「デザイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デザインとは

2020-12-02

IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方

anond:20201130214610

いろいろ面白かったので、適当に回答する。

> 1.具体的な事が分からない

プログラミングで主にやる事は下記の2つ。

①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行

②Whileで決められた回数分繰り返す

これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画音楽エンコードをしたり

画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。

とてつもなく複雑で冗長な処理によって実行されている。

複雑すぎて人間直感理解することは不可能だ。

わかりやすいので画像処理でいうと、数十万から数百万の画素(RGBAの24bitで表される数値)を小さなブロックに分解し、数学的に周波数の重なりとして計算して変換、含まれる頻出パターンテーブルにして圧縮伸張を行なう。みたいなことが瞬間的に行われている。

まさかそんな事できるわけないだろ」というレベルの処理が実際に行われており、これまた直感的でない。

適当リンクを挙げる。

からそれをどう書くんだよ。という答えはコレ。有名なjpeg実装だ。


フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。

libjpeg というライブラリを書くことはできるだろうか?画像圧縮理論から考え始めることはできるか?

正直無理だ。自分プログラマだがそんなに数学が得意ではなく、頑張ったとしても下手するとコレを作るのがライフワークになってしまい、他のことができなくなる。

例えばブラウザを0から作るとして、jpegの処理以外にも画像だけでpngとかgifとかwebpとか、その他もろもろとてつもない作業必要になる。

「とてつもなくて想像もできないので流石に無理だろう?」

いや、でも、実際動いてるのよ。ここ何十年、コツコツと積み重ねて実現している。

「積み重ね」とはライブラリであったりフレームワークであったりOSであったりする。

からそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思う。

「どういう風になっているのか」

多くの場合、內部の実装に関しては詳しく知る必要はない。

外部に向けたインターフェイスがどうなっているのかは理解する必要がある。「使う」ために必要からだ。

この2つは分けて考えなければならない。

これでどうやってゲームを作ったり、検索エンジンを作ったりするんだとなってくる。

ちなみに、たとえばChromeのコアであるChromiumはのコードはコレだ。


まり言いたいことは、実際に動くアプリケーションというのを作りたいのにも関わらず

プログラミング入門書は、これで判定と繰り返しという基礎ができますと言うだけ。

これがもう滅茶苦茶イライラする。

「これで判定と繰り返しという基礎ができます」というのが基本的理論定理的なもの)で、その他に必然的だが唯一無二ではないベストプラクティスというものがある(法則的なもの)。

後者をうまく説明する入門書出会っていないんだろうな。という印象。イライラはやめよう。つかれる。

ベストプラクティスはいろいろあるのだが「層の構造にする・レイヤーに分ける」というのは重要アイデアだ。

libjpegというのはjpegの処理を行う「ライブラリ」だ。他のアプリケーション...たとえばブラウザはこのライブラリを「使う」。

ブラウザではjpeg画像圧縮展開というとてつもなく難しい処理を「libjpegの使い方」の理解までで済ませ、過去の蓄積であるlibjpegコードを利用することで真の意味で0から実装しないようにしている。

この場合、libjpegが「低レベル・低レイヤー」の存在であり、中身については「使い方」つまり仕様」の理解までしか行わないことで、実際に作りたいものを作れるようにしているわけだ。

巨人肩に乗る」とよく言われる。

まり完成しているプログラムを参考にしようと思っているにも関わらずそれがないのでよく分からない。

完成しているプログラムは二例ほど挙げたがどうですかね?

複雑なことをする、特にレイヤーコードはとてつもなく難しい。

でも、とりあえずこんな感じのコードなら解るよね?

こういうレベルから理解して、ちょっとずつ難しい処理を学んでいくしかない。

から木材を渡されてこれで家を作れと言われるくらいハードルが高い。

ハードルは高いんですよ。実際。

なので、木材からだと難しいかプレハブのキット的なものを探すとか、ログハウスカタログを読むとか、あるいは100人乗れる物置を買うのがいいかもしれない。そういうところから始める。

それらがフレームワークであったりライブラリであったりする。目的に合うものを探して、自分がやりたいことをどう実現するかとにかく考える。

「テキシコーhttps://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ で言われる通り、「小さく分けて考える」「手順の組み合わせを考える」「パターンを見つける」「大事ものだけ抜き出して考える」「頭の中で手順をたどる」をひたすら実行する。

ゲーム作りにはそういうアプリを使えば楽だからそれを使えという人もいる。Unity?だっけ。

でもそれはそれ。そうじゃなくてプログラミングでどうやってそれが作られているのかが分からない。

unityコードが公開されているので、本当に読みたいなら。。


なぜそこでオブジェクト指向になるのかが分からない。

オブジェクト指向は内部構造を知らなくても直感的に利用できる素晴らしいものだとは思う。

オブジェクト指向は一旦忘れよう。

オブジェクト指向の「隠蔽」というのは層の構造が持っている重要な要素ではあるけど、「低いレイヤーについて考えない」のが基本的作戦だという理解の方が重要だ。

が、プログラミングでは、その内部構造を作らなきゃいけないのだからそれを知る必要がある。

前述の通り「できる限り作らない」んですよ。「使う」だけ。知るべきことを最小化する。

巨人肩に乗り、車輪の再発明基本的に避ける。

そして本当に作るべきものに関しては、利用する下のレイヤーライブラリなりを探して・仕様理解して、どう組み合わせてfor, if, あるいは計算させれば実現できるのかをひたすら考える。

じゃあ具体的に何を作りたいのかというと、英語フリーソフト言語表示を日本語翻訳するソフト

単に翻訳がしたいのか?表示に割り込む方法を知りたい?日本語翻訳するのは実行時なのか開発時なのか?

要求される表示エリア言語によって異なるために、デザイン調整が必要になる問題をどうするか?

解決したい問題もっと分解したほうがいい。

分解が甘いので何をしたらいいか調べることができないんだと思う。

たまに便利なフリーソフト海外版の時があるんだけれど、日本語化が出来ない事があるので、自分自由

日本語化できるようにできれば凄くストレスが減る。だからやりたいのだけれどそういうのがよく分からない。

ちなみに、アプリ内の文言というのはアプリの外部から変更できないように実装されている事が多いので、利用者が上書きする仕組みはかなり難しい。

AndroidなりiOS仕様にもそのへんに割り込める機能はないはずなので、OSの開発に入っていく必要がある。結構大変だとおもう。

アプリ開発者が、そういう機能を備えた多言語化のためのライブラリを使うようになれば実現可能ではあるので、そっちの方向で頑張るのがおすすめだが、英語圏の開発者には多言語化のモチベーションが低いという基本的問題はあるのよね。

この辺の「できる・できない・むずかしい」の判断は、いろいろな勉強をすると常識としてある程度みえてくる...気がする。

ついでに。ウェブサイトウェブサービス翻訳だとこういうサービスがあったりする。

ブラウザはページの描画処理のなかに割り込む余地が大きく取ってあるので、ブラウザのExtensionとかならできることがいくらかあるかもしれない。

> 2.説明が出来ても説明が出来ない

個人的に気に入らない話はOSアップデートは使いやすくなるからとてもいい事だからすぐにやった方がいいと宣伝されている事。

セキュリティが高まりますというのが宣伝文句だけれど、これで大体老人たちやIT知識に疎い人は躓く。

まあ、半分は嘘だよね。古いものが残っていると先に進めないんだよ...。

現在クライアントOSは、巨大なプラットフォームのパーツの一部として理解したほうが正しくて、古いパーツが残っているとツライんですよ。

そして「サービスを受けるための道具であって、あなたが何でも好きにできる機械ではないです」みたいな世界になりつつあって、ちょっと問題と言われてもいる。

これはかなり困った傾向なんだけど、全体としての流れはあんまり変わりそうにない。

たここでオブジェクト指向が出てくる。

オブジェクト指向好きですな...。ここではオブジェクト指向特に気にしなくていいですよ。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんですという説明が着地点になる。

とてつもなく複雑なことをやっているために、すべてのバグを潰すことはコストが高すぎてできないんですよね。

それよりバグ未来を先取りするコストと考えて、本質的価値のある機能を増やしていくというのが基本的な方向になっている。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんです。しゃーない。

しか中途半端理解している老人などは、そんなことじゃ分からん自分に分かるように説明しろと言い出す。

説明は出来る。しか相手イライラするし理解されない。よって説明をしてはいけないという状況に追い込まれる。

ここでどうすればいいのだと理解不能に陥る。

まあ、説明って得てして難しいよ。しゃーない。

何故なら自分OSアップデート不具合の原因というのが分からいから。

Microsoftが、Appleが、Googleがそうしているんですとしか言えない。

そのとおりです。

プログラムソースコードのどこかにエラーがあるのだろうけれど、どこにあるのかなんて当然知らない。

そもそもソースコードを調べるのは違法なのでやれないし。

オープンソースプロダクトなら原理的には調べられるけどね。Androidとかはオープンになってる。


だけどみんなそんなものを使っているし自分も使っている。正直こんなんでいいのか人類と思う事がある。

それを許容することで先に進んできているという事実は受け入れたほうがいいと思う。

「把握・理解可能範囲」に留めていたら、数十年前のコンピュータ世界から抜け出せなかった。

deep learning世界ではそれがより一層進むかも。この辺は詳しくないけど。

当然仕組みを理解している人はいるし、そんな人にとってみれば当然のことであっても、全ての中身を知っているわけではない。

どれだけ知っていても知らない事があるのがIT理解しがたい。理解が出来ない。

ここでの「理解」についてはそのとおり。これはもう諦めるしかない。

> 3.自分頭が悪い

これが常にある。IT関連は常に新しい情報が出てくるのでそれに送れると無知になってしまう。

なんでこんなことも分からないんだとか言われ放題で、IT系の企業に努めている人は常に新しい知識を入れられる

面倒くさがらない人が向いている。

「面倒くさがり」の方が問題に気づいて「頑張って面倒じゃなくする」ことができるので、プログラマにとっては美徳なんて言われますけどね。

同時にくじけないとか諦めない、しつこいみたいな素養必要かも。

表計算ならいけるんじゃないかと思ったときがあるのだけれど「射影」とかいきなり意味不明な言葉が出てきて、

勉強しろ

それから受験していない。だから持っているのはITパスポートだけ。情けない。

応用まではとろうな。がんばれ。

> 4.最後

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

このへん自分も知らんですよ。べつに全部知っている必要はない。

面白いからたまに調べたりもするけど。

追記: はてな記法引用すらもさっきまで知らなかったしな!そんなもん)

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

層の構造をとっているということと関係があるんですが、仕様が変わると、その上に乗っているものを全部なおさないといけないんですよね。

なので「互換性」というのが非常に重要なのです。

でも革新のために互換性を捨てなければいけないケースも多い。このへんはハードでもソフトでも同じ。

そして、メンテコストが上がっても使い続けたほうがトータルで安上がりという場合は、古いものが残ってしまう。

あるいは「(多少の問題はあっても)動いているものは変えるな」という経験則から意図的に残す場合もある。

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

いまは原始時代にいると思ってもらって構わないと思いますよ。

ぜんぜん完成していない荒っぽいものを目にしているのだと理解したほうが的確。

それなのに毎日理解のできないパソコンスマートフォンを使っている。

オブジェクト指向のおかげ様だがオブジェクト指向に対して無性に腹が立つ。

自分の全く知らない場所いけしゃあしゃあ演算を行い、そして結果を出す。それも大半が正しい結果で

利便性が抜群だ。些細なミス(バグなど)はあるが圧倒的に利便性が勝っている。

そんな道具に踊らされている自分が滑稽だ。理解できない愚かな自分は正に機械奴隷のようだ。

本当に理解できない。辛い。

勘違いしてはいけないのは、それらはすべて先人の努力の蓄積によって成り立っているということ。

「よくわからないけど存在している道具」ではなくて、信じられないほど複雑だけど、多くの人々の行動によってなんとかかんとか実現した道具なんですよ。

オブジェクト指向のおかげ様」じゃないんです。(もちろんオブジェクト指向というのも大きな発明の一つですが)

そしてブラックボックスとして使うのは多くの場合正しいです。そこは諦めましょう。

でもエンジニアとしての立場からは、その裏に隠れているとてつもない技術思考の蓄積に感動してほしいなと思う。

なので、ちょっとずつがんばって勉強してください。

人類がこんなもん作れたのって、かなりすごいよ?

anond:20201202121020

部長承認印とか、日付のゴム印とかは、

ITがなかった時代では必要だったと思う

個人認証としての印鑑や、

履歴書デザイン()としての印鑑はアほだね

思考停止という日本人が最も得意とする分野だ

anond:20201202121115

部長承認印とか、日付のゴム印とかは、

ITがなかった時代では必要だったと思う

個人認証としての印鑑や、

履歴書デザイン()としての印鑑はアほだね

思考停止という日本人が最も得意とする分野だ

2020-12-01

anond:20201201131351

その太い窓枠が家においてはぽてっとした安心感や安定感を生むデザインなので、何でも薄けりゃ良いって物じゃないのはある。

anond:20201201114048

なるほどそういう意味デザイン性なのか

樹脂サッシでも強度は十分とかいうのをよく聞いていたけど

強度確保するために厚くならざるを得ないってのは腑に落ちる

デザインが限られる」「大きな窓を選べない」っていうのもそこから来てるんかな

anond:20201130124718

ちょうどアルミサッシ・樹脂サッシについて調べてたところなのでいろいろと書き出してみる。

アルミサッシ

論外

樹脂サッシ

金銭面・デザイン面でOKなら絶対に選ぶべき

劣化する・変色するっていうのは全くのデマ

そりゃ100年とか使えば劣化するだろうけど他の部分の方が先にやられる

アルミ樹脂複合サッシ

外側をアルミ、内側を樹脂にしたサッシ

劣化やすい外側をアルミにすることで耐久性を保ちつつ

熱が伝わらないように内側を樹脂にする

プリウスとかと似ててハイブリッドにしていいとこ取りするっていう日本人っぽい商品

ただ、前述の通り別に樹脂は劣化しないので外側をアルミにする意味ある?っていうね

ただ、価格は樹脂部分が少ないので安い・・・けど家建てるときにそこケチる?

あと、みんなが樹脂サッシになったら安くなるんじゃ?

てことでここからアルミ樹脂複合サッシの是非について

そもそもの断熱性能

いくら窓やサッシを良くしても家そのものの断熱性能が低いとあんまり効果がない

壁の断熱性能はすでに十分というけども、ハウスメーカー北海道東北以南で断熱材の厚みを変えてるあたりを考えるとやっぱ壁なんだろうね

そう考えるとハウスメーカー東北以南ではアルミ樹脂複合で十分と考えているからにはアルミ樹脂でいいんだろうと思う

樹脂にするならいわゆる寒冷地仕様断熱材の増量・トリプルガラス以上・気密性向上までやらないと意味いか

気密性向上させると24時間換気が当然いるから、熱交換型の換気システム入れないと結局寒い

夏の暑さは関係ない

夏は外が熱くなったら最大で40度とかになって、室内は26度とか。その差は14度

冬は外が寒いと-2度とか-3度とかになって、室内は23度とか。その差は23

北海道なんて-10度以下がザラなので30度以上の差が出る

てことで断熱は基本的には冬のことを考えれば夏もカバーできる

そうなると北海道仕様はやりすぎかな?って思う

今乗ってるスバル車はコスト関係で全車種寒冷地仕様なんだけど、寒冷地用のデアイサーとかヘッドライトウォッシャーとか使ったことないし

もちろん環境変化で気温が45度とか-20度とかになるかもしれんけど、それ言い出したらなんにもできん

ハウスメーカーも考えている

いろいろ調べたり話したりするとハウスメーカーちゃんと考えてアルミ樹脂複合サッシにしてるなぁ、と

一部、アルミメーカー陰謀論とかもあるけれど、まぁ陰謀論かな、と

アルミメーカーのおかげでアルミが安いっていう事実がある以上、それを活かしてコストを抑えるというのは企業努力としては普通の考えではないか、と

まぁ長い目で見れば樹脂サッシになっていくだろうけれど、今はアルミ樹脂複合っていうのが現実解かな

逆に樹脂サッシメーカーの売り方が、オーバースペックサッシを「海外では標準」っていう「全米第一位」と同じような理屈で売りつけてきてるのもどうかと思う

結論

てことで結論変わらず

アルミサッシ:論外

アルミ樹脂複合サッシ:普通

樹脂サッシ:選べるなら樹脂サッシにしても良い(他の要素もバランスよく断熱性能を上げる)

ぐらいかな、と。

余談

商業施設とかビルとかは未だにアルミサッシが多いみたいなんだけど、それもなにか理由があるのかな、と思う

樹脂サッシにするイニシャルコストより空調費で安くなるランニングが上回るなら絶対樹脂サッシにするだろうし

商業施設とかデカイ部屋とかはサッシの影響がほとんどないのかなーと思うね

まぁランニングは見えにくいかイニシャル抑えるっていう理由なだけなのかもしれんけど、さすがにそのへんはシミュレーションすんじゃないのかなぁ

2020-11-30

自称スピリチュアル嫌いな人の折り合いの一例

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/77739

みんな大好き初詣も、おみくじ占いお盆クリスマスバレンタインジューンブライドもみんなスピリチュアルでしょ?スピリチュアル嫌いな人がどうやって折り合いをつけているのか知りたいくらいだよ。



なんとなく、好き嫌い追記しました。結果結構好きな人になってしまった。

基本的には行かない。好きな人・会いたい友人などに誘われたら行くかも。

嫌い。

話のネタにはなるので友人といて100円ならガチャガチャ感覚で引くかも。

友人と楽しめる場合は好き。

詐欺師みたいなものだと思っているので行かない。

嫌い。ただし占い自体に金を払っているわけではないものテレビ雑誌の一コーナーなど)には興味はないが嫌悪感もない。

親族で集まるなどの予定があれば参列はする。親族がいなければ日付もわからないだろう。

休みがあるという点では好き?

ケーキを食べる日。教会に誘われたときは行かなかった。

好き。クリスマスソングはだいたい楽しいので。

チョコレートを食べる日。

好き。バレンタイン向けのデザインがだいたい好みなので。

スピリチュアルなの?迷信的な意味?知らないしそもそも関係ないので特になし。

そういえば、友人などで「ジューンブライドから6月しました」って例を聞いたことがないな。そんなに根強くない?

好きでも嫌いでもないが、ジューンブライドという概念がなければ6月ガチャ花嫁衣装になることもなかったとしたらあってよかった。

基本的に、スピリチュアルに金を払うことに嫌悪感があるので、金がかからなければわりとどうでもいい。クリスマスバレンタイン食品に金を払っているのであって、神などに向けてお布施をしているわけではない。

あと、「否定すると世間的にやばいもの公言しないようにしている。

その他、ブコメにはなかったもの

多分そういう意味じゃないと思うんだけど、「金を払うと願いを叶えてくれる」というのが「神」という言葉に対してあさましくて嫌い。

「並ぶ」「儀礼的なことをやる(手合わせる秒数とかわかんなくて居心地が悪い)」のも好きじゃないなと思った。

存在は信じていないが、単語定義としては理解できる。賽銭の項目で書いたが、自分自身「神」という単語神聖性を感じているので自分にもスピリチュアリズムがあるような気がする。

現代において神を形容詞的に使うのは特になんとも思わない。

フィクション概念としての神は好き。現実存在するとされるならそれは嫌い。

まだ未経験だが、やりたくないし、多分やらないと思う。

嫌い。呪い手紙みたいな、悪いことで人を縛るのはやめようよ。

家族のをやる機会があればもちろんやる。でも自分ときはやらないでほしいなあ…世間的に難しいだろうか。

個人的に、葬式的なものには何も思わないけど、坊主が嫌い。坊主を呼ばずにやりたい。

見えるとか言い出す人とは距離を置く。他人にそんな話するメンタリティ含めて。

嫌い。

フィクションならなんとも思わないが、実録と銘打っているものは嫌い。

洒落怖個人的にめちゃくちゃ嫌い。SCPは好き。

関わらないようにしている。海外には住めなさそう。

勧誘訪問されたとき、断るときに心が痛いのでなくなってほしいなあと思う。

あと、キリスト教仏教などそのもの教義経典にはわりと興味がある。

関わらなければ自分にはあまり関係がないので好きでも嫌いでもない。

関わらないようにしている。

関わらないようにしていても往々にして向こうから接近してくることがあるので、どちらかといえば嫌い。

ほか、何かあったかな?

予定もないしあんまり知らないんだけど、家建てる前になんかやる儀式?も建てる人間が金払うんだとしたらま~~~~じで嫌だなあ。

ブコメ自分でも気になるものがあったので追記

「死んだお母さんが悲しむよ」という方便的な説得(しかも実際それで立ち直ってしまった人とか)とか、「お米には88の神様がいて~」「バチが当たるよ」みたいに子供を諭すことについてはどう思うのか気になる

  • 「死んだお母さんが悲しむよ」

実際立ち直れてしまった人にはよかったねとしか思わないが、自分が言われたら嫌だ。生死に関わらず勝手他者を代弁するなと思う。

  • 「お米には88の神様がいて~」「バチが当たるよ」

お米のやつ、聞いたことがなくて、ピンとこない。教養がないって言われそう。

おそらく、自分を育てた親もこういうのに関心がなくてあまり言ってこなかったんじゃないだろうか。

結婚式の例に漏れず予定はないけど、自分が育てる立場なら子供を諭すときは具体的な理由を明示したい。難しいんだろうけど。

こうやって明文化してしまうと、それ自体が反宗教・反スピリチュアル教の戒律みたいになってくる

空飛ぶスパゲッティモンスター

これは自分でも思っている。俺は俺宗教信仰している。

どうでもいい再追記

「〇〇はスピリチュアルじゃない」系のコメントがめちゃくちゃあるけど、発端は最初引用したブコメを受けてのものなので知らん。

自分属性について言うなら「スピリチュアル嫌い」かつ「宗教嫌い」「オカルト嫌い」ならいいかな?

賽銭寄付なのはわかった。参拝料とは別のチップって感じ?

「このお金は何々に使います」って書いといてくれればいいのにな。

2020-11-29

Vtuberの人気、活動について

たくさんのVtuberが増えてきて、色々と見る機会も増えてきたけど、やっぱり人気の差は色々と理由があるなと思う部分が多い。

そこで自分なりに人気や特徴の有無について個人的な雑感を書いてみた。

 

この説明をするにあたってVtuberを「中の人が判明しているVtuber」と「中の人がわからないVtuber」、この2種類に分ける。

実在するVtuber中の人名前を出すと荒れるので出しません)

 

1.中の人が判明しているVtuber

有名人」が2Dモデリングなどを使って姿を替えて配信している、中の人がこのVtuberをやりますor企業がこの人をVtuberとして採用しますと公表して配信しているパターン

企業Vtuberにじさんじやホロライブといったものではなく、一般的会社Vtuber宣伝活動などの一環としてやるもの定義する)

 

前者は「有名人」を見に来ているのであってVtuberを見に来ているわけではないのでVtuberとしての人気というよりは中の人の人気によって人が集まる状況が多い。

顔を出して活動をしている場合Vtuberとしてのモデリングも本人をアニメ化したようなデザインになることが多く、結局2~3回使って終わってしまう事がある。

絵師作家などの有名だが顔出す機会があまりない人はモデリング理想キャラor自分イメージを可愛くデザインしたキャラといった感じになるため、本人が顔を出すよりも受け入れられやすく人気を得やすい傾向がある。

 

後者中の人基本的芸能関係にいることが多く、そっちもやりながらVtuberもやりますという二足のわらじ状態、この状態で人気が出ているVtuberほとんど見たことがない。

理由中の人イメージを保ちながらやらなきゃいけない、プライベートなことを簡単に話せない、中の人スケジュール次第で全く配信がなくなる、企業がやる場合企業イメージにも縛られる等、制限が多すぎるのである

この状態Vtuber活動をしても無難トーク企業側の都合に振り回されてしまう為、たとえキャラが可愛くても面白さはそこまで得られない。

 

上記のような理由から企業Vtuberで「新人声優新人アイドル等」を起用した中の人がわかるVtuber継続的活動は大半が失敗している。

大人声優大人アイドルなどがやるVtuberそもそも期間限定案件ほとんど、これをVtuberの人気と捉えるのはちょっと違うのかなと感じる。)

 

2.中の人がわからないVtuber顔バレ程度のVtuberこちらに入る)

Vtuberとして中の人を出さずに活動している、企業Vtuberでも中の人がわからない場合パターン

 

前者はホロライブにじさんじといったいわゆるメインの活動Vtuber、もしくは本業芸能活動などをしておらずあくま一般人として学業仕事をしているパターン

人気が出ているVtuberはこのタイプが多く、キャラを作って活動しつつも自分プライベートな部分や過激な会話をある程度自由に行うことができるため、そこからくる面白さや可愛さでファンの心を掴みやすい。

人気を得るにはこのパターンが一番得やすいと思うが、この手のVtuberは既に飽和状態であり、個人新規ファンを獲得することや、今から始めて人気を得ることは非常に困難な道のりである

 

後者は読んで字の通りだが、企業等がVtuber宣伝目的で始める場合中の人社員ですというパターンが多い、もちろん社員なので個人情報などはほぼ伏せられている。

あくま宣伝活動の一環として行っているため、面白さや楽しさと言った部分では前者に劣ってしまうが、歌がうまいリアクション面白いといった部分で一部の動画再生数が伸びることがある。

宣伝目的なので儲けや利益などはある程度度外視されていることが多く、再生自体はそれほど気にせず活動しているVtuberが多い。

 

 

正直、既に飽和状態で現状も今いるファンの奪い合いにしかなっていないと思うが、もし今から始めようと思う人や企業はこのあたりを考えて活動するのがいいと思う。

anond:20201128191926

🙏が合掌ではなくハイタッチだという話を聞いて、左右の袖の色が同じだと合掌にしかえんじゃろと思って調べたらやっぱり「合わせた手」の意味デザインされた絵文字だった。なーんだ

2020-11-28

anond:20201128231902

からうどんと散々馬鹿にされてきたAirPods

Apple信者はむしろかっこいいこれをダサいという方が遅れてると強弁して来たわけだが

上位機種のAirPods Proのうどんが短くなってうどん感がなくなったことでApple信者擁護も声が小さくなり

今後発売される第3世代AirPodsがPro同様のデザインとなると噂が出るにいたって、

からうどんをかっこいいと言い張ってた事実をなかったことにし始めた

うんやっぱあのうどんはないよなあ・・・

anond:20201128231902

鼻の穴に入れたくなるデザインは正直とてもダサいと思ってる

anond:20201128231021

増田みたいなカバのうんち顔でも筋肉ヒューゴボスデザインに乗っかれば生きる権利くらいはもらえるぞ頑張れよ

日本が消える日

日本を「日本」たらしめているものって、天皇家だと思うんだよね。

日本人って、国外に出たら日本性を失うっていうじゃん? 中国人移民しても強固な中華性を持っているけど、日本人って現地に馴染んで日本性が薄れてしまう。

日本人は「日本」に居るから日本人として在れて、じゃあ日本性って何かっていうと、和風デザインや古い神社寺院なんかではなく、班と籍の概念じゃん? 

日本の班と籍の中心にあるのは天皇(それに付随する物語)という権威性への依存と考えると、天皇家が無くなったら、もう日本性が無くなって、日本って「日本」じゃなくなるよ。

弥生時代が「日本」でなかったように、また「日本」じゃない日本時代になるのだと思うわ。

ジョブホッピングは悪いことか

私はジョブホッパーである

エンタメ企業は4年ほど勤めたがそれ以外はだいたい1年~1年半で転職を繰り返し、現在会社起業して自分の好きなことをやりながらそこそこの利益を出せている。

いわゆるジョブホッパー技能賃金を求めて転職を繰り返す人のことを指すらしいが、自分場合我慢できなかったり、苦手なことが耐えられなくて、転職することが多かったので、自分場合定義ちょっと違うかもしれない。

しか結果的収入は上がっているし、苦手なことや嫌なことを選択しないという選択肢が取れるようになった。

自分の好きなことに集中することが出来るようになり、実績も能力も向上した。

我慢強い人間はなまじ我慢してしま能力があるがためにチャンスを失い、我慢できない人間結果的にチャンスをものにすることもある。

人間特性基本的メリットがあればデメリットもあるので、忍耐力が無くてジョブホッピングする人もあまり自分ダメだとは思わずに、その特性を生かして、我慢しない選択肢を取れるように人生デザインしていくのが幸福度を上げるコツであると思う。

2020-11-27

トートバッグデザイン炎上してるってマジ?

いったん敵認定したら延々と追い詰める人たちって面倒よね

完全にオリジナルアイデアなんて現実的に無理だよ

他人の空似ということもあるよそりゃ

2020-11-26

小林泰三氏は自分の死期が分かっていたのかなあ

なんか勢いで会社辞めてしまったような印象があるんだが

素晴らしい小説が書けているのだから、寧ろ、もうしばらく二足の草鞋を履いてもよくね?

とか自分なら思うんだろうけど、

スパッとこれまでの人生を捨てるぐらい小説家へ進路を切り替えたイメージがある

というか、小林氏は自分の死期がなんとなく分かっていて、

どうせ死ぬんだったら、その前に自分の好きなように生きよう、

みたいに思ったんではないか勝手に思ってしまうんだけど

というのは、自分自分の死期が段々分かるようになってきた気がするから

死ぬ前にやっとくべきことをやっておかなければ、という引き算の人生を加速させるべき

そういえば、今はエヴァデザインで有名になってしまった山下いくと氏だったか

ガイナックスって言ったら、みんながイメージするガイナックス王立宇宙軍オネアミスの翼ガイナックスなんだよ!

みたいなことをどこかに書いていた覚えがあるのだけど、

庵野氏とかも言ってたけど、王立宇宙軍は足し算、エヴァンゲリオンは引き算、であって、

若いとき身体ぶっ壊しながら描けるので足し算できるけど、

老人になったら何だってとにかく引き算して作らないとやっていけない

引き算で作るということは、本当に必要ものは何か、を考えることである

TVエヴァなら何といっても最初に力を込めたのは1話、2話だと思う。そこから作画レベルも落ちていくが、最初インパクト、ツカミは大事

本当に必要ものを徹底的にやったら、あとは手を抜くぐらいでいい

楽器ちゃんと弾こうとするほど肩に力が入り、手が楽器を力強くホールドすることで速いフレーズが弾けなくなる

寧ろ手をブラブラさせること、軽い気持ちで肩の力を抜いて弾くのが大事なんだと思ってる

ちゃんとやるべきことはちゃんとやるけど、あとはいいかげんでやる

他人に全部ちゃんとやれみたいに言われても無視する

それぐらいの心意気でなければ歳は取れないということなのだろう

アメリカvtuberのガワが濃過ぎて笑っちゃった

外人の好きそうなデザインなので人気でそうだ

2020-11-25

ヘルメットいる?

都心自転車通勤を始めたがヘルメットは被っていない。クロスバイク車道を走ってはいるが、そんなにスピードが出すわけでもないし。自分ではそこまで必要性を感じなかったし、そんなにカッコいいものだと思えないので被らずに走っているけど、デザイン的に許せるのはせいぜいカスク(革で出来てるようなやつ)かなと思う。家族には文句言われてるんだけど。

けど渋谷でイキってるスタートアップなんて長く持たないしそのへんの業界なんて特にデザイン業界なんてめっちゃ腐ってるからどうでもいいか

NM4という変わったバイクに乗った話

ホンダ大型自動二輪 NM4(読みは エヌ エム フォー)というオートマチックオートバイに乗った。

新車契約して乗ったけども、その感想などを述べてみようと思う。


まず、契約した経緯などを。


それまで小型二輪のスクーターを何台か乗り換えていたのだが

パワー不足を感じたり高速に乗ってみたい気持ちがあって

じゃあ、ビッグスクーターしかないじゃないか、ということになって

バイクを探すことになった。


オートマチックでなるべく大きい排気量…あと足がつきそうなやつ

で、ヒットしたのがこのNM4というオートバイだった。


うーむ、実に奇抜なデザイン

ホンダホームページを見るとフロントマッシブなる横文字が。

フロント、つまり前側どっしりいかにもロボットだぞウェイ的な

とにかくヤバそう。実際ヤバかった。


行動に移すのが早いボクはさっそく最寄りのバイク屋さんに行って契約した。

試乗?しませんよ。

だってシートの高さが650mm?だったかな、めちゃくちゃ低くて

つま先ツンツンになるわけがない。

試乗するだけ時間無駄だ、ええいサッサと乗りたいんだボクは!

という気持ちばかり先行したおかげで、あとで痛い目を見ることになる。


納車当日

試乗しなかったせいで、いろいろなことにショックを受けた。


まず、引き起こしの重さ。

クッソ重い、なんなんだ250kg近いバイクってこんなに重いのか!

足つきは想像通り膝が曲がるほど良い。

そのおかげでこの重さでも座ったまま取り回しができる。

逆に立ってやろうとすると、車両の高さがそもそも低くてボクの身長ではやり辛かった。

腰にシート当てられない…ムムム。


あとブレーキ左手じゃねぇ!

スクーターばかり乗ってる御仁には解っていただけると思うが

左手ブレーキレバーが無いとモヤモヤするんだ。モヤモヤPOINT

これも試乗していたら確実に買うのを辞めていた。


しかし、もう契約しちゃったんだし

あきらめて(買ったことを明らかに認めて)乗ろうじゃないか


オートマチックから

スクーターと同じ感覚で乗れるので、さほど操作に苦労はしなかった。

なんでも分類上はギア付きだからロードスポーツなんだとか。

ろーどすぽーつ?

文字ばかりでボクはしにそうです…


あとで調べると、このオートバイは適切に自動ギアを変えてくれるんだそうな。

まりおまかせでいいってことらしい。

ボクはアクセルグイーンして走れるならそれでイイんだけど

この機能が付いているから、ニュートラルから1速に切り替えるボタンをいちいち押さねばならない。

めんどくせ〜と正直思ってたが

慣れるとスクーターなのにギア付きの摩訶不思議さが何とも面白い


けどね、不満点のほうが多かったね。


横幅が広くてね、1メートル近くはあったんじゃないか

いや〜駐輪場に停められないんだよ!狭い所場所取って申し訳なくてさ!

地方じゃ広々として苦労しなさそうだなと、うらやましく思ったものだよ。

から出かけるのも、いちいち目的地近くに広い駐輪場がないか入念に調べ上げたよ。

これは疲れたね〜


荷物も入らない!

買い物する時のことなんか考えてなかったよ。

ボクはパニアケースとか、ああいったケース類を付けるのは好きじゃないか

バックパックを買った。


立ちゴケもしちゃったねー

カウル割れて修理費がとんでもないことになって

そのままで結局過ごしたかな。


あとは、やたらカメラスマホを向けてくる人が多い。

珍しい形というか、バイクっぽくないからか?

それにしてもまるでスカートの中を覗き込まれるような嫌な感じだった。

ボクは男だけど例えるならそんな感じに近い。



しかしボクは本当におバカだ。

買って後悔はしたが、大型バイクの良さを味わえたことは

素直にありがたいと思っている。


冬にバッテリーが切れて自走不可になり

そのまま売却手続きを行った。

体調を崩したし乗ることも無かったから潔く。


試乗できればしてから買うか決めたほうが

後悔はなかったんだろうな。

いい勉強になっただけでもマシと思おう。


いやー高い授業料だった!!

これからは気をつけよう…とほほ。

二次創作概念のグッズとか

女性向けジャンルで割とよく「概念」の二次創作を見る。「概念」の二次創作ってどういうことだよと言われそうだが、ここではキャラの顔を描写せずにそのキャラが好きなものや関わりの深いモチーフを取り入れてシールだとかアクセサリーポーチなどのグッズをデザインして作ることを指している。日常生活にも取り入れやすくて良い!らしい。

ところで、最近ジャンルハンドメイド概念アクセサリー販売しようとして燃えている人を見た。公式のQ&Aやガイドラインにグッズの制作頒布を可とする旨が明記されていないためのようだ。

そのアクセサリー公式マークなどを使っているという訳ではなく割と普遍的モチーフで作られており、作品を知らない人、いや知っている人が見ても言われるまではただのアクセサリーしか見えないだろうと思われた。

しか頒布する時に作品名などを出せばそれはその作品二次創作となるのかもしれない。でも、この場合Minneなどでそういった趣旨を伏せて販売すればただのお洒落イヤリングネックレスであるそもそもキャラモチーフにも著作権などが適用されるのだろうかという疑問もある。こういう時、どういった対応が適切なんだろう?と考えてしまった。

2020-11-24

はてなブックマークダメなところ、使いづらいところ

はてなブックマークの使いづらいところがあるから列記する。

1)週間はてなブログいらない


トップページのそこそこいい位置にあるのに更新頻度低すぎて邪魔掲載期間長いのにブクマ全然増えてないところをみてもみんなスルーしてるのが明白。

主に時事ネタでまとめてるみたいだけど11/4の藤井風の記事11/2のTENETの記事とかもう20日も前の記事トップ掲示する意味ある?

普通に最新一件表示にしてあとはタイトルだけならべて「そのほかの記事をみる」とかにすればよろしい。

更新頻度からして、そもそも運営もいやいややってるのが丸わかりだし、やる気がないならいっそやめたほうが運営にとってもユーザーにとってもいい。

ちなみに1行記事4つというUIにこだわりすぎてるせいで色々足かせになってる。

2)「人気エントリーもどうぞ」が機能してない

カテゴリ最後にある「人気エントリーもどうぞ」をクリックするとこっちはタイトルクリックしたつもりがカテゴリの一覧に飛ばされる。

ところがカテゴリの一覧は新着でソートされてるので開いてみると、クリックしてみたかった記事が見つからない。

タイトルはそれぞれ記事へのリンクにして、一覧へのリンクは「人気エントリーもっと読む」にしてもっと目立たせればいい。

3)ブクマ数をクリックした際にでてくるブコメ一覧を「新着」にすべき

「人気コメント」を最初に表示するせいで、ブックマーカーたちに「まずこの記事に対するはてぶ民の空気を読む」という

悪い風習ができている。まず空気読んで、その偏見のもとに記事を読むことになるから一方向に流れるし、ヘイトなどを集積しやすい。

先に新着を表示すればいくらフラット視点記事を読むことができるし、いまみたいに偏見大喜利合戦にならず、

新規ユーザーいくらはいやすくなるだろう。


もっと思いつくかと思ったけど書いてて面倒臭くなったからこの辺にしといてやる。

全体にデザイン主導でリニューアルしたんだろうけど、デザイナーと開発側の意思疎通がうまくいってないので、

デザイナーがあげてきたものを開発側が咀嚼フィードバックもしないで組み込んでる感ある。

役所に勤めてるけどシングルマザー自己責任な人が大半だと思う

みんな学校先生に言われたよね?

勉強しろ」って言われたよね?

勉強しなかったのお前だよね?

高卒、わけわかんねぇ三流大出て非正規みたいな給料で働きゃ貧困になるよ

当たり前じゃん

でもそういう道選んだのお前だよな?

フラワーアレンジがしたい、結構だと思う

ハンドメイド売りたい、結構だと思う

保育士がしたい、結構だと思う

イラスト描きたい、結構だと思う

デザインがしたい、結構だと思う

でも全部給料低いよな

わかったうえで選んだんじゃないの?

女の子大学出てバリバリ働くもんじゃない、

みたいな昭和田舎価値観勝手に染まって、

勝手にわけわかんねぇ三流大とか専門とか卒業して、

勝手最低賃金ガン無視ヤバい企業就職して、って

これ全部お前らが競争から逃げてきたツケだよな?

シングル関係なくない?ガキいなくてもお前ら貧困だろ?

なんで勉強しなかったの?

勝手にレールから外れて勝手に困って助けてください~ってクソワロタ

都合よすぎだろ

シングルマザーで同情できるのは虐待されちゃった人と死別の人くらいじゃねぇのか?

だって保育士になりたかったよ?

子ども好きだし

でも給料いからやめた

「は?なんだお前、勝手にやめただけじゃん」ってみんな言うよな?

そうだよ、おれが勝手保育士給料の低さ・キャリア展望のなさに絶望してやめただけ

男が手取り20万以下はさすがにまずいでしょって思っちゃったか

まあそんなの本当はないよな

でもその逆だってしかりだよな

女だからバリバリ働かなくていいとか、給料低くていいとか、結婚したら仕事やめたいとか、そんなの本当はないよな

から働けよ

大学ジェンダーの授業受けてさ、ガラス天井の話は聞いたよ

女性役員のいない半沢〇樹をフィクションって切り捨てるメディアは多かったけど、

モデルになった銀行には2015年まで女性役員いなかったらしいね

まり原作出版時にはまぎれもなくリアルだったんだよなあれ

そういうの聞くとバリキャリ女性は可哀相と思う

んだけどそれはそれ、これはこれとして、

べつに一流企業役員目指すレベルバリバリ働かなくたってさ、

福利厚生充実した上場企業貧困とは程遠い安定生活するくらいだったら国立マーチくらい入れば余裕でできるじゃん

というか別に高卒地元公務員になってもいいわけだし

でもお前らにはそれができないんだよな

勉強しなかったか

学校先生、言ってたよな?

勉強しろ」って

なんで勉強しなかったん?

2年後Macは無くなるんだろう

何言ってんだ、さてはアンチだなオメー。

―新しいARM Macは良いものだと思います。おおむねIntelモバイル上位機種の5割強くてRosettaで2~4割オーバーヘッドあってもまだ強いよというところが今回の勝つためのポイントだったのではないでしょうか。あとは低消費電力とAllways OnもあるけどSurface Pro Xでそれはユーザーメーカーに届かなかった結果が出てるので…。

いやいやベンチガンガン攻めてんじゃん?

―気になる点がいくつかあります


せっかくの転換点にM1凄さ以外で息切れしてない?

ネットで新Mac褒めてる人の実際の行動は「やっぱAppleってすげえな」でiPhoneiPadを買う。そう、Mac存在は知ってるけど必要はない。

Apple自身、桁違いのハード売上だけでなくロックインした市場アプリ販売もあるiOSに比べMacうまみがないのをよくわかってる。

なにしろiPhoneのおかげでこの10Macにとって絶好最強の追い風コンディションだったのだけどシェア10%前後という状況は変わらなかった。

今やりたいことはMaciOSへの合流でしょう。

ARMWindowsそもそもMSにやる気がない感じもあるけど、ユーザーにとって「違いを意識せず移行できる」=「特にメリットない」で、メーカーには「安くもならないしユーザーへのアピール少ないしアーキ変更の手間は多い」=「デメリットしかない」から動かなかった。

Appleはその轍を踏まえて移行を決定事項にした上で実際速いM1で一点突破、無関心の壁を越えたいのだ。花嫁ドレス(新デザイン)も着せないまま。

でも超えてどうすんのかな…うまくARMに集約できてマルチスクリーン展開するiOS未来しか見えないよ。

MacAppleにとってアイデンティティなので政治的にもないがしろにはできない…しかしこれだけ騒いで数字が動かなければしようがない、でしょ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん