定するか、あるいは被害者側の訴因について損害の公平な分担の見地から過失相殺類推するべきだと思う(私見)。もっとも、飛び出したボールによる事故が予見できるならば、その被害者若者だと信じるほうがおかしいとして、高齢者の可能性も予見できる以上、認知症もまた予見可能だと、そういう見解が全く突拍子も無いとまでは言えない。

サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親に賠償命令 についた頭

技術系では自分素人だという自覚があってだんまりの人も、なぜか法律系は自分素人だという自覚が無くなるようで。

はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親に賠償命令 - 社会

tama_lion 「ボール道路に出て事故が起こる危険性を予想できた」えええーだったらゴール置いた学校責任じゃないの?つーか87歳なんて...いややめとこ 2011/06/2826 clicks

「予想できた」のはサッカーボールを蹴った人。なので責任は一義的にはサッカーボールを蹴った人にある。id:tama_lionは、自分の敷地内で遊んでる人間が他人に怪我を負わせたら、その責任が真っ先に自分に振りかかると思っているんだろうか?

napsucks 87って・・・もう寿命じゃんw 社会的生産性もないし命の残存価値など皆無だろw それに1500万って・・・頭おかしいわ 2011/06/284 clicks 40

1500万円も逸失利益があるわけ無いと思いながら、1500万円が逸失利益だと思っているという。ばーか

solt-nappa ため息, 社会 うかうかサッカーの練習もできないよのなかになるな。イヤダイヤダ。 2011/06/28 18

半分正解。だがうかうかにも程がある。例えば公道を挟んでキャッチボールしたら「うかうか」じゃ済まされない。程度問題であり、遊ぶ側としては公道ボールを出さないべきだろう。

akawi フリーキックホームランしたら人殺し呼ばわりされた挙句1500万? どう考えてもおかしいだろ 2011/06/2816 clicks

「どう考えても」の「どう」は空集合。「フリーキックホームランした」というから悪くないように見えるが、「公道サッカーボールを出したら交通事故が起きた」場合に何も悪く無いと思うのだろうか?

AKIT こういう判決が出るから裁判官常識がない」と言われるんだよな。 2011/06/28 78

判決読んでから言え。

nextworker 普通、こういうとき学校管理責任を訴えると思うんだけど、遺族はどうして少年被告にしたんだろう。少年の両親が金持ってたのかな。 2011/06/28 56

それは「普通」じゃない。少なくとも民法の原則から言えば、責任追及は一義的には過失行為を行った者に対して行う。それが少年であるがために714条で両親に追求したわけだ。過失行為の主体ではない学校管理責任を問うのが寧ろ裏道であり、学校市町村からは取りっぱぐれないからという、まさに金のために殴る相手を広げる例。

しかも「少年被告にし」てもいない。記事を見ろよ。「両親に」支払いを命じたって書いてあるだろうがよ。

こんな何一つ正しくないコメに☆が大量についているのはまさに集合恥。

kiria25 裁判 これはちょっとおかしくない?少年の過失は限りなく0に近いと思うんだが。 2011/06/28

お前は公園で遊ぶとき公道ボールを出すなと教わらなかったのか?

過失はある。そして、「ある」ならば、1だろうが100だろうが、損害賠償責任を負う。被害者に過失がない以上、過失相殺はされない。

toronei news, 社会, soccer, sports これ少年側の責任なの? むしろ学校側の安全責任が問われるべき例じゃないの? これではもう子ども球技なんて親は怖くてさせられないよなあ。 2011/06/28

少年側の責任だろ。少年側に過失がなかったらどうして学校側に責任があるんだよ。

学校側に責任があるとしても、それは少年との共同不法行為ということになるから少年側の損害賠償責任はびた一文免れない。

Kou_RYU 社会, 裁判, ため息 東電原発事故でも助け舟がでるのに、19歳がボールを蹴ったら1500万円支払えと言われる国ニッポン。年寄りを狙って蹴ったわけじゃないんでしょ? 2011/06/28

年寄りを狙ってないから過失が無いと?ってかボール蹴ったの19歳じゃねーよ。19歳だったら両親じゃなくてガキに直接請求だっつーの。

sasurai7 裁判, 事故 裁判を起こすのなら、サッカーやってた少年より、学校の施設管理責任ゴール裏ボール飛び出し防止用のネットを張る必要があったか等)が問われるものでは? 2011/06/28

前述の通り。つーか、加害者より加害者が利用してた施設っていうその発想が馬鹿

kz78 自分ちの庭で壁打ちでもやってたのかと思ったら、校庭でゴールに向かってボール蹴ったのか。それで賠償責任が発生するのはきつくないか。 2011/06/2813 clicks

自分ちの庭と校庭で何が違うんだよ。

ssig33 これ事故と死因全然関係ねえだろ 2011/06/28

相当因果関係の認定は微妙ではある(後述)。が、全然関係なくはないだろ。

Cai0407 これはひどい なんでボール蹴った少年責任が問われるの?学校管理責任のほうが大きいと思うんだが。しかボール避けて転倒→骨折認知症発症→誤嚥性肺炎で死亡→1500万賠償とつなぐのは無理じゃね? 2011/06/2838 clicks

「のほうが大きい」とか言ってる時点で馬鹿。共同不法行為から学校少年の両者が全額の損害賠償責任を負う。つまりどっちが大きいとか関係ない。

mobanama 社会 不幸な事例だが、これ施設管理の問題じゃないのか?なんか色々と狂ってる。 2011/06/28

施設管理「も」問題になりうるに過ぎない。

bbk0524 これはひどい 87歳が街中でバイク乗り回すことの社会的責任は一切問われないのかよ。老人のゴネ得社会だなこの国は。 2011/06/28 67

なんで87歳(86歳だがな)が街中でバイク乗っちゃいけないんだ?

redfox2667 87歳で認知症になったのが子供のせいか? 因果関係が怪し過ぎ。 2011/06/2833 clicks

あとで書こうと思ったが、ここで書いてしまおう。今回の件と関係なく、しゃっきりしてた老人が骨折して歩けなくなった途端に認知症を発症するというのは、かなり頻繁に見られる症例だ。そうすると「認知症になったのは骨折のせい」とは言いうる。そして今回の骨折少年のせいだから事実因果関係は肯定できる。

ただし87歳ともなればもともとボケやすい状態にあったといえる。それゆえ「被害者の素因」によって722条2項の趣旨に照らして損害額を減じたのだろう。記事にそれらしき言及がある。

himomen これ記事だけ見る限り絶対おかしいな、何か報道されない何かが隠れてるんだろうな 2011/06/28

絶対おかしいとまでは言えない。もちろん報道鵜呑みにしない姿勢は良いのだが、存在しない情報を求めるだけでなく、報道意味を正しく咀嚼することも必要だ。

benriman 事故, 社会 この記事だけでは、因果関係おかしい。事故予測できないだろ。 2011/06/28

いやいや、(ボケ→窒息はともかく)事故ぐらいは予測しろよ。公道ボール出したら事故ぐらい起きるわ。「ゴールに向かって蹴ったボールが外れるわけがない」ってか?日本代表になれよ。

hatomaguro これはひどい 転倒→骨折入院認知症進行→誤嚥性肺炎→死亡の流れはよくある話。"学校"側が転倒までの責任を負うなら判るけど。。。 2011/06/28

なぜ加害者をおいて真っ先に学校側になるんだよ。その方がわかんねーよ。

chi-bit これ重いよなぁ。これじゃ外で遊べなくなる可能性があるし、それを言うなら小学校側の責任は? 2011/06/28

前述のとおり。あるとしても共同不法行為

okgwa 酷なようだが、87でバイクに乗るリスク過小評価してた遺族側の過失のほうがよほど大きいと思う。しかしこの判事事故認知症との因果関係をよく認めたなあ。司法常識ではあり得ないという印象。 2011/06/2813 clicks 67

87でバイクに乗ることが「過失」だって?んなわけねーだろ。「司法常識」とかいうんなら参酌できる「過失」の意味を理解しとけよ。

ERnanchan これって、賠償命令ひどくねえ? 少なくとも記事の文面だけからみれば。トンデモ判決かどうかの第三者評価が必要そうな第一印象。 2011/06/28137 clicks

賠償「命令」?少なくともお前に「第三者評価」は無理だな。

pwiser これで1500万円はヒド過ぎで加害者不可抗力学校で練習中にボールが外に出たってことなんだから払うのもどうかと思うわ。それ以前に87歳でバイク運転してた爺さん側が一番落ち度あるから被害者側屑過ぎて笑えない。 2011/06/28

不可抗力意味を調べて出なおせ。1500万円「は」ヒド過ぎっていうんなら1万円なら良いんか?それなら不可抗力じゃねーよな?

つか何で「学校で練習中にボールが外に出たってことなんだから払うのもどうかと思う」んだよ。練習無罪ってか?

spoichi 社会, 司法 せめてワクの中に蹴れという司法からメッセージか。 2011/06/28

ちげーよ。本田だってしまくってんだろーが。「せめて公道ボール出すな」だ。

suyntory_junnama jiken p なんて判決だ!! 少年の行為より、87歳でバイクに乗って出かける行為の方が問われるべき。何故家族バイクに乗る事を止めさせなかったのか、何時か他人を巻き込む事故につながると予測しなかったのか。其方の方 2011/06/2810 clicks

何を「問われる」ってんだよ。他人を巻き込む事故?他人に巻き込まれたんだよ真逆じゃねーか。

shukaido170 asahi, education 子「ママサッカー行ってくる」母「サッカーなんかして誰かに怪我させたら大変だからDSやってなさい!」な世の中になるんだね…。 2011/06/2813 clicks

ボール道路に出さないように気をつけなさい」でいいだろ。

nippondanji さっぱり理解できない。入院生活が認知症に悪影響を及ぼしたのなら病院を訴えるべきだろ。老人が入院したら認知症になるなら誰も入院出来なくなるだろ。 2011/06/28143 clicks

記事を読め。いつから入院したんだ。

ftype パソコンニートになったのでパソコン会社を訴える、オンラインゲーム人生失ったので運営を訴える、2ch人生棒に降ったのでひろゆきを訴えることもできるようになりますか? 2011/06/28 19

ぜんっぜん関係ないじゃん。

BRITAN 極論、校庭から出るのを防げなかった学校の柵が悪いんじゃないの?飛ぶ方向制御なんてプロでないと無理だよw 2011/06/2821 clicks

そう思うんならそんな場所でサッカーするなってことだ。学校が悪くて少年は毫も悪くないってか?ばーか

TakamoriTarou 社会, 事故 訴えるなら子どもじゃ無くてネットを張ってなかった学校側なんじゃないかな。子どもが蹴ると超える事が予想できるような状況なら、学校側がそういう状況を予想できるはずだし回避義務があるような気がする。 2011/06/28

から学校けが悪いのかよ?

rakko74 普通に考えれば学校責任となるはずだが、どうしてこんな判決になるのかよくわからん。 2011/06/28

普通に考えたらボールを蹴った奴の責任。施設管理者はおまけ。

mmsshhrr これはひどい 「蹴り方によっては道路に出ることを予測できた」( ゚д゚)ポカーン 2011/06/2814 clicks

お前は予想できないのか?

hi_kmd これがアリなら傷害事件も殺人事件に出来そうな気がするぞ。 2011/06/28

しねーよばーか。民事だし過失だし、何一つ記事と関係ないだろ。

naga_sawa そもそもボール存在する以上、道路ボールが出る可能性は0にはならない/すなわち、急いで全国の学校・家庭・販売店etcからサッカーボールを撤去しろ!間に合わなくなっても知らんぞー!! 2011/06/28

いや0になるだろ。

You-me 事故, 司法 これはもし事故責任を問うなら、損害の公平な分担を求めるなら両親じゃなく施設管理者じゃないかなぁ/老人の歩けなくなるような事故痴呆の関係は割と認められてたような気がしなくもないけどどーだったろ 2011/06/28

から施設管理者はせいぜい共同不法行為責任被告になってないなら不真正連帯債務から施設管理者なんて出てこない。「損害の公平な分担」「施設管理者」なんて言葉を使ってみても、民法知らないのな。

API 社会, バイク 認知症の老人が普通に死亡しただけちゃうの。 2011/06/28

記事読め。被害者認知症じゃなかった。

ysync 社会, 裁判, これはひどい どんなに厳しく見たって、骨折治療費までだろ… 2011/06/28

「どんなに」は空集合

shinkichi1986 記事まとめ このガキに罪があるわけ無いだろ、しかも当時小学生だぜ?むしろ学校側の不十分な安全対策が原因だな。だいたい運動場ではボールで遊んでる生徒が多いのに学校の囲いの金網って低いんだよなぁ。しかも外は通勤道路。 2011/06/28

お前は自分子どもに、公道ボール出すなと教えないのか?

10歳ともなれば、ボール遊びについて、責任を弁識する能力は書くとしても、事理を弁識する能力はある。

kaeru333 これはひどい, 裁判 裁判官世界がどんな感じで見えてんだろ・・・ それにしても、なぜ遺族は少年を訴えたんだろ。 2011/06/2845 clicks

被告少年じゃなくて両親な。そしてそれは極めて当たり前の話だ。加害者少年なんだから

ze-ki news 色々おかしい。だいたいバイクの87歳男性、足骨折しただけなのになんで認知症と結び付けられてるのか分からん。どういうロジックだよ。 2011/06/2864 clicks

お前は認知症をどれだけ知ってるんだ?前述のとおり、骨折から認知症発症はかなりよくあるパターンだ。

weekly_utaran なぜ学校側の施設管理責任ではないのか、そもそもこの年齢でバイクに乗ることによる事故危険性は?高裁で逆転判決が出て欲しい、そうしないと全国の学校の校庭でサッカー禁止になる 2011/06/28112 clicks

原告少年過失責任を問うたから。問われてないことについて裁判所は答えてはいけない。被告でもないのに急に賠償責任負わせられたらおかしいと思うだろ?

W53SA これはひどい判決は『蹴り方によっては道路に出ることを予測できた』と指摘」裁判官常識のなさに危機感を覚える。学校ではなく親を責める遺族側の発想を是認するのもおかしい。 2011/06/2814 clicks

いや、ボール遊びするとき公道ボール出さないように気をつけるのが「常識」だろ。お前の常識のほうが実害付きで危険だよ。

そして学校ではなく親を責めるのが民法の原則。なんで場所貸してただけで、蹴り出した張本人(の代位責任)を負うのか、そっちの方が例外的な考え方だ。

kumakuma1967 わからん, 児童権利侵害 100%少年責任がないとこの額は出ない気がするが、ボールから死亡まで予期できる裁判長ニュータイプか?事故愛媛なのになぜ大阪地裁田中裁判長名でググる信楽事故トンデモ判決も出てきた。http://goo.gl/AVqzd 2011/06/28

100%じゃなかったって記事に書いてあるだろ。

つーか裁判所の管轄について疑義を呈してる時点でテメーのほうがよっぽどトンデモだよ。管轄は民訴法で細かく定められているが、今回はおそらく不法行為の結果(死亡)発生地だろう。不法行為においてはできるだけ被害者に都合よく管轄を認めるのが民訴法の立場で、その立場はまったくもって正当だ。

as62 民事は、一方の主張に対して他方が否定主張をせずにほっとくと事実認定されてしまから、単に少年側の法廷戦略が下手すぎなだけなような。常識的に負けるわけねえと弁護士つけてなかったとか、あるんじゃないか? 2011/06/28

7年もかかってるのに弁論主義で処理ってのは無いだろ。まして本人訴訟なら求釈明する。

toaruR 少年や両親に過失があるなら、爺さんとその家族にもありそうなもんだけど。せめて、学校のせいだろ……地裁にしても酷い 2011/06/28

なんでそこで「せめて、学校のせい」がボール蹴り出した奴より先に来るんだよ。

X-key こういう事故こそ裁判員制度を使えばいいと思うのだが。 2011/06/28

「使えばいい」って、使えねーだろ。まさか民事に裁判員制度導入しろってか?悪夢もいいとこだ。

iwamototuka 裁判, 事故 そこまで小学生(当時)個人に責任持たせるのかよ。うかつに校庭でサッカーもできないな 2011/06/289 clicks

責任の主体は親、な。

nobuharasawa バイクでこけて死んだのかと思ったら、足を折っただけ。それで1500万円はあり得ん RT@ 2011/06/2810 clicks

「足を折っただけ」なら「1500万円はあり得ん」のに、なんで「足を折っただけ」で「1500万円」の判決が出たと思うんだ?

yukimi1977 これはひどい ボールが原因で死亡事故を起こしたわけじゃないのに。もしそうでも学校の過失で少年じゃない。ぐぐったらこの裁判官、別の判決でも因果関係が?な過失を認めてる。 2011/06/28

少年じゃないって理屈おかしい。過失がなくってボール公道に出るかっつーの。そんなんで責任負わされてたら校庭でボール遊び禁止だろ。

Sophitia 「蹴り方によっては道路に出ることを予想できた」のは、ボールを蹴った本人じゃなくて、そんな環境下で蹴ることを許した学校側の責任でしょ。その辺りを取り違ったおバカ判決。絶対控訴すべき! 2011/06/28

いや、本人だろ。なんで本人が予想できないと思うんだ?

zorio こういうのこそ裁判員制度の対象になって欲しい気がする。 2011/06/2817 clicks

また馬鹿か。

gebonasu30km この理屈で行くと結構な人が東電から賠償金もらえそうだな 2011/06/28

これはその通りで、結構な人が東電から賠償もらえるんだよ。東電のせいで倒産とか自殺とか、ちゃんと賠償請求できるってことをアナウンスしてたらもっと減ってるはず。

daisuk-com *その他, 裁判 どう考えてもこれはひどい。施設管理学校じゃなくて子供側を訴えたのかわからん。 2011/06/2812 clicks

「どう」は空集合。請求先は子供側が通常。

suzuki_kuzilla 東京電力原発放置したせいで就職活動が長引き巨額の交通費支払いと長期にわたって授業を受けられないという損害を受けました。って訴訟する? / asahi.com朝日新聞社):サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親 2011/06/28

これはちょっと無理筋かも、と思う。

snowdrop386 司法 おかし判決だ。事故と死因の相当因果関係がなく、さらに学校管理下での行為によるものなのに保護責任を親と安易に決めている点が特におかしい。 2011/06/28

いや、保護責任じゃなくて714だから親なんだろ。子どもの居場所ごとに714の主体が変わるとでも?

Marin_MTB 事故, 裁判, これはひどい これ認めちゃダメでしょう。校外にボールが飛び出さないような校庭をつくるしかないじゃん。 2011/06/2811 clicks

程度問題ではあるが、そういう校庭が普通だろ。ゴールの方向に出口があるわけじゃなければ、出口方向に転がったボールは大して勢いは無く、外に出る前に走って追いつく。

NOV1975 司法 これは検察と弁護側とどっちの質が悪いの?司法と併せて三冠王か? 2011/06/2868 clicks

ちょwwww 検察てwwww 馬鹿すぎる。

hk2mr_hu 社会 サッカーボールを避け転倒→足を骨折認知症になる→食べ物を気管につまらせ死亡。これでどうして死亡責任まで問われるかが理解できない。しかも問われるとしたら少年責任ではなく、学校管理責任だろう。 2011/06/28

から Permalink | 記事への反応(1) | 00:19

2011-04-24

国会議員に人事評価制度を導入して欲しい

普通会社ですら定期的に社員を評価し、給料を減らされたり、酷い時は

会社にしがみついてるんじゃねぇ~よ!!」と、パワハラチックなこともされたりする。


そんなご時世で、普段何やってるか全然見えてこない国会議員先生方もたくさんいらっしゃるわけで、

この際だから、第三者機関を作って国会議員先生方を評価しちゃえばいいんじゃないかと。

クソマスコミだって特定の人物しかバッシングしないので、公正公平に評価する機関は必要だと思う。


選挙が評価制度たいなもんだと言う意見もあるが、多分その役割は果たしていない。

この人にぜひ任せたいと思える候補者がいなくて、仕方が無いので消去法で投票したりするケースが

ほとんどじゃないのかと思えるから


1ヶ月スパンで、「あなたはこの1ヶ月、国民のためにどのようなことをして、結果としてどのような

恩恵国民に与えましたか?」と、事業仕分けたいにやったら面白いと思う。

国民政治に興味を持つし、国会議員だって遊んじゃいられない。


評価する側は裁判員制度のように国民から無作為で選出した一般人で、面談の様子はNHKライブで放送させる。

NHK受信料徴収率アップに繋がるかもしれない。


議員の数が多すぎるので減らす話は以前から出ているが、なぜか議論すらされない。

人事評価制度を導入すれば、明らかにムダなお金国会議員に投入していることがわかり、

定数削減へ向けて一歩前進するのではないのだろうか?

2011-02-14

裁判員を逃れる2つの方法

「恥をかかないスマートな方法」と、「恥ずかしいが効果抜群な方法」の2案を書いておく。

1.スマートな方法

裁判員候補者通知が到着した時点で、国に対して

自分の意思に反して自分裁判員候補者に選ぶことは、

 憲法18条(苦役禁止)その他に反する」として

自分裁判員候補者の地位にないことを確認する」地位確認訴訟を提起する。

・・・常識的には裁判員制度憲法18条違反なのは明白なんだが

裁判員原理主義に凝り固まった地裁高裁最高裁は、あなたの訴えを棄却するハズである

じゃあ、「裁判員候補者じゃない地位の確認訴訟」は意味がないのか?

決してそんなことはない。  

裁判員候補者じゃない地位の確認訴訟」を提起している裁判員候補者を、

裁判員に選んでしまった場合、その裁判の「正統性」に疑義が付くことになる。

それこそ、「裁判員の地位を否認している人物が参加した裁判は無効だ」として、

被告人弁護側が控訴する「格好の材料」を提供しかねない。

ということで、「地位確認訴訟を提起するような人物」を裁判員に加えることは、

裁判結果の正統性を揺るがす」羽目に陥りかねないので、実際には検察いし弁護側が

「この人物は裁判員に相応しくない」と忌避請求を出すものと思われる。

・・・法廷闘争をしてカッコいいが、費用は高くつく。

2.恥ずかしいが確実な方法、別名「江頭2:50作戦」

  この作戦の費用は、限りなくゼロである

  なおかつ、ほぼ100%忌避できる。

 

  ただ、いかんせん、「恥ずかしい」。

  その方法とは、「江頭2:50」のように、男性なら海パン一丁、

  女性ならビキニ姿で地裁に出頭することである

  「服を着なさい」と地裁関係者に言われるかもしれないが、

  「貧乏なので服は持っていない。服を持っていないことが罪なのか?」と反撃することである

  裁判所も、ムリヤリ服を着させることは出来ない。

  (ムリヤリ服を着させると、暴行罪成立の可能性もある)

  そして、「ハダカの裁判員なんかに裁かれたくない」と被告人も遺族も感じるのはごく自然から

  江頭2:50裁判員は、ほぼ確実に検察・弁護側双方から「忌避請求」されるだろう。

「1.」の方法を取るか「2.」の方法を取るか、あなた次第。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん