はてなキーワード: 和え物とは
なめたけだけだと飽きる。飽きる割にえのきは結構嵩があるので余る。コレでは困る。
そこでたまたま今回買ってて持て余してたししとうを使うことを思いつく。
とりあえずごま油で2~3分ほど炒めて焦げ目をつけて、さてどうするか。
なめたけと和えて、醤油を数滴、そして黒酢を垂らして、水を入れて煮きってみた。
するとどうだろう、煮きっても酢の酸味がしっかり利いていて、実にメリハリのある味に仕上がった。
きょうの料理で見つけたなめたけレシピの、生姜と山椒を加えたというのもよかったのだろう。
これに豆腐を加えてみると、これまたすいすいと進んでいった。
思いつきのレシピで、ココまで満足感が得られるとは思わなかった。嬉しい。
比較的に酢っぱくないキムチをえらぶなら消費期限が遠いものを、買ってすぐ食べるのがよい。
冷蔵庫でも乳酸発酵が進むので消費期限切れまでほうっておくと舌に炭酸を感じる。
あと酸っぱくなったら豚バラといためると、(肉はわりとアルカリなので)中和して酸っぱくなくなる。
あと、たくあんは普通はあまりすっぱくない。ぬか漬けもあたらしいものはすっぱくない。
それでも苦手となるともう酸っぱいの全部回避してけばいいんだよな。
きゅうりなどを棒状にきって、キャベツも切って、「塩昆布」(調味料の一種とかんがえたほうがいい)をまぶしてしばらくおいて食べる。
和え物用には「ピーナツ和えのもと」を売っている。黄色と白のしましまの個別包装。
1万円はちょっと盛ってるかも。
でも1万円超えること多くても米や調味料含めても1万2千円を超えることはほぼない。
近所に価格バグってる業務用スーパーがあるとかは決してない。外食代を除いてるとか実家からお米が送られてるなんてことも全くない。
正々堂々たる全食費。
ちなみに在宅勤務中。
でもコロナ前で在宅勤務じゃないときも会社徒歩圏内でお昼休みに家帰ってたからそんな変わらん。
朝:オートミール
昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺
夜:卵と鶏挽き肉とほうれん草の三色そぼろ丼+味噌汁+キャベツのサラダ 鶏挽き肉はダイソーの300円ミキサーで鶏むねから生成するのがポイント
朝:食パン
夜:ナポリタン+味噌汁+キャベツのサラダ+ほうれん草の和え物 スープ類は2日に1回作る マッシュルームが高いので気持ち肉類多めでごまかすナポリタン
朝:食パン
昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺 小腹空いたので間食で素麺食べちゃった
夜: 油淋鶏+キャベツのサラダ+白和え+中華スープ+白飯 油淋鶏はやよい軒よりボリューム多いし絶対うまい 冷蔵庫の中身次第でむねかももか決めるけど今回はもも
朝:ホットケーキ
夜:カツ丼+白和え+中華スープ+キャベツのサラダ とんかつ用の肉が3割引きで買えた
朝:食パン
昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺
夜:鯖の塩焼き(半分)と鶏天とちくわ磯辺揚げの豪華セット+中華風スープ+キャベツのサラダ+ほうれん草しいたけ和え+白飯 ちくわってなんで磯辺揚げにしたときだけあんなに戦闘力上がるんだろうね……
朝:食パン
昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺
夜:サバ缶とネギとかの和風カレー+中華風スープ+レタスのサラダ+白菜ナムル サバ缶カレーは超常連 キッチンバサミと電子レンジだけで作れるので洗い物少ない
朝:オートミール
昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺 半玉の替え玉とお野菜追加でもう一杯も行っちゃった
夜:ブリしゃぶ鍋 5キロ先のスーパーのブリが安いと聞いたので自転車で買ってきた 閉店間際だったので3割引き 100g100円くらい ちゃんと脂乗ってて超うめぇ 魚類の味と価格の比例してなさは異常 移動コスト?知らん
だいたいこんな感じ。 あ、あと1日1杯くらい牛乳は飲むかな。あとは水。
正直だるいけどコンビニ弁当とか買ったら「うわこの値段でこの量って自炊なら半額で倍の量作れるじゃん…」「あーあのとき自炊してたらXXX円くらい浮いたなー…」とか長いこと後悔する性格なので結構疲れてても自炊。
あと料理できる男ってなんか良いじゃん。
外食行かないコンビニ行かない自販機使わない半額のお惣菜でも高いと思えって感覚で生きてる。
100g100円以下の制約があるから牛肉類とかタコとか貝類は割と諦めてるね、当然鶏肉比率が高い。
牛はハンバーグ時の合い挽き肉とか合い挽きソーセージで風味だけ感じとる。
作るレシピは決まった曜日に1週間分全部決めてから買い出しに行く。目当ての食材に割引シールが貼られる時間帯を把握しておくのがポイント。
カツ丼ブリしゃぶ油淋鶏が食える世界ならそんな惨めったらしいこともないと思うんだがどうだろうか。
皆も始めようよ食費1万円生活。
昼は卵+もやしとか入れたインスタントラーメンでルーチン(現在在宅ワーク中)
昨日のカレーが余ってたりしたらそっちもたまに食べる
夜はいろいろ作る
昨日は白菜もやし人参豆腐と鶏むね肉とか余ってた食材適当に入れた鍋+締めの雑炊
自炊ならそこそこ野菜入ってるオム唐揚げカレーなんて作ってもそんなかからんし
今日なんて家で育ててるネギをふんだんに使った油淋鶏やぞ、めっちゃうまいぞ
んで小腹空いたら基本オートミール
月額食費はちょこちょこお菓子とかも食った上で1万5千円とかだけど栄養失調足りてないともみっちいとも思わん
5万かかって辛いとか言ってる女はちゃんと鶏むねとか激安鶏レバーとか食えよ
低温調理すればお値段以上の味になるぞニンニク効かせて揚げたりカレーにすれば肉の安っぽさなんてわかんねーよ
未処理の安い魚を三枚おろしできるようになれよ
いや子供とか教育費とかのしかかってきた上での話ならわかるよ?
でも単身で5万とか米すら炊いてない金額じゃん、「お弁当作った方が安いのはわかってるけど同僚と毎日ランチ行くのやめらんないよー;;」の額じゃん
麹をタンクに仕込むとき、食塩水の代わりに非加熱の醤油で仕込んだ醤油。当然高いし、7、8種類試したが、やっぱり高い方が旨い。というより、安いのを試してもこれなら普通の醤油でいいよなってなる。
ただ、刺身(アボカド含む)に使って旨ければ旨いほど、和え物などの他の料理には醤油の主張が強すぎて個人的には不向きだと感じる。
おすすめは、秋田・安藤醸造の十年さいしこみイ号醤油。360 ml、1,404円 (税込)。
純米酢
マイユのシードルビネガーが味と価格の釣り合い的に最高だったのだが、日本では取り扱わなくなった。白ワインビネガーでは代わりにならん。いまだに代替品を模索中。情報求む。
レモン果汁
酢と違ってカビる心配があるのだが、本物のレモンやスダチを毎度買うよりは安いし気楽に使える。
タルタルソースが欲しい時に、玉ねぎとピクルス/オリーブ/パプリカ(そこは好みだ。好きなのを選べ)を刻み、マヨネーズ+ヨーグルト+レモン果汁+塩コショウで作ると、作るのが楽で、しかも四十路の舌と胃にもくどくなく旨い奴ができる。
茅乃舎の煎り酒しか試したことないが旨い。150 ml、540円(税込)。
ちなみに茅乃舎は出汁以外では十穀米も旨いし、海乃七草は使い勝手がいい。
ファロのバジル・マスタードはカルディで手に入るはず。爽やかで旨い。
毎朝、判を押したように食パンとサラダと加工肉(ソーセージやハム)を食ってる(朝からバリエーションを増やす労力を増やしたくない)ので、加工肉の味にアクセントをつける大事な存在。
ちなみにファロにはくるみ・マスタードというのもあって、すげぇ旨そうと思って買ったら、汗みたいな匂いがして撃沈した。友人に試させたらそんな匂いはしないと言っていたが。
極上スパイス 喜
クレイジーソルトとかと同じようなやつ。醤油や鰹エキスが入ってるからか和食よりの味。和食が多い場合、こっちの方が使い勝手がいいと思う。
80 g、726円 (税込)。
料理酒
料理酒として売られているのは酒税から逃れるために食塩や酢が添加されてるので安いが、やっぱりふつうに日本酒使った方が旨い。
安い日本酒でも煮物には十分なので、わざわざ料理用に酒を買う気があるならふつうの日本酒を買った方がいい。
今まで食べて一番おいしかった既製品のドレッシングは宮崎県のマスコというメーカーのドレッシングなのだが、要冷蔵だからか友人知人に聞いても見た覚えがないというし、通販代も高くつくという、すすめにくい奴。
マスコのおいしいにんじんドレッシング。300 ml、486円(税込)。
ここまであえて単品のスパイスを入れてこなかったが、最後にこれだけ。
スパイスの話でもめったに取り上げられないが、使い方に知識がいらないし、香りがいい、見た目がいい、超テンション上がるやつ!
以上。
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
B | B | C | B | A | A |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
A | C | A | B | A | B |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
D | A | B | C | A | A |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
生 | B | D | D | A | B | C |
水煮缶 | B | A | C | B | B | A |
ペースト | C | A | C | A | D | B |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
生 | A | D | A | C | B | C |
冷凍 | A | A | B | B | D | B |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
緑 | B | C | C | B | A | C |
赤 | A | D | C | B | D | C |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
C | E | D | B | A | A |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
B | B | D | D | A | B |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
塊根 | D | B | D | C | B | B |
葉 | A | D | D | B | E | A |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
玉レタス | D | D | D | A | B | D |
グリーンリーフ | B | D | D | A | C | D |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
A | C | E | E | B | C |
栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
D | D | B | A | A | C |