「臨場感」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 臨場感とは

2020-03-19

anond:20200319201501

書籍化のあとにあの話を読んで知っても追体験に過ぎず、リアルタイムじゃないから真の感動は得られない!

みたいな?

エヴァを後から記録媒体追体験しても、放映当時のあの毎週の臨場感は味わえない!

みたいな・・・

2020-02-17

anond:20200217180404

いいよね

戦争映画としても歴史に残る名作だ

上陸シーンの臨場感と緊張感は初めて体験するレベルの迫力だったし

2020-02-12

anond:20200212213642

イベントごとに面白そうなのを切り取って漫画アニメになってるからどうぞ

全員の人間関係などの知識を最速で網羅したければやっぱり今からでもFGOをプレイ始めるしかないとおもうけどね

https://www.amazon.co.jp/Fate-Grand-Order-turas-realta-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4065107644 ゲームのメインストリー冒頭のコミカライズ作品。でも、メインストリーはいつでも無料プレイ可能からスマホがあるのならゲームでやったほうが臨場感あるかもしれん

アニメは魔獣戦線バビロニアが初めてのワンクール以上作品として放映されてて、先週総集編で今週また新章はいったところ

あと舞台化と、コミカライズ新宿幻影事件もあるけどこれからゲーム始める初心者にはおすすめしない

一部の人員(=鯖)の感触だけでいいならわかるからどうぞ

2020-02-03

anond:20200203000035

絵というのはやっぱり低次元なんだよ、あらゆる意味で。

最新のエロは、音声。あるいはMMD動画、そしてVR

DLsiteで両耳から囁いたり舐めたりキスされたりする音声を漁ってみんさい。

うそれが主で、二次絵とか動画は副というポジションに脳が切り替わるだろう。

でもそれらが統合されたVRは別。これはまた上の次元にある。

はいっても、同人音声なみにバイノーラル的臨場感に優れた責めボイスを備えたVR動画二次三次元ともにまだほとんどないと思うが。

2020-01-26

大麻を吸った

アメリカに来たので大麻を吸ってみた。カリフォルニアなので娯楽目的の利用も許可されている。

要約

アルコールを飲んだ時と似ている。なんとなく楽しくなるし、好きな人がいるのは納得できる。

購入

Caliva配達サービスで購入した。サイトもしっかりしているし、評判も良さそうだった。 

タバコのように煙を吸うのは抵抗があったので、電子タバコのようなのvape penにした。バッテリーカットリッジ2つで90ドル。weedmap.org のクーポンを使って70ドルになった。

注文したら確認電話がかかってきた。うまく聞き取れなかったので適当に「ok, ok, thank you」と答えた。 そのあと発送確認メールが届いて、1時間くらいで届けてくれた。ドライバー現在位置がずっと確認できるようになっててすごい。

受け取りの時は身分証明書提示を求められた。パスポートを使った。支払いはデビットカード。事前に paythender.org でアカウントを作る必要があった。

吸引

電子タバコを吸ったことがないので混乱したが、バッテリーカートリッジを装着して吸えばいい。

肺に入れるように吸う必要があるがよくわからず色々試した。口に蒸気をためて、深呼吸するのがいい感じだった。ただし、めっちゃむせるし、肺?食道?が熱い。

によると、2回くらい吸って5−10分くらい待つのおすすめらしい。

使用
感覚
食欲
  • 喉が乾く。
  • ご飯が美味しく感じる。
  • 空腹感が出てくるというより、満腹にならないという感じ。
その他
感想

2019-12-29

上場記念ポエム

自分の勤務する会社が今年IPO(株式上場)した。

この記事上場当日に自分が社内ブログ投稿した記事編集したものである

なぜそれをこうして公開する気になったかと言うと、もしかたらこからIPO経験する人の参考になるかもしれない、というのは理由ひとつだ。

もっと大きな別の理由は、この記事には自分が以前に勤めていた会社のことが書いてあるのだが、昨日の忘年会で会った当時の同僚たちに読ませたところ「懐かしすぎてもだえ死ぬ」という好評価をいただいたので、もう少し広く仲間内で盛り上がるためである

そして何より、年末の休暇にすることもなく暇だった。

自分について

40代男性IT系エンジニア。現職は6年目で古参の部類。

マネージャーではあるが、それほどエラい立場ではない。

ちなみに3年近く前のこの記事投稿主でもある。

中学受験体験https://anond.hatelabo.jp/20170206102543

内容的には今回の記事とは何の関連もないのだが、匿名とはいえ単一人格として認知されたいと思ったので書かせてもらった。

では、以下投稿本文。

上場記念ポエム

本日めでたく東証上場した。このタイミングで皆に話をしないといけないと以前から勝手に思っていたことがあるので、長文だが昔話に付き合って欲しい。

勤めている会社IPOするというのは、自分にとっては二度目の経験である

最初IPO経験したのは、大学卒業して新卒入社した会社だった。

199X年春 入社

4月1日入社式が終わるとオリエンテーションが始まる。しかしそのオリエンテーションで、なぜか銀行の人が前に出て話し始める。

「皆さんはとても運がいい。御社IPOを目指している。皆さんには持株会を通じて未公開株式を取得するチャンスがあります。30万円を支払えば持株会に入会できますお金がなくても心配はいりません。我々の銀行がお貸ししましょう!」

入社早々、新入社員借金を背負わす会社があるか?むちゃくちゃ怪しくないかもしかしてヤバい会社に入ってしまった?

しかし未公開株という言葉は魅惑的だった。ちょっと前まで世間を騒がせていたリクルート事件ニュースでよく聞いていた。が、聞いたことがあるだけで、実のところそれが何を意味するのかを理解していた人間ほとんどいなかったはずだ。

結局、同期のほとんど(全員?)は30万円を支払って持株会に入会した。自分も含め、ローンを借りた者も多かった。

また、毎月の給与から天引きで持株会に拠出する制度もあり、自分は毎月1万円に設定した。

追加拠出

入社して半年ほど経ったある日、全社員に「持株会に追加拠出できます」というアナウンスがあった。1口 30万円、最大3口まで追加拠出できるということだった。

そして説明会では再び銀行の人がローンの案内をしていた。

ローンを借りると翌月から返済が始まるので、たぶんその負担考慮したのだろう、自分は2口 60万円を追加で借りることにした。

IPO

入社2年目の冬のことだった。IPOが決まった!というニュースが流れた。

この頃までに累積で110万円くらいを拠出していたはずだが、公開価格計算すると5倍!

しかしそんなのはまだ序の口だった。

約1ヶ月後のIPO当日、初値は公開価格を大きく上回った。

ITバブル到来

20世紀末、日本経済ITバブルに沸いていた。そんな中、その会社の株も「有望」とみなされ、株価は上昇を続けていった。

当時はインサイダー規制も緩くて、みんな比較自由に自社株を売ることができていた。周囲からは景気の良い話が次から次へと聞こえてくる。豪邸を建てたとかフェラーリを買ったとか。

同期で集まって酒を飲んだりすると、株や金の話になる。

「みんなで金出し合ってマンション建てようぜ」

無人島とか買ったら楽しくない?」

億万長者が最も多くいる会社として、週刊誌記事で取り上げられたりもした。

株価は上昇の一途。3日くらい連続ストップ高が続く時期もあった。自分の持株の含み益も1億円くらいになっていた。

でも周囲には5億、10億の人がざらにいたし、全然特別感はなかった。

この頃は狂っていた。株価が下がるのが怖くて株を売るやつはいない。逆に、自分が売った後にさら株価が上がるのが怖くて売れないのだ。

当時の会社雰囲気

あいつは仕事もしないで株価チェックばかりしている」と言われる人が少なからずいた。

オフィスの自席の電話から大声で証券会社に売り注文を出す人間もいた。(当時、インターネットでの売買は現在ほどは普及していなかった。)

10万円で1000株!」(価格と株数は例え)

1億円の現金を手にする者が誕生した瞬間、周囲はざわめく。

一方で、持てる者と持たざる者との分断も発生した。

IPO後に入社した人は、株をほとんど持っていない。周囲で自分には関係のない浮かれ話をされて面白いけがない。しか仕事をしないのである

「なんであんなやつが・・・」みたいな話を聞くこともあった。

当時の自分

自分株価が気になって仕事に身が入らない時期があった。

なにせ、ストップ高ともなれば、含み益が1日で数100万円増加、3日も続けば自分年収を大きく超える金額になるのだ。何のために働いているのか分からなくなる。

冷静に考えれば、自分は1億円に値する働きをしていない。しかし当時の自分は「こういう会社を選んだのも自分の才能」と、完全に思い上がっていた。

世の中ちょろいと思っていた。自分には才能があるから、金なんかいくらでも稼げると思っていた。

株価が頂点近くのときに、試しに10分の1だけ売ってみた。数日後に銀行口座に950万円が振り込まれた。その金は1ヶ月半でなくなった。

ITバブル崩壊

追加の資金調達きっかけだった。ついに株価の急落が始まった。連日のストップ安

しかしみんなの感覚麻痺している。

ちょっと我慢すればまた上がるはずだ。」

しかしそんなことはなかった。数ヶ月後には株価は半分以下、2年で数10分の1になった。

結局、数年後に残った株を処分したのだが、数100万円にしかならなかった。

しかし意外と悔しくはなかった。

結局、あの1億は自分の実力ではなく単に運が良かっただけなのだと思い直したし、出資した金額に比べればはるかに大きな利益を手にはしてたし、20代のうちに特異な経験をすることができたのだ。

と金人生翻弄された人たち

自分の知り合いの事例をいくつか紹介しておく。

ある人は「これから毎日サーフィン株価チェックして過ごす」と言って辞めていった。そのうち自宅でデイトレードを始めたが、今は普通にサラリーマンをしている。

ある人は株を売って得た大金を、ソフトバンク光通信など、他の流行りの株に投じ、結局手元には何も残らなかった。

ある人はフィリピンパブお姉ちゃんと仲良くなり、家族を捨ててフィリピン移住していった。

ある人は滝のある豪邸を建てた。高級車も買った。きれいな奥さん結婚した。六本木での夜遊びは続けた。離婚して財産ほとんど持っていかれた。

ある人は息子たちがいい年になってもろくに働きもせず、親の金で夢を追いかけ続けた。

別にこの人たち皆が不幸せになったわけではない。そもそも消息を知らない人もいるし。

が、もしこういう人生を望んでいないのなら、過去事例を知っておいて損はないだろう。

俺、その後

なんだかんだで俺もあの熱狂翻弄された。

入社6年目の終わりに会社を辞め、大企業転職したものの、物足りなくなって1年半で再度転職した。

「あの熱狂をもう一度。今度は自分の力で。」

有望と言われたスタートアップ企業転職した。

値下がりしきった株を処分するなどして作った1000万円を、自社のシードラウンドに投じた。

その会社は30億円以上を調達したものの最終的には立ち行かなくなって、現在ではゾンビ企業と化している。今でもその株式を持っているが、何の価値もない。

次に、今では超有望ユニコーン企業となっているスタートアップ企業転職した。

しかしここでは満足のいく成果を出すことができなかったし、ストックオプションもなかったし、そもそも当時は全然成長路線ではなかったので、ここでは夢を見られないと思い辞めた。

スタートアップ2社で消耗しきったので小休止が必要だった。それでいったん大企業転職した。

しかし数年働いているうちにまた元気が戻ってきた。もう一度スタートアップ世界勝負したい。

そしてこの会社にやって来た。

あのITバブルから20年、「次こそは」とスタートアップに身を投じてから15年、ようやくここまでたどり着いた。

本日上場に寄せて

熱狂失望の後、その会社は本当につまらない会社になってしまった。

多くの人間が株に狂って会社を辞めていったし、上がらない株価を見ながら「あの頃は良かった」と昔の思い出に浸るやつ、持てる者と持たざる者の間に生まれしこりも残った。

別にそれが主因ではないだろうけど、業績も悪化して早期退職募集することにもなった。

自分は、この会社にはそんなことにはなって欲しくないと願っている。

この記事を書いているのはそのためだし、これを読んだ人にとって何かしら考えるきっかけとなってくれたらうれしい。

もちろん今はITバブルときとは状況が違うから、同じように狂う人間大量発生するとは思えないけど、それでも自制心は必要だと思う。

せっかくなのでいくつかアドバイスしておく。

  • 会社では株の話はしないほうがよい
  • なんなら会社の外でも株の話はしないほうがよい
  • 高いものを買っても黙ってろ
    • それを周囲に話したくなるのは虚栄心、単なる自慢話は格好悪い
  • 今の自分必要お金はどれくらいなのかを考えるべし
    • まり欲をかくと失敗する
  • 住宅ローンなど借金背負っている人はさっさと返済しておけ
  • 株で生計立てようなんて思わないほうがいいよ
  • 家庭・家族大事しろ

みんな、あんま浮かれるなよ。世間からの目も厳しくなるぞ。

おわりに

この記事を社内で公開した後の反響はなかなかのものだった。

上場初日に読めてよかった」「背筋が伸びた」「何度も読み直した」などなど、うれしいコメントももらった。

その後、この記事効果かどうかは分からないが、幸いなことに社内に浮かれた雰囲気は全くなく、株価の話をする人間ほとんどいない。入社以来、勝手に感じていた使命を果たすことができたような気がしてほっとしている。

ここに公開するにあたり、オリジナル版にあった固有名詞株価の推移を示すチャートなどを削除しているので、文章からいくら臨場感が失われているかもしれない。しかしもしこの記事がこれからIPO経験するかもしれないどこかの誰かの役に立つのなら、望外の喜びだ。

なお、15年かけて再びIPO経験できたのだからさぞや嬉しかろう、と思う人もいるだろう。

実のところ、嬉しさより社会的責任の重さに身が引き締まる思いのほうが強い。格好つけているわけではなく本当に。

ストックオプション行使できるようになるのはまだしばらく先だし、その頃に株価がどうなっているかなんて分かりやしない。事件事故を起こすことなく、しっかりと業績を上げていくこと以外にできることはないのだ。

俺も大人になったもんだ。

2019-12-21

ヒロアカの2作目の映画をみた雑多な感想

まず注意いただきたい。

この日記には、以下の人には向かない。

以上気をつけて欲しい。

私は厳しい言葉を使ったりしてしまうと思う。

そもそも推考をしていないただのゲロなので気分が悪くなったらそっとタブを閉じて欲しい。そこら辺は自衛してくれ。

率直な感想

この映画、まさしく「ドラゴンボール」じゃない?

みんな思ったでしょ。

いや別にから悪いってことではないんだけど、安易気持ち問題で強くなるっていうのを連発しすぎじゃないか?(少年週刊誌のバトルものにありがちだが)

ちがうんだ、それは別にいいんだ、私も歳だしそういったことには慣れている。だが今回私が言及したいのはどうして心理描写曖昧なまま強くなるんだ? 共感できない部分が多々あったということだ。

少し応援されたからと元気になったりしすぎだろうと、いい加減そんなゲームじゃないんだからと、せっかくのボンズ屈指のバトルシーンで映画に入り込んでいた自分が急に覚めてしまったりして非常に残念。

まあ、それもいいだろう。どうせファンタジーだ。

しかし、ヒロアカ原作に関してはファンタジーでも確かにそこにキャラクターたちが生きていて、それがリアルに、まるで自分がその世界で生きているような引力のような没入感が素敵であり、だからずぼらな私も1ファンとして単行本アニメ映画を欠かさず見ているのだろう。

キャラ大事にし、そのキャラの迷いやこういうこと考えていてこういうことに重きを置いていて、ストーリ進行時には蚊帳の外にいるときちゃんと外でモブやってたりする、といったリアルな感じがいいのだ。

たぶんこれは、心理描写のために一時戦闘を中断させたりする、漫画ならではの表現なのかもしれない。映像テンポだ。リズムが全てだ。わかる。わかるんだ。でもそこを上手に見せれなくてはヒロアカには、いったい何が残るんだ?

関西の血が騒ぐ、キャラ周りを語りつつツッコませてくれ

    • スライス...思ったより強かったが、結構あっさり逝った。ナインと恋仲なのかなとかいろいろ予想したけど、全くなにも語れなくてあっ、モブかぁと思ってしまった。

    • キメラ...強すぎて良い。共闘には向かないが雄英生複数相手にしても全く引けを取らないどころか凌駕するほどの強さが大変魅力的だった。でも爪甘くない? しっかり倒した方が凍らずに済んだんじゃない? そういえば川に落とされた後葉巻吸ってたけど、湿気をも飛ばすほどの火炎で葉巻に火をつけたのかな。葉巻燃えカスにならないそれ? ちょっと気になっちゃってその前後記憶がない。
      ところで障子くんに「お前もいじめられたタチだろうな」のようなことを呟いていたこともあり、ヴィラン側で唯一過去が察せられたキャラだった。キメラだもんなぁ、一般には気持ち悪がられるよ。最終形態ゴジラみたいでカッコよかったけどなあ。

    • マミー...強そうな能力だし扱い次第でもっと残虐なことできただろうと思うが、製作陣がR-*をつけたくなかったのかなとかいろいろ考えた末のすぐ捕まって退場なのかな。ざんねん、私は好きだぞ。ただ捕まった後も一花咲かせて欲しかった。 というか捕まった後に避難民連れて大移動してたけど、捕まってからずっと避難所のボイラー室に放置だったのかな。。雄英生それでいいのか。ほんとうにそれでよかったのか。
      これは完全に願望なんだけどヴィラン側の共闘が見たかった。(そしたらば雄英生半分くらい退場してしまいそうな危うさはあるだろうが)

    • ナイン...君、本映画で最重要人物だけど、映画内での語り少ないし匂わせばっかりだったが、ヒロアカで楽しみにしていることの一つの「その気持ちちょっとわかる」が少なすぎる。「行きづらい世の中を、弱肉強食の〜」みたいな話、もう少し掘り下げてください。もう少し、戦いの間に主張してください。デクくんあたりが「その気持ちわかります!」って知ったかするあたりも見たかった。
      匂わせしかなかったせいで個性の通り、ほんとうに台風の人かなって(空を操るらしいけど)
      そういえば、8つの能力を奪えるみたいな話だったけど、結局いくつあったんだろうか?ここら辺がパンフレットや先着入場特典にも詳しい記載がなくて困ったものだった(眠いから見落としているだけなのかもしれないが)
    1. 見えないバリア
    2. 風圧
    3. 空遊咬鮫獣(くうゆうこうこうじゅう)サメラ  ←これだけパンフ記載あった、青い龍
    4. 細胞活性化 A細胞(パパの能力
    5. 個性の力を見る能力
    6. 空き(細胞活性化 B用)
    7. 空き(デクの個性を吸おうとした)

    とまぁ、いろいろと「おや?」と思う点はあるものの、実際の脚本文句はない。

    だがラスト、テメェはダメだ。

    個性譲渡別に良い。そもそもデクもそんなこと言ってた(うろおぼえだが)

    バトル

    めっちゃドラゴンボール。すっごいドラゴンボール。髪の毛そんなとげとげにならんでもいいやん。いやいやそんな規模の攻撃受けてふつうそうじゃん、まじ鉄人じゃん。っていうのがほんと何度も出てくる。4日目のカレーの気分だ。「え、また?!」なのだ

    特になにが嫌って言うとだ、個性遺伝した後のバトルだ。爆轟がすぐフルカウルを使えることや100%っぽい力が使えたこともそれ全て含めてワンフォーオール奇跡って言いたいのかい・・?それは、あまりに投げやりすぎないかい? ヒロアカって、”なんでも個性のせいにしてしまおう”っていうのがなくて、“個性を持ってるからこそこういう悩みがあってそれをどう解決して行こうか向き合う”みたいな葛藤と成長を描く作品なんじゃなかったのかな?

    余談だが、私は海外グロやバトルもの映画でよくある、音楽だけで効果音なしのバトルシーンが大嫌いだ。

    馬鹿の一つ覚えと言うと言葉の悪さが際立ってしまうが、まあその表現方法はあまりに使い古されてしまった。

    なのでラストバトルの音楽だけですごいバトルを見せられた時、冷めてしまった。映画館でやるんだ。もっと音響意識して、音速を超えた一撃みたいな表現でも面白かったんじゃないかとか思う。 パッと思い返すのが映画 幼女戦記だが、常にバトルしてて、音があちこちから聴こえてきて自分もその場にいるという臨場感がほんとうに素晴らしい映画だった。

    それを、こういってはなんだが1曲に全ての感情を背負わせるのは重荷すぎたのではないだろうか。

    私は、そこで完全に映画からリアル世界に戻ってきてしまった。

    (ただこの映画に限っては、ボンズの全力のバトル映像のおかげでまだ見入ることができた。本当に動画がいい。ほんとコマ送りで見たい。ガンダムAKIRA攻殻機動隊なんかをよくコマ送りで見た口だ)

    そもそもやりたい要素を入れすぎてそれをまとめきれなくなったのではないか

    少し話が脱線したが、豚カツカレーマーボー天津飯みたいになってしまった可能性はあるか?

    起承転結で、転結はかなりテンポよく進めるのがスタンダードだが、それにしても端折りすぎたように感じた。

    見せ場のバトルはほんと多彩に入っていてこれはもう大満足で言うことなしなんだがちょくちょく強敵との対峙で勝てない描写をとことんやりたいが為にどうしてもワンパターンキャラパワーアップ違和感を覚えてしまって、没入感の減少を感じた。

    映画を見る時、私はその世界にいるモブになる。

    映画だけでなく、どんなアニメも、漫画も、ゲームも、小説も。 その世界に、私が存在できるかどうかでその作品を好きになるかどうかが決まる。

    本作に関してはラストに行くにつれ、私はこの映画世界と融合できなかった。非常に残念だ。

    私は、今作でヒロアカ製作陣に何かお偉いさんからのお達しがあったのではないかとか深く勘繰ったりしたほど様変わりを感じた。

    とにかく派手に、とにかく意外性を、とにかく話題性のあるものを! みたいな思いを感じてしまった。

    もちろん商業作品なのでそういったことを意識して作るのは当たり前だし、別に反対もしない。だが作品を生かしてくれ。頼む。

    ここら辺の違和感の解のようなものは、パンフレットを読んでいて考えたのだが、先生監督脚本の皆が口を揃えて「1作目を超えたかった」と言っていた。(1作目はほんとうに良かった。作品を通して”ヒロアカ”していたし、オールマイトの過去描写共闘原作の延長として受け止めることができた)

    大変受けた1作目の後の2作目、3作目と作っていく際にやはり重荷になったんだろうか

    パンフレットの対談インタビューを読んで、堀越先生原作ラストで使うネタ候補の一つ「ワンフォーオール譲渡」を提供し、制作側もそれに飛びついたような発言がうかがえた(個人の感想だよ)

    やっぱり人間が作っているんだなぁと実感したし、これから応援を続けたい。

    いろいろ言ったけど素晴らしい映画だった。はやくblue-rayが欲しい。

    (なんだ急に媚びうるのか?)と思った皆様、違うんだ、聞いてくれ。

    その作品感想って好きなところ・嫌なところが入り乱れた上で成されるものじゃないか

    映像

    もう間違いないやつだ。ボンズファンにとっては言うことなしすぎて、逆にボンズ色強めな印象で、純粋なヒロアカファン大丈夫か?とか思ったが、そもそもアニメ体育祭やらUSJやらワンフォーオール戦でアニメ視聴者調教済みだった。

    何度でも見れる。ほんとうによく動くし、戦闘表現パターンがすごい。これは良い。ほんとうに良い。

    ちなみに私が一番好きなヒロアカアニメシーンは体育祭の轟vsデクの回だ。あの回を見た後そっと忘年のザムドを見に行った(私のボンズ意識して見た初めての作品だ。デビューハガレンだ)

    本作を見た後、一番印象に残ったのが雲やなんかの描写なんだが、すまない語彙力がなくて伝えられない。だがみんなの心にも残ってるでしょ?私は今すごくひそねとまそたんが見たい。映画に何度も行く余裕がないので、今作の空の映像を思い出すべくnetflixひそねとまそたんを見たい

    1-A

    最高だ。原作アニメでは活躍の少なくなりがちな1-Aのみんなが余すことな活躍する。各々の連携委員長の指示なんかも見れてほんとうに良い。

    キャラへの愛がほんとうに感じられたし、この人たちはこういう動きをするのか、と私の記憶の中の1-Aの皆に命が宿ったようだった。

    尾白くんはやっぱり弱い印象を持って残念だったが、いつもの8割マシで戦っていた。たぶん。 (私は尾白くんを推している)

    青山くん、瀬呂くんなんかもしっっっかりと活躍をしていて、ファン歓喜だ。次回は砂藤くんにも頑張ってもらいたい。

    (この活躍というのがちゃんと戦っていて大変興奮もので、本作で印象深いバトルの一つだ。といっても本作は常に戦っているのでどこからどこまでを一戦と見るかは謎だが)

    (無理やりな理由で少し違和感を覚えたが)大人排除した上での各々のヒーロ像というものがしっかりと見て取れて本作はほんとうに原作の延長線にあるもののように感じた。

    最後最後セリフ

    「君はヒーローになれる」

    ありがとな、デク。デクだからこそ、出るセリフだよなぁ。

    最後

    僕のヒーロアカデミア The Movie ヒーローズ:ライジング絶対見てくれよな。

    こんなに楽しい戦いがたくさんの映画はオラ初めてだ。 わくわくすっぞ!

    2019-12-04

    anond:20191130233459

    不動産営業常套手段やで。

    「正直不動産」っていう漫画でも読んでみれ。

    というかそもそも具体的なターゲットも決めずに店頭に来たって向こうの口車に乗るだけなの分らんかね。

    「出された情報しか選べない」っていう時点でどんだけ不利か分かってるのか?

    今時は普通ネットで良さげな物件を選んで行くもんだ。

    まぁそれでも消費者向けの取引なんて可愛いもんだ。

    収益物件を買おうと思ったらそんな調子じゃ100%はめ込まれる。

    セミナーやってる業者はまず間違いなく糞なので絶対契約はしないつもりで10件くらいセミナーに出てみればいい。

    どんな風に臨場感出して買わせていくのか大変勉強になる。

    2019-11-20

    オランダで買ったチョコの話

    オランダで買ったチョコの話ね。

    オランダ旅行のついでにお土産で買って帰ったものを、休日チビチビと食べている。

    今日休日から昼間から酒飲んじゃおうかな~」くらいの気持ちで食べている。

    食べているっていうのは比喩でもなんでもなくて、本当に食べている。経口摂取している。一回にボールペンの先っちょぶんくらい。

    食べるのはメジャー摂取方法ではないんだけど、メジャー方法だとなんとなく身体に合わないっぽいので敬遠している。煙草まったく吸わないし。

    摂取方法による効果時間の違い

    メジャー摂取方法では、摂取後数分~2,3時間ほど効き目が続くらしい。

    一方経口摂取だとメジャー摂取方法より効き目が長続きする。効き始めも遅いけど。摂取後1時間12時間くらいまでは効いてる感じがする。

    先程書いた1回分、ボールペンの先っちょくらいでそんな感じ。多めにすると効き目ももう少し長いのかもしれない。けど効きすぎるのが怖くて試していない。

    オーバードーズもないそうなので効きすぎたにしても気持ち悪くなって寝ちゃうくらいだとは思うけど。

    効能入り口

    摂取すると様々な影響が出てくるのだけど、まず真っ先に口の中が乾いてくる。

    どうやら唾液が減るっぽい?口の中が乾燥してくるので喉が乾く。別に脱水に伴う渇きというわけではないっぽい。

    口の中が乾いてくると「あ~効いてきたのかな」って思う。

    それからだんだん酒を飲んだわけでもないのになんとなく酔っ払ってきたような感じになる。

    酔っ払ってきた感じになってからのことを以下にダラダラと書く。

    効能には個人差があるはずなので、少なくとも自分に限っての話。

    というか自分にこういう効能があったって話を聞いてほしいだけ。

    聴覚に及ぼす影響

    よくある話で、音楽がとても良く聞こえるという効能がある。

    パソコンの前に座ってお気に入りの曲を聴きながら目を閉じると、まるでボーカルが目の前で歌ってるかのような臨場感と迫力がある。幻視に近い、リアル想像が浮かんでくる。

    女性ツインボーカルによる曲を聴いたときなどは、あまりに二人の様子が生々しく想像できてしま勃起すらしてしまった。

    これについては後述するけれども、とにかく何かにつけて勃起してしまう。何故か。

    先述の話はスピーカーでの話だけども、ヘッドホン聴くとまた違った経験が得られる。

    とにかく頭の中全体がコンサートホールライブ会場にでもなったかのようなダイナミックかつ透き通った鳴り方を体験できる。

    かと思えば楽器ごとの息遣いも感じられるし、いつもは気にしていなかった細かなパンの振り具合が心地よく、「ここってリバーブかかってたんだ!」などの繊細な発見もできる。

    ベースライン簡単に追いかけられる。

    「ここでこんな音鳴ってたの!?」と普段気づかないようなことに気づける。

    一番驚いたのは、コード鳴らしてるギターがアップで弾いてるのかダウンで弾いてるのかがわかったこと。

    ギターでジャ~ン!とコード鳴らすとき、全部の弦が完全に同時に鳴るわけではないじゃない?超スローモーションで見ると1→2→3→4→5→6弦の順、あるいは逆順で鳴らしていくわけでしょう。

    そのことが耳でわかる。これにはびっくりした。

    ジャ~ンじゃなくてジジジジジジャ~ンみたいに鳴ってるんだなっていうのがわかる。

    あとドラムゴーストノートと言われるような音も「もしかして今の音では?」みたいなのがなんとなくわかったりわからなかったりする。あんまりからない。

    4分33秒コンピアルバムとか聴いたら細かな物音がいろいろ聞こえて楽しいのかもしれない。

    あと曲が長く感じられる。3分の曲は5分に、5分の曲は8分くらいに聞こえる。

    音がとにかく充実しているという体験ができる。

    曲に対する解像度がとにかく高くなる。

    効いてる状態楽器を弾くと、この上なく満たされた時間を過ごすことができる。

    楽器が上手くなったように錯覚できる。鼻歌すらも。ただし耳は鋭くなっているので失敗は目立つかな。

    聴覚に及ぼす影響(応用編)

    この状態音ゲーをやったらメッチャメチャ楽しかった。

    まず音がよく聞こえることによる感動がスゴい。

    2分の曲が3分くらいに感じられるので楽しい。曲の途中で「まだ終わってないの!?」って思った。

    あといつもより腕前的に上手かった。

    先述の音楽の話に関係すると思うんだけど、効いてる間は曲に対する解像度が高くなるのね。

    それは聴覚的な話もだけど、時間的にも視覚的にも解像度が高くなる。

    わかりやすく言うとスローモーション譜面が見えるとでもいうのだろうか?厳密にはスローモーションとも違う感覚なんだけど…

    音ゲーで超集中してるときに近い。

    自分場合感覚の話なので伝わりにくいとは思うんだけど、超集中してるときって「この配置だからこの運指でこう押して…」の連続を脳で処理しまくってる感じなのね。

    その超集中が解像度の高さのおかげで実現できてる感じ。

    ただ、最初にも書いた通りなんとなく酔っ払う感覚に近いものはずっとあるので、気を抜くと全然譜面を押せなくなる、というか押す気がなくなる。

    気持ちをしっかり持って意識を前面に張り付けるイメージ音ゲーをしたら普段より上手だったって話。

    ただ、2分の曲を3分に感じられるような解像度の高い状態でしっかり譜面を処理しようと気を張ると、脳が超疲れる。

    オメガトライブクロックアップってこんな感じなのかなって思った。

    全集中の呼吸っぽいかもしれない。

    とはいえ

    効いてる最中音ゲーが上手かったとはいえ、実力の120%も出せる感じではない。

    なんとなく実力の最大値、100%ほとんど近い状態、あるいはせいぜい101%くらいだろうか?

    今日メチャメチャ上手くない!?」って日に近づける感じかな。

    ドーピングして大会優勝しちゃうぜ!みたいなノリでは使えないと思う。あくま自分の実力の範囲内で上手くなってるだけなので。

    中締め

    ここまでオランダ土産チョコ聴覚に及ぼす影響編を書いたのだけど、味覚や視覚に及ぼす影響編を書くにはちょっと長すぎる気がするからそのへんはまた今度書いていこうと思う。

    これらの影響はあくま自分体感しかないので、およそフワフワとした感覚的なことしか書いてないので、伝えようとしたイメージが全く伝わらない恐れもあるのだけど、そもそも効能個人差があるので許してほしい。

    あと原料となる品種によっても効能違ってくるっぽいし。

    じゃあね。また今度。

    続きを書いたよ(12/12追記

    味覚や視覚に及ぼす影響、あとちんちんについて書いた。

    https://anond.hatelabo.jp/20191211144507

    2019-11-15

    ガチアクションガチRPG系のエロゲを遊ぶ気持ちが分からない

    ストーリー系のエロゲ理解できるんだよ。

    エロシーンのやたら長いフランス映画茶番パートがやたら長いAV中間地点に存在する作品としてこの世にあるのが。

    エロメインで悪戯痴女行為プレイヤー操作が関与することで臨場感を上げるタイプゲームもそういうプレイとして理解が出来る。

    でもがっつり作り込まれアクションゲーム普通のPRGにエロ要素があるとかのはちょっと理解できないなあ。

    別々でよくない?

    アクションゲームは最高に面白いアクションゲームを遊んで、エロエロで楽しむほうがいいじゃん。

    なんで一緒くたにする必要があるんだ?

    2019-11-03

    マラソンだけど、別撮りした映像を使ってVRで見せようぜ

    都内スクリーンにしてさ、

    パフィームのコンサート演出してる人ならかなり臨場感と躍動感ある作品ができると思うんだよ

    これかなりよくない?

    2019-10-17

    anond:20191017162142

    割と真面目におすすめするのは、VRだな。

    VRでの映画鑑賞はまるで映画館にいるような臨場感だ。

    数万円で手に入るプライベートシアターは格別だぞ。

    2019-10-12

    嵐の夜に読むに相応しい小説を教えて欲しい

    この雨風の音が臨場感を増すようなやつね

    2019-10-10

    くっそ面白いな……このWEB小説天才じゃん……と思ったらプロだった

    まあ……別にそれで面白さが変わるわけじゃないんだけどさ……臨場感ちょっと下がるよね。

    作者の人格作品は別っていうのはやっぱり嘘だよね。

    なんかこう作品っていうのはどうやっても体験からさ、読み手精神状態とか人生状態と同じく、作品に対するイメージのものがかなり影響する。

    本に出会ストーリー自体作品の第0章になっているような所がやっぱあるじゃん

    ほら、ニュー死ねパラダイスとか、主人公キスシーンの雑コラみたいので涙流すのは、作品への評価はその背景により影響を受けるっていう最たるものっていうかさ。

    値段も影響はあってさ、タダで読む作品と金払って読む作品はやっぱタダの方が面白いんだよ。

    金払うと元を取ろうっていう気持ちが働いて邪念が交じるんだよね。

    たとえそれが1000億持っていての10円だろうとさ。

    買うという選択をした自分判断力の正しさについて世界勝負が始まっちゃうっていうのかな。

    それが単にポチポチして読むだけなら、時間の使い方っていう面では世界自分のバトルみたいなのは起こるっちゃ起こるけど、作品鑑賞への影響は最小限になるっていうか。

    あいいや。

    とりあえずさ、魔法少女インタビュー https://ncode.syosetu.com/n5561er/ ってのがめちゃ面白かったよ。

    2019-10-04

    サクソフォーン豚カツ餃子増田酢魔と座うょ技と束ンと豚ーぉ麩素器差(回文

    おはようございます

    こないだサクソフォーン奏者のユッコミラーちゃんライブに行ってきたわ!

    初めて見てきたんだけど、

    すごくカッコよかったわよ!

    あい演奏家の人って一発ライブかに行って目に焼き付けておいた方が圧倒的印象残るから

    CDとかだけ聞いてても、

    あんまりイマイチイメージがつかないのよね。

    一度バチコーンと目に焼き付けてからCDなり聞くとまた印象が違くなってくるからね。

    楽器演奏って声と違って、

    私は楽器のこととか詳しくないし、

    その楽器がその人が鳴らしたときの感じの違いが他の人と分からいから、

    これはなおさらだと思うわ。

    演奏してる姿もパフォーマンスの一つだな~って。

    こういうのは絶対一度は直で生の本人を見ておくべきよ。

    そんなわけで絶対物販もある!と見越していたので、

    千円札握りしめてニューアルバムゲットよ!

    サインしてもらって握手して貰っちゃいました!

    めちゃ可愛かった~!

    こういうパッションも感じて得た方がいいわよ、

    もう言い尽くされた言葉で言うと心の栄養というかなんというか。

    べ、べつにスピリチュアルなことを言いたいわけじゃないんだからねっ!って思いつつも

    やっぱり現場の迫力や臨場感ピュアオーディオでさえも超えることは出来ないのよ。

    そんなわけで、

    私が昨日行きたかった豚カツ屋さんは定休日

    これも写真ばかり見るんじゃなくて直に生でダイレクトに味わうべきよね。

    もちろんのことだけど。

    それが昨日はお店がお休みで超ショックだわ。

    食べ損なったこ豚カツの口になったのをどうしようかと思って

    焼き餃子が美味しいお店に行ってみようかと思ったけど、

    電車がいつも行く方向とは反対の方向なので、

    しか携帯電池が無くなっちゃったから

    一旦家に戻って充電器とか持って行こう思って出直そうと思ったの。

    そしたらもの凄い雨が降ってきて、

    あいにくこういう時に限って折り畳み傘も持ち歩いてなかったから、

    このまま電池切れたのを無視して焼き餃子屋さんに行ってたら

    私はびしょ濡れで帰ってきていたところよ。

    きっと豚カツ屋さんが開いててそこで食べてても

    雨に降られてたと思うわ。

    そう考えると

    なんの思し召しか知らないけど、

    雨に当たらずにラッキーだったわ。

    豚カツ焼き餃子も食べられなかったけどね。

    でもプラスに考えましょうプラスに!

    うふふ。


    今日朝ご飯

    オレンジジュースだけでした。

    美味しいものが出そろってきてるので、

    朝で調整よ調整!

    本当はサンドイッチをいつものようにタマゴりたいんだけど、

    我慢だわ。

    デトックスウォーター

    コールド麦茶ウォーラー

    水出しで作って置いたものをごくごくいったわ。

    なんかまたちょっと暑くなってきたか

    まだ冷たいものいけるわね。


    すいすいすいようび~

    今日も頑張りましょう!

    2019-09-07

    一人っ子 ~独り遊びの思い出~

    まれからこれまでずっと一人っ子なので、遊ぶ時には一人が基本

    究極的には他人と遊ぶのは「付き合い」で遊びじゃないと感じている

    さな時に好きだったのはミニカーとか鉄道模型

    模型を走らせて眼球を近づけて臨場感を味わう

    あと、テレビでやってた危機一髪大事故シーンみたいなのを再現するやつね

    いまならyoutube事故映像なんて好きなだけ見られるけど、当時は「世界まる見え」とかでやってる衝撃映像を食い入るように見てた

    ワーゲントヨタミニカーを投げてぶつけるのが最高に好き

    そうめんとかお中元でもらった箱ををうらっ返してジオラマ?見たいのを作るのが好きだった

    交差点とか滑走路とか道路ペイントをマジックで書くの楽しかった

    結局そのジオラマ事故再現するんだけど

    飛行機が着陸すると見せかけて横転とかね

    本当に誰にも邪魔されない自分だけの世界が本当に楽しかったし最高の時間だった

    だんだん大きくなるにつれて図鑑とか本が好きになって、父がパソコンを家に持ち込むと模型遊びしなくなったけな

    最近、3DCGがいろいろ遊べると聞いたので手を出してみたら面白い

    コンピュータの中に箱庭を作れるのがいいな

    これって一人っ子の独り遊びだな

    今はミニカーじゃなくて美少女キャラをいじくりまして遊んでるけど

    団地の押し入れにファンタジーキャラ腰かけてるのシュール面白い

    子供ときストーリーを作るのが苦手だったけどいまはそれも楽しい

    これは当分遊べそう

    2019-08-12

    anond:20190811175918

    臨場感を楽しめるだけじゃなく

    つけっぱなしで他のことしながら楽しめるテレビってのものがあるらしいぞ

    2019-08-07

    anond:20190804213548

    うちは80インチスクリーンプロジェクター

    十分映画館なみの臨場感あるように感じているけど

    音はヘッドホンで聞いてるな

    ご家庭でのライブビューイング海賊版しまくれてしまうから難しそう

    2019-08-04

    小さい映画館とか作れないんだろうか?

    VRなのか何なのか分からん

    数十人サイズで、でも大スクリーン音響が素晴らしいみたいな

     

    物理的にできないのかなー

    家にほしいな

     

    ___

     

    蛇足

     

    突然伸びててびっくりしたわ

    何で皆そんなに詳しいの?w

     

    ちなみに思ったきっかけは映画じゃなくてライブビューイングだったりする

    音響良い大きい映画館だと臨場感がすごくて、全国にこのレベルができればなーと思ったけど、国内有数レベルを全国には無理だよなぁと考えてしまった

    映像面では、普通レベル映画館は家で見るのと大差ないなあって感じになったけど、やっぱり音響全然映画館が上だ

    2019-08-02

    先日セールしてたThe ClimbってVRゲームがすっげぇ面白い

    実際に手を動かして崖をクライミングするゲームなんだけど

    ゲーム内の手がデカくてごつくて自分の手と似てないので、そこだけはどうしても違和感があるが

    それ以外はすんごい臨場感があって腕を振るので汗もかくしおすすめです

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん