はてなキーワード: 強行開催とは
アトキンソンの主張のど真ん中に沿って最低賃金引き上げやってるよ。
摩擦も沢山起こして戦ってる。
自民の支持層のクソみてえな中小企業経営者が嫌がることだからな。
なんて感じにメディアに叩かれてもいたよ。
政権批判はどんどんしていいんだけど
「どう活かしたのかさっぱり見えん」はさすがにムカつくって言うか
まったく知ろうとしない知る気もないまま
「さっぱり見えん」とかほざいたんじゃねえだろうな?まさかな?
ガースーに失礼とかどうとかよりお前はそれでええんか?
ちょっと興味持ってりゃ知れること、知らなくても1分ググりゃわかるようなこと「さっぱり見えん」で生きていくのか?
しかも検索する時間もねえのにわざわざ「さっぱり見えん」とか寝言を書きこむ時間はあるっていう
どんなタイムマネジメントだ
☆付けてる奴等もだよ
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1429271343137124352
なに考えてんだよ……
生死がかかっているんだよ……
高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ(週刊女性PRIME)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e444eab882f98a47a080bbc669f898076f9da92
https://twitter.com/koenjilook/status/1429307747028258822
記事タイトルのあまりのひどさに驚きますが、今年も例年同様の通りを流す高円寺阿波おどりは中止ですよ。開催するのは客数を限定した有料で行う座・高円寺での演舞のみです。 — 高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ | 週刊女性PRIME
https://twitter.com/seitenhyohyo/status/1429256724536463365
佐藤竜雄@seitenhyohyo
いやこれ舞台での公演で、基本街中で踊る阿波おどりは今年も中止だから。6月に発表してたのに何ゆえ今になってこんな取り上げ方を?
https://twitter.com/seitenhyohyo/status/1429258640565817344
佐藤竜雄@seitenhyohyo
これ記事読まないで見出しだけ見た人が「高円寺に人が溢れる、バイオテロだ!」と勘違いしそう。そんなに高円寺を荒れた街ってイメージにしたいのかねえ
https://twitter.com/seitenhyohyo/status/1429263257924112389
佐藤竜雄@seitenhyohyo
記事で書かれている座・高円寺の公演はほとんど身内の発表会ってノリだし、おそらく入場制限するから例年2回だったところを4回に増やしてるんだろうなあと。そんな大ごとじゃないですよ。地元の人もよほど好きじゃないとわざわざ見に行かない。そんなイベントを強行開催って
8月29日現在、知念実希人は一切の訂正も謝罪も行わず、このデマ記事拡散を放置しています。
https://twitter.com/myahorin34/status/1429361568865681414
返信先: @MIKITO_777さん
記事のタイトルは明らかにミスリードを狙っており悪意がありますが、今年も昨年同様、屋外での阿波踊りは開催しません。座高円寺という大きな劇場での有料開催のみです。苦渋の決断だと思います。
https://twitter.com/hammytouch/status/1429367552543657985
返信先: @MIKITO_777さん
私もうわっと思い焦りましたが、検索すると釣り記事らしいことがわかります。記事中にあるように『座・高円寺』の劇場演舞のみで、街を練り歩く高円寺阿波おどりは今年も行わないとのこと。
呪われたオリンピックとも揶揄される東京五輪関係のトラブル・スキャンダルをまとめた
・安倍「アンダーコントロール」
・猪瀬がボストンバッグで辞任
・舛添が公私混同で辞任
・森元女性蔑視発言で辞任「女性がいると理事会の時間がかかる」
・ 池江璃花子 「私は何も変えることができません」 内村航平「選手が何を言おうか世界は変わらない」
・ついでにのぶみも参加辞退
・聖火リレーで芝生が変色
・オリンピック関係者の指示どおりのところに行くようボランティアドライバーに通達、バブルが実質崩壊
・福祉保険局長「いたずらに不安をあおることはしていただきたくない」
・伊藤美誠に妨害ライト、韓国の仕業とネトウヨが大はしゃぎするも結局国内メディアだったことが判明
・ボランティアの弁当をキャンセルせず漫然と発注し13万食の食品ロスが発生
・首相、広島の平和記念式典で読み飛ばし。糊がついてたためと言い訳。
・名古屋市長河村が選手の金メダルをかじる。トヨタに謝罪に行くも門前払い
・マラソン沿道に大量の観客
・パラ選手団長「児童・生徒に観戦してほしい」と千葉知事に申し入れ
・丸川「不要不急の外出であるかどうかは、ご本人が判断すべきもの」
・コロナ禍のさなかにオリンピック委員会の会長を招きパーティ「質問の意図が全く理解できない」
・平井「徹底的に干す」
あと一つは?
私はもともとオリンピックの招致に反対だった。バカ騒ぎが苦手なので。
しかし、ここにきて、東京オリンピックの強行開催に賛成し始めている。
みんな、今回のドタバタで「オリンピック」の正体がわかっただろう。
誰かを儲けさせるためのシステムに、バカみたいに踊らされていただけだ。
もう既にうんざりしている国民も多いかも知れないが、まだまだ足りない。
日本への招致活動が二度と行われないほど、歴史的大失敗に終わる必要がある。
選手村やメディアセンターでクラスターがどんどん発生すればいいと思う。
ワクチンが間に合わなかったボランティアのみなさんも、罹ってしまえばいい。
そして、取り返しのつかないほどの医療崩壊が起きてしまえばいい。
昔、加藤陽子の『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』を読んだ。
「誰が戦争を始めたがわからない」なんてこと、ありえねえだろ、と思った。
しかし、今回のオリンピック強行開催だって、結局、誰が決めたのかわからない。
もっともっと、週刊誌には芸能人の宴会を監視して叩いてほしい。
もっともっと、オリンピックのせいで息苦しい社会になってほしい。
戦後のドイツではハーケンクロイツの使用を禁ずることで戦禍の芽を摘んできた。
日本でも、五輪の印を掲げることが禁じられるほどの災厄に見舞われることを願う。
さあ、もうすぐオリンピック開幕だ!
贔屓の選手やチームがある訳ではなく、スポーツ観戦が好きで面白い試合を見るのが好き。
当然オリンピックも好きで、色んな競技の世界大会が短い期間でたくさん見れるのが好きだし、時差があって放送時間が深夜でも起きて見てるくらい。
開会式や閉会式の、開催国が自国の文化を紹介する演出が好きだ。どんどん演出に色んな技術が使われていって、わくわくしながら見ていた。
だからオリンピックが自国開催になった時、嬉しかった。今までテレビでしか見れてなかった競技がもしかしたら現地に見に行けるかもしれない。見たい競技が深夜のめちゃめちゃ見辛い時間にやらずに見れるかもしれない。
ボランティアにも興味があった。愛・地球博でもパビリオンスタッフのボランティアを経験したことがあった。その時の楽しさが今でも忘れられないので、こんな体験そうそうできないし自分でもやれることがあるならやりたいと思うこともあった。
でも今は、こんな情勢で強行開催することに対してどんどん嫌気が差してきている。
たくさんのお金やたくさんの人が動いてるのは分かるし、やりたい気持ちもわかるけれど、こんなに国民のひんしゅくを買いながらやるべきものなのか?と思ってしまう。
もっとワクチンが広まって、日本も他の国のようにマスク無しで生活が送れるようになってからでもいいんじゃないのか。オリンピック以外のイベントも普通に開催が出来るようになってからでもいいんじゃないのか。
前の東京オリンピックの時は自分は生まれていないし、どんないざこざや利権問題があったのかもわからない。調べたらきっと出てくるんだろうけど、あまり興味はない。
今更かと言われるとぐうの音も出ないし、別に利権で動く人間がいることにおかしさを感じてるわけではないんだけど、ここまで汚いのかと思うと記憶を消してしまいたくなる。
一昨年のラグビーW杯に現地観戦に静岡に行ったとき、入口でたくさんのボランティアスタッフがようこそ!と笑顔で出迎えてくれた。ハイタッチをしながら進んでいくと、試合前にスタジアム周辺でやっていたラグビー体験コーナーがあって、大人だけどはしゃいでしまった。観客席には色んな国の人がいて、ラグビーが好きな人・対戦国が好きな人・対戦国出身の人が、各々声を出して応援していた。
あんな体験をオリンピックでもしたかった。でもこの情勢ではそんなことも出来ないし、静かに試合を観戦するだけになるんだろう。とてもとてももったいない。
オリンピックを嫌いになりたくない。
2007年のM-1決勝前→「サンドイッチマンが敗者復活で決勝行って優勝をかっさらう」
原発事故直後→「首都圏から避難する必要は無い。東電は存続するし、日経平均は1年そこらで戻るし、世の中平気で回る」
日本シリーズでDeNA細川が高卒新人野手初の初打席初安打を見て→「この選手がレギュラーに定着することはない」(今のところ二軍暮らしが続いているとはいえまだ現役続けてるので予測が当たったとは言えないが……)
どの予測のときも、俺が根拠を尋ねても答えようとせず、「とにかくそうなる!」と断言するだけ。だから、知識や論理をベースに類推しているのか、完全にオカルト的に未来予測しているのかすらわからない。
サンドイッチマン優勝をまんまと当ててるのを見るに、後者なのではないかと個人的には思ってる(自分は相当なお笑い好きだけど、あの年のサンドイッチマン優勝を理屈で予測するのは絶対に不可能)。
これまで俺がことあるごとに予測を尋ねても「そんなのわからん」としか言ってなかったのに、見えた?知った?分かった?のか、とうとう俺に対して断言予測を自ら進んで聞かせてくれた。
「あと半年で世の中は建前上は元通りになるよ。
相変わらずコロナで人は死に続けるけど、ワイドショーで感染者速報なんか全く出さなくなるし、飲食業もイベント業もコロナ前の感じで営業するようになる。
逆に『コロナの危難はまだ去ってない!』って警戒する人が陰謀論者くらいに扱われるようになる。
五輪は強行開催されて国民からめちゃくちゃ叩かれるけど、しばらくして世の中が元通りになるから免罪される。
というわけで、もう今俺はコロナ渦が年内で終わるものと思い込んでる。
ただ、個人的な話になるが、彼が最後に俺に対して「あとお前マジでもうそろそろ仕事見つけないと本当にヤバくなるよ」と言ったのが一連の予測としてなのか、そうではなく常識的アドバイスとしてなのか気になってソワソワしてる。
大学で研究者をやっているが、声高に「東京オリンピックを中止にしてくれ!」と言いづらい弱みがある。
2021年夏に強行開催されそうな東京オリンピックについて、国民の大半はそっぽを向くか諦めの境地に達し、海外からはCOVID-19に関連した大きな健康リスクを指摘されている。それにもかかわらず、日本の政府、財政会、大企業、マスメディアは、オリンピックを名目にしてどれだけ甘い汁を吸うかしか頭にないようで、ろくなCOVID-19対策を計画することも透明で開かれた議論をすることもなく、自分たちは安全な高みに身を置いて、無謀な開催に向けて国全体を追いやっているように見える。
COVID-19ワクチンの確保や接種にも大きく遅れを取っている日本がこの夏にオリンピックを開催することなど、あまりに現実離れしているように思える。私個人としては、スポーツは好きで自分でたしなんだりもするが、このような状況ではオリンピックなど中止にしてほしいと思う。しかし、大学で研究者として仕事をしている身からすると、そう簡単に中止を訴えられない弱みがある。
その弱みは、スポーツも大学で行なわれる研究も、その資金の多くが税金でまかなわれており、産業に直結したわかりやすい有用性を即座に示しづらいという共通点に由来する。多くの税金を現在進行系で喰い潰しているスポーツの祭典オリンピックを中止せよと主張することは、この非常事態にCOVID-19に関連しない「役に立たない」研究には税金を投入するのをやめよといった主張と地続きである。人びとの声や政府がスポーツにおける資金の流れを意図的にコントロールしはじめたら、次に、その矛先は基礎研究や芸術などにも向くことだろう。
このアナロジーでいくと、選手にオリンピック開催の中止を訴えてもらうことが筋違いであることもわかる。選手たちはオリンピックを始めとする大会があるおかげで活動を続け生活費を稼ぐことができる。たとえ大会の理念が歪められ利権にまみれていても、現場のいち個人の力でシステムを変えることができない以上、スポーツ界全体を危険にさらし得るオリンピック批判をおいそれと口に出すことはできない。研究界だって同じようなものだ。ムーンショット型研究開発制度のようなばかげたプロジェクトに年間数百億円もの資金が使われているが、十分な説明や一般の理解なしにそうしたプロジェクトの批判をすれば、運営交付金や基盤研究のような比較的広く浅く交付される研究費まで減額されたり廃止されたりしかねない。
もちろん、IOCの主導するオリンピックがスポーツ界のなかでも例外的な悪玉であることは多くの人が認識するようになったことだと思う。商業主義が席巻し、利権と私欲にまみれ、もともとの理念すら失ってしまった醜い怪物。そうしたオリンピックはやはり例外であって、オリンピックを非難することは、スポーツ全般やひいては研究への資金の流れを制限することには必ずしもつながらないと楽観視することもできるかもしれない。しかし、欺瞞に満ちた前・現政権の態度を見ていると、政府のほうが積極的にそうした「読み違い」を演じて、オリンピックに対して叫ばれる中止の声をわざと曲解し、今後、スポーツや研究への支配を強めてくる恐れが大いにあるように思えてしまうのだった。(日本学術会議の件を思い出してほしい)
税金で大部分が運用されている点でスポーツ界と研究業界の構造が類似しているため、下手にオリンピック中止を叫ぶと、あらぬところに飛び火させられて、国から交付される研究費を減額されたり停止されたりするのではないか。そうした恐れから、正当な主張が声高にできなくなっている研究者は多いのではないかと思う。また、大学の研究業界に限らず、そうした恐れのあてはまる業界はほかにもたくさんあるだろう。