はてなキーワード: カルビーとは
今週放送の水野真紀の魔法のレストランの世代別ランキングでコイケヤが昭和世代と平成世代で下位でフィニッシュする中
昔テレ朝系のランキング番組でもコイケヤポテトチップスがカルビーポテトチップスにボロ負けしてて何で10年以上経ってもカルビーポテトチップスに勝てないのか疑問なんだ
今でこそプライドポテトなどの新商品で以て国産のジャガイモを使用する事でブランド化に成功してポテトチップス界に革命を起こしてたけどそれでもカルビー一強なんだよね
カルビーのポテトチップスは年々分量が減ってて更に相次ぐ値上げでとても庶民の食べ物ではなくなったはずなのにコイケヤはたっぷり入ってあんまり値上げもしてなくて常にカルビーの10円引き位の価格で売られてるにも関わらずカルビーの方が売れてて認知度や人気度から見てもコイケヤが完敗してる
何でやろな
登録商標の話じゃなくて一般的なポテトチップスでカルビーとか山芳とかブルボンとかがなくてコイケヤばっか置かれてるんだけどさ
僕の住む大阪では去年までサンディもサンエーも万代もライフも阪急オアシスもイズミヤもコノミヤも業務スーパーもサボイも近商もそこまでコイケヤばかりじゃなかったのね
コイケヤのポテトチップス結構好きだけどたまには他のフレーバーなりメーカーなりを試してみたい訳ですよ
なのにどこへ行ってもコイケヤばかり
コイケヤ地獄と言わんばかりにコイケヤだけが安売り、バーゲンセールの状態で山積みになってる
チラシを見てもコイケヤのポテトチップスばかり安売りとかオススメ品になってた
どうなってるの?
コイケヤにこいつら買収されてんの?ただの偶然にしてはカルビーとか他のメーカー品が全然見当たらないか高値になってる
コイケヤ好きだったけど何だろ、書いてて段々ムカついてきた
wikiにも載っている通り、「ポテチ」という言葉が世に広く知らしめられたのは
1991年にアニメ化もされた「きんぎょ注意報」とされている。
「きんぎょ注意報」は少女漫画雑誌の「なか〇し」にて1989年2月から連載が開始され、
1989年5月に発売された号にて初めて「ポテチ」という呼称が登場した。
きんぎょ注意報は当時のなか〇しでは初となるきんぎょ注意報のみの増刊号が発売されるなど
大ヒットを飛ばし、ポテチの呼称がきんぎょ注意報から広がったというのはほぼ間違いない。
ちなみに増刊号が出たのはアニメ化前なので、アニメ影響でヒットした作品ではない。
ところで今現在「ポテチ」は日本初の量産型ポテトチップス発売会社である湖池屋が商標権を所持している。
なのでカルビーのポテトチップスをポテチと略すのは100%間違ってる。
ついでに言うと「ポテトチップス」は一般的な料理名称なので食品としての商標登録は不可。
食品として以外の商標は何故か「阪急阪神百貨店」が保有している。
こちらの商標は1978年に出願されており、当時の阪急百貨店のオリジナル子供服ブランドの名前だった。
当時のCMにも登場しているので知っている増田もいるかもしれない。
それはともかく、「ポテチ」の出願は1989年12月となっている。
後乗りじゃねーか!
じゃねーか。
あ、AFURIとはちがって湖池屋はちゃんと1992年にポテチって商品を発売してます。
ちなみにカルビーは「カルビーポテトチップス」で商標権を取ってる。
僕はきんぎょ注意報アニメ世代なのでOPだった「わぴこ元気予報!」は今でも完璧に歌える。
バカみたいに前向きな曲でなんとなく気分が沈んだ時に聞くと元気になれる。
・ポッキー
・ルマンド
・うまい棒
・トッポ
・チョコボール
・パイの実
・おっとっと
・プリッツ
・プュレグミ
・パイン飴
・たべっこどうぶつ
・きのこの山(「昔はねぇ、きのこの山があったんだよ」と孫にドヤ顔で自慢したい)
・カントリーマアム(年々小さくなり、カントリーマアムミニに名称変更)
・フィンガーチョコ(今の子供でも食べてなさそう。銀紙を剥がすのが楽しい)
・チーズおかき(友達の家で出されたらテンション下がる。酒飲み需要)
・エリーゼ(令和を超えられない気がする。白が余る)
・ヨーグレット(ハイレモンだけ残りそう)
・ベイク(何度も発売中止を続けてたが、流石に厳しい)
・プリングルス(筒の三分の一しか入ってないことで訴訟になり製造中止)
・雪の宿(甘いのか辛いのか、令和っ子の口には合わなさそう。好きだけど)
トヨタでもカルビーでも日清でもダイワハウスでもいいけど、現預金を大量に保持してるんだから商品の値下げしろ、なーんて言わないでしょ
それは営利企業の場合、(リスクを考慮した上で)利潤を一円でも増やすように、利益率が低くなっても事業を拡大することが株主から、あるいは社会的に要請されているので、お金を持ち腐れさすことが無いことになっているから。でも、非営利団体だと、やることが決まっているから業務をそう拡げるわけにもいかなければ、人をいっぱい雇って目の届きにくいところまでどんどん拡大していくわけにもいかない。だから、どうしても有名になったりとかで寄附が集中すると、金を処分しきれなくなっちゃうわけだけど、これってもし他の団体に寄付や補助金がいっていたら出来ていたであろう支援が出来なくなるということだから、社会的に不味いんよ。マンションなんかは資産を現金から不動産に振り替えているだけだから(正確には将来、それによって抑制される家賃分の帰属サービス生産にはなるが)、マンションにお金を使ったというのはあまりこの問題の解決にはなっていないし。
いちおう専門家の税理士だよ。不正の有無、Colaboの擁護派、批判派とかいう括りで読まないでね。
令和3年度時点で3億円の利益を出しました。うち1億円を現預金のまま持ってて、1億円でアパート建てて、1億円は今後建設予定のアパートのために積み立てました。
これだけ。利益という言い方は公益法人にはそぐわないけどこの方が分かりやすいよね?
・現預金持ち過ぎでは?助成金要らないし、もう寄付募らなくてよくない?
こういうコメント多かったけど。目が曇りすぎでしょ。もしくはただの不勉強。
令和3年度の経常費用が約1億1千万円だよ?都からの助成金4千万円とサポーター会費1千5百万円じゃ全然足りてないよ。だから寄付募ってるし、助成金申請してるんだよ。
事業を継続するという前提が無く、寄付が毎年いくらでも入ってくるという批判に都合のいい解釈で「今金持ってるんだから助成金も寄付も要らないじゃん。銭ゲバめ。」みたいなコメント恥ずかしいよ。自分はシンプルにクソバカだと思ったのは秘密ね。
給食費と支援費を変動費として固定費が約7千万円。手持ち資金では1年半もたない。寄付を主たる収益とする法人に対しては融資も厳しいよ。だって継続性がある収益じゃないからね。
助成金が必要で、寄付を募る理由分かった?ただただ活動費用が足りないからだよ。
だいたい例えばトヨタでもカルビーでも日清でもダイワハウスでもいいけど、現預金を大量に保持してるんだから商品の値下げしろ、なーんて言わないでしょ。営利でも非営利でも公益でも法人に対して今期は金があるから売上作らず貯金取り崩して営業すべきって提案されたらシンプルに「こいつバカだな」って思わないの、みんな?
身の丈にあった運営しろって言うかもだけど、寄付を募ってる法人全てにそれを言うならそれはもはや信念だから素直に謝るよ。
・お金を持て余してない?
シェルター居場所増設職員雇用積立金って文字が読めないのかな?指定正味財産だから使途制限をアピールしてくれてるのに。
ここ2年ほどで急激に正味財産が増加して令和3年度に1件アパートを建設、使途制限して今後も建設予定、運転資金として1年半分。
どこが持て余してるのかな?固定費1年半分は持ち過ぎだと言われたら確かに大抵の中小企業に比べて潤沢とは思うけどね。
でも絶対、金額「だけ」の印象で言ってるよね。運転資金って概念が頭になさそうな方々でしたし。
ここまで書いてColaboを擁護しているわけではないよ、と言っても信用してもらえないかもだけど、別に擁護してないよ。
ただ会計についての知識がほとんど無いのにホラッチョに乗っかって知ったか批判してるブクマカがクソダサいと思って書いたんだよ。
それじゃーね。
あだ名付けられてそうで怖い
https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20190802154117
ギザギザポテトで堅あげポテト。両方のいいとこどりでうまい。ダシ風味はほぼ昆布。売ってない店のほうが多いのが難点
https://www.yodobashi.com/product/100000001007013275/
ジャネット!お前ジャネットだろ!?メープルベーコン風味なんてお前どうしちまったんだとか言ってたらコンビニから速攻撤退したジャネットだろ!?
「ブルボンの筒ポテチは安いが波打っててバリバリしてる」を逆手に取った、細かい網目のバリバリ成形ポテチ。ポテルカより50円ぶんくらいバリバリしててとてもおいしいのでみんな今度こそ買って欲しい。ダシはこれもほぼ昆布