「フルHD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フルHDとは

2018-04-19

anond:20180419180226

フルHDのが少ないから売れてないんじゃないのかな

https://anond.hatelabo.jp/20180419174626

できたんじゃなくて売れねぇんだよちっこいテレビなんて

テレビなんて液晶ディスプレイチューナーつけてるだけなんだから

19インチからフルHD普通にある

ただ値段も数も出ねぇしでどこも作らないだけ

13インチぐらいでフルHDテレビ録画機能&外部HDMI入力機能が付いたディスプレイ(?)が欲しい

なんで無いの

あとブルーレイドライブも欲しい

anond:20180419173605

確かシャープKシリーズエントリーモデル)は22インチ、24インチフルHDだったか

19がハーフだったか

安価モデルフルHD出せるんだっていうのが印象に残ってる

追記

メーカーサイト見てきたけどLC-22K40が画面解像度フルHDになってる

それ以外、LC-19K40と 24K40がハーフHDになってる

anond:20180419173523

数年前は20インチ台でフルHDのがP社から出てたみたいだけどねえ

23インチぐらいでフルHDテレビ

なんで無いの?

いたこともない木っ端メーカーのは別として

2018-04-18

職場PCモニターを32インチ4Kくらいにしたいけど

https://netbeans.org/images_www/v7/3/features/ide-editor-full.png

IDEがこういう画面分割だからフルHDだと狭い。

私物持ち込みしてもうるさく言われない環境から勝手に持ち込んでもいいんだけどさすがにこの狭い机に32インチを載せたら目立つな。

2018-03-28

プロジェクター解像度がよくわかんない

例えば

800×480(1080PフルHD対応)

とか書いてる

パソコン投影しようとすると800x480のディスプレイ相当で出力されるってこと?

それともフルHDモニターと同じ内容が投影されるの?

2018-03-24

老眼てどのくらいつらいの?

まだモバイルノートの小さな液晶フルHD文字が読めるんだが、いつ頃からきつくなるんだろ

始まったら普通モニタ文字も読めなくなるの?

2018-02-17

みんなは何使ってアニメ観てんの?

 こないだ今季アニメ1話ほぼ全部見た感想書いた元増田だけど、ちょっとみんなに聞きたいことがある。その日記には気になるブクマが付いてて、内容は「耳が良い増田だね」的なもの。恐らくレビュー内でアニメ音響やら音楽についてちょこちょこ触れていたのを受けてのコメントだと思ったんだけど、そもそも私は耳が悪く(具体的には、後天性の病気で片耳があまり聞こえない、という具合だ。もう片耳は人並みに聞こえるが、多少仕事等に支障が出るくらいには不便である。)、アニメを見るときも本当はヘッドホンを使いたいけど、左の音があんまり聞こえないのでスピーカー我慢している状態だ。なので上のブクマを読んだ時「え、みんなは両耳使えるんだしアニメ音楽とか音響とかもっと楽しんでるんじゃないの?」と感じ、ここ2~3週間ずっともやもやしていた。んで、さっき「視聴環境が違う人には、アニメが違う風に見えたり、聞こえてるんじゃないだろうか」と思い至ったわけである。それなりにでかい画面+それなりに音質の良いスピーカーないしヘッドホンアニメ観てる人はどれくらいいるの?

 

周りの人にアニメ視聴環境を聞いてみた

兄弟A:地上波XP画質(キレイVHSくらい)で録画し、CMを削ってBDに焼いたものを観る。たまに円盤を買ったり借りたりして観ることもある。再生する機械BDプレーヤーと19インチくらいの小さいフルHDテレビスピーカー内蔵)。基本的にメッチャ小さい音or消音で観る。

兄弟B:ニコ動Gyaoを使い、無料視聴できる作品のみ視聴。非プレミアムだそうだ。再生機械2010年頃のノートイヤホン

・友人:私には友人がいないので聞けず。

・私:サブスクリプションサービスHD画質配信されてるのを観る。機械24インチフルHDモニターと1マソのサウンドカード&2マソのヤマハスピーカーアンプ中華製)orAKGヘッドホン。(弁明させてもらうと、私はよく3Dゲームプレイするのでそれに合わせて機材を買っていたらこうなってしまったのだ。あるあるだよね?)

 

 n=3て。本当なら兄弟たちと同じアニメについて感想の言い合いっこと洒落込むのも一興だと思うのだけれど、私はそこまで彼らを愛していないので無理なのだ。ただ、彼らから「このアニメ音楽が~」みたいな話を聞いたことは今のところ無い。

 

ここから本題

 要は「視聴環境が異なるならば、アニメにおいて注視するポイントが異なる」の真偽が気になる、という話。ただ、アニメの視聴環境作品の印象について考えるとき「元々音へのこだわりが強く、結果今の視聴環境がある」なのか、「ひょんなことから金のかかった視聴環境を持つ事になったが故に、アニメを観る時音響やら背景美術やらが目につくようになった」のか分からないという問題があるので、アニメが大好きな諸兄の力を借りたい。以下に最近放送されたアニメの、私なりのざっくりとした印象を書くので、諸兄の視聴環境を踏まえた印象の違いを知りたい。「同じような環境だけど違う」のか、「環境にこだわってないけどだいたい同じ」なのか、はたまた「もっと環境にこだわってるけど違う」なのか。「いやいや手元のスマホ再生してみればええやんけ」っていうのはそうなんだけど、それなりの視聴環境で堪能している私がスマホアニメを見ると、背景とか音楽脳内補完ちゃうのであんまり意味がなかった。アニメを見る上で脳内補完は非常に優秀なツールである

 

1.少女終末旅行

 ケッテンクラートのドコドコ音が心地よいアニメ。なんてこと無い会話の後ろで流れるアコースティックBGMも相まって無限に聴いていられる。「雨音」とか最高すぎる。

 

2.宝石の国

 劇伴が劇的に優れているアニメ1話で月人が登場するシーンの音楽は魂が震えた。音響効果も凄くて、特に宝石たちの硬い足音がすごく好き。公式ラジオによると、あの硬い音はキャラクターごとに違う石を使って録音したらしい(聞き分けられる人いる?)。一番好きなのはアンタークの話以降フォスがハイヒールになり、足音が変わるっていう演出

 

3.魔法使いの嫁(前期)

 美麗な背景美術を観ることができるアニメ。また各話の、挿入歌による効果的な演出がすごい好き。

 

4.覇穹 封神演義

 すげー書き込まれてる背景とデカイ音で楽しむバトルアニメ1話あたりの尺がバトルに極振りされてるので、ストーリー知りたかったら原作見てね、と言われてる気がする(ストーリー忘れちった)。ちなみにシリーズ構成は「異世界はスマートフォンとともに」のシリーズ構成でおなじみ高橋ナツコ

 

5.ポプテピピック

 クソアニメ。このアニメだけスマホで画質を気にせず観てる。

 

6.ゆるキャン△

 色んな人が、あるいは一人で、あるいはみんなでワイワイ、アウトドアを楽しむ姿を描くアニメ。この作品BGMの音量デカイよね。キャンプ場毎に変わるBGMとすんごい背景美術流れる様は、「なんだ、ミュージックビデオか」と思わせる。特に3話の、「ED曲を挿入歌として流しながら映る夜のキャンプ場と、ずっと聞こえる風の音」と「背景美術効果的に使った5話ラスト」がヤバかった。

 

 ここから予想。スマホタブレットは画面が小さいので、例えば美しい美術は目に止まりにくく、相対的キャラクターの表情や動き等分かりやすい所に目が行く傾向があるのかなぁ、と予想している。音についても、スマホタブレットの内蔵スピーカーは「人間の声」がよく聞こえるような仕様になっているので、「美麗な音楽環境音が流れる会話」が「会話の後ろでなんか音楽流れてんな」みたいな印象に変わりやすいんじゃないだろうか。

 

視聴環境こだわらない派って増えたよね

 一昔前と比べると、ネット配信アニメに初めて触れる人は増えたと思う。ネット配信が目指すのは「いつでも手軽に楽しむ」ことなので、それに伴い視聴環境も非常に多様化しているのは間違いない。例えばAbemaTVコメントしているユーザスマホ勢が非常に多い印象を受ける。もし視聴環境によって作品の印象が変わるのなら、AbemaTV独占配信アニメである覇穹 封神演義」は、その背景美術音楽の魅力が薄れちゃうので「なんか主人公が毎回敵と戦ってるけど、ストーリー意味分からんただのクソアニメ」みたいな印象が大多数になったりするんかな。

 ほいでネット配信が主流になるにつれ、視聴環境に金をかけてる人は相対的に減ることになるのでは?と思っている。もっとも、そういう人向けに「円盤」という商品があるのだけれど。今後、「視聴環境に金をかけてる人に好まれアニメ」と「視聴環境にこだわらない人に好まれアニメ」の2極化が起きたりして。

 

顧客ニーズアニメ演出

 もしみんなが「アニメは基本スマホで見るモノ」と考えるようになったら、作り手はきっと「スマホの画面やスピーカー再生することを想定した作品」を作るだろう。簡易な視聴環境を持つ人が多数派になると、例えば「ポプテピピック」のように視聴環境依存しない面白さを持つ作品相対的価値が上がっていく可能性がある。別にこの手の先駆者では無いのだけれど、AbemaTV放送しているアニメポンコツクエスト」を試しに観て欲しい。簡素な背景、8Bitサウンドの音楽シンプルアニメーションの会話劇。明らかにスマホで観ることを想定して作られてると思うんだけど、今後こういう需要が増えていくんじゃないかなぁ、と予想している。んで、相対的に高予算クオリティアニメ立場が弱くなって行くんじゃないか、とすごく心配している。ちなみにポンクエ面白い

 でも一方で、ネトフリ限定配信作品であるヴァイオレットエヴァーガーデン」なんかはめちゃくちゃハイクオリティだったりするので、「ネット配信利用者の増加≠視聴環境にこだわる視聴者の減少」と作り手は考えてる、ということなんだろうか。

 

その点劇場版って良いよな

 高クオリティ需要に応えるカタチの一つが劇場版作品劇場版アニメの一番いいところは、最高レベルの視聴環境提供されることである。作り手も映画館で上映されることを想定して作品作りができるので、劇場版作品を金のかかる視聴環境で視聴すると明らかに音響が凄かったり、細かい効果音を使った演出や異常に美しい背景美術が楽しめる。マジで最高。こないだ劇場版攻殻機動隊観たけど凄いぞアレ。

 

教えてよ、みんなのアニメを観る環境

2018-01-20

anond:20180120111421

SXGA(1280x1024)で開発しろって言われたけどさすがに無理だから

自腹でフルHDモニター追加した

2017-12-11

スタバMBA

一昔前スタバMBAつかってるとドヤ顔かいう叩きかがあった。

はぁ?スタバMBAなんて誰でも使ってるだろ?と思って意味がわからなかった。

タイでもシンガポールでもベトナムでもカンボジアでも中国でもMBAなんて学生でも使ってる。

別にそれほど珍しいものでもなくドヤ顔とか指摘してるやつの方が恥ずかしいなとか思ってた。

別にあり溢れているものだし、安っぽい車と変わらないなとしか思ってなかった。


必要プログラムMAC対応しておらずMBPから新しいパソコンに買い替えようとして

最近パソコンを調べたら必要スペックを満たすパソコンはどれも20万円ぐらい。

これはきつい、ボーナスがかなり飛んで行くわ、どうしたものかと悩みながら

価格ドットコム売れ筋パソコンを調べたらだいたい価格帯が5万前後なの。


おっさんびっくりしたよ。10年以上前からほとんどスペック変わってないPC使ってるやつが

こんなに多いのか。そらMBAなんて使ってたら恨まれるわ。ましてやMBPとか使ってたら

カフェ帰りに恐喝に合いそうだわ。


価格ドットコム売れ筋1位のHP15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデルってなんだこれ。

CPUAMD E2-9000e/1.5GHz/2コア CPUスコア:1437 ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:4GB

メモリ容量4GBっていつの時代メモリーだよ。先進国でこんなパソコン新規で買うやつ今時いないぞ。


つの間に日本はこんなに貧しい国になってしまったんだ。

2017-12-08

新しいサブノートPC検討してみる

用途

ExcelWebブラウジング程度の軽作業

使うとき毎日持ち歩くが、使わないときは数ヶ月単位で使わない。

今使っているもの

VAIO Duo 11

CPU:Core i5-3317U

バッテリ:実働3.5時間(劣化して2時間くらい)

メモリ:8GB

SSD:128GB

画面:11.6"フルHD

重量:1.3kg

Surface Proが出る前後タブレットPC

やや重く、タブレットとしては使いものにならない。

といってもタッチパネルマウス代わりによく使う。

これの前に使っていたのはT91MT(ネットブック+タブレット)。

買い替え理由はバッテリが完全に死亡したことだが、Webブラウジングすらきつかったのでスペックを上げた。

新しく欲しいもの

バッテリ:実働3.5時間(劣化して2時間くらい)

メモリ:4GB~

ストレージ:128GB

画面:10"~フルHD

重量:~1kg

価格:5万円前後

バッテリが劣化するのはどうしようもないので、価格とバッテリ持ち重視で数年で使い潰す。

別にタブレットでなくても良い。

該当するもの

ideapad Miix 320

メモリ:4GB

ストレージ:eMMC64GB

画面:10.6"フルHD

重量:970g(本体590g)

わりとネットでも評判が高い。

利点
欠点
評価

まだ物足りない。

あと数世代後なら完璧ものが出てきそう。

2017-10-02

anond:20171002154812

おれも以前、電子書籍用にタブレットを買った直後にKindleWindows版がでて、そのときは失敗したと思ったけど、実際使ってみたらPC版はダメだったな。

PCは22インチ解像度フルHDから画素密度タブレットより低くて字が潰れるし、それに横画面だから見開きでつねに2ページ表示だけど、タブレットは縦にしたら1ページ表示だからでかく表示されるし。

2017-08-03

このノートパソコンコスパヤバない?

価格.com - Lenovo ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル 価格比較

http://kakaku.com/item/J0000024861/

ゲームとかやんない、所謂インターネットメールくらいしかやりませんが、サクサク動くスペックは欲しいって人向け。

DVDも見れる。

メモリ4ギガだけど増設も出来るらしい。

これで¥55,980-

このスペックは刺さる人多いと思う。

これよりコスパ良いのってあんの?

2017-06-18

4K出力に対応していないノートPC4Kモニターにつないで使っている。

フルHDで出力されているので単純に縦横二倍に拡大されていて、近くで見るとぼやけまっくているが、普通にデスク作業する距離で見ているとそんなにぼやけているわけではないし、似非Retinaなんじゃないかってくらいきれい

28インチでこれなんだから、27とか24インチ4Kならもっとれいに見えると思う。

2017-05-25

彼女に服をプレゼントするためにとアパレル店に入って

店員スカート盗撮する奴がいるみたいです。

ネット投稿して販売し、なんでも2年で6000万稼いだとか。

結局捕まったらしいです。一件落着ですかね。

でもまあ動画自体はまだネットの海を漂ってるわけですし……怖いですね。

気になりません?エスカレータースマホ潜り込ませるとかじゃないんですよ?

女性側もどうやって自衛したらいいんだろうね。

仕事中のアパレル店員まさか接客応対中に盗撮されるなんて思ってないでしょ。

白昼堂々とかい問題ですらないよ?他の店員や客がいるんだよ、風俗の個室じゃないんだし。

話を待ちかけられた眼の前のお客さんに撮られるなんてね。

どんな話かって?

彼女サプライズで服をプレゼントしたいけど、相談に乗ってくれませんか?」だって

仕方ないよね、接客応対しないといけないし、それが仕事だし、なんか相手も気さくだし……

動画撮影者だけはモザイクかかってんの、他は全部写ってるのにね。

なのになんで盗撮犯の事がそんなに分かるかって?

店員対応が優しすぎるよ、俺あんな感じで爽やかな笑顔対応してくれるの見たことないよ。

女性向けアパレルなんて行ったことがないけどさ、男向けの店だって女性店員はいるしね、俺そこまで屈託ない笑顔でなんて接客されたことないよ……俺がキモいだけか

から分かるよ、撮影者はほどほどにイケメンなんだってね。

でもいくら彼女へのプレゼントする体だったとしても、彼女普段履いてるスカート持ってきましたなんて事普通はできないよ。

まあ実際は盗撮犯なんだから、そこら辺モラルが壊れてるんだろうけど。

流石にこれには若干引いてる店員もいるみたい。でもまあ営業スマイルは続き商談も続く。

ここで最大の疑問が出てくるよね?「なんでスカート盗撮映像なのにそんなに女性の表情が分かるの?」というのが。

答えは、撮影者の胸のバッグにカメラがあるから、対面のアングルが見れる。ってかんじです。

男性用の、前に持ってくるボディバッグあるじゃないですか、多分それにカメラ入れてるんだと思う。高さ的に多分。

6000万も稼いだ要因がまさにこれ。

というか、スカートの中身だけの動画なら腐るほどあるんだよね。

相場は2、3分で500円ぐらいか。800~1000いくと撮影する直前の全身画とかが一瞬、もしくは数秒差しまれる。

でも、この人は2500ぐらいで売ってる。倍とかじゃない。

売れてる原因は高画質で撮影者の目線からとほぼ同じ映像を盛り込んでるからで、それをフルHDで撮ってる……酷いね

この人の動画の尺は4分後半ぐらい。最後の2分ぐらいで、まあ本題の下の方の映像を出してる……ですが、これは生々しい話なんで、控えます

一つ言えることは、撮影者はワザと両手が塞がった状態(片方が撮影本命、もう片方はダミー用のアパレル紙袋)で入店してくるということ、

本命用もしくはダミーかどっちかから彼女さんの衣装を引っ張り出してくるか、俺もよく見てないから分からない。

でもまあ、両手塞がるほど荷物持って彼女用にプレゼント探し頑張ってるというので、店員さんはその一生懸命さに警戒心解くんでしょうね。

動画の締めなんて、実際に服を買って、現金会計してお見送りまでしてもらう所まで撮影するんですよ。鬼畜ですね……

買った服はメ○カリにでも出すんですかね。どうせ動画で6000万稼いでるわけだし、着もしなくても必要経費で痛くもなんともないんでしょうね。

最近は、女性側も了承済みの、裏ビデオに出るような人がワザと盗撮被写体になるという

AV制作会社個人を装ったヤラセ動画もありますが、依然として動画サイトには小遣い稼ぎ(という枠を超えてるけど)の人達やそういう非ヤラセ動画が溢れかえっています

自衛のためになるかなと、もう少し詳細を書こうかなと思ったけど……結構書いたのでまたの機会にします。

次回は、アニ○イト、ディ○ニーラ○ドがメッカになってるとかが、目を引く題材かな


これを読んだ男性へ、

見たことある人は、なんだそれかと思うだろうけど、

xvideosとかエログにある動画一次ソースはこんな感じ。奴等はめっちゃ儲かってる。でも真似すんなよ。

あと捕まったのは現行犯逮捕じゃないっぽい。迷惑防止条例じゃなくて名誉毀損らしい。

どんだけ手慣れてるんだよって思う。でも真似すんなよ。

だってしねーよ。

これを読んだ女性へ、

本当に盗撮キモいし、というか犯罪だしで、文章だけでも身の毛がよだつことかと思います

でも、女性が思っている以上に、スカート盗撮存在します。残念ですが。

捕まる奴のほとんどは魔が差しただけのド素人です。捕まらない奴は女性と手を組んで、二人組で撮影してます。全身画担当女性だったりします。

カップルが2人共盗撮犯なんて、普通は疑いすらかけられないでしょうね。見分けなんて付かないですね、残念ですが。

2017-05-22

Hulu問題2

5月17日Huluは システムの大幅なリニューアルを行いました。 新しいHuluフルHD対応となり、著作権保護観点からコンテンツ不正コピーする事を防ぐためのセキュリティを強化しております

>そのためパソコンゲーム機など)をディスプレイにつないで視聴していたお客様は、 VGA端子などのアナログ出力やDVI端子などでの再生が出来なくなっております。大変お手数ですがHDCP対応モニターHDMI接続をお願いします。

>※macOSをご利用の方はGoogleChromeではなくSafariをご利用ください。 ※HDCPとはデジタルコンテンツ不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護技術です。ディスプレイHDCP対応でない場合も、再生ができません。

>大変ご迷惑をおかけいたします。 デジタル著作権保護へのご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます

とのこと

ディスプレイ買え、パソコン買えということだよな。最近のはだいたついてるの?いつまでも古いのつかってんじゃないよってこと?

2017-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20170126221358

http://anond.hatelabo.jp/20170126221358

F系子会社ちょっと前まではF本体にも常駐してた。雑にコメントしてく。

二次請けだろうが何次請けだろうが、顧客と直接やり取りしたり、一次会社から作業の指示を直接受けたりする

↑これはある。会社や人によってはちゃんとやろうと取り組んでるトコもあるけど、グダグダなのが殆ど法令違反って認識すら無いやつも結構いたりするから反吐がでるよね。

9時に来ないと「遅刻」と言われたり、「休日出て完成させろ」と言われる

一次会社への作業時間の報告が必須になっている(理由不明

↑これは現場による。

ほとんどの人がノートPC1台。フルHD未満多し。デュアルディスプレイ環境の人はごくわず

Windows 7 32ビット指定メモリは4GB(実際に使えるのは約3.3GB)

メモリ4GBノートPCデフォなのは同じ。でも、OS普通に64bitも指定できるし、デュアルディスプレイデフォ

会社独自バージョン管理システムEclipseプラグイン

普通にGitlab

「可読性を上げるため、変数ブロック冒頭で宣言すること」というルールがある

メソッド名や変数名を日本語宣言することになっている

↑そんな変な規約ない

自動ビルドではない

普通にJenkins

端的に言ってF内から見ても結構酷いと感じた

2017-01-26

とあるFのFなSIer現場

他を知らないからひどいのかひどくないのか分からない。教えて

受託開発だよ編
環境
  • 会議用の長机に2人。仕切りなし、狭い
  • 引き出しは2人で1つ。共用
コンピュータ
開発環境
バージョン管理システム
ソースコード
規約
構成管理

2017-01-15

カンニング最前線ってすごそうじゃね?

カンニングって昔は紙媒体なんかが基本だったか

あくまで使えるのは定期試験までで

物量が求められる受験なんかでは使い物にならないネタ枠みたいなものだったよね

 

でも今って電子媒体が超小型化してきたのと

検索システムタグ付けなどの充実で、ガチでやろうと思えばカンニングできてしまう気がしてしま

 

例えば、今小型カメラっていうのはピンホールレベルフルHD4Kみたいなのが出てきてる

アレじゃボディチェックされなきゃ気づかれないし、文字も視認可能だと思う

受信機も頑張って作れば、例えば骨伝導スピーカーを口内に仕込むとかで出来てしまいそう

 

スマホで誰かから教えてもらうならもっと簡単

何らかの方法によってトイレ内でスマホが使えたらもう勝ったも同然だろう(さすがにチェック厳しいか?)

 

そう言えば最近裏口入学とか、試験漏洩かいニュースを聞かなくなった気がする

ひょっとして、悪い奴らがすり抜けてるのではないだろうか?

 

まあ俺はどうでもいいんだけど

2016-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20161230000906

パネルの違いって結構あるんだ? そこら辺詳しくないなぁ

まあ買ってみてわかったけど、30インチより上は趣味領域

普通の人は最大でも27インチだろうなと思う

PCデスク周りから工夫がひつようになってしまう)

 

文字はたしかに小さい

43インチ4Kだと文字が見えないから、文字を読む時はフルHDまで落としてる

それでも大分キレイに見えるけど(内部で何かやってんだろうか)

 

あとでかいディスプレイのいいところは、ディスプレイから離れられることもあると思う

最近近眼悪化してるから、本当は1メートル離れたい

2016-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20161016215206

昨日、自身経験から残業禁止にしてもブラック企業は生まれるよという話を書いた。

予想以上に反響があり、また想像以上に私の意見が伝わりらない部分があったように思えたので、ブコメで出ていた意見突っ込みに対して回答を書きたい。

これでもまだかつて私が在籍していた会社他人事として笑っていられるだろうか?


Q1. 単に残業禁止にするだけなら弊害出るのわかってるでしょ?馬鹿なの?

A1. 今回の残業禁止令は外部から来た役員の発案でしたが、外部から来た役員というのは往々にして社内に基盤がない。

部外者が社内に居場所を作るには何かの実績を上げる必要がある。

そんな新役員の野心と、人件費削減という汚れ仕事よそ者押し付けたいという元から経営層の思惑という利害の一致が

今回の短絡的な残業禁止令につながったとわたしは思っている。

ちなみに新役員イメージとしてはマクドナルドベネッセ社長歴任した原田氏を想像していただくと話が早い。


Q2. 業務効率化を優先的にしなかったのが悪いのでは?不要会議をなくしたりしなかったの?

A2. かつて在籍していた会社情報を書かなかったので、いろいろ想像をする余地ができてしまったのかもしれない。

ひょっとしたら『Excel方眼紙Faxが現役です!』みたいなロートル企業想像されたのかもしれないが、そうではなかったと明言しておく。

PC一つとっても、技術系の社員フルHDデュアルディスプレイが標準装備だったし、

会議だって外せないコアメンバー以外はSkypeで自席からの参加でよく、必要な部分だけ入ればよかった。

上司の決裁がいるときも、ハンコをもらって回るなんてことはなく、直属の上司関係者CCに入れたメールを送れば終わりだった。

Wikiベースの社内グループウェアも導入していたし、生産性については割と理解のある会社だったように思う。

不要業務といえば、社員旅行花見といった昭和文化は遠く昔に廃止され、学会発表業界紙への寄稿といった業務関係あることも数年前に廃止済み。

これ以上どこに無駄が残っているというのだろうか?


Q3. 人増やせよ。教育削るなよ。

A3. 人を増やすのって一朝一夕でできることではない。特に技術系の仕事は一人前の戦力になるまで時間がかかる。

かつての弊社の場合社員総数800人程度で、毎年平均して30人程度の新人採用していたが、もし人員増を計画したとしても一気に100人採るなどということは不可能だっただろう。

採用コストもあるし、オフィスの空きスペースがないというのもある。一番大きいのは『教育リソース』の問題だ。

新人指導するのは30代~40代の中堅、ベテラン仕事だったが、日常業務の主力である彼らの時間を『OJT』という名の教育でとられるのは短期的にみると戦力ダウンに直結するからだ。

ちなみに残業禁止後、新人教育が削られたのも、業務の主力たる彼らが事業に専念しないと仕事が回らないため。

で、そういう面から考慮した結果が採用人数30人という数字なわけで、これではどう頑張っても年4,50人に採用を増やすのが限界だろう。

現実的に考えると人員適正化には5~10年くらいはかかるんじゃないだろうか。

また、人員に余裕を持つということは、不況時にリストラされる可能性が上がることも意味しているわけだが

これの件については皆さんどのようにお考えなのだろうか。私はリストラを食らうくらいなら平時残業労働力不足をカバーする方がましだと思うのだが。


最後に反ブラック企業の皆さんへ。

私もブラック企業文化には反対の立場だが、私の文章の表面的な部分を拾って一斉に弾劾する皆さんのコメントからは、ブラック企業の『匂い』を連想せずにはいられなかった。

正義御旗のもとに盲目的に悪を弾劾するのもありだとは思うが、こういう世間空気による同調圧力こそがブラック企業長時間労働正当化した原因だということを思い出していただけないだろうか?

それから、私がやっているメーカー仕事だが、国内同業者との競争だけでなくてアジア新興国との競争も激化しているというのは周知のとおり。

彼らのハングリー精神はすさまじいものがあり、昭和の日本を思わせるモーレツぶりを発揮している。

そんな状況において、国内一社が働き方を変えただけではどうにもならないと思うのだが、そういう場合でも一律に社会悪だというのだろうか?

どうも最近議論は近視眼的すぎるように思う。狼男を撃つ銀の弾丸存在しないのだ。理想論を語るのもいいがもう少し現実を踏まえて議論してはいかがだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん