「ブロガー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブロガーとは

2019-03-06

anond:20190306211050

お、いいね。ひょっとしてyoutuberとかブロガーみたいに経験コンテンツにする商売やってれば、ガンガン経費にすれば実質払うべき税金遊んだりできんのかな

橘なんちゃらさんね

今度ブックオフで漁ってみるわ

インフルエンサーの妻がつらい

妻は出会う前からブロガーでそこそこの読者を持っていたが、結婚出産ツイッター子育て上の愚痴のようなものを盛んにつぶやくようになってからフォロワーが飛躍的に増えた。今では一万人以上いる。インフルエンサーといってもインスタで何万人もフォロワーがついているようなのには及ばないが、ツイッターでは数千RTになることも頻繁にあるうえ、質問箱を開設すればほとんどファンレターのような質問がそれなりにくるし、子育てネットメディアから寄稿の誘いも受けた。

妻は昔からエゴサに熱心だしそれこそふぁぼったー(大変お世話になりました)を見ない日はないタイプだったけれど、フォロワーが増えてからも一層それに熱心になり、ツイッターは基本毎日更新最近はインスタにも力を入れはじめている。

妻がよろこんでるのは悪くないし、私自身妻とはネットを通じて知り合ったので妻のそういう性向否定するつもりはないが、最近つぶやきに小さな嘘が混ざることが気になるようになってきた。

ツイッターでの妻の芸風は、人生における自分選択いかに正しく参考になるものであるかということを、ネット受けしそうな自虐を混ぜることで嫌味にならないように表現するといったところなのだが、結婚当初からである私のこともツイッター上で、時には自虐的、時には自慢気に表現しており私の子緒をおもしろおかしく書くこと自体は構わないのだが、事実に反することを書かれると気になる。

妻のツイッターを見ると家庭内ちょっとしたこともかなり盛って表現していて、妻のことは愛しているか人間性を疑うわけではないんだけど、子供や夫(私)のことでこれ以上嘘が増えるとちょっときつい。

それに、妻がネット自分選択は間違ってなかった(仕事引っ越し結婚子育て方法)と書くときそばにいる私はそれが妻の抱えているいろんなコンプレックスの裏返しであることに気づいてしまった。インターネットに描いた虚像による承認がもしなかったら、妻はどうなってしまうのか。

出会った頃からネットの人だった妻しか知らない私は、それが不安なのかもしれない。

anond:20190306073208

あのブロガー本人の結婚の経緯も書いてるけど、微妙なんだよね…

それで手に入れたのが3歳と1歳の子抱えて10時~16時勤務のはずなのに深夜まで仕事する生活

使うオタクネタが古いものばかりなのも今はオタク趣味を楽しむ時間などないから新しい知識が入らないって事だろう、と考えると

ご本人はそれで満足してるようだけど

そんな生活するくらいなら別に結婚しなくてもいいや、と思う人もいるだろうと思う

そういう人ははなから客じゃないんだろうけど

2019-03-02

広告・アフィと「商用」について。広告=商用利用はほぼ間違いない

ちょっと色々と調べたので増田に書き捨てる

結論

結論から言うと、かなりの確率で、収入の大小にかかわらず広告アフィリエイトやっていると商用利用と見做される。だから広告貼ってアフィリエイトブログやっている人は、自分のやっている事が商用利用、営利行為だという前提で色々と動くべきだと思う。知ってさえいれば対処はいくらでもできるし。

たとえば、ソフトウエアライセンスなどには商用利用を禁止した上で安価販売しているものがあるけど(アカデミック版とか)、そう言うのを使って広告アフィリエイトを貼ったブログやそのネタを作るとライセンス違反なっちゃったりする。

はじめに

ちょっと前に、画像引用/転載/流用の件について色々と言われている件あったよね。ちょっと気になって調べてみた。

その話題では、当事者以外の人がそれをみて言っている意見

と言う見解が多く見られる。けど、これは結論から言うと間違いだと思う。一般には通用しない。ネット民、それも、サイト経営などをやっている人が多いとされるはてな周辺における感覚のズレだと思う。

いろいろな所の規約を調べたけど、収入を得る契約広告アフィリエイトを含む)があれば商用利用、営利で、少量で個人なら営利目的で無い、とする一般的な根拠は出てこなかった。ふわっとしたイメージによる解釈だと危険

というわけで、ちょっと調べたメモを載せておきたい。

あ、あと、元になった話題とは関係なく一般論ね。

一応ネット創作活動をしている1人として、自衛のためにどうするべきかを考えたって話です。

どちらの主張を支持するとかではありません。それから、どこまでが引用か、と言う話についても別ね。

辞書的な意味一般的な法律的意味

まず「商用利用」の辞書的な、そして一般的な法律用語的な意味を調べると

営利を追求して同種の行為を反復継続する活動」(大辞林より)のための利用、と言うことでよさそう。そして事業規模の大小が問題になるケースはある様だけど、基本的には旅館業法など、特定法律解釈するときに使われる例外っぽい。

辞書で調べると

商業利用」に同じ。利用者自分利益を得る目的で、営利目的で、利用すること。

実用日本語表現辞典より引用

とある。このまた「商用」とは

商売上の用事。 「 -で出張する」

商業上用いること。

三省堂 大辞林より引用

ここで気付くのは

というところ。

で、法律で言うところの営業とは?と調べると、こんなページが出てきた。

【業法の『業・事業・営業』の基本的な解釈(反復継続意思・事業規模・不特定多数)】

ざっとまとめると

ものが「営業」となる。

営利とは「金銭的な利益を得ようとすること」で「反復継続性がある」と言うのは、例えば知り合いに頼まれたから100円で買った物を1000円で売った、みたいなのは「業」にならない、と言うことのよう。

で、広告収入アフィリエイトは「金銭的な収益をえる」ための契約のものだし、違う目的のために広告必須と言うケースは少ないと思うので営利目的のものだ。設置したらそのまま継続的に行うものなので、素直に判断すると商用ってことで解釈は固いと思う。

ただ、ここで「事業規模で判断する」と言う場合もあるらしい。これは民泊解釈で出てくるものらしいのだけど、地方で大きなイベントをやるときに、年に数回、地元農家お金をいただいて旅行客を泊める、と言う場合旅行業法民泊関連の許可必要なのか? と言う場合には「社会通念的に考えて」営業では無い、と判断するらしい。ただ、古物営業法みたいに一回でもやったら営利だという厳しい解釈もあってよくわからない。

著作権法では?

著作権法で、そのままずばりの商用の定義はない。ただ、営利という概念は出て来る。そして、やっぱり事業の大小は出てこないので、広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

著作権法第三十八条 について

公表された著作物は、営利目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず著作物提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

まずは前項で説明した「営利」の考え方をそのまま流用できそうなのと、さらに「営利目的としない上映等」として「営利」とそれ以降を分離せず条件として扱っているケースが多いっぽい。

ということで、この解釈でも金額の大小とか、実施している人が個人である場合は可、といった解釈はでてこず、営利、あるいは金銭の授受の有無のみになっているので、広告を貼っている、アフィリエイトをやっている、と言う事は商用とみて良いと思われる。

ちなみにこれ、結構問題になるやつ。これ山ほど判例があって、かなり厳格に解釈されていてめんどくさい奴です。

https://business.bengo4.com/practices/517

イベントなんかする人は気をつけてくれ。ほぼ身内だけだけど会場費にするからと実費で入場料とったりするとひっかかる

運営費にするので、目標お一人300円募金ご協力お願いします」と紙を貼って箱置いておくのは問題無いらしい。

国税庁見解

次に、誰もが恐れる国税庁見解

これも、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

国税局はそれが商用なのかそうじゃないのかとかはあんまり関係なく、金が入ったらちゃんと申告して払え、と言うスタンスっぽい。

ただ、法律解釈すると「商用」とは「営業である」とすると、

利益を得る目的で、同種の行為継続的、反復的に行うことをいいます営利目的がある限り、現実利益を得ることができなかったとしても、また、当初、継続、反復の意思がある限り、1回でやめたとしても営業に該当します。

営業の意義 | 国税庁より引用

と言うわけで、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業であり、ただこちらでは「事業規模」という概念が全く出てこない所がポイントっぽい。

ちなみに、このページは印紙税法に関連する文脈から質問なので、そのあと商法上の解釈について踏み込んでいくけどそこはちょっと話が違うようだ。

この他に、NPO法人一般社団法人の「収益事業」ってやつの解釈を見たんだけど、こっちはあんまり参考になりそうに無かった。定型的に上げられた業務に入っていれば収益事業納税対象、そうじゃなけりゃいらん、みたいな感じでNPO法人以外には適応できそうにない。

ただ、ここでNPO法人場合いくらアフィリエイトをやっても納税対象にはならないっぽい解釈をみつけて、そういえば最近やたらとNPO法人がやっているアフィリエイトブログみるのはこのせいなのかなとか、これはこれで調べるとおもしろそう。

著作権管理団体はどうしてる?

JASRAC

みんな大好きWeb上のパブリックエネミーでお馴染みJASRACはこう定義していて、何らかの収入があれば営利目的と明確に書いている。

情報料または広告料等収入を得て行う配信、および収入の有無にかかわらず営利目的とする者が行う配信をいいます

株式会社等が利用する場合はすべて商用配信となります

非営利団体または個人の方が、広告収入のみを得てダウンロード配信を行う場合は、例外的に非商用配信の取扱いとなります(商用配信の特例)。

https://www.jasrac.or.jp/info/network/business/


ポイントは「何らかの収入があるWebサイトでの音楽利用」は商用配信だが「個人の人が広告のみなら特例で非商用扱いにする」と言うこと。だからどちらにしても、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になるみたいだ。

JASRAC規約文化庁に届け出て認可を得るものなので、法解釈よりも営利目的範囲が広いということはあまり考えられないのもちょっと頭においておくといい。

JRRC 日本複製権センター

新聞や一部の雑誌などをコピーする時にまとめて窓口になってくれる団体

いろいろと調べたのだが、ここはそもそも私的利用の範囲に含まれないのならば、金を払え」というスタンスのようで、非営利だろうと営利だろうと個人だろうと、料金の別の区分がないようだった。ボリューム割引はあるようだけど。

ここで適応される私的複製の範囲とは、著作権法30条で

著作権目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

と言うことになるんだけど、この解釈では「利益を得ようとして複製したら個人的利用では無い」という解釈普通。たとえば「限られた範囲」というのは、数人のグループのよく知った仲間うち、みたいなのも含まれるらしいのだが、そこで無料で配るならともかく、その中であっても金をとったら私的複製の範囲から超えるようだ。ここでも金額の大小は出てこない。

故に、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になる。

実際にはWeb不特定多数で上げた時点で私的利用じゃないんで、こんなシーンが実在するかわからんけども、商用利用とはどう解釈されるか?と言うがかりとして。

ソフトウエアベンダーはどうしてる?

マイクロソフト

MicrosoftのLicenseの中には「商用利用権」という概念があって述べている。ここも営利を得る事を目的」としていて、個人などに対して特例を儲けてない

例えばOfficeなどは、Academic版などを買うと商用利用権がついてこない。これに関連して定義確認すると

商用利用とは

利用する場所時間帯、デバイス所有権を問わず業務目的または収益を得ることを目的とした活動

マイクロソフト一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権についてより引用

定義している。ここで、素直に読むと「収益を得る事を目的」たとえば「少額なら」とか「個人利用ならよい」という様な概念はない。

アフィリエイト契約は明らかに収益を得る目的になるので、営利目的とされるっぽい。

そのほかのソフトベンダー

そのほかいろいろな所を確認してみたけども、少額、あるいは広告収入のみの場合は商用利用とみなさないと言う規約がある所は見当たらなかった。いや、昔はそう言う規約があった記憶があるのだけれど、見当たらない。だれか見かけたら教えて欲しい。

Web広告収入を中心に莫大な利益を上げる時代になった今、そのような例外事項は時代遅れと見做されているみたいだった。

クリエイティブコモンズはどうしてる?

クリエイティブコモンズライセンスにはND,非営利のみ許可というライセンス存在する。で、これは非営利定義が出てきて営利を「主たる目的としない」場合には非営利とみなすことができそうだけどわざわざ特別にそうしているみたい。

非営利」とは、商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないことを意味します。本パブリックライセンスにおいては、デジタルファイル共有または類似した手段による、ライセンス対象物と、著作権およびそれに類する権利対象となるその他のマテリアルとの交換は、その交換に関連して金銭報酬の支払いがない場合は、非営利に該当します。

クリエイティブコモンズより引用

ここでようやく「商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないこと」と言う解釈が出てきている。おお、ついに、と思ったのだが、これについてこういう解説記事がある。

https://wiki.creativecommons.org/wiki/NonCommercial_interpretation

ざっくり言うと、意図的に柔軟に緩く解釈ができるようにしてある、グレーの領域が多くて解釈には議論がある、と言う事が書いてある。

まり一般的な解釈だと厳格になるからCCではわざと緩くした、と言う事のようだ。だからこの解釈一般的な非商用の考え方として適用は出来ないと思われる。

この他に、他の解釈では、一般的に営利団体にいる上で使用すると営利だと言う所は揺るがないのだが、ここでは営利団体にいても使用する行為営利で無ければ使える、と書かれていたりするので、ちょっと特殊っぽい。

ただ、最終的に迷ったらNCが付いてない奴にしといた方がいいよ、とも言われている。

個人的な結論

広告収入がごく僅かしか無い私のようなブロガーは、広告剥を剥がした方が色々と面倒が無くてよさそう。

ハードルや敷居が低いことと、それをまたいだ後に発生する責任義務等価じゃ無いみたい。

いくら簡単に出来たと主張しても、法的な解釈は揺るがない。

なんか流行簡単に申し込めたので貼ってるけど、もう剥がすことにするよ。

2019-02-27

IT業界ブラックなのは市場原理的に適正な話です

例えばプロスポーツでもバイオ化学でもなんでもいいけど

それらと違って門戸広いわりに本当に文字通り教科書読めば、究極的には1年くらいで誰でもできるような仕事ホワイトなわけないでしょ、適正な市場原理

はてなSNS意識高いこと言ってる胡散臭いエンジニアが十何年も喚き散らしてる「IPA国家資格なんて役に立たない」っていうののあれ

コンピュータ科学は難しいとか高度っていったって、IPAスキル4まで計画的勉強時間取れば、はてな意識高い系の主要層っぽい高卒や専門のバカだって運の要素を抜きにしたとしても、最短1年でとれるからな(前期APで午前免除PMとか)

FEとかやたらバカにされてるけど、じゃあアンタFE持ってんの?ないなら今年取れるよね?簡単ならっていうと発狂して取り巻きファンネルでセコい叩き始めるでしょ、業界通のブロガーエンジニアとかw

ぶっちゃけて言えば、金にならないクソみたいな学問分野でも教養2年、専攻2年で4年学んで、研究して卒論だして、ようやく入り口に立てるくらいというのに、CSとか全然そんなことないっしょ?象牙の塔でやってるCSに関しては、そりゃ凄いと思うけど、在野のカスいくら喚いたって、IT後進国なんだからOSSなんて誰でも見れるようなコアコンピタンスでさえない技術を極めて、金になると思ってんの?

こういう構造に気が付かないと本質が見えてこないし、聞こえない見えない主語がでかいって不安感抱えて喚き続けた結果が、今のIT業界なの、おわかり?

2019-02-25

適応障害から回復

2年働いた会社が合わなすぎて適応障害になった。

マジで普段生活が送りにくい・・・

勘弁してくれよー。

はよ治ってくれ。

まぁなんとかなると思うけどさ。

もうストレス多すぎてサラリーマン嫌だわ。。

在宅率高めか自由度高めの働き方を極めるしかない。

ライタープログラマーブロガーとか。

2019-02-23

フミコフミオの魅力を教えてほしい


はてなで人気のあるブロガーなのは把握した。

何度かホッテントリ入しているのも見たし、独特のスタイルや、自分仕事内容をある程度開示してのエントリが人気を集めているらしいことも把握した。

しかし、よくわからない。

この人は面白いのでしょうか?

釣りとかでは全くなく、フミコフミオ氏のブログ好きな人に「どういうところが好きなのか?」を教えてほしい。

あとできれば、自分属性年代職業など)も。

しかしたら属性が近い人に受けているとかそういうことなんだろうか?

本気で意味がわからないので、教えてくれたら嬉しいです。

Everything you've ever Dreamed

http://delete-all.hatenablog.com/

模倣検索アルゴリズム

ブロガーの間で記事模倣話題になることがあるが、Google検索アルゴリズム模倣をどのように判断しているのだろうか。国によって法律も考え方も違うのだからGoogleが各国の事情に合わせてアルゴリズムを作っているとは思えない。おそらく俺様ルール勝手順位づけをしているのだろう。そのルールに従うしかない自分が悲しい。

2019-02-21

何たらメーカーの作者が、弁護士を通して、何たらメーカー画像使用したブロガー慰謝料請求しているらしい。被告はそれをしりぞけるためには弁護士相談しなければならないのだろうか。

弁護士儲かるなー。

anond:20190221080133

一行で済むことを50行まで膨らませることができるとブロガーになれるよ

って今更なるやつおらんだろうけど

2019-02-20

anond:20190220111041 anond:20190220140733

外資なら挨拶しねぇでおkとか「更に無い」から

挨拶できないコミュ障なら

1. 在宅勤務する (でも営業しないといけないのにどうすんだ?)

2. 技術コミュニティ活躍して座してヘッドハンティングを待つ (でもコミュニティ内で挨拶など常識的なやりとりはするのにどうするんだ?)

3. 起業し、自前のサービスアプリを公開する、ブロガーやる(食えるかは知らん)

上記のどれも嫌なら、

社会福祉士のいるメンタルクリニックへ行ってから、発達障がいの自助会を探す、紹介して貰う

2019-02-15

ちきりん記事なんでホットエントリ入りしてるのかわからん

ホットエントリにあるちきりんさんのエントリ

https://chikirin.hatenablog.com/entry/2019/02/14/「いつでもやめられる」ことこそ強者特権

彼女ブコメ非表示にしているかブクマしている人がこのエントリ批判的なのか肯定的なのかわからんけど、

これって因果が逆でやめられるから強者じゃなくて、強者からやめられるんじゅない?

強者選択肢が多いから悪い状況から逃げられるって当たり前の話だよね。

弱者から抜け出したい人に「やめる」ことだけを強調するのは、最近起業しろだのブロガーになったら稼げるだの脱社畜だの言うサロン宗教と同じだよね。

このトラバブコメと思って皆も書いて見てよ

2019-02-13

サカナツカイ という絵師さん

今どうされてる?知ってる人いますか?

イラストレーター記事と、はてなブロガーで亡くなったかもしれない人の記事で思い出した

ツイッターpixiv、昔は個人HPもあったみたいだが現在全てない

プロフィール鬱病と書いてあったことを覚えているから以前から気にはなっていたんだ。個性的な絵を描いていた。ググると少し見ることができる

2019-02-12

anond:20190211224025

ブロガーだけど、自分記事を書くとき

この記事10年後に見つけてくれる誰かの為に書いている

と思って書いている。

対象読者はみんなではなく、10年後に見つけてくれるたった一人だけ。

から、書いた直後に何の反応も無くてもまったく気にしないし、

反応は無いのが当たり前。

でも、近い将来、自分と同じ気持ち境遇・状況になった人がグーグル検索して

見つけてくれて、その人の役に立ったならそれで十分だから


そう思って書き続けること3年余りで記事数が1000を超えたら、

つの間にか毎日3千人くらいが見に来てくれるブログになってました。

才能で勝ちあがれなかったら、物量で勝て。

検索に掛かりやすいように文章情報を増やして、ニコニコだけじゃなくYoutubeにもあげろ。

戦略的に行動して10スパン物事を考えよ。

2019-02-09

”ちょい有名人がやるイベント”における絶望

これはもう、完全にお前の能力不足だよ、と言われる案件かもしれんが。

”ちょい有名人がやるイベント”に参加したときに味わう絶望感が半端ない

もうちょっと正確に言うと、そういうイベント終わりに、そのちょい有名人

名刺交換するときの、「あ、俺、ただの一般人だな」と感じさせられる、

どうしようもない、あの絶望感。

最近ちょくちょく、”ちょい有名人”が開催するセミナーやら、

ミートアップやらだったり、のイベントに参加している。

主催者は、その界隈でちょい有名な人。

ブロガーだったり、経営者だったりする。

で、その内容は果てしなく面白いことが多い。

登壇者の果てしない知見とか、業界オフレコ裏話とか。

「ふむふむ」「へー、そうなんだ」「やっぱりこの人はすごいな」とか思うわけだ。

んで、イベントが終わる。

最後は、恒例と言っていい、あれが始まる。

名刺交換タイムだ。

登壇者の前に列ができる。

ひとりあたり、だいたい1、2分くらいだろうか、名刺を交換して言葉を交わす。

あれがどうもダメだ。

我先にと列に並ぶ熱心さもないから、人が掃けつつあるところで向かう。

もう1020人くらい対応してるから、たぶんちょい有名人も疲れている。

名刺交換

私「〇〇と申します。今日お話、〇〇が〇〇でした」

ちょい有名人「そうですか。ありがとうございます

……

もう話すことがないのだ。

もちろん、仕事と関連した質問することもあるし、個人的に気になっている質問もする。

でもそれでおしまい

自分フォロワー●万人の人間とかならいざしらず、

そうじゃないから、登壇者にとっても「話しても意味ない」存在なんだろうな、と

感じさせられる。

悲しい。

おんなじ思いを感じている人、少なからずいるんじゃないかと思ったので書いた。

Vtuber業界周りがイタい

俺も好きだし

好きでやってるのは分かるんだけど

事業としては明らかに小さいし展望もさほどない

それがわかってるけど必死にやってる感じ

あれだ、ブロガー業界に似てる

天井見えてるだろ?素人じゃないんだから

 

当の人気Vtuberたちは結構そこ冷静に分析してて関心するんだけど

若いのに

その、一個外側の界隈がイタイ

趣味の延長じゃなくて事業として見ようとしてる第二陣みたいな人たち

センスない

趣味なのか実益なのかはっきりしてくれ

 

配信事業者とかいるじゃん

彼らは、ってかほとんどD社だけど

割とマスを取ろうとしているから、Vtuberみたいなニッチ層の扱いは割と慎重っぽい

あれは正しいと思う

Vtuber自体をどうにかしようとしてるのは違うんじゃないの

G社は何なんだよ

2019-02-08

受け継がれるはてな精神

最近はてなを見ると、はてなダイアリーはてなハイクを止めたりはてなキーワードの編集一時的に止めたりと、守勢に入っているようだ。はてなサービス利用者は増加しているが、経営陣が技術負債をなくすことができなくなっていることで、はてなの衰退を感じざるを得ない。

はてなには二つの文化存在する。一つは、はてなダイアリーを原点としたはてな村、もう一つは2013年以降に出来たはてなニュータウンという。はてなダイアリー増田が前者、はてなブログはてなハイク後者に当てはまる。そこで、それらの文化がどんなもの再確認しておきたい。

はてな村とは正にネット論壇の代名詞であった。お互いが場の「空気」に囚われることなく堂々と意見が交わされることで常に議論が活発に行われた。2ちゃんねらー等の他のネット民がゴシップや下らないネタに明け暮れている時にはてな民は着々と考える力を身につけていったのだ。はてなダイアリー一世を風靡した理由はそれだろう。増田からは「保育園落ちた。日本死ね」や増田文学百選等世間に影響を与えた名作が数多く誕生した。Amazon echoちょっといい話として増田を選んだ背景にはそれらの積み重ねがあるのだろう。さらにもう一つ忘れてはならないのは、科学技術尊重する考えも存在したことだ。はてなブックマークではかつて科学技術的な内容が並んでいた。その中でHagexといったIT技術者等も登場した。

一方ではてなニュータウンでは共同体意識の強さが感じられる。そのことははてなブログブロガー同士のつながりの強さやハイクの穏やかな雰囲気を見ても分かる。はてなハイクではハイク婚という婚約も起きた。また新規ユーザーを取り入れる柔軟性は村より優れている。しかし、お世辞にも議論が本格的に行われているとは言い難い。ユーザー同士がスターを付け合っており馴れ合っていることが分かる。はてなブログで起きている互助会問題が良い例だ。

はてなダイアリーブログへの統合を考えると、村はもうすぐニュータウン側に併合されると予測できる。このことの背景には村の過疎化がある。はてな民の中には村を原始人が手斧を投げ合っている過疎地揶揄する声もある。

しかし私はこのままでいいのかと言いたくなる。確かにはてな村は性格攻撃的で排他的雰囲気があった。それ故に怖くなって逃げた人も少なくなかっただろう。だが村が無くなれば、これまで積み重ねられたはてな民の素養議論精神は廃れてしまうだろう。そして馴れ合うことだけが残ることで、はてなはの質はAmebaライブドアと同レベル、いやそれ以下に落ちるかもしれない。現に、はてなブックマークでは低俗記事が並ぶようになって科学技術との関係が疎遠になっている。そして最終的にはてなのもの過疎化するかもしれない。

だが何よりも、村側とニュータウン側の分断が深刻化する危険性がある。双方の文化の違いは増田はてなハイクにて顕著に現れている。今でさえ村とニュータウン棲み分けが進んでいるようで、少しずつはてな議論精神が無くなっているように思える。現CEOの栗栖義臣がはてなダイアリー(村側)で働いてきたこともあって、その精神喪失経営陣に暗い影を落としているのではないか想像できる。それがはてなの衰退の一因のようにも思える。

では、村の文化が生きていくためには何が必要か。そこで私は敢えて村とニュータウン統合を支持する。ダイアリーで書かれた記事等を全てブログインポートする。同様に増田ハイク統合を行うべきだ。私は統合後のサービスをマスダハイクと呼んでいる。このことは過去に書いたので是非読んで欲しい。↓

https://anond.hatelabo.jp/20190206113010

はてな村で培われた議論精神はてな民のエートスとして受け継がれなければならない。

そして、はてなで培われてきた全ての文化を包括してはてな民の団結を形成するために「はてな国」を成立させる必要がある。これによって、はてな議論精神新規ユーザーを受け入れられる柔軟性を兼ね備えたより良いネット言論空間として生きるだろう。

今後はてなは、色んな付加価値の高い記事が揃うはてなブックマーク、ダイアリーの後継としての新はてなブログはてな民達が気軽にコミュニケーションがとれるマスダハイクの三つを支柱として運営するといい。そして、ネット論壇としての使命を全うして欲しい。はてなが百年後にも残っていることを祈って本稿を終えよう。

(二月八日改訂)

anond:20190208023842

はてなの人がかまってるだけで、普通にネットやってる人は全然知らない人達だと思うよ

はてなでは有名なはてなブロガーツイッターフォロワー少ないのと同じ

2019-02-07

社畜の方がいい

社畜とか言ってる人いるけど精神病になってしまった自分からすると社畜の方がいい

おまけに何の才能もないかブロガーなんて無理

から文才ないもの

あと普通未満になっちゃったから普通」「平凡」ほどうらやましいものはない

anond:20190207182004

政治煽りで小遣い稼ぎしたいゴミブロガー典型的サンプルを見ることができてよかった

アンチ宇野常寛がみっともない

宇野氏アンチ過去ログを引き合いに出して宇野氏を叩いてるが、

いやいや、宇野氏善良な市民時代って十年以上も前やん。古い証文にもほどがある。

宇野氏00年代末期から10年代前半にかけて、けいおんAKBを好きになって変節したんだよ。

人は変わるんだよ。アンチは人が変わることや成長することを許さな人達ですか?

 

宇野氏の芸は、学識や教養を以ってオタク類型化し、その正体を看破する知的な芸であり、

カジサックのように特定個人の外見や仕草を笑うようないじめ芸ではないし、

はあちゅう童貞いじりのようなクリエティティの欠片もない素人芸でもない。

安全に痛いパフォーマンス」「弱めの肉食恐竜」といった言葉を生み出したのは宇野氏の大きな功績だよ。

俺は実力者がやる創造的な罵倒芸肯定しますよ。はてなブロガーは実力が無いか否定するけどね。

ぶっちゃけ三浦瑠麗って相当頭良くない?

文章読んでみると知識豊富なだけじゃなく、わかりやす文章を書く才能も伺えるし、伝えたい内容もしっかり踏まえてまとめられてる

あのレベル文章かけてるやつってブロガーいるか

いないじゃん

そう考えるとブクマカって相当アホなんだなって思い知らされる

たったの100字であんゴミ量産できるとか相当社会底辺頭脳あつめてこないと無理だろ

もし、まともな頭あるって自負あるなら三浦瑠麗と同等の出来で文章書いてあげろよ

ちゃんブックマークアカウントがあれば誰でもブログかけるようになってるんだから

2019-02-06

イケハヤ系のブロガーの人って

最初は「自由は素晴らしい!」、「ストレスフリー!」みたいなことを楽しんでたはずなのに、段々これだけ儲けました!みたいなことばかり喧伝してません?

結局、カネという数字がないと自己肯定出来ないのでしょうかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん