「作業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作業者とは

2022-07-12

「俺がやった方が早い病」が発症している管理しない管理

現場上がりの管理職によくあることなんだけど、

現場のやつらは仕事遅いんですよね。俺だったらもっと早く仕上げられるのに。」

って言いながら現場教育はせず、現場が忙しくなると作業者として現場積極的に出て行っちゃう人。

 

そんで管理業務がおろそかになり、客からクレームが来る。

言い訳は「忙しいから多少のクレームは仕方がない」

お前が忙しくしてるだけで利益全然上がってないんだよなぁ。

 

働き者なのは事実なんだけど、部下への指示出しとか教育とかマメ管理なんかより、自分が直接手を出した方が早いし楽って考えなんだろうな。

根は真面目だし、仕事をやり遂げる責任感は持っているが、

彼の下ではチームがなにも成長しない。

かと言って代わりに管理職やれるような人材はいない。まじでいない。

2022-07-08

かに

尼崎市は約5年前から情報システム会社「BIPROGY(ビプロジー)」への業務集中を解消するため、他社への切り替えを進めてきたが、作業者USBメモリデータを持ち出し道中で酔いつぶれて紛失するような業務は「他社では困難」として、同社が担い続けているという。

2022-06-23

anond:20220623092423

三半規管がとんでもなく弱いんだよ。

昔、一回だけ飛行機乗ったことあるんだけど

飛行機どころか羽田空港に行くまでのモノレールで激酔いした。(もちろん飛行機もきつかった)

女に生まれてたら遠洋漁業に出なくても金稼げてたな。

女の人生はイージー


というか遠洋漁業も荷揚げもかなりきついけど

からこそやる人が少ないわけじゃん

風俗仕事の負荷がどんなもんか知らんけど

遠洋漁業くらいきついなら遠洋漁業従事者くらい風俗嬢が少なくなるはずじゃね

倉庫作業者の女 よりも風俗嬢の方が多いのって要するにそういう事でしょ


女の人生はイージー

anond:20220623090933

年収220万倉庫作業者女性人生好転する方法ってどうバリエーションかにあるの?逆に教えて欲しい。

またセックスワークを出してくるの?女性からしたら罹患リスク有り汚物処理と変わらないんだけど。それとも結婚して上がれるじゃんとでも言うの?年収倉庫作業者220万の女がどうやって結婚にありつけると思うの?

女性倉庫作業で軽いのしか出来ないってのは男性にはキツいだろうに申し訳なく思う。でもそれは性差から仕方ないとも思う。セックス出産だって女性の方がハイリスクだし。

セックス出産において男性はイージーだよねって言われてもそれは仕方ないやんって思わない?

anond:20220623090650

じゃあ年収220万倉庫作業者の俺が人生好転する方法、女より豊富にあるか?

女はバリエーションかにこの環境から抜け出せるよね

そもそも倉庫作業一つとっても女の方が荷物軽いのに時給同じだから楽だし

女の人生はイージーだよ

2022-05-21

女だけの街を作りたい

目的

女性がなんの危険を感じずに街で生活出来るようになる街を作って維持する。


規模について

自治体まるごとだと公共サービス女性で独占してしまうことになる。

そうなると性差別的なので、あくま自治体の一部分の私有地で作ることになると思う。

女性専用マンション拡張版のイメージ

私有地をぐるっと囲ってゲートを付けて、男の侵入を完全に防ぐ。女性は出入り自由

整備について

街を作る段階ではお金を払って男性を含む作業者に頼ってよい。

街が開始してからは、メンテナンスに関しては女性だけでやる必要がある。

街の外部に委託してロボットでの作業遠隔操作してもらってもいいかも。



収入について

街の内部だけで自足時給が出来るわけではないので、マンション管理費のように住民負担必須。そして住民の中にはなにかしらの外貨獲得手段を持っている人が必要

・街の外で働いて賃金を得る

・街の外の女性対象とした観光業で稼ぐ

・街の外企業の株などの運用

とりあえずこんなところかな?

他に何かあったら教えて欲しいです。

2022-05-09

anond:20220509094251

ベンチャー中小社長役員周りと仕事すると放っておいたらフツーに法律を犯そうとしたり

千万吹っ飛ぶような事かまそうとしたりするぞ

そんな言うほど立ち回り楽か?

 

増田が言ってるのはそこそこの規模感の会社作業者として働く話じゃないか

そこそこ給与貰えて確実に自分が定年まで雇ってくれそうな会社のご厄介になれたら幸いな話ではあるけども、

まぁそうなかなか上手くはいかないんじゃないですかね

からこそ新卒カードで長く居れそうな会社にみんな入り込もうとするんじゃないか

元増田もそう言う会社ワンチャン入れないかなでフリーランスは嫌だやってるんだろうけど

2022-05-08

anond:20220508164638

日本出ようとするとどうしても末端の作業者みたいな仕事なっちゃうのがネックなんだよなあと思う。

2022-04-18

anond:20220418081340

広告画像ファイルのものを作る実作業者の間では横方向情報共有とか為されてねえから

自分が思いついた凄いこと」をそのままやらかす傾向が強い

2022-04-01

中抜き」の誤用にご用心

中抜き」ってのは本来中間作業する人、抜きでやる」って意味らしい。

手数料として金が抜き取られてる」ってのは「ピンハネ」っていうんだと。

でもみんな「中抜き」って言うよな。これさ、「中間作業者」がピンときてないからなんじゃないか

みんな心の中で「中間作業者」が要らないと薄々思ってる。だから産業は複雑な構造を取れないのか?いや、あるいはロクな「中間作業者」が日本にいないか必要性が感じられないのか?

とにかく、俺らが「中抜き」されてるのってさ、日本を下に向かせてるよ。

2022-03-08

人生観生活信条」を面接で聞いたらいけないの?

人材採用面接しようかなーと思ってこのページを発見

https://kouseisaiyou.mhlw.go.jp/consider.html

面接時に尋ねてはいけないこととして、

本来自由であるべき事項の把握」とかにこんなことが書いてある。

宗教に関すること

支持政党に関することの把握

人生観生活信条などに関すること

尊敬する人物に関すること

思想に関すること

労働組合(加入状況や活動歴など)、学生運動などの社会運動に関すること

●購読新聞雑誌愛読書

などに関すること

でもさ、こんなウクライナの状況見ると、

人の価値観(=人生観生活信条)が大きく関わってこないか

例えば、ロシアサービス提供している場合サービス提供を辞める、とかそーいう判断って、

従業員判断できなくて(人生観生活信条を聞いてはいけないので)、経営者独断偏見で決めて良いってこと?

でもSDGsとかESG投資とかの文脈で見れば、そーいうことは、従業員も含めて議論して決めて良いのでは?

単純労働マニュアル通りの作業者という意味で)であれば、いいけど、

知的労働者場合は、人の価値観こそが重要な気がするけど、面接で聞けないの?

うーんよくわからん

2022-03-03

anond:20220303123746 anond:20220303132909

いつもの増田くんのいつも無限ループ

医療介護関係者なら合理的理由として認められると思うよ

ただ医療介護には含まれない・関連施設も利用しない業種は無理という話、永久理解は出来なそうか?

 

実際のところはサービス業、例えばスーパーなんかで意識低い担当者なら面接で聞いちゃうケースもありそうだけど

フツーにコンプラ違反からコロナシフトに穴開けられたら困るって気持ち理解するけどね

 

なお、ワクチンに対して強硬姿勢をとってるように報道されてる米国企業接客従業者倉庫作業者に接種を別に義務付けてねーぞ

義務付けられてるのはまさかオフィスワーカーだけ。ついでに在宅ワーク続けるなら接種の必要無し

▼Some companies are mandating vaccines — but not for front-line workers

https://www.vox.com/the-goods/2021/8/19/22629327/employee-vaccine-mandate-walmart-uber-lyft

 

Walmart, for example, will require all of its corporate and regional staff to be vaccinated against Covid-19 by October 4 unless they have an “approved exception,” namely, a religious or medical reason not to be vaccinated. But it isn’t asking the same of store associates and warehouse workers, to whom it is instead offering a $150 incentive for getting vaccinated (it previously offered $75) and paid time off.

たとえばウォルマートは、「承認された例外」、つまり宗教上または医療上の理由予防接種を受けない場合を除き、10月4日までに法人および地域スタッフ全員にCOVID-19の予防接種を受けるよう義務づける。

しかし、店舗従業員倉庫作業員には同じことを求めず、代わりにワクチン接種で150ドル奨励金(以前は75ドルだった)と有給休暇提供するとしている。

 

But right now your largest ones, Amazon and Walmart, are not mandating it for their line staff. If they were to make that call, my guess is that lots of other companies would follow suit.

しかし、今現在、最大手Amazonウォルマートは、ラインスタッフ義務付けてはいません。もし彼らがそうすれば、他の多くの企業もそれに追随するでしょうね。

As New Variants Emerge, We Continue To Focus on the Safety and Well-Being of Our Associates | Walmart

https://corporate.walmart.com/newsroom/2021/12/01/as-new-variants-emerge-we-continue-to-focus-on-the-safety-and-well-being-of-our-associates

 

We’re pleased that more than 90% of our campus office associates have been fully vaccinated. While vaccines are not required at this time for frontline associates who work in our stores,

コーポレートキャンパスの90%以上の社員ワクチン接種を完了していることを嬉しく思います

店舗で働く最前線アソシエイトには、現時点ではワクチン必要ありませんが、

2022-02-26

anond:20220226075421

仕事御大層な言い方してるけどそういう一攫千金だけ見てるカスクラウドソーシング二束三文募集してるやつだろうなーと思った

クライアントが納品がってカッコつけたい人用の、作業者側の条件が悪すぎるやつ

2022-02-14

何故「世代を超えて」を遺伝だと解釈したのか。

その前のツイートに、

福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線が、

人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」

とあったから。

この、「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」というのは、

知識不定性とか、科学不定性と呼ばれるもの解釈しました。

google:知識の不定性

google:科学の不定性

科学的な知識というものは、あくまでもその時点で正しいとされている知識であって、

今後の研究によっては変わりうるものであるという概念です。

最近でいうと、狂牛病の原因のプリオンなんかが良い例だと思います

あの当時、常識的に考えて、感染症の原因としては細菌か、ウィルスかどちらかであったのに、

実はプリオンというタンパク質が、原因で感染するということが後々に分かったというよなことです。

じゃあこの、科学不定性を原因として、世代を超えて悪影響を及ぼす、

福島原発事故後の処理とか、別の重篤原発事故って具体的にどんなシナリオを考えているのというのが、

文章には明記されていない。具体的にどういうシナリオを想定しているのか、想像するしかないというのが、

あのツイートなんだと思います

ブックマークコメントをみる限り、廃炉作業が長期に渡ることを指して「世代を超える」という意味なのだ

解釈している人が多いようです。確かに廃炉作業で死者が出ると

事故発生後11年が経過するというのに、未だに被害の程度は固定化せず」という文言には一致しますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」という部分には一致しません。

現代科学的な知識でも、高い放射線を浴びれば死亡するというのは明確にわかっていることだからです。

さらに、「一般事故の悪影響は基本的個人にとどまりますが、

原発事故の悪影響は、個人を超えた人類存在、そのものに及ぶ可能性もあります。」

という文言が、原発廃炉作業作業者が死亡するということを指していると考えるのは、大袈裟過ぎます

低線量被ばくが実は悪影響があったのだと、後々になってわかるというのは、

固定化しない被害科学不定性には一致しますが、

人類存在、そのものに(悪影響が)及ぶとするのは、こちらでもまだ大袈裟に思えます

ということで、私が思いついた範囲で、

固定化しない被害科学不定性、人類のものに悪影響という3要素をすべて満たすシナリオは、

遺伝的な影響があるということが、後々にわかるというシナリオだったので、

世代を超える」悪影響を、遺伝的なもの解釈しました。

他に3つの要素を満たすシナリオがあるなら、私の知識不足ですし、

そもそも科学不定性云々はテキストには書かれていないので、

国語テストとしては落第という評価はあるでしょうが、それはそれとして、

私の場合はこうでしたとうお話でした。


その後のツイートで、

遺伝するなどという意図は全くありません。」と述べられていますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」と述べられていいるのに、

放射線の影響が遺伝するかどうかについてだけは、現時点でも確実にわかると言っているようで、

論理一貫性がないように見受けられます

2021-12-23

仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

https://blog.tinect.jp/?p=74400

採用をしていると、

「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」

と感じるときがある。

特に仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。

例えば、前職がマーケティング仕事だった、という方。

彼は、「コーポレートサイト改善し、お客様に使いやすサイトを実現しました。」とアピールしていた。

そこで、我々は

「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。

彼は、戸惑ったような表情を見せたが

「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」

と言った。

なんとも、抽象的な話だ。

そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちコーポレートサイトを見せた。

「では、このサイトを見てアドバイスいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。

しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言っていたが、結局

「見やすいと思います。」と言うだけで、意見らしい意見はもらえなかった。

結局、彼を採用することはなかった。

彼の言動から、「仕事やってるフリ」の人である判断されたからだ。

企業教育」に携わっていた、という方がいた。

彼は「研修などを通じて、活躍できる人材を送り出すことに、価値を感じていた」と、前職での仕事アピールした。

そこで我々は、「どのような研修を行っていたのですか。」と聞いた。

彼が主に担当していたのは、新任向けの「管理職研修」と、新卒採用後の「新人研修」だった。

知識を与え、同じような立場の方々とディスカッションすることを目的としたという。

そこで、我々は

研修の成果をどのように定義していましたか活躍できる人材とは、どのような定義でしたか。」

と、彼に尋ねた。

彼は言った。

「受講者にアンケートをとっており、高い満足度を実現できるようにしていました。」

しかし、考えてみれば「研修満足度が高いこと」は、「活躍できる人材を送り出すこと」とは全く異なる。

我々は、それを彼に指摘した。

「どうなんでしょう?」と。

彼は

「そうですね。ただ、研修を受けることで、知識やほかの人の経験を共有できるので、効果はあったと思います。」

と言った。

表層的な回答だ。回答になっていない。

「この場で考えてくれてもいいですよ」と勧めたが、彼は考えず、答えられもしなかった。

から結局、彼も採用には至らなかった。

彼も「仕事やってるフリ」の人物だと判断されたからだ。

昔、研修サービスを売っていた時に、クライアント一社に、

研修効果測定を、1年程度、モニタリングしませんか。費用は要りませんので。」

と持ち掛けたことがある。

実際、どの程度役に立っているかどうかを知ることが先決だったので、費用をもらわずともデータが採れれば良い、と思ったのだ。

だが、帰ってきた反応は予想外だった。

その方は人事担当役員だったが、面倒くさそうに私を一瞥し、

「忙しいからねぇ」と言った。

他に声をかけた多くの会社でも、やはり同じような反応だったため、なぜ研修効果測定を真面目にやろうとしないのか、私は不思議だった。

そんな時、私の大学時代の知人が、ある大手企業で人事をやっていると聞き、現状のヒントになればと

企業研修効果測定について、話を聞かせてくれ」

と彼に連絡を取った。

久々に再会した知人は、率直に話してくれた。

「いやー、「忙しいからねぇ」というのは、まさに本音だよね。」と。

私は尋ねた。

本音といっても、研修にこれだけお金を使っていて、「忙しいか効果測定はしない」じゃ、まずいだろう。」

知人は迷うことなく言った。

余計なお世話なんだよ。たぶんそういう人たちは「研修満足度が高くて、参加後のレポートを書いてもらえれば、それで十分」と思ってるよ。」

「なんで。」

「余計な仕事が増えるからさ。」

効果測定は「余計な仕事」なのかい。」

「もちろん。だって効果がない」と分かったら、場合によっては研修を取りやめないといけない。予算も削られる。だいたい、研修やってさえいれば人事は「仕事やってるフリ」ができる。」

私は知人が皮肉を言っているのかと思ったが、彼の目は笑ってなかった。

私はようやく理解した。

「ああ……なるほど。そういうことね。」

コンサルタントをやっていて、驚いたことの一つは、上のように、「仕事やってるフリ」をしている人が、かなりいる、という事実だった。

もちろん、「成果」が定義しにくく、「ひとまずやってみよう」という活動があることは理解できる。

しかし、成果を熟考する取り組みさえ行っていない方も多く、「なんのための仕事?」と首をかしげることも多々あった。

ピーター・ドラッカーは、「成果をあげる8つの習慣」を著作の中で紹介している。

(1)なされるべきことを考える

(2)組織のことを考える

(3)アクションプランをつくる

(4)意思決定を行う

(5)コミュニケーションを行う

(6)機会に焦点を合わせる

(7)会議生産性をあげる

(8)「私は」でなく「われわれは」を考える

もちろんこれは、多くの人にとって「もう知ってるよ」と言われてしまうくらい、単純なことだろう。

だが実践である、「成果にこだわりぬいて仕事をすること」は、とても大変だ。

疲れる。きつい。ドキドキする。失敗して怒られるかもしれない。

うまくいかない事の方が圧倒的に多いし、そもそも成果とは何なのかを定義するのも、簡単仕事ではない。

しかも、「成果は何か」を追及すると、疎まれることすらある。

意識たけーなー」と嘲笑され、「何ムキになってんの?」と蔑まれることもある。

しかし、だからといって「仕事やってるフリ」ばかりしていると、キャリアチェンジはままならず、収入も伸びず、組織から「飼い殺される」人生が待っている。

そうなった果てに言われるのは、「お前は単なる作業者で、頭を使う必要はない」だ。

そうなりたくないならば。

若いころから、成果を意識し、成果を追及する技能を身につけるしかない。

それには、たくさんのチャレンジと、失敗が必要だ。

成果とは何かを理解しなければならない。成果とは百発百中のことではない。百発百中は曲芸である。成果とは長期のものである

すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである

それは、見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である

真剣打席に立った時のみ、成果をあげる技能が身につく。

成果について熟慮したときのみ、成長という、自己革新が得られる。

から仕事やってるフリ」は、今すぐ、やめたほうがいい。

2021-12-15

著作権問題等で、パターン設計も全てとよぞうさんが行っているのですが、せめ

アートワーク経験者のチェックくらいはどうにかして入れたいものですね。

↑ああ、なんか変な文章。(^_^;)

とよぞうさん、気を悪くしないでね。

言いたかったのは、「いくらルフィ企画といえども図面等は作成者以外の人によ

るチェックが欲しい」ってことです。

で、パターン設計場合、チェック者はアートワーク経験者が望ましいと。

作業者自身自分ミス気づきにくいものです。

今回のような試作用両面基板では台数も少ないし、パターンも表面に出てますから

正もなんとかなります

でも、本番の6層基板では内層パターンミスがあったらお手上げ。

たとえ、修正可能な表面であったとしても、1,000台の手修正現実的ではありませ

ん。

基板を作り直すとなると、それなりの費用必要です。

ということで、本番の基板はもう少し慎重に行きたいなあと。(^_^;)

原科

2021-11-23

anond:20211123173831

食品成分表時みたいに、電子部品の1個1個まですべて生産国を明らかにするべきである

また組み立て作業従事した作業者の国籍も、作業者全員について記述する必要がある。

2021-11-15

anond:20211114132021

システムの導入は、そのソフトの他にも運用方法策定から作業者管理者責任者の決定して流さないといけないから大変よねぇ…

うちはどうなることやら

2021-10-26

社長になったと想定してみた社長だけど

うっかり女子雇って産休されたらどうすんだみたいな書き込み定期的に見るけど、男女関係なく休んだ奴の穴は自分仕事して埋めれば問題ないだろ。社長経営者であると同時に、作業者である社員上位互換であるべき。ていうか自分の得意分野で起業したらそうなるだろ。無能IQが低くない限り。

もちろんそのためには社長普段からギリギリまで忙しくしててはいけない。社員がいなくなるリスクを想定して余裕を作っておくべき。

1人で目が届かない大企業でも基本の考え方は同じ。各部署のトップにある程度余裕を持たせるようにしておく。

2021-10-14

anond:20211014101530

土木建築関係作業者はかなりホワイトになったと思うわ。

施工管理現場掛け持ち+別業務兼任まであったりして、なんであんなにブラックなんだろうな。

2021-09-26

anond:20210926073012

まあ元の主張が大人しく言う通りやってろやなんだから承認なんか通らないし

作業者は黙ってマクロ化なりして自分作業を楽にするだけだね

2021-09-21

農業自動化の行き着く先はどこか?

●過剰生産で需給バランスが崩れ豊作貧乏

作ればいいというものじゃない。買って食べてもらわないと意味がない。

今は、生産と消費と災害補助金高齢化による離農と参入、規模拡大がある意味よくバランスされていると思う。

ただちょっとした揺らぎでどこでどう転ぶか分からないので、とても不安ではあるが、

そのリスクを打ち消してくれるのが農業収入保険という制度。もはやこれは社会保険一種だとも思う。

ただその効果は3年程度だ。過去5年の売上を平均して収入補填をする仕組みなので、

3年目で立て直せないと廃業まっしぐらだろう。

●消費拡大を唱えるが、輸出はできない

長期的に消費は落ちていく。

今のところ、輸出で成功しているのは高級果物と肉と加工品(日本酒など)だと思う。それ以外はムリ。

そこには色々な事情があり、個別農家ではどうしようもない。一例をあげる。

コメ

国際価格が安すぎて話にならない。円換算で42円/kgだ。

1俵2500円、安い安いと騒がれている今年のJA仮渡金(販売額みたいなもの)の一番安い地域の1/3だ。

もし輸出前提で作るコメ補助金がつくのであれば、その大義国防だと思う。つまり過剰生産しても国民食糧を守るということ。

そもそもコメ生産国は、自国消費分を作っているのがほとんどであって、生産量に比して輸出量が少ない。

基本的にはほとんどの国が国内消費を前提としている。例外的生産超過しているのがタイインド

中国は現時点ではコメ生産力不足で輸入超過状態しかリン鉱石産出量世界一という農業上の最大のアドバンテージがあるので今後は未知数。

肥料について、すでに中国に首根っこを掴まれている状態のようだ。

野菜

日本には野菜を長期保管するように加工できる施設が十分にない。

なぜなら、日本国土が狭く生鮮品が生鮮のうちに目的地に着くため、加工施設必要ない。

アメリカと違って、ほうれん草缶詰にする必要はない。

その他冷凍長期保存技術の普及状態などは、おそらく勝ち目がない(たぶん)

投資をしたところで、ほとんど輸出前提の場合のみに使える技術となるので、元から加工が必要な国と比べると分が悪いだろう。

すまないが、これは想像も入っているので、気になる人はファクトチェックをお願いしたい。

●最終的なボトルネック人間である

全ての工程自動化することは不可能だ。必ずボトルネック存在し、そこには人間がいる。

農業は種籾を入れたらコメになるような機械存在するわけではないし、

この例えですら「種籾を入れる」というボトルネックになりうる工程存在する。

(#追記:籾を入れてコメにする機械存在し、それを精米機というが、ここでは主題から外れるのは理解してもらえるだろう)

自動化をすすめるというのは「どこまでコストをかけてボトルネックを解消するか」という問題に半分は置き換えられる。

もう半分の問題人間疲労だ。

残念ながら、機械が高度になればなるほど、人間作業環境過酷になっていくのではないだろうか。

例えば田植え機を自動化できたとして、今の速度の2倍の速さで作業ができるようになったとしよう。

田植え期間は限られるので、機械の性能向上と達成可能な規模拡大の最大値はイコールになるだろう)

しか田植え機を動かすには、苗の補給必要だ。

苗の補給はというかコメ栽培で最も重労働ものの一つ、田植え作業の半分は苗運びと言っても過言ではない。

さて、この前提で能力2倍の機械を導入して達成される成果は

・2倍の作業者を投入して2倍の面積をこなす田植え機をボトルネックになる)

作業者数を同じとして規模を1.33倍にする(苗運びがボトルネックになる)

である高齢化人不足の業界で前者が容易ではないのは想像つくだろうし、

後者機械に乗る時間が規模拡大前の0.67倍になるが苗運びの時間は1.33倍になっている。

多分体がもたない上に2倍のはずの機械能力が発揮されている気がしない。

これでは規模を拡大しない方が正解な気がする。

余談だけど、ヤンマー提唱した密苗は、この業界では珍しく苗運びの負担減までを考えた優れたパッケージだと思う。徒長やすいという問題は残ったが。

●最終的に農業自動化が行き着くところはどこだろうか

僕の予想は

機械化はもう少し進むけど自動化は止まる。結局は人間がやる方が応用がきく。AIの出る幕は全然ない。

・分業が少し進み、プロ農家仕事野菜・作物を作ることにフォーカスされていく。イメージとしては酒蔵の杜氏が近いと思う。

セミプロ農家としての収穫家(とでも言うべきか、収穫調整に特化した人、今はパートのおばちゃん担当)の登場

野菜農家は農作業者(正規雇用)1名あたり700万円程度の売上で4人程度で1経営体あたり年商3000万円程度(北海道を除く)

コメ農家は1経営体あたり15-30ha程度、農作業者(正規雇用)が1-2名程度

多分、このくらいがそこそこ機械投資もできて利益も上がる、最も競争力が上がる領域ではないだろうか。

そこから上は、規模拡大だけならハイリスクローリターンの領域なので、

踏み込むのは地域を守るなどの義務感とか、別の大義必要だ。

突き出るためには、余程の工夫を凝らすか、余程良いビジネスモデルを構築できたものだけだろう。

・きちんと対策を打っていかないと、セミプロ農家低賃金化していく。

需要があれば規模拡大を狙う農家は出る。田んぼ一枚増えたところで限界費用は低い。それゆえ食糧不足にはならない。

生産性の低い圃場は耕作放棄となる。

・60歳あたりで参入してくる人は相変わらずいて、80くらいになれば誰でも限界が来る。農業従事者の高齢化は高止まりしたまま動かず70歳あたりを維持する

も付け加えておく。

大規模ガチ農家ではなく、中規模ガチくらいがちょうどいいのだろう。

anond:20210921082503

2021-09-15

anond:20210915101709

製造ロボ管理も組み立て作業者も含めてみんなで人の生活に役立つはずのどこでもドア生産しているが、

腹を満たすわけでもない愛想振りまくアイドルの方が収入高いのはなんで?

総売上はメーカーの方が大きいが、分配する人数の大きさなのかね

2021-09-02

PDF公開はいらない

https://www.digital.go.jp/posts/kMccIpBR

この記事ブコメがまぁまぁひどい。

論点

デジタル庁ともあろうもの役員人事の情報PDFだけで公開するのはどうしたものか」

という点なんだけど、やたらPDF擁護派が目立つ。

そもそもデジタル化(デジタライゼーション)とは

これまで紙文書として管理していたものWordExcelPDFにして管理することで

無駄プリンターでの印刷や紙媒体の保存などから脱却する、というのはデジタル化ではなくて単にペーパーレス

デジタル化というのはそれらの文書管理されていた情報構造化されたデータ統一

検索可能にしたり統計処理可能にしたりすることで業務効率化や解析による知見の発見を目指すもの

単に人事情報をPDF化したり、それをHTML化したりしてもまったくデジタル化ではない

大手企業とか政府とかならPDFHTMLになる前にシステムに投入してるんでしょ?」

と思う人が多いかもしれないが、実体としては大手企業政府ほどそういうシステム導入がされておらず

実質的に共有フォルダに置かれたPDFファイル管理されていたりする

これには定期的な人事異動が関連していて、システムを導入するとシステム操作の習熟という引き継ぎが発生してしまうために業務効率が悪い

それよりも一般常識化しつつある共有フォルダに設置されたPDFPPTを閲覧してもらったり編集して貰う方が誰でもできるし効率的、という現実があるためだったりする

この辺がPDF擁護派が本来主張しなければいけない部分

デジタル化の肝

こういった状況の大手企業政府に対してデジタル化を推進してもらうために取るべき方策は下記の通り

この3つを全て進めていかないとデジタル化はただのペーパーレス化になる

よくあるのは2つ目だけが行われ、慣例的に文書管理されているPDFファイルを共有フォルダではなくシステム投入するだけのデジタル化だ

結局データ解析できないからそのPDFOCRしようとかいう謎のムーブメントを見せたりするが

PDFに書かれている内容が構造化されていないので当然ながらデータ化できず、解析もできない

よくある領収書とか請求書とかは解析ができたりするがそういうのはそもそも電子的にやりとりされていてやる必要が無く

社員による立て替え払いの時だけ発生していたのがデジタル化されてお茶を濁される

PDFを公開することの何がダメ

「内部でPDF管理しているんだから公開するときはそのファイルリンクすればいいよね」

という安易な考え方に基づいてるのがPDFファイルWeb公開

まり1つ目の業務単位での見直しができていないし、2つ目のデータ構造化も行われていないだろうということが予想できる

また3つ目の利用者メリットのことを考えてみても、この役員人事の情報PDFで貰わないと困る一般人など存在しない

どうしても印刷したい人とか、どうしても自分管理している共有フォルダに置きたい人、なんかはいるのかもしれないが

それにしてもHTML表示されているものを保存するなり印刷すればよい

それよりもスマホで見ているのにA4縦の形式で表示される方がよっぽど不利益が大きい

デジタル化することで構造的なデータにさえなれば、表示する媒体に合わせてレイアウトを変えることは難しくない(大変ではあるが)

また、もしかしたら別の省庁や地方自治体とかがPDF保存している、というのは2つ目の統一的なシステム化ができていないことを意味する

まぁそもそもそれが本当に必要かという話にはなるだろう

PDFであれば改変ができないので公文書には最適」

などという意見もあったりするが、そもそもPDFであれば改変できないというわけではないし

今時なら画面キャプチャしてOCRをかければほぼ同じものが出来てしまうのでほぼ無意味である

それよりもTLS化されているURLで改変されていないことを保証することの方が何倍も役に立つ

結局のところPDFでこの手の情報を公開することには何のメリットもないが、ペーパーレス化のレベルで止まってしまうとPDFメリットばかりを主張しがちになってしま

今回のPDF公開は何がダメ

結論から言うと別にダメではない

発足したばかりの組織上記の3つをいきなり解決できるわけがない

これから少しずつデジタル化していくのだろう

ただ、一番大変なのは業務見直しである

この慣例的に行われているPDFファイル公開をやめる・やめさせるのは大変に骨が折れる

単純に「やめなさい」と下達的に言うだけなら簡単だが

そうなると結局はPDF管理HTML編集の2倍の工数がかかって実務者の反発しか生まない

更にはPDFHTMLの二重管理になってしまって不整合が発生する、なんていうのも想像できる

業務見直しシステムを入れ、利用者作業者メリットを与える、という3つを同時に進めないと上手くいかない

大きな組織でこれをやるのは非常に骨が折れるだろうが頑張って欲しい

PDF公開が無くなったときにはこれほどの大きな調整が行われたのだ、と素直に喜びたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん