「個別的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個別的とは

2021-05-05

男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです

男性が受けている差別として重要だと私が思うのは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです。

男にも女にも、男は警戒すべき存在だという感情がうっすらとあります

同時に、男性だったらほっといても大丈夫だろう、という肯定的な信頼の形をとって、男性のことをろくに気遣う必要はないとされがちです。

から世間話でもマスメディアでも、男性への警戒や、過度の信頼による雑で粗末な扱いが平然と行われています

それが積み重なった結果として男性は、敬遠されて孤独人生になりやすく、自尊心も低く、自分たち男性自身への嫌悪も生まれ自分の事すら粗末に扱い、次世代男性もそのように扱うので引き継がれる、などの被害を負っています

保護と抑圧は地続きなのでバランスが大切だ」という話をよく目にしますが、同じように、信頼と放置も地続きなのです。

家父長制は、自立したい女性にとっては抑圧という差別だけれど、自立を望まない女性には保護を受けやすいというメリットとしても働く。

それを裏返したように、男の自由放任は自立できる強者男性にとってはメリットだけれど、弱者男性にとっては助けてもらえないし悲鳴無視される差別として働いています



若者が遭遇しやす実例として、バイトサークル活動が長引き、夜になってしまった場面を考えましょう。

男性は帰り道の安全心配されることは少ないです。

これを、男性の方が不安心配事が少なく生きられるというメリットととらえることは確かにできます

しかし同時に、「襲ってくるとしたらたぶん男だ、男を警戒すべきだ」「男の自分は、夜道で女とすれ違う時に怖がらせてしまうだろうから気を使わねばならない」「男の帰り道を気遣ってやる必要はない、男は粗末に扱っていい。自分が男なら自分の事も心配せず粗末に扱うべきだ」という認識を強めることにもなります

実際は、男性でも深夜に一人で帰ることに恐怖を感じる人がそれなりにいるのですけどね。

でも、女性の帰り道は心配されるが男性はそうではないという現実と向き合うたびに、「ああ、俺の夜道への恐怖は認識すべきでない感情なのだ。むしろ俺は怖がる側ではなく怖がらせる側なのだ」という方向へ矯正され、やがて本当に自分でも自分不安や恐怖に気づけなくなります



色々な場面で、不安を感じてないことを前提とした粗末な扱われ方を重ねて、男性自分に対しても他人に対しても鈍感にさせられていきます

たとえばトイレ

男だったら道端で立ちションしても大目に見られがちという自由は、性器露出し排泄を見られたくない感情を気遣ってもらえないという粗末な扱いでもあります

不安羞恥を感じていた男児も、「その辺でおしっこ済ませてきな」と言われたり、仕切りのない小便器や、女性が清掃に入ってくるトイレを使ううちにその弱さを鈍麻させ忘れてしまます

たとえば「男の人がいれば安心だね」という言葉

この言葉はおおむね好意や信頼の表れですが、同時に「男の人は一人でも不安になる必要はないよね、あなた自身が男の人なんだから」という扱いでもあります

一人で行動しても口を挟まれない自由の反面、一人は心細いという男性感情最初から考慮されていない。

このような扱いに触れ続けることで、「俺は男だから不安になる必要はないんだ」と自分勇気づけ、痩せ我慢することが癖になります

夜道にせよ、トイレにせよ、一人行動にせよ、成人男性に直接聞いてもたいてい「いや全然平気だが」と言うだけでしょう。

最初から平気な男性と、鈍麻し平気にさせられた男性と、本当は平気じゃないが痩せ我慢している男性区別することは本人にすら困難です。…

…これは「たとえ当事者男性差別否定しても、それをそのまま受け取るべきではない。男性差別存在する」という無敵論法っぽくなるので好きではないロジックですが、そう言わざるを得ない。

ここ数週間のネットでは、男性セルフケア能力が低い、まずは自分を大切にすべきなのにそれをしようともしない、などという話も多くなっていますが、それは数十年にわたる「男性自由に行動してよい反面、粗末に扱ってよい」という経験の積み重ねによるものであり、決して男性個人に責を負わせるべきでも、自己解決を求めるべきでもありません。

セルフケアに焦点を当てるならば、社会によって損なわれた男性個人セルフケア能力を育て直すため、社会反省して手厚く協力してあげよう、という話になるのが妥当でしょう。

しかし現状の男性セルフケア論では、セルフケアというスローガンと丁寧な暮らし雑誌は与えてやるのであとは自分で(せいぜい弱者男性内部で)上手くやって満足しろ社会は手を貸す気はないぞ、という正反対の切り捨て論になっています



男性が警戒され、気遣ってもらえない原因には合理的理由がある、という反論はできるでしょう。

ホルモン文化的影響による男性の特徴は色々あります

腕力の強さ、性欲や暴力性の強さ、外見の悪さ(体毛が濃く皮脂が多く禿やすいなど男性ホルモンが外見に与える悪影響は多い)、コミュニケーション能力共感能力の低さ、など。

しかし、そのようなある程度の合理性があったとしても、統計的差別であることは間違いありません。

統計的差別はどの程度まで許されて良いか、というのは難しい問題なので、別に論じる必要があります

そして、フェミニズム弱者男性論の共闘が難しいのはここが主要な原因でしょう。

性犯罪男性から女性への加害が多い(犯罪全体では男性被害者の方が多いですが)」「腕力が強くて静止が困難」「妊娠リスク」など様々な事実に基づき男性に対する統計的差別をどの程度認めるべきか、真っ向から対立しまから

統計的差別は一切許されるべきでないと言い切る人も時々いますが、それはどの陣営であっても非現実的でよくないと思います

もっとも「社会運営するにはマクロ視点統計的差別必要なことは認めるけれど、その加減を考えましょう」とかぬるいことを言ってると、確かにそうだね考えなきゃねとは言ってもらえても実態現状維持が続くだけであり、統計的差別を一切許すな!と極端なこと言って圧を掛ける方が新規分野の社会運動としては実を結びやすいんでしょうけどね……。



これに近い話題は、今までも男性加害者として認められやす被害者として認められづらいという内容でしばしば語られてきましたが、たいてい注目されるのは悲惨な女→男セクハラ暴力事件がほとんどです。

それも由々しき問題ですが、その根底にあるのは、もっと日常的でうっすらとした「男ならまあ平気だろ。ほら、やっぱり平気だった」という日々の積み重ねではないでしょうか。

特に、「男性なら大丈夫」という信頼により粗末に扱われる場面は見過ごされやすいと思います

フェミニズムでは、「女を自立した人間と信頼して放任しろ、家父長制で口を出してくるのやめろ」というアプローチが行われていたため、その逆になっている、過度の信頼による放置という男性差別問題視されづらいのです。

女子供は弱いか保護して指示してあげなきゃね」という慈悲的差別に対して、男性が受けやすい「男は大丈夫だろうから心配する必要もないし勝手に自立しててくれ」は信頼的差別などと呼べそうです。



この記事は、これまで弱者男性論で強調されてきた、人間関係恋愛経済ジェンダーロール、弱者男性論が不条理否定される、などの論点対立しません。

警戒されつつ粗末に扱われることは、親しい人間関係恋愛関係ハードルを上げます

経済的貧しさについては、一般的貧困問題に加えて、男性公的にも私的にも助けてもらいづらいし、そもそも助けを求める能力社会により破壊されていることが困窮してはじめて露見するなど、男性特有の困難があります

男性ジェンダーロール問題とくくられるような、男なんだから泣くなしっかりしろと言われるとか、責任を負わされるとかは、「信頼の名目で粗末に扱われる」部分です。

弱者男性自体があまり聞く耳を持ってもらえないしミソジニストとすら言われるとか、困ってると認めてもらえなかったり、困っててもそれは受け入れるべき部分だと言われることなども、「信頼してるという名目で粗末に扱われる」ですね。



また、「男性にも弱者がいることは分かったけど、結局どうなることを求めてるんだ、要求を出してくれ」という問いがありますが、運動として歴史の浅い弱者に、的確な要求をする強さをいきなり求めないでください。

現時点では、「どうなったらいいかを、男性に肩入れしつつ一緒に考えてくれる人が増えるのが望みです」としか言えません。

少なくとも私は、男の乳首露出NGしろとか、男性トイレもすべて個室にしろとか、芸人ちんちんポロリシーンやハゲネタダメだとか、「男の人がいると安心」はハラスメントから許すなとか、そういう短絡だったり個別的すぎる議論にはしたくありません。

https://anond.hatelabo.jp/20210505030506

2021-05-03

anond:20210503233630

よくいわれるところで、弱者男性論はフェミニズムミラーの要素が多いんで、

実は弱者男性論の弱点に見えるところはほぼすべてフェミニズムの弱点でもある

社会が守るべき「弱者」が誰なのかわからないってところも、個別的現象はあれど体系的にまとめるのは難しい点も、結果ではなく機会で客観的根拠付きで示すことが難しい点も

2021-03-07

anond:20210307155839

牡馬には男性牝馬には女性しか乗ってはならないルールにしてはどうだろう。

同性介乗の原則

騸馬などの個別的な特徴を持つ馬も、出来る限り同属性人間が乗るようにしたい。

2021-01-28

anond:20210128093924

その自由主義的な流動性を高めるアプローチセーフティネットが盤石で人々に受容されていなければうまく機能しないが、日本人は失敗を恐れドロップアウトである無職生活保護受給者蔑視しがちな空気払拭しきれずにいる、ましてフリーター派遣社員ですらそれを生む社会でなく当人を責める風潮があるから純粋自由主義思想、ひいては資本主義に厳密に準拠する政策を取ることは不可能であり、社会主義的なパターナリズム、介入による裁量的救済、つまり個別的福祉政策を混ぜ込んでスマートではないやり方をして綻んだそばからせっせとパッチワークし続けていくことで「失敗」自体を誤魔化す道しか選べないのである日本人には「裁量よりルール」の発想は不可能である。しらんけど。

2020-12-01

anond:20201125094940

正当化されてはいないし(無いものとしている人はいるかもしれないが正当化とは違うんじゃないか)、正当化されてはいけない

いちいち個別的具体的な事例は挙げないけども。

なんてスカシてないで、挙げればいいのに

2020-11-25

男が受ける差別はなんで正当化されるんだろう?

というか、男にやること、言うことはどれも差別とはみなされない、それがどんなにえげつなくても、と感じることがあるんだが、これってどういうことなのかな。

いちいち個別的具体的な事例は挙げないけども。

2020-10-14

悟りとか涅槃とかそういうの

 年明けから少し経った頃に悟りました。

 とは言え、悟りとか涅槃とかそういうのについてあんまり期待をし過ぎるのもよくないかもしれない。知人に数年前に知り合った六十代の男性がいて、その人は真言密教への造詣がメチャクチャ深くて、僕は以前その人に「悟りっていうのは一体何なんですかね」という意味質問したことがあったんですね。

 更に続けて「やはり平穏というもの根本にはあるんでしょうか」と。

 その知人の男性は少しばかり考えた後で、「例えば自分の命を捨てないと、ある子どもの命が助からないとするじゃないですか」、

「たとえば、そういう時になって自分の命をちゃんと捨てられるのが悟りなんですよね。だから、時にそれは平穏矛盾していて、平穏を捨てる選択をしなければならないんですよ」と答えてくれたのでした。


 この世には本当の苦しみというものがある。例えば、人間拷問を受ければ簡単にぶっ壊れる。僕は、昔の中国のある女官が受けた拷問の話を、中学生の頃から心の中に時折反復するのが癖になっていて、その拷問の話は、「ああ、苦しみというものはこういうものなんだな」という素朴な考えを当時の僕の心に刻み込んだ結構辛い話なので、ここでは省かせて頂くんですが。ともかく、人の心というのは凄く脆いので、原理的には悟ろうが悟らまいが外部からの刺激によって簡単にぶっ壊れてしまう、そういうものであることは間違いないと思われます

 そんなこんなで、悟りっていうのははっきり言えば、現実的には全く役に立たない。しかも、基本的にそれを伝えることはとても難しいことなので、誰かにこうやって言葉にしようとしたところで、「ハアあなたは何を言っているのかね」と言われるくらいが関の山なのであって、正直なところ僕は今このテキストを書きながら途方に暮れているのです。けれども、それでもなお伝えたいんだけれど、それは結局「愛情を持つことによって、自分自分から離れる」ということになるんじゃないかと思う。

 上手く伝わってくれると良いんだけれど、それが悟りなのだと。


 勿論僕には個人的問題というものが未だに幾つか残っていて、そういう問題というのは、悟ろうが悟らまいが打ち波のように押し寄せる。ひとしなみに、僕にもまだ問題というものが幾つか残っていて、そういうものから完全に解放されたというわけじゃない。例えば洗濯物が溜まっているのを何とかしなくてはいけない。

 いずれにせよ、そういう個人的問題を、個人的方法によって解決する際に得た教訓のことを、僕は便宜的に悟りと呼んでいるのです。

 僕の得た教訓というものは、全くもって一般論的な教訓に結びつかないかもしれない。何故ってそれはとても個人的問題解決だったからで、つまり僕の得た教訓や問題解決手段はあまりにも個別的過ぎて普遍性を獲得し得たかどうか定かでない、ということなのです。

 それでも、やはり人は同じような結論に辿り着くんじゃないかなと。

 個々の抱えている問題の種類や、あるいはその個々の問題に対する解決アプローチ千差万別であったとしても、最終的な結論というものは大差なく、「愛情を持って自分自分から離れる」ということに落ち着く気がするのです。


 勿論、原理的には救いなどは存在しないのかもしれないし、僕が一時的に抱いた安堵は人生のどこかしらの時点で打ち砕かれるのかもしれない。

 そんなことは僕にも分かっていて、今更取り沙汰する気にもなれない。

 でも、結論から言えば僕の輪は一度はきちんと閉じたのだから、仮にもう一度輪が綻びたとしても、またいずれ気まぐれに、その輪が閉じる瞬間は訪れるのではないかと。そんなことを思うのです。


2020-09-18

anond:20200917183131

要件効果問題

・機長の命令に従わない→飛行機を降ろされる

は成立しているけど

マスクをしない→飛行機を降ろされる

は成立していない。

なぜならマスクをしなければ飛行機を降ろされるというルールがないから。

三段論法

大前提:機長の命令に従わない→飛行機を降ろされる

小前提:機長の命令マスクしろ」→マスク拒否おじさん「従わぬ」

結論マスク拒否おじさん→飛行機を降ろされる

問題点は

マスクをさせることが、飛行機を降ろすという効果を発生させる機長の命令として妥当もの

マスク拒否おじさんの行為が、機長の命令に従わないもの評価されるか

の2段階ある。

①はルール解釈問題で、今回のおじさんとは無関係一般的抽象的に考えることが適当

②はルール適用問題で、今回のおじさんの行為について個別的具体的に考えることが必要

①が妥当だとすると、次は②の評価問題になる。

マスクしろという命令自体一般的妥当だと考える人は、②今回のおじさんの行為をどう評価するか、機長の命令に従わないおじさんの行為問題だと捉える。

その過程では、おじさんの具体的な行動自体評価対象になる。

反対に、①マスクしろという命令自体一般的妥当とは考えない人は、そもそも①の命令問題だと捉える。

おじさんは多分①自体問題だと考えているのであろうと思う。

①の議論ときには、今回のおじさんの具体的な行動は一度除外して考えないと話がこじれる。

黒人は後ろに移動しろは①の問題で、黒人のAさんがその命令拒否するのは②の問題

黒人は後ろに移動しろという命令自体一般的妥当だと考える人は、今は極めて少数であろうから、この場合直感的に①の命令問題だと捉える。

仮に①黒人は後ろに移動しろという命令自体一般的妥当だと考えるのであれば、②黒人Aさんの行為問題だと捉える。

今回は、①マスクしろという命令自体一般的妥当かという点について、賛成派も反対派もそれなりにいる。

賛成派は、①で止まることなく②マスク拒否おじさんの行動を問題視するだろうし、反対派は①で止まって考えるだろう。

それだけの違い。

2020-07-30

anond:20200729215624

実際には、自己に対する否定感情は、(人によりその頻度や強度は様々でしょうが)その時の環境や本人の体調に大きく作用され、瞬間的・個別的に発生するものです。

うん、だから生理的な(おそらく脳の機能的な)レベル自己否定感情が起こりにくい人=自己肯定感の高い人なの。自己肯定感に理由必要ないというのはそういうこと。んでそれはほぼ生得的な体質なので後天的な獲得は不可能だという話。

2020-07-29

自己肯定感を分解する

自己肯定感が高い/低いと言いますが、そもそも自己肯定感ってなんでしょうか。

自己肯定感が低い(とされている)人は生きるのがつらい。自分が失敗してしまったとき、壁にぶつかったとき、不運に見舞われてしまったときに、必要以上に落ち込んでしまう。自分がなにか行動を起こすとき自己肯定感の低さが足かせになり、なかなか行動に移すことができない。そんな自分が嫌になり、どんどん消極的になってしまう。ひょっとすると、予想だにしない幸福が訪れた時でさえ、自己肯定感の低さがあだになり、それを素直に受け取ることができない。あるいは、実際にはそこまで不幸でもない現実自己肯定感の低さとのギャップを埋め合わせるために、ついつい自傷行為自分を傷つける媒体や人に走ってしまう。周りには自己肯定感の低い人が集まり相互作用しあってどんどん不幸になっていく(書いていて嫌になってきました)。結果、生きるのがつらい。

逆に自己肯定感のある(とされている)人は、不幸や失敗にいちいち落ち込まずに、どんどん新しいチャレンジをすることができ、成功体験を積み上げやすい。経済的にも文化的にも幸福な友人や恋人に恵まれ幸せ人生を送ることができる。つまり自己肯定感を高めることができれば、今は不幸な人も幸せになれる。あらゆる問題仕事面、恋愛家族関係がうまくいかないなど)が、自己肯定感問題還元され、幸福必要ソリューションです的な扱われ方をされるケースさえあるかもしれません。

果たして本当にそうでしょうか。例えば、自己肯定感の高い(とされている人)が、日々の暮らし自分自己肯定感の高さを認識することは少ないはず。呼吸をするとき空気存在意識することが無いように、ごく自然存在しているものだと思います。逆に自己肯定感が低い(とされている人)にとっては、四六時中自分を縛り付けている呪縛のようなものかもしれません。そのせいで、個別になんら関連性のない事柄自分の不幸な想像を駆使して結び付けてしまう。文字通り概念に縛られている状態といえるかもしれません。

実際には、自己に対する否定感情は、(人によりその頻度や強度は様々でしょうが)その時の環境や本人の体調に大きく作用され、瞬間的・個別的に発生するものです。単なる推測にすぎないのですが、おそらく瞬間的な自己否定感情が習慣化してしまい、負のスパイラルに陥ってしまっている状態の人=自己肯定感の低いと認識してしまっているのだと思います自己肯定感が低いことを内面化してしまうと、個別事実を冷静に観察できなくなり、本来解決可能問題に対しても自己肯定感の低さを理由に、適切な解決策を考えることができなくなってしまます

(私は精神科でもなんでもないのでいち素人の考えたことに過ぎないという前提のもと)もし、あなた上記のような状態になってしまっているとしたら、取り組むべき課題は「自己肯定感を高める」という抽象的な何かではなく、自己否定感情を覚える個別事柄に対し、以下の順序で対処を試みることなのかもしれません。

1.まずは、自己否定感情を覚えた瞬間を認知する

2.その時の外的要因(人間関係とか仕事とか)と内的要因(体調とか心理状態とか)を把握する

3.上記の瞬間を類型化する

4.その類型ごとに大まかな対処法を考えてみる

5.上記を一つでも良いので実践してみる

6.日常的なセルフコントロール(体調管理精神管理、瞑運菜眠など)を実践してみる

詳しくは知りませんが、上記一般的精神診療などで用いられる認知行動療法と同じようなもので、特に目新しさはありません。長々書いてきて、結局xevraさんと同じ結論かよ

==========================

xevra 2020/07/27

運動瞑想睡眠野菜を徹底してる人は自己肯定感と言う言葉のもの意味が分からない。自分自分肯定否定もない。ダメな所も良い所もあるただの人間だ。下らない概念に振り回される意味が分からない

==========================

と言われるのも少し不満なので、一つ私の話をしようと思います

私はもともと自分自己肯定感の高い人だと思っていたのですが、最近自信がなくなってきました。というのも、そもそも自分他人人生に興味・関心が薄く、そのためか、強く共感したり、感動するとか、ましてや人を好き/嫌いになるとか、(物心ついて四半世紀が経ちますが)これまであんまりピンときていなかったんですね。それって自己肯定感が高いのではなく、単に自己/他己に対する関心を失っているだけではないかと思ったのです。

その意味では自分を好き/嫌いになれる人というのは(一切の皮肉抜きで)向上心のある人なんだなと思いますし、他人人生に深く共感できるというのは羨ましくもあります。もしかしたら、三人兄弟末っ子でまあまあ放置されて育ったこともあるかもしれません。自分を嫌いになることだって、裏を返せば自己愛が豊かな証拠だと思うのです。例えば、人が問題に直面した時に自己否定感情を覚える現象は、私から見れば、(自己愛が豊か/理想が高いが故に)自分が劣った人間だということを直視できず、現実理想ギャップを埋めるために、自己評価を下げることで帳尻を合わせるという、一種防衛反応のように感じます

壁にぶち当たった時に、自己理由を求めるのは自分を大切にする心が備わっているからです。私のような自分他人いまいち興味の持てない人間は、環境他者自分の行動をシステマチックに整理して対策を考えますふわふわ物事自己問題を離れ、幽体離脱し、神の視点から考えている感じ。故にあまり落ち込んだりしないので、切り替えが早いとか仕事が早いといわれることもありますが、(反面無自覚に人を傷つける言葉を使ってしまうこともしばしば)本当に良い仕事、人の心を動かす言葉を紡ぐことはできないのではないか、と最近思います

なのでもし、あなた自己肯定感の低い人間だと自分認識してしまっているとしたら、自分を嫌いになれることは素晴らしい才能で、自己愛と共感力の豊かな人間であること。自己肯定感の低いという概念内面化せずに、目先の現象を都度観察し、一つ一つ対処を考え潰していくことができれば、とても感情豊で理想の高い人生をおくれるはず。そんなふうに私は考えています

2020-02-25

anond:20200225172405

「TPOをわきまえず生殖的な感覚を刺激する魅力を提示する」のが悪いのである

生殖的な感覚を刺激する魅力」は個別的ものなので

大勢提示すると適合しない人間にとっては「くちゃくちゃ口をあけてご飯を噛む」とか「掃除機みたいに口を皿につけて犬食いしている大食い大会」のような嫌悪感をもたらすのである

ご飯しろエロしろ、食べたいとおもっている人に適量を差し出すのがマナーである

2020-02-17

anond:20200217123546

それはどうせ自閉症ホームレスみたいな属性持ちだけは個別的によしよしするってわかりきってるからなあ

2020-02-02

ゲーム依存症とかゲーム規制きっかけにいろいろとぼんやり思ってしまう。

からみれば俺はかなり悪い状態にあるのだろうし、

ビデオゲームを集中してやった時期もあるが、

ゲームと悪い状態個別的因果関係は正直よくわからない。

ふつうに考えればゲーム精神病の原因ではないと思う。

きっかけではあるのかもしれない。

集中してやっていたってのをやや詳細に書くと、

好きなゲームの関連作が出たら、一通りやるまで集中してやるとかが多い。

また、特定ゲームをやらなければ俺の人生はより悪かったんじゃないかとも思う。

中一の冬くらいに精神病の前駆期らしき状態になった。

高一の夏に精神病陽性症状らしき状態になった。

中一の春の連休に発売直後のFF3をほぼ徹夜してクリアした。

当時は早くクリアすることが偉いみたいに思ってたからか。

中一の前半くらいはほぼ毎日メガテン2やファイアーエムブレムエンディングを見ていたと思う。

メガテン2のラスボス現在現実信仰されている対象神話エピソードにおける振る舞いと

とてもよく似た振る舞いをするキャラ場合があり、

そのキャラ毎日やっつけて呪われていたことが現在の悪い状態の原因なのでは、

とか調子の悪い時に一瞬思う。精神病ありがちな症状の原因の説明だと思う。)

中二のときはお勉強をする時間が多かったと思う。

ほとんどゲームやってなかったはず。

中三ドラクエ5FF5をやったと思う。

ドラクエ5エスタークを9ターンで倒すくらいまで。

精神病陽性症状がほぼなくなったあとに、

ラングリッサー2の全部と真メガテンifのアキラルートテキスト

知っているものは全部ノートに筆写した。

どうでもいいけどラング2のセリフほとんど印象に残ってないな。

2020-01-08

二次創作規制すべきか

二次創作批判する記事話題に上がっている https://funny-creative.hatenablog.com/entry/20200106/1578318490 ので所見を述べる。(主観的観測にのみ基づいているのであまり価値のあるものではない)

結論としてはもっと個別的に論じるべきだと思う。

まず私としては二次創作基本的容認されるべきだと考えている。

理由はいくつもあるが、まず、二次創作批判派の多くは自身犯罪行為正当化したいだけだ、と思えるからだ。例えばなんJなどで同人関連のスレがあると、違法ダウンロード公言して憚らない連中が、「二次創作著作権違反から割る。オリジナルにはちゃんと金払ってる」などと頻繁に書き込んでいる。また、コミケ徹夜組インタビューでも、インタビューされている徹夜組が、コミケ二次創作の温床だから徹夜批判される謂れはない、などと宣う。さら同人作家Red Light氏 が自身作品著作権侵害に対し遺憾を表明したところ、「でもお前も著作権侵害二次創作)してるじゃん」という旨のことを言われた、なんてこともある。

そうした難癖を受けて、じゃあ二次創作を辞めたらどうなるかというと、明らかに誰も得しない。難癖付けている連中がそういいながら二次創作作品を入手していることから考えても、彼らが求めているのは規制ではなく自己正当化に過ぎないのだ。事実Red Light氏は二次創作を辞めたが、彼のオリジナル作品は依然違法アップロードされ続けている。

次に、二次創作の風潮が嫌いだから作品のものから離れる、という説。これは理解できる面とできない面がある。確かに公式設定を無視し、売れることだけ考えて量産型エロ乱造している連中は不愉快だ。しかし、だからといってそれで元の作品から離れるというのが分からない。自分東方キャラ巨乳にしたり大人にしたりする連中が大嫌いだが、逆にそうした連中がいるからこそ、ならば自分公式通りの外見設定で描こう、と思えるのだ。二次創作の風潮が嫌いだとしたら、それに反発してカウンターとしての表現をすべきだ。それをモチベーションとして創作活動に入ることだってあるのだ。

そして、元記事の、二次創作のせいで作家が育たないという話。商業作家を志す人が少ないというのは色々な事情があるのに、二次創作だけのせいにしているのがおかしい。私はむしろ技術革新によって昨今のレベルが上がりすぎ、プロになる敷居が高すぎるせいだと思う。実際その壁を乗り越えた同人作家からプロは何人も出ているわけだし。そもそも一次二次隔てなく同人の規模が大きくなることは、クリエイターの質を高める点でいいことだろう。これは創作関係ないが、後輩にとても精力的に学会発表をする人がいた。彼の発表は粗が目立つし、同じ発表の焼きまわしでしかないものも多かったが、しかしそうして実績を積んだことで現在研究者として活躍できている。未熟でもなんでも発表することは良いことで、同人イベントはその受け皿になるのだ。

だいたい、アニメでもなんでも見ていて気に入ったキャラがいたら描きたいと思うのはオタクの性ではないか。そこに無駄に高い意識をもって二次創作表現として劣っているなどと峻別する意味が分からない。

一方で、批判されるべき二次創作というものも確かにあるだろう。公式二次創作規約を設けており(sssグリッドマンとか)、それに反するものだ。対して東方なんかは自由創作活動奨励しているので、批判する根拠が無い。したがって一括りに二次創作批判することがそもそも無理がある。そのうえで二次創作容認されている作品に関して批判したいのなら、全体的な規制を呼びかけるのではなく、作品のもの個別的批判すればよい。私だってパチュリー公式通り幼く描いたら、「パチュリーはむちむち巨乳お姉さんでないとおかしい」とかいう糞リプが来たことがある。糞だとは思うが個別に来ただけまだマシだ。

2019-07-25

anond:20190725084855

個別的請求権は破棄してないって何度言えば言いわけ?

少なくとも徴用工の件では日本には一理もない

嘘も百篇言えば~は日本人の基本戦術だな

2019-06-15

弱者抹殺しないのか?のベストアンサー

ホッテントリした回答なんだけれど

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463546664

人間生存戦略は、、、、「社会性」

高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体保護する

個別的には長期の生存不可能個体(=つまり質問主さんがおっしゃる"弱者"です)も生き延びさせることで、子孫の繁栄可能性を最大化する、、、、という戦略です

……

生物生存戦略としては大成功でしょう

生物が子孫を増やすのは本源的なものであり、そのこと自体価値を問うてもそれは無意味です。「こんなに数を増やす必要があるのか?」という疑問は、自然界に立脚して論ずる限り意味を成しません)

生物が子孫を増やす事が論待たない正しいなら

生物として子孫を残す能力があり、残す意思があるのに 残す必要がないと求めるのは悪であり

社会的に孤立やす男性自助を求め互助に参加しないのは生存戦略に反する:-)

2019-06-06

KuTooについてひとつだけ

近年クールビズが普及し、夏場はネクタイ不要とする会社が増えている。当然だ。首を締め付けるネクタイ苦痛な上、着けると会社の業績が上がるわけでもない。

それと全く同じことがパンプスにも言える。KuTooは、「不要苦痛強制するのはやめよう」というだけの話なのだ

言いたいことは以上だ。ここから先は補足なので、納得いかない人だけ読んでもらえればいい。

そもそもKuTooとは

女性パンプスを履くことを強制する職場がある。その強制をやめようという動き。

パンプスの何がまずいのか(デメリット

ヒール→つま先立ちの姿勢で固定

甲が開いたデザイン→脱げないよう、硬い素材で足に密着

よって、つま先に体重が集中して痛み、爪が隣の指に刺さって流血し、こすれたかかとの皮がベロリと剥ける。我慢して履き続けると外反母趾腰痛といった一生モノ健康被害につながる。

パンプスを履く必要性メリット

「足が長く美しく見えるので、フォーマルな場ではパンプスマナー」と言われているが、これがおかしい。ヒールのない靴を履いて仕事をこなす男性を見ればわかる通り、仕事に足の美しさは全く関係ない。

パンプスが「社会通念に照らして業務上必要」な職業は、恐らく女王様だけだ。

パンプス強制される現状

しかし、スーツ制服を着るフォーマル職場で「女性パンプス」の服装規定はザラだ。明文化されずとも実質義務付けられている、というケースもある。

職場に留まらず、行政に働きかける理由

フォーマルな場ではパンプスマナー」の社会通念を変えなければならないから。社会全体が変わらない限り就活生は傷だらけの足でパンプスを履くし、フラット靴で冠婚葬祭に出席した女性は白い目で見られる。もはや職場への個別的対応では足りない。

・男だって革靴が苦痛

そうだと思う。しかし「男だって苦しいから女も我慢しろ」は理に適わない。詳しくはこちら→https://anond.hatelabo.jp/20190604212423

・嫌ならパンプス履く仕事するな

無意味な慣習のせいで女性の選べる仕事が減るのは不当。

・合うパンプスを買えばいい

前述した通り、パンプス構造自体に無理がある。辛うじて我慢して履ける質のいいものは値段も高くなりがちで、私の場合3万円〜。そもそも履くメリットがないものにこんな無理を強いるべきではない。

パンプスを履きたい女性もいる

もちろんパンプス苦痛を感じない女性、痛くてもパンプスを履きたい女性もいる。しかし、KuTooはそんな女性否定していない。履きたい靴を選ぶ自由を全ての人に、という話だ。(業務上適切な範囲で)

パンプス強制バイトをしていて、これから就活でもパンプスを履きまくらなければならない身として、KuToo批判に腹が立って書いてみた。

まともに日本語理解できる人ならば、これを読んでKuTooに反対する気が失せただろう。パンプスに限らず、不要苦痛仕事強制するのは馬鹿げている。この記事ワガママだ、我慢しろ、の声がひとつでも減ってくれたら嬉しい。

追記】06/06 22:07

https://anond.hatelabo.jp/20190606174655ホッテントリに上がっていたので読んだ。おっしゃる通りパンプスは縦幅だけでなく横幅(ワイズ)も重要で、ワイズを知ることで楽になる人も多いだろう。

パンプスに苦しむ私はもちろん計測済みだが、特殊サイズだったため履けるパンプスが今だに見つからない。オーダーメイドを考えているが、どうして仕事のためにこんな苦労をしなくてはいけないのだろう。

パンプス苦痛なのは靴のせいということもあるが、そうでないこともある。他人の苦しみをどうか否定しないでほしい。

2019-05-11

不登校小学生YouTuberが、大人になってから国や自治体を訴えたら

2019年5月初、「不登校小学生YouTuber」というのが話題になっている。

つのシナリオを考えてみたい。

あくま仮想の人としての「不登校小学生YouTuber」がいて、その人そのものの「勉強なんて不要」というのを軸とした思想は、

かなりの部分、親の思想の影響を受けている(レベルが高ければ、洗脳)ということが、メディア等でわかっているとする。

そしてその仮想の「不登校小学生YouTuber」が、(またこれも仮定シナリオだが)大人になったとき

芸能活動がうまくいかず、勉強もしてこなかったので就職口が少ない状況に陥ったとする。

そこでその人が、

小学生とき教育を受けさせる義務が履行されておらず、かつそれが一時期公然事実になっていたため被告は容易にその事実を知れる状態にもかかわらず、(存在した権限行使せず、もしくは立法不作為により権限が与えられていなかったことにより)是正がされなかったため、教育を受けていれば得られたであろう逸失利益について損害賠償を求める」

といって国や自治体を訴えたらどうなるだろうか。

類似判例があるかどうかは調べていないのだが、それなりに国等は負ける可能性は存在するのではないか

話としてやや似ていると思うのが、15歳未満の人に対し(怪我とかで)輸血が必要となったとき、その親が宗教的事情エホバの証人など)から輸血を拒んだら、親権を停止して輸血をするという、日本での前例。もし個別的ケースで、要輸血対象の15歳未満の人が、予め、輸血に対し宗教絶対に拒んでいたということがわかる明確な証拠存在していたとして、それでもなお親権停止で輸血をしたとしても、国等は裁判ではおそらく負けない。

結局、15歳未満とか線引きをどこで?という話はあれど、いわゆる子どもの年齢において、自由意志大人のそれほどには尊重されない。なぜされないかと言えば、パターナリズムの考え方なんだろうと思われる。

そしてそのパターナリズムの考え方を敷衍したとき、国等は本論のケースにどこまで対応すべきなのか、というのは社会として論点になってよい。

2019-01-31

anond:20190129230806

>>それを話し合って解決するのが夫婦。

回答ありがとうございます

個別的なことではなく根本的な話をすべきことは分かるのですが、(私も恐らく妻も)何をどう話せばいいのかわからない状態です。

わがまま言ってすみません

なぜ?なぜ?なぜ?だよ。

食器を戻す位置が気に入らない→なぜ?→洗う時邪魔になるから→なぜ?→いつも先に…、を繰り返す。

最終的に食器問題とはまるで違う事が根本原因ということがある。

いや問題には必ず背景があるから表層の問題根本問題ほとんど一致しないといってもいい。

2019-01-29

妻の些細なところが気になるようになってきた。

既婚者のみなさま、助けてください。

 

交際2年、今年の3月で結婚して1年経ちます

付き合っていた頃から喧嘩もすることはありましたが、それも半年に一度程度で、それなりには仲良くやってきたと思います

けれど、最近生活の上で些細な点が気になって喧嘩をすることが多くなりました。

 

原因は本当に些細なことで、

食器を戻す位置だとか、靴を揃えないだとか、食器を洗ったあとシンク周りに飛んだ水を拭きわすれただとか

お互いに気になる度に、指摘したら喧嘩になるのではないかとは思いながらも、なぜか許せなくなって言い合ってしまます

声を荒げることはありませんが、喧嘩する度に関係にヒビがはいっているように(恐らくお互いに)感じます

 

妻のことが嫌いになったのではないと思いますが、これまで許せていたことが許せなくなってしまいました。

それは多分、妻の方もそうなんだと思います

 

どうしたらいいんでしょう。

誰か助けてください。

追記

妻に見つからないように急いで書いたので誤字、文章おかしな点はご容赦ください。

気づいた点、ご指摘いただきました点を一部、修正しました。

 

追記

>>離婚したらいいんじゃない

そうすれば楽なんでしょうけど、他人同士が住む上で避けて通れないものなら離婚しても、(もしあるなら)次の相手とまた同じことを繰り返すだけで意味ないですし、何より妻のことを嫌いになったわけでは多分ないのです。

夫婦として暮らす以上仕方のないことなのか、何かしらの手段解決した体験談などがあればお聞きしたかったのです。

 

>>こんなとこに書き込むより友達相談した方がいいと思うよ

まだ社会人3年目で、友達結婚してるのは3割もいません。

その中で込み入った話のできる友達となるとほんの1、2人程度になってきます

全員ほとんど新婚みたいなもので、しかも年明けで仕事も忙しい中、向こうからすればくだらない相談に乗ってもらうのは気が引けたのでここに投稿しました。

 

>>それを話し合って解決するのが夫婦

回答ありがとうございます

個別的なことではなく根本的な話をすべきことは分かるのですが、(私も恐らく妻も)何をどう話せばいいのかわからない状態です。

わがまま言ってすみません

2018-12-23

A と B には X という共通する社会構造があるのではないか

という論法インスパイアされたのは、しろくま先生記事『どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康不道徳の話 - シロクマの屑籠』 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20181220/1545290310

しろくま先生エントリでは、「A = タバコへの嫌悪, B = 児童相談所設立反対運動, X = 社会基盤の変化」といったところか。

ブクマでは、文意を汲み取らないコメントに星が集まる。一例:

やはり、ネット議論するのは困難が伴うのだ。エントリは明らかに X について話している(ついでに言えば、A, B, C, D,....と並置させるものをたくさん挙げている)。多くのコメントは、A についてのみ議論しているし、A と B が違うという主張をしたがっている。

当然、A と B は違う(A - A∩B ≠ φ, B - A∩B ≠ φ)。違うが何らかの共通点があり (A∩B ≠ φ), その共通点は、別の社会構造の現れである可能性が高い(∃x x |= A∩B)。これを敷衍すると、もっと様々なことが現れるのではないか?(∃y x |= y)というのは、抽象化一般化 といってもよい。

一般化した社会問題を扱うには、タバコ児童の声などというのは、ブクマカには身近すぎて踏み台にされたくないんだろうな。まあ、それ自体個別的解決必要とする社会問題であることには変わらないのでその気持ちわからんでもないが、そう思うなら先生に突っかかるのは頭悪いとしかいいようがない。あなたとは次元が違う問題意識について話しているのだから、だまってろよ、としか思わない。

2018-12-15

ヤリチンが教える真にモテるコミュニケーション

経験人数が20人を超えたので、ヤリチンと言っていいでしょう。

自分観点からすると、世の中に蔓延っている恋愛術は間違っているし、むしろ真逆だろうと思うのです。それを忠実に守っている人って、はっきり言ってモテないだろうなぁ、と。

具体的に言うと、「真にモテコミュニケーション」で重要なのは以下の3つです。

・いきなりタメ口

・いきなり彼氏ヅラ

・いきなり所有物扱い

まり一般的に言うと「やなヤツ」にならないとモテません。それを書いている恋愛術が何と少ないことか!

抽象的なことを書いても仕方ないので、具体例で進めます

先日、ぼくは美大学園祭女子大生をゲットし、そのままトイレに行って即尺してもらいました。

そのときにぼくが彼女になんて言って口説いたのか、時系列順に書きます。「これは効果的だったな」という部分を抜粋するので、参考にしてください。

・「(髪が半分緑色ハムスター顔の可愛い子を見つけ、展示物を見ている彼女に近づいて)学生?」

・「2人で見て回ろうよ」

・「(女の子友達と会ったときに)こいつの彼氏です」

・「(作品について話して)お前、どうせわかってないっしょ?(と戯れ合う)」

・「(ガラスに映った彼女を指差す)ねえ、あそこにひどい作品あるんだけど(とまた戯れ合う)」

・「(ひとしきり戯れあったあと)うそうそ可愛いよ(と頭を撫でる)」

・「(そのまま頭を引き寄せて)におい嗅がせて(とそのまましばらく抱きしめて、おもむろにお尻を鷲掴み)」

・「(耳元で)ねえ、2人でトイレ行こう?」

と、こんな感じです。上記時間は大体1時間半ぐらいです。その後はいちゃつきながら学園祭を回って、分かれました。ちなみに名前も言ってないし、連絡先も交換してません。

個別的シチュエーションは別ですが、だいたい上記のような感じで20人を口説きました。

大事なのはすでに女の子がこっちのものになっているかのようなスタンスです。

「誠実に振る舞う」なんてまったく意味がないのです!

どうしてこのことを誰も書かないのか、それはやはりこんなこと言うと人格を疑われるからでしょう。女性もそういう男が好きとは、口が裂けても言えません。

しかし、現実は違うのです。女性礼儀正しく接するよりも、上記のような「いきなりタメ口」「いきなり彼氏ヅラ」「いきなり所有物扱い」で接する方が、楽しそうにしているのです。

この現実を受け入れられる男だけがモテますあなた世間風評に騙されてませんか?

2018-11-08

anond:20181106132747

大人とか子供とかは便宜的なもので、

今までに若い女性が売春で酷いめにあうことが多かったからだろうな。

無限費用をかけてもいいんなら、

年齢ではなくて個別的な特徴によって決まるだろう。

https://twitter.com/totutohoku/status/1060321477373743105

けっこう考えちゃったよ。

〔っていうかむかし読んだ本の内容を

ぼんやりと思い出すのに時間をかけたってほうが

より正確か。〕

個別的行為ごとに功利計算するなら、

詳細な状況によってよりよい行為は決まるはず。

人間場合想像できた選択肢とその結果を比べるとかか。

功利主義を受け入れていても事実認識が異なればよりよい行為は変わる。

(これがなんとでも言えるっぽさの一因か?)

世界のあらゆる状態を把握し、

そのあらゆる可能性とそれらの帰結比較できる大天使とかなら

ひとつに決められるだろうな。

遊戯に金を使うべきではないっていうか

遊戯に金を使ってはならないってことだと思うが、

まったく遊戯かに使うなってのは考えられない。

功利主義は快楽否定していない。

まったく楽しみのない人生はかなり悪いものだろう。

ただ、もっと地球上での経済的貧困地域への

寄付を増やすべきとは言ってるな。具体的な提案もしてる。

2018-08-25

anond:20180825012625

からあなた方の不快気持ちも分かるが、それを制止して公平な判断を心掛けるべきというのはいささか高圧的で偏狭だと思う。もちろん、「オウム真理教はかつてあんなことやらかしたからぶっ殺してやる」とか「アメリカ軍の奴らなんて畜生ばっかだからどんなことしたって責められないだろう」なんて言うようなことがまかり通るとは言わない。限らない限らないで言ったらリスクヘッジ予測も予防もできない。人の恐怖心を、あまり意味のない個別的例外の想定からいましめようとするのは、尋常価値観で考えて道義的ですらないと思う。

オウム真理教がそうするとは限らないけど、そうした事例があるから避けよう……ただそれだけで批判されるのはよくわからない論理だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん