「日本学術会議」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本学術会議とは

2021-09-08

枝野よ、何故それを最初に発表した・・・岸田にすら勝てんぞ

現状では次の総選挙を経て、与党になる可能性があるのは自民党立憲民主党のいずれかだろう。

そのリーダーとなるかもしれない岸田と、政権交代を実現させられたらリーダーとなるであろう枝野政策比較しておくことは、我々にとっては意義深い。

最初公表された政策は、リーダーの顔となりうる、最も伝えたいメッセージになるはずだ、だがその最初メッセージからして頭を抱えてしまう。

立憲民主党

総裁選をやってる自民に対抗し、立憲民主党選挙を控えて発表した7つの政策は、政策と呼べるものとは思えず、この後の選挙までの間に党としてもっと纏まったものを出してくる可能性はある。

だが、「いま最も伝えたいことを、最初に伝えるべき」であるので、この7つの政策がいま最も我々国民に届けたいメッセージであり、我々国民が求めるもの理解してるとみなすしかない。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013248911000.html

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA077EC0X00C21A9000000/


予算編成に関しては、まぁ誰が政権を担ってもやることなのでそれでいいし、コロナ対策司令塔官邸に設置も「好きにすれば?」って感じではある。

だが、後が酷い。これが国民に、真っ先に伝えたいメッセージなのかと思うと泣けてくるものがある。

外交は?経済は?コロナ対策の中身は?、そう思わない国民は居ないんじゃないかと思う、それくらい酷い。

野党連携模索しているから、共産れいわとの間で共通政策を、外交経済では出せないのかもしれない。だが、コロナ対策はどうだ?共産れいわ、社民国民民主との間で共通目標を作れなかったのか?

コロナ対策すらも何から手を付けるべきか共通認識をもてないのでいるんだろうか?もし、そうならば、彼らにはまともな政権運営なんか出来るはずがない。

この段階でまとまった考えがない連中の塊なんて、ない方がマシってくらい、ただの烏合の衆しかないとしか言えないだろう。本当に酷い。

自民党岸田

現在自民党総裁選立候補正式に表明し、政策を発表しているのは岸田しかいない、なので岸田の3つの政策を並べてみよう。

https://kishida.gr.jp/activity/7653


全部出来るなら文句はない、という位の内容だと思う。

安保外交経済コロナ対策の全方位に優先事項が並べられている。先に行われた自民党支持者内での、岸田の支持率12%だったが、出馬発表後の調査では18%まで追い上げて来た。

岸田の掲げる政策ポジティブに受け止められているって事だろう。十分に評価できる内容だし、支持が上向いたのも納得できる。

これで対中外交ヘタレるとアメリカから心配されてなくて、森友学園問題再調査とか言い出さなければ、岸田でもいいくらいだ。

https://jp.reuters.com/article/japan-politics-idJPKBN2G306B

比較対象になってるだろうか?

両者を比較して、比較対象になると思う人が、どれだけいるだろう?大人子供くらい差がある。もちろん、大人自民党の掲げる政策の方だ。

他の候補正式出馬表明する時には、岸田の政策に対抗できるものを、各分野について発表するだろう。

そういう自民党の掲げる目標に対して、枝野最初に発表した7つの政策勝負にすらなってない。まさに、もとからいる支持者(はてな民)にすら歓迎されない子供だましだ。

もしも共産党との連携が、まともな政策を掲げる阻害要因になってるのならば、かりに選挙に勝てないまでも時間をかけて、自民党に対抗できる政党になる事を目指した方がいい。

コロナ禍という絶好のチャンスに、かつて自民震災を機に評価を逆転させたように、自民党の失敗をカバーできない、その意欲すらまともに示せないのは失望一言に尽きる。

解散して欲しい、そしてまともな野党が欲しい、改めてそう思う。

最も注目され、今後の党の顔となるべき最初政策発表の場で、あん子供だましをするくらいなら、何も言わず選挙直前に詰めた内容を出した方がいい位だ。

今回公開した立憲の政策は、既存の支持者を繋ぎ留めたいという意図しか見えない弱弱しくて、何の意味もないマイナスしかならないものだった。

こんなことは、当の本人である枝野が分かってる事だと思う。それが分からない程、馬鹿ではないと思いたいしね。

共産党やれいわ、社民といった極端な左派との連携が、共通政策の設定(特に安保外交で)に問題となっていることは理解できる。

だが、そんな連携政権を執られても困るし、その資格もないと言わざるを得ないだろう。立憲民主党党首として、せめて政策位は、自民総裁候補しかない議員が出す政策に対抗できるものが出せる程度には一本立ちしてくれ・・・

 補足したいこと

一つだけブコメ上げて申し訳ないが、立民の基本政策に触れろというコメント散見された。増田の言いたいことが伝わって無さ過ぎて、残念過ぎる。

marony0109 ニュース報道だけ切り取って比較するのはフェアではない。枝野党首与党支持者は知らんフリするだろうけど比較するなら立憲民主党の基本政策の方。 https://cdp-japan.jp/files/download/0Ag3/4kuR/qNce/hyBs/0Ag34kuRqNcehyBsOjQRhxty.pdf


立憲民主党として、自民党総裁選に被せるように政権交代後に実現する事を発表したということは、国民は「これが立憲民主党として最も訴えたいこと」だと理解する。

ここで呆れた人間の誰が、わざわざ立憲民主党政策を見に行くって言うんだろう?しかも、それは「もっとも訴えかけたいこと」ではない、おまけの何かでしかないって事を枝野自身が言ったのと同じ事だ。

立憲民主党支持者からは、国民理解してくれないって嘆きが出るだろうけど、この上なく正しく理解されたと言うしかないんじゃないだろうか。

このタイミングで、党の顔になってしま政策発表の場として設けられた会見で出て来た政策7つが、あれだ。あれを見て、誰が立憲民主党の基本政策を気にする?

岸田の方は、菅政権で自宅待機で死者が出る事態医療難民と呼んで、その問題を前政権課題として捉え、対処する事をしめして、人流削減と言う前政権課題にもステイホーム支援対応する事を示してもいる

同時に前政権の成果と言えるワクチンパスポート促進は引き継いで進める事も言っている。何が引き継がれて、何を変えるのか?メッセージはしっかりと入ってると思う。

本来なら枝野こそが、医療難民ゼロにするんだ、と言うべきじゃなかったか?と支持者が考えないのであれば、立憲民主党は変われないだろう。

追記

Gl17 岸田「医療難民ゼロ」とか、菅の「安心安全五輪」程度な具体性じゃん。具体策は国会でも散々やって立憲の方が自民より遥かに実践的だが…。自民は何言っても"具体化しない"ので論外。単に婉曲な自民擁護だろ。

ワクチン関連(接種回数、2回目完了時期etc )、携帯値下げ など実現してるものもあるのに、こういう妄想世界で生きてる野党支持者が、野党をこのタイミングで「7つの政策発表」というレベルに押しとどめてしまう要因ではないかと思う。

各社の報道で、公約政策などと呼ばれてしまタイミングで、今回の発表を行ったのが、こういうコアな支持者向けだってのを感じさせられて少しうんざりする。このヒトたちは何があっても見捨てないだろうね。

与野党どっちの支持でもいいけど、起こった出来事位は、妄想ではなく現実のものとして評価しなくてはならないのでは?

政権発足後、初閣議直ちに決定する事項

https://twitter.com/CDP2017/status/1435168671266082816

  1. 補正予算の編成(新型コロナ緊急対策・少なくとも30兆円)
  2. 新型コロナ対策司令塔の設置
  3. 2022年予算編成の見直し
  4. 日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命
  5. スリランカ人ウィシュマさん死亡時案における監視カメラ映像ならびに関係資料の公開
  6. 赤城ファイル」関連文書の開示
  7. 森友・加計「桜」問題真相解明チームの設置

脱力

立憲民主党は完全に内輪のファン向けのサークル活動でダラダラいやっていくつもりなんだなーと思った

2021-08-17

anond:20210817210743 anond:20210817220144

バカ流通倉庫作業自動化されることはない』

増田『いやされてるけど・・・

https://anond.hatelabo.jp/20210618183953

 

バカ戦場機械AIは使われない』

増田『どこの国も無人化進めているけど・・・スターウォーズとかガンダムフィクション

増田『というかAIリーダー経済だけでなく軍事覇権国になるからベトナムAI省作ってめっちゃ頑張ってるんだが?』

グーグル軍用ドローンへのAI提供に抗議し一斉退社

https://www.sustainablebrands.jp/news/os/detail/1190445_1531.html

 

ドローンが「知性」を持ち始めた。止めるなら今だ|2021年7月6日

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/07/ai-60.php

認識機能AIを搭載したトルコドローン「Kargu-2」は、標的を自ら発見して追跡・殺害することに成功した可能性がある

 

戦争AI時代に本格突入無人機に勝てない「F-35」 民生技術軍事転用がカギ、能天気日本学術会議(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62639

 

AI人工知能)をめぐる軍拡レース――軍事革命の主導権を握るのは誰か

https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20210616-00242818

2021-07-26

はぁ・・・またブクマカ馬鹿さ加減が露呈してしまったよ

運動音痴で体育ができなかったかオリンピックが許せない、だって

なんでこんなバカげたnote賞賛を寄せるんだ?

もしこれが

勉強できなくて学校の成績が悪く友達馬鹿にされてたか日本学術会議が許せない」

音痴音楽の授業で馬鹿にされたか紅白が許せない」

不器用で絵がうまくかけなくて馬鹿にされたかコミケが許せない」

だったら「いや、それただの八つ当たりでしょ。頭おかしんじゃないの?」となるだろ

2021-05-20

産経新聞でやべー発言してた宮嶋茂樹さんでtwitter検索してみたところ

https://www.sankei.com/column/news/210520/clm2105200004-n1.html

この記事炎上してたので初めて知ったが、この人の記事炎上するのは5度目で、

産経新聞はそれでも雇っているので、まぁ産経新聞はこの人を擁護しているし、むしろ金を稼いでくる人だと思っている。

・【直球&曲球】宮嶋茂樹 まだやっとるんか日本学術会議問題

・【正論産経新聞コラム菅義偉首相学術会議を敵視している理由教えたろか?ヒントは朝鮮民族の幼稚さや」

https://twitter.com/hashtag/%E5%AE%AE%E5%B6%8B%E8%8C%82%E6%A8%B9

検索してみたら百田尚樹高橋洋一加藤清隆と仲良し、という典型的おっさんが出てきて爆笑してる

「#怒れるスリーメン」という感じで世間ニュース逆張りしてお金もらってる人なんやね。

https://twitter.com/Ginza7th/status/1135689920058544133

これはどちらかというと産経新聞ガバナンス問題やね。

2021-05-08

anond:20210508200825

そんなの、日本学術会議の件では左派野党に味方してもらって、オリンピックでは彼らと一緒に反対運動に回れば良いだけ

彼らには学問高学歴、知性を尊び、スポーツ低学歴、反知性を嫌う性質がある

この性質を上手く利用すれば、学問だけ切り離して事業仕分けから守ってもらうことはできる

一見スポーツと同じエンタメ枠に入りそうな演劇トリエンナーレでさえ、彼らを味方に引き入れることはできた

オリンピックやめろ!と声高に叫べない人たち

大学研究者をやっているが、声高に「東京オリンピックを中止にしてくれ!」と言いづらい弱みがある。

2021年夏に強行開催されそうな東京オリンピックについて、国民の大半はそっぽを向くか諦めの境地に達し、海外からはCOVID-19に関連した大きな健康リスクを指摘されている。それにもかかわらず、日本政府財政会、大企業マスメディアは、オリンピック名目にしてどれだけ甘い汁を吸うかしか頭にないようで、ろくなCOVID-19対策計画することも透明で開かれた議論をすることもなく、自分たち安全な高みに身を置いて、無謀な開催に向けて国全体を追いやっているように見える。

COVID-19ワクチンの確保や接種にも大きく遅れを取っている日本がこの夏にオリンピックを開催することなど、あまり現実離れしているように思える。私個人としては、スポーツは好きで自分でたしなんだりもするが、このような状況ではオリンピックなど中止にしてほしいと思う。しかし、大学研究者として仕事をしている身からすると、そう簡単に中止を訴えられない弱みがある。

その弱みは、スポーツ大学で行なわれる研究も、その資金の多くが税金でまかなわれており、産業に直結したわかりやす有用性を即座に示しづらいという共通点に由来する。多くの税金現在進行系で喰い潰しているスポーツの祭典オリンピックを中止せよと主張することは、この非常事態にCOVID-19に関連しない「役に立たない」研究には税金を投入するのをやめよといった主張と地続きである。人びとの声や政府スポーツにおける資金の流れを意図的コントロールしはじめたら、次に、その矛先は基礎研究芸術などにも向くことだろう。

このアナロジーでいくと、選手オリンピック開催の中止を訴えてもらうことが筋違いであることもわかる。選手たちはオリンピックを始めとする大会があるおかげで活動を続け生活費を稼ぐことができる。たとえ大会理念が歪められ利権にまみれていても、現場のいち個人の力でシステムを変えることができない以上、スポーツ界全体を危険さらし得るオリンピック批判をおいそれと口に出すことはできない。研究だって同じようなものだ。ムーンショット研究開発制度のようなばかげたプロジェクトに年間数百億円もの資金が使われているが、十分な説明一般理解なしにそうしたプロジェクト批判をすれば、運営交付金や基盤研究のような比較的広く浅く交付される研究費まで減額されたり廃止されたりしかねない。

もちろん、IOCの主導するオリンピックスポーツ界のなかでも例外的な悪玉であることは多くの人が認識するようになったことだと思う。商業主義が席巻し、利権と私欲にまみれ、もともとの理念すら失ってしまった醜い怪物。そうしたオリンピックはやはり例外であって、オリンピック非難することは、スポーツ全般やひいては研究への資金の流れを制限することには必ずしもつながらないと楽観視することもできるかもしれない。しかし、欺瞞に満ちた前・現政権の態度を見ていると、政府のほうが積極的にそうした「読み違い」を演じて、オリンピックに対して叫ばれる中止の声をわざと曲解し、今後、スポーツ研究への支配を強めてくる恐れが大いにあるように思えてしまうのだった。(日本学術会議の件を思い出してほしい)

税金で大部分が運用されている点でスポーツ界と研究業界構造類似しているため、下手にオリンピック中止を叫ぶと、あらぬところに飛び火させられて、国から交付される研究費を減額されたり停止されたりするのではないか。そうした恐れから、正当な主張が声高にできなくなっている研究者は多いのではないかと思う。また、大学研究業界に限らず、そうした恐れのあてはまる業界はほかにもたくさんあるだろう。

政府が人びとの声にますます耳を傾けなくなっていく状況で、日本という国はどうなっていくのだろうか。

2021-04-25

anond:20210425004706

流れをおさらいするが、

ダメ押しや強権的な抑止に社会的同意が得られるなら、そんなの最初からやってるんだって

https://anond.hatelabo.jp/20210424231704



社会的同意など無くてもこの政権はやりたいことは強行してる。直近では日本学術会議の件もそうだし、五輪開催だってそうだ。

https://anond.hatelabo.jp/20210424232322



どこも政権とはそういうものだし、中国都市一つまるごと完全出入り禁止にしたんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20210425004706



③の「そういうもの」って、②の「社会的同意など無くてもこの政権はやりたいことは強行してる。」を指してるよね?

それって、①の「ダメ押しや強権的な抑止に社会的同意が得られるなら、そんなの最初からやってるんだって」に矛盾しているんだよ。

①と③の増田が同一人物でも別人でもどっちでもいいけど、こうして見ると、③の増田発言論理破たんしてるのさ。だから意味不明

2021-04-24

anond:20210424231704

社会的同意など無くてもこの政権はやりたいことは強行してる。直近では日本学術会議の件もそうだし、五輪開催だってそうだ。

反論になってない。

2021-04-22

日本学術会議ってなんの役に立ってる?

人事で揉めてること以外知らん

無くても良い組織では?

2021-03-20

亀田北村呉座池内めっちゃくだらない争いをみて学者への幻想が完全に吹っ飛んだなあ。

日本学術会議とかもくだらないことやってるんだろうなって思ってしまう。

2021-03-01

ーーーーーー

2019年7月5日女性としては初めて総務省次官ポストの総務審議官(国際担当)に就任[12][13]

2020年7月20日、退官[14][15]。同年9月16日菅義偉内閣のもとで女性初の内閣広報官に就任[16]。同年10月26日ニュースウオッチ9有馬嘉男キャスター菅総理日本学術会議会員の任命問題について詰め寄った事に対して「総理が怒っている」と電話NHK原聖樹政治部長クレームを入れたと報道された[17][18]。

ーーーーーー

何だ大した文脈だな

内閣広報官が直でテレビクレーム入れたんだって

そのご褒美が

首相の息子から接待だって

2021-02-23

安倍・菅・ゆとりを失った国民絶望的な基礎的学問と悲観的未来

 菅首相の息子、東北新社社員の菅正剛氏が総務省幹部官僚を高額接待したとして国会で集中論議されている。追及する野党議員はかつての大蔵省官僚接待汚職事(いわゆるノーパンしゃぶしゃぶ)件以来だと糾弾する。週間文春記事には秋本芳徳・情報流通行政局長が菅正剛とみられる男性から賄賂を受け取り頭を下げられ見送られている姿の写真掲載され、あろうことか録音された会話内容が公開された。これにより、秋本局長は虚偽答弁の疑いが強まりNHKにおいても全国ニュースで再三これが取り上げられている。また内閣広報官山田貴子氏も高額接待がなされた。山田貴子氏といえば、NHKニュース番組にて菅首相日本学術会議の任命拒否問題について明確な説明を求めた件について、電話にて圧力をかけた疑いが報道されている。

 私はある基礎科学分野に従事するいわゆる任期付き研究者である。基礎的な学問社会にとって役に立たないとされ、安倍菅政権下では徹底的に蔑ろにされてきた。大学では裁量にゆとりのある国交金を急速に減額させられており、競争力のない大学は弱体化の一途をたどり、就職支援学校となり下がった。大学経営竹中平蔵のような政権与党のお友達も浸み入ってきた。菅首相国会にて大学研究者による"国会"ともよべる日本学術会議既得権益糾弾した。このように書くと、アンチ自民のように思われるが、私は世代的にはちょうど民主党政権下で行われた事業仕分けによって、危うく大幅予算削減にあいかけた日本学術振興会にて特別研究員として従事していたこともあり、その流れをくむ立憲民主国民民主は支持できない。維新ファーストは論外。いわゆる任期付き研究者の救済指針を明確にし、また露頭に迷う高学歴ワーキングプアを大量輩出した大学院重点化を失策として反省する旨を述べている日本共産党を支持する。党員ではない。国会中継はいつも見ている。支持政党宣言できるのは現実インターネット含めておそらくはてなアノニマスダイアリーだけであり、感謝申し上げたい。

以下は個人的分析に基づくものである。ほぼ無根拠に等しく随筆に過ぎない点を詫びたい。また全くまとめるつもりもなくとりとめもなく書いている。

 安倍・菅を支持せざるを得ない人とはどのような人たちか。(1) 政府予算にてほぼ直接首をつながれ自民党を支持せざるを得ない人々、(2) アベノミクスによって益を得た大企業・あるいは傘下企業就職した人々・あるいはその親族配偶者、(3) カルト的に安倍・菅なるものを狂信する信者である

 (1) には学校役所など税金によって経営されている機関に勤める非正規雇用職員が多数含まれる。たとえば学校であれば常勤非常勤講師役所であれば派遣委託金も税金から。そして私のような大学に勤める任期付き教員、ここでは他にも触れられない多数の人たちもいる。

 (2) 大学はもはや多数学生にとっては就職予備校に過ぎず、3年生になればインターンに参加するのはもはや常識と化している。学生卒論修論にかける時間など研究室に配属された全体の時間からすればほんの一部に過ぎない。実験フィールドワーク重要な分野にとっては学生研究活動・成果は重要資源であり、全く無視することなどできない。リーマンショックにて極端に就職率が下がった時代大学院に一時避難しその後企業の状況が良好となり一般就職した優秀な学生も多くいた。彼らが研究室・分野に残したレガシーは未だ活用されているし、彼らの中には今戻ってきても通用するであろう人もいまだ多数いると思っている。あれ以降、そのような時代は訪れていない。もしかしたら、新型コロナ不況になってしまった今、再び大学院は一時避難先となるかもしれないが。

 (3) 私からはてな民には説明不要だろう。

 アカデミックに身を置く私から見れば、安倍・菅はどうやら学問というか大学に対してコンプレックスというか憎しみに近いような感情を抱いている点はもはや間違いないだろうということが推察される(安倍氏はかつての家庭教師大学時代の恩師からダメ出しされている。)。非常に優秀な人たちが何だかよくわからないこと(基礎的な学問)にエネルギーを費やすことが無駄しか見えないのかもしれない。こうした感情は多くの国民シンパシーを感じているという点は見逃せない。日本学術会議の任命拒否問題はこれまで国会が定めてきた法の解釈に反するという一点が本質であるにも関わらず、問題は菅によってすり替えられた。つまり学術会議の在り方に問題があると指摘し(既得権益だそうだ)、これになんと国民の半数以上がそうだと思っているとの世論調査が出た。(問題すり替えという点が実にアンチアカデミックらしい思考だという皮肉も込めたい。)(ところで、全く非論理的あるいは違法ともいえる手段安倍菅政権で何度も取られてきた。安倍氏が自身公職選挙法政治資金規正法違反による逮捕を恐れ、当時の鑑定の守護神でもあった東京地検検事長黒川氏を違法に定年延長させようとしたのもそうだ。)

 国民には学問が何か役に立つものだとは信じている人はそれほど多くないのが実情である。そんな20年も30年も時間をかけなければ芽が出るかもわからないことに税金を費やすくらいなら苦しい自分たちを救ってほしいのである。これが実情。だからアベノミクスのおかげで就職できたお子さんを持つ親御さんや祖父母さんは安倍を支持せざるを得ないだろう。個人的には東日本大震災のような日本に深刻なダメージを与えた地震津波といったことを研究しているような地質学地震学・あるいは地球流体といった分野や、ここ毎年のように繰り返される豪雨台風による被害を予見するための気象学といった分野に、ごく少数の研究者しかかかわっておらず、むしろから次へと研究室が畳まれている深刻な事態に誰も何も言わない(言えない)ということに、絶望以外の感情が持てないというのが率直なところである。あるNHK特番東北を襲った過去津波から教訓を得ようとする名誉教授先生が自らフィールドワーク沿岸を歩いて地層を見ていると聞いたときは膝から崩れるような思いになった。(当然だが津波地震研究者がいないわけではないと思っている。)これらの分野は地学の1分野とされ、役に立たない理学の一分野とされている。国民の大多数がこんな見方だろう。これ程に基礎学問蔑ろにする政権イノベーションだの科学技術立国などのたまうのだから滑稽極まりない(ちなみに私はもっと無駄であろう分野の研究者である)。いずれにせよ、大学博士課程で教育を受け学位をディフェンド(審査から自分の主張を守るのだそうだ)することが一流企業就職する最低ラインと正しく認識されているアメリカ合衆国ヨーロッパ中国台湾には追いつくことは二度とないだろう。一生彼らが最先端で開発するスマートフォンなどの端末やウェブ技術を使い続ければよいと思う。自動車けが最後の砦になるのだろう。それもいつ世界最先端から取りこぼされるのか。

 トランプ政権の4年で良心を失ったことを顧み、バイデンを選んだアメリカが心底羨ましい。強いネガティブを避けるためにバイデンが選ばれた、という向きも否定できないが。やはり自分たちリベラル自由平等)を勝ち取るという気概は失われていないと感じた。そしてアメリカリベラルには非常に豊富経験がある。この点が日本とは大きく異なる。日本自民党を拒むときは、いつも不況だった。バブル崩壊後・リーマンショック。そして新型コロナでも非常に怪しいわけだが。このような積極的でない背景による政権交代しかなく、自分ドライブする準備が出来ていない野党が突然与党になってもなかなかしんどいである民主党政権はうまくいったとは言えない。国民自分たちリベラル的なものを獲得してやろう、という気概は持てないのである。何より、経済的精神にゆとりが持てず、いつ派遣から切られるかもしれない恐怖と不安、巨大な大企業庇護されているという虚栄ともいえる安心感が強く、社会全体を根幹から支えようとか社会的弱者や虐げられてきた人たちに目を向けようとか、つまり社会福祉や学問教育社会として注力して、たとえ遠回りであっても国全体の再生を目指そう、という気にはなれないのである自分には介護対象の親や祖父母いるから、とか女性であるとか、小さな子どもがいるとか、それらと家庭の経済状況を計りにかけている人もいなくはないだろうが。なにせ、かくゆう私も任期付きでいつ首を切られるかわからない立場である。そんな者が来年予算の財源を握る政権与党を支持しないで大丈夫なのか、と思われそうだが、全くの事実。実は私も政権与党に首根っこをつかまれている人間の一人に過ぎない。だが、ここは増田。私がどこの誰かなど特定することもできない。だから、これから数十年先の日本絶望的状況でしかないと言っているのだ。目を覚ませ、国民よ。

2021-02-12

日本学術会議東京五輪パラリンピック組織委員会立憲民主党

日本学術会議場合

日本学術会議への人事介入に抗議する」

東京五輪パラリンピック組織委員会場合

「森会長には辞めていただく、その指導力を発揮すべきではないか

「森会長首に鈴をつけられるのは総理しかいないでしょう」

何なのこれ?

2021-01-31

なんか最近右翼の元気がない。

なんか最近右翼の元気がない。

自民党ってダメかも」と気づきつつあるのが見え透ける。

電通パソナなどの「国賊」が実は自民構成だったっていうとことか、

いつまでたっても拉致被害者問題解決できないし、

日本学術会議の任命で独善的だし、

中国対応大臣遺憾遺憾言うだけでセキュリティダイヤモンド構想は官僚の頑張りってわかってきたし、

北方領土は2島どころか全敗見込みだし、

ハンコやめる!とか安倍は8年間も何してたんだよ的だし、

ムリヤリ韓国芸能流行らそうとしていたはずの電通などの国賊メディアが実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

安定雇用を損なうパソナ奴隷商売が実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

それらのダメ話題を跳ね飛ばすほどの元気がなく、

成功したはずの新型コロナウイルス封じ込めが感染爆発してるし、

もう菅内閣を支持するのもムリヤリ感があって、二階のせいにしてるだけで、

バイデン中国対立維持しているし、

どうすんのこれ…

2020-12-18

性的同意年齢問題総まとめ

12/18 15:35追記

「反対派はロリコン」への反発が強く、賛成派全体の意見というわけでもないので、分けました。

ただ、「反対派はロリコン」派は、実際に結構な人数Twitterで見かけられますので、消すことはしません。

医学見地からのまとめの声もあったため、追記しました。

議論も出尽くした感があるので、この辺で引き上げ賛成派と反対派(慎重派も含む)の意見をまとめる。

経緯

性的同意年齢とは、性交渉もつかどうか同意可能な年齢のこと。

その年齢未満の人と性交渉を持った場合、状況や同意の有無にかかわらず問答無用強制性交等罪に問われる。

性交渉がどういう意味を持ち、どのような行為をして、どういうリスクがあるのかわからない子どもたちを保護するために、多くの国で設けられている制度で、日本では「13歳」と明治時代に制定されており、中国14歳よりも低い年齢である

韓国でも13歳の規定が続けられてきたが、今年5月に16歳に引き上げられた。

日本でもHRNや日本学術会議などが、同意要件の追加などに加えて、性的同意年齢の16歳への引き上げを提言し、法務省検討会を開いてきたが、どうも実現できなさそうとなり、Twitter話題となっている。

大人-子ども間の性交渉について

賛成派

大人子ども性交渉は、子ども無知や力関係に付け込んだ性的搾取であり、許されない。

青少年保護育成条例はたった2年以下の懲役または100万円以下の罰金刑であり、軽すぎる。

強制性交等罪に問おうにも、暴行脅迫によって抵抗できなかったことを証明しなければならず、恐怖心から抵抗するが著しく困難な子どもには酷である

反対派

青少年保護育成条例で足りる。

足りないなら、青少年保護育成法のように、法律格上げして刑を底上げすることもできる。

ただ、暴行脅迫を伴う強姦と同格にするのが適切な量刑か疑問。

子ども-子ども間の性交渉について

賛成派

妊娠しても責任をとれないような年齢で、恋愛関係にあっても性交渉を持つ必要はない。

現在でも青少年保護育成条例はその文言上、中高生同士の性交もひっかかるが、実際にしょっぴかれるのは19歳以上のものばかりだ。

テキサス州の「ロミオとジュリエット法」のように、一定の年齢差以内であれば免責する手もある(HRNの提言では、2歳以内の年齢差での免責が盛り込まれていた)。

反対派

必要がないということと、刑を科すべきということは違う。現に子どもたちの間で行われていることを刑罰対象にしても、子どもたちを保護することには繋がらない。

現に18歳時点での性体験率は5割(https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/280555.html)。クラスの半分を刑務所にぶち込むのか?

青少年保護育成条例中高生同士の性交が引っかからないのは、真摯恋愛場合に免責されるからであって、性的同意年齢を引き上げた場合には、問答無用で刑の対象になる。

それに、警察検察運用のさじ加減に委ねた立法危険である

年齢差要件については、そもそも子ども性的知識がないか同意能力がない」というのが法の趣旨であるのに、年齢差によって有罪無罪が分かれるのは筋がおかしい。女性高校生だとして、相手同級生おっさんかによって、その女性性的同意能力が変わるわけではない。

妊娠母体への影響について

賛成派

そもそも妊娠は命の危険を伴うものであり、15歳以下の妊娠は早産や帝王切開などのリスク有意に増す。

行為はどれだけ避妊しようと、妊娠可能性を排除できない。

それに、実際の性行為においては、避妊をしてくれない男性と、そうした男性に嫌われたくないから断り切れない女性といった状況は少なくない。

性的同意年齢の引き上げと、それによる厳罰化は、そうした状況において女性が断る力となる。

反対派

性的同意年齢は、性交に伴う経済的社会的身体リスク認識できる年齢のことであって、リスクがなくなる年齢のことではない。

リスクがある行為を、リスクがあるという理由で法的に禁止することは、悪しきパターナリズムであり、原則自由なこの社会においては避けるべき立法である

リスクがあるから禁止するのであれば、高齢女性の性行為禁止すべきとなるし、一方で男性性的同意年齢を低いままとしてよいということにもなる。

そのためこの問題に対する対応は、十分な性知識子どもに与えることであって、性行為を行った中高生刑罰に処することではない。

もし同級生彼氏刑罰に処するということになれば、むしろ女性彼氏刑務所に入れたくないために今よりももっと妊娠を隠そうとして、手遅れになるケースが増えるのでは。

日本の子どもたちの状況について

賛成派

アフターピルも低用量ピル処方箋なしでは買えず、ろくに性教育も受けられず、妊娠したら退学、露見するのが怖くてぎりぎりまで病院に行くこともできず、死産してしまったら逮捕

それで性的同意能力だけ認められるって地獄じゃない?

反対派

アフターピルや低用量ピル処方箋なしで買えるようにして、性教育を拡充すればいいんじゃない

妊娠による退学の強制は、そもそも違法なんで、そんなことを強いる学校を訴えなよ。

露見しても問題なくなれば、隠して出産して逮捕される女性も減るんじゃない?

余談:子どもの話を聞いたら

山下弁護士子ども人権活動で非常に実績がある)

子どもの権利条約に基づいて、大人たちだけで議論しないで、子どもの話もまずは聞いてみましょうよ

牟田和恵教授

13歳の子どもが、性的なことで自律した意見を言えるわけないだろ。ほんとに子どもの法的保護にかかわってるのか?

一部ツイッターフェミニスト

は?ロリコンか?

山下弁護士を知ってる弁護士たち

山下弁護士侮辱すんじゃねぇよ。

引き上げに反対とか言ってねぇだろ。

反対派について

反対派はロリコン

反対派はロリコン

賛成派

黙ってろ

反対派

黙ってろ

私見

引き上げには賛成だし、他の国では引き上げできてるんだから日本でも引き上げできるんじゃない?

ただ拙速に引き上げると社会的混乱がでかすぎるので、性教育の拡充と、避妊手段への容易なアクセスを確保してから数年後とかが前提として必要だろう。

山下弁護士の件では太田啓子弁護士牟田和恵教授を諫めていたのが印象的でした。

2020-12-08

ブコメセカンドレイプがひどい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/west/news/201207/wst2012070024-n1.html

女性おかしいと思ったということは、不審な動きという以上の何かが絶対にあったはず」というのがブクマカの持論だったはずなのに

日本学術会議が絡んだだけで「チンポジ直しただけなんじゃないか」という擁護がまかり通ってしま

やはり日本ミソジニー地獄

2020-12-01

ナイキ学術会議も、いつも同じやり方。

日本学術会議はろくでもない団体だ。

したがって任命拒否問題などどうでもいい。」

ナイキはろくでもない会社だ。

したがってCMメッセージなどどうでもいい。」

同じだね。

日本語の「したがって」はその前後因果関係を示す接続詞だけど、日本大好きな人たちによるとそうでない使い方もあるようだ。

問題矮小化するための根拠として別の瑕疵を持ってきてセメダインCでくっつける、ということを彼らはよくやるけど、いやそれはそれ、これはこれでしょ、っていつも思う。これにもちゃんとした日本語があって、是々非々っていうんだけどね。

 

ナイキCMメッセージを称賛している人は、ナイキウイグル族強制労働に加担していたことに対して肯定的なわけではない。それは間違ってるが、CMメッセージ真実を含んでいる、という是々非々評価をしているわけだ。学術会議も同じ。まあ組織の内情が腐敗しとるっつーならそうなのかもしれんし本当なら是正されるべきでしょう。それはそれとして、任命拒否理由くらい説明しましょうよ、是々非々でね。

 

ナイキ反差別メッセージをとにかくなかったことにしたい、なるべくくだらないことのように見せたい・思いたい人々がウイグル強制労働だの宮下公園だの(こういう時だけ都合よく)持ち出して「でもナイキの言うことだからな~、だってあいつらってほら(略)」「でも学術会議の言うことだからな~、だってあいつらってほら(略)」

これ常套手段なんですよ。

2020-11-30

学者は公正中立ではないという話

日本学術会議の件でいろいろと炎上しているが、学界の片隅に身を置く人間として言っておくと、学者は公正中立でもなんでもないからね。

もちろん特定政党にどっぷりコミットするような学者は学界でもあまり評判は良くないけど、それでもみんな何らかの「政治的」なポジションを持ってる。

政治的っていうのはどの政党を支持するのか、どんなイデオロギー位置づけなのかということももちろんそうだけど、学界内での力関係という意味もある。

例えばこんな話がある。

から50年くらい前、とある権威ある大学で優秀な成績を修めた学生がいた。この学生学者になろうと思い、その大学教授研究室に入った。そこで真面目にコツコツ研究していたが、その生真面目さが災いして教授と衝突することもたびたびあった。月日がたち、研究業績も残したその学生アカデミックポスト教授斡旋してもらうことになった。学界内でも研究室内でも当然、あれだけの優秀な学生なら教授の後を継ぐために大学に残るのだろうと思っていたが、教授は遠くの地方大学への就職斡旋した。生真面目な彼はその話を受け、一生その大学で務めた。しかし、彼の恨みは燻り続け、彼の門下生にまで波及した。さらに門下生の門下生、、、と連綿とかの教授に対する恨みは受け継がれている。彼の生真面目な性格もあり、門下生を多数輩出し、その中には彼の出身大学に並ぶ有名大学の教授にまで登りつめた人物もいる。その人物論文も、かの教授に対する怨念のようなもので書かれている。その門下生の論文も同じ…そしてさらなる世代交代を迎えつつある今も…論文だけではない。怨念に憑りつかれた教授たちは学内運営や人事でもその力を存分に発揮している。業績があれば採用されるわけではない。

こんな感じで、公正中立学問をする研究者なんて実はいない。学派的な対立怨念から論文を多数発表する学者の方が実は多い。あまり優秀でなくても門下生を多数輩出する教授がいるのはそんな事情がある。税金から研究費をもらっているのにおかしいじゃないかと思う向きもあるかもしれないが、しょせん人間がやる以上、どうしてもこういうことはなくならないんじゃないかな。そもそも税金が公正中立に使われることを強く求めること自体自分たちの首を絞めることになるわけだし。それくらい割り切って考えた方が世の中生きやすいですよ。

増田は誰なのかって?俺はしょーもない学派のしょーもない研究者ですよ。

anond:20201130065029

学資ローンって書いてるんだが

返済不要奨学金がある中で返済が必要奨学金を選ぶ時点でwwwって感じ?

学問の自由ガーでお馴染みの日本学術会議でさえ国に金くれーしてんのにな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん