「味覇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 味覇とは

2018-09-22

無職家事手伝いの昨日

7時半起床

身支度を整えてゴミを捨てにいく

洗濯物を干す

掃除をする

風呂洗うのたのC

10

チラシをチェックして買い物に行く

11

もやしハム味覇ナムルをつくる

美味しすぎわろた

12

求人を見て落ち込む

14時

無駄掃除をする

15時

絵を描く

16時

寝る

17

晩御飯を作り始める

餅二つと昼作ったもやしハム味覇ナムルでいいや

ナムルますぎわろた

19時

なんか色々してたはずだがこのへんから記憶がない

夜は1時間スプラトゥーンをした

働いてた時からしたら信じられない自由

まず通勤時間がないっていいわ

でも勿体無いことに職がない不安と焦りでいまいち無職を楽しめないんだよな

離職票届いたら就活せねばな

2018-09-10

主人の今日のご指摘はアルミホイルの種類

たいして美味しくもないであろう私の毎日料理を、文句も言わず残さず全部食べてくれる主人。

文句は言わない。

ただしご指摘は多い。

曰く、『水菜は口の横幅よりも短く切らないと食べにくい』

曰く、『これは味覇で味つけたほうが美味しかったはず』

曰く、『オクラは茹でて欲しかった』

私のためを思って言っているので文句ではなくご指摘なんだそうだ。

かい

今日野菜と鮭を味噌で味付けしホイル包み焼きにした。

我が家にはアルミホイルが2つある。

ひとつ普通アルミホイル。

もうひとつ旭化成のクックパーという、分厚いアルミホイル。

焼き魚をこれの上でやるとくっつかない。

破れにくいのでせっかくの味付け味噌が流れ出さないようにこちらをつかった。

『なんでこっちのアルミホイルを使ったんだ。包み焼きなんだから中で魚がくっついたりしないだろう。もったいないじゃないか

今日も主人は細かい

2018-06-18

料理について

俺は一人暮らし歴もう20年近いけどな

未だに自炊すんのかすげえなとか言われるのが違和感ありまくりでさ

野菜と肉を煮るか炒めるかすりゃあそれはもう立派な料理だと思うわけよ

味付けなんてのは初心者でもなくても、基本は塩だけ

もやしと肉を炒めて塩で味付ける

食ってみる

何が足りないかを考える

そうすると今度は油を使ったりコショウを使ったりする

すべての料理において、そういう考える過程が大切なわけでさ

料理スキルの高い人なら、その過程が見えるから調理法についての批判

もっとこうしたほうがいいよってのが出てくるけど

基本的には美味しい不味いってのは二の次であって、火を使うってのが大事なの。何より。

そこから始めりゃいいのにって思う。

不味い理由は大抵が調味料で、かっこつけて味覇使ったりオリーブオイル使ったりするってのが失敗の理由でさー

あるいはインスタ蝿たかってるような料理な。見た目とか腹が減ってる人にとってはなーんも気にならない

とにかく肉と野菜、あと火を使う。塩を少し使う。そこからまらないとどうにもならんよ料理は。

太古から記憶を刺激させるんだよ料理で!!調理自体カルチャーなんだわ。思索一種なんだわ。

からレトルトのやつ温めましたとか、コンビニ弁当とか、そういうのばかり食べていると

人間大事な部分を削り取られていくようなイメージなんだわ。

ただ食うだけの動物に成り下がってしまう気がする。

2018-04-10

実は家にあると重宝する調味料

液体塩麹

お肉や魚を30分程液体塩麹と一緒にジップロック保存してから焼いたりすると美味しい。

野菜を液体塩麹に漬けておけば浅漬けの完成!浅漬けの素は不要

にんにく生姜をいれても風味が増して美味しいし、入れすぎや漬けすぎには注意が必要だけど液体塩麹味覇以上に重宝する調味料だと個人的に思う。

今日鶏肉を液体塩麹にんにくチューブで漬けてから片栗粉をまぶして薄く油を引いたフライパンでカラッと揚げ焼きにして塩唐揚げのものを作ったんだ。うまかったんだな〜これが。

2018-03-20

めんつゆ使う料理初心者

わかるよ。便利だ。めんつゆは便利。

だって未だに使う。ほうれん草おひたしなんかはめんつゆ使うし、炒めものにつかったりする。

 

でも考えてほしい。

彩りを。

 

ある界隈で「めんつゆばかりを使う女性とは結婚したくない」という話があったが、彼らのそれも真の話。

そして、めんつゆが便利なのも真の話。

料理好きの一人として、めんつゆを使いつつ、他人に飽きられない料理方法を記しておく。

 

料理は8~9割が舌以外の情報である

クロスモダリティ効果でググればいっぱい出てくる。

味の情報は、見た目や香りから情報が強い。これをまず理解してほしい。

逆に言えば、「めんつゆ味」なんてものはこの香りや見た目でどうにでもできるという話です。

 

色(彩り)を加える

一番重要な話です。

めんつゆ料理初心者の人の料理はなにかと料理の色がめんつゆ色(茶色醤油色的な)になりがちです。

例えば煮物なんかわかりやすいですよね。その芋の色が、めんつゆ色です。

この色に類似した色は、料理をする上で絶対に出てしまう色です。例えば、肉を焼いたり魚を焼いても茶色になりますし、チャーハンなんかもお米は最終的にこの色になります

この色は「料理の基本色1 茶色」と勝手自分は読んでいます

 

1があるということは、2もあります

料理の基本色2は「白色」のことです。

簡単に言えば、お米、豆腐パン素麺なんかはわかりやすいですけど、お皿も白ですよね。後は、上記で肉や魚を書きましたが、茹でたりすると白色に近くなります

なので、勝手に「料理の基本色2 白色」と読んでいます

 

めんつゆ料理初心者がやりがちなのが、この基本色しかつかっていない、ということ。

これでは視覚から情報で飽きが来ます

ここでさらに「3色」足してみましょう。

キーワードズバリ信号機カラー」です。

赤:トマトにんじんパプリカ唐辛子など

黄:卵(卵黄)、かぼちゃとうもろこしさつまいもカリフラワーなど

青(緑):葉っぱ物(キャベツレタスほうれん草など)やブロッコリーなど

この三色を加えるだけで圧倒的に美味しく見えます

考えてみればこれは色んな料理がそうです。

例えば肉じゃがも、肉とじゃがいもだけでなく、にんじんが入っているはずです。

オムライスレストランなんかで頼んだ時に、中のチキンライスにはグリーンピースとうもろこしなど、赤色以外の物が入っているはずです。

できる限り、この三色意識しましょう。それだけで「めんつゆ色」の比率を下げることができるはずです。

 

香りを加える

めんつゆ味の一番の要因は個人的にはこの香りだとおもっています

カツオだし香りですね。

このカツオだし香りは実はものすごく美味しい香りなので、めんつゆ初心者めんつゆ料理を作った時に美味しく感じる一番の理由だと私は思っています

しかし、この美味しいカツオだし香り毎日食べていれば流石に飽きがきます

例えば、夏の日に素麺が出てきた時、毎日素麺が続くと飽きますよね。でも、素麺自体に飽きたのではないはずです。素麺を作った炒めものを作るとあんなに飽きたとおもった素麺が美味しく感じるように。

なので、飽きが来ないようにに香りを変えるか加えてやる必要があるのです。

 

ただし、めんつゆを使う以上香りを変えることはできません。(まぁ、にんにくなどを使い無理やり匂いで上書きする方法もありますが…)

と言うよりも、めんつゆ料理が美味しい理由の1つがこの香りなので、下手に変えると美味しくなくなる可能性のほうが大きいです。

なので、一品増やして、カツオだし香り毎日中和することが必要です。

このかつおだしと抜群に相性のよいものがあります

それが「脂質」つまり「油」です。

一品作成時にこの「油」をローテションすることで比較的用意にカツオだしの感じ方を変えることが可能です。

私の場合は、「ごま油」「オリーブオイル」「サラダ油」の三種類ぐらいでローテしています

ごま油であれば、根菜と相性が良いです。土の匂いが強い根菜ごま油調理するとクドくないよい香りになります

オリーブオイルは大体の生野菜と相性が良いです。エクストラヴァージンって書いてあるやつなら火を通さなくても使えます

サラダ油は卵料理や、天ぷらに相性抜群です。普段お使いかとおもいます

 

なので、料理としては「めんつゆを使った料理1品」+「各種油で調理した料理1品」を意識するだけでも全然飽き方が違います

よくやりがちな「野菜炒めサラダ油+味付けめんつゆ)」と言った一品料理ではなく、なるべく分けてあげたほうが良いです。

 

ん?そのめんつゆ以外を使った一品を作るのがめんどくさい?

そうなった時は最悪、スープでもいいのです。かつおだしを他のだしで相殺してしまえばいいのです。

私はよくコンソメを使います。同じぐらい味覇鶏ガラだしベース)も使います

ただ、これで万能だからってコンソメ味覇を使い続けてはいけません。あくまでもローテすること。コンソメ味覇もだいたいなんでも美味しく仕上げてくれるはずです。最近CMでよく見る創味シャンタンもよいですね。

 

誰のための料理

当然、私も料理するのはめんどくさい、できればひたすらに外食にしたいと思っていますが、でも作る以上、食べてくれる人がどうやれば喜んで食べてくれるだろうということを考えると「毎日、味を変えてやる必要があるな」という事を考えたのです。

かに、働く人間に対して、料理というのは唯のエネルギー補給なのかもしれません。愛を込めても1/3さえ伝わらないかもしれません。確かに料理はめんどくさい。上で書いてあることを読んで「結局料理はめんどくさい」と思う人はたくさんいると思います。そして、食べてくれる人はそんな苦労も知らずに「今日はなんでもいい」「簡単ものでいいよ」とメチャクチャを言います。報われないです。

 

でも、「食」という唯の作業も楽しみがなければ拷問だと、私は思います

私は「あなたに苦しんでほしくて料理を作っているんじゃない」と考えました。その結果、食べててきっと楽しいと思ってくれると信じて弁当も作りますし、晩ごはん今日も作ります

 

参考までに今日は、豆腐オクラサラダオリーブオイル使用)とぶり照り(めんつゆ使用)です。

2018-01-09

独り暮らし自炊メモ安価栄養摂取篇)(追記あり)

1/11 00:30くらい追記

 ブコメトラバありがとうございます

 知らなかった知見がたくさん手に入り、増田を書いた甲斐がありました。

 いくつか誤りの指摘をもらったので修正します。

 あと、「個人的イラッと来る文体だし」と言われて悲しいので追記分については文体も変えます

方針

・手間をかけない

金もかけない

毎日食っても病気にならない程度には栄養に気を配る

・味は気にしない

材料

炭水化物

・米

 まとめて炊いて冷凍する。

パスタ

 電子レンジでゆでる奴があれば手軽。

 おかずをどうするか問題

 (1/10 追記)パスタと一緒に野菜を茹でれば良いとの知見が。

うどん

 調理は楽。スーパで20円とかの奴はわりと足が速い。

パン

 安く手に入れる手段を知らない。

野菜

もやし

 安い。年中手に入る。下準備が要らない。炒めてもゆでても良い。栄養価も悪くない。すごい。

 (1/10 追記)しかし足が早い。栄養も言うほどないらしい。

きのこぶなしめじマイタケ

たまねぎ

 まぁまぁ安い。だいたい年中手に入る。炒めてもゆでてもよい。

ピーマン、なす

 安ければ買う。ピーマンは種とるのがちょっと面倒。

 (1/10 追記)ピーマンの種、食べられるらしい。

キャベツ白菜

 値段の変動がすごい。安ければかさましに使う。高ければ写メしてTwitterで嘆く。

トマトホウレンソウブロッコリー

 栄養価が高いらしい。あまり使わないが、ビタミン足りてない気がするときかにまじないで買う。

 (1/10 追記)トマト缶が便利という知見も。

じゃがいもにんじん

 皮をむくのがだるいうえ、火が通りにくいのであまり使わない。ジャガイモ無くてもカレー美味いよ。

 (1/10 追記)じゃがいもにんじんも洗えば皮をむかなくてもOKらしい(ただしじゃがいもの芽は取る)。

・(1/10 追記)小松菜大根かぼちゃなど

 僕の良く行くスーパーにこれらがあまり売っていない、という理由で書かなかったのだけれど、オススメの声あり。 

鶏肉

 近所のスーパー100グラム70円くらい。基本。

豚肉

 100グラム100円をちょっと切るくらい。たまの贅沢に。

ミンチ

 たまに鶏肉並みに安いときがあるので、そういうときハンバーグをつくる。

 ハンバーグにはパン粉を多めに入れたり豆腐を入れたりする。いまだにナツメグとはなにかわからない。

(1/10 追記)魚

・半額刺身

 運が良ければ閉店間際のスーパーで手に入る。レアアイテム

サンマ

 旬で安いときしか買わないので書き忘れてた。

 頭落として内臓とって洗い、キッチンペーパーで水気を切って塩焼きとか。

 魚焼きグリルが無ければフライパンでも焼ける(フライパンサイズにあわせて切って焼く)

ツナ缶鯖缶魚肉ソーセージ

 盲点だった。この辺は日持ちもするし、とりあえず常備しといても良さそう。

そのほか

たまご

 安い。いつでも手に入る。なんにでも使える。なんか栄養もあるらしい。もやしに次ぐ神。

 でも1日1個までらしい。ちょっと割高でも6個入りを買おう。

 (1/10 追記)1日1個は古い情報で、最近もっと食べても大丈夫らしい。今回もっとも指摘が多かった箇所。

納豆

 たんぱく質。安い。豆だし体にもいいだろたぶん。

・とうふ

 たんぱく質。かさましに使う。たまごと一緒にごはんにかけて醤油たらしてかき混ぜて食べるとおいしいけど、人前ではできない。

・(1/10 追記)油揚げ厚揚げ

 たんぱく質うどんとか鍋とかにとりあえず入れるという使い方ができて便利。

・(1/10 追記)こんにゃく

 カロリーが少ないらしいのでかさ増しに良いかなという気がするんだけど、僕は微妙に持て余すんだよね。

・(1/10 追記)フルグラ

 朝ごはんにたまに食べてる。「自炊」というカテゴリ的にどうかと思って省いたけど、そこそこ安価で楽で栄養もあっていいよね。

・(1/10 追記)バナナ

 これも安いのでよく買って食べてる。くだものだと、みかんりんごも安いときには食べるよ。

・(1/10 追記)サプリメント

 意外とオススメの声が。確かにうまく使えば便利だと思う。

調理

・炒める

 フライパンサラダ油を引き、火の通りにくいものから先に入れる。

 やむをえずにんじんを使うときとかは、炒める前にレンチンするのが良い。

 とりあえず鶏肉と玉ねぎときのこ入れて、ある程度火が通ったらもやしとか入れたら良いのではないか

 たぶん、「焦がす」「肉に火が通っていなくておなかを壊す」以外の失敗ルートはない。

 味付けは「醤油みりんちょっとずつかける」、「麺つゆをかける」、「味ぽんをかける」、「ケチャップをかける」など。

 (1/10 追記)「塩コショウ」「味覇」「味噌」「焼肉のタレ」などなど。

・煮る

 鍋に水とだしの素を入れ、火の通りにくいものから先に入れる。

 水はあまり入れない方が良い(調理時間調味料節約

 鍋はふたがあるならふたをする。アクはとらなくても死なない。

 失敗ルート思い浮かばないが、吹きこぼすのは気を付けた方が良い。

 味付けはだいたい炒めるときと同じ。ケチャップはやめた方が良いかも。

道具

まな板包丁、なべ、フライパン

 このあたりは仕方ないので買う。

電子レンジ

 これがないと食材冷凍するという選択肢が使いにくい。

・タッパー

 たくさん買って、まとめ買いした食材を1食分ずつに小分けして冷蔵冷凍すると、まな板包丁を使う回数が減って良い。

 僕は土曜に食材をまとめ買いして切り分け、平日はそれらを炒めるか煮るかして食べることが多い。

ラップ

 タッパーとだいたい同じ。さらラップをしいておくことで皿洗いの手間を省くという技があるらしいが、

 そもそも鍋やフライパンでそのまま食べるので使う機会はあまりない。

・(1/10 追記)食洗機

 便利らしい。いや、便利なのはわかっているのだが、キッチンに置く場所がなくて。。。

買い物

業務スーパ等で保存能力が許す限り買う。

 1週間分とか。

気合で全部処理する。

 皮をむいて一口大に切るなど、火を通す前に必要作業はすべてやってしまう。

 あとはタッパーがなんとかしてくれる。肉は小分けにしてから冷凍しないと解凍にこまる

・小分けにした食材を気分で食べる。

 足の早いものから食べる。

 煮てもよし。炒めてもよし。野菜だけならレンチンしてマヨネーズで食ってもよい。

・洗いものはがんばる。

 ぶっちゃけいちばん面倒くさいが、回避する方法が思いつかない。

 食後にやるのはだるいので、僕は翌日の食事を作る前にやってる。

 飯を作る→食べる→シンクに水をためて洗い物を放置→(翌日)→食材解凍しつつ皿洗い→飯を作る→食べる→

 衛生的にどうか。あと虫とかわく恐れがある。おすすめはしない。

(1/10 追記)食費

 僕の場合、週にばんごはん6~7食で2,000円くらい(季節によって多少ばらつく)。

トラバブクマ自炊テクニックを書いて、君だけのオリジナル自炊メモを作ろう!

2017-06-02

創味シャンタンを買った

一時期ネット味覇ならば何もかもが本格中華風味になるぞ!買え!という風が吹いていたけれど、その時俺は中華スープの素で十分だと変なプライドを持って買わなかった。

今日、中身はほとんど同じというシャンタンを買って、チャーハンを作った。本格中華がわからないけれど、おいしい。

変なプライド簡単に捨てれる人間になりたい。

2017-04-12

いよいよ自炊を初めるって奴は「豚バラ+キャベツ」を極めろ

新生活自炊に挑戦!ってなって、とりあえずで「肉野菜炒め」を作るのはやめろ

はじめの1,2回は頑張った達成感で箸も進むが、実際は別に大して美味くないし(塩で素材の味()バクワラ)飽きる。アレのせいで自炊にも飽きた人、数限りなし。

牛のこま切れ肉はなんだかんだで込み込みのコスパは悪いからな。牛肉食べたいけどお金が…って気持ちはわかるが、使うのはカレーだけにしとけ


そう、極めるべきは「豚バラ+キャベツ」。

今日はこの2素材で何度でも無限に箸が止まらない和と中華の味を教えてやる

調理も調味もめっちゃシンプルから安心してくれ。




1.献立
和食「豚バラキャベツのうま塩炒め」

のっけから和食でもなんでもないけど。あえて分類するなら家庭料理になるの?まぁどこだって言われたら日本っぽい味がするんだ、許せ。

ちなみに無限に食える。


中華回鍋肉

回鍋肉の味付けって、「ウスターソース」押しと「甜麺醤甘味噌)」押しがあると思ってるけど、「甜麺醤」押しな味付けのほうが美味しいと思う。

ちなみに無限に食える。


どちらの料理も味付けまではまったく同じ食材、下処理、作り方です。一度で二度美味しい!




2.食材
「豚バラ肉

豚バラってつまりカルビからこの時点で美味い。米国産も悪くないと思うんだけど、固くてパサパサになる率が低いのは国産な気がする。何が違うのアレって…。冷凍スペイン産とか変なやつはマズがちだと思う。買うとき脂身赤身黄金バランス見て買ってね。重なってる後ろの肉がほとんど脂身だったりするとブチ切れたくなるよ。薄切り(生姜焼きっぽい薄さ)と、極薄切り(しゃぶしゃぶっぽい薄さ)とがあるけどその辺は好み。

1食当たり100~150gだけど、余ったら冷凍しとけば無限賞味期限伸びるから問題なし(個人の感想です)。


キャベツ

半玉で十分です。寧ろ半玉でも結構余って捨てるはめになる。農家の人、ごめんなさい。てか、今日ひさしぶりに買いに行ってみたら一玉250円とか高すぎワロタ

1食当たり、下処理で切って洗ったやつを1~1.5掴みくらい。肉とのバランス見てお好みで。




3.調味料
「豚バラキャベツのうま塩炒め」

創味シャンタン味覇ともいう)

料理酒

中華の万能調味料じゃん!っていいたくなる気持ちはわかるが、完成されたガラスープの素なの!


回鍋肉

甜麺醤

ユウキ食品最強、他はクソ。マジでクソ。業務スーパー甜麺醤(1kg)買って大失敗した。とりあえずユウキ食品のを買え。220g瓶だと6,7回?くらいで使い切っちゃうからいつも1kg買ってるけど、別に1kgについてはおすすめはしない。にんにくとかウスターソースとか豆板醤を足したい人は好きにして




4.下処理

バラ肉を切る。キャベツを切る。サイズ感わかんなきゃ回鍋肉画像でググれ

キャベツのぶっとい主葉脈は包丁で削いだほうが口当たりがいい。キャベツは水で洗う。




5.調理エンドレス強火で)

[1] 豚バラ肉フライパンで炒める。色がちゃんと変わって軽く焦げ目が付く程度。

[2] キャベツを投入してさらに炒める。表面がまんべんなく脂コーティングされて、軽くシナったらオーケー

[3] それぞれ調味料を入れ、味が絡むまで炒める。


[3-1] 「豚バラキャベツのうま塩炒め」の場合

 適当な量の料理酒ティスプーンの先くらいの量の創味シャンタンを溶かしてフライパンに入れる

 料理酒は多すぎると煮物なっちゃうし、少なすぎると調整時に足す創味シャンタン溶けないけど、味に影響はない

 キャベツで味見ながら、創味シャンタンを微量ずつ追加していく。創味シャンタンは多いと強烈にしょっぱくなる。

 創味シャンタンが全部溶けたら完成。


[3-2] 「回鍋肉」の場合

 大きいスプーンカレー食べるやつ)で甜麺醤1.5さじくらいをフライパンに入れる。

 瓶から出すとき垂れるから気をつけて。あと炒めてるとめっちゃ跳ねるから気をつけて。

 甜麺醤具材に絡んだら完成。絡みきってなかったら甜麺醤を足す。

 甜麺醤が多くても味に影響はないけど、甜麺醤汁がめっちゃ余ってもったいない




6.食す
盛った皿の底に余った汁をご飯にかけると最強にうまい完成





7.おわりに

煮たキャベツは俺は好きじゃないけど、冬はミルフィーユ鍋的なものも作れる「豚バラ+キャベツ」。よいよね。この2食材だけで1年回せるわ~~ もちろん回鍋肉なんだからピーマン入れたり、好きな食材足してもいいと思う。俺は面倒だからいつも一番シンプルが好き。豆板醤、使っても耳かきの先分しか使わないから、220g瓶がなくなる気がしないつらい。

えっとその、つまり何がいいたいかというと、「豚バラ+キャベツ」に合う洋食調味料を教えろください

2017-03-26

ラーメンをつくった日記(打ってません)

嫁は友人と夕食を食べに行くと言って出かけてしまった。

夕食は何を食べるか。冷蔵庫確認キャベツねぎぐらいしかない。。買いに行かなくては。

冷凍庫は…お、この前特売だった豚煮用ブロック肉がある。今日休日時間もあるしチャーシューを作るか。

チャーシューといえばラーメンだろう。ラーメンの買い置きは、、ないか。これも買いに行かなくては。

とりあえず時間のかかるチャーシューを作り、時間を見て近くのスーパーに買いに行こう。

まずチャーシューレシピ確認だ。クックパッド2位の圧力鍋を使ったレシピ、これが良さそうだ。俺はプレミアム会員ではないが、上位ランキングレシピを見たい場合Chrome画像を長押し→「この画像検索」を押してGoogle経由でレシピページに行く。

まず豚肉レンジ解凍。その間にたまねぎをみじん切りに、生姜をすりおろす。醤油砂糖、酒、水とともに入れる。解凍した豚肉フォークを数回挿して鍋に入れる。今回の豚肉ははじめからタコ糸で巻かれていたので処理はこれだけだ。

圧力鍋に蓋をして火にかける。圧力をかけて15分、火を止めて15分。なるほどこのあとにゆで卵を入れれば味玉もできるな。よし、火を止めている間に買い物に行こう。

やってきたのは近所のアコレ。小さい店舗だがラーメン材料なら揃うはずだ。卵、メンマほうれん草、、おっ、餃子かぁ。これもいいな。生冷凍にするか冷凍餃子にするか。。お、大阪王将冷凍餃子が安いな。これにしよう。

あとは肝心の麺。生麺でもいいが、インスタント麺の買い置きもないのでインスタント麺にしよう。

選択肢サッポロ一番イオンPBの2択か。ガーン。ノンフライ製品はないのか。。サッポロ一番も嫌いではないが、今日はノンフライ麺が食べたかった。お、マルタイラーメンもあるのか。うーん、これも嫌いではないが。。しかたない、生麺にするか。買い置きにはならないが悪くない。4食分178円と安いしな。さっさと買って料理の続きをせねば。

さて、もう火を止めてから15分経っているな、。早速蓋を開けてみよう。よし、いい感じだ。ここからさらに火を入れて煮込むぞ。

あとはゆで卵だな。急いで作らねば。湯を沸かし、先にほうれん草をさっと茹で、そのまま卵を茹でる。おそらく殻が若干緑色になるだろうが気にしない。ほうれん草適当に切ってタッパーへ入れておこう。

少し時間があるな、キャベツ前菜を作るか。キャベツ適当に切って、ポリ袋へ。塩、鶏がらスープの素、ごま油を加えて軽く振って電子レンジへ。

卵はまだ半熟だろうが大丈夫だろう。殻を剥いて圧力鍋へ早く入れよう。別の鍋でラーメンを茹でる湯を沸かす。まだ焦るな。

そろそろ餃子も作り始めていいだろう。冷凍餃子フライパンに並べ、蓋をして中火にかける。よし、いい感じに同時完成しそうだ。

お、湯が沸いたな。ラーメンを茹でるか。かなり腹が減っているし、1.5人前ぐらいいけるだろう。あとは、ラーメンスープだ。電子ケトルでお湯を沸かし、どんぶり味覇チャーシューの鍋の汁を入れる。うん、いい味だ。あとは、ねぎも切って、と。メンマも準備しておこう。

チャーシューラーメン餃子が同時に完成へ近づいてくる。この瞬間が最高に気持いい。

よし、麺はいい茹で加減だ。ここから勝負。ダパァに注意しつつ麺を上げ、どんぶりへ。チャーシューを鍋から引き上げ、タコ糸をハサミで切り薄切りにして、煮玉子、メンマほうれん草ねぎとともに載せる。完全にラーメン屋の気分だ。

あとは餃子フライ返しで慎重に皿に移す。おっと、電子レンジキャベツを忘れていた。これも適当盛り付ける。

……。。。

成し遂げた。完全勝利。。煮玉子とチャーシュー大成功だ。勢いで餃子12個と1.5人前ラーメン、たいらげてしまった。。

しかし後悔は深夜に。。ラーメンが若干固めだったのか強烈な腹痛と下痢。。。。辛い。。

2016-07-23

我が自炊生活の準備と実践

遍歴と傾向

ルーツ実家に置いてあった小林カツ代レシピ本。彼女考案のドライカレーソウルフードである

高校入学と同時に近所のラーメン屋で、その後いくつかの調理バイトで基礎を学ぶ。

20歳頃に檀一雄「檀流クッキング」に出会い感銘を受ける。近年「ぷちぐる」というサイトで完全再現されていることを知る。

平民金子氏の「豆腐ぶっかけ丼がおいしすぎる」の比類なき完成度に敗北感を覚える。いつか超えたい男である

現在会社員単身暮らし自炊頻度は週4日程度。朝食はグラノーラバナナヨーグルト、前日の残り物など。準備含め20分ほどで済ませる。

昼食はおにぎり2個(豆入り玄米+梅干し)を定型化するのが理想であるが、実際には弁当を買ったり外で食べることが多い。単身者の昼食については別の機会に。

夕食は用事がないかぎり自炊。ちなみにスーパー惣菜吉牛もよく使う、酒も飲む。

重要なのは自炊によって食生活アウトラインを明確にすること。健康管理が容易なうえ財布にも優しい。デメリットは何一つない。

一人の食事栄養補給、面倒なもの外食、もてなし料理は手間暇惜しまずが信条である

前提

必須調味料(塩、砂糖胡椒醤油、酒、酢、味噌、オイル)

 とりあえずこの辺があればどうにかなる。オイルはサラダ油ごま油オリーブオイルの三種があるとよい。

 みりんを省くと和食派に叱られそうだが次点とする。和食においては出汁寄与する要素の方が重要である

次点調味料マヨネーズ、タレ系、ハーブスパイス出汁系)

 マヨネーズや一味等はもれなく常備していると思うが、その他は料理をやるとそのうち揃う

 オムライスを作るならケチャップペペロンチーノならトウガラシなど。必要に応じて買い揃えればよい。

★★★(常備しておきたい食材

鶏むね肉

 ひたひたの水に入れて火にかける。沸騰したら火を止めて蓋をし、触れる温度になるまで放置。引き上げ、好みのサイズに割いて冷凍

 野菜と一緒に炒める、カレーに入れる、キュウリの千切りやモヤシに乗せて棒棒鶏風。寝る前に使う分を冷蔵庫解凍すれば朝のサラダに。低価格脂肪タンパクの超優良食材

 茹で汁は塩胡椒で味を整えてスープに。茹でる際に生姜や青ネギを入れるとよい。アクを取り、ざるで漉してやると仕上がりが良くなる。かき玉、トマトわかめ、なんでも合う。

玉子

 一度に4~6個ほど茹でて冷蔵冷蔵庫で3〜4日は持つ。自分はだいたい8分茹で。玉子用穴あけ器を買うと幸せになれる。

 冷蔵庫前で立ったままマヨネーズをかけて食すのが正義だが、固めに茹でたものをほぐしてサラダに。早めに茹で上げてポン酢に漬けると「味玉」。このときキッチンペーパーで包むと均等に漬かる。

 またフライパンを使った玉子の調理には料理の基本が詰まっているので、積極的に焼くとよい。

油揚げ

 縦横好みの幅に刻んで冷凍

 味噌汁乾麺煮物などに。天かすは要らない。入れるだけで旨味5割増しのチート食材袋を開いて納豆を詰め「揚げ納豆」にしてもよい。

 そのままグリルで焼いたもの大根おろしと薬味を乗せてポン酢をかけるだけで主菜にもなる。刻んで焼いたものをクルトンに見立てサラダに。

ツナ缶

 摂取カロリーの点で水煮缶推奨。油気が欲しければ油を混ぜれば良いだけである

 サラダパスタ、炒め物に。海藻生野菜との相性は抜群。ツナ缶が棚にあればどうにかなる。

 本当に面倒な時はマヨわさび醤油と和えてツナマヨ丼。配合はお好みで。このとき味噌を箸でひとつまみ分混ぜると尚よい。

トマト

 ホールカットどちらでも。ホールを煮込みに使う際は握り潰せばよい。

 余り物(キャベツサラダの残り、肉、何でもよい)をざく切りにし、鍋に空けたトマト缶と同量の水で煮込めばミネストローネである。朝夕2日は保つ。

 カットトマトをざるで水切りし、固形重量の1~2%の塩を加えれば万能ソースに。オリーブオイルハーブを加えてもよい。肉、魚料理ピッツァ具材にも。

キャベツ

 コスパ野菜代表

 ざくざくと刻み、好みの食材ドレッシングと和えてサラダに。刻んだものラップをかけて電子レンジで1~2分ほど加熱し温野菜でも。

 キャベツの重量1%の塩で揉み、しんなりしたら絞って浅漬け。細かく刻んでスープに。合わせる食材を選ばないうえ、冷蔵庫で2〜3週間は持つ。

ブロッコリー

 栄養面、手軽さ、また通年手に入りやすい点で選出。栄養バランスが気になる人は積極的に取り入れるべし。

 小房に切り分けて流水でよく洗い、塩分1%のお湯(1Lに対し塩10g)で1分半〜2分茹で。茎は皮を厚めに剥くと美味しく食べられる。電子レンジを使ってもよいが、塩茹での方が味が良い。

 このときキッチンペーパーでしっかりと水分を切れば、冷凍後に取り出しやすい。そのまま、マヨネーズをかけて、スープに入れて。

★★(あれば助かる食材

もやし

 圧倒的コスパもやし一袋に対しコップ1杯分の水から茹でると歯応えが損なわれない。このとき蓋をすること。和え物肉料理の付け合わせなど。

 日持ちしないので、液体化したら躊躇せず捨てるべし。

アボカド

 切るだけで一品のありがたい食材。ちなみに果物に属する。ヘタがしっかりと付いたものを選ぶこと。刺身サラダ、つぶしてソースに。

 ハズレを引いた際の喪失感は500円に相当すると思われるので複数買い推奨。

豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉

 バラ、ロース、お好みで。しゃぶしゃぶ用の薄切り肉は解凍が容易、かつ包丁不要で手早く調理できる点で優位。

 茹でる際に箸で広げてやるのがポイント

豚バラブロック

 塩豚にする。塩漬けは奥が深いので研究してみて。

 そのまま焼いて、ベーコンの代わりに、煮込み料理に。塩豚を旨味調味料と考えると汎用性はバツグン。使い切れない場合は燻してベーコンに。

ヨーグルト

 習慣化するなら自作推奨。ヨーグルティアは低温調理も出来るのでオススメ

 そのまま食べる、牛乳と半々でシェイクすれば飲むヨーグルトに。このときジャムやきなこを入れても美味しい。

 また塩胡椒、酢、オイルを混ぜてドレッシングに。マヨネーズマスタード、アンチョビペーストを入れてもよい。ドレッシングは冷やして粘度を高めると食材によく絡む。

冷凍魚介類

 ムキエビやイカ、塩サバなんかを冷凍しておくとよい。もちろん鮭や鱈、切り身であればなんでもよい。

 重要なのはすぐに使えるなんらかの食材冷凍庫に入れておくこと。肉は要らんなあ、て時に重宝する。

 

★(その他の食材Tips

にんじんじゃがいも、玉ねぎなど常用系

 基本的に常備しているしよく使うが、調理時間短縮を考えて次点とする。

 いずれも日持ちするのであったほうがよい。この人参サラダなんかは絶品。

汁物

 汁物が並ぶだけでぐっと食事らしくなる。特に料理初心者は試してみて。

 即席味噌汁油揚げを入れるだけでもいい。鰹節とろろ昆布にお湯を注いで醤油を垂らせば即席お吸い物。このとき千切り梅を入れるとなおよい。

下ごしらえ&保存→展開

 すぐに調理可能環境を構築すべし。

 米を炊いて小分け冷凍ポピュラーだが、その心構えを推し進めることが大事

 冷蔵庫火薬庫自炊の半分は準備にある。

■翌日の食事を考える

 寝る前に解凍一手先を考えるだけで精神負担は半減する。

 ・明日の朝は鶏肉サラダを食べようかな→鶏とブロッコリー冷蔵庫へ。翌朝、もやしを茹でて添え、ドレッシングをかける。

 ・もやしが余ったな→晩、そうめん豚しゃぶ肉を茹で、ミョウガを刻んでめんつゆ

 ・ミョウガが余ったな→晩、味噌汁にin。帰りに買ってきた刺身に乗せて。

 このような使い回しの心構えが循環を生む。

ここに挙げた例が自炊生活一助となれば幸いである。

追記

たくさんのブコメ楽しく読みました。ありがとうございます

料理初心者は一気に全てやろうとせず、出来そうな所から取り入れてみるのがいい

これはすごく大切で、最初は鶏ムネ肉を茹でて市販ごまドレやポン酢をかけるだけでいいんです。

次はシャキシャキ感が欲しくなるかもしれない、そのうちにアボカドと一緒にパンに挟んでみようと考えるかも。

味の素必要

必須調味料にだしの素を追加で

旨味調味料は「その味が好きかどうか」に尽きる気がします。僕はたまに使います

極端な例えですが、肉じゃがを塩で作ると醤油独特のコクが玉ねぎと絡んだあのまったりとした甘みが恋しくなりませんか?塩肉じゃが、それはそれで美味しいけど。

醤油ナンプラー代用品にならないように旨味調味料が得意とする味付けがある一方で、何に合わせても美味しくなるというわけではないと思っています。ちなみに僕は味覇風味の炒飯好きですよ。

2016-06-29

中華料理調味料、これ買っとけって話

一般家庭に常備されているであろう、砂糖、塩、酢、醤油、酒、片栗粉味の素パンダ瓶)がある前提で、中華料理調味料を用意しようと思うなら以下の調味料を用意するといい。

参考までに、四川飯店の陳さんのレシピもつけておく。いろいろ食べてみても陳さんのレシピうまい日本風四川料理なんで広東風がお好みなら辛味を減らしてオイスターソース砂糖紹興酒で味を調整してください。四川がよければラー油をドバドバ入れて花椒と藤椒をゴリゴリやってください。

麻婆豆腐 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、ラー油、+好みでオイスターソース花椒、藤椒 

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/13924_%E9%99%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html

回鍋肉 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、+好みでオイスターソース、、+好みで花椒、藤椒

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4320_%E5%9B%9E%E9%8D%8B%E8%82%89.html

http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/20613/

担々麺 シャンタンDX、芝麻醤甜麺醤ラー油、(あれば葱油)、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/107

■青椒肉絲 シャンタンDX、オイスターソース

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/106

棒々鶏 芝麻醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/429

エビチリ 豆板醤

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4315_%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html

■雲白肉 甜麺醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

http://www.tokyo-gluttons.jp/recipe/020062.php

東坡肉 オイスターソース、老抽王、八角五香粉)、花椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/426/

ガラスープとか中華スープとか中華だしなどと書いてあるところはすべてシャンタンDX(味覇)に置き換えてください。味の素とか李錦記の鶏がらスープの素でもいいんだけどシャンタンDXの方が圧倒的にうまいと思う。

酒は紹興酒があったら最高。料理用は一番安いのでいい。高いのは美味しいかもったいない永昌源老酒国産、割高)も中身は同じ作り方してる。でも別に日本酒でもぜんぜん構わない。

醤油濃口醤油。色とコクを出したかったら老抽王という中国のたまり醤油を小さじ1くらい。400円くらいなんだけど送料が高い。チャーハンとか青菜炒めに使うと最高なのでもう少しメジャーにならないかな。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00T5VBZGI

砂糖は上白糖が基本。てんさい糖や黒砂糖、はちみつなど、お好みでどうぞ。

塩は伯方の塩とか赤穂の天塩とかにがりの入ったものを使ってる。食塩はしょっぱすぎて嫌。こだわるならモンゴル岩塩かな。

水溶き片栗粉は何度か失敗したらうまくなる。コツは水とよく混ぜる。火を一旦止めてから入れる。入れたらすぐによく混ぜる。混ざったら火をつける。どうしても面倒だという人には「とろみちゃん」という顆粒タイプ片栗粉もある。さらさらかけて混ぜるだけ。便利だがあまり売ってないのと割高なのと。どうしても欲しかったらアマゾンとかで買ってください。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008A4HYSE

片栗粉が余る人は生姜焼き豚丼トンテキ片栗粉を使う。焼く前に肉にまぶすだけでタレがよくからんで三倍くらいおいしくなるよ。あとは唐揚げ市販から揚げ粉を使わないでシャンタンDXで下味つけて片栗粉薄力粉1:1で衣つけて揚げる。さっぱりうまい片栗粉だけで揚げると竜田揚げ。それでも余るならニラチヂミを作る。片栗粉入れたレシピも紹介しておく。

ttp://www.somi.jp/recipe/cooking/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92

ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/702321

オイスターソースは李錦記の特級を推奨。李錦記には2種類あるけど、子供2人が小舟にのってる絵がついた方。濃さが違う。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB8K2M

酢はふつうミツカン穀物酢で十分だけど、鎮江香酢があればもっと色も黒くて本格的になる。これも300円くらいなんだけど送料が高い。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003QMKIFQ

麻婆豆腐と麻婆茄子、麻婆春雨は味付けが同じ。春雨は必ず緑豆のものを使う。間違っても国産馬鈴薯のは使わない。あれはコシがなくておいしくない。値段は100グラム100円くらい。ちょっと高くなるけどショートタイプとか小分けのは便利。春雨サラダにもチャプチェにもヤムウンセンにも使える。鍋に入れても溶けにくくていい。常備しておきたい。

ニンニク生姜は面倒ならチューブで十分。合わせダレに混ぜちゃう。十分おいしい。やれる人はみじん切りしてください。

五香粉八角ベースのミックス香辛料。一振りすると本格中華の風味が出る。とりあえず中華料理なら何でもかけてみると面白いよ。豚肉によく合うと思う。餃子の餡にひとふりすると突然異国の味になる。逆に日本風中華料理が好みならいらないね

で、賛否がわかれるであろう「味の素」。入れなくてもシャンタンDX使えば美味しいとは思う。けど、ちょっと物足りない。ひとふりすると更に美味しい。プロはほぼ100%使ってるので店で食べた味を舌が覚えてる。パンダ瓶を買えば5年くらいはなくならない。ビビディバビディブーと言いながら合わせ調味料に一振り。買っておいて損はないと思う。

ということで、中華料理調味料沼にハマってみるのも楽しいですよって話でした。

ちなみにURLのhを抜いているのはスパム扱いされたからです。どうやら増田URLを9個までしか貼れないらしい。10個超えるとスパム扱いされて投稿できない模様。

ラードはあった方がうまいけど、寿命と引き換えなんで各自判断でお願いします。ちなみにシャンタンDXにはラードが少し入ってます

シャンタンDXじゃなくて鶏がらスープの方がいいんじゃないのって意見が多いので違いを解説鶏がらスープ鶏ガラシンプルな清湯。シャンタンDXはその名の通り上湯なので複雑な味。どちらもお湯に溶かして使います。好みなのでどちらでもいいけれどシャンタンDX使った方が若干ラード感がでて本格的な感じがすると思います。なお、シャンタンDXの味が強すぎるとかクセが強いとか何でもシャンタンDXの味になると感じる人はたぶん使いすぎです。

2016-05-23

中華スープレシピ(急いでいます

姑がいきなりやってきて「中華スープを飲みたい」と言い出しました。

オンチですがピンポイントで気づくので味覇NGで、30秒で作れるレシピをお願いしま

2016-02-01

玄関開けたら5分で炒飯

(2/2 若干改稿)


帰宅後すぐにご飯が食べたい。

・最速で、最安で、決して不味くはないものを食べたい。

・油が食べたい。炭水化物が食べたい。温かいものが食べたい。

・我々には炒飯があるではないか…!

・最速のためとはいえ、出掛ける前の下準備は面倒なので最小限に抑えたい。


基本材料

冷ご飯、卵、油、味覇醤油胡椒

以上


0'00 帰宅

0'30 手を洗う。平皿に冷ご飯をよそう

0'45 味覇(ないし創味シャンタン)をご飯の上に乗せる

1'00 電子レンジでご飯と味覇の加熱開始

1'20 フライパンを火にかける。油を入れる

1'40 卵をお椀に割り入れ、混ぜる

2'10 醤油胡椒と木べらをフライパン横に準備

2'40 煙が出始めたフライパンに卵投入

2'50 3'00(指摘の通りなので訂正) 電子レンジからご飯を取り出し、フライパンに即投入。混ぜる。

3'20 醤油胡椒適当に入れる

4'00 火を止める。皿に盛る

4'15 最強に美味い完成

4'30 鉄のフライパンをささらでわしわしとこする

4'45 フライパン洗い完了

5'00 いただきます

オプション

1. 葱とかハムとかをあらかじめ刻んでおき、大量に冷凍しておく。

 ご飯と同じ適量を適当タイミングフライパンに投入する。(+10秒)

2. 毎日炒飯だけを食べ続けると当然死んでしまうので、野菜中心のおかずとか汁物栄養補充する必要がある。

 大量に作って冷蔵庫に保存しておくのが好ましい。(盛り付けなど+20秒)

 卵を混ぜたお椀を洗わず、そのままおかずを入れることで洗い物を減らせる。

3. 鉄のフライパン採用することで、加熱時間の短縮が見込める。(-10秒)

 煙が出るまで加熱するので、フッ素加工の場合あっという間にフライパン劣化する。鉄のフライパンまじおすすめ

 調理後すぐ、食べる前に洗ってしまうのが好ましい。(放置しておいても何とかはなる)

4. 冷ご飯を温める皿と炒飯をよそう皿を同じにすることで、洗い物を減らせる。

 皿が水っぽかったり、炒飯の食感は若干損なわれるが気にしない。


次の課題

・卵を混ぜる箸と炒飯を食べるスプーンと木べらと、3種類は多すぎる。2種類にしたい。

木べら→お玉にし、スプーンの代わりにお玉で食べる…?

・まだ突き詰められる要素はないか?洗い物は減らせないか?

・そもそも炒飯は最適解なのか?これ以上の料理はないのか?


応答:

まずうがいしろ∑(゚Д゚)

着替えないでメシ食うとか無理

スーツ着たまま料理してるのね

ねぇ、まず着がえよ?外出着で料理すんの?

手を洗う時間が短い(除菌されない)ので30秒くらい手洗いの時間を設けよう。それでも5分切る。

スーツは着ないのですが、外出着で料理をしたり、帰宅後うがいを忘れていたりするとよく嫁に怒られます。ごめんなさい。


熱した鍋で卵を直接かき混ぜれば時間短縮と洗い物がひとつ減る(副菜なしの場合)かな。

私も面倒なときフライパンに直接卵投入。小ぶりな調理スプーンとかどうよ。卵溶く(キメこまかくはならないけど)、炒める、そのまま食べる

電子レンジ使わず冷ご飯に卵混ぜて即フライパンでよくね。

卵は混ぜずにそのままフライパンに割り入れて、木ベラで混ぜる

熱しきったフライパンに溶き卵を入れた瞬間の、ふわっと卵が膨らむカタルシスが忘れられなくてのう…。

ただ、更なる時間短縮を狙うならばやはり避けては通れない課題ですね。


少なくとも卵投入からご飯投入までに20秒もかかってるのは明らかに遅い

書き間違えました。ご指摘の通りで、遅くとも10秒以内に入れるべき、というのが現代家庭炒飯スタンダードとされています


オムライスRTA結構あるから参考にすれば良いと思う

そういえば昔見た記憶があります。また見てみます


ネギ等水気があるものは、ごはんと同時ではなく後半に入れたほうが水っぽくなりにくいよ。

そうですね。冷凍でないならば、火を止める直前くらいの投入もありです。好みに応じて。


味覇の量を雑にすると味がブレる

鋭い。タイムを狙うと私も味は大きくブレますが、それでも問題なく食べられるのは炒飯の大きな魅力の一つです。

2015-06-05

今の味覇じゃダメだよ

販売元「廣記商行」と製造元「創味食品」の契約切れて味が変わってるから

2015年4月以降の味覇は別物になってるよ

から買うなら「創味食品」が販売してる「創味シャンタンDX」を買おう

anond:20150604232200

2015-06-04

外食コンビニ弁当ばかりでまったく料理のできないヒトは赤信号です

女のコは意外性に弱い生き物です。

普段、硬派なイメージの男のヒトが、意外にも料理が得意だったりすると

それだけで女のコはキュンときしまもの

たとえ、それが誰でも簡単にできる、カレーやなんかだったとしても、

作ってもらえるだけで女の子はうれしいものです。

それに料理ができる男のヒトだと、結婚した時に家事を手伝ってくれそうな

家庭的で優しいイメージもつきます

それなのに、毎日コンビニ弁当牛丼ばかりで料理のまったく作れないあなた・・・

せっかく訪れた男のヒトの部屋でも、台所周りに食べ残しカップ麺が散乱しているような部屋じゃ女のコはがっかりです。

男女平等のこの時代料理くらいできない男のヒトは相手にされませんよ?

料理をしたことのない男のヒトへのアドバイスとしては・・・

とりあえず調味料を揃えてみて下さい。

できればどんな中華料理にも応用できる味覇ウェイパー)がいいです。

味覇ウェイパー)があれば、炒め物や炒飯スープに加えるだけで

手軽に中華料理店プロの味が楽しめるし、500g(約1000円)で

半年くらいは持つと思います

女の子はとっても食いしん坊です。

あなたも味の覇王味覇ウェイパー)で本格中華の味を身につけてくださいね

2015-02-26

味覇

まじ便利だわ

味覇に塩コショウごま油、でもってとき卵の卵スープが簡単すぎていい味

2014-08-07

カルビーポテトチップス味覇味」は買わない方が良い

味に慣れてるなら分かるだろう?

濃すぎる事、大味な事、そしてすぐ飽きる事。

あとカルビーHPに「ウェイパァー」って書いてるけど、正しくは「ウェイパア」(以下味覇)だからね。

この時点でカルビー味覇をまるで理解出来てない。

味覇を上手く使える者が料理の達人ないし極意を知る者だとすれば、カルビーは少なくとも料理素人ではなかろうか。

オンチカルビー味覇も使えないのでは、その味もたかが知れてる。

まり買わない方が無難

ま、分量も少ないし、どうせ初売は高い。

どうせなら、自力ポテチ味覇味を作った方が安上がりかもね。味の調節も出来るし。クックパッドレシピあるから参考にでも。

2014-04-28

俺も貧乏だけれども料理するのでまとめてみた

http://anond.hatelabo.jp/20140427

これ見たけど

普段の買い物

クックパッドとか見て一週間の食材を決めて、

スーパー100円均一の時まとめて買う。

買ったあと、日持ちする野菜と日持ちしない野菜を分けて保存。

タンパク源

肉は特売日より業務用の肉屋に行って胸肉の2kg単位のパック買ったほうが安い。

それを酒蒸して、ジップロックに入れる。

鶏ハムより、火通して冷凍した方が持つと想う。

あと、豚の切り落としとか切り落としって奴が安いのでオススメ

豚引き肉とかもよい。

あと、魚もとらんと駄目なのでシーチキンとか冷凍した干物とかも食う。

豆腐とか納豆も食いまくる。

野菜果物

基本的野菜は黄緑色野菜トマト人参アスパラガス)を野菜

かさ増し野菜規格外たまねぎもやし、旬の黄緑色野菜で無いやつ、じゃがいも大根)を使う。

野菜ジュースは糖分高いし、消化もあんまり良くないらしいので野菜には入らない。

基本的に蒸野菜や、炒めものサラダにして食う

あと、北の某県なので体の調子悪い時はリンゴを食らう。

炭水化物

パンは基本的に食わない。

パスタとご飯を通常の半分くらい食う。

大人になると半膳くらいでいいらしい。(となんかで読んだ

パスタは70gを測って500g100円のを7等分してつかう。

ご飯は一回3合くらい炊いて8等分して冷凍するなり昼飯のおにぎりなんかにする。

調味料

意外と高いのが調味料

味覇下位互換の味玉とか使うけど、普段はイオン鶏ガラコンソメ。とダシ。

あと、面倒になると丸美屋グリコオカズの素とか使う。

お気に入り調味料は、100円ショップに売ってるオイスターソースと、ジンジャーパウダー

基本的に減塩を心掛けてるので、酢で味を整えたり、香辛料強めに味付けたりする。

料理

一回料理すると2~3人前出来るのでタッパに分けて、

お昼のお弁当なり、朝のオカズになる。

2014-03-23

増田カレー

0. しょうがをすりおろす。

1. 適当に刻んだ玉ねぎレンチンする。

2. 玉ねぎを飴色になるまで炒める。

3. 適当に刻んだ鶏ムネモモを加える。

4. しょうがガラムマサラシナモン砂糖を投入する。

5. 適当に刻んだ、じゃがいも人参レンチンする。

6. 鶏肉から水が出るまで炒め続ける。

7. じゃがいも人参をぶち込んで、水を加えて煮込む。

8. カレールーを入れる。

9. 一晩寝かす

(゚д゚)ウマー

同意していただけると思うんだけど、カレー作るたび『世界で一番カレー作るのが上手い奴は誰?俺!!(゚∀゚)』って思う。


追記: ステップ6が大事。肉から水分が出る前に切り上げると、カレールー味のカレーができる。

追記3/24:

鶏ムネは鶏モモの間違いでした(しょっちゅう間違えてしまます)。ちょっと高くて、ちょっと脂身が多い方です。ご指摘ありがとうございました。id:hiruhikoando さん。

手羽先を使うバリエーションもよくやります。そっちは骨からダシを取りきるため、手羽先クタクタになるまで煮込みます。ザ・チキンカレーといった風合いになります

「肉から水分が出る」について、質問を頂きました。でも説明は難しい…熱していると、なんか出るんですよ。ドバッて…。

魔改造自由ですが、ナスを入れないのが俺流(元増田カレー)です。味が濁る気がするので。

ナスを使った別増田カレーもあるそうで、驚いています(http://anond.hatelabo.jp/20140323175313)。

ブクマカレー(3/24 21:00)

みなさんのカレー(ブクマの一部を勝手引用敬称略。まずかったら削除要請ください)。

代わりに...

- フライドオニオンを使う(id:rainy_bird)

- コンソメ味覇使う(id:hungchang)

- 黒糖を使う(”甘みと雑味とカラメル風味で同じような効果が得られる。” by id:IkaMaru)


みなさんのカレーもウマそう(´¬`)。

トマトを使う、という方が多いですね。今度やってみますφ(..)メモメモ

元増田カレーではルーを使っていますルーを止めるともっと旨いです。コストかかっちゃうけど。金に糸目をつけない方は、スパイスドバー、でどうぞ。。


追記3/24:

id:Dy66

4.を書いてるときに気づいて0.を追加したと予想(どうでもいいw

うおおおおおおおお////

2013-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20130428192857

一人暮らし自炊はそれほどコスパ良くない&料理全然できない人間はむしろコスパ悪いので安易にはおすすめしない(自分の食うもんを自分で作れるのは人として必要技量だとは思いますが)が、とりあえず突っ込んでおく。

砂糖醤油、酒、みりん和風だし、コンソメ、お酢、塩、ケチャップソースオイスターソース豆板醤ごま油オリーブオイル、七味、一味、パルメザンチーズ

さしすせそ味噌が抜けている。

出汁類では最も使うであろう中華だしが抜けている(味覇でもいいが)

ケチャップがあるのにマヨネーズがない。

あとオイスターソースいるか自炊歴十年をこすが年に一度くらいしか使わんぞ。

みんな大好きラー油がない。

胡椒が抜けている。

七味と一味はどっちかあればよい。というか一味でよい。むしろ鷹の爪唐辛子の輪切りで良い。

道具系も、フライパンソースパン×2 くらいはさっさと買ってしまった方が良い。ティファールのセット一個買ってしまえ。

コンロがひとつしかないなら必要な道具は中くらいのサイズフライパン1+片手鍋1で十分。あとやかん。どうせワンルームで狭いんだから最低限あればよい。最初は複数品作るなんてのもできないわけだし、電子レンジがあれば鍋代わりになる。

しろ必要なのはタッパーウェア類。

自炊というのは、究極、クックパッドの有料会員になり、毎日食べたいもの入力し、「人気ランキング」の高いものを、書いてあるとおりに作っていくだけのことである

有料会員になる必要特にない。

あと料理しながらPCなりスマホなりいじるのは危険だし、機器類の故障の原因になる。どうせワンルームキッチン狭くて機器類を安全に置いとく場所がないんだから、本でいい。最初は紙で、濡れてベロベロになったり油はねしても惜しくないレシピ本を使うほうが良い。4月はたいてい今日の料理ビギナー用の定番献立を載せた本を出すのでそれを買うべし。今日の料理は下ごしらえまできっちりと書いてくれるので、その後クックパッド適当レシピを見ても作れるようになるし、アレンジも出来るようになる。クックパッドは出来る人が出来る人のために書いてるだけなので、初心者には地雷である

本当に包丁の握り方も解らなかったら、そういう意味でのHow To本は一冊あっても良いかもしれないが、それもネット動画で見た方がわかりやすかったりする。

今時家庭科料理の授業くらい受けてるでしょう。まぁネットで探しても良いけどさ。

そのレベルなら、まず最初は「うちのご飯」「Cook Do」など、焼いてかけたら食える系のやつの自炊からはじめると良いと思う。

包丁の握り方がわからないレベルならまずはレトルトカレーや、ミートソーススパゲッティじゃねーのか。

ニンニクショウガのみじん切りの瓶詰めと、すり下ろしのチューブを常備しておくと超捗る

調味料のところに書いときなさいよ…

思っている以上に色んなもの冷凍できるので、ネットで 「○○ 冷凍」でググりまくってガンガン冷凍する。

冷凍はたしかに便利。だがそれゆえにタッパーウェアは大量に必要である。やはり電子レンジ可能なタッパーウェアを道具の中に書いておくべき。

2012-12-27

NAVERまとめ レシピのまとめを逆にまとめたった

はてな民はたぶんみんな料理の腕が上がったんだと思う2012年。

順番総合タイトルブクマ日付カテゴリ
112はてブで人気を集めたクックパッド神レシピ集3509users2012/03/09生活人生
213店で買うより断然ウマイ!タレ・ドレッシングの作り方3457users2012/01/21生活人生
324混ぜてチンするだけのマグカップ朝ごはんレシピ2946users2012/03/07生活人生
426笠原流!これさえ覚えとけば和食の達人になれる味付けの黄金比率2870users2012/03/04生活人生
528遅くなっても15分で3品作れちゃう、しっかり晩ごはん2702users2012/02/15生活人生
642クックパッドつくれぽ1000以上人気パスタ2361users2011/05/31生活人生
743はてなブックマークで人気を集めたクックパッド神レシピ集2347users2012/03/08生活人生
846使えるレシピサイトまとめー海上自衛隊からタニタ、タモリレシピまで2306users2012/01/06生活人生
950【混ぜて焼くだけ】ホットケーキミックスを使った簡単おやつレシピ2255users2012/03/14生活人生
1053特売日にまとめ買いしたときの冷凍テク2176users2012/03/01生活人生
1159お家で出来る人気チェーンの再現レシピ2117users2012/01/26生活人生
1266味覇(ウェイパー)を使った激ウマなレシピ2057users2012/04/01生活人生
1375タモリの料理レシピ 紹介1992users2011/07/11生活人生
1480クックパッドまとめ 2000人以上が絶賛した”超”人気レシピ集1959users2011/06/15生活人生
1587クックパッド 2000人以上が大絶賛した”超”人気おかしレシピ1881users2012/03/29生活人生
1690味噌の中に入れとくだけで劇的にウマいつまみになる食材1862users2012/03/14生活人生
17105野菜が止まらなくなるディップの作り方1755users2012/02/24生活人生
18109クックパッドまとめ 人気検索”1位”レシピ アラカルト1739users2012/04/01生活人生
19112【煮玉子から】めんつゆだけで美味しくできる簡単レシピ【チャーシューまで】1729users2012/01/21生活人生
20113簡単なのに豆腐が激ウマになるおつまみレシピ1723users2012/03/22生活人生
21118たったの15分でカレの胃袋をつかんじゃう究極のレシピ1707users2012/02/29生活人生
22124クックパッドまとめ ”超”人気レシピ集厳選100!1684users2012/09/02生活人生
23133一人暮らしにぴったり! 簡単便利な料理レシピ集 まとめ1626users2011/12/19生活人生
24137週末に仕込め!主に肉を放置するだけで激うまなレシピまとめ1611users2012/03/09生活人生
25155都内で食べられる美味しいシリーズまとめ1513users2012/03/31生活人生
26161簡単なのに激ウマな「アボカド」レシピ1482users2012/03/24生活人生
27162とにかくパスタのおすすめページ集1481users2012/01/25生活人生
28185一人暮らしで使える冷凍保存テク〔節約・時短〕1385users2011/12/27生活人生
29194俺でも作れそうなジップロックを使った簡単レシピ<5選>1352users2012/03/08生活人生
30195レンジでチンして混ぜるだけ【冷凍うどん】簡単レシピ1346users2012/03/25生活人生
31197マジで美味すぎる!1人暮らしの激ウマレシピ集1338users2012/06/26生活人生
322121週間分の食材+レシピまとめ(1人分)11287users2012/02/18生活人生
33216超かんたん!平野レミさんのTwitter140字レシピ集1273users2012/03/02生活人生
342305分で(゚д゚)ウマーなピザトーストの作り方1206users2012/02/22生活人生
35244アボカドの穴につめるだけの絶品おつまみレシピ1155users2012/02/28生活人生
36245実は冷凍した方が美味しく使える野菜1151users2012/05/22生活人生
37263アルミホイルで包んで焼くだけ簡単おつまみ1096users2012/03/29生活人生
38273最近注目が集まっているヨーグルトの意外なおいしい食べ方1059users2011/06/17生活人生
39280つくれぽ1000件超え。絶対に知っておきたいレシピ28品【クックパッド】1052users2012/12/26生活人生
40284クックパッドつくレポまとめ 最高6000人以上が試したレシピまとめ1042users2012/09/11生活人生
41299“ふわふわオムレツ”成功させる作り方・コツまとめ1012users2012/02/18生活人生
42320簡単!超便利!万能調味料の作り方&レシピ958users2012/03/27生活人生
43326【2012冬】 新宿エリア 「旨い料理で、酒飲みたい!!!!!」942users2012/12/14生活人生
44359洋食でもイケる『松茸の味お吸い物』が便利すぎる件856users2012/03/02生活人生
45370本当に楽チンでうまい! “花のズボラ飯”の再現レシピ集840users2012/03/23生活人生
46372クックパッドではてブ数1000以上の超人気レシピまとめ835users2012/04/12生活人生
47374カマンベールチーズをまるごと使う簡単絶品おつまみ834users2012/03/04生活人生
48373オリーブオイルで煮るだけのおつまみレシピ833users2012/03/13生活人生
49375トマトで煮込めばなんでもうまい!ホールトマト缶を使ったレシピまとめ831users2012/08/15生活人生
50419フードプロセッサーがあれば作れちゃう意外なレシピ757users2011/12/20生活人生

ちなみに2012年のNAVERまとめランキング

今年度総合タイトルブクマ日付カテゴリ
11仕事でExcel使うなら必ず読んでおきたい記事まとめ5463users2012/06/06コンピュータIT
24Excelの使い方4417users2012/01/04コンピュータIT
35女子力アップ!男子も必見!絶対チェックすべき人気まとめのまとめ4242users2012/03/12生活人生
46表やグラフが「見やすいね」と言われるExcelの小ワザ4069users2012/07/18コンピュータIT
58パワポの資料を作る時に、もの凄く勉強になる記事まとめ3791users2012/04/30生活人生
611[保存版]読むだけで文章力が劇的に向上する良質記事まとめ8選3663users2012/01/14生活人生
712はてブで人気を集めたクックパッド神レシピ集3509users2012/03/09生活人生
813店で買うより断然ウマイ!タレ・ドレッシングの作り方3457users2012/01/21生活人生
914歯医者が本気で歯磨き粉を選んでみる 大人編3369users2012/03/13生活人生
1015知らないヒトは絶対損してる! 0円で遊べる『東京ガイド』3228users2012/03/21生活人生
1116本に年100万使う私が選ぶ!値段の10倍得する本10選3221users2012/10/10生活人生
1217独学で英語をマスターしたほとんどの人がチェックした情報3174users2012/02/28科学学問
1320最後まで結末が分からないオチが完璧な映画3018users2012/03/23スポーツ・芸能・音楽
1422はてなブックマーク数3000以上の歴代超人気エントリー全まとめ3010users2012/04/15コンピュータIT
1524混ぜてチンするだけのマグカップ朝ごはんレシピ2946users2012/03/07生活人生
1625印象が良いビジネスメールの言い回し2928users2012/07/12生活人生
1726笠原流!これさえ覚えとけば和食の達人になれる味付けの黄金比率2870users2012/03/04生活人生
1828遅くなっても15分で3品作れちゃう、しっかり晩ごはん2702users2012/02/15生活人生
19301000円以下の美味しいワイン【家飲み用】2684users2012/03/25生活人生
2032iPhoneってアプリでこんな事まで出来るのかと話題に!2670users2012/05/01コンピュータIT
2134コピペでOK!よく使うビジネスメールのフレーズまとめ2576users2012/05/27コンピュータIT
2235スマホのWi-Fi接続を爆速にする魔法の数字 129.250.35.2502537users2012/02/14コンピュータIT
2336スタバのドリンクを劇的においしくするカスタマイズ2502users2012/02/14生活人生
2438エクセル・パワポがグッと見やすくなる配色のルール2460users2012/10/23生活人生
2539かわいくてオシャレで喜ばれる王道の贈り物通販サイト厳選10店!2460users2012/03/01生活人生
2640ビジネスマン必見!睡眠時間を管理して劇的に短縮させる13のコツ2388users2012/03/18生活人生
2741経理じゃなくても知っておきたい!経理・会計の基本知識が勉強できるサイト・参考書2375users2012/09/04政治・経済
2843はてなブックマークで人気を集めたクックパッド神レシピ集2347users2012/03/08生活人生
2945ネットで買えるイイ感じのインテリアショップ2310users2012/02/04生活人生
3046使えるレシピサイトまとめー海上自衛隊からタニタ、タモリレシピまで2306users2012/01/06生活人生
3147WEBマーケティングに役立つ認知・行動心理学2293users2012/04/22コンピュータIT
3248伏線の回収にゾクゾクする…日本の小説7選2276users2012/09/20生活人生
3349国内のホテルを少しでも安く予約するときに役立つサイト2263users2012/04/02生活人生
3450【混ぜて焼くだけ】ホットケーキミックスを使った簡単おやつレシピ2255users2012/03/14生活人生
35522000円以内の上質なプレゼントを厳選!【女子が喜ぶ2000円以内のプレゼント!】2190users2012/04/16生活人生
3653特売日にまとめ買いしたときの冷凍テク2176users2012/03/01生活人生
3756【保存版】必見!知らない人は損していると思うことまとめ2148users2012/07/28生活人生
3857意外と知らない『Word』を使いこなすための8つのテクニック2144users2012/07/20コンピュータIT
3959お家で出来る人気チェーンの再現レシピ2117users2012/01/26生活人生
4058続ければお腹が引き締まるダイエット講座2115users2012/02/11生活人生
4160アフィリエイト歴1年の私が月3万稼ぐのに使っている無料ツール10選!2093users2012/05/31コンピュータIT
4262会社のPC起動おそっ!と思ったら試すこと2078users2012/08/29コンピュータIT
4363ブランド・デザイナーズ家具が格安で買えるアウトレット通販サイト2064users2012/01/21生活人生
4464マイナーだけど知ってると便利なExcel関数2060users2012/12/21コンピュータIT
4565これであなたもマジシャンに!定番の手品・マジック種明かしまとめ2057users2012/04/19おもしろ
4666味覇(ウェイパー)を使った激ウマなレシピ2057users2012/04/01生活人生
4767「ボケて」殿堂入りボケ傑作選2042users2012/05/13おもしろ
4869【1R】6畳 狭い部屋のレイアウト・インテリア画像集【1K】2035users2012/02/10生活人生
4968キャリーバッグの意外と知らないパッキング(荷造り)術2022users2012/01/08生活人生
5074面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本1993users2012/01/24ゲームアニメ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん