「役員報酬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 役員報酬とは

2022-09-22

anond:20220921183908

太氏から役員報酬3ヶ月分の20%を、代表取締役副社長執行役員を務める高井文寛氏から役員報酬3ヶ月分の10%を自主返上

である太氏は、娘の不祥事を詫びる意味返上

高井文寛は、梨沙氏を孕ませたことを詫びる意味返上

と考えれば、まぁ確かに自然だわな。

2022-09-21

anond:20220921183313

不倫妊娠辞任でほかの役員報酬返納?わけわかめ

 同社は、梨沙氏が既婚男性との交際妊娠理由に、辞任を申し出たことを受け、受理に至った。

これに伴い、太氏から役員報酬3ヶ月分の20%を、代表取締役副社長執行役員を務める高井文寛氏から役員報酬3ヶ月分の10%を自主返上したいとの申し出があったとし、それらの受理も決定したという。

 山井梨沙氏は、2012年にスノーピーク入社創業家3代目として20203月社長就任した。アパレル事業を立ち上げる

2022-08-17

年収3億円のリアル

年収3億円のリアル

スペック

36歳。30歳位から零細企業を始めて最初の数年は役員報酬で2000-3000万円をうろうろしていた。

その後2年前くらいにビジネスモデルを少し超えたところ事業ブレイクして役員報酬で3億円で更に会社利益が1億円くらい残るようになった。

手取り

役員報酬は月2500万円で手取りが1400万円程度。役員報酬計算税理士に任せているので何がどうなっているのかは把握できていない。

昨年はその他に1億円をちょっと下回るくらいの営業利益が出た。

<住居>

事業ブレイクしてからは160平米で家賃180万円くらいの賃貸引っ越した。もっと高い250万円くらいの物件も探したが住みたい地域で空いているところがなかったために断念。家探しで分かったこととして、思ったよりも空いている広い物件は少ないということ。高級賃貸サイト都内で高い順に並べても200万円超えの物件殆ど出てこなかった。ミッドタウンとか「住人の治安が悪い」といったことが言われていたりするが、それも何となく理由が分かった気がする。「ちょっと怪しげな商売」で数億円の財産を築いた人たちがいいところに住みたいと思ったとき選択肢があまりいから、結局、いくつかの有名どころに落ち着くのだろう。そしてそういった人たちはそれなりの人数、いるのだと思う。

引っ越しにあたってはインテリアコーディネーターにお願いをして家具を見繕ってもらい一式購入。これに1000万円ほど掛かった。コーディネーターにお願いしてみて分かったこととしては、やはりコーディネーターにお願いすると楽。というより、コーディネーターにお願いしないと無理。160平米の家の家具自分で一つ一つ探して、選んで、センス良く仕上げることは少なくとも自分には不可能だった。こういったコーディネーターがいる理由がよく理解できた。

契約上は役員社宅として半分は個人で、半分は会社負担にしたので、それによってある程度は節税効果があった。

賃貸三井系のレジデントファーストを利用して、営業担当者コネクションができたため、ちょくちょく営業担当者メルマガのようなものは来るようになった。営業の人に予算250万円くらいで予め希望を出しておけば多分、割と早めに空き情報は来そうなので次引っ越すときは少し事前にやろうと考えている。

分譲マンションはまだちょっとハードルは高そう。虎ノ門ヒルズレジデンス、麻布台ヒルズレジデンス、三田ガーデンヒルズは興味はあるが、150-200平米だとすると少なくとも6億円-15億円はしそうなのでまだ手が出ない。当面は賃貸になりそう。またお金があったとしてもこの辺りの物件は瞬間蒸発するし、上客に回されるだろうから買えることは多分ないと思っている。

<車>

ランボルギーニウルスを買うことも考えたが、今は納車までにとてつもなく時間が掛かりそうだし、そもそも運転殆どしない人間なので結局何も買っていない。あとたまにフェラーリを乗り回したいと思わないこともないが、多分買ってもほとんど乗らないまま手放しそうなので買うには至っていない。

ファッション

仕事スーツが基本なので大分グレードが上がった。ゼニアロロピアーナ、ブリオーニはそれぞれ何着かスーツを誂えてみた。一着70万-100万円程度。仕上がりに時間は掛かるが、オーダーしてみると体形には合うし、生地の光沢や滑らかさは素人自分から見ても上品気持ちが良くて気に入っている。ただ仕事柄、グレーかネイビーの地味なものにしている。靴もフルオーダーを何足かしてみた。ただ靴は勿論、履き心地はこれまでのものよりも良いが、結局のところスニーカーには敵わないと実感している。とはいえ上質な革の雰囲気は履くたびに気分は少し高揚する。

いわゆるラグジュアリーブランドで購入してみると、それぞれのブランド担当の人があの手この手で高級ホテルでの受注会やら新作発表会やらの案内を送ってくることが分かった。ただ仕事はそれなりに忙しいので特にそういったイベントには行っていない。おそらくこのようなイベントに参加してお金を使うようになると、上客限定商品なども紹介して貰えるようにはなるとは思うが、今のところそこまでして欲しいものは出てきていない。

時計

時計はあまり関心がなく特には買っていない。運動用にはApple Watchを使っている程度。ブレゲクラシック時計は少し興味があるがまだ買っていない。(最近は高級時計ブームなので、そもそもオーダーしても手に入るかよく分らない。)

旅行

コロナ前は年に一回はヨーロッパに行っていたがコロナが始まったこともあり行けず。次行くときビジネスクラスを使う予定。

国内大阪出張が三ヶ月に一度くらい入る。以前はヒルトンに泊まっていたが、今は気分によってセントレジスコンラッドに泊まっており、空いている限りはスイートにしている。ホテルは一泊あたり10-15万円で絶対額としては海外旅行スーツと比べて大分小さいのにも関わらず、スイートに泊まることで得られる満足度は非常に高いため、費用対効果は大きいと思っている。

<移動>

移動は100%タクシー電車場合は必ずグリーン車グランクラス。これもホテル同様、絶対額が小さいので全く迷わない。

外食

外食はこれまでと全く変わていない。キャバクラ系の店はもともと好きではなかったので一切行っていない。

資産運用

ここ2年で急激に資産(というか現金)が増えたので今のところは銀行普通口座に貯まっている。株式投資はやるとのめり込みそうだが、今はそれに時間を割くくらいなら休むか本業時間を使うべきなので控えている。もろもろ落ち着いたらアメリカ株のETFは買おうと持っている。

人間関係>

これはほとんど変わっていない。特に自分場合は余り儲からなそうな地味な業界零細企業を営んでおり、目立たないようにしていることもあり、自分の周りの人はこれだけ稼いでいることに誰も気付いていないと思う。「アイツ、地味な零細企業で大変そうだな」くらいに思われている様子であり、個人的にはその方が都合がいいので特にアピールはしないようにしている。

強いて挙げると地味な分野での起業家と知り合うことは多少は増えたくらい。といってもITスタートアップ起業家などとは特にはつながりは出ていない。

お金に関する価値観

年収が3億円、手取りで月1400万円程度を手にして分かったこととして、思ったよりもお金を使うのは難しい、ということ。結局のところはまとまって定期的に使えるのは住宅、車、旅行、オンナ関連くらい。それ以外の服やら時計やらは一度の金額が数百万円であったとしても、使える量は限られているのでそれを毎月のように使えないことを強く実感した。自分場合は月200-300万円くらいは何だかんだで使っていると思うが、それでも1000万円以上は銀行に貯まっていく。特に仕事が忙しいと、思った以上にお金の使い道はない。お金持ちがグローバルラグジュアリーブランドを買う理由もよく分った。それくらいしか選択肢がないのだと思う。

あとは工芸品、美術品に手を出すとそれなりにお金は使える。モダンアートは昔から好きだったので、少し時間ができたら好きな若手の作家作品は探してみようと思っている。

とはいえ今の年収になって生活の快適度は格段に上がったし、幸福度も上がった。欲しいと思ったものは一切値段を見ずに買えるのは単純に快適である。またお金心配をしなくて済むのでそれに関するストレスがなくなったのは本当に良かった。会社ももうしばらくは大きくなる見込みで、そうなればそれなりの値段(数十億円くらい)で買いそうな企業もあるので、いざとなれば会社を売れると思うと気が楽である

たまに金持ちは余り幸せそうではない、みたいなコメントを見かけるが、少なくとも自分場合生活は快適になったし、知らない世界を買えて面白いし、単純に良質なものに囲まれるのは楽しいし、人生もより「明るい未来」を描けるようになったので幸福度も増した。

2022-08-03

anond:20220803094116

役員報酬株主総会有価証券報告書で報告することになっているので

大衆が知っている有名(上場企業ではそういう事は起こりません

2022-07-26

anond:20220726193711

訴えるような素振りを突きつけて実際しないのは脅迫罪だぞ

ちゃんと記録取ったので消しても無駄から

はてなにも通報した

バンを望むけど運営がしないなら自分増田から去ってくれ

月刊誌選択』(2015年10月号)は、藤田過去貧困ビジネスを行っていたと報じている[5]。

さいたま市議会議員吉田一郎は、以下の行為貧困ビジネスではないかと主張している[13][14]。

生活保護申請支援申請同行及び審査請求、不服申し立て手続支援を『生活まるごとコーディネートサービス』と称して4万2000円で行っていた[13]。

吉田は、非弁行為として法律抵触するとしている[13]。

8万円程度で一軒家を借りてグループホームという形式運営し、1軒に5人程度ホームレスを住まわせて市から住宅補助4万7000円と入居者から共益費として1万円を受け取っていた。吉田は、毎月20万円程度の粗利が上がっていたと見ている[14]。

そうした住居を15軒所有し3年間で2000万円以上利益を上げていた[14]。

代表役員報酬として413万円を受け取っていた[13]。

この他にも吉田は、ほっとポットが不当に補助金を受けていたとして、監査請求を提出している[15]。

参議院議員片山さつき2012年6月14日参議院総務委員会で、藤田団体名を挙げてホームレスから現金徴収糾弾した[16]。 同委員会片山は「ほっとポット」のサービス利用契約書の一部を読み上げ、同団体生活保護者に帯同するなどの手続きのサービス料として一件当たり四万二千円を徴取していることを指摘。「何で一件四万二千円が必要なのかということを誰でも思う」「ぎりぎりのサービス」と疑義を呈した。 これを受け政務官が「しっかり解明をしていきたい」と答弁。その後、同団体によるホームレスからの四万二千円徴収は中止に追い込まれた、という経緯がある。』

2022-07-18

anond:20220718171024

雇用者報酬は、社会保険料企業負担分や役員報酬も含めた数字から

年金改悪で、是が非でも低賃金でも働かねばならぬ高齢者が増えれば増えるほど上がる数字と知っての強弁なのだろうか

2022-07-04

坊ちゃんにも格差はある

ワイ、一応社長の息子なんだよね。

故じいちゃん起業して、父親社長やってて、ワイは副社長やってる。

パパももうやる気なくてもうすぐ引退するからワイが社長になるんだけど、

まあ企業規模自体はたいしたことないの。

借金がないだけマシだけど、従業員は50人もいないし、利益なんて1000万にやっと届くくらいよ。

パパには悪いけど、会社資料見れば見るほど、うちはへぼ会社だなぁって思うよね。

 

そんでうちの業種にも業界団体というのはもちろんあり、

そこで若手経営者や次代の経営者の集まりみたいなのもたくさんあるんだけど、

そこでほんと格差感じるのよね。

もちろん中小零細の集まりに顔出してくる程度だから世間一般に知られてる一流企業と比べたらみんなアリみたいなもんなんだけど、

会社Webサイト見ると、従業員500人、利益は知らんけど、事業規模はうちの20倍ぐらいありそうだなって会社社長の息子が来るのよね。

そんで「最近仕事どう?」みたいな話すると、「最近ゴルフ楽しい~」ですよ。

まあ彼には彼なりの苦労ももちろんあるんだろうけどさぁ。

あんだけ会社でかくてたくさんの立派な不動産持ってたら、俺みたいに社内のあれもこれもボロボロだーって悩みは少ないんだろうなぁ。

役員報酬もたくさんもらってるんだろうなぁ。きちんと整備された社内ルールがあるんだろうなぁ。

人雇う金が惜しくて、自分労働者一人分の仕事抱えちゃったりはしないんだろうなぁ。って。

やっぱり羨ましくなってしまう。

 

俺もその辺の人から見たら楽してる人生なんだろうけどね。

さいころから「お坊ちゃんだもんね(笑)」って何かにつけて馬鹿にされてきたよね。

あ~、金持ちになりたい。

人生に余裕と安心が欲しい。

2022-07-02

おはよう

今日仕事だけど仕事やる気しない

もう疲れた

職場で親(社長)の介護しながら自分仕事して部下の面倒見るの疲れた

役員報酬は大半が社長に流れていくし、割に合わない仕事No.1!!!だよ。

2022-06-27

anond:20220626002532

年収2500万円(個人事業主)、妻450万円(会社員)です。

年収1200万円の増田違和感があり書かせていただきました。

  

まず、夫婦役員報酬2400万円も計上して、妙に節約して月に120万円も投資するのが謎です。

節約するくらいなら一人1200万円を減らした方が社会保険わずに済みます

そしてすでに指摘があるように、生活費は経費で計上できません(税理士大丈夫?)。

  

資産著作権をお持ちの方でもない限り、事業の売り上げは年々変わるので、

売り上げと税金社会保険と経費と生活を考えてやりくりしている方がほとんどです。

個人事業主経営者がそんなのんきな計算式をしているとは思えません。

もし本当に従業員も要らずコンスタントに7400万円も売り上げる会社をお持ちならガチでうらやましい。

  

あと会社員じゃなくなると実感する、JTCの良さ…

安定と福利厚生!手厚い退職金厚生年金!!

なので年収1000万円のJTCも超うらやましいし、年収5000万円の会社経営も夢がある。

年収マウントではなく、単純に自分の知らない世界を知るのが楽しいです。

  

※なお増田生活は長距離の移動でグリーンを使う程度、

値札はすぐに見るし万単位商品を買うのはすごく悩む。だって個人事業主なんて不安定なんだもん。

anond:20220625155900

会社員年収5000万円のリアルを教えてあげよう。

スペック

メーカー執行役員役員報酬6500万円+株式報酬1500万円+配当500万で金融資産の純増が去年度は5000万円程度。

ここ最近は業績が良いので若干バブル感はある。

あと会社の経費が常識的範囲でそこそこ使える。多分年間2000万円は超えてるはず。あまりプライベート仕事

区別はないので基本的旅行とか食事とかはだいたい経費で払っている。

生活リアル

一応会社役員になるとワークライフバランスとか仕事プライベートという概念はなくなって24時間仕事をしてる感じになる。

それがだめな人はどんなに経営能力があっても部長まり。例えば今月の食事でいうと昼食及び夕食は全て仕事関係だった。

妻はそこに半分ぐらい同行している。家族ぐるみのお付き合い大事。なので1食大体1万~10万円ぐらいはかけることが多い。

貯蓄状況

まり把握してないけどトータルで6億円ぐらいは資産あるんじゃないかな。主には投資信託

基本的年収はほぼ使うことはなくて会社の経費で生活してるようなもんなので全額積み上がっている。

家は職場近くのマンションに社宅扱いで住んでいる。売れば4億円ぐらいのところだろうか。

もちろん会社の所有物なので退職したら出ていくことになる・・・はずなのだが、引退したはずの役員とかでも相談役

居座ることで一生住み続けることができるそうだ。

上には上がいる

うちでいえばもし社長かになれれば報酬トータル3億とかになるし、経費も多少非常識的な範囲でも使えるようになるし

何と言っても直属の秘書複数つくのが大きい。俺の職位だと秘書は下っ端役員で3人を共有なので若干不便なところがある。

趣味

マジかと思うかもしれないが、モンストかに百万単位課金してる人は結構いる。スマホゲーはある意味役員共通話題だったりする。

俺ははっきり言って全く興味はないのだが話題作りのために同じく廃課金している。まあ付き合いみたいなもん。

まずゴルフ絶対クラブ話題になるためにそこそこいいのを揃えてる。あとはやっぱ酒かな。酒が趣味じゃない人は役員になるのは

やっぱり厳しいだろう。ゴルフと酒はこのクラスの最低限の常識と言っていい。逆に時計Apple Watchみたいな正解が出てきた

お陰でだいぶ懐に優しくなった。とりあえずあれを付けておけば最低限のマナーになる。

欲しい物

やっぱり専用の社用車が一番欲しい。社長以外は基本共有の社用車なので使うのが非常にめんどくさい。

タクシーでもいいんだが呼んでも結局10分ぐらい待つことになるし、そもそも秘書が別件でいないこともあってそれはそれでめんどくさいことがある。

役員クラスになるとやはり金よりも時間が貴重なので全てのスケジュール社用車 or タクシーを事前手配は必須なのだ

どうしても突発の用事とかで移動しなければならないことがあるとき10分も待たされるのは非常に辛い。

あとは新しい部屋かな…築50年ぐらいのビルなのでゴキブリが湧くんだよ。

2022-06-26

anond:20220626002532

普通に納税してる年収1400万円の自営業リアル

前提

一人会社自分代表節税目的法人成り、設立13年、Webシステム開発、自社サービス運営独身一人暮らし、30代なかば

売上3600万円。

会社の経費

合計350万円くらい。

生活

庶民的生活に加えて、スーパーで値札を見ずに買ったり、電気代を気にせずエアコンつけたりする程度。

インデックス投信で全世界株式毎日5万円ずつ積み立ててる。

役員報酬の決め方

個人にかかる所得税率だけでなく、社会保険料率、法人3税の税率、法人剰余金の後始末等々、いろいろなバランスを考えて全てが低くなる役員報酬を決めるのがベストだと考えている。

役員報酬1200万円なら、それに対する税金は18%、相関する社会保険9.8%になる。

豊かな暮らし生活費全額を仮に500万円として、それを全額経費としよう。

利益5000万円から500万円を差し引いた残りの利益2100万円を法人に残したら法人税は32%。税引き後剰余金は将来どうする?個人資産に変えるならその時にも税金がかかる。

役員報酬もっと増やして、法人利益を減らしたほうが節税になると分かる。

anond:20220626173750

年収1億って言ったけど、厳密には会社利益役員報酬含)が1億。

それは年収じゃないのよ。帰れ

anond:20220626002532

年収1億の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。

スペック

30代。既婚で子供なし。ネコ2匹。

起業して上手くいって今5年目。

年収1億って言ったけど、厳密には会社利益役員報酬含)が1億。

会社自分と嫁のみで社員は無し。役員報酬は2人で4000万くらい。

年収1億のリアル

ぶっちゃけ5000万増田とそんなに変わらない。

普段生活で困ることは無いし、欲しい物はほぼ全て買えるが、富裕層向けのサービスを受けるには厳しい。

値段見ないで買えるとかいう話もあったが、普通に見る。あえて見ない理由が謎。

ただ、「値段を理由に欲しい物を諦める」というのは流石になくなった。

そうなると、結局「欲しい物」自体がほぼなくなる。

収集癖が無いのもあるが

「欲しかったらいつでも買える」

と思うと、不思議と「じゃあ今買わなくていいか」と思うことが増えた。

生活リアル

住居

自分も妻も引っ越しが楽しくて好きなので、色々な賃貸を移り歩いてる

タワマンとかも候補に上がってくるが、このあたりは上を見るとキリが無くて平気で100万円とか超えてくる

個人的には20~30万辺りが、利便性や快適さとコストが一番丁度良いラインだと感じる。

住もうと思えばもちろん100万でも200万でも住めるが、そこまでの価値は感じないし、正直固定費200とか言われると怯む。

食事

好きなものを食べれるし、あえて予約の取れない1人5万円とかするような高級店とかに行ってみたりもする。

ただ、普段からそんなのばっかりかというと、もちろんそんなことはなく

妻が趣味がてら料理をしたりもするが、適当飲食店やウーバーで済ますことが多い。

というか、高級店はだいたい拘束時間がエグいし、量も多いので、日常から頻繁に行きたいとは思わない。

大体自分たちの楽しみというよりも、人と一緒に食事を楽しむときに行くことが多い。

もちろん記念日は奮発したりもする。

服・アクセサリー

全く関心が無いのでユニクロとか着てる。

肌触りがすごく良い!とかめちゃくちゃ暖かい! みたいに話題になったものは高くても買ってみたりする。

ようするに機能面でしか見てない。

自分の周りでもファッションめっちゃお金を使う経営者はあまり多くない。

もちろんブランド大好きな経営者も多いが(特に女性に多い)、感覚的には半々くらい。

男性経営者は儲かると腕時計を買いたがる人も多いが、自分は興味ない。

ただ、結局高級時計リセールも高いので、結構合理的な買い物かもなと思ったりする。

自分の周りでここ5年位で高級時計を買っていた人は、下手な金融商品買うよりも全然儲かってる。

ちなみに自分都会暮らしということもあって車も持ってない。

タクシーは頻繁に利用する。

とはいえ歩くのも好きなので、天候に難が無ければ30分くらいなら普通に歩く。

経費について

全部経費は言いすぎだけど、実際、問題のない範囲でも色々なものが経費になる。

もちろん税務調査否認されたこともあるが、そしたらその分払えば良いだけ。

税務調査問題になるのは基本的架空の経費だったり、売上のごまかしの部分なので、

生活費が入ってる入ってない、くらいで大騒ぎになることは正直無いと思う。

(経費にしても、何百万とかのキャバクラとか、そういった部分が真っ先に見られる)

自分は正直、自分判断するのは面倒なので、レシートカード履歴等を税理士に全て投げて

税務調査来ても戦えるとこまででよろしくお願いします」

とお願いしてる。

金持ちはズルしてる」

みたいに言われることもあるが、実際自分レベルだとそこまで感じない。

というか、真っ当な「節税対策」とかいものほとんど無い。

よく言われてる節税対策って大体「脱税」か「繰り延べ」だと思う。

明確に得なのってふるさと納税とか、上限のある社会保険の部分くらいじゃなかろうか

意識できてないだけだったらゴメン

投資状況

投資はあまり詳しくないので、無難にVTI,VYMといったETFを積み立てていたり、

目についた高配当や良い優待のものを買ったりしている。

正直結構ガバガバなわけだけど、

自分はまだ事業収入があるため、今はこれでも良いかなと思っている

とはいえ配当収入だけで最低限暮らしていけるだけの水準ではある。

もちろん今の暮らしは無理だけれど、

悪事収入0になっても働かなくていいくらいの収入があるというのは、かなり安心感がある。

不動産投資はよくやらないの? とよく聞かれるが、正直あえてリスクをとってやる理由がよくわからない。

資産1020億みたいなのを目指すならやったほうが良いと思うが、自分はそこまでは求めていない。

結局レバレッジ効かせないと旨味がないが、そのために何億も融資を引っ張るのは抵抗があるので、

それなら多少利率が落ちてもREIT等で十分だと思っている。

ちなみに富裕層向けの投資商品? とやらの誘いが来たことは一度も無い。

逆に何処で来るの? 道で「あなた富裕層ですよね??」とか言われるの??

納税に行くと銀行員がアホみたいな手数料投信を進めてきたりするくらい。

あ、銀行員からコンテナ?とか、飛行機?のリースでどうこうみたいな誘いはあったけれど、

まりにもバカらしくて断った。申し訳ないが詳細は忘れたけど、節税というより税金の繰り延べの話だったと思う。

何に幸せを置くか

自分は妻のことが好きだし、いわゆる女遊びにあまり興味はない

大金を稼ぐと、大きくお金を「使い続ける」ことが出来るのって結局

事業

・女遊び

の2つくらしか無いことに気付く。

嫌味になるとは思うが、自分が好き勝手するのしても、正直1億も必要ない。

ただ、「何もしなくても生活費が入ってくる」状態を得るためには、

年1億とか、数千万とか、そういったレベルの入金が無いと、あまり時間がかかりすぎてしまう。

自分目標としていたその状態を作ることができたので、最近はどんどん自分の稼働時間を削っている。

事業を全部やめることは無いが、収入だけを追うのはもうやめようと思っている。

いざ自分の「理想暮らし」を考えると、年間4~500万もあれば充分だということに気づいたからだ。

酒池肉林生活をしたいならもっと頑張る必要はあるが、そんな必要も無いからだ。

というか、原動力が「働きたくないから働かなくてもいいよにお金稼ぐ」だったので、

それが達成した以上、事業モチベが保てないというのも本音のところだ。

ダラダラと書いてしまったが、何かの参考になれば幸いに思う。

年収1200万円のリアル

といいつつ、いか年収で語り合うことが意味がないか、を書きます

前提

自分は、自分と妻だけの会社(妻も役員)の代表取締役

役員報酬は年1200万(=年収1200万円)、妻も同額なので世帯年収としては2400万円になります

自分会社売上高から原価(人件費を除く)を引くと、大体5000万円ほど利益が残ります

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5759.htm

税引前の経費が肝

5000万円の利益をそのままにしておくと、800万円を超えている分は法人税23%程度かかるので、1000万円弱税金としてもってかれてしまます

これを抑えにいくために、できる限り支出を経費に計上して利益を少なく計上します(認められている範囲で)

それが、まずは役員報酬で1200万円ずつ自分と妻に渡すというものです。これで会社利益は2600万円になります

なぜ1200万円かというと、社保などが引かれて個人課税所得が大体900万円くらいになり、個人が収める所得税としても均して23%以下に収めることができるからです。それ以上上回った分は33%引かれてしまます

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

それから飲食費、家賃、飲み代、車代、旅費、スマホ代、PC代、贈答品、衣料品なんかは全部経費で計上します。条件はありますがすべて認められています

役員報酬でもらった個人お金は使いません。法人税の税引前の経費で買っていますサラリーマン節税でいう、ふるさと納税課税所得圧縮制度)で全部買ってるようなものです。それでも無駄お金を使うわけではないので、利益をすべては使い切れませんが……。

こういうわけで、年収1200万円(手取り900万円)だったとしてもかなり裕福な暮らしができています

個人お金は経費にできない支出のために使って(ここはかなり節約する)、余ったお金インデックスなりに突っ込むという感じです。週30万円くらいは積み立てられていますかね。

経費が使えない会社員の場合

キーエンスで平均年収2000万円とかのニュースを見ても、所得税40%に片足突っ込んでまで課税されて手取り1300万円とかになるので、その中(税引後に残った所得からから上記飲食代やら家賃やらを出すと思うと、自由に使えるお金はそこまで多くないだろうなと思います

これで奥さん専業主婦とかだったらさらに……。(見かけ上)年収1200万円の自分の方が豊かに暮らせているだろうなと思います

経費が使えるのは経営者だけではない

会社員でも、副業をしていれば話は別です。

個人事業主でも(法人に比べたら範囲は狭いですが)経費が使えるので、副業として個人事業で得た利益をすべて経費として使ってしまえば、本業で受け取る税引後の給与所得に手を付けずに済みます

キーエンスの人で同じ年収2000万円でも、副業をして経費で(言い方は悪いですが)生活費相殺している人なのか、それとも本業収入だけやりくりしている人なのかでもまた豊かさは変わってきます

結論

というわけで、年収の額面だけでマウント取り合う意味が全くないのが分かっていただけましたでしょうか。

額面の年収だけを見ても、経営者なのか、副業をしているのかが分からない限り、かつどの程度の事業規模で利益率はどの程度なのかが分からない限り、その人がどの程度豊かに暮らしいるかは、到底知り得ないのです。

年収が高い人になりたいと思うよりも、経費を使える人になりたいと思って行動した方が豊かになれると思います

2022-06-25

anond:20220625124534

年収5000万の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。

スペック

JTCに10年勤めたあと独立。スモールビジネスがなんとなくうまくいってしまい、独立6年で額面年収5000万円の経営者。2社経営しており、役員報酬の合計が上記金額となる。

結婚はしていない独り身40代だ。

年収5000万のリアル

そもそもこの金額帯を実現できるのは、一部の外資系コンサル外資系金融を除けばいわゆる経営者サイドとなる。

この額面年収役員報酬によって実現されているが、中小企業経営者においては報酬外で様々に生活を豊かにするやり方がある。

飲食費を経費にする、車は社用車にする、家は役員社宅にするなど。従って額面5000万円でも、実質的な“使えるお金”はここに真水で1200万円ほど乗ってくるイメージだ。

もちろん雇われでこうしたことをするのは簡単ではないが、資産管理会社などを作って調整することは可能

生活リアル

まず大前提として「お金を使うときに躊躇する」ことがほとんどなくなる。5万、10万の出費は誤差のようなもので、欲しい物は値札は見ないで購入可能

私はそれなりに趣味を多く持っていて、アウトドア釣り、あるいは音楽などだが欲しい物を買うときに悩むことはない。とりあえず購入する。

移動は基本的タクシー出張が多いのだが常にビジネスクラス、グリーン車である

基本的生活必需品や移動のコストはほぼ誤差で、趣味の品や食事物欲を完全に満たす程度に実行できる。また人にご馳走をすることに躊躇がなくなる。この、「お金を出すときに悩まなくなる」というのは趣味が多い私にとっては心理的安全性によるQOL向上につながっている。

・貯蓄状況

基本的に私は趣味はあるが、ブランド時計、高額な車に興味がないため、結果的に「使っても使ってもお金が貯まる」という状況になる。

どんなに使ってもお金が増えるというのは変な感覚だ。余り金は基本的50%富裕層向けの投資に投入している。

基本的お金で困ることはない心理的な余裕がある。

・上には上がいる

ただ、これは幸いなことに私が金をかかる趣味嗜好を持っていないことがポジディブに働いていることはわかっている。

ハッキリ言って世の中には次元の違う金持ちが多く存在する。わたしなど富裕層の中では最下層だろう。富裕層向けのサービスは桁が違うものが多く存在するし、金のかかる趣味はまさに青天井金額要求する。

5000万円程度の世界では、例えば六本木の高級キャバクラ世界では雑魚であるVIPに座って良いシャンパン2本空けたら30万overとかの世界である。これは私にはとても払えない。

愛人に月30万の部屋を与え、会うたびに10万渡す、高級時計を毎月買い、高級車を乗り換える。家は都内に戸建てやタワマンの上層階。

これは年収億を遥かに越え、資産も二桁億の世界の人の話。

富裕層世界でも確実に階層がある。

悲惨な人たち

周囲を見て大変そうなのは、このスーパー富裕層に憧れてしまった年収3000-8000万の人であるスーパー富裕層生活に追いつくのは純粋な額面年収の上昇だけでは追いつかないレベル

にも関わらず、夜の店に激しくハマってしまったり、高級車にハマってしまうと、身を持ち崩すことになるのだ。そういった事例を経営者仲間で多く見てきた。年収5000万は破天荒なことはできない。

日常生活が極限ストレスフリーになり、楽しくなる」というのが実態だろう。非日常世界を存分に味わうにはそれでは足りないのだ。

幸いわたしは金がかかりすぎる趣味もなく、見栄もあまり必要としないことが幸いして健やかで居られるが、上を見始めてしまうと非常に危険だという危機感は常に持っている。

なにかの参考になれば。

2022-06-16

会社経営していて超薄利だけど賃上げをする理由

https://anond.hatelabo.jp/20220615174308

さんに対するアンチと思われるようなタイトルにしてしまったけど、実はそうでもなくて、前提の認識特に全く同意

日本は一度雇用したスタッフをやめさせるのは、まともにやろうとするとすごく大変。

(いや、クビにされた!という声も多いだろうが、それはまともじゃない会社の話)

人件費固定費であり、増やすことで事業リスクが増大する。

派遣業務委託はいざとなったら切れるから、それを前提として一時的報酬を大きくできる。

人材の流動化(解雇規制撤廃新規就労活性化)が経済活性には必須

完全に同意

それでも、スタッフの定期的な昇給は続けていきたいと思っている。しんどくても。

その理由を書く。

なぜカツカツでも昇給しているか

私は40歳。業種はWeb関係個人事業主から法人成りして、会社はまだ3年目のペーペー社長スタッフパート含めて10名弱。首都圏地方都市地域密着業務をしている。(ちょっとフェイク入れてあります

首都圏地方都市宿命として、優秀な人材東京に出てしまい、大きな案件東京会社が持っていく。なので、活気があるのは地場土建屋さんと公務員、あと大手企業工場くらい(先は見えないが)。当然のようにブラック企業的古い価値観同族企業や、最低賃金ギリギリ待遇などがまかり通っている。

そんな中で若手(Z世代)を中心に、社会的公平性社会の持続可能性を重視し、資本主義的考え方に偏りすぎないライフスタイルという価値観が広まりつつあるのを実感している。その一方で精神的な充足感や働きやすさ、持続的な仕事のあり方や環境などを重視した価値観が生まれている。

そういう考え方を大切にする顧客も増えつつあり、個人的にもそういう価値を大切にしたいと思っていることから会社方針企業理念ビジョンミッション)をその方向に明確化しようとしている。地方ビジネスに一石を投じたいという思いもある。

顧客といっしょに一緒に地域を盛り上げていく。だれかがしわ寄せを食うのではなく、取引先・スタッフ・お客さん、みんなで利益をうまく分配し、かつお金だけでない価値(温かい人と人の繋がりであるとか、感謝であるとか、居場所であるとか)も同時に作っていく。そういう理想を掲げている(まだまだぜんぜん未達だけど)

5年10年先を見据えたとき、そういう価値観で働く人が社会の主流になることは間違いない。であれば、先行者としてその分野でのポジションを確保することは重要と考えている。

そういう理想を掲げている限り、スタッフ賃上げ積極的にしていく必要があると考えている。

でも現実は厳しい

ただ現実は厳しく、税金を払うと利益はほぼゼロ。売上は毎年1.5倍くらいずつ伸びてきてはいるが、それでも運転資金が足らないこともあり、すでに個人資金を1000万円投資した。ちなみに自分自身の月給(役員報酬)は個人事業主時代の半額以下。スタッフ給与も基本給は低く、残業代ゼロ残業時間自体ゼロでは無いが強制することは無い)、ボーナスは基本無し(この夏はちょっとけがんばって出した)。それでも、一緒に仕事をしたいと言ってくれるスタッフには心から感謝している。

今後数年かけて、利益率を上げてまっとうな給与まで引き上げていきたいと思っている。そのため、1万~1.5万くらいずつではあるけど、先行投資として毎年昇給してきている。

ちなみに会社作ってから、「人関係」の悩みが圧倒的に増えた。その半分以上はスタッフに関すること。

雇用する側からすると、まともに信頼できる期待通りの人が就職して働き続けてくれるなんて、奇跡的なめぐり合わせなんだな、と感じている。採用したら期待外れ、ということもあるし、トラブルが起きるとメンタル的にはどん底まで落ち込むし、この先の会社経営絶望したりする。

から新規採用には極めて慎重に丁寧に行っている。

社会人でもまずはインターン必須とする。

低賃金でも、やりたい意欲がある人のみ採用する。一方で、職場の魅力は頑張って高める。

契約社員として半年~1年様子をみる。だめそうなら契約更新しない。

ここまで慎重にしても、それでも応募があるのは、現代的で人気の職種からだと思う。これがブルーカラー3K職場だったらこんなことはできないとも思う。

昇給できるには、スタッフ側にも覚悟必要

こういうフィルターをくぐり抜けて、目先の低い給料にとらわれずに本気で価値を生み出したいと努力を続けてくれるスタッフが定着してくれているからこそ、毎年昇給したいと考えている。そういうスタッフには、泣きたいくら感謝しているし、今のような待遇しか提供できない自分に不甲斐なさを感じている。

しかしながら、会社おんぶにだっこを期待するなら昇給できないし、ましてや採用しない。)

さまざまな条件が噛み合えば、閉鎖的で後進的な地方においても風穴を開けられるビジネスが生み出せると信じているし、それによって自分スタッフクライアントパートナー、そして我々が生きる地域にも価値提供できるようになり、みんなが幸せに少しでも近づけるビジネスモデルができると考える。

なので、結論としては

・新しい価値観を重視したいため、しんどくても昇給は続けたいと思っている

・けど、スタッフに求める条件も、厳しい

・それらをうまく回して実績を出すのが経営者としての責務だし、そのためにはリスクも取る

・そうすることで、多くの価値を生み出すモデルを作りたい

結果的に、私自身はちょっと人並み以上にお金稼げればいいか

という考え。

理想通りには、行かないかもだけど。

2022-06-14

もうやだ~!!!バカバカアホアホ~~!!!

仕事多すぎなんじゃヴぉけ~

なんでもかんでも俺にやらせるんじゃねーよアホ

しか株券相続のために会社から借金しててその借金さなきゃいけないってのはわからんでもないけど

そのために会社居座り続けて役員報酬はもらい続けるでも仕事はしないって

そりゃあんた都合がよすぎでしょーが

報酬もらい続けるなら仕事し続けなさいよ

と言いたい思いもありつつでもさっさと引退してくれるなら引退してくれた方がいい

一生現役ですとか言いながら老害まき散らかしてトップ叫び続ける人のほうが困る

まあ正直会社のために借金背負ってるんだからその功績を無下にしてはいけないという思いもありつつ

実質的借金返すために頑張ってるのは俺だよねあなた別に努力してないよねという思いもあり

なかなか複雑なのです

結局俺が株券買い取って借金の名義を俺にするのが一番いい考えなのだろうか

でも1億も借金背負うのやだなぁ

自分会社から借金からあいいっちゃいいんだけどいやでも会社畳むときとかどうなるんだろう

2022-06-09

id:baikoku_senseiだが年金知ったかぶりしてる無知蒙昧なブクマカ共を論破セックスwwwwwwwwwwwww

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/isayuri_jcp/status/1534301350426980353の話ね

「こいつ厚生年金全額停止だから収入47万円超えてるじゃねーか!」みたいなブコメがあって

タイトルみたいなノリで「収入47万超えたら支給停止じゃなくて報酬月額と基礎月額の合計が47万を超えた1/2が支給停止セックスよwwwwwセーックスクスクスwwwwww」ってブコメしたのな

でも実際計算してみたら、報酬月額が47万超えてないと全額停止にならないのに気づいて

慌てて「あー…確かに全額停止だし収入47万セックスぽいでセックスね…でも遺族厚生年金可能性も…セックス…」みたいなトーンダウンしたブコメに書き直して

でも結局、他のブクマカは年額と支給額を見間違えたブクマカ叩きでマウンティング取っててさぁ~

親の世話してないか年金知識がない、みたいにレッテル貼られてたが、振り込み通知書は2か月ごとだし、むしろ叩いてる奴より詳しい可能性あらずもがなじゃん、とも思うが

結局自分も詳しくなくてよくわかんないか自分より詳しくない奴叩いて悦に入ってるだけじゃねぇのKA~?

ホモだけど…

とはいえ、90歳で大体50万(年金月額が2万円くらいなので、全額停止とするとそんくらいじゃね?)報酬貰えるってのは現実的にありえるかって話で

家賃収入土地代だろ、みたいに言われてるけど、あくまで在職老齢年金から報酬じゃないと停止しないんだよね。

から何らかの形で事業所から報酬を得ていることになる。

普通に働いて毎月50万稼ぐ90歳というのも考えにくく、となると税金対策とかで家族役員にして報酬支払ってるパターンかとも思われるが、

この場合も勤務実態がない場合役員報酬と認められないわけで、90歳で監査だの取締役をするってのもちょっと考えにくくねぇかな、という感じ

(あと、親が金持ってるくせに共産党かよ、みたいな言い方も見たが、むしろまれ立場から共産主義に行ったならそれってむしろリッパじゃね?みたいな。太宰治もそのパターンじゃなかったけ?)

んで、遺族年金の停止の、所在不明はまぁ無いとして、子供が遺族基礎年金受給権者のため支給停止パターンかな~くらいに考えてたが


引用すると、karton先生の「「平成19年4月1日前に遺族厚生年金を受ける権利を有し、かつ、同日においてすでに65歳以上」の人も老齢厚生年金が全額支給停止になる可能性があることだけ覚えて帰ってください(老齢と遺族年金選択制)」ってブコメ、これ知らなかったかたそんな制度あったの????!!って感じだったんだけど、そういや併給の時は年金消滅するんじゃなくて停止だったわ…じゃないと後から選択替えできねーじゃん…ってなって、自分の中ではこれが正しいんじゃねーかな~と考えてる。


って、今調べたけどこれ選択じゃなくて特例の奴っぽいか選択替えとか関係ない?

年金難しい…

2022-04-15

もう鬱病かもなぁ

ガチ仕事やる気になれない

もう仕事範囲と量が一人の手に収まるものじゃないんだが、そんな状態が2年以上続いている

ずっと綱渡り状態で、期限ぎりぎりの滑り込み毎日のように繰り返していて疲れた

目を利かせる範囲が広すぎて、なにかやるべき仕事を漏らしてるんじゃないか毎日不安しょうがない

俺をそんな状態に追い詰めた社長毎日暇そうにしてるし、

その癖に何か問題が起こると「お前に任せてるんだからしっかりやれよ!」などと丸投げ。

なんのためにだれのために働いているのかついつい自問自答してしまう。

社長生活支えるために働いてるようなもんだよな。

全部投げ出したくなるが、転職しても金の面で幸せになれる気がしない。

今の年収は約800万だが、専門技術を持っているわけではないおっさんので転職してもせいぜい400万ぐらいか

ちな社長役員報酬1500万+会社から不動産賃料で800万+株の配当で600万ぐらい

2022-03-03

プーチンに対してイラッとくるのって

核兵器がとか侵略がとかじゃなくてさ

今の日本企業経営者役員と行動タイプが重なるからなのよね

バブル時代の昔の栄光を懐古して、絵に描いた餅な夢のような戦略ごっこ

・何故か毎年変わる中長期経営計画

左遷や降格、賃下げをちらつかせて恐怖による統治しかできない

緊縮財政現場予算をつけず投資をしないくせに成果だけ要求する

・そのくせ役員報酬だけはがっつり懐に入れようとする

・思い通りにならないと癇癪を起こして自分より弱い立場の人に八つ当たりする

2022-02-18

役員報酬返上って意味あるの?

トレカショップ社長役員報酬返上するって言ってたけどなんの意味があるんだろうか。

結局返上した分って会社内部留保になるだけじゃない??

公務員とか議員がやるなら意味があると思うけど、社長がやっても反省してますってポーズだけな気がする。

返上より寄付とかしてたほうがいいんじゃん?

2021-12-20

ジジババが一生懸命かねを蓄えて、使いみちは生活費医療費くらいでなんの投資もしないわけでしょ

役員報酬引き上げて、若い労働力から吸い上げたお銭を何に使うかって生活費くらい

ろくな金の使い道もない

というか、金があっても人がいないとサービスは受けられない

サービスをになう人はだれかっていったら若者なわけだけど

金がないので教育機会も設備もない

技術知識もない非正規労働者ばかり

たくさんの紙屑を抱えたまま人生終了

そして何も残らないと

2021-12-09

零細企業副社長だけど頑張る意味を忘れた

頑張ってちょっと利益出したところで

遊び歩いてる社長が持っていく役員報酬と比べるとたいしたことないんだよな

しかし頑張らずに利益が減ると自分の財布の中身が減るような気がしてしまうのでけっきょく頑張ってしま

でも短期的に見れば俺が今頑張って取りまとめてる数字とかどうでもいいんだよな

経営方向性を決めるとか社員管理教育とか、数字に表れるのに時間がかかるので自分努力意味あるのかないのかわからない時も多い

いまどきプライベートを捨てて仕事人間になって何が得られるのか

妻も子供もいないからなにかを残したいわけでもない

自分で頑張ってるつもりだが、ただ環境に流されてるだけかもね

もっと仕事を楽しみたいね

うちの社長みたいな昭和生まれ経営者は緊縮主義者が多いんだよな 特に零細企業では

逆に言えばそういう人しか生き残れなかったのかもしれんが

でも仕事しててクソつまらんのよな

リスクとって仕事を広げていくって発想が皆無

儲かる保証がないと新規事業に手を出さな

でもそんな保証があるわけない

おじいちゃん社長のおしごとごっこに付き合ってあげるのが仕事な気がしないでもない

2021-12-02

社外監査役島耕作

役員報酬はガッポリ

・いろんな業界の女を食いまくり

・クビになった話は聞かない


どうですか!弘兼センセー!

2021-11-22

以外と知らないお金持ちになる王道

お金持ちになる方法は?と聞かれたら大抵の人が、起業投資最近だとYouTuberとか答えるのだろうけど

実際、お金持ちになる王道ってこれじゃないよな

自身自分がその立場になるまで知らなかったんだけどさ

なんだと思う?

ここで考えて答え出せてなかったら、お前らは自分可能性を狭めてることになるからよく考えてみ

答えは、子会社作る文化のある会社に入って、子会社作る時の設立メンバーになることだ

俺はこれで若くして金持ちになった

役員報酬が高いからって訳じゃないぞ

役員報酬なんてのは上場がうまくいった時の株の資産に比べたら微々たるものなんだよ

当たり前だけど、子会社設立メンバーに選ばれるくらい優秀である必要性はあるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん