「楽譜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽譜とは

2020-12-06

将棋符号思考するプロ棋士

 将棋って指したことありますか?

 将棋楽しいボードゲームで、基本的に殴り合いのオフェンスゲームです。仮にチェスディフェンスゲームで、お互いに防御の構えを組み換えながら敵側の綻びを見つけ出すゲームだとすれば、将棋は蟻の一穴をこじ開け落城させるオフェンスゲームと言ってもいいでしょう。

 チェス競技人口が一説には5億人とも言われる中、将棋競技人口は一千万人程度とガラパゴス様相を呈していますが、明らかにゲームとしてのバランスではチェスに勝っていますチェス公式戦においては先手勝率が40%程度、後手勝率が30%、引き分けが30%程度なのに対して、将棋の先手勝率50%程度、後手勝率は48%、そして引き分け千日手)の確率は2%前後であり、引き分け可能性がチェスに対してずっと少なく、そして先手と後手の勝率拮抗し合っているため将棋ボードゲームとして極めて高い完成度を誇るゲームと言えるのです。

 更に付け加えると、ダメ筋(明らかにダメな手)を含めた、ありとあらゆる手の組み合わせ(ありとあらゆる進行の総数)を計算すると、チェス10120乗程度なのに対して、将棋10の220乗程度ということですからゲームとしての奥深さも将棋チェスを上回っています。因みに、宇宙存在する原子の総数が10の70乗程度ということなので、如何に将棋というゲームが奥深いかは言うべくもありません。つまり、ある部分において将棋というゲーム宇宙それ自体より『深い』のです。


 僕は腕前としてはアマチュア初段程度で、つまりアマチュアが目指すべき差し当たっての目標点にいます。やはりアマチュア二段以上を目指すとなるとかなり強烈な努力必要になってくる印象です。アマチュア初段は将棋普段嗜んでいる人間の中で、上位25%前後の層を指しているとお考え下さい。

 将棋の道は極めて長いです。そして険しいです。詳しくはこの「将棋名人とはどのくらい強いものなのか:https://ncode.syosetu.com/n5490eb/」という素晴らしい記事をご覧になって頂ければよいかと思います。(この記事の作者様と私は同一人物ではありません)

 将棋プロになるためには奨励会という育成機関を通過する必要があります。この奨励会は入会すると6級からスタートとなるのですが、これはアマチュアで言うところの四段以上の腕前に相当すると言われていますしかも、この奨励会に入会するのは小学生中学生少年少女です。つまり大の大人血の滲むような努力をしてようやく到達できる地点に、ある程度の凝縮された努力によって遥かに短い時間で到達できる人々、つまり天才たちだけがこのスタートラインに立つことができるということです。

 さて、当然奨励会員になったところでプロになったわけではなく、プロになれるのは奨励会三段リーグ突破して四段の資格を得た者だけで、年間に四人しか輩出されない仕組みとなっています。更に、四段になった後もプロとしてのグラデーション存在しており、そこには才能の差という影がいつまでも付き纏います

 才能のあるプロ、つまりそんな天才の中の天才は、将棋を指す際にどのように思考しているものなのでしょうか?

脳内将棋

 先に紹介させてもらった記事では、天才達の中でもグラデーション存在しており、将棋トップに立てるのは本当に一握りの人間であることが述べられていました。

 つまりトッププロとは、仮に将棋人口1000万人だとすれば上位0.0001%人間のことです。すなわち、トップの十人、それが実質的日本トッププロ達です。

 羽生善治藤井聡太渡辺明豊島将之永瀬拓矢らがそうです。将棋を指す者達は彼らのことを畏怖の目で見つめ、時折プロが招かれるイベントなどで間近に見る際には、化け物や、宇宙人。あるいはこの世の理を超越したもの意味する視線が、彼らには注がれることとなります

 さて、これらのプロ達に必要ものは何なのでしょう?

 つまりは才能とは一体何なのかという話になるのですが、脳内将棋盤というのがポイントになってきます

 人は、数理的思考能力、つまりIQが140を超えると立体的なイメージをあらゆる角度から検証できるようになるという話があります人間のある種の知的能力と、立体的な像を脳裏に生み出す能力には深い繋がりがあるということなのです。つまり、才能のある将棋指しは脳の中に将棋盤を作り出すことができ、これによってどんな時でも(つまり実際の将棋盤がなくても)脳裏において将棋情報を扱うことができるようになるほか、将棋に関する凝縮した思考を連綿と行うことができるようになるということなのです。勿論、プロもこの「脳内将棋盤」を持っており、彼らの脳内将棋盤にはそれぞれのバリエーションがあることも有名です。

 以下コピペ

羽生四冠

「4分割(5×5中央重複)の部分図が高速で行ったり来たり。盤全体は1度には浮かばない、負荷が大きい。盤面は白、線は黒。駒は外形が無く黒の一字彫り。アマ二、三段くらいになった10歳ごろからこんな風。」

森内九段

「立体的でリアルな榧盤に柘植の駒。

盤駒のみの思い浮かべる事はほとんど無く背景も付随。対局中は当時の対戦相手や対局場の雰囲気まで再生普段は自室の背景に板盤。」

加藤九段

「盤は黄色で1一が右上に固定されている全体図で、線は無い。楷書文字1字だけが駒として自動的に動く。」

渡辺二冠

「ダークグレーの空間に、字の書かれていない黒に近い灰色の駒が浮かんでいるだけだが、どちらのどの駒かは分かる。」

佐藤(康)九段

「黒くぼやけた盤面のどこか一部だけが見えている。駒はゴニョゴニョ、あるか無いかからないまま何かある感じ。」

里見女流名人

「盤も背景も黒く、線の無い盤全体に文字の無い黒っぽい駒がモニョモニョ。」

 (出典:AERA No.38増大号'12.9.17天才たちの「脳内パネル」』)

 さてトッププロどころかアマチュア4~5段の人々にはこの脳内将棋盤が基本的に備わっていると言われています。つまり、この脳内将棋盤は確かに、ある程度将棋の強さ(棋力)の指標となるのです。しかし、トップの人々に関してその指標ピタリと当てはまるかというと、疑問だと言わざるを得ません。脳内将棋盤というもの将棋の猛者にとって当たり前のアイテムかつ大前提アイテムであるため、最上位層の人々の能力を測る尺度としては些か信頼性に欠けるということなのです。というか、一応奨励会三段(アマチュアではなくプロ基準の三段)ともなれば、既に常人を超越して人間卒業レベルに至っているので、やはりその中にいる更なる化け物達を推し量るには、脳内将棋盤の有無のみならず別の尺度を用いる必要があります

脳内将棋盤が「ない」。

 つまり、その二者。単なる化け物と、化け物の中の化け物を辨別する際に必要なのは脳内将棋盤が「ない」ということなのです。

 頭の中で将棋盤が無く、視覚的なイメージに頼ることな思考できる人々が、化け物の中の化け物にはいるということなのです。

 例えば、常人は次のように考えます

 「最初の一手……まず、角の斜め前の歩を前に一つ進めるだろ。すると、後手の相手も同じように角の斜め前の歩を一つ進める。だとしたら俺は飛車先の歩を一つ前に突いて、相手も突き返して……横歩取りの筋に合流しそうだ」などなど。
 つまり常人基本的画像、目の前にある将棋盤の視覚的なイメージを用いて思考しており、そのイメージを介さずには将棋を指すことができないのです。ある意味では脳内将棋盤の存在も、視覚的な情報に基づいているという点においてはその思考の延長線上にあると言っていいでしょう。そう、人は基本的将棋を考える際には視覚的なイメージ媒介とするしかないのです。

 しかし、プロの一部にはそのような思考法は――視覚的なイメージを介した思考は――あくまで「補助的なものに過ぎない」と証言する者もいます藤井聡太増田康宏、羽生善治などがそれらの棋士です。

 では彼らはどのように思考しているのでしょうか。

 そう、符号によって思考しているのです。

 将棋符号とは、数字文字によって駒の動きを表したものです。いわば駒の「番地」とも言われるもので、次の記事が参考になると思います

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=77758

 例えば、少し前に書いた横歩取りの定跡だと以下のような記述になります。76歩、34歩、26歩、84歩、25歩、85歩、78金、32金……。このような記述の仕方は江戸時代以降から共通であり、いわゆる将棋の対戦の記録である棋譜」は古くは数百年前のものが記されています。古い文献において、盤面は視覚的に、絵図を用いて記述されることはなく、符号を使って記述されているのです。

 いちいち絵図で盤面を描き残すよりも、文字で表した方がずっと労力は少ないですからね。

符号思考する

 以下の記述あくまで本人らの証言を参考に記しているものであり、彼らの思考追体験したものでは当然ないのですが、つまり彼らの思考は以下のものになります

 先程書いた将棋符号が、将棋に関する思考を始めた瞬間にズラズラズラ~~~っと文字列で浮かぶのです。

 そう、これがトップ棋士達の思考なのです!

 「ズラズラズラ~~~っ」って……、と自分文章表現力の稚拙さに絶望しそうになるのですが、そう言い表すほかない。そう、真のトッププロにおいては、文字によって思考が行われるのです。そこに画像の介在する余地は、僅かにしかない。羽生善治曰く、「思考基本的符号で行って、その後、ある程度局面を読み終わった後に、自分思考確認するために思考画像に起こす、という作業はありますが、基本的画像思考することはありません」とのことでした。

 先に書いた通り、画像物事を表すというのは、文字列で表すよりも遥かに手間が掛かります。つまり、脳の処理を要します。

 となれば、より情報量の少ない符号によって思考するということが、より高速な思考法として適しているということなのです。

 ある意味、それは楽譜における音符の存在と似ているでしょう。というか、そのものかもしれません。音楽というものは体系化され楽譜という共有形式を持つ以前は、完全に口伝であり、人々が歌い継ぐことによってしか継承を行うことができませんでした。しかしそれが数学的・音楽的に体系化され、楽譜の形を取ることになると、そのような継承の際に起こり得る障害はほぼ完全に撤廃されることとなります。そしてこれらの音符を読むことで、人々はそのメロディー脳裏に想起することができるようになりました。将棋棋士もまた、それと同じ知的処理を行っていると言ってもいいかもしれません。

 つまり、ドミソ、の音符が並んでいるのを見て、タララ~、という和音脳裏に浮かぶのと同じように、将棋トッププロたちは符号によって将棋の盤面を把握することができるのです。これは、将棋のある程度の才能がある人々には必須能力ですし、実際に高位のプロ棋士トップアマチュアは、棋譜を一目見ただけで盤面の進行をまざまざと思い浮かべることができると言われています

 とは言え、そのことと「思考符号を用いる」ことはやはり一線を画していると言ってもいいでしょう。

 勿論、理屈としては分かるのです。我々が音楽継承する際に楽譜を用いたように、あるいは将棋の対局を語り継ぐために符号によって棋譜を残したように、それらの音符や符号といった記号には意味圧縮することができ、効率的情報伝達を行うことができるのだと。

 勿論、理屈としては分かります。とは言え、それらの記号を使って後世へと情報を伝達することと、それらの記号を用いた思考を正確に効率的実践することとは、また別問題です。

おわりに

符号さえ「ない」。(藤井聡太場合

 というわけで、画像媒介にした思考文字列を媒介にした思考とでは、効率において文字列による思考に軍配が上がるということでした。プロ棋士らによる思考抽象化が極限にまで達すると、本来立体的な駒やそれらの視覚イメージを用いずして思考することが不可能であったはずのボードゲームも、文字列を介した思考によって再現されてしまう、ということなのでした。実に、これは驚くべき異常性であり、そして、個人的には文化として、そして娯楽として、このような常軌を逸した営みを次代へと継承していかなければならないと感じます

 さて、ところで常軌を逸していると言えば、藤井聡太二冠の名前はもはや語るべくもなく有名ですよね。彼のインタビュー記事は相当数発表されていますから、彼の語る様々な内容について把握している方も多いかも知れません。

 その中でも異質のインタビューと言えば、2020年の夏に発表された、小説家白鳥士郎氏によるインタビューでしょう。https://originalnews.nico/139502

――棋士はどなたも『脳内将棋盤』を持っておられます。でも藤井先生は、あまり盤面を思い浮かべておられる感じではないと、以前、記事で拝見したのですが。

はい

――では、対局中はどんな感じで考えらおられるのですか? 棋譜思考している?

「ん……それは、自分でもよくわからないというか。んー…………」

――盤は思い浮かべない?

「まあ、盤は(対局中は)目の前にあるわけですので」

――詰将棋を解くときなどはどうです?

詰将棋は読みだけなので、盤面を思い浮かべるという感じでは……」

――えっ? ……私のような素人だと、詰将棋を解くときこそ将棋盤を思い浮かべるというか……むしろ手元に盤駒を置いていないと解けないくらいなんですけど……。

 将棋プロ世界は腹の探り合いであり、自らの能力本質である思考方法」について簡単に詳らかにすることは、本来無いことと言ってもいいかもしれません。とは言え、これまで語ったようにそれらをはっきりと述べる棋士の人々がいらっしゃるのもまた事実です。そして、このインタビューにおいて行われた藤井二冠の発言もまた、棋士思考の一環を覗くことのできる重要な機会であるように思われます

 さて、ここで述べられているのは、そもそも思考する際に「なにもない」ということです。

 全くの虚無、というわけではないにせよ、少なくとも目の前に分かりやすい形で示すことのできる思考は、存在しないということなのです。

 以下のインタビューで彼は次のように語っていますhttps://shuchi.php.co.jp/voice/detail/3394?p=1

――藤井四段は、将棋の場面を図面で考えるのか、棋譜で考えるのか、どちらのタイプですか。

 聡太 : 基本的に、符号で考えて、最後図面に直して、その局面の形勢判断をしています

 彼は基本的にはこれまで述べたように、「符号」を使って思考するのですが。しかしある種の詰将棋などにおいてはそのような符号さえ必要にしないということでした。

 このような、実際の目視確認脳内将棋盤(符号による棋譜理解)→符号による思考符号さえない思考という構図を単純なステップアップの過程として語ることはできないとは思うのですが、しかし、将棋というゲームについて思考する際に、その思考が極限まで達した人は何かしらの深淵へと、虚無への道を辿っているような、そんな感触を覚えてしまうのは僕だけなのでしょうか。


 さて、というわけで、トップ棋士たちの、良い意味での思考の異常性について語りました。現在12/6午後五時三十分ですが、僕がこの世の隅っこでこの文章を書いている間、世間の大舞台では羽生善治九段豊島将之竜王二冠のタイトル戦第五局が、行われている最中です。

2020-12-02

anond:20201130214610

音楽を聞くのと/ただスマホかってなんとなくつかえる高齢者

楽譜を弾くのと/OSアップデートくらいは理解できる君

曲を作る/IT会社社員フリーエンジニア

のは全く違うレベル知識と訓練が要求されるっていうだけ

作る側に立ちたいなら本買う程度、序章パラパラする程度じゃなくて良書のなかで愚直にいわれたことくらい自分の手ですべて試すくらいまずやらんと

やったら確実にこれができますって、やる前の人間でも理解できる立派なゴール用意しろって話でしょ?

明らかに「頑張って見る前から文句言ってる人間」なんだよねお前

無理です

2020-11-28

二次元しか愛せない腐女子(下ネタ)

二次元しか愛せない。

別に愛がなくたって付き合えるから彼氏はできる。

私のことが好きだと言う奇特男性なり、私で妥協した情けない男なり、私でも落とせそうなチョロそうな輩なり、然るべきところで手を打てば女が彼氏を作るなんて簡単だ。

二次元しか愛せない人生は嫌だし、現実人間恋愛がしたいし、付き合えば好きになれるかなみたいな舐めた考えは常にあるので、私のことが好きだという人がいれば積極的に付き合い好きになる努力をしてきた。

からといって全く好きになれない。男としてときめかない。濡れない。セックスしてもキスしても気持ちよくならない。


私は不感症ではない。二次元相手なら全然濡れる。指一本触れられなくても二次元推しイラストだけで子宮キュンキュンする。

でも三次元だと無理だ。生理前の性欲が最も高い時期に推し映画を見てお酒を飲んでめちゃめちゃ気分を盛り上げてからベッドに入るぐらいすればまあ一応濡れるのでセックス可能だが、もはやそれは愛なのか。ただの性欲ではないのか。

しかもだいたいの場合セックスは男のタイミングで突然に始まるので私はそこまで準備していない。濡れてないのに突っ込まれるのは痛すぎる。死ね

逆に濡れてないのはしょうがないと行為を中断してくれる真っ当な人と付き合ったこともある。良い人だった。待ってくれた。何度似たようなことがあっても待ってくれた。そんな良い人に二次元しか愛せないとかふざけた理由で悲しそうな顔を指せるのがいい加減申し訳なくなって最終的に濡れにくい体質でごめんねって泣いているふりをしながら後ろを向いてスマホを開き10分ぐらいかけて推しエロ画像で無理やり濡らしてセックスに挑んだ。もはや私は誰とセックスをしているのか。飛影はそんなこと言わない。


とはいえ私は真面目で努力家なので、付き合った相手を好きになる努力は惜しまなかった。

当然だ。二次元推しは私がどれだけ愛を捧げようが振り向きもしないし、推しへの愛を2万字の小説にしたためたところで一つも愛は伝わらないが、三次元の男は「おはよ」と3文字LINEに送るだけで返信が来る。なんなら3文字100文字ぐらいのリターンがある。私がKindle漫画解像度の低さにキレている隣で、三次元の男はフルカラーフルボイス5億画素4DX の豪華仕様で私に微笑みかける。三次元二次元に比べてコスパが良すぎる。愛するなら絶対二次元より三次元を愛したほうがいい。

でも愛せない。

人間として尊敬はできるがそれだけだ。

理系萌えから白衣を着せてみたり、和服萌えから浴衣を着せてみたりしてみたところで盛り上がるのは男の方ばかりである。私は何もときめかなかった。


あるいはもうそんなに二次元が好きなら相手二次元だと思い込んでしまえばいいのではないかと思ったこともあった。

すなわち二次元に「彼氏くん」というキャラがいると仮定する。私はまずそのキャラを好きになる。そして現世を生きる彼氏のことは「二次元キャラ彼氏くん」のモデルだと思い込むのである

めちゃくちゃな話だがこの作戦はまあまあうまく行った。しか腐女子妄想はいだって無限可能性を切り開き時として驚くほど傲慢不条理さを見せるものである

結論から書くと解釈違いで関係破綻して終わった。マジで?そんなことある

私は解釈違いが許せない狂ったオタクだ。現世の人間だと思っていたから許せていたことが二次元だと思いだしたあたりからどんどん許せなくなっていった。

デート遅刻はい解釈違い。女とLINEはい解釈違い。浮気?は?解釈違いだわ打ち切り連載終了死ねバイバイ

本物の相手より幻影の中の相手ばかり見ているのでどんどん関係崩壊していき恋愛は終了した。

恋とは多かれ少なかれ夢と妄想と幻影を含むものかもしれないが、にしても限度というものがある。

腐女子の作りだす夢は全く現実乖離しているので、そんな幻想を通して現世の人間と向き合えばそりゃあセックスが盛り上がることはあっても人間関係は終わる。崩壊する。私は学んだ。

現世の人間幻覚投影して恋するのは楽しい解釈違いで死ぬ


やはり三次元人間二次元としてではなく三次元人間として向き合い愛さなければならない。でも愛せない。相手を変えたって一緒だ。情はある。尊敬もできる。みなそれぞれに良い人だと思うし嫌いなところもあるし、とはいえまあ許せる。しか微塵もときめかない。キスセックスも楽しくない。どうしたらいいのか。

エロ漫画ばっかり読んでるのが良くないのかと思って頑張ってAVを見たこともあった。勿論ポルノが嘘だというのは分かっているので、なるべく嘘が少ないものを見ようと思って海外公的機関が公開している性教育ビデオを見た。

前戯重要性、コンドームの付け方、オーガズムを得るにはどうしたらいいか英語でばっちり履修した。いや意味あるのこれ。

普通AVを見たこともあったが私レイプものしか萌えないなあっていう死ぬほどいらない気付きを得ただけだった。自分レイプされるのは絶対ごめんなのでやっぱりAV現実の役には立たないと思った。


家でひとりで練習したこともあった。自慰行為で感度を高め本番に挑むみたいな意味不明のブログを読みながらその通りにした。あの虚しさと言ったら。二度とやりたくない。しかも何も得るものはなかった。

だって別に私は不感症ではないので。

いくら男とベッドに2人の時に濡れられなくて困るってだけでちゃん推しには濡れるので。


なぜこうも三次元人間に性欲を抱けないのか。

いや多分愛も抱けない。だって私が推しに向ける感情無償の愛だ。

二次元推しには何も望まない。ただ生きていてくれるだけで良い。私は腐女子から推しカプが仲良くしてくれれば嬉しいが、別に他の女性幸せになっていただいて全然構わない。結婚するなら妻との幸せ応援する。

振り回されて疲れることもあるけれど、いつだって推し幸せが私の幸せである。楽しそうな推しを見るだけで幸せになれる。

とはいえ推し幸せになりたくないとか幸せを捨ててでも過酷な道を行くとか言うならそれもまた応援しようと思う。悲しいことだが、推しがその道を選ぶなら私は彼の選択の全てを受け止めたい。

でも三次元彼氏のことは全然こんなふうには愛せない。まず彼の笑顔だけで幸せですみたいな状態になれない。彼の選択を手放しに応援したりもできない。

推しのためなら海外まで聖地巡礼に行けるけど現実の男のためには最寄り駅まで行くのも若干めんどくさい。


推し和菓子が好きだと言えば大好きな洋菓子の方が好きだが和菓子を買うし、推し兵器が好きだと言えば1ミリも興味ないけど兵器カタログを注文して設計諸元を学ぶし、推しピアノを弾いているのを見れば読めもしない楽譜と弾けもしないピアノを購入して練習するし、推し19世紀に産まれたと聞けば死ぬほど嫌いだった歴史教科書を読み返し本を読み映画ドキュメンタリーも見て19世紀について学ぶし、ついにこの前ヴァーチャル上に推しを作り出すためにディープラーニングの本を買った。Hello World挫折していた馬鹿LinuxPythonを動かせるようになった。私は推しのためなら何でもできる。

だが三次元彼氏のために同じことをする気にはなれない。推しについて勉強するためならどんなに興味のない本も読めるのに、今まで付き合った誰から勧められた本も映画漫画音楽も聴こうとも見ようとも読みたいとも思えなかった。いや読んだ。私は努力家なので読んだが、推しのために読む本はつまらなくても推しを知るという喜びがあったのに、彼のために見る映画には彼を知るという喜びなんかひとつもなかった。

推しのために戦争ルールハーグ条約から帝国陸軍戦術書まで死ぬほど興味ねえなと思いながら勉強したが、現実の男のためにはスポーツルール一つ覚えられなかった。

推しに向けるような情熱がちっとも現実の男には湧いてこない。


私が愛すべきは、どれだけ推しのために勉強しようが推し趣味に寄り添おうが愛を捧げようが歯牙にもかけずに地獄へ走って行ってしま推しではなく、あなたおかげでサッカー選手名前覚えちゃったって言うだけで私の方を向いて喜んでくれる現実の男のはずなのに。

非実在相手に濡れたところで挿れるちんこ存在しない。現実の男に対して濡れるべきだ。


はあ、恋愛、無理すぎる。推しを愛するようにとは言わないから何か少しでもときめきや情熱現実恋人に向けられたらと思うが、全然愛せない。悲しい。二次元を愛するの、ものすごく楽しい不毛どころの話ではない。

現実人間ときめきたい。無理。

二次元しか愛せない腐女子(下ネタ)

二次元しか愛せない。

別に愛がなくたって付き合えるから彼氏はできる。

私のことが好きだと言う奇特男性なり、私で妥協した情けない男なり、私でも落とせそうなチョロそうな輩なり、然るべきところで手を打てば女が彼氏を作るなんて簡単だ。

二次元しか愛せない人生は嫌だし、現実人間恋愛がしたいし、付き合えば好きになれるかなみたいな舐めた考えは常にあるので、私のことが好きだという人がいれば積極的に付き合い好きになる努力をしてきた。

からといって全く好きになれない。男としてときめかない。濡れない。セックスしてもキスしても気持ちよくならない。


私は不感症ではない。二次元相手なら全然濡れる。指一本触れられなくても二次元推しイラストだけで子宮キュンキュンする。

でも三次元だと無理だ。生理前の性欲が最も高い時期に推し映画を見てお酒を飲んでめちゃめちゃ気分を盛り上げてからベッドに入るぐらいすればまあ一応濡れるのでセックス可能だが、もはやそれは愛なのか。ただの性欲ではないのか。

しかもだいたいの場合セックスは男のタイミングで突然に始まるので私はそこまで準備していない。濡れてないのに突っ込まれるのは痛すぎる。死ね

逆に濡れてないのはしょうがないと行為を中断してくれる真っ当な人と付き合ったこともある。良い人だった。待ってくれた。何度似たようなことがあっても待ってくれた。そんな良い人に二次元しか愛せないとかふざけた理由で悲しそうな顔を指せるのがいい加減申し訳なくなって最終的に濡れにくい体質でごめんねって泣いているふりをしながら後ろを向いてスマホを開き10分ぐらいかけて推しエロ画像で無理やり濡らしてセックスに挑んだ。もはや私は誰とセックスをしているのか。飛影はそんなこと言わない。


とはいえ私は真面目で努力家なので、付き合った相手を好きになる努力は惜しまなかった。

当然だ。二次元推しは私がどれだけ愛を捧げようが振り向きもしないし、推しへの愛を2万字の小説にしたためたところで一つも愛は伝わらないが、三次元の男は「おはよ」と3文字LINEに送るだけで返信が来る。なんなら3文字100文字ぐらいのリターンがある。私がKindle漫画解像度の低さにキレている隣で、三次元の男はフルカラーフルボイス5億画素4DX の豪華仕様で私に微笑みかける。三次元二次元に比べてコスパが良すぎる。愛するなら絶対二次元より三次元を愛したほうがいい。

でも愛せない。

人間として尊敬はできるがそれだけだ。

理系萌えから白衣を着せてみたり、和服萌えから浴衣を着せてみたりしてみたところで盛り上がるのは男の方ばかりである。私は何もときめかなかった。


あるいはもうそんなに二次元が好きなら相手二次元だと思い込んでしまえばいいのではないかと思ったこともあった。

すなわち二次元に「彼氏くん」というキャラがいると仮定する。私はまずそのキャラを好きになる。そして現世を生きる彼氏のことは「二次元キャラ彼氏くん」のモデルだと思い込むのである

めちゃくちゃな話だがこの作戦はまあまあうまく行った。しか腐女子妄想はいだって無限可能性を切り開き時として驚くほど傲慢不条理さを見せるものである

結論から書くと解釈違いで関係破綻して終わった。マジで?そんなことある

私は解釈違いが許せない狂ったオタクだ。現世の人間だと思っていたから許せていたことが二次元だと思いだしたあたりからどんどん許せなくなっていった。

デート遅刻はい解釈違い。女とLINEはい解釈違い。浮気?は?解釈違いだわ打ち切り連載終了死ねバイバイ

本物の相手より幻影の中の相手ばかり見ているのでどんどん関係崩壊していき恋愛は終了した。

恋とは多かれ少なかれ夢と妄想と幻影を含むものかもしれないが、にしても限度というものがある。

腐女子の作りだす夢は全く現実乖離しているので、そんな幻想を通して現世の人間と向き合えばそりゃあセックスが盛り上がることはあっても人間関係は終わる。崩壊する。私は学んだ。

現世の人間幻覚投影して恋するのは楽しい解釈違いで死ぬ


やはり三次元人間二次元としてではなく三次元人間として向き合い愛さなければならない。でも愛せない。相手を変えたって一緒だ。情はある。尊敬もできる。みなそれぞれに良い人だと思うし嫌いなところもあるし、とはいえまあ許せる。しか微塵もときめかない。キスセックスも楽しくない。どうしたらいいのか。

エロ漫画ばっかり読んでるのが良くないのかと思って頑張ってAVを見たこともあった。勿論ポルノが嘘だというのは分かっているので、なるべく嘘が少ないものを見ようと思って海外公的機関が公開している性教育ビデオを見た。

前戯重要性、コンドームの付け方、オーガズムを得るにはどうしたらいいか英語でばっちり履修した。いや意味あるのこれ。

普通AVを見たこともあったが私レイプものしか萌えないなあっていう死ぬほどいらない気付きを得ただけだった。自分レイプされるのは絶対ごめんなのでやっぱりAV現実の役には立たないと思った。


家でひとりで練習したこともあった。自慰行為で感度を高め本番に挑むみたいな意味不明のブログを読みながらその通りにした。あの虚しさと言ったら。二度とやりたくない。しかも何も得るものはなかった。

だって別に私は不感症ではないので。

いくら男とベッドに2人の時に濡れられなくて困るってだけでちゃん推しには濡れるので。


なぜこうも三次元人間に性欲を抱けないのか。

いや多分愛も抱けない。だって私が推しに向ける感情無償の愛だ。

二次元推しには何も望まない。ただ生きていてくれるだけで良い。私は腐女子から推しカプが仲良くしてくれれば嬉しいが、別に他の女性幸せになっていただいて全然構わない。結婚するなら妻との幸せ応援する。

振り回されて疲れることもあるけれど、いつだって推し幸せが私の幸せである。楽しそうな推しを見るだけで幸せになれる。

とはいえ推し幸せになりたくないとか幸せを捨ててでも過酷な道を行くとか言うならそれもまた応援しようと思う。悲しいことだが、推しがその道を選ぶなら私は彼の選択の全てを受け止めたい。

でも三次元彼氏のことは全然こんなふうには愛せない。まず彼の笑顔だけで幸せですみたいな状態になれない。彼の選択を手放しに応援したりもできない。

推しのためなら海外まで聖地巡礼に行けるけど現実の男のためには最寄り駅まで行くのも若干めんどくさい。


推し和菓子が好きだと言えば大好きな洋菓子の方が好きだが和菓子を買うし、推し兵器が好きだと言えば1ミリも興味ないけど兵器カタログを注文して設計諸元を学ぶし、推しピアノを弾いているのを見れば読めもしない楽譜と弾けもしないピアノを購入して練習するし、推し19世紀に産まれたと聞けば死ぬほど嫌いだった歴史教科書を読み返し本を読み映画ドキュメンタリーも見て19世紀について学ぶし、ついにこの前ヴァーチャル上に推しを作り出すためにディープラーニングの本を買った。Hello World挫折していた馬鹿LinuxPythonを動かせるようになった。私は推しのためなら何でもできる。

だが三次元彼氏のために同じことをする気にはなれない。推しについて勉強するためならどんなに興味のない本も読めるのに、今まで付き合った誰から勧められた本も映画漫画音楽も聴こうとも見ようとも読みたいとも思えなかった。いや読んだ。私は努力家なので読んだが、推しのために読む本はつまらなくても推しを知るという喜びがあったのに、彼のために見る映画には彼を知るという喜びなんかひとつもなかった。

推しのために戦争ルールハーグ条約から帝国陸軍戦術書まで死ぬほど興味ねえなと思いながら勉強したが、現実の男のためにはスポーツルール一つ覚えられなかった。

推しに向けるような情熱がちっとも現実の男には湧いてこない。


私が愛すべきは、どれだけ推しのために勉強しようが推し趣味に寄り添おうが愛を捧げようが歯牙にもかけずに地獄へ走って行ってしま推しではなく、あなたおかげでサッカー選手名前覚えちゃったって言うだけで私の方を向いて喜んでくれる現実の男のはずなのに。

非実在相手に濡れたところで挿れるちんこ存在しない。現実の男に対して濡れるべきだ。


はあ、恋愛、無理すぎる。推しを愛するようにとは言わないから何か少しでもときめきや情熱現実恋人に向けられたらと思うが、全然愛せない。悲しい。二次元を愛するの、ものすごく楽しい不毛どころの話ではない。

現実人間ときめきたい。無理。

2020-11-25

フロッピーディスクを買った

20年以上前に買った電子ピアノがある。

働いたらお金を返すと言うことで買ってもらった。(ちなみに本当に返した。うちの親はそういうことをきっちりノートに書いている。)

当時、大人になったらゲームを作りたいと思っていた。

ゲームを作るにはドットを書かないといけないし、作曲必要だと思っていた。

そして、高校音楽先生作曲をする人で、授業で作曲があった。(普通地方公立高校である。)

そういった経緯があって電子ピアノを買ったのだった。

今思えば、別にピアノを習っているわけではなく(別の楽器は習っていたが)何も弾けないのによく買ってくれたものだと思う。

基礎練もせずに定番の曲とかエヴァとかジブリとかを練習していた。

ゲームを作りたかったので、もちろんRPGツクールはやっていたし、音楽ツクールかなでーるもやっていた。

デザエモンBGMを作ったりもしていた。

そんなときに買った電子ピアノには、フロッピーディスクに曲を保存できるようになっていた。

そして、当時使っていたであろうフロッピーが刺さったままになっていた。

使い方を忘れたので電子ピアノマニュアルダウンロードしつつ(良い時代になったものだ)何か曲が入っていないかロードしてみた。

すると、8〜16小節ぐらいの曲が2曲とジブリの曲が1曲入っていた。自分が録音した曲である

自分が作った曲は、基本的ゲーム用なので短い曲かループである

それらを聞いていると、ふつふつと上記のようなことを思い出して非常にノスタルジックな気分になったのであった。

電子ピアノを買ったときパソコンを持っていなかったし、知識もなかったし、フロッピーが何なのかあまりよく分かっていなかった。

MIDIで保存してPC再生できるということも今知った。

いや、当時もMIDIで他の機器互換性があると説明されていた気がするが、それがどういうことなのかよく分かっていなかったのだ。

当時のフロッピーディスクボロボロでいつ壊れてもおかしくないので、新しいフロッピーディスクを買った。

PCでも読み込みたいので、フロッピーディスクドライブも買った。

一時はMIDI作りにハマっていた(そのとき電子ピアノのことはさっぱり忘れていた)ので、作曲ソフトも少しは使える。

フロッピーディスクを買ったことで、ピアノで曲を弾く → MIDIで保存する → PC楽譜として開く、ということが20年越しに出来るようになった。

今となってはピアノを弾くこともないし、曲を作ることもない。(Scratch簡単ゲームは作った。いい時代になったものだ。)

しかし当時できなかったことが消化できたのは何とも言えない良い気分になるものだった。

2020-09-30

anond:20200930150627

楽譜どおりに弾いてください」の上は、楽譜を書いてください になるんじゃないの。

音ゲーの究極って普通楽器演奏じゃないの?

ゲーセンシンセサイザーを置いて

楽譜どおりに弾いてください」ってやるのが

いちばん面白いんじゃないかと思う。

どうぶつしょうぎ本将棋関係だよね。

2020-09-29

anond:20200928200201

id: ducktoon 音ゲーが出たときから、なんで本当のキーボード楽譜どおりに弾けるようにしないのか理解できずにいる

むかーしキーボードマニアっていうのがあってね……

2020-09-24

NHKヒストリアを見て

なんとなく通ってた小学校校歌を誰が作曲したのか知りたくなってググってみた

とっくの昔に廃校になってるんだが、ネット上に楽譜付きで公開されてた

で、作曲者はこう言っては何だけど有名人ではなかったんだが

それとは別に驚いたのは、この校歌主旋律とは別に低音パートがあったこである

全く知らなかった

というか卒業生のうち知ってるのは何%だ?

公開されてたサイトでは、市内の他の学校校歌楽譜も見れたので眺めてみると

古い学校ではパートが分かれてないものもあったけど、たいていは二部合唱になってるのな

校歌の低音パートを歌ったことある人いる?

2020-09-11

ラジオ体操第一における横曲げの運動とは?

しばらく、運動してなかったし。もう50才手前の手前ぐらいだ。

せいぜい、寝る前にストレッチが5種目とウォーキング、中心だった。

最近は、階段よりもエレベータを利用するのが多い。

先日、思い立って動画で上がってるラジオ体操したら何か、体側の運動が思ってたのと違う。

もっとこう、腰の辺りから曲げていた気がするが、脇の下から曲げていて、おや?そうなの?と思った。

子供夏休みの頃は、3分かどうかなんて、気にしてなかったし、スタンプ貰うために、早起きしていたのが我ながら信じられん。。。

ジャンプもあって、驚いたし、人の動きに合わせて動くのが、しんどいな。。

  

ある程度、慣れたら美人ユーチューバー筋トレ動画やるんだぜ。

ふふふ。来年の夏には、腹筋割れるだろうかw

動画の一覧

★動きの図解PDF, 伴奏楽譜入手先

  

2020-08-31

1592年に創業したザルツブルク楽譜屋さん閉業してほしくない

https://twitter.com/s_5100/status/1300397389887361025

まりに悲しいニュース。1592年に創業したザルツブルク楽譜屋さんが閉業してしまうそう。日本はまだ戦国時代ビーバーやムッファトがザルツブルクに来る前から開業し、モーツァルト親子の購入記録も残っているお店です。

まりに悲しいニュースにあまりに多くの人が悲しんでいる(もしくは困っている)、かつ文化的にも損失という意見が多いため、現在署名を集めています

https://www.openpetition.eu/at/petition/online/fuer-den-erhalt-der-mayrischen-buchhandlung-salzburg?language=en_GB.utf8

2020-08-27

[]1日15分位で出来る趣味

1日15分って、ちょっとした雑用の間とか空いた時間にもできるし、ネットサーフィンとかダラダラしてたらすぐ過ぎてしまうような時間なのでそういった無駄時間をちょこっと減らせばいいだけで負担感が無いし、何なら時間有効活用した感じでちょっとした達成感を得られるし(たった15分なのに)、ちょうどいい気がする。

自分が今やっているのは、例えば以下なんだけど、他にも良いアイデアがあったら募集したい。

  1. 縄跳び(200回を数セット、気が向いたらランニングの後とかに週数回。)
  2. 筋トレ腕立てスクワット、腹筋ローラーあたり。これも週数回。)
  3. リングフィットアドベンチャー(15分では終わらないけど、まあいい。週数回、やってたけど最近ちょっとご無沙汰。)
  4. ピアノアプリ(Simply Pianoというアプリを使っている。かれこれ3か月くらい、週3回位。小学生のころ辞めて以来で、楽譜も読めなくなってたけど、久しぶりにやると超楽しい。)
  5. ランニング(短ければ20分、長ければ1時間位、週数回。最近レースが軒並み中止なので、きつい練習というより軽く短時間ですませる場合が多い。ストレス解消に最高。)
  6. 日経読む(電子版を購読しているので、もったいないのでなるべく読む。見出しだけ流し読みして、気になった記事だけ中身もみる感じで、10分くらいか。)
  7. 日記つける(Daylioというアプリを使っているので、15分と言わず数分、早ければ1分以内でできる。上記のような趣味登録しておいて、ボタン一つでやったことがわかるようにしている。)

もっと時間がかかる趣味だと、自転車(tacx neo + zwiftで、室内でバーチャル自転車環境にしている。通常1時間位かかる。)、料理四川料理のすごい人とか、ネットで話題レシピ再現するのが好き)、漫画、本、映画銭湯巡り、旅行とか色々あるけども、平日やる用の時間からない趣味の幅を増やしたい。

2020-08-26

ネット民みんなJASRAC嫌いなななかJASRAC派をやってる

うえで、東洋経済NexToneというJASRACみたいなことをしている株式会社インタビューを公開したのを読んできた。

https://toyokeizai.net/articles/-/369759

オタクavex(経営陣)アレルギーという、マジョリティからしたら徹底したはみ出しものなのだが、記事については「みんなが良いと思うからこうするべきですよね!」と言うにはやはりちょっと思慮が浅い…素直に言えば文句がある。端的に言えば商業主義と安売り精神が過ぎる。いや、これは結構どのアーティストもそうだと言えばそうなのだが、avexのギラついたソレはやっぱり酷い。今回のインタビューで「だからavexは嫌われる」ことを表す一文がある。

エイベックス積極的テレビCMや大量のサンプル版など、お金をかけてCDを売っていたが、使用料徴収されると宣伝費は削られる。アーティストプロダクションにも収入は入らないのに、著作権者にだけ使用料が発生するのは不合理だ。そもそもプロモーション著作権使用料徴収するのは、世界的にも希少と言える。

この一文を読んで何とも思わなかった方向けに説明を入れると、テレビラジオJASRAC委託楽曲を流すと使用料が発生するのはイメージが湧くと思う。加えてCD生産する、楽曲を使った映像制作する場合も「作ったときに」著作権者使用料を払う形となる。avexの言い分は「予算をうちが出して作った曲のプロモーションで、どうして作曲者作詞家たちにお金を払うんだ」ということになる。ビジネス的には一応合っているが、著作権法に照らせばひとつ音源について各権利そもそも作曲者作詞者、編曲者歌唱者がそれぞれ最初に持っているのだ。いくら予算を出すとは言えレーベル使用料徴収含め権利は「契約譲渡してもらわない限り保持も主張もできない」決まりである。まあ最初から契約プロモ関連については使用料請求しないとか一筆書かせておけばいいだろう、と思われるかもしれない。しか楽曲JASRACなどの管理団体委託する場合、実際の音源(CDに録音されるデータなど)とは別に楽譜歌詞もそれぞれ管理委託される。つまり買い切り」の形にならないため、1000万枚売っても、歌詞を書いた人は1回分のギャラしかもらえなかった、ということは起こらないようになっている(無論現在でも買い切り形式は取る事は可能)。これを踏まえてもとの文を読むと「不合理だ」の部分がちょっと変だと感じるだろうか。ものすごく悪意の篭った言い方になるが、漫画で言えば販促用のプレゼント色紙数十枚のギャラが1円も出ない!とか超大物作詞家作りました!というネームバリューにタダで乗っているような具合のことをavexは言っているのである

NexTone姿勢にも若干妙な部分がある。3ページ最後、「権利者にしっかり配分、手数料も下げる」の大段落

「使えば必ず取る」という徴収姿勢ばかりでは、街中から音楽がなくなってしまう。たとえば、『ジングルベル』や『きよしこの夜』といったクリスマスソング権利の切れた楽曲も多いが、「使うとお金をとられてしまうのではないか」と萎縮し、流れなくなっている現実がある。フィギュアスケートなどの競技でも、「権利が生きている楽曲は面倒だからクラシック限定しよう」といった動きもあるようだ。音楽もっと流通するようにしていきたい。

見出しがもう蛇口締めながら「もっといっぱい水出ろ!」と言っているようなものだがそこは話が別なのでスルーする

この辺はそもそもJASRACの怠慢のように言っているが、明らかに著作権法に関する世間認識は全く成熟していないことを示しており、NexToneが高らかに「まともに教える気はないですよ」と宣言してしまっているのだ。著作権法にまともに取り組んでる人間から笑われるのでは?あともっと現場で音聴いてきなさいよ。クリスマス時期に店行けばどこもかしこシャンシャンシャンだぞ。細かい話をすれば、楽譜著作権切れてても5年前の東京フィル音源だったら音源著作権が生きてる。

音楽文化…もとい著作権法読み込んでる識者や、創作を長く続けてる人であれば、そもそも作った人を守れなきゃもっと早く文化死ぬのがまず最初に来るはずだ。いや、JASRAC問題は識者同士でも紛糾する。確かに直すところいっぱいあるんで役員たちはいい加減にしなさいよ。…ともかく、そもそも「使ったらお金を取られる」という発想がおかしいというところから教えるのが著作権委託管理を担う一端としての立場であり、全部が全部お金を取られるでもなく「これは自由にしてもいいんですよ」という部分も優しく伝えていくのが管理団体としての在り方ではなかろうか。

これ書いてて思ったが、一応の「権利者」である団体とかが利潤を求めてロビイングかけて、複雑なコピーガード周りの条文だったり、音楽CD-Rを買うと価格に含まれてる保証金みたいな制度を作って著作権法の認識めちゃくちゃにしてるんだったっけ…なんで著作権厄介オタクなっちゃったんだろうな…

2020-08-10

子供囲碁強くなるにはどうすればいい?って聞かれた。

 我が子が通ってる囲碁教室には保護者のお当番がある。そのお当番で一緒になった人にそれを聞かれた。保護者の中で碁を打てる人って他にいないらしく。

 なので私は棋譜並べをおすすめした。棋譜並べというのは、対局の記録である棋譜”の通りに碁盤に石を並べていくこと。棋譜並べをすると対局の大まかな進め方や、「良い形」を何となく身に付けることが出来るといわれている。ある程度碁の打ち方を習得している人には、棋譜並べは楽譜を見てピアノを弾くのと似たような、鑑賞と遊びを兼ねた楽しみにもなったりする。

 棋譜並べは勉強になるだけでなく、ただ一局並べきる達成感や、なんか勉強をした感じが得られて、いい気分になるという効能もある。囲碁が好き、対局が好きな子供には向いていると思う。

 私としては、『ヒカル囲碁入門』(石倉昇 著)に載っている模範対局がおすすめ。何しろ初手から終局後の整地まで載っている棋譜なんて貴重なのだ囲碁専門誌などに載っている棋譜は、粗方勝負の着いた所までで後は省略されている。初心者ゲームの終わらせ方がまず分からないので、終わりの方を省略した棋譜には悶々としてしまう。

 まずは棋譜並べで単純に碁盤に石をパチパチ並べていく楽しさを味わいつつ、囲碁の対局の進行の仕方を大まかに知っていくのがいいと思う。……と、話をしたら、

「うちの子パズルみたいなのが好きだから、詰碁は好きみたいだけど、そういう、並べるとかは好きじゃないと思う。あと碁の本ならもう持ってるし、これ以上はお金をかけたくないし、ちょっとした遊びとしてやれればいいだけだから、そういう本気っぽいのは要らない」

 と言われた。

 

追記

id:kkobayashi 将棋なら有段者になるまで棋譜並べは手の意味が分からないので効果が薄いと聞くけど。将棋で言う詰将棋みたいなのはないのかな”

(↑私のスマホからだと何故か一部のタグ記法が使えないっぽいので、ただのコピペでごめん)

 へぇ、そうなのか。将棋だと「詰将棋>>>棋譜並べ」って感じなんだなあ。

 囲碁棋譜並べの場合は、まず初心者は手の意味理解する必要はないのだ。何となく対局の流れをぼんやりと感じてもらえればOK。逆にいうと、初心者は対局をどう進めていったらいいのか全然からないのだ(子供場合は脱初心者して15級くらいになってもまだよく解ってなくて、無闇に打ってることも多い)。だからまずはお手本を見て真似してみるのがいい。

 将棋場合だと、対局しながら相手のやり方を見よう見まねするのでも、守りを固めてから駒を進めていって敵将を追い詰めて行くくらいのことは分かるもんなあ。

追記②】

書きました↓

https://anond.hatelabo.jp/20200811122857

 

 

2020-08-01

歌詞メロディーがある音楽が苦手

音楽歌詞メロディーがあると無意識に気がそっちに行ってしまう。

映画鑑賞のように集中して音楽鑑賞する場合はそれでも良いのだけど、そうでない時に耳に入ってくると困る。

歌詞がある音楽意味が気になりすぎて全く入ってこない。

自分では考えているつもりはないんだけど脳が勝手文章理解しようとしてしまうんだろうな。

メロディーはどうしても音階を追ってしまう。楽譜が思い浮かんでくる。きっとソルフェージュ等の訓練をさせられすぎた弊害だ。

それらの要素を持つ音楽が流れてくると集中が妨げられる。

音楽的でない音はそこまで気にならない。当然、静寂で発せられる大きな音等には反応するけれども。

無意識コントロールして、気にならないようになりたい。

2020-07-28

パテントペアレント

コンビニおにぎりの紐を引っ張るだけで開けられる仕組みを発明したのは自分だと主張する人にこれまで6人会って来たけど、この中の誰ひとり楽譜を読める人はいなかった。それもジャクソン5人格統合される前の話だから、2分の1の確率ゼラチン状の塊になるし、仮に人間の形を留めていても会話をすることはまず望めなかった。だから駅まで傘を届けに行った時も、ほとんどの改札はNECのPC98で動いていたし、止まる電車もすべて1980年代へと向かっていた。あの時前の方に座っていた人はみな48時間以内に死亡していたというからいか日本全体が浮かれていたかが分かる。今だったら豆を撒いても回収には行政許可必要だったかも知れない。牧歌的時代というべきか...。

2020-07-21

anond:20200721144453

人間楽器演奏することの意義を求めているんなら、クラシックピアノ独奏曲とか聞いてみたらいいやん。

楽譜通りに弾くのが一番きれいかと思いきや、作曲者周年量産 CD全然だめでなんだかんだ人間人間のために弾いた演奏が良かったりする。良いが何かを書き下せる程、音楽に造詣が深いわけでもないんだが、いいな、とは思うよ。

2020-07-07

anond:20200707111407

つーか、まずまともに演奏できるまで行くのが遠いからな

楽譜通りに何とか演奏できる、ってレベルまで言っても音悪すぎて楽器の良しあし以前の問題だし

楽器による音の差まで分かるくらいになってたらそれはもう上級者だよ

2020-06-25

anond:20200625180149

実際、手に取ってくれるかは分かりませんが、好きそうな楽譜プレゼントしてみようと思います

から、目が悪くなってきてるんだからスコアプレゼントしてもだめだろーよ。

耳コピするように音源CDとか)プレゼントしろよ。

anond:20200625140657

元増田です。

ブコメ含め、コメントいただけて嬉しいです。

全く違う経験をされてるみなさんから客観的意見もらえてよかったです。

アコギが1番多かったですね。ウクレレという意見も。

ギターは見えないとやり難いのでは、と思い込んでいましたが、昔やっていたのでできるかもしれない。

実際、手に取ってくれるかは分かりませんが、好きそうな楽譜プレゼントしてみようと思います

あと、伊達政宗ごっこ、最高ですね。

大河好きなので眼帯渡したらこっそり楽しんでくれるかも……(家族の前ではふざけないので、、)

そして、ねこちゃん、魚系の飼育ありがとうございます。そういえばホームセンターが好きで、わたし小学生の頃はよく突然新しい水槽関連のもの、ぶくぶくとか買ってきてました。一時期はめだかが増えすぎて、人にあげたりしていましたが、死んじゃってから水槽も片付けてしまったので、ホームセンターにも連れて行ってみようかなぁ。

あとは、落語、箱庭系の造作ゲームですね!

落語、家でやってくれたら楽しいなぁ。母はたまに聞きに行ったりしているそうなので、テープCDを送ってみるのも検討します。家に機材はそろってるのにYouTubeとか全く手を出さないので、、。

箱庭系の造作ゲームは、目が気になるのでは、、と勝手自分フィルター候補から外しそうになってしまいましたが、楽しい気持ちを思い出したら、少し心が軽くなるかもしれませんよね!!

父と話ができたらまた違うのでしょうが、そういってても仕方ないので、自分にできる範囲で少しだけお節介したいと思います

また、良い報告ができたらいいな。

本当にみなさま、ありがとうございます!!!!!!

2020-06-21

可愛いやる夫AA言葉と人の間でクッション代わりになってた

やる夫AAネットから消えてネット誹謗中傷だらけになった

LANケーブル氏ね」とか「詩ね」だったのがダイレクトに「一人で勝手死ね」となったのもスマホ以降

やる夫じゃなくてもAA必要だった

路上でいえば街路樹楽譜でいえば休符

やる夫さんカムバック

2020-06-03

今更ながら、佐村河内って何が問題だったのか

何年か前に、聴覚障害を持った音楽家が別人に作曲させていたことが問題になったが、彼は問題だったのだろうか。

まず、彼は何ら法を犯していないし、作曲活動上の倫理に悖ることもしていない。代理作曲なんて何も悪いことではないし、作曲家が楽譜を読み書きできなくて問題があるわけではない。

全聾作曲家とか現代ベートーヴェンとか囃し立てたのは、NHKであって、佐村河内特に悪くない。そもそも、曲が良いかどうかは、曲を聴いて各自判断すれば良い話。良い曲だと感じたなら誰が作ってたかなどどうでもいい。

聴覚障害自体が嘘だったと言う人がいるが、少し考えればそれはありえないと分かる。障害者手帳交付してもらうには医師の診断が必要なので、それを言っている人は医者診断書捏造したと言っていることになる。そんなことをするメリットは無い。

それにしても一番卑怯なのはゴーストライターの方じゃないだろうか?何がきっかけかは知らんが(分け前が不満だったのか、週刊誌にバレそうになったのか)、ノコノコ出てきて「告発」という形で、自分だけ正義面。客観的にみると彼こそが、聴覚障害者を広告塔に利用して作曲していたと考えられる。それが良いタイミング相方を裏切って、自分は正直者だという論理は浅ましい。そういう論理結果的通用したことも空恐ろしい。

ところで

たとえばノーベル文学賞を受賞した作家作品ゴーストライターによるものだったとしたら、作品の内容が素晴らしいので作者は誰でも良いとはならないでしょう。

と言っている人がいた。いや普通に何も問題ないでしょ。

2020-05-25

anond:20200525021541

Twitter Great RSS https://twitter-great-rss.herokuapp.com/

TwitterRSS化できる。反映が少し遅い気がするけどリーダー問題かもしれない

用例.jp http://yourei.jp/

そのまんまで、日本語の用例を検索できる。アドレスバーに「用例.jp」と入れてもつながらないので注意

カーリル https://calil.jp/

図書館の蔵書と貸し出し状況を横断検索できる

IMSLP https://imslp.org/

自由に使える楽譜とか録音の保管庫。その性質クラシックが多い。基本的カナダ著作権法に準じ、たまに日本著作権が切れていない場合があるので要注意

J-WID http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/

音楽著作権の状況を確認できる

Shazam https://www.shazam.com/

スマホアプリで、流れてる音楽を聴かせると曲名を当ててくれる。鼻歌から当ててくれるわけではないが、なかなか高精度で、履歴PCからでもアクセス可能。聴き取った曲をSpotifyプレイリスト化させることもできる

Forvo https://forvo.com/

単語発音を知りたいときに便利

Todoist https://todoist.com/

todoリスト管理ができる。少し前(2017年?)からGoogleカレンダー相互同期できるようになってる

Eversync https://www.everhelper.me/synchronizer.php

Xmarks代替ブラウザブックマークを同期できる

2020-05-08

フリマサイト著作権侵害の出品がかなり放置されている

ヤマハサイトで「ぷりんと楽譜」というお金を払って楽譜データダウンロードできるサイトがあるんだけど、

フリマサイト(私はラクマを使っている)で「楽譜」と検索すると当サイト著作物印刷して販売している出品者がいる。

電子データなので、1回目の印刷でも10回目の印刷でも同じもの印刷できるから問題だと思う。

1度に複数販売している人もいて、送料でのマイナスを少なくして利益が出やすいようにしている人もいる。

なぜ運営放置するのだろうか。通報したりしているんだけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん