「書店員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書店員とは

2017-01-26

図書館本屋で働いている女の子と付き合いたい

僕は、地味で真面目そうで本の虫である女の子を欲している。

学生の頃は周りにけっこうそういう子がいたものだが、

いったん社会に出ると、そういう素朴な感じの見た目で、なおかつ本が好きという人が身近にいなくなってしまった。

図書館司書さんや本屋店員さんはそういう感じの女性が多い、と僕は思う

(本を扱う仕事から、本はそれなりに好きであるはずだし)

何だか彼女たちには独特の雰囲気がある。知的ストイックといえばいいのか。

図書館本屋は街にたくさんあるしよく行くけれど、僕はそこで勤める人と親しい仲になったことはないし

知人にも「恋人司書書店員」という者はいない。

どうやったら彼女たちとお近づきになれるのだろうか。

何か良い案はないだろうか…?

あ、ちなみに

働いている時にナンパするっていうのは迷惑だし事案になりかねないので却下です。

あと、一番いいのは一緒に働く(=僕が図書館本屋に勤める)ことだが、

今の仕事を辞めるわけにはいかないのでこれも却下

あと、

もし「司書書店員彼女」という人がいたら、どういうきっかけでそうなったのか教えてほしい。

 

図書館本屋で働いている女の子恋人になれたらしたいことを以下に挙げる。

古書店新刊書店図書館デートする

 (ただしずっと一緒に見ているわけではなく、店内で別行動して○時間後にここで待ち合わせ、等も行う)

・好きな本を貸し借りしあう

最近読んだ本について話し合う

・本の朗読会をする(二人で)

・二人で一緒に辞典を見ながら、好きな語句を探す

・お互いが好きな文学作品聖地巡礼に行く

キス

セックス

2017-01-20

amazonで一位は簡単に取れる

http://lineblog.me/nishino/archives/9256313.html

フリーミアムもどき話題になってるけど。

一位を取るのは簡単なんです。

一気に200冊程度自腹購入すればいい。

アマゾン一位とか途方も無い売れ方だと

錯覚するけど、要は最大瞬間風速をあげれば

簡単に一位はとれる。

200冊買ったところで、せいぜい50万。

一回増刷かかれば簡単に回収できるし、

さら話題となって売れる(全国の書店員アマゾンランクを参考に注文を入れる)し、テレビも取り上げるから

しょうもないPRを行うよりはるかに安いし、効率が良い投資

さらに買った本は自分サイトイベントサイン付きにして売ればいいか

投資金も回収できる。

まりあの人が笑っているのはまたフリーミアムもどき美談に騙される

愚かなネットユーザーで、

行ってるのはCD市場で某芸能事務所がやってきた実に古典的方法なんですな。

まり、人は知ってるものを買うのではなく、

人は売れてるものを買うという古典的な話。

あの人はそういうとこで嘘つくから誠実でないんだよなあ。

2017-01-12

素人でも書ける本

amazonで売っている小説レビューの中に、「こんな本、素人でも書ける」というフレーズを時々見掛ける。

実際そういう出来なのかもしれないが、そんなふうに書かなくてもいいのに、書かれた著者はかわいそうだなと思う。

しかし、そのレビューを書いた人は実は、本が大好きで小説家になりたくて仕方がなくていろんな本を読み漁ったり

小説新人賞に応募し続けたりしているけど一度も選考に通らない実直な書店員だったりするのかもしれないと思うと、

そっちのほうがずっとかわいそうだなと思う。

その書店員は、素人でも書ける本も書けていないのだ。

2016-11-27

何にでも領収書切る人って恥ずかしくないの?

私はしがない書店員だ。

お客さんで、「領収書下さい。書籍代で」という人がいっぱいいる。

仕事で使う資料としての本なら、必要経費で落とすのは当然だ。

でも、土日祝に家族連れとかデートとかでご来店して、

あきらかに趣味のもの、例えばマンガとかファッション雑誌とか絵本とかで領収書切る人って恥ずかしくないのかな?と思う。

もちろん、資料場合もあると思う。でも、全員がそうだとは考えづらい。

それとも、私が世の中を知らないだけで、趣味のものを買うとき領収書を切るのは、世間一般には常識なのだろうか。

そうやって会社の経費を無駄遣いして、心は痛まないのだろうか。

もし私がその人の恋人や友人や娘なら、心底軽蔑するだろう。

自分お金で買えないんだったら、買うなよ」と思う。

2016-09-21

日本漫画賞が貧弱すぎる。漫画アカデミー賞を作ろう

クールジャパン代表なのに日本漫画賞が貧弱すぎる。

有名な「このマンガがすごい!」とか何アレ。オトコ編とオンナ編でしか分かれていない。ただの書店員オススメ漫画見本市でしかない。

アメリカ見てみ?映画産業音楽産業文化だって誇り持ってるからアカデミー賞だってゴールデングローブ賞だってグラミー賞だって事細かにさまざまな部門に分けて賞を作って選考している。尖った感性の作り手もちゃんと正面から拾い上げて審査しているのだ。


Wikipedia参考にアカデミー賞にどんな部門があるか見ていこう。

作品賞

監督賞

主演男優賞

主演女優賞

美術賞

撮影賞

脚色賞

録音賞

短編アニメ賞

歌曲賞

作曲賞

編集賞

助演男優賞

助演女優賞

視覚効果賞

脚本賞

外国語映画賞

衣裳デザイン

音響編集賞

短編映画賞

長編ドキュメンタリー賞

短編ドキュメンタリー賞

メイクアップ&ヘアスタリング

長編アニメ賞

撮影賞美術賞(当時の呼称は室内装置賞)

特別

このように総合的に一番良かった作品を決める「作品賞」の他に、ちゃんと映画技術評価する賞がいくつも存在しているのだ。

しかし、日本漫画賞には漫画技術評価する賞がいまだにない!

から「この描写方法は誰々が発祥」など起源議論ネットで耐えない現状もある。


アカデミー賞に当てはめて、日本漫画アカデミー賞を作るとしたら、各賞はこんな部門になる。

作品賞総合評価、現状の漫画賞と同一。

作者(ネーム)賞…優れた漫画演出した作者に贈られる賞

男性主人公キャラ賞…印象に残った男性主人公キャラが受賞

女性主人公キャラ賞…印象に残った女性主人公キャラが受賞

作画賞…優れた漫画作画に贈られる賞

美術賞…優れた背景・小道具大道具機械美術デザインに贈られる賞

脚色賞…優れた小説ドラマ原作漫画に贈られる賞

擬音賞…優れた擬音表現・音に関する描写に贈られる賞

短編漫画賞…20ページ以下で完結する優れた短編漫画に贈られる賞

脇役男性キャラ賞…脇役キャラに贈られる賞

脇役女性キャラ賞…脇役キャラに贈られる賞

視覚効果賞…優れた漫画表現に贈られる賞

脚本賞…優れた物語セリフ描写作品に贈られる賞

外国語漫画賞…日本語翻訳された海外漫画に贈られる賞

衣裳デザイン賞…優れたキャラクター衣装デザインに贈られる賞

長編ドキュメンタリー賞…50ページを超える実録・ドキュメンタリー漫画に贈られる賞

短編ドキュメンタリー賞…50ページ以下の実録・ドキュメンタリー漫画に贈られる賞

キャラクターデザイン賞…優れたキャラクターデザインに贈られる賞。

単行本デザイン賞…表紙美術単行本カバーデザインに贈られる賞

特別賞…毎年贈られる賞ではなく、何らかの漫画への功労賞。新たな技法を編み出したとか。

ノミネートされる作品はその年に発表された回、その年に終わった漫画。ただし長期連載漫画場合は「○○編」といった形でのノミネートや、「ちょうど○○が告白して区切りがついたから第○話から第○話までのエピソード」という形での年またぎノミネートも認める。よって前年までに候補になった回は落とされる。

もちろん本家アカデミー賞と同じく、一つの作品複数部門ノミネートされて五冠、六冠取ることも想定している。


漫画は立派な日本文化なんだから漫画技術評価するために、漫画出版社は漫画アカデミーを立ち上げて今すぐにアカデミー賞選考を始めるべき。

2016-07-18

小説を書きたくて諦めた人は、書店員編集者になった方がいいか

2016-06-25

ジュンク堂に寄った

「絵はすぐに上手くならない」

「読むだけで絵がうまくなる本」

「図解・いきなり絵がうまくなる本」

の3冊が横一列に並ぶ配置に書店員の底知れぬ悪意を感じた。

2016-02-10

ダンジョン飯って若者が読んで面白いの?

このマンガが凄いとか書店員が選んだおすすめコミックとかで一位を総なめの話題漫画で私も好きで集めているが、ウイザードリーとかテーブルトークRPGとかロードス島戦記とかフォーチュンクエストとかを楽しんでいた頃の気持ちが刺激されて気持ちがいいので好きなのよね。

暁のヨナコバルト文庫を楽しんでいた頃の気持ちが刺激されるのが気持ちいいみたいな感じで。

若者はどの辺を楽しんでいるんだろうと不思議になる。

2015-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20151217190105

山ほどあるわいな。書店員ってプロフィールに書いてあったけど、全く日本語コンテキスト読めん人いておむつカーンっておもた事もあたヨ ワザと狙って間違えた日本語文法直されたりとか。演出やんけ。

2015-11-22

小学4年くらいから性欲旺盛で、高校時代は1日3回以上、たぶん1年に1000回くらいはオナニーして射精してたと思う。18歳になった誕生日地元の小さな本屋で、リストアップしておいた欲しいエロ漫画を30冊ほど購入した。受験をつつがなくこなし、上京して、今は大学2年。エロ漫画にハマり、バイトをしながら中古で買ったりして今は400冊ほど持っている。趣味オナニー、と言っていいほどポルノが好きで、去年は初めての一人暮らしで狂ったようにオナニーし続けた。

今年の夏にバイトを辞めて実家に帰ったとき、両親が離婚して母方の実家に帰った。離婚後にお金に困らないように母親はしっかり貯金をしていて、なにも生活不自由しないはずだった。9月には東京に戻り、もともと憧れていた書店員バイトをしようと思ったが、落ちてしまった。そこからは自信を無くしてバイトをする気になれず、趣味にかけられるお金は少なくなった。生活には困ってなかったが、父親から経済的援助が無くなった以上、母親のことを考えると、バイトをしていない身で贅沢するのは良心が許さなかった。食生活は週一度の二郎系ラーメン、ほかはレトルト食品パスタばかり食べるようになった。そのほかは毎日野菜ジュース200ml、エビオス錠20粒、DHC亜鉛サプリを1粒摂っていた。

異変を感じ始めたのは10月頭だった。いつものようにdlsiteで買った同人音声でオナニーを始めるが、連続射精を促されるようなシーンでも、2回目の勃起ができない。悲しかった。食生活のせいかもしれないし、実家バイトに関するストレスのせいかもしれないし、ほかの理由かもしれない。そのままダラダラと1日1回しか射精せずに今に至る。憧れのバイトに落ちてからというもの、ただ大学に行って友達と遊んで帰ってきてゲームをしてオナニーして寝るだけの生活が続いていて、正直マンネリ化している。自由お金を使うことに負い目を感じるだけでここまでストレスが溜まるとは思わなかった。今まであまり大きなストレスを感じること無く生きてきたので、自分ストレス耐性をの低さを思い知った。

中間テストの時期も過ぎ、心を入れ替えて昨日ようやく次のバイトに応募した。採用されて自分で稼いだお金を好きなように使えるようになれば、現状が変わると信じたい。また前のように働いてお給料をもらって、好きなゲームを買って、おいしいくて栄養のあるものを食べて、エロ漫画同人誌同人音声もオナホもたくさん買って、毎晩毎晩4,5回はドバド射精して楽しい毎日になるといいな。それまではきちんと1日1回、できれば2回射精して、徐々に精力を高めていきたい。

2015-11-09

haioku氏はオタク憎しで物を言う人。それはそれとしてレイシストはクソ

この件ね 難波のとらのあなでヘイト本平積み - Togetterまとめ

まず

廃墟/怖音 ‏@haioku
知人が難波とらのあなでこんなことしてるって教えてくれた(;´Д`)死ねオタク pic.twitter.com/NBZQdsslvX

この、発端となった@haioku氏について。

この人は元書店員らしいけど、1年ちょっと前にこういうツイートをしてるんですよね。

廃墟/怖音 @haioku
僕はもう本屋じゃないからこんなことを言える立場じゃないが、てめえらがAmazonだの同人誌ショップだのにばっかり金を落としてるから街の本屋宗教だのネトウヨだのに股を開かないと食えなくなったんだよ。ただでさえ食えねえ書店を見捨てて置いて今さら本屋おかしいだの言ってんじゃねえ糞が

https://twitter.com/haioku/status/499119511635636224

廃墟/怖音 @haioku
お前らは書店を見捨てたんだから書店が生き残るために糞を食おうが自分の身に火を着けようが関係ねえだろ。それとも書店が清貧を貫いて死んだら満足かコラ。それは特攻を美化する脳足りんどもとなんか違いがあるのか?書店の売り場が酷いって騒ぎたてる前にお前らは書店になにをしたのか考えろ。糞が。

https://twitter.com/haioku/status/499121044507357184

なるほどなるほど、「書店」は「食えねえ」から宗教だのネトウヨだのに股を開」いてもおかしくないが「同人誌ショップ」は金を落とされてるからとらのあなは糞」だということなんですかね?凄いロジックですね。とらのあな難波店が経営しかたらこの人は意見を変えるんだろうか。「オタク死ねよ」という気持ちが先走り過ぎなんじゃないですかね。

あと、これは別にhaioku氏批判というわけではないんですが、4ヶ月ほどまえに山本夜羽音氏とこんなやりとりをしてらしたんですが

山本夜羽音@「メガ秘書9.28新作発売 ‏@johanne_DOXA
ヲタだったことで就職が叶わなかったのか?

ヲタだったことで起きた理不尽は「修正可能」だが、その為にどんな努力をした? もしくは「ヲタで在り続ける」ことにどんだけ「誇り」を抱いた?

俺は、キモヲタであることが誇りだもん。全く、後ろめたくない。強いて言えば、内心の劣等感との格闘。

https://twitter.com/johanne_DOXA/status/612587887222112256

廃墟/怖音 ‏@haioku
オールドスクールオタクだなあ(;´Д`)僕とおんなじだ
https://twitter.com/johanne_DOXA/status/612587887222112256

https://twitter.com/haioku/status/612591726427967488

山本夜羽音@「メガ秘書9.28新作発売 @johanne_DOXA
そう。オールド・スクール

しかしニュー・スクール真実でも救済でもないのだとしたら、抗うしかないのです。
https://twitter.com/haioku/status/612591726427967488

https://twitter.com/johanne_DOXA/status/612592235385741312

廃墟/怖音 ‏@haioku
@johanne_DOXA どうせ僕らは老害ですからね(;´Д`)消え去るならオタクどもに取り憑いた変なのを叩き出してからしましょう

https://twitter.com/haioku/status/612593365209649152

オタクどもに取り憑いた変なの……一体誰のことなんだ…?

朝鮮人虐殺はなかった」はなぜデタラメ
‏@01sep1923
【報告】「レイシズムへの抗議行動・知らせ隊」からのお知らせです。これまで対外的な発表任務を担っていた山本夜羽音氏が、メンバーから外れることになりました。山本氏が一人のメンバーに対しセクシャルハラスメント行為(身体に抱きつきキスを迫るなど)を犯したことがその理由です。

https://twitter.com/01sep1923/status/662577120854470656

一体何本何羽音氏のことなんだ………?

えーとですね、オタクとしてオタク批判するのは勿論どんどんやって頂ければと思うのですが、ただ「オールドスクールオタク」は今のオタクと違ってまともだった、みたいなことだけは思わないでください、ということはhaioku氏に申し上げておきたいと思います。このように「オールドスクールオタク」が俺らキモヲタは「生かされてる」んだよ。俺ら実際キモいんだよ。妄想の範囲を逸脱して性暴力に至る奴ら許しちゃならんのよ。とか言いながら性暴力に至ってたりするという事実がありますからね。いえ、もちろん一部の人ではあるんでしょうけど、そんなこと言ったらヘイト本を買うのも一部の人ではありますからね。よろしくおねがいします。

余談だけどhaioku氏ってはてなユーザーなんですよね。 http://d.hatena.ne.jp/haikyo/ ぁゃιぃ出身の人で同郷のkyoumoe氏と時々戦ってたりしてた覚えがある。まあ、これは今回の話には関係ないです。

で。

それはそれとして、haioku氏を批判している連中の中にはクズみたいなネトウヨも混じってるし、その点については同情します。なのでその辺のことにも触れておきます

とりあえず俺の立場を明らかにしておくと

  • あそこに置かれているのはヘイト
  • 売る事の是非までは俺には判断できないけど俺はとらのあなから足が遠のきそう(客としてはせめてフェアはやめてほしい、もう撤去されたらしいけど)

という感じです(なのでhaioku氏を批判はしたけどとらのあながああなってるのを教えてくれたこと自体には感謝しますよ)。さて、

Amazon.co.jp: テコンダー朴: 山戸 大輔, 白 正男: 本

この本のことは知らなかったんですけど。

この商品を見た後に買っているのは?のところに並んでるのが現時点で

よつばとがこの並びに入るの風評被害すぎる……。一緒に買ったの誰だよ。それはともかく、このヘイト本の並びを見た上で上記Togetterコメント欄

HINO @desire5225 テコンダー朴大日本帝国批判韓国文化礼賛してる作品だったはずだが…俺あんま好きじゃないけどあの漫画
HINO @desire5225 あ、ようやくわかった。テコンダー朴日本ヘイトからさないって意味?なら納得が行くわー

地方妖怪 PGERA @PGERA_RX ところで、テコンダー朴は「テコンドー使いの主人公が悪辣な日本人を懲らしめる」のにどの辺がヘイトなんすかね?

というようなコメントを見るとバカじゃねえの?と思いますね。何が日本ヘイトだよ。

さっきのAmazonページから引用しましょう。

内容紹介
著者からコメント
思い知るがいい日本の罪の深さを、そして我ら大韓民族の偉大な歴史を!

最強格闘技テコンドーで劣等民族チョッパリ日本人野郎)を一蹴!!
劣等民族日本人反省しろ! 世界最高民族韓国人尊敬しろ
韓流ファンタジー妄想)を具現化したテコンドー最強伝説の幕開けだ!!
空手柔道剣道相撲孔子仏教漢字ムエタイ飛行機……この世は全て韓国起源!?
世界最高民族大韓民族に全人類の名により心から感謝
世界文明宗主国大韓民国永遠無窮なる栄光あれ!

どっからどうみても韓国人を(皮肉として)disってる本ですよね。

俺はこの紹介文を読んだ時点で「韓国人に対するヘイト本」とみなしたけど

(もうちょっと調べたら http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2015071711340398027

この漫画盧前大統領の死を嘲弄の種とした。 劇中オ・ムヒョン日本帝国主義者と対決中頭蓋骨破裂で死亡するのに該当場面が盧前大統領の死亡瞬間を連想させる。 また、ポケットに立ったまま死亡するというあきれる設定では過去盧前大統領民主平和統一諮問会議演説した姿をそのまま借用した。 【引用者注: 韓国語excite翻訳翻訳したため正確ではないと思います

とかあって確信を深めましたが)

「この本はヘイト本」という主張に対して「いや、これは韓国人に対する批判であってヘイトとは違う」と主張するなら、あるいは批判ヘイト区別することがどこまで妥当かとかそういう方向で攻めるなら、賛同するかはともかく理解はするよ。

でも上でコメント引用したような連中は「韓国人に対するdis批判ヘイトかはともかく)である」という点すらワザと無視して「日本人がやっつけられてるのになんで韓国人ヘイトなんだよw」っておちょくりだすわけで、どうしようもないゲスだなあと思いました。

ちなみに、

http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/haioku/status/662919309191024640

big_song_bird 大体「テコンダー朴」って、韓国人デタラメな「韓国起源説」を主張するから、それに対する皮肉なだけだぞw。それすらレイシズムとかw。

このbig_song_birdという人ははてな左翼を「おまエラ」と呼ぶ正真正銘のレイシストなんですが、俺はこの人の上の意見同意しないけれども、本音を隠してないぶん上のゲスどもよりは幾分上等だと思った。下には下がいる。

以上。

2015-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20151105154651

いやごめん、自分書店員なんだけど

そういう雑誌ってあったっけ?と思って。

興味あって探してみたいから、いつごろ見たかとか、雑誌名のロゴ何色だったとか覚えてないかな。

2015-10-23

ジュンク堂店員。起こるべくして起きたなといった感じ。

 

これだけはジュンク名誉の為に言っておきたいのだが、書店全体に反日的な風潮があるというわけではない。

しかし一部の書店員はフェアなどを通して自分の主張を皆さんに伝えたいという気持ちを強く持っている人がいる。

それが今回悪い方向に出ちゃったなという感想

 

政治的に盛り上がったら必ず大書店はフェアを出す

2005年郵政民営化2009年政権交代前夜、そして2011年以降の原発問題。必ずといっていいほどジュンク堂はフェアを出してるんだけど、特に中立・公平」といったポジショニングはなされてなかったように思う。特に2009は民主推し、2011は反原発推しが凄まじかったのを覚えている。じゃあなんでその時は問題にならずに今回は大騒ぎになったのか。

いいんですよ書店なんて私企業ですから。これが図書館なら大問題ですけど書店なんて別に好き勝手やればいいんです。別に反政権よりのフェアをしても構わないし、反中反韓国フェアやったっていい。

 

でも一越えちゃいけない一線ってものがある。

そこ越えちゃったらもう書店じゃないよねっていう一線。

 

フェアの本の横にSEALDSパンフレットを置いたり、フェア対象書籍を買ったらパンフレットを一緒に袋に入れたりしちゃ駄目でしょう。

これやっちゃう特定団体政治活動に一緒になって参加してる事になってしまう。

 

これを実際にジュンクはやっちゃってた。そこがきわめて重大な問題

皮肉な事にそこはあんまり話題になってないんだけどね(汗)。

 

冗談みたいな話だけど●進社みたいな過激派が「うちのパンフ置かないか?」みたいに交渉に来たりするんですよ。ありえないでしょ。そんなんやっちゃったらもう終わりですよ。あと新興宗教系ね。めっちゃ来るらしいけど当然社員の上の方の人が門前払いですよ。そんなもん置きはじめたら自民だの共産だって置いてくれみたいな話になるし、絶対に越えちゃいけないんですよその一線だけは。

 

でも、越えちゃってた。

残念ながら渋谷池袋は今年のSEALDSの盛り上がりに舞い上がった現場のアホ店員さんが越えちゃってた。

SEALDSパンフを店内に置きまくってた。

しか積極的に配ってた。

これ完全にアウト。

しかtwitterで「来年選挙まで一緒に戦う」みたいなことを書く始末。救えねえ。

 

口やかましいベテラン

自分がいた頃もこういう騒動になりかけた事があるけれど、ベテラン社員が必ずこうやって釘を刺してた。

ベテラン「君は民主党を応援してるからこれを不思議に思わないかもしれないけど、じゃあ同じ事を自民党がやったらどうするの?自民党の入党案内をうちが置いたらどうする?」

熱い店員「そんなの許されるわけないじゃないですか!」

ベテラン「なんで?君がやってることと同じ事じゃないの?」

熱い店員・・・

みたいな感じ。自民党-民主党関係時代や分野によって変わるんだけど。

 

こうやって熱い(=アホ)な店員暴走しようとしてもちゃんと冷静に釘をさせる人が必ずいて、昔は最低限のバランスは取れてたんですよねえ。

 

今回炎上してる渋谷店については昔から評判があまり良くないけど、池袋はわりとマトモな方だったのにSEALDS関係では見事にやらかしてる。SEALDSパンフ最初に置きだしたのは池袋らしい。

https://twitter.com/plan_sequence/status/638127161212190720

この「ベテラン書店員の妻」を俺は直接知っているが3年前はこんなことをするような人ではなかった。どうしてこうなったのか。釘を刺してたあのベテランさんはどうしたんだろう?と思って聞いてみるともう辞めたと。そんで人文系現場は完全にSEALDS推し書店員で占められているらしい。

 

まあこうなるのは薄々わかっていたんだよね。

書店員はとにかく薄給な上に未来が無い。

ここでずっと勤めてもいつか何か劇的にいい環境に引き上げられるって事はありえない。

なので優秀な書店員さんほど離職していく。

現場には誰が残るか。

イマイチな人しか残らないのである

 

それがこうやってヤバい形で顕在化しちゃったという話。

反日とかじゃないんですよ本当に。

ただ現場の人文系書店員の質が下がってるというだけの話。

流されやすく、モラルが無く、自分が支持するもの絶対正義だと思ってる人たちが運営する書店

つかこうやって問題になると思ってた。

 

「まともな人もたくさんいるので不買運動とかは勘弁してあげてください」

とでも言えたらどれだけ良かっただろうか。

こんなフェアを堂々とやっちゃえるぐらいに現場が歯止め効かなくなってる時点でもうまともな人がいないんだと思われる。

悲しい。

 

2015-09-21

書店安心して本を買うために

書店は良質な本と消費者とを結びつけるためにいろいろやってるんですみたいな書店員ブログって結構あるじゃないですか。

そういうのを素直に読むと、書店員さんはすごいな僕も書店で本を買わなきゃ今すぐスマホなんて叩き壊してamazon倉庫に火をつけろってなっちゃう。

でも実際書店に行くと近藤誠特集してたり武田先生の著書が平積みになってたりするから全然素直に読めない。

これらを良質な書籍であると考えて目に付くように陳列しているなら、早めに廃業した方がいいとは思うんだけど、多分売れるから並べてるわけでしょ。

で、一方では売れるかどうかはわからないけどこれは良い本だと思ったからプッシュしようっていうのもあるわけじゃないですか。

この二つって書店員の中では区別してやってるんだろうけど、それ教えてくれないとわからないよね。

「この本は医学書の体裁をとっているように見えるがその実内容はデタラメであり、真に受けると心身に悪影響を及ぼすこと甚だしいけれどすごく売れてます。月間2位。」みたいなポップ作ってくれないと本が安心して買えない。

その点amazonおすすめ履歴から機械的処理だとわかっているので安心できる。amazonはすごい。

2015-07-19

増田文学を殺すまで(十分前から

http://anond.hatelabo.jp/20150716232738

 元増田はぼくにピース又吉の受賞記事を紹介し、それからぼくの口にペニスをつっこんで、文明進歩が欲しいならまずは死ぬことだと言った。元増田とぼくは旧知の間柄だ。おまえは元増田と知り合いか、ぼくは始終そう訊かれている。

 ぼくの喉の奥に亀頭を食いこませて、元増田は言う。「心配するな、おれたちは死なない」

 陰茎に開いた尿道口が舌に触れる。ぬめった感触の大部分は包皮だ。元増田の陰茎の大部分は皮がかむっている。見栄えのするペニスを欲しいなら、包皮を取り除いたあと尿道カンガルーの骨を挿入して陰茎の下部をナイフで穿てばいい。尿道割礼したペニスは、勃起したときに扁平になる。強そうに見える。

 割礼の仕方をあやまると、ペニスごと腐って死ぬ

「これは文学の死じゃない」元増田が言う。「おれたちは新しい文学になるんだ。増田文学名無しのままで永遠に生きる」

 ぼくは舌でペニスを頬に避けて言う。元増田、それじゃまるきり京都大学生だ。

 ぼくらが立っているホッテントリカテゴリは十分後には更新される。内容のない時事ネタを一文あたり三倍の濃度で薄めて、村民idコールする。サブカルネタも適宜加える。次に、ブクマ加虐心をそそる致命的な脇の甘さポイントを一箇所作る。300users超えの記事ができる。

 ぼくがそれを知っているのは、元増田が知っているからだ。

 ぼくらの足の下にある百九十一カテゴリのどこかで伊藤プロジェクト悪ふざけコミッティ所属ブクマbotどもが暴れ回り、古い文学最後の一片まで破壊している。

 昔から、愛は憎しみと紙一重と言うだろう。見ろよ、逆もまた真なりだ。

 亀頭を口に突っこまれて陰茎を噛んでいると、こうやってタイプするくらいしかできない。

 ぼくらに残された時間は十分。

 また一記事、クソみたいな与太記事が吹き上がり、漏れだした憎悪が鳩の群れみたいにルサンチマンを反射しながら散っていき、悪ふざけbotたちの手で押し出された注目記事はてなトップの下部に現れ、ついには火を吹き、拡散し、炎上する魔法の飛行物体になって群衆に飲み込まれる。

 文学は九分後に破壊される。

 クソ人気増田記事ハウツーは、ドナルド・キーン文学史を見ても書いてない。

 ホッテントリの三製法。その一、等量の紋切り型と悪意を混ぜあわせる。その二、等量のライフハックネタと悪意を混ぜあわせる。その三、等量の下ネタと悪意を混ぜあわせる。

 ブクマの集め方なら訊いてくれ。威力抜群のブラック企業告発法も。

 あと八分

「いまやこのインターネットはおれたちのものだ、全世界がおれたちのものだ」元増田が言う。

古代人どもが爆釣だ」

 この結末を知っていたら、書店員になって本屋大賞受賞作の帯にコメントを寄せているほうがよほど幸せだっただろう。

 文学は五分に再生される。

 ぼくらは文学になるのかもしれないし、ならないのかもしれない。やめろ、とぼくは言う。待てよ、とぼくは言う。

 「作者の死」を書き残さなかったとしたら、バルト文学記憶に残っていただろうか。

 三分。

 ぼくは舌でペニスを頬に避けて言う。文学になりたいなら、元増田、ぼくが文学にしてやるよ。最初にここにいたのはぼくらなんだ。昔からぼくらしかいなかったし、この先もずっとぼくらしかいない。

 ぼくは何もかもトラバしている。

 残り一分。


http://www.amazon.co.jp/dp/4150413371

2015-06-25

「弟の夫」(田亀源五郎)をすすめたら「ホモなの?」って聞かれた

当方リアル書店勤め。といってもコミック販売メインだから、本当の書店員の人には鼻で笑われる存在なんだけど(偏見)。

それに、はてなー的には、「電子書籍ネット通販こそ正義。売上ランキングを上から並べるだけで何の面白みもないリアル書店滅ぶべし、慈悲はない」って感じなんだろうから(偏見)もうブラウザそっ閉じ案件かとも思うんだが、備忘録的に書く。別に面白い結論も新たな知識も発想もないよ。

先日他の店に手伝いに行く用事があってさ、そこの店員氏にお薦めコミック聞かれて、

「弟の夫」(田亀源五郎/双葉社)が発売したばっかだし面白かったからそれ薦めたのね。

そしたら「え?何?××さんホモなの?(半笑い)」っていうからかい気味のリアクションを受けたわけ。

自分性的志向同性愛じゃないので、そこは普通に否定して、「弟の夫」が家族のあり方を考える漫画として普遍的面白さがあるし(学術書じゃなくてエンターテインメントなんだからここは大事だ)、かつゲイ問題提起として示唆に富んだ漫画なので、お薦めだよって話をしてその話は終わったんだけど。

から考えると、これって「お前はホモという異常者ではないよな?」っていういささか差別的ニュアンスをはらんだ踏み絵質問だったんだなーと気付いたんだよね(当人はそこまで考えて言ったわけじゃないだろうけど)。

そう言ってきた人は、少なくとも自分よりは頭の切れる人で、間違っても普段から差別意識をばら撒くようなタイプの人ではないし、接客業やってて、自分の言動が意図しない意味に受け取られてクレームになった経験がない人なんていないんだから、その人もそこは慎重になる習性がついてる。

そういう人でも社会的常識癒着した無自覚偏見からは逃れられないんだ、と改めて思ったのね。

そもそも、自分もその質問されて動揺がなかったかといえば嘘になるから偏見から自由はいいがたいなって思ったりもして。

で、「弟の夫」ってこういう事例を踏まえて書かれているんだと、改めて心の隅っこの方に重石を置かれた気分になったわけ。

西原理恵子漫画でも、死んだパートナーゲイだと親戚にカミングアウトしていなかったため、パートナーじゃなくて友人としてその死を見送らざるを得なかったゲイの方の話が描いてあったけど、

そういう人が感じている社会圧力って大きさは全然違えど多分自分の心のに置かれた重石と多分同質のものなんだろうね。

重石を置く側の人たちも、全く悪気があるわけじゃなくて、だからこそ自覚改善も難しい。

そんな人の何人かにでも「弟の夫」というよくできた素晴らしい漫画が届くといいな

(何度でも言うが、そもそも漫画として面白いのだ)、と心底思った。

から、「弟の夫」を少しでも売れるよう微力を尽くすよ。しつこいようだが漫画としても面白いしね!

もちろんそれ以外の漫画も売らないと店がが回らないし、

それ以外の漫画を求めるお客様にちゃんと面白いと思ってもらえる漫画を買ってもらうのも

自分仕事からそれ以外の漫画も沢山売りますけど。

みんな、「弟の夫」読んでくれよな!

ゲイヘテロもどんな性的志向他人迷惑かけない範囲普通に暮らせる社会がいいよなあ。

2015-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20150622130609

全力で突っ込んでみると

・二人目は欲しいがレス気味

アラサーならまだしもアラフォーじゃ遅すぎる。アラサーなら多そう

専業主婦になりたいが無理

しろ「ワーママ自分コイイと思ってる&専業主婦を見下している」ばかりでは

オタク趣味全般(最近ソシャゲがメイン)

「昔は腐だったけど最近は足洗った」は多そう、ソシャゲは興味もない人が大半かと

ネトウヨだった黒歴史がある

しろ生粋サヨク系が多そう

書店員に恋をしたことがある

男の書店員は基本気持ち悪い扱いかと

私大を下に見ている

学歴厨はあまり見ないが、「女子大を下に見ている」なら多そう

2015-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20150611135857

現時点で286users。

コメント数は133。

本屋意思なんか入れずにどんな本でも扱うべき(15)

販売と思想は分けるべきに原則同意した上で。

本屋って文化的思想の善し悪しを決めるところ風な店員や社員がいるけど、ただの店だと思うのだが。

本屋も知識インフラの一種だから気にすることはないと思う。

本屋粛々と売れ、買うか買わないかは客の判断すること

本は思想言論メディアから流通恣意的操作をするのはNG

あなた思想になんてなんの興味もないんで淡々と並べてください。

図書館と同じように全ての本を必要とする人に粛々提供するというのがたぶん書店員として「正しい」態度。

選ぶのはお前じゃない。自惚れ過ぎ。

買う人まかせでいいんじゃね?

良書も、悪書も、分け隔てなく。ISPみたいなもんだ。

書店員思想を売るのではなくて思想材料を売ってるんだと思うので売るべきだと思う。

価値観自由競争」に晒すべきでしょうよ。

思想行為とは大袈裟な。回されてきた本を並べるだけだろ。

店員の思想が入ったラインナップの本屋って考えると怖いね。購入判断は客に任せるのがいいかも。

書店員思想信条表現の自由は別物と考えた方が良いと思う。

本屋意思を込めて本を選ぶべき(15)

“普段はどうしても忘れがちになるけど、書物を陳列することはとても思想的な行為だ”この言葉はかなり重く、深いと感じる。

ただ本を置くだけの思想のない街の本屋は遅かれ早かれAmazonに殺されるよ。

いやいや、物を売る人間には売る物の中身、品質責任を持つべきだと思うけどなあ。

週刊実話などに隣に置けば、多少は書店意志を示せると思う。

別に小売業自分の店先にに何を並べるかは好きにすればいいし、そのラインナップで自店のブランドイメージが決まると考えるのも間違いではないし。

図書館ならともかく、本屋で何を並べるかは自由だろう

自分本屋を営む人が自分思想で置くことを選ぶのは当然

書店私立から、「○○の本は置く(置かない)」という主張をしてもいいと思う。

本屋図書館と違ってどの本を売るか選ぶことができるけどね

何を置くかのスタンス一定であって欲しいかな。

別に思想信条で行動してみてもいいんじゃない

個人経営書店であれば思想表現を売り場でするのは構わないと思う

書店は置きたくない本を置かないことでしかその個性を出すことはできないのではないか。

リアル本屋さんは、「自分はこの本を売る」というスタンスをとらないと実質的amazonに勝てない。

取り揃えた本のライン本屋個性なのだから特定の本を並べない選択をしてもいい。

それ以外(103)

無言(153)



本屋意思なんか入れずにどんな本でも扱うべきってコメントが主流みたいだけど

??????????????????????????????

酒鬼薔薇聖斗の手記『絶歌』が発売されることについて書店員として思うこと - 無印都市の子どもBlog

http://b.hatena.ne.jp/entry/shiomilp.hateblo.jp/entry/2015/06/10/232125

はてサに釘を刺しておくけど、書店嫌韓本を並べる/並べないことと「絶歌」を並べる/並べないことへの是非は理屈として同じだからな。

どっちかだけOKあるいはどっちかだけNGという態度は論理として矛盾してるからな。

2015-01-05

http://pokonan.hatenablog.com/entry/2015/01/03/002312

これ、男女逆にしたらどんな感じになるんだろうってずっと考えてたし、ブコメにもそうした意見散見されてたんだけど、たぶん違う。この不快な感じを翻訳すると、

「一流大卒の僕たちが高卒の君たちに読んでほしい、本当におもしろ文庫本ラノベだけじゃつまらない」

だと思った。

類似点は、すべての内容が先入観だけでできていること。

リンク先の件、構図としては「君たちよりも本について詳しい僕たちが、それを知らないだろう女子に教えてあげる」ということになる。で、それは販促の一貫としておこなわれている。ここには二重三重のズレがあって、まず紹介する側の優位性を微塵も疑っていない点。店員は扱っている商品に関して客よりも詳しい、という前提が成立するのなら、おすすめする行為自体はまったく問題がない。問題はなぜ「男子」「女子」という概念を絡めてしまったのかということだ。

フェミニズムについてはあまり詳しくないが、現実的効用としてめざすところは、女性女性であることにより、あるいは男性男性であることにより生じる不自由さ、不利益みたいなものから解放だと思う。それゆえにフェミニストは、現実存在する社会的制度性差別について告発するのだと思うが、ここではひとまずそれは関係ない。仮にだが、男女の区別について、肉体的な差異以外のすべてが完全に撤廃された社会を想定する。思考、行動のあらゆる様式に違いはないとする。となると、男性向け、女性向けということにまったく意味はない。男子女子に読んでほしいと思うことも、その逆もない。

逆に考えれば、リンク先の販促を打った人は「男女の違いに意味はある」と考えたわけだ。考えるまでもなく無意識にそう信じ込んでいた。そしてその「違い」はああいう結果となった。もしバイトがなにも考えずに作ったコーナーであろうとも、まったく効果がない、あるいは悪い結果を招くと思えばそもそもああいうかたちの販促にはならない。なんらかの効果があると考えたわけだ。本について詳しい書店員男子が「村上春樹東野圭吾しか読まないような女子」に読んでほしいという切り口でいけば「なら読んでみようかな」と思う人もいるだろうと、そう考えた。つまり「詳しい」男子が「無知な」女子にすすめるということ、その優劣を受け入れる「女子」とやらがいるだろうと判断したことが根深問題点だ。実際にいるかどうかの問題ではない。男女が平等である「べき」だという建前に反しているか問題なのだ。逆にいえば、社会的総意として「女に教育はいらない」「女は文学ファッションのかたちをまとって流通している本とか読むのがせいぜい」という価値観がまかりとおっていて、どこから疑念が発生しないような状況であれば、この販促にはなんの問題もない(個人的には問題大ありだと思うが、単なる理屈の話だ)。

さらにいえば、現実に男女が完全に平等であるなら、この販促はだれにとっても意味不明である。「男子女子おすすめする」という概念のものがまったく意味をなさなからだ。しか現実には不平等存在する。このへんは、男性性的欲望という暴力と、男女における非対称性を認められるかどうかがすべてで、そんなもの存在しない、あるいは男性の欲望の形式がこうである以上どうしようもない、というのであれば、不平等の根幹が見えないことになる。それらの人たちにとっては、目に見える不平等けがすべてとなる。まあ何度も繰り返された議論だろう。この販促議論を呼びうるという事実のものが不平等存在証明だといってもいい。もっと根拠不明瞭なもの、たとえば「O型がA型におすすめする本」だとか「蟹座MN血液型MNs型の人におすすめする本」だと、もうだれにも意味はわからない。叩く叩かれるの問題ですらなくなる。

話は冒頭に戻る。

このあたりの隠微な差別存在のしかたが、学歴問題とわりと似ていると個人的には思った。もっとも、あるランダム選出の集団を、男女の集団に分けた場合と、学歴別に分けた場合で、読書量に統計的有意な差が出るのは後者のほうではあるだろう。ひょっとしたら男女別の場合でもそういう傾向が出る可能性はゼロではないが、この場合、この場合現実がどうこういう問題ではない。高卒だろうが女性だろうが、読む人は読む。また、読んでいないと決めつけて、その格差構造をそのまま販促活用するようなやりかたは、さしあたって、現在日本では「まちがっている」と断言してもかまわないだろう。

2015-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20150104192334

書店員がタダ働きみたいにして書いた」かどうかなんて、POP批判していいかどうかにまったく関係ない。

わざわざ説明ありがとう

で、もし増田がそう考えてたなら、貴方が仰ったような内容を素直に書けばよかったわけだよね。「書店員がタダ働き的であったかどうかは関係がない。なぜなら~」みたいに。

でも増田はそれさえ書いてない。反論になってないじゃん。「スルー」は反論じゃないしね。

http://anond.hatelabo.jp/20150104190440

理由」って、「証拠」のこと?

書店員が劣悪な環境化に置かれているという証拠

横だが、「書店員がタダ働きみたいにして書いた」からと言って「ポップを叩いてはいけない」ことになる「理由」でしょ。

書店員がタダ働きみたいにして書いた」かどうかなんて、POP批判していいかどうかにまったく関係ない。

からスルーして当たり前。

http://anond.hatelabo.jp/20150104172244

理由」って、「証拠」のこと?

書店員が劣悪な環境化に置かれているという証拠

なるほど、証拠抜きで議論が成り立たないのはその通りだが、カドカワのフェアを証拠もなく「ダサピンク現象」と断言するようなフェミから言われても説得力ないよね。

議論が雑なのは両者ともです。

言い返す側も「叩いてもよい」だけで理由を示す必要はない

いや、増田は「叩いてもよい」と言ってさえなくて、なぜかスルーしてるでしょ。

私個人は元増田の書いた書店員境遇話にわりとリアリティを感じたよ。だから書店(員)叩きに与しない。

イヤイヤそれでも叩きたい、という立場の人は、せめて「書店員がもし仮に劣悪な環境下でポップを書いてたとしても叩きは正当。なぜなら~」とでも語るべきなんじゃねーの。 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん