「フルHD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フルHDとは

2016-09-29

未だに売られてるノートPC解像度って1366x768が過半数なの

さすがにひどくね?

人類が停滞している感じ凄くする、フルHDぐらいで止まるならわかるんだが(それ以上は面積的にオーバースペック

2016-09-03

派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

東京都内で、一般派遣PGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません)

いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。

SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。

どんな職種就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準自分の中で確立されてくるものだと思います

自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います

typoはご容赦ください。

(1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイ画素数と枚数を教えてください。

メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の費用ケチって従業員作業効率や快適性を下げているバカ集団です」と言っているも同然。

フルHD未満→論外。「我々は、たかだか1〜2万円の日用をケチって(同上)」

フルHD以上のディスプレイが1枚→可もなく不可もなく。ノートPCと外部ディスプレイ(フルHD以上)ならまあ可か。

フルHD以上のディスプレイが2枚以上→合格

回答を拒否→論外中の論外。早く死ね

(2)設計コーディング試験項目のレビューを行う体制が整っていますか? 「レビューをしてください」とお願いしたらしてくれるのではなく、組織としてレビューを行うように決まっていますか?

NO→論外。開発をする一個人判断ミス作業ミスをしたり、たまたま疲れていて良い判断ができなかったりした場合責任開発者個人に降りかかってきます。時給3倍くれるならともかく、2600程度でそんな責任を負いたくありません。

YES→OK

(3)開発用の仮想環境試験用の仮想環境・本番の環境の3つは少なくとも用意されていますか? また、それらを構築するためのマニュアルが整備されていたり、スクリプト等で自動的に構築されるようにしていますか?

全てNO→アウト。開発環境を整備する能力もやる気も無い企業ということです。

条件つきYES→まあまあ良い。

完全にYES→すばらしい。

(4)派遣社員契約社員正社員を問わず、定期的に不満や改善してほしい点を吸い上げるためのミーティングの場を設けていますか?

NO→企業としての体を成していないので、行くべきではない。

YES合格

(5)開発用のPCは、OSWindows/Mac/Linuxなど選べるかどうか?キーボードJISかUSか選べるかどうか?

NO→特定OSでないと作業ができない程度の体制しかないということなので、行くべきではない。

YES合格

(6)職場ウォーターサーバーはあるか? コーヒーお茶などは無料か? また、椅子は1万円以下のものではなく、少なくとも数万円以上のものを貸与しているかパーティションはあるか?

NO→開発者にとって快適な環境を整えようという気が無い。行くべきではない。

全てYES作業やす環境を整えようと言う意思は感じられる。好ましい。

いくつかがYES努力は買う。必ずしも即アウトではない。

(7)スーツや、ワイシャツスラックス着用が必須か? また、男性従業員のみがそうであって、女性従業員比較自由服装か?

両方ともYES→わざわざ窮屈でダサい格好を男性社員のみに強いている上、公然男女差別を行っている反社会的企業。決して行くべきではない。社会悪

前者のみYES→好みの問題だが、個人的には行きたくない

両方NO→合格

(8)言語バージョンは、最新のメジャーバージョンに比べてせめて1世代前程度か?(例えばJavaなら7以上、PHPなら5.6以上か?)

NO→新しいバージョンキャッチアップする能力組織として備わっていない。注意を要する。

YES合格

——

今思いつくのはこんなところです。加筆やツッコミなどありましたらぜひご意見を伺いたいです。

2016-07-04

わからん

別に質問してるわけじゃないけど、いらん苦労をさせられてるんで愚痴まじりに罵る。

ESET Family Securty体験版有効期限が切れるっていうんで、アクティベートしようとしてるんだが、やり方が分からん

既にパッケージAmazonで購入済みで箱は手元に届いてるんだが、わからん

■1:インストール済みのESET体験版)のメニューに「製品アクティベート」というボタンがあったから選んだ。

サブウィンドウが出てきて、

 「認証キーを入れる」か「ライセンスを購入する」かの2択になった。

■2:箱を開けたが「認証キー」に類するものはない。「購入コード」というもの記載された紙ならある。しかしコレではなさそうだ。

■3:「製品認証キーはどこにありますか?」というヘルプ用のリンクがあるので押してみた。

オンラインで購入した場合電子メール店舗で購入した場合ライセンスカードキー記載されている」

との事。

俺の場合は「店舗で購入」に分類されるので、そっちのはずだが、ライセンスカードなんて入ってない。

字義通りに受け取るならAmazonで買うのは「オンラインで購入」ではあるが、その程度の空気は読む)

■4:おそらくこの「購入コード」というのをどこかに入力すれば、「製品認証キー」が手に入るはず、と予想を立てた。

eset 購入コード 製品認証キー」でググってトップに出てきたキャノンヘルプページを開く。

同じ状況の人は割といるらしく、入力予測で速攻検索

このかゆい所に手が届く親切設計。さすがGoogle。それに比べてキャノン・・・

■5:ヘルプページ「製品認証キー確認方法」の主張。

ttp://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3853

ウォーリーを探せ

と言われた気分で探す。

どうやら、下記の部分が該当するらしい。

□□□□↓ここから□□□

製品認証キーの照会に必要情報

以下の2つの情報必要です。

1.「シリアル番号」「ユーザー名」「ライセンスID」のいずれか1つ

※ 「シリアル番号」の確認方法は、下記Webページをご参照ください。

[Q&A]購入コードシリアル番号とは?確認方法は?   (←リンク※1)

2.ユーザー登録使用した「メールアドレス

□□□□↑ここまで□□□

俺が持っているのは「購入コード」だけである

※1のリンクで『購入コードシリアル番号とは?確認方法は?』のページを開いた。

■6:ヘルプページ『購入コードシリアル番号とは?確認方法は?』の主張

ttp://eset-support.canon-its.jp/faq/show/314

もう一度ウォーリーを探せ

購入コードシリアル番号についての説明のページ。

何考えたら、ただそれだけの情報にこんだけ文字数がいるのか。

必要なのは漏れ無く網羅する事」じゃなくて「必要情報に速やかにアクセスできる事」だと思うんですけど、どう思います

まあとにかく、購入コードは以下の2つの場面で使うらしい。

□□□□↓ここから□□□

新規ユーザー登録

・ 次年度更新有効期限の延長手続き更新ユーザー登録

□□□□↑ここまで□□□

という事は俺はユーザー登録をすれば良いということになる。

■7:ユーザー登録ページヘのリンクがない。

無いはずがない。

ページの右上とか、フッターとか、トップページの上部とか、ESET Family Securityのメニューとかにあるはず。

でも無い。

馬鹿野郎

■8:ユーザー登録ページを探す。

キャノンUIがクソなのは置いておくとして、

ここでまだ万策尽きないのがプロIT技術者(←俺)だ。

システムを人に合わせるのではなく、システムに合わせて思考方法アジャストするのが技術者だ。

さっきのヘルプページにこんなリンクがあった。

「※ 該当のメールアドレス現在利用できない場合は下記Webページより、ご登録メールアドレスの変更をお願いします。」

「下記Webページよりおこなってください。

ESET製品 ライセンス情報照会」

メールアドレスの変更」や「ライセンス情報照会」を行うなら、

当然「ログインページ」に飛ぶはず。

ログインページには必ずアレがある。

パスワードを忘れた場合」と「新規登録」の2つだ。

という事で、「メールアドレスの変更」リンクへ飛ぶ。

■9:「メールアドレスの変更」ページの驚異的なイケてなさ。

なにこれ

ttps://canon-its.jp/cgi-bin/chg_email_inp.cgi

以前、「簡潔に要点を言え!」と上司に叱られたのを思い出した。

それにしてもナニコレ。

メールアドレス変更するのにどんだけ前振りが必要なんだよ。

フルHDで表示しても画面下部のフォームが見えない懇切丁寧な説明文の羅列。

そしてページ下部のフォームにも、

シリアル番号」とか「ご登録時のメールアドレス」とかはあるが、

新規登録」どころか「メールアドレスを忘れた場合」のリンクすら無い。

■10:これがゴールへの鍵だ。

しかし注意深く見れば、ゴールはこのページ内に潜んでいる事がわかる。

3たびウォーリーを探せ

□□□□↓ここから□□□

下の製品をご利用のお客さま

ESET ファミリー セキュリティ

ESET パーソナル セキュリティ

ESET オフィス セキュリティ

ESET NOD32アンチウイルス Windows/Mac対応

 ※ パッケージ版を購入されたお客さまは、ユーザー登録時に利用または発行された「シリアル番号」と、ユーザー登録時に利用された「メールアドレス」を入力してください。

 ※ ダウンロード版を購入されたお客さまは、購入時またはユーザー登録時に電子メール送信、または表示された「シリアル番号(ライセンスキー)」と、ユーザー登録時に利用された「メールアドレス」を入力してください。

 ※ 変更完了後、ご登録時のメールアドレス宛に案内メールは届きません。

 ※ お引越しなどで郵便番号都道府県名などを変更したい場合は、下記をご覧ください。

ESET ファミリーセキュリティ をご利用のお客さまはこちら

ESET パーソナル セキュリティ をご利用のお客さまはこちら

ESET オフィス セキュリティ をご利用のお客さまはこちら

ESET NOD32アンチウイルス Windows/Mac対応 をご利用のお客さまはこちら

□□□□↑ここまで□□□

おわかりいただけただろうか?

ESET ファミリーセキュリティ をご利用のお客さまはこちら」

の「こちら」がリンクになっているのだ。

■11:見ろ! ログインボタンがあるぞ! 「CLUB ESETログインボタンだ!

ttps://eset-info.canon-its.jp/support/register/family.html#change

ついに見つけたログインページヘのリンク

なんか微妙不安になる名前だが、多分「CLUB ESET」というのが、俺がアカウント登録するべきクラブなんだろう多分。


■12:クエストは続く。

ttps://canon-its.jp/cgi-bin/index.cgi?ACTION_ID=UC1001_ACT_SHOW_ENTRANCE

新規登録」はどこだ・・・

これはひょっとしてアレか?

体験版を一度アンインストールして、箱に入ってたCD(笑)からインストール手順を踏まなきゃダメなの・・・

2016-04-06

SSD安くなったなー

DELLで、画面がフルHDメモリ8G、SSD256Gのノートが9万になってたわ。

去年、メモリ8G、SSD240以上の条件でPC探しても十数万のやつしかなかった。

2016-02-24

やっとアニメの糞サービスに金を落とすことからさらば出来る

なんとなく途中から見たアニメに物凄くハマってBDずっと買いそろえて来たけど、一応その作品を一通り揃えて掲題の通りの感想が出てきた。

アニメ提供するサービスって結局「作品を鑑賞出来る事」だと思う。

ただ、どんなに金をだしても得られる体験の上限が低すぎてウンザリたからもう金は金輪際アニメ業界に落とさない。

バカバカしい。その理由を一応便所の落書きに書いとこうと思う。


TV放映という宣伝が終わった後メインの商品をバラ売りで半年にわたって小出しにする

まずコレ。ホントウンザリする。TV放映ですら待ちきれないほど高まった熱がその作り手、売り手によって冷や水ぶっかけられる。

考えられない。


通し見出来る手段SDクオリティコンテンツしかない

そしてこれ。糞円盤商法はまぁ、先人の引いたレールの上を走るだけで精一杯の連中が食うために仕方ないんだから受け入れよう。

コンテンツ自体はスゲー好きだから金は払うよ。もちろんね。でも、それ以外に快適にコンテンツ消費する方法を何で提供してくれないの?


作品自体に興味はないけど、「ひぐらしのなく頃に」がSD全話入りのBD作ったのは評価すべきだと思う。

画質より通しで見ることの利便性"も"提供するのはコンテンツ制作側の務めだと思う。


2話毎に冷や水ぶっかけられながらコンテンツ消費するのが「提供される最上サービス」という糞市場

1クールなら7~8千円x6?7?程度しかメインコンテンツに金掛ける手段がない。

フルHDストリーミングプレイリスト作って休みボケーっと眺めさせてくれよ。

わざわざごにょごにょしてリッピングして自分でやるしかねぇのか?

それともニュース速報に怯えながら強力な鎖に縛られた録画に精を出せというのか?

ふざけんじゃねぇよ。作ってるお前ら、売ってるお前らが一番自分作品を軽んじてんだよ、ボケ共。

最高ですらこんなショボいサービスしか受けられない市場なんぞには、二度と金落とさねぇわ。


ぶっちゃけ、2期あったら金落とすかもとか思ってたけど、最後まで放映時のショボいところはショボいままだったし、

からさまに続き期待させる作りなのにいろいろずるずる遅れてるし、いろいろウンザリしたわ。

多分2期あっても金は落とさん。すまんな。

俺が金をもっと払いたくても、二重課金とか余計な飾りに払うしかないんじゃ俺にとって意味がない。

そっちが受け取る気が無いなら俺は払わないだけの事だ。

円盤数字だけで一喜一憂するクズ共とせいぜい末永く幸せにな。


追記 2016/02/24 21:58

結構反応があってびっくりした。

こんな下らん便所の落書き時間を取ってくれてありがとう

そしてその時間無駄にしてごめんなさい。

ただ、どうしてもひとこと言わなきゃならん気がする反応がいくつかあった。


そんなのわかり切ってることじゃん

少なくともこの作品に関しては、出会えてよかったと本気で思っているし、作品として世に出してくれたことだけは

一点の曇りもなくただ単純に作り手と売り手に感謝している。

そして、あなたの中では商売人が現状のままで満足してかけらほども向上心がないってのが当然の事だったとしても

少なくとも俺はそうでないと信じたかった。もっと金を稼ぐためにサービス向上を目指す商売人の存在を信じたかった。

ただ、少なくともこの半年じゃ見つからなかったな。

無知子供のように夢見てごめんなさい。現実を知らなくてごめんなさい。

あなたがとうの昔に到達していた真実の姿が俺にもやっとおぼろげながらに見え始めた。

他にちゃんとした商売人を探す人がいれば頑張ってくれ。俺には無理だった。


海外ではもっと安く手に入る云々

俺は「もっと金払うからもっといいサービス提供してくれ」って言ってるだけで、

「今の価格のままもっといいサービス提供しろ」だの市場規模無視して値段下げろとか

自分趣味に払う金を削るために目を皿のようにして抜け道を探してるわけじゃない。

乗っかってこないでくれませんかね。一緒にされたらこっちが迷惑だ。

2016-02-17

フルHD

最近パソコンは、エントリーモデルでもフルHDのものが増えてきてない?

Skylake世代になって何か変わったのかな。

その分、価格前世代に比べて上がってる感じだけど。

2016-01-30

男の一人暮らし必要もの

品目選ぶポイント予算
テレビフルHD、外付けHDD録画 チューナー複数¥60,000REGZA 40G9
パソコンノート型(停電に強い、持ち運べる、省電力)¥64,739DELL Inspiron 11 2 in 1 Core i3 6100U・128GB SSD・Windows 10
プリンタモノクロレーザー¥10,359ブラザー ジャスティオ HL-L2360DN
スマホSIMフリーお財布携帯テザリング¥31,038arrows M02 SIMフリー
冷蔵庫大きいほうが電気代が安いこともある¥30,000シャープ(SHARP)   SJ-D14A
洗濯機乾燥機能つき¥74,950ビートウォッシュ BW-D8TV
オーブントースターなんでもOK 電子レンジと分けたほうが使い勝手がいい¥2,300 コイズミ(KOIZUMI) KOS-1013
電子レンジ安くてもいい¥6,979アイリスオーヤマ IMB-T171-5 [50Hz専用(東日本)]
電気ポット電気ポットは電気代が高い(1万/年)ので電気ケトル 沸かして保温水筒にでも入れればいい。¥3,400ティファール(T-fal) > ジャスティン プラス 1.2L
炊飯器うち蓋が洗いやすもの 固めが好きなら圧力をかけないもの¥8,556 象印(ZOJIRUSHI)   極め炊き NL-BA05
テーブルORこたつホームセンター適当¥5,000
スレンジホームセンター適当¥15,000
敷き布団無印¥15,000羊毛ポリエステルパッド固わた敷ふとん・S 100×210cm
かけ布団無印の羽毛掛け布団は30万ぐらいの奴とも変わらない¥18,000羽毛掛ふとん・一層式 150×210cm
まくら無印¥1,200羽根まくら 43×63cm
カバー無印¥4,500ふとんカバーセット/ベージュ/ボーダー 敷ふとん用 シングルサイズセット
ホットカーペット適当¥11,850YAMAZEN(山善)   KU-S303
PSDRIVECLUB ウル4 セバスチャンローブラリー(予定) スト5(予定)¥35,251プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
PSVITAぷよてと リモートプレイ¥18,947PlayStation Vita Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
3DSモンハン¥15,790Newニンテンドー3DS
ルーターギガNASDLNA¥8,380IODATA WN-AC1600DGR3
掃除機適当¥6,937アイリスオーヤマ スティッククリーナー ESC-55K-R 
布団乾燥機袋なしタイプ10000円から¥5,400パナソニック(Panasonic)   FD-F06A6
照明リモコン、調光機能付き¥6,793NEC LIFELED'S LIFELED'S HLDZB0869
髭剃り肌に優しいもの¥4,189 フィリップス パワータッチ PT761
電動歯ブラシ適当¥4,840フィリップス ソニッケアー プラークディフェンス HX6231/24
加湿器部屋が冷えないスチーム式¥2,469 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) > SHM-250U [ホワイト/ブルー]
時計湿度計付。湿度40%をキープする¥1,380SEIKO CLOCK(セイコークロック) デジタル電波目覚まし時計
シャワートイレ瞬間式でリモコンが壁掛け¥22,100東芝 クリーンウォッシュ SCS-S310 [パステルアイボリー]
食洗器実質これしか売ってない¥53,400パナソニック(Panasonic)   NP-TR8-T [ブラウン]
食洗器 分水栓+工事分水栓は 6000円から2万以上する場合も。 工事費は6000円¥20,000
カーテン遮光 断熱 長さを測ること
ストレスレスチェアエコーネス 増田が買った15年前は148000円だった¥200,880ストレスレス®ディプロマット (S)

合計 769,627円

多少コメントを反映

SYM orz

2016-01-07

http://togetter.com/li/921580

DELL Inspiron15 7000(7568)は2in1タブレットPCです。画面サイズ15.6インチフルHD(+3万円ほどで4Kの選択も可能)/CPU Corei5/メモリ8GB/SSD 256GB/OS Windows10/筆圧2048のワコムアクティブ静電結合ペン使用可能なモデルとなっていますペンとセットでDELL直販サイトから10万7千円ほど(クーポン適用価格)で購入できます

ってことで、お?cintiq13hdよりもいい買い物できるか?

と思ったけど、やっぱりお絵かきだとワコム謹製には及ばないよなあ・・・

ということで見送り

2015-12-16

創造自動化

「○年後、○○という業種はコンピュータ(or ロボット)に取って変わられる」という記事最近よく見かける。

単純労働はそうだろうけどデザインなどのアート領域に近いものは無理ではないか、と考える人も多そうな話だが、実は自分は割と真っ先に取って代わられるジャンルじゃないかと思っている。

グラフィックデザインファインアートと違ってかなりの部分を「お約束」、暗黙の約束事に沿った作り方をすることが多いからだ。

例えば自分仕事パンフレットWebなどの仕事を請けた場合、まず行うことは「お手本探し」。

Web検索画像検索を使い、クライアント同業者パンフレットサイトなどをかなりの数見る。

そしてレイアウトメニュー構成、配色などの共通要素を考えた上で、クライアントのコーポレートカラーなどに沿って「再構成」していくような流れになる。

まりクリエイティビティを求められる部分は実はあまりない。どちらかと言えば技術的な仕事

大量のサンプルを収集して共通点を割り出し、内容を自動解析するというのはまさに最近AIが得意とするジャンルだ。

自分仕事自動化の流れから例外はいられないはず。

他にも例えば、動画編集

現在は、複数台のカメラで撮った映像を人の判断によってカット割りしている。

でもこれは、発言者が誰かさえはっきりしていれば、顔認識技術と組み合わせて自動化出来てしまうはずだ。

納品する動画DVD画質で、撮影した動画の画質がフルHD4Kだった場合デジタルズームでも画質は荒れない。

発言者の周辺を自動フレーミングすることすらきっと出来るだろう。

まり撮影は「全体を大まかに」取ればいい。カメラほとんど動かす必要はない。

必要カメラワークAIやらせればいい。そのほうが手ブレも防げる。そんな未来

AI撮影対象物認識するようになった」というのはそれぐらいとんでもない技術で、これと音声認識を組み合わせれば「人物部分を避けて自動バラエティ番組的なテロップをつける(声の解析から適切な書体・配色を判断する)」ということも出来てしまうのではないだろうか。

そうなるともう、人間がやることは「AIへの適切な指示」以外に何もない。

一部の(芸術作品に近い)ハイエンドデザイン以外、デザイナーといえど自動化の流れにきっとは逆らえない。

自分たちが出来ることはせめて「使いこなすこと」だろうなあ、と思う。

2015-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20151211000410

Macbook Airを5年ほど買い換えながら使ってたけど、今年レッツノートRZ4に乗り換えた自分から見たMacの利点

Windowsが動く

シェルネイティブで動く

バッテリー持ちがいい

トラックパッドの挙動気持ちいい

液晶の発色が綺麗

・ちゃんとスリープ復帰する(Windowsは復帰失敗するデバイスがある、スリープ中もバッテリーバカ食いする、復帰失敗して再起動するしかなくなるとかが多くて怖い)

AirMac + Time Machine無線で定期差分バックアップ安心感ある

マシン乗り換えが容易

とは言え、RZ4買ってから半年超。MacLogic専用機と化してあまり触らなくなって

タブレットも出番が減った。とは言えトラックパッドの挙動は恋しいので

11インチAirフルHD以上に刷新したらまた出戻るかも

2015-11-20

せっかく高まった熱が制作側に強制冷却されるアニメ円盤商売

初めてBD買いそろえようと思ったタイトルが出てきたから買い続けてはいるんだけど、全部揃うまでに半年近くかかるのほんと冷める。

しかBDからせっかく揃って続けて見たくても、2話か3話ごとにディスク差し替えて、読み込み待つ間に若干冷めて、ってのがある。

配信サイトで高めでもいいからHDフルHD買い切り用意してくれよ。そしてプレイリストで垂れ流しで見させてくれよ。

長期にわたって安定した収益あげたいってのはわかるからさ、余計に金払ってもいいから今すぐ俺に作品を楽しませてくれよ。

別に円盤商売やめろとは言わないからさ。それ以外の道も模索してくれよ。

2015-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20151013194812

まだ放送が終わってない地域があるから

ニコニコとかでも主要地域(人が多い地域)が終わるまでは放送できなくて1週間遅れとか普通にある。


そこに縛られないアメリカとかだと日本放送30分後にネット放送解禁してたりします、しかフルHDで。はい

2015-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20151003164904

フルHDが普及しても、ちいさい解像度が消えることはなかったよね。

4Kテレビもそうだろね。むしろフルHDレベル満足度になると、4Kテレビの方が普及率は上がらないんじゃないかな

DVDBDと同じように。

4Kが全てだってのは、過去を顧みずに単純に考えが浅いだけでしょ。

2015-09-10

IT業界ミリタリー

ミリタリー映画を何本か見て。

 高度な訓練を受けた優秀な兵が、特殊部隊員とか空挺とか、まず最初に一番危険最前線任務に突っ込まれる。強襲偵察とかもそうだし、救難部隊自分を守り生きるためだけでなく、他人を助けるだけのほんのわずかな余裕を訓練によって培って来たから、まず最初危険現場に突っ込まれる。

 福島第一原子力発電所でも、まずベテランが作業をし続けた結果、早い段階で被爆限度量に達してしまい、現場を退くという話を聞いた。

IT業界も、まず危険任務に優秀な人員が突っ込まれる。短納期、高技術、低予算プロジェクトに優秀な人材が突っ込まれる。他にも混乱したプロジェクトにもレスキューとして突っ込まれるのも訓練したベテランである。そして最初につぶれていくのは、優秀な人たちだったりする。そういう優秀な人は、結局使い捨てであり、弊社だけかもしれないが、あらゆる突っ込み攻撃対象にさせられるのも、優秀な人たちである

 まぁ、割に合わない気もしますけどね。優秀が故に、より高いリスクを背負うってのは。

 自衛隊のご飯は美味しいとよく聞くが、そりゃMREばかりはどうかと思うが、駐屯地基地食堂、艦内食とか美味しかった。それに引き換え弊社では競争相手の無い一企業独占状態の社員食堂全然美味しくないし量も少ない。かといって安いかと思いきやそうでもない。文句があるなら外に食べに行けばと言われるが、事実上、外に食べに行くのは不可能な状態。一番近い飲食店しか牛丼屋)まで片道歩いて20分(コンビニもっと遠い)。そして昼休みは45分しかない。何の楽しみも無い。

 お偉方の得意な言葉OJTがあるが、単に教育訓練費をけちっているだけで、前線現場には大変な負担である。考えてもみよ。入隊したての新兵を何の訓練も無しに前線送り。生き残ればラッキーなんて軍隊存在するとでも?前線ベテランカバーするので大変な負担になる。優秀な兵隊最初からいるわけではなく、国や軍隊が造り出すものであるよ。志願なら最初試験類はあるだろうが、日々訓練である戦時で無ければ)。IT業界では逆だ。通常が戦時であり、極稀に教育訓練がある。

 ルーキーOJTだけでも大変だというのに、IT業界ではフレンドリファイアは日常茶飯事。むしろフレンドリファイアは同じ人員が繰り返し起こす。自軍最前線が進もうとする先に、せっせと地雷原を築く、クラスター爆弾を投下する。これが無いだけでも6割以上は効率が上がるはずなのに。

 そして指揮官がイカン。なにしろほとんどの指揮官は「炎上したプロジェクトを(人海戦術で)担当する事でやり甲斐を得る」事を明言している人が多い。弊社の部長課長連中はそんな感じ。現場兵隊にはえらい迷惑な話である。まして戦力の逐次投入は被害を増すばかりである指揮官であれば、プロジェクト内のくそったれな人員を基準にそれでもプロジェクトを進められるよう、環境を整えたり根回しをするものなのに、プロジェクト内最優秀を基準(であればまだマシだが、ほとんどの場合夢想エスパー基準)にして作戦遂行する事になる。

 顧客や自社上層部への工程進捗報告はもちろん、大本営発表である

 現場に渡される兵器もよく分からない。フルHDの画面の物を作らなければならないのに、支給されたPCはVRAMが8MB、モニタSXGAだったとか、HDDが40GBであるとか、開発環境がExpressEditionであるとか、中古品光学ドライブが動作しないとか。B-29に竹槍で闘いを挑めとでもいうのだろうか。コストカットの影響がこういう風に現れるから困る。

 確かに、こちらもプロである以上、弘法筆を選ばずの如く、道具を選ばず任務遂行する努力はするが、職人さんの使っている道具をみてみろ。職人が納得のいく道具を使っているだろう。相手がR-77装備のSu-35やMig-29だというのに、手持ちの戦力がサイドワインダー装備のF-4やF-1とかで対抗しなければならないとか。しかもっと悪い事にAWACSがいない。自機搭載のレーダーと肉眼だけが頼り。プロジェクト開始時点から絶望的な状況なのはよくある。指揮官の立てる作戦は「状況に柔軟に対応しつつ、臨機応変に」という玉虫色の指示しかこない。こんな命令が上から下りてきた軍隊はどう動くか見てみたい。

2015-06-13

記録メディアについて一年前の記事を再掲する

一年前の私自身はフィルムカメラを所有したことはなくデジカメ一本だったが、大学時代研究室では毎日のようにフィルム現像をしたりしていたので、興味深く拝見した。

フィルム写真の様々な要因が絡んだ衰退っぷりが、大筋では光記録メディアCDDVDBD)が現在たどっている軌跡とかぶり時代の趨勢はいえ、光記録メディアもいずれ同じように衰退していくのであろうと感じた(コダック富士フィルムのようなフィルム写真メーカは光記録メディアメーカでもあった)。

記録メディアというと、テープ磁気ディスクフロッピーディスク)、光ディスクCDDVDBD)、光磁気ディスクMDMO)、HDDFLASHメモリなどがあげられる。

現在ではHDDFLASHメモリが圧倒的で、そのほかはニッチ市場を残し衰退しているか衰退しつつある。

光記録メディアは、1980年代に普及を始めたCDを皮切りに、音楽映像のみならずあらゆるデジタルデータの保存場所としてそれなりの地位を得ていた。

それに加え、CD-RDVD-Rの登場で、録音・録画の受け皿としてテープメディアを置き換えていった。

そして満を持して登場したBlu-ray DiscBD)であったが、CDDVDのように成功しているとは言い難い。

DVD-Rも全世界で年間十億枚単位で売れているものの減少率は20%を超え、BD-Rに至っては普及しているのは日本だけという状態であり、書き込み型の光記録メディアは近い将来ほとんど見かけなくなるであろう。

このように急速にしぼみつつある光記録メディア市場象徴する出来事としては、業界団体である日本記録メディア工業2013年3月末に解散したことである

建前上は「目的が達成された」ための解散であるが、実際は光記録メディア関連企業が主な会員を占めていたため、光記録メディア市場縮小で業界団体を維持できなくなったというのが実情であろう。

このような光記録メディアの衰退を招いた原因は多々あるが、私が主因と考えているのは以下の4つ。

HDDFLASHメモリの大容量化低価格

BDHD-DVDの規格争いとBDの勝利と映像圧縮技術進歩

通信環境の向上によるビデオオンデマンドクラウドの普及

デジタル放送の普及とコピーガード

それぞれ背景を見ていく。

HDDFLASHメモリの大容量化低価格

4つの主因としたが、実際はこれが主因と言ってよく、他はすべて副因にすぎない。

記録メディアあくまでもデータコンテンツの箱に過ぎず、はっきり言って何でもよい。

極論すれば使用要件が許せばデータを刻んだ粘土板でもいい。

記録メディア要件としては、データを書き換えるか否か、読み書きの頻度と速度、容量、可搬性、保存性などである

データを書き換えるか否かでROMRAMのように別れ、読み書きの頻度と速度、可搬性、容量、長期保存するかによってテープメディアFLASHメモリメモリサーバSDカードのように使い分けることになる。

光記録メディアは書き換えるか否かを選べ、読み書きの頻度と速度、可搬性のいずれも真ん中に位置し、量産効果によって100円程度に値下がりするなど使い勝手はよかったと思う。

しかし、裏を返せばそれは中途半端でもあり、読み書きの頻度と速度に勝るHDD、可搬性に勝るFLASHメモリの大容量化低価格化によってあっさり取り替えられうる脆い優位性でしかなかった。

BDHD-DVDの規格争いとBDの勝利と映像圧縮技術進歩

通信環境の向上によるVoDクラウドの普及

世間を騒がせたソニー東芝によるBDHD-DVDの規格争いはBDの勝利に終わった。

BDは確かに優れた技術であるが、規格争いによって年単位で開発が遅れたうえ、優位性を競うあまり成熟技術が山ほど投入され、それらを十分に検証することもなく市場に投入された。

たとえば記録層の上に被せる保護層と、保護層を保護するハードコート層をスピンコート形成する構造過去の記録メディアと大きく異なっており、販売して数年後に不織布ケースでの保管に適さないことが判明するなど大量生産する工業製品としての成熟度に欠けていた。

さらに、規格競争によって発展した映像圧縮技術進歩も災いした。

BDHD-DVDとも当初はDVDデジタル放送採用されているMPEG-2という映像圧縮技術を想定していた。

これは30万画素映像SD映像)であれば1GB24分程度、100~200万画素映像HDフルHD映像)であれば1GBで数分程度の映像が保存できる程度の圧縮率であり、普及が予想されたHD映像DVDでは数十分しか収められないからこそ、DVDよりも容量の大きい次世代光記録メディア必要だという理路であったはずだ。

しかし、BDHD-DVD陣営とも規格競争で優位に立とうとしてMPEG-4.AVCH.264)という新しい映像圧縮技術を盛り込んだ。

この映像圧縮技術計算が複雑でより高度なハードウェアソフトウェア必要とするものの、MPEG-2に比べ2倍以上の圧縮率を実現できる。

BDHD-DVDの両陣営とも、MPEG-4.AVCH.264)の採用圧縮率の低い美しい映像を実現できるとアピールしていたが、特に書き込み型のBD-Rでは数十GBの容量は明らかにオーバースペックとなっていた。

さらに、MPEG-4.AVCH.264)の採用によって、ハードウェアソフトウェアレベルでの対応と普及が急速に進み、安価に使用できるようになったうえ、圧縮率の向上は通信環境への負担を減らし、ネットワーク経由でのHDD録画再生ビデオオンデマンドのような競合を利する結果となった。

デジタル放送の普及とコピーガード

個人的な話になるが、私はDVD-Rを年間数百枚は購入しており、実家の親や親戚も韓流ドラマにはまりこれまた数百枚単位(ひょっとすると千枚以上)で購入していたと思う。

今はどうか?

今はBD-Rを使用しているが、実家の親のための子供のビデオを年間数枚程度、そのほかにスポーツアニメバラエティ10枚程度だと思う(数えたこともない)。

実家や親戚もBD-Rほとんど使っていないようだ。

それ以外はHDDに録画して見たら消すスタイルである

個人的にはもっと使いたいとも思うが、記録メディアに焼いてまで見たいとは思わなくなった。

年齢のせいもあるかと思うが、やはり大きな原因はコンテンツレベルの低下、そしてコピーガードであろう。

コピーガード特にてきめんであった。

アナログ時代ゲーム機などにも保存しどこでも見れるように工夫していたが、今はおいそれとはできない。

実際には、その機能もあるし使ってもいるが、いろいろ工夫することはなくただ使うだけとなった。

録画した機器とは別の機器再生できるかどうかもやってみなければわからない、前は出来たのにできなくなるなど使い続けるのに二の足を踏むようなことがたびたび起きた。

こうなると、仮に問題が解消されても、試すことすら面倒くさいのでもはや使う事はない。

正直、今使っている機器が壊れた後、光記録メディア機器を買いなおして使うか?といわれるとおそらく使わないだろうと答えるしかない。

年間数百枚単位で使っていた私ですらこれなのだから、一般の人はさらにその思いは強いのではないだろうか?

ではどうすればよかったか

いくつもの目論見違いが重なり業界自体が消滅の危機を迎えている。

一番の問題は、現在コンシューマ向けの消耗品の大部分と同じく光記録メディア設備産業で、ある程度規模がないと儲からない構造となっていたこと。

そのため、わずかな販売の減少であっという間に赤字に転落してしまう。

CDDVDの減少は想定されていたよりも急で、BDも規格争いで遅れ普及も低調だった。

赤字を避けるためにはそれなりに利益があった時期に撤退決断する以外になかったかと思うが、営利企業としてそれは不可能であったろう。

これ以降は後知恵になるので、当事者からすれば何もわかっていないとの誹りを受けるだろう。

敵は身内ではなく外にあり、普及しているというアドバンテージも劇的なスピードで進むHDDFLASHメモリ進化の前には風前の灯で、規格争いのような内輪もめしてる場合ではなかった。

今思えばソニー松下よりもHDDFLASHメモリも製造していた東芝のほうが状況を正しく認識していた。

しかし光記録メディア業界として、「フルハイビジョンの美しい映像」、「著作権業界配慮して完璧コピーガードを」なんていう身内の論理を優先し、「見たいときに見たいものボタン一つで(それなりの画像で)」を実現しようとしていた外の業界に対する危機感がなかったとしか言いようがない。

光記録メディアが生き残る可能性が多少でもあった選択としては、規格争いはせずHD-DVDMPEG-2のみ対応とし、コピーガードはやむを得なかったろうから、できる限り次世代規格の製品化を早め、2011年デジタル化までに互換性の向上とネットワークへの親和性を高めることに努めていくしかなかったのではないかと思う。

これはまさに当時の東芝の目指していたものではあったのだが、業界から東芝けが儲かると警戒されてしまった。

光記録メディアあくまコンテンツネットワークの一部にすぎないし、寿命先延ばしすることしかできなかっただろうが、それでも墜落を避けソフトランディングできたのではと夢想する。

2015-06-05

youtubeメイク動画オナニー

 youtubeなんかに上がっているメイク動画でのオナニー楽しい

 メイク動画は顔をどアップにしているから、フルHD+大画面でそれを見ると等価的に極めて近い距離からの画になっている。日常生活野の中で、こんなに近づいてオンナの顔をみることはまず無いから、画面の前で大興奮(性的に)である

 テカテカの肌や、若さでは表現できない肌の荒さは、あまり卑猥表現する他ない。特にお気に入りアイシャドウを引くときにアップになる目尻の小皺や、口紅を付けるときに艶かしく動く唇の縦皺の質感だ。唇の艶やかなことは、正しく「上のお口」という表現がふさわしいと言える。(そう、もちろんこの言葉には「下のお口」の存在示唆される)

 興奮要素は画面の中だけに有るのではない。ドヤ顔自分の姿をFULL HDで小皺まで晒しているオンナは、まさか画面の向こうで小汚いおっさんハァハァ興奮しながらナニを必死にシゴいてるとは想像していないだろう。そこがもう一つの興奮要素となって、メイク動画でのオナニーを一層魅力的なものにしている。

 おすすめ口紅レビュー動画ふつうメイク動画だと、スッピン状態から始まるのでグロ過ぎて見るに耐えない。また、メイクをする時は、邪魔にならないよう前髪をあげているのだが、いかんせんこれも興奮要素とは縁の遠い光景である。(そこがたまらん、とおっしゃる諸兄もいらっしゃいましょうが...)しかし、口紅レビュー動画メイクほとんど完成した状態からまり、あの最も魅力的で興奮する唇が紅く染まっていく瞬間を中心的に映し出しているので非常に実用的だと言える。

 こんなことをしているのは自分だけなんだろう、と思うと少し寂しくなるけど、オナニーは元来一人でするもの。これでいいんだと自分に言い聞かせているアラサー童貞であった。

2015-05-13

PC版のkindleダメだな

電子書籍読むために9.7インチのレチナのAndroidタブレットを買ったら、その直後にPC版のkindleが出てがっかりしたけど、やっぱPCでは読みにくかったかタブレット無駄にはならなかったわ。

モニターを縦置きにして全画面表示にしたらいいかもしれんけど、俺のPCモニターの回転とかできないから、横置きで画面の中央書籍を表示する感じでせっかくでかい画面が半分くらいしか活用できない。

さらPCの22インチフルHD程度だとppiが小さいから、字を小さくしたらぼやけるし、字を大きくしたらなんのためにでかい画面で見てるかわからんし。

800x1280のWindowsタブレットでも試したけど、新書とか小説文庫みたいのを字を大きめにしてチビチビ読む程度にしか使えない。

電子書籍読むなら、8インチ以上の高解像度AndroidiPadじゃないとダメだな

2014-09-11

デカい方のiPhoneって画面解像度フルHDらしいんだけど、RAMが1GBってビデオメモリ的に大丈夫なんだろうか。

つか、2年前のiPhone5からRAM容量ずーっと変わってないのな。

2014-08-20

来月発表らしい新iPhoneの画面解像度

「1472x828」らしいが…何この中途半端数字

フルHDが当たり前、そろそろ2Kの時代になろうかというこのご時世に、今となっては廉価モデルしか存在しないHD解像度の、さらに約12%増しという…

2014-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20140529084119

マジレスするとジジイ解像度高くすると文字が小さくなって見辛いって言って

法人向けノートではフルHDほとんど売れないの

選ばれないから価格が高止まりしてるの

ほとんどのノートPC解像度が未だに1376x768なのはなぜなのか

みんな不満感じてないの?

フルHDのはずいぶん割高で、普及させる気まったくなしっぽいし

2014-03-05

先日のフィルム写真の衰退に関するブログ記事を読んで思ったこと

私自身はフィルムカメラを所有したことはなくデジカメ一本だったが、大学時代研究室では毎日のようにフィルム現像をしたりしていたので、興味深く拝見した。

フィルム写真の様々な要因が絡んだ衰退っぷりが、大筋では光記録メディアCDDVDBD)が現在たどっている軌跡とかぶり時代の趨勢はいえ、光記録メディアもいずれ同じように衰退していくのであろうと感じた(コダック富士フィルムのようなフィルム写真メーカは光記録メディアメーカでもあった)。

記録メディアというと、テープ磁気ディスクフロッピーディスク)、光ディスクCDDVDBD)、光磁気ディスクMDMO)、HDDFLASHメモリなどがあげられる。

現在ではHDDFLASHメモリが圧倒的で、そのほかはニッチ市場を残し衰退しているか衰退しつつある。

光記録メディアは、1980年代に普及を始めたCDを皮切りに、音楽映像のみならずあらゆるデジタルデータの保存場所としてそれなりの地位を得ていた。

それに加え、CD-RDVD-Rの登場で、録音・録画の受け皿としてテープメディアを置き換えていった。

そして満を持して登場したBlu-ray DiscBD)であったが、CDDVDのように成功しているとは言い難い。

DVD-Rも全世界で年間十億枚単位で売れているものの減少率は20%を超え、BD-Rに至っては普及しているのは日本だけという状態であり、書き込み型の光記録メディアは近い将来ほとんど見かけなくなるであろう。

このように急速にしぼみつつある光記録メディア市場象徴する出来事としては、業界団体である日本記録メディア工業2013年3月末に解散したことである

建前上は「目的が達成された」ための解散であるが、実際は光記録メディアの関連企業が主な会員を占めていたため、光記録メディア市場縮小で業界団体を維持できなくなったというのが実情であろう。

このような光記録メディアの衰退を招いた原因は多々あるが、私が主因と考えているのは以下の4つ。

HDDFLASHメモリの大容量化低価格

BDHD-DVDの規格争いとBDの勝利と映像圧縮技術進歩

・通信環境の向上によるビデオオンデマンドクラウドの普及

デジタル放送の普及とコピーガード

それぞれ背景を見ていく。

HDDFLASHメモリの大容量化低価格

4つの主因としたが、実際はこれが主因と言ってよく、他はすべて副因にすぎない。

記録メディアはあくまでもデータコンテンツの箱に過ぎず、はっきり言って何でもよい。

極論すれば使用要件が許せばデータを刻んだ粘土板でもいい。

記録メディア要件としては、データを書き換えるか否か、読み書きの頻度と速度、容量、可搬性、保存性などである

データを書き換えるか否かでROMRAMのように別れ、読み書きの頻度と速度、可搬性、容量、長期保存するかによってテープメディアFLASHメモリメモリサーバSDカードのように使い分けることになる。

光記録メディアは書き換えるか否かを選べ、読み書きの頻度と速度、可搬性のいずれも真ん中に位置し、量産効果によって100円程度に値下がりするなど使い勝手はよかったと思う。

しかし、裏を返せばそれは中途半端でもあり、読み書きの頻度と速度に勝るHDD、可搬性に勝るFLASHメモリの大容量化低価格化によってあっさり取り替えられうる脆い優位性でしかなかった。

BDHD-DVDの規格争いとBDの勝利と映像圧縮技術進歩

・通信環境の向上によるVoDクラウドの普及

世間を騒がせたソニー東芝によるBDHD-DVDの規格争いはBDの勝利に終わった。

BDは確かに優れた技術であるが、規格争いによって年単位で開発が遅れたうえ、優位性を競うあまり成熟技術が山ほど投入され、それらを十分に検証することもなく市場に投入された。

たとえば記録層の上に被せる保護層と、保護層を保護するハードコート層をスピンコートで形成する構造過去の記録メディアと大きく異なっており、販売して数年後に不織布ケースでの保管に適さないことが判明するなど大量生産する工業製品としての成熟度に欠けていた。

さらに、規格競争によって発展した映像圧縮技術進歩も災いした。

BDHD-DVDとも当初はDVDデジタル放送採用されているMPEG-2という映像圧縮技術を想定していた。

これは30万画素映像SD映像)であれば1GB24分程度、100~200万画素映像HDフルHD映像)であれば1GBで数分程度の映像が保存できる程度の圧縮率であり、普及が予想されたHD映像DVDでは数十分しか収められないからこそ、DVDよりも容量の大きい次世代光記録メディア必要だという理路であったはずだ。

しかし、BDHD-DVD陣営とも規格競争で優位に立とうとしてMPEG-4.AVCH.264)という新しい映像圧縮技術を盛り込んだ。

この映像圧縮技術計算が複雑でより高度なハードウェアソフトウェア必要とするものの、MPEG-2に比べ2倍以上の圧縮率を実現できる。

BDHD-DVDの両陣営とも、MPEG-4.AVCH.264)の採用圧縮率の低い美しい映像を実現できるとアピールしていたが、特に書き込み型のBD-Rでは数十GBの容量は明らかにオーバースペックとなっていた。

さらに、MPEG-4.AVCH.264)の採用によって、ハードウェアソフトウェアレベルでの対応と普及が急速に進み、安価に使用できるようになったうえ、圧縮率の向上は通信環境への負担を減らし、ネットワーク経由でのHDD録画再生ビデオオンデマンドのような競合を利する結果となった。

デジタル放送の普及とコピーガード

個人的な話になるが、私はDVD-Rを年間数百枚は購入しており、実家の親や親戚も韓流ドラマにはまりこれまた数百枚単位(ひょっとすると千枚以上)で購入していたと思う。

今はどうか?

今はBD-Rを使用しているが、実家の親のための子供のビデオを年間数枚程度、そのほかにスポーツアニメバラエティ10枚程度だと思う(数えたこともない)。

実家や親戚もBD-Rほとんど使っていないようだ。

それ以外はHDDに録画して見たら消すスタイルである

個人的にはもっと使いたいとも思うが、記録メディアに焼いてまで見たいとは思わなくなった。

年齢のせいもあるかと思うが、やはり大きな原因はコンテンツレベルの低下、そしてコピーガードであろう。

コピーガード特にてきめんであった。

アナログ時代ゲーム機などにも保存しどこでも見れるように工夫していたが、今はおいそれとはできない。

実際には、その機能もあるし使ってもいるが、いろいろ工夫することはなくただ使うだけとなった。

録画した機器とは別の機器再生できるかどうかもやってみなければわからない、前は出来たのにできなくなるなど使い続けるのに二の足を踏むようなことがたびたび起きた。

こうなると、仮に問題が解消されても、試すことすら面倒くさいのでもはや使う事はない。

正直、今使っている機器が壊れた後、光記録メディア機器を買いなおして使うか?といわれるとおそらく使わないだろうと答えるしかない。

年間数百枚単位で使っていた私ですらこれなのだから、一般の人はさらにその思いは強いのではないだろうか?

ではどうすればよかったか

いくつもの目論見違いが重なり業界自体が消滅の危機を迎えている。

一番の問題は、現在コンシューマ向けの消耗品の大部分と同じく光記録メディア設備産業で、ある程度規模がないと儲からない構造となっていたこと。

そのため、わずかな販売の減少であっという間に赤字に転落してしまう。

CDDVDの減少は想定されていたよりも急で、BDも規格争いで遅れ普及も低調だった。

赤字を避けるためにはそれなりに利益があった時期に撤退を決断する以外になかったかと思うが、営利企業としてそれは不可能であったろう。

これ以降は後知恵になるので、当事者からすれば何もわかっていないとの誹りを受けるだろう。

敵は身内ではなく外にあり、普及しているというアドバンテージも劇的なスピードで進むHDDFLASHメモリ進化の前には風前の灯で、規格争いのような内輪もめしてる場合ではなかった。

今思えばソニー松下よりもHDDFLASHメモリも製造していた東芝のほうが状況を正しく認識していた。

しかし光記録メディア業界として、「フルハイビジョンの美しい映像」、「著作権業界配慮して完璧コピーガードを」なんていう身内の論理を優先し、「見たいときに見たいものボタン一つで(それなりの画像で)」を実現しようとしていた外の業界に対する危機感がなかったとしか言いようがない。

光記録メディアが生き残る可能性が多少でもあった選択としては、規格争いはせずHD-DVDMPEG-2のみ対応とし、コピーガードはやむを得なかったろうから、できる限り次世代規格の製品化を早め、2011年デジタル化までに互換性の向上とネットワークへの親和性を高めることに努めていくしかなかったのではないかと思う。

これはまさに当時の東芝の目指していたものではあったのだが、業界から東芝けが儲かると警戒されてしまった。

光記録メディアはあくまでコンテンツネットワークの一部にすぎないし、寿命先延ばしすることしかできなかっただろうが、それでも墜落を避けソフトランディングできたのではと夢想する。

2013-11-02

縦長と寸胴が両極端なiOS解像度断片化問題はAndroidよりiOSが深刻。

<

私は解像度断片化問題についてはAndroidよりiOSが深刻だと思っています。 なぜなら縦長と寸胴が両極端なiOSに対してAndroidは1920x1080でほぼ統一されているからです。

一般にAndroidは性能も解像度もバラバラでiOSは統制がとれているとされています。OpenSignalが分析したAndroid断片化マップは有名ですね。ですが、これは全世界規模でピンキリまで含めて考慮したものであることは言うまでもありません。日本国内のAndroidに限るならほとんど差はなくなっているのです。

例えば、発表済みのドコモ2013年モデルと2014春モデルを見てみましょう。怖いぐらいにどれもフルHD=1920x1080で揃っていますね。解像度が違うのはディズニーモバイル(F-03F)のAndroidくらいです。この傾向は他キャリアでも全く同じです。さらタブレットについてもほぼおなじことが言えます。今では多くのAndroidタブレットが1920x1080です。スマホタブレットですらほとんどの解像度の差がないのです。

しかにより低解像度Androidスマホやより高解像度Androidタブレット無視できないだけの数があるというのも事実です。しかiOSに比べるとそれはそれほど大きな問題ではないのです。

第1に、Androidでは多少の違いはあれどアスペクト比が似ておりどうせどれも縦長なので合わせるのはそれほど難しくありません。
フルHD系          1920x1080 = 1920÷1080 = 1.778(約)
F-03F             1280x 720 = 1280÷ 720 = 1.778(約)
初代Xperia         854x 480 =  854÷ 480 = 1.779(約)
2.3系              800x 480 =  854÷ 480 = 1.667(約)
Kindle Fire HDX   1920x1200 = 1920÷1200 = 1.667(約)
Nexus 10          2560x1600 = 2560÷1600 = 1.6
ASUS MeMO Pad HD7 1280x 800 = 1280÷ 800 = 1.6
かなり古い機種であってもアスペクト比はかなり似ていることがわかりますアスペクト比 16:10 で画面を作っておけば困ることはまずありません。

Android2.xユーザーは全世界レベルでも2割近くまで落ち込んでいます。俺の会社から出している日本向けアプリの解析レポートでは1割を切っています

これがiOSだとiPhone5iPadアスペクト比の違いが強烈でかなり悩むことになります
iPhone4s           960x 640 =  960÷ 640 = 1.5
iPhone5           1136x 640 = 1136÷ 640 = 1.775
iPad        	  1024x 768 = 1024÷ 768 = 1.333(約)
IPad3             2048x1536 = 2048÷1536 = 1.333(約)
縦長のiPhone5と寸胴のiPadの違いが両極端で、もしiPad側に合わせようとするとiPhone5側の見た目をかなり犠牲にせざるを得ません。結果として個別にレイアウトを考えることを強いられます

第2に、Androidではアプリ審査もなく(ウイルスチェックGoogleによって行われています)ユーザーも多少の問題には目をつぶってくれるという状況があります

iOSでは御存知の通りiPhone5解像度への対応必須要件となりました。このためパズドラなど多くのアプリiPhone5解像度に合わせるためにバージョンアップしましたね。つまりiPhone4s解像度に合わせるという対応実質的に不可能です。現在iOSアプリでは、iPhone4iPhone5iPad、の3解像度を個別にレイアウトせざるを得ないのが現実です。

種類が無数にあるAndroidではどれほど大変になるのか。実はAndroid場合実質的に1レイアウトで問題ありません。まず、先ほど示したようにどうせどれも16:9~16:10前後の縦長画面です。16:10レイアウトを作っておけばほぼどの端末でも大丈夫です。
さらに、変則解像度Androidで画面レイアウトが多少崩れていても実用に問題がなければユーザーは気にしません。Androidでは良くも悪くも機種依存があることはユーザー側にも知られているのでユーザーもそんなもんだと思っている側面があります。それでもちゃんと利用してもらえます

実際、Androidでも大ヒットしたパズドラすら解像度対応アスペクト比を維持して拡大しているだけです。そこに文句をいう人はあまりいないのです。一方でiOSユーザーは厳しくすぐにクオリティが低いとレビューを付けられてしまます。そもそもしっかり解像度に合わせたレイアウトにしないとアップル審査リジェクトされてしまうことすらあります

それゆえ、解像度アスペクト比もほぼ同じ機種が多いAndroidよりも、縦長と寸胴が両極端でアップルユーザーもそれぞれに最適化して当然とされるiOSのほうが解像度断片化対策は大変です。もっとも、これはタブレット最適化されたアプリを増やすためのアップル戦略であるかも知れません。

>

2013-10-23

最近スマートフォンでかすぎ

5インチフルHDとかアホか。

車載ホルダーに入らないんだけど。

2013-05-24

ブームを下火にしたいわけじゃないけれど、

フルHD から 4Kへ ・・・ 何に使うのよそんな高画質

LTEが35Mから70Mへ さらに3倍高速に ・・・ 何に使うのよその通信速度

もう特殊用途の域に足を踏み入れて、カタログスペックだけでの勝負になってない?

 

正直、消費者置き去り。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん