「商標権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 商標権とは

2021-10-08

anond:20211008180540

商標には専用権と禁止権があるので類似もNG。

商標権はブランド表示にしか効力が無いというのは商標法26条に書いてある。(表現は難しいが)

商標権の効力が及ばない範囲

第二十六条 商標権の効力は、次に掲げる商標(他の商標の一部となつているものを含む。)には、及ばない。

一 自己肖像又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称普通に用いられる方法で表示する商標

二 当該指定商品若しくはこれに類似する商品普通名称、産地、販売地、品質原材料効能用途、形状、生産若しくは使用方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格又は当該指定商品類似する役務普通名称提供場所、質、提供の用に供する物、効能用途態様提供方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格普通に用いられる方法で表示する商標

三 当該指定役務若しくはこれに類似する役務普通名称提供場所、質、提供の用に供する物、効能用途態様提供方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格又は当該指定役務類似する商品普通名称、産地、販売地、品質原材料効能用途、形状、生産若しくは使用方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格普通に用いられる方法で表示する商標

四 当該指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について慣用されている商標

五 商品等が当然に備える特徴のうち政令で定めるもののみからなる商標

六 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができる態様により使用されていない商標

anond:20211008174722

それはおかしな話だよ。

商標権は似たものに対しても権利行使できるんだからLINELIMEにして、別の商標なんですなんて通用するとは思えない。

ただし商標ブランドとして使用するものから作品の内部で登場させるなどの使い方は商標権関係ない。

LINELIMEもどっちもOKか、LINELIMEもどっちもNGかの二択になる可能性が高いと思う。

2021-09-06

原始人がネックレスをつけた理由 パート5

戦争戦利品

チンパンジー部隊狩猟採集民の文化では、暴力による死亡率が現代文明よりもはるかに高い。これは、少なくともチンパンジーとの共通祖先にまで遡ると思われるが、チンパンジー軍隊も常に戦っていた。

戦争には、殺し、傷つけ、拷問し、誘拐し、レイプし、そのような運命を避けるために貢ぎ物を強要するなどの行為が含まれていた。隣接する部族同士が戦争をしていないときは、一方が他方に貢ぎ物をしているのが普通である。貢ぎ物は、同盟関係を結び、戦争規模の経済を実現する役割も果たした。ほとんどの場合、それは勝利者にとって、敗者にさらなる暴力を振るうよりも有利な搾取形態であった。

戦争勝利すると、敗者から勝者へ即座に支払いが行われることもあった。多くの場合、これは熱狂的な勝者による略奪という形で行われ、敗者は必死収集品を隠した。また、定期的に貢ぎ物を要求されることもあった。この場合には、敗北した部族の財やサービス供給能力と勝者の需要を一致させるような、精巧現物支給スケジュールによって、三重の偶然性を回避することができたし、時にはそれが実現した。しかし、このような解決策であっても、原始的貨幣はより良い方法提供することができた。つまり共通価値を持つ媒体として、支払い条件を大幅に簡素化することができたのである。これは、条約の条件を記録することができず、暗記しなければならなかった時代には非常に重要なことであった。イリコ連合使用されていたワンパムのように、収集品が原始的記憶装置役割果たしている場合もあり、そのままではないものの、条約の条件を思い出すための補助として使用することができた。勝者にとっては、収集品はラファー最適値に近い形で貢物を集める手段となった。敗者にとっては、収集品を隠しておくことで「過少申告」が可能となり、勝者は敗者がそれほど裕福ではないと信じて、要求額を少なくすることができた。また、収集品の隠し場所は、熱狂的な貢ぎ物収集者に対する保険にもなった。原始社会の富の多くは、その秘密性の高さゆえに宣教師人類学者の目に触れることはなかった。このような隠された富の存在を明らかにできるのは、考古学だけである

隠蔽などの戦略により、貢ぎ物を集める人たちは、現代徴税人と共通する問題を抱えていた。それは、いかにして自分たちが取り出せる富の量を見積もるかということである価値の測定は、多くの種類の取引において厄介な問題であるが、敵対関係にある税や貢ぎ物の徴収においては、これほど厄介なことはない。このような非常に困難で直観的でないトレードオフを行い、それを一連の問い合わせ、監査徴収行為の中で実行することで、貢ぎ物の徴収者は、たとえその結果が貢ぎ物の支払い者にとって非常に無駄ものに見えたとしても、効率的収入最適化することができたのである

ある部族が、以前に戦争で敗れた近隣の部族数人から貢ぎ物を集めているとする。その際、各部からどれだけの金額を引き出せるかを見積もらなければならない。推定値が悪いと、一部の部族の富が控えめになり、他の部族は実際には持っていない富の推定値に基づいて貢ぎ物を払わなければならなくなる。その結果、被害を受けた部族は縮小する傾向にある。利益を得た部族は、得られるはずの貢ぎ物よりも少ない量を支払うことになる。どちらの場合も、勝利者にとっては、より良いルールで得られるかもしれない収入よりも少ない収入しか得られない。これは、ラファー曲線を特定部族運勢適用したものである。この曲線は、優れた経済学者アーサー・ラッファーが所得税適用したもので、税率が上がると収入額は増えるが、回避、逃避、そして何よりも課税対象となる活動従事する意欲がなくなるため、税率に比べてますます遅い速度となる。このような理由により、ある一定割合で税収が最適化される。ラファーの最適値を超えて税率を上げると、政府収入は増えるどころか減る。皮肉なことに、ラッファー曲線は、政府収入に最適な徴税理論であって、社会福祉や個人の選好満足度に最適な徴税理論ではないにもかかわらず、減税を主張する人々に利用されてきた。

もっと大きなスケールで言えば、ラッファー曲線政治史の中で最も重要経済法則と言えるかもしれない。チャールズ・アダムスはこの法則を使って、帝国の盛衰を説明している。最も成功した政府は、自分たちインセンティブ短期的な収入への欲求と、他の政府に対する長期的な成功)によって、暗黙のうちにラッファー曲線に従って収入最適化するように導かれてきた。ソビエト連邦ローマ帝国のように納税者に過剰な負担を強いた政府歴史の塵となり、最適な収入を下回った政府は、資金力のある隣国征服されることが多かった。民主党政権は、資金力のない国家征服するよりも、もっと平和的な手段で、歴史的な時間をかけて高い税収を維持することができるかもしれない。民主党政権は、外部からの脅威に比べて税収が非常に高く、税収のほとんどを非軍事分野に使う余裕がある歴史上初めての国家である。彼らの税制は、これまでのほとんどの政府よりも、ラッファー最適に近い形で運営されている。(このような贅沢は、民主主義国家徴税最適化するインセンティブを高めたのではなく、核兵器攻撃を抑止する効率性を高めたことで可能になったとも考えられる。) ラッファー曲線を応用して、様々な部族に対する条約上の貢納条件の相対的な影響を調べてみると、収入最適化したいという願望から、勝者は敗者の所得や富を正確に測定したいと思うようになるという結論が得られた。価値を測ることは、富を隠したり、戦いや逃亡によって貢ぎ物を回避したりする支那人インセンティブ判断する上で極めて重要である。一方,支那人は,収集品を隠しておくなど,さまざまな方法でこれらの測定値を偽装することができるし,実際にそうしている。貢ぎ物を集めることは,インセンティブが一致しない測定ゲームである

収集品があれば,支流供給できるものや勝者が必要としているものではなく,戦略的に最適なタイミングで貢ぎ物を要求することができる。勝利者は、貢ぎ物を取られた時に富を消費するのではなく、将来的に富を消費するタイミングを選ぶことができる。その後、紀元前700年頃には貿易が盛んに行われていたが、貨幣貴金属製の収集品のような形をしていた。これを変えたのが、アナトリア現在トルコ)のギリシャ語を話す文化圏、リディアである。具体的には、リディアの王たちが、考古学的・歴史学的に最初の主要な貨幣発行者となったのである

その日から今日まで、コインの発行は民間鉱山ではなく、自ら独占権を与えられた政府鉱山が中心となっている。なぜ、当時の半市場経済圏に存在していた民間銀行家などの私利私欲による鋳造が行われなかったのか。政府コインの発行を独占してきた主な理由は、政府けが偽造防止策を実施できるからであるしかし、現在も当時も商標権行使するのと同様に、政府は競合する民間鋳造所を保護するために、そのような措置を講じることができたはずである

コイン価値見積もることは、収集品の価値見積もるよりもはるか簡単であった。物々交換ではなく貨幣を使った取引の方がはるかに多く、実際、取引から得られるわずかな利益が初めて取引コストを上回ったため、多くの種類の低額取引が初めて可能になったのである収集品は低速度貨幣であり、少数の高価値取引に関与していた。コインは速度の速い貨幣であり、多数の低価値取引を促進した。

これまで見てきたように、原始貨幣が貢納者や徴税者にとって有益であることや、そのような支払いを最適に強制するためには価値測定問題重要であることを考えると、徴税者、特にリディアの王が最初貨幣を発行したことは驚くべきことではない。徴税によって収入を得ている王には、臣下保有し交換する富の価値をより正確に測定する強い動機があった。また、交換のための媒体商人安価に測定することで、効率的市場に近いものが生まれ個人が初めて大規模に市場に参入できるようになったことは、王にとっては偶然の副次的効果であった。市場流れる富が増え、課税対象となったことで、国王収入は、通常のラッファー曲線効果である税源間の誤計測の減少以上に増加した。

徴税効率化と市場効率化が相まって、税収全体が大幅に増加したのである徴税人たちは文字通り金鉱を掘り当てたのであり、リディア王のミダス、クロイソス、ギゲスの富は今日まで有名である

数世紀後、ギリシャアレキサンダー大王は、エジプトペルシャインドの大部分を征服したが、その壮大な征服資金は、低速度の収集品の集合体であるエジプトペルシャ神殿を略奪し、それらを溶かして高速度のコインにすることで得られた。彼の後には、より効率的包括的市場経済と、より効率的徴税が生まれた。

貢物の支払いは、それだけでは収集品の閉ループ形成しない。貢物は、最終的に勝者が結婚交易担保など何かに利用できる場合にの価値があった。しかし、勝者は、たとえ敗者の自発的利益にならなくても、収集品を得るための製造を敗者に強要することができた。

争議と救済策

古代狩猟採集民には、現代のような不法行為法や刑法はなかったが、現代法でいうところの犯罪不法行為に該当するような紛争解決するための類似した手段があった。紛争当事者一族による罰や支払いによって紛争解決することは、復讐復讐戦争のサイクルに代わるものであった。アメリカイリコイ族からキリスト教以前のゲルマン人に至るまで、ほとんどの近代以前の文化は、罰よりも支払いの方が良いと考えた。些細な窃盗から強姦殺人に至るまで、すべての実行可能犯罪には価格ゲルマン人の「weregeld」やイリコイ人の血税など)が設定されていた。お金があれば、支払いはお金の形で行われた。牧畜文化では家畜が使われた。それ以外では、収集品の支払いが最も一般的な救済策であった。

訴訟などの損害賠償の支払いには、相続結婚年貢などと同じように、事象供給需要三位一体問題が発生した。訴訟判決は、原告損害賠償能力と、被告損害賠償による利益を得る機会と願望が一致する必要があった。原告がすでにたくさん持っている消耗品を救済措置とした場合、救済措置は罰としての役割は果たすが、被告を満足させることはできないであろうし、したがって暴力連鎖抑制することはできない。このように、収集品には、紛争解決したり、復讐連鎖を断ち切るための救済策を可能にするという付加価値がある。

紛争解決は、支払いによって復讐心が完全になくなるのであれば、閉ループ形成しない。しかし、支払いによって復讐心が完全に消滅しない場合、支払いは復讐連鎖に続くサイクルを形成する可能性がある。このような理由から、より密に接続された取引ネットワークが出現するまでは、復讐のサイクルを減らすことはできても、なくすことはできないという平衡状態に達していた可能性がある。

2021-08-21

anond:20210821150306

ユニクロって商標権に厳しい気がしたけど、そうでもないの?

2021-08-15

anond:20210814231729

アホか。著作権も「公式商売邪魔」するもの規制するためにあるから、その上位概念理解しろって言ってるんだよ。

商売邪魔になる二次創作を見つけた公式は、著作権侵害で訴えることができそうならそうするし、商標権侵害でいけるならそっちで訴える。不正競争防止法抵触するならその線で行くし、パブリシティ権肖像権侵害を主張できるならそれで訴える。なんなら民事訴訟という手段もある。公式の手札は著作権だけじゃないんだよ。

から著作権侵害にあたるかどうかを素人必死で精査するのもいいけど、著作権さえ侵害していなければオッケーというわけでもないので、なんらかのかたちで公式商売邪魔してるかどうかを考える方が合理的ということ。そしてその方が公式心証公式がとる行動を予測やすいということ。

2021-08-14

anond:20210814222810

からだけど商標法には例外規定があるの知らない?

出所表示機能として認識できない表示はそもそも止められないぞ。

例えば他人商標説明するなどの言葉として表示している場合出所表示機能を認める事は出来ないと考えられる。

商標題名に入れた場合個別案件になるが、商標侵害を認められなかった判例がある。

anond:20210814222311

一方、文章二次創作人名など固有名詞をそのまま使っても法的には権利侵害とならない可能性が高い。

そっちは著作権じゃなくて商標権に引っかかる可能性があるね

例えば「メンタリストDieGoとかちょっと名前変えてキャラクター作ると元のキャラクターと誤認させかねないからね。

2021-07-13

anond:20210713085826

商標トロール

そういうのを防止するために商標登録料は有料になってます、長く持てば持つほど高い。

なおドメイントロールも防止されてる。

現代社会SFの先をいってるよ

2021-06-18

anond:20210618150254

エロ絵でもサイゲームの作品派生として著作権が及ぶなんじゃないの?日本ならね。

でもpixivじゃハングルタイトル作品も見る。本家ガンダム商標権申請を先に韓国側人間登録してたという理由でもって退けた国に日本著作権に従わせることなんか期待できんだろ。

2021-06-13

ヴィトンはもう買わないって決めたもん

ヴィトン市松模様の入ったふくさを、ダミエ模様パクってるから権利侵害ですって警告したらしいじゃん?

正直、は?って思ったよね。

お前んとこのダミエ、そもそも市松模様から来てますし?

モノグラム日本家紋やら琵琶の模様やらから作ったんやろ?お??

それがなんで、こっち訴えられんねん。あたおかか

社長の交代だかなんだか知りませんけど、どうしてそうなってしまったんですか?

自社製品歴史すら知らないっていうことですよね。

もっと騒いで、日本としてヴィトン無礼を追求すべきとも思ったりしました。

信用がなくなったのでもう一生買いませんわ。

以下、その他思ったこと。

ヴィトン歴史はそれなりにあり、ヴィトンと言えばあの柄(モノグラム)というのが定着している。

しかし、その柄が実は日本伝統的な柄にインスピレーションを受けた(もしくはそのままパクった)ものであることは、ヴィトンが公開しているように事実

でも、当時は文化の盗用などという概念はなかっただろうし、もう当たり前にヴィトン柄が定着しすぎて誰も疑問に思わない。

最近、ザラの新製品メキシコ伝統的な服のシルエットや柄を盗用したと話題になったが(正直、いちゃもん感は否めないが)、これがもっと昔に行われていたらどうだったか、何だったら盗用に当たらないのかが気になった。

ヴィトンの柄、それ自体歴史が生まれしまたか時効なのか?

もしくは、今から訴えたら日本市松模様が勝つのか?

勝つわけないよな、ヴィトンのダミエもすでに定着しており、さらに広がったダミエ柄の収束がうんちゃら、利益の損害がうんちゃらって言われておしまいになる気がする。

でも定着度合いで時効になるのっておかしい気がする。

合わせて思ったのは、今はまだワールドワイドに広まっていなくて、例えば日本のどっかの村で1000年続いてる伝統とか、そういうところが村起こしのために世界的な通販をしたりして、そうすると目ざとい人が、これ~~のブランドそっくり!って思う。

~~っていうブランドは、そんな日本辺鄙なところのことなんて今初めて知りましたわ、むしろ村さんが権利侵害してるやろってなるだろうし、それが商標権的には正しいのかもしれない。

まあそういうのを防ぐためというか、アイデアはこっちが先でした!とか言われても大丈夫なように特許とかがあるのも知ってるけど、ほんとに偶発的なこういうことによって、マジのマイノリティーが不利になるのって、どうやったら防げるんだろう。

なんか伝統不可侵法とか、商標免除権(適当)的なの作ってみたらどうなのかな。

そんなんしたら歴史捏造してくるところ出てくるかしら。ありえるよね。

2021-06-06

anond:20210602112719

肖像権」はたしか本人しか言えないし今ものすごく法的根拠が弱いか写真家著作権とかイラストレーター著作権にあっさり負けるとおもうよ

ただ商標権をとって「顧客吸引力」「クオリティ」を保護することはできそう。というかほかのゆるきゃらみんなやってる手段やね。

包括利用権契約みたいなやつやってんだろなーと想像。実務でやったことはありません。

2021-02-10

anond:20210210124726

かにも誤字がひどい

「買う額」→たぶん「高額」?

事物」→「事例」?

「荒れ」→「アレ」?なんかおもいあたる事例でもあるのかね

 

オリジナルっていっても業として販売してるんだから

知的財産権商標権意匠権)をとって防衛した上で警告すればいいのに

本腰いれてしらべたら全部大手企業マネなんだろうにと思う

くだらない

2021-02-08

コナミ位置情報ゲームを作るとしたら

現実世界を利用したリアルバトルシティを作るのか?

追記

↓↓↓↓

乗りで書いたけど意外とつくのね

allezvous バトルシティナムコやぞ

osyamannbe その一言が、ナムコット原理主義者を傷付けた(わたしです)。

ごめん、完全に遊戯王バトルシティ編だった

versatile コナミはまだゲーム事業やってるんだっけ?スポーツジムしかやってないかと思った

ゲーム興味あってもコナミゲーム会社と思ってない人は多い。

ta-c-s 「位置情報ゲーム」の商標権を取るだけだぞ(上上下権利訴訟権利訴訟BA)

おなじみのネタだね。ちなみに「位置情報ゲーム」での商標はなくて、「位置ゲー」でコロプラ商標とってる

===

全体的に、コナミIPをどうにか位置ゲーに結びつけたいって感じかな

かにあの会社は新しいことを生み出すところじゃないからね

権利だけで食ってる

でもせめて位置ゲーっぽい回答を期待しちゃった

ごめんね

2020-11-24

anond:20201124153323

拒否権あるかないかでいえばある。

著作権という意味では二次創作自体を封じることはほぼ海賊版みたいな作りじゃない限り無理筋だけど、二次創作したもの頒布という体であれ実質販売して商売にしている場合は、商標権やらなんやらで抑止できる。

表現の自由はあるけど商売は好き勝手には出来んってだけよ。

元増田とか、二次とはいえ他人表現行為自体原作者からってやたら無碍にしようとするのは頭悪いとしか思わんね。

2020-08-16

anond:20200815114229

あんまり浸透しすぎちゃうと、一般名詞になって商標権だかが消えるとかあるって聞いたことがあるな。だからゼロックスしといては全力で止めたとか

2020-08-13

コミックVケットについて

https://www.comic.v-market.work/

というVRChatのイベントがTLで話題になっていたので入ってみた。

Comic V Market、略してComicVketという名前らしいがコミックマーケットとは一切関係が無く、VR法人HIKKYという営利法人運営している商業イベントのようだ(商標権大丈夫なんだろうか)

ちなみにTLで話題になっていたのはポジティブ意味では無く、VRソフトとして異常に重いというネガティブ話題だった。

RTX 2080とはNVIDIAが作っているグラフィックボード現在最高クラス製品だ。数字の後ろの文字が強さを示していてRTX 2080 Tiは最安13万円から買えるお大尽様向けのグラフィックボードだ。PCでは無く1枚のボード単体の値段である

https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=465&pdf_so=p1

1枚8万円からの2080SUPERでもデスストランディングPC版などが余裕で4K60fpsで遊べるくらい速い製品だが、それでも16fpsしか出ないとの事だ。

ちなみに、fpsとはFrame per secondの事で1秒当たりのコマである

一般的テレビ放送が30、スマブラスプラトゥーンなどの対戦ゲーやレースゲームなど動きの速いゲームは60コマ映画のようにスロー重厚感を出す映像24コマ制作されているのが一般的だ。普通PCマウスカーソルスマホタッチスクロール操作も性能が酷くない限り60fpsで動いている(iPad Proなどは120fpsヌルヌルを謳っている)。

そのような中で、コミックVケットの2080SUPERで16fpsというのは馬鹿げているくらい異常に重い。

この話題を見てコミックVケットには行ってみてその重さを確認して来たのだが(ちなみにQuest用軽量ワールドPCで36fpsしか出なかった。VRの快適ラインは最低60、推奨75以上である)、ソフトの作り以上に著作権の面で問題があるのではという懸念発見した。

コミックVケットは「バーチャル空間上の同人誌即売会」を謳っているのだが、販売されている同人誌商業作品アニメ特撮)などの二次創作物が含まれているのだ。

本家コミックマーケットあくま非営利団体コミックマーケット準備会が「趣味範疇制作費の回収」という建前でイベント主催お目こぼしを貰っている状態だが、

コミックVケットは営利法人VR法人HIKKYが主催し、ドン・キホーテヒューレットパッカード凸版印刷など名だたる会社スポンサードしている営利イベントである

そんな所で二次創作ガイドラインがある作品ならともかく、公式が無許諾の同人誌作成を断っている版権についての二次創作の本がデカデカVR空間上にあるため面食らってしまった。

VRChatはアメリカ企業運営するVR SNSであり、知り合いしか入れないプライベートワールドと違いコミックVケットのようなパブリックワールドTwitter増田のように全世界からアクセスできるインターネット空間である

そこに営利目的しか見られない状態で無許諾の二次創作物を置いてしまうのは非常に危険だと思うのだが…

2020-08-06

そろそろ編集プロダクション印刷所が潰れる電子書籍の話をしよう

結論から先にいうと、本を印刷したものを売る、買いに行く(イベント含めて)はもう死に体だ。

初版から電子化。これは二次創作でも韓国同様に許されるべきである。という話。

 

いままで「二次創作は紙で」とこだわるヒトがおおい。これは「営利じゃないから(印刷代だけだから)みのがしてくれる」という自主規制言い伝えのせい。電子には「印刷費用」というめだった経費がない(実際は電気代、パソコン代、画像加工系ソフトのサブスクリプト代、それになにより制作しているヒトの給与報酬などがかかるが、償却などの考え方ができないわけではなく言い訳や建前として弱いとおもってるだけ)

ただしこのモデルには欠点が多々ある。最初からじゅんじゅんにせつめいしよう。

1.営利じゃないからみのがせは日本法律では全く根拠無い。アメリカコモンロウであるフェアユースの考え方。アメリカでも伝説レベルってこと。日本著作権法営利じゃなければやっていいとはひとこともかいてない(権利制限規定の30~47条あたり参照)

2.そもそも日本編集者原作者がふりかざす版権著作財産権)ってほぼ複製権しかないんで二次創作と全く関係ない。ちなみに二次創作物権利は骨子そのままの(新規創作部分のないような)たとえばメディアミックスに物申す権利であってこれも勝手恋愛化ケモ化女体化男体化などして全く新しい創作やってる二次創作とほぼ全く関係ない。

どうしても批判も陵辱的二次創作もイヤだってわがままいうなら本来は「モノの肖像権」だしてこないとなにも法的根拠がない状態

でも遅筆田中yしきの「なら新作かかないからね」でみんな困ることが知れて行き渡っちゃった。これはまあしょうがない。これこそ法律とびこえた正当なるお気持ち脅迫創作神のおこころのままに。

3.結局、二次創作で得するくせに法律ちらつかせて文句いう編集プロダクションお気持ち二次創作者全員おどらされてるだけ

4.ただし編集プロダクションなり原作者なりが著作権版権)をテケトーな建前として乱用したくなる気持ちもわからなくはない。というのは学級会でシメないとコンピューター印刷所を手にした素人がなんでもやらかすから。MMDアニメ化より早く踊らせる。グッズでアクスタつくって売る。子供向けサイトエログロ出しっぱなしにする。商標権侵害編集プロダクション商標トロールによる商標権独占。雑誌早バレ。紙原稿紛失から盗難オークション。それらをド素人説教してまわるには編集者というオトナの説教人を雇わなければいけないし費用がかかるんだ。でもそれは法律に強い編集者を選ばなかった原作者の負け。二次創作畑とは全く関係がないというか二次創作でも下手すると編集プロダクションより現実的対処ができるヒトがごろごろいる。

5.結局、費用回収できたらピクシブとかで再録でーすなんて挙げてだだ漏れにしてるんだから作品作ったのなら二次創作でも電子初版から売り買いできるってのを通常にしてこうぜ、コロナを押してまで集まる必要ないし、地方から移動時や買い物時の感染リスクをまるかぶりしながら買うほどのものでもない。生活というか命がけなんだよ地方民にしてみれば。もともと新幹線代のほうが購入書籍代より高いとこに住んでるやつからしたら今更ってことだけどね。

6.大手二次創作の作者が「イベントいから売れないから本を作れない」って文句いうのっておかしくね? そろそろおまえらは経費(さっきいった作業費用、サブスク代、マシン代金など)を印刷から回収しようとおもわず正直に経費回収できる電子にしてくれねえか?初版からでいいんだよおねがいだよ貢がせてくれ そしたら子供にへんなもの目にさせる心配もなくて安心してもっとエロ書けっていえるし隠し場所気にせず買えるんだからさ 韓国はもうそうやってるよ

 

ブクマコメント2件みたけど

それ両方正当な意味二次創作じゃなくて海賊版漫画村の話だ

原作コピペ配布して二次創作いうやつもたま~~におるけどそれこそ編集さんに告げ口してきつくお仕置きしてもらってもとまらないやつおるんやけど

今やってるのはそうじゃない、漫画原作から夢小説書き飛ばすような話だ

2020-08-01

anond:20200801154812

覆面活動しているバンクシー裁判できないことを知って、EUでも偽物のバンクシー商品販売しようとした会社が続出した。

著作権だとバンクシー個人が本人であることを証明しなくてはならないが、商標権であれば法人管理できるのでバンクシー商標管理会社ペストコントロール」を設立して裁判をやったりしている。

2020-07-23

児童買春児童ポルノ助長しているLINE掲示板をどうにかしたい

当方Web系のエンジニアとして働く40代男性です。

中学生の娘がこちらのLINE掲示板というものを介して30代の男性と会う約束をしていました。

https://web.archive.org/web/20200610095639/https://merutomo-poi.com/

リンクを送りたくないのと証拠保全という意味で、ウェブアーカイブ記載しています

このサイトには卑猥な内容や出会いを求めるような投稿が多く見受けられ、中高生などの未成年対象にしたものも多数あります

幸いにも今回は実際に会う前に事が発覚したものの、最悪の場合何らかの事件に巻き込まれていた可能性もありました。

これ以降、こんなサイト絶対に閉鎖されるべきと考え動いています

時系列をまとめると


いくつかメールのやり取りをしたのち、最終的にカラフルボックスから得た回答が以下です。(6月25日受信)

ご連絡ありがとうございます

カラフルボックスサポートチームでございます

ご連絡いただいておりました件につきまして

サイト運用されている契約者の確認がとれました。

つきましては、運用されておりますサイトに対し、

以下内容にて、ご対応いただいておりますので

確認の程よろしくお願いいたします。

・連絡をいただいた内容並びに類似する投稿についての削除

投稿事前審査制の導入

・削除用の専用フォームの設置

サイト上へ連絡先を明示

今回、契約者より上記対応について行っていただきましたが、

弊社としましても、今後運用されているサイトについて

確認を引き続き行いまして、掲載内容の削除要請

行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

それでは、失礼いたします。


そしてサイトはどうなったか

かに通報時に挙げた投稿は削除されたものの、未だにこのような投稿が多数放置されています

中、高校生で、校内の女子スカートとの中盗撮した方動画と交換してください。

無料動画やおなでんしま

学年だと私が大きい胸です。Fカップです(。>﹏<。)15歳です

東京世田谷住みのどmな中2男子です

ちんと穴使えます

女の人限定身体無料で売ってます

内容はどんなのでもいいです

ぐちゃぐちゃに犯されると喜びます

アブノーマルなのも平気です

男の人はブロックしま

広島男子高校生です。

サクラ男性お断り初体験15歳の男子高校生です。条件は、ママ活、姉活してもらえる方、体の関係希望の方、35歳以下の方です。ぜひお願いします。どんなプレイも××ます

リンク制限によりすべてのURLを貼れないので興味のある方はこちから確認ください

https://web.archive.org/web/sitemap/https://merutomo-poi.com/

カラフルボックス約束した「類似する投稿についての削除」や「今後運用されているサイトについて確認を引き続き行いまして、掲載内容の削除要請等行わせていただきます」はまったく守られていません。

このようなサイト放置し続ければいつか何らかの事件が起こる可能性が高いでしょう。

カラフルボックスにこれ以上の対応を期待するのは無理そうなので、今後の対応についてアドバイスがほしいです。

法律面は詳しくないので、特にその方面でのアドバイスをいただけるとありがたいです。

今のところ自分で考えているのは

といったところです。

また、以下では自分調査した結果を記載していきます

まずGoogleアナティクスのタグが同じであることからこちらのサイトも同じ運営であることがわかりました。

https://web.archive.org/web/20200610095829/https://mocomoco.mobi/

mocomoco.mobi ドメインウェブアーカイブ確認すると、少なくとも2016年3月6日から2017年9月14日まで「モコモコ株式会社」という会社サイトであったことがわかります

https://web.archive.org/web/20161026101839/http://mocomoco.mobi/link.html

そしてWhois情報確認すると今のドメイン所有者の最初登録日は2016/02/14となっています

以上のことから、今のドメイン所有者が「モコモコ株式会社」のサイト運営していた可能性が高いと考えられます

モコモコ株式会社について調べてみましたが、いまいち情報が出てきません。

そこで、住所とともに「モコモコ 東京新宿区北新宿3-33-15」で検索してみると、いくつか情報がヒットしました。

出会いはモコモコのサクラ多数の悪徳詐欺出会いアプリ体験

極悪危険アプリ「モコモコ」の真実 - 出会い系の真実

モコモコを運営する株式会社ネトラボサクラ利用の悪質業者

(他にもたくさん情報が見つかるので興味のある方は検索してみてください)

要点をまとめると

ということです。

LINE掲示板運営者が誰かまでは確証が得られていませんが、モコモコ株式会社株式会社ネトラボが何かしら関係している可能性が高いと考えています

また株式会社ネトラボについては今も登記されていることを確認しています

https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=7011001051710

国税庁法人番号公表サイト

時間を見つけて謄本をとって、代表者の氏名と住所を把握しようと考えています

以上が自分で調べた内容となります

他にも詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけるとありがたいです。

2020-07-07

ゲームの独占権はほとんどない

https://twitter.com/yonemitsu/status/1278132426615611392

ブクマだと文字数に限りがあるからこっち

・まず脳内ルールブックだけができた状態アイデアの独占権はだれも絶対保護しない。できるなら「あの映画はオレが5歳のときに見た夢として独占権がある」っていいだすやつが続々出てくる悪夢からね。

・「保護してほしい、金がいらなくても敬意だけでもほしい」のならその国の政府法的根拠を出させる努力大前提。いら●とやさんのような善意の(業界にとっては悪夢の)フリー素材多いから。医者だって敬意もらうのに医師法つくってニセ医者占い師瀉血から自分たちを守ったでしょ。

・ちなみにゲームとおなじくらい独占権がない(敬意ごと搾取され放題)のがJ系タレント自分顔写真さえ自由にできない。これも肖像権法的根拠が相当薄いからだ。写真著作権のほうが強すぎる。あともとめる敬意の幅がひろすぎまとめきれなさすぎてまだしばらく法制化できないだろう。

・で、ゲームメーカーは敬意をもとめるなら戦わないといけない。そしてどのルール(=ゲーム)で戦うかを決めないといけない。

・新しいことを考えた努力(=アイデアの新しさ)とを盾にするのなら産業4法が強い。中国産類似ゲームも輸入できなくなる。

自然法則を利用して新しい思想をつくったらゲームへの敬意を特許権で守れるが、ゲームてのはたいてい人的ルールである。知恵の輪特許日本基準だとヤバい。(例外ビデオゲームの、描画処理速度・品質の向上や、つかいやすいUIの実現など純粋技術的な部分はガンガン特許になってる)

・新しい美的センスを加えたデザイン工業デザイン)は意匠権でまもれるので、カード独自デザインなら守れるが、デザインを買えた派生ゲームまでは防止できない。(画面デザインこっち)

商標権タイトルマークを守る。「はぁっていうゲーム」というフレーズだけをロゴ化して守る。響きが似ていても守れるし万が一新しくなくても使用が盛んならどうにかなる。

・次に強いのが著作権法。一番独占しづらいが求めるものに一番近くはある。「改変権」や「著作人格権」を侵害されたと訴えればおそらく現状のままでも勝てる。ルールブックの記述特に特徴としてみとめやすいだろう。ただし教育無料転用していいときめてあるのも著作権。よくよめばその場合人格権移転されないとか教科書場合補償金払うとかいろいろかいてあるから一番最初につつくべきはそこなんだろう。無駄になっても。

・ところではぁっていうアイデアは本当に新しいのか。演劇学校だのガラスの仮面だのですでに演じ分けとして訓練をやっていたのでは? 自然発生的にカードにしていたかも。最初にいった「●●という映画のあらすじは僕が5歳のときに夢でみたもので」という後出しジャンケン妄想やろうと同じ論理を振りかざしてないか

・新しく作られるゲームの中にも特許でまもれる、意匠でまもれる、商標でまもれるもの、いろいろある。アイデアの塊だろうということは部外者から想像がつくが、苦労した新しさがどこにあるかがゲームによって全く違うので一様なアドバイス専門家でもむずかしい。本歌取り関係もいりくんでいるだろう。リバーシオセロとか(知るヒトぞ知るが外部からみたら同じもの)。それは自分たちボードゲームカードゲームメーカーとして業界内の整理たとえば標準化や許諾ルートづくり、勉強会や共同登録会といった努力をしたりして世間要求していくべきだとおもう。薄い本みたいに!薄い本みたいに!赤松健みたいに!あるいはボドゲカドゲ版JASRACだのをつくるとしたらなにが足りないか考えればわかりやすいかもしれない。

一番たりないのは「一発屋」でおわらないだけの君たちメーカーの遵法意識だとおもうよ。許諾もしてないのにパクり類似ゲームがでても訴えないで悲しいですっていっておわるじゃん。悲しいですじゃねえだろがよ。もっとひどいと不勉強から知りませんでしたって有名ゲームとおなじルールで盤面だけちょこっとおしゃれにしたのを美術系の若いヒトがつくってくるとか。それ「悲しみ」で押しつぶすの?乱戦たのしい?どこまではなれればようやく古典と違うと認めるのか、とか、似ていることはわかった上でどういうライセンス手続きをとれば古典と似ていても市場に出して売っていいか、といったことをしっかりきめないで市場判定にまかせるからそういうことになる。

ツイッターで流したお願い」を教育者なり中国人なり外国マネっ子メーカーが守ってくれるとおもったら大間違いだから

法的根拠を揃えた上でどんどん訴えて(侵害警告書と請求書くらいは出して)いこ

国内競争にまけてたら国際競争にはとても勝てないよ

学術論文とおなじ

追記

https://anond.hatelabo.jp/20210706021144

あと不正競争防止法電子ゲームにはかなりフォローするようになったからそれも考慮しなね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん