「古代ローマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古代ローマとは

2021-06-21

贅沢愛好家になりたい

古代ローマにアピキウスさんという人がいたそうだ。

その人の肩書は「贅沢愛好家」とされている。

すごいな。贅沢を愛好するって。

しか歴史に残るくらいだよ。

とんでもない贅沢愛好家だったんだろう。

豪華な服を着たり、

毎日シェフ料理を作ってもらったり、

日中空の雲を眺めたり、

銭湯を貸し切って水泳したり、

すごくコスパの悪い食用植物を育ててたり、

奴隷を異常に大事にしてるとか。

 

今思ったけど古代の人がどんなことを贅沢だと思ってたか考えるのなかなか悪くない。

2021-06-11

はちみーをなめる

あしがはやくなる

スポーツドーピング歴史は古く、古代ローマ時代にさかのぼると言われています。当初は、はちみつ液(発酵によりアルコール分が生成)を馬車競技の馬に飲ませて走らせていたとされ

ドーピング防止のこと - 社会医療法人慈恵会

2021-05-30

anond:20210530165444

発想が逆。「なぜ日本のチームは政治に参加しないのか」という問いの立て方が妥当

欧米に端を発するプロスポーツチームの起源古代ローマにまで遡る。

そこではスポーツ民主制における人気取り合戦の道具であり、選手団議員の誰を支持するかを明言することが求められた。

もちろん単純にはパトロンに対して義理立てをするのだが、逆にそういった明確なパトロンが無い選手団も、人気取りのために政治を利用するようにもなる。

政治発言は支持者を作るための有力な手段であり、自分の名望を政治戦に使っていいですよというアピール

スポーツ」とはそこまで含んでいるがゆえに単なる趣味より力を持つ。「eスポーツ」入りを目指したいゲーマーがこれを行うのは当たり前。

日本にそういった文化が輸入されなかったのはなぜか。問うべきはそちらの方なのだ

2021-05-29

戦うだけの人材想像以上にいらない子だった

(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS:韓国徴兵制ほったらかして欧米型のフェミニズムやってたらかまあそうなるだろな……。そもそも徴兵制自体現代にはそぐわないわけだがねえ / “韓国女性徴兵に29万人賛同 男性の不満反映か | 共同通信

SEAHAL:北朝鮮がいる韓国にそれを言うのは酷すぎる。仮に統一しても、ロシア中国がいるので、彼の地では徴兵制廃止は無理でしょう。 twitter.com/koshian/status…

(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS:軍備が30〜40年前のまんまならそうだろうけど現代戦争本質は「爆発物を敵陣に運ぶこと」なので、ミサイルやら無人機やら発達した現代戦にそんな大量の陸軍兵士はいらんのですよ

引用ツイート

SEAHAL:もっというと「専門性が高い兵士が欲しい」のですよね それらの兵器を扱う事が出来る 戦う術を知っている兵士 動員された兵ではなく 精鋭が大量に欲しいのですよねぇ

(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS:教育コスト爆増なので兵士使い捨てにできなくなってる……

ナードファゴット銀英伝厨ほど「そんなわけあるか」と強弁しがち。 医師徴用を含め「軍による優秀な人材横取りガー」という風刺を過剰に崇拝している。

(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS:いや逆に「優秀な人材」は軍と民間でとりあうことになるんじゃないのかな 昔みたいに爆発物を「線路を敷いて列車で運んだり、人海戦術で運び込む」ということをしなくてもよくなったというだけなのでなー

ナードファゴット:それってつまり大人数を必要としたのは歩兵という名の戦う人じゃなく荷物を運ぶ人という事ですか?(極論ですみません

(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS:極論をいうとわりとそうです。ローマ時代から戦争とは道を作ってものを運ぶことだったので。近代になるとそれが線路になったわけですね 現代航空機ミサイルが運んでくれるので人手があまりからなくなった

 

 飽くまで極論である。極論なのですが……

 古代ローマ時代から戦うだけの子はいらない子。

 ひたすらローマを賛美する様な人に合わせると「戦闘だけじゃなく建築にも優れている」という設定にしないといけないのでしょうが塹壕堀りをやらされる現代歩兵だけでは飽き足らず、装填手がいなくなったせいで戦車手入れ(整備兵じゃなくても出来る様なごく簡単作業)の時間が長くなった戦車兵という悲しい話も知っちゃっているんですよ、私は。

 ポリコレOO7に狂喜乱舞しながらガールズアンドパンツァーを目の仇にするのは仕方がないとしても隙あらば空腹実現党ほど左寄りのミリオタ貶める気満々のど左翼が信用出来ないだけで大概視野が広いのですよ、私は。

2021-05-23

anond:20210523052437

まず言葉の使い方がおかしい。

古代といえば普通古代ギリシャやら古代ローマやら文明の成立した後の時代のことであり、おまえが妄想対象にしているのは先史時代だろう。

そして石器時代まで遡ってもおまえが夢見るような時代存在しない。

https://wired.jp/2015/11/10/neolithic-culture-men/

そこにあるのは現代以上におまえのようなKKO無慈悲排除する世界だ。

2021-05-17

anond:20210516220449

いい加減人類は無前提の話し合いのほとんど不可能なまでの難しさをちゃん認識すべき。

話し合いが成立している状況は、参加者を何らかの方法でめちゃ厳しくフィルタリングしてるってだけ。

そういう状況に慣れると「普通は話し合いができる」「できない場合は異常者が邪魔している」みたいな発想になるが、全く逆。

基本的には話し合いは全く成立しない。できる状況が特異。

そのことすら理解してない人間覚悟もなく話し合いの場を設定するのだが、当然のごとく失敗しブチギレて

邪魔してるアイツラが悪い!排除しよう!」という流れに持ち込もうとして、ますます話し合いは成立しなくなる。

それこそ古代ローマやらフランス革命やら、ほんの少しでも歴史を学んでれば前提として理解できるはずなのだが。

もちろん人類は話し合いもできないし歴史勉強していないので

何度でも繰り返すのだろう。

2021-04-26

anond:20210426195414

元増田の話とは関係ないけれど、古代ローマ風呂に入るから中世ヨーロッパとかよりは疫病に対する悩みは少なそうだけどな。

蛮族に悩みまくった皇帝は多かったけど、疫病に苦労したやつとかあんまり聞かないよね。

2021-03-17

anond:20210317183516

復活はさせないけど、差別歴史は1000年2000年たとうがちゃんと後世に残して教育しましょうということ。

古代ローマ奴隷制周辺民族への差別のことも習うでしょ。

2021-03-12

anond:20210312165105

まるで知識労働も含め働くのは全部奴隷のやることという文化が醸成された結果、ゲルマン人に滅ぼされた古代ローマのようだな……

2021-02-22

第二外国語に自信ニキ頼む

から大学生第二外国語説明読んでめちゃくちゃ悩んでる。もともとガッツリ史学やるつもりだったかイタリア語(+ラテン語)で古代ローマ研究🎶とか思ってた。だけど史学ガチコースは一握りしか行けないみたいで、だったらイタリア語にこだわる必要いかなと思ってしまった。これ良かった!みたいな2外あったら教えて欲しいです。英語微妙なのに特攻して合格たか語学系がすっごく不安なんだ。大学の平均くらいの英語レベルではありたいか英語も人の倍勉強しなきゃだし。受験サロン?とか見てもまったく入学後の話してないし親に聞いても2外なんて就職したらまったく頭に残らないか適当でいいよみたいなことしか言われないから本当に本当に教えて欲しい!

-------

追記】2/26

ブコメ含めて全部読みました!いろんな人の話が聞けて嬉しかったしとっても興味深かったです。本当にありがとう。(フェイクとかぼかしは入ってるけどわりと分かっちゃう感じになっちゃったのは反省してる)何人か書いてくれたけど、いくら一握りとはいえ可能性があるからには史学コース目指すことにします!高校先生にも助言もらって第一志望はドイツ語しました。コロナでどうなるかわからないけどずっと憧れてたか大学生活も勉強もがんばるぞ〜!!

2021-02-10

音楽史17世紀から始まるのは何故なんだぜ?

音楽ってすげえ原始的芸術で、

たぶん言葉が生まれるより前から人類は歌ってたと思うんだけど、

それなのに音楽史の説明がだいたい17世紀から始まるのはどうしてだろう。

いやもちろん音楽自体は連綿と続いてきているんだろうけど、古代中世のことはほとんど語られないよな。

ちょっと詳しい説明でもせいぜいルネサンス以降じゃん。

絵画しろ彫刻しろ詩にしろ小説しろ演劇しろ

その芸術歴史を書こうと思ったら、

だいたい古代ギリシャか古代ローマか古代中国から始まるし、

その当時の代表作がいまでも知られていたりするよな。

でも、音楽でそういう「古典」の位置にいるのはバッハヘンデルで、彼らは17世紀に生まれ人物だ。

バッハなんて、あんな貫禄のある顔をしておいて、松尾芭蕉近松門左衛門より年下なんだぜ。

なんで音楽だけこんなに新しいんだろ?

2021-02-06

何回観たんだろう、この映画

と思いながらまたユージュアル・サスペクツを観てしまった。

観ないといけいないな、と思ってる映画はたくさんある(アマプラのおかげで本当にたくさんある)のに、つい頭が疲れててボーとしてるときとか何度も同じものを観てしまうんだよね。

最近、この列に加わったのがシン・ゴジラ

何でか知らんけれど、何度も観ている。

別にゴジラ庵野監督作品もそんなに好きなわけでもないのに。

 

ドラマとかだとROMEって古代ローマ舞台ドラマヘビロテしてる。

最近アマプラ無料から外れてしまってDVD取り出すのもメンドイから観てないけど)

十三軍団栄光の回なんて、何度観たか本気でわからん

 

じゃ、こっからお待ちかねのアンケート増田だよ。

皆んなが繰り返し観ている映画ドラマアニメ漫画はなにかな?

2020-12-30

anond:20201230221510

現行の暦の元になった古代ローマでは今の3月が始まりやったし日本旧暦も今の2月ごろが始まだったので両方春ごろに1年始まってた

2020-12-04

俺の考える最高の世界

別のエントリーでさ、日本存在する差別について言及したんだけど、

その中で『俺の考える最高の世界』の妄言が吐きたくなったからここに垂れ流すわ。


まず別エントリーにも書いたように、俺はロリコンかつショタコンな訳。

から当然、結婚可能年齢は7歳~な。まぁ、俺は10歳ぐらいから13歳ぐらいの子が好きだから

7歳とかは守備範囲外なんだけど、選択の自由はなきゃダメだわな。

もちろん同性同士の結婚可能少女を嫁にすることもできるし、少年を嫁にすることもできる。


それで、風俗AV就業可能年齢も結婚可能年齢の7歳から

蔭間茶屋ってしてる?少年セックスできる風俗江戸時代にはあったんだけど、

それも復活させて、少年少女セックスできる風俗街も広まってる世界線。最高。


教育古代ローマ式を取り入れて、少年少女教育する上でセックスは欠かせないものにする。

周囲の大人に性行為を求められたら子供達は受け入れなければならないって文化根付かせたいね


これを書いてて思うんだけど、昔って良かったよな。

ロリショタだろうがゲイだろうが、差別意識なんてなかった。

外国人差別も多分なかったんじゃないかな。交通の面で交流が少なかったのもあるだろうが。

歴史が進むごとに人間文化意識って進歩どころか退化してね?

2020-11-17

ホームレス異文化」は主語が大きい典型でしょ

ホームレスだっていろいろな人がいるわけで

まるで古代ローマ等が雑多な異民族を一つの民族かのように表記してるみたいだ

なんてこというと雑多であろうと自分たちと違うから異文化でしょとか言うかもしれないかもだけど

その「自分たちだって雑多な文化の集まりであって

よそのご家庭みたら自分全然違う生活様式だったみたいなのいくらでもあるでしょ

というか俺からたらこの池澤って人が異文化すぎてカルチャーショックだわ

2020-11-06

アメリカ大統領選なんだけど開票作業での不正を防ぐために古代ローマみたいなかんじで

有権者全員が広場に集合して1人1人順番に投票していけばいいんじゃないの?

2020-11-02

纏足を笑うにはまだまだ早いと思うぜ

エントリー1 包茎手術

 何故人間包茎なのか?簡単だ。その方が生き残りやすかったのだ。理由シンプルで、むき出しじゃない方病気や負傷を回避できるから包茎を恥じるという概念は一部地域特集風習しか無い。世界一美しい理想的な体型とされる古代ローマ彫像達も、包茎チンコを恥ずかしげもなく晒している。

エントリー2 セラミック差し

 白い歯が美しいという価値観は間違っていない。しかし、白い歯を手にするために差し歯にまでするのはいかがなものか。ハッキリ言って、差し歯は臭い。なぜ臭いのか?雑菌が繁殖やすいからだ。雑菌が繁殖するということは、歯周病にかかりやすいということである歯周病菌はアルツハイマーの原因ともされている。美観のために差し歯を入れることは、自分の脳の寿命を捨てることに他ならない。

ごめん。秋田

あとはブコメよろしく

手塚治虫ブッダ」とおっぱい20世紀おっぱい

ラーマヤーナ」ではインドラの火とも伝えているがね

特に理由はないのだが、最近通勤時間で「ラーマーヤナ」を読んでいる。特にインド旅行する予定はないのだが、しいて言えば大学時代の友人二人がインド哲学科出身だったからかもしれない。そういえば、冒頭のムスカ台詞では長母音場所が間違っている、みたいな話にもなった。

それはさておき、「ラーマーヤナ」である英雄ラーマが囚われの妻シーターを仲間の助けで救いに行く話で、要するに古代インドスーパーマリオなわけだが、そこで出てくる美人形容が興味深い。たとえば「美しく黒ずんだ肌」という表現が出てくる。美白という美意識はやはり時代地域によっては必ずしも自明ではないのだ。

また、ほっそりした腰つきや豊かな乳房の美しさを表現する箇所もある。

「二つの乳房はそれぞれの先端がむっちりと盛り上がって魅力的で、つやのあるヤシの実のように美しく、最上宝石の装飾品をつけて輝いている」

この個所を読んで僕は首を傾げた。ここまで乳房の美しさを形容するってことは、シーターは上半身裸だったのか? 実際、インド東南アジアの神々の像では女性たちは上半身裸だ。以下はエローラの石窟の姿である

女神ガンガー

女神パールヴァティ

しかし、近現代インド叙事詩を描いた絵画では、上半身普通に覆っている。

追放されたシーター姫

シーター姫を攫ったラーヴァナが助けに来たジャータユを返り討ちにする図

それを見て思い出すのは手塚治虫の「ブッダ」だ。正直なところ、みんなおっぱい丸出しで小学生の頃はエッチすぎて読めなった記憶しかないのだけれど、それはさておいて、あれは歴史的に見て正しいのだろうか? それとも、単なる手塚治虫性的空想だったのだろうか?

頼むぞグーグル先生

そういうわけで僕は「ancient india topless」と検索した。すると、肯定的証言をするサイトが数多く引っかかった]。特に英語版ウィキペディアのtoplessの説明がわかりやすかった。

In many parts of northern India before the Muslim conquest of India, women were topless. ……(中略)……Toplessness was the norm for women among several indigenous peoples of South India until the 19th or early 20th century……(以下略

ムスリム征服以前のインドの多くの地域では、女性上半身裸であった。……(中略)……上半身裸は19世紀20世紀初頭の南インド先住民女性の間では普通のことであった……(以下略)。

そういうわけで、古代インド女性おっぱい丸出しだった。手塚治虫変態だったかもしれないが、古代インドの服飾史については、嘘をついていなかった。

また、「古代インド おっぱい」と日本語検索すると、次のようなツイートが見つかった。

https://twitter.com/tenjikukitan/status/1093099586778853378

古代インドに詳しい方が日本語情報発信をしてくださると、大変助かる。

よく、東洋舞台とした作品ブラトップ同然の格好をした女性が出てくることがあり、しばしば批判されるのだが、これは実際には上半身裸だったのを攻めておっぱいだけは隠しておこう、という配慮だったのかもしれない。

実際、いわゆる熱帯地域だけではなく、古代クレタ島でも乳房は見せていたし、それこそ以前記述したように、日本海女さんもかつては上半身裸が普通であった。

おっぱい税、巨乳税、その非人道性

ところで、英語版ウィキペディアを読んでいたら、気になる記述を見つけた。

The Breast Tax (Mulakkaram or mula-karam in Malayalam) was a tax imposed on the lower caste (Shudra) and untouchable (Dalit) Hindu women by the Kingdom of Tranvancore (in present-day Kerala state of India) if they wanted to cover their breasts in public, until 1924. ……The tax was evaluated by the tax collectors depending on the size of their breasts.

乳房税(ムラカラム)とは、現在の(南インド)ケーララ州で低カーストシュードラ)と不可触選民ダリット)に属するヒンドゥー教徒女性が、公共の場乳房を覆いたければ支払わなければならなかった税である。……税金を集める役人女性乳房の大きさによって額を決めていた。

なんとも非人道的で、正直なところ読んでいてかなりのショックを受けた。身体の大きさを申告・検査しなければならない恥ずかしさ、支払えなかった女性苦痛いかほどのものであっただろうか。個人的には野外露出系のポルノは大好きだが、これが強制されたものだとなると不快だ。裸とは恥ずかしいものではなく、人間が生まれながらにして持つ、何物にも束縛されない自由意味する気持ちのいいものであってほしい。それにこれはフィクションではない。歴史的事実だ。

これについて日本語資料が見つからいかどうか探したが、幸いにしてナショナルジオグラフィック誌の記事があった。

古代ローマにトイレ税、世界5つのヘンな税 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

乳房税が廃止された経緯もまたショッキングである。ある女性が収税に来た役人に抗議するため、乳房を切り落として見せたことがそのきっかけだ。言葉もない。ローマ公衆便所から税を取り立てたケチで名高いウェスパシアヌス帝が単に合理的でまともに思える。

ナショナルジオグラフィック誌の姿勢、僕の姿勢

そのナショナルジオグラフィック誌だが、2018年に同誌は人種差別的であったことを公式謝罪した。国内有色人種無視していたし、外国文化過去の姿をやや好奇の念をもって眺めていた。そして、異民族過去の姿である上半身裸をピックアップしすぎた、と。

とても誠実な姿勢だと思う。確かに異文化への関心は、はじめのうちは興味本位小ネタから始まるかもしれないが、それだけで終わってしまってはもったいないし、現在の姿を誤解したままでは失礼だ。それに、欧米日本オリエント人間を過度にセクシャル表現してきた歴史があり、それを是正することはまったく正しい。

それは欺瞞だ。伝統的に上半身を見せる文化を改変するのは子どもたちに嘘を教えることになる。乳房を恥としない相手価値観や服飾文化破壊ではないか、という意見もあり、それももっともだと思う。とはいえ、今のところ乳房は隠すものデファクトグローバルスタンダードになってしまっている。歴史的正確さと表現のふさわしさと、これもまた正解のない問いである。

シーター姫のおっぱいが気になった僕もこの罪とは無縁ではない。今を生きる人々の人格と彼らの先祖文化伝統、どうすれば両方に敬意を払えるかを考える日々である。できる限り正確性に努め、通説が誤っていれば訂正をするように心がけているが、それでも異文化への関心が性的好奇心とは無縁ではないことを意識しないではいられない。

今後の研究課題

今回は古代インドではトップレス普通であったことを示した。また、乳房隠蔽キリスト教だけではなく、イスラームの影響もあることも明らかになった。

今後は、世界の中で乳房がどのような文脈を持っていたかを調べたい。例えばシチリアの聖アガタ乳房を切断され、かつては形の似ているパンや鐘の職人守護聖人であったが、いまでは乳がん守護聖人ともなっている。また、戦時中日本を含め、多くのプロパガンダでは、乳房母性記号として国土の豊かさを意味してきたし、しばしば女性を母としての役割に閉じ込める役割も担ってきた。逆に、女性自身が抗議の意味露出することもある。私の身体は私のもので、勝手意味を担わせないで欲しいという奪還の意図もあるのだろう。

加えて、世界各地ではどのような形の乳房理想とされてきたのか、その変遷もいつかはたどりたい。

実際、「ラーマーヤナ」ではほっそりした体を(乳房の重みで)曲げて、と形容されるターラーという猿の夫人がいる。今も残るインド彫刻から判断すると、古代インドには細い腰とそれに対する豊かな乳房への明確な好みがあったのではないかと推測される。また、この彫刻の特徴は東南アジアにも受け継がれている。その辺が知りたいのである

このあたりは西洋絵画からたどるのがいいかもしれないが、芸術個人自己表現となった時代以降は、画家自身の好みも反映されて難しい。

また、逆にトップレス世界の標準であった可能性についても検討したい。すなわち、ユダヤ教キリスト教イスラームの広がっていない地域の服飾史について検討し、トップレスでいることの自由がどのように失われていったかについても調査したい。

2020-10-31

日本学術会議会員任命拒否についてイタリア学会による声明

http://studiit.jp/

.

日本学術会議会員任命拒否についてイタリア学会による声明

.

 日本学術会議が推薦した第 25 期会員候補者 105 名のうち、6名が菅総理によって任命されなかったことについて、

明確な理由説明はなく、説明要求を斥けることは学問の自由理念に反すると同時に、民主主義敵対するものであり、

これに断固として異議を唱えます

.

 《説明しないこと》こそが民主主義に反する権力行使国民に対する暴力)であり、主権者である国民説明責任を果たすことが

民主主義の基本だからです。

情報公開制度古代ローマ時代イタリアの地で芽生えました。イタリア学会としてこれを看過することはできません。

必ず説明責任が果たされることをイタリア学会の総意として要望します。

.

令和 2 年 1017

.

イタリア学会会長

藤谷道夫慶應義塾大学教授

.

.

理由

 イタリア学会は「日本におけるイタリア学の発展と普及に寄与することを目的としている。」(イタリア学会会則第 3 条)

イタリア学を通じて学び得た知見を社会活動適用することは、学会目的に適う実践行為判断し、

今回の声明を発した理由簡単説明したい。

.

 菅首相は「(学術会議の会員は)広い視野を持ち、バランスの取れた行動を行ない、国の予算を投じる機関として国民

理解されるべき存在であるべき」だと述べた。これをテキスト解釈にかけると「国の税金を使っている以上、国家公務員

一員として、政権批判してはならない」という意味になる。ここには 2 つの大きな誤謬が隠されている。

学問国家従属する《しもべ》でなければならないという誤った学問観であり、国家からお金をもらっている以上、

政権批判をしてはならないという誤った公民である

.

 学問は、国家や時の権力を超越した真理の探求であり、人類資するものである与党資するものだけを学問研究

なすことは大きな誤りである学問研究によって得られる利益人類全体に寄与するものでなければならず、

時の政権のためのものではない。

判りやすい例を挙げれば、日本西洋から数学物理化学を始め、あらゆる分野で多大な恩恵無償で受けた。

万有引力定数や相対性理論発見したのは日本人ではない。その恩恵利益を受けながら、その使用料は払っていない。

なぜなら学問成果は全人類共通善として無償で開放されているかである

日本国には受けた恩恵人類に返すべき義務があることは言うまでもない。

.

 国からお金をもらっている以上、政権批判をしてはならない」というのは手前勝手な考え方である

公務員政権の《しもべ》ではないかである公務員国民全員の利益のために働く。

政権が間違った判断をすれば、それを国民のために批判することは、むしろ公務員義務である

.

古代中国では臣下君主に行ないを改めるよう諫言することは褒むべき行為とされた。

.

翻ってイタリアの地、古代ローマ時代には、時の政権勝手な振る舞いか国民を守るための公的機関である

護民官が設置されていた。現代公務員匹敵する護民官は、時の権力批判牽制するために作られた

驚くべき官職である

.

 次に、菅首相憲法 23 条が保障している「学問の自由」の意味理解していない。「学問の自由保障とは、

学者学問良心に従って行なった言動評価は、まずは学者うしの討論に委ね、最終的には歴史判断に委ねるべきであり、

間違っても《時の権力者》が介入すべきではない、ということである。」(小林節慶應義塾大学法学部名誉教授

.

権力学問世界に介入する事例は西洋史に無数に見出される。

1632 年ガリレオ・ガリレイが『天文対話』を完成させた時、ローマ教会検閲を行ない、教皇ウルバーヌス 8 世と

イエズス会士はこれに激怒し、同書を禁書にした。

ガリレオローマ異端審問所で証言するよう出廷を命じられ、翌年、6 ヶ月にわたる裁判を受けさせられた。

ガリレオ自分の誤りを認めさせられ、異端審問官の前で研究放棄するよう宣誓させられた。

そしてフィレンツェ近郊で残りの 9 年の生涯を軟禁状態で過ごすことになる。

教会の決定に疑義を挟むことなどあってはならず、時の権力に反する主張は時の権力判断によって封殺された。

.

 「今回、菅首相は、特定学者言動について《広い視野を持っているか》《バランスの取れた行動であるか》

について自分権限判断した」と告白し、その結果、《国の予算を投じる機関(の構成員)として国民理解され

存在ではない》と認めたのである

.

問題は、仮に菅氏が高い実績のある学者であったとしても、同時に、《首相》という権力者の地位にある間は、

そのような判断を下す《資格》が憲法により禁じられているという自覚がないことなである

にもかかわらず、高い実績の学者たちが全国から会議に集まるために 1 人につき月 2 万円余の交通費を用意する程度の

ことを逆手にとって学術会議に介入しようとするとは、《選挙に勝った者には何でも従え》という、政治権力者の思い上がり以外の

ものでもない。」(小林節名誉教授

.

 私たちが最も問題とするのは、《説明がない》ことである憲法 63 条は「答弁または説明のため出席を求められた時は、

国会に出席しなければならない」と義務付けている。この趣旨について政府は「首相らには答弁し、説明する義務がある」(1975 年の内閣法制局長官

見解を示している。

.

しかし、菅首相官房長官時代から記者会見で「指摘はまったくあたらない」と木で鼻を括った答弁を繰り返して憲法無視してきた。

.

世界で初めて情報公開制度を始めたのはイタリアである。「執政官就任して(前 59 年)、まずカエサルが決めたことは、

元老院議事録国民日報編集し、公開する制度であった。」(スエートーニウス『ローマ皇帝伝』第1 巻「カエサル20

これが民主主義への第 1 歩である

それまで国民元老院でどんな議論を、誰がしているか知る術もなかった。

議員私利私欲談合を行なっても、知る由もなかったが、議事録速記され、清書されて、国民に公開されるようになったおかげで、

貴族権力は大いに削がれた。隠れての不正ができなくなったかである

.

 一方、その時代から 2000 年以上経った今の日本では、安倍政権下で情報は秘匿され、文書改竄捏造、削除され続けてきた。

かに日本では民草に説明をするなどという伝統も習慣もなかった。江戸城で開かれる老中会義の内容が知らされることもなければ、

人事異動プロセスも民草には窺い知ることもできなかった。

.

おそらく安倍菅首相が目指す世界はこうした江戸時代のものなのであろう。人事で恫喝して従わせる手法は、一種の《暴力》とみなされる。

紀元前 5 世紀のアイスキュロス作品『縛られたプロメーテウス』には権力の何たるかが活写されている。

この劇は二人の登場人物プロメーテウスを連行する場面から始まる。

プロメーテウスは絶対君主であるゼウス意向に逆らって、天上の火を盗み、人類に与えたために、

暴君ゼウスから罰を受けて、スキュティアーの岩壁に磔にされる。

この時、彼を連行する 2 人の登場人物名前に作者の意図が巧みに織り込まれている。

二人は Kra/toj(クラトス)と Bi/a(ビアー)という名だが、ビアーの方は劇中で一言言葉を発しない。

ギリシャ語でクラトスは「権力」を、ビアーは「暴力」を意味する。無言の暴力を用いて他者を従わせるのが権力であるという寓意である

ギリシャ語のビアーやイタリア語の violenzaは単に武力による物理的な暴力だけではなく、圧力強制意味する。

ビアーのように《説明しない》ことが権力(クラトス)なのである

.

同じく、カフカの『審判』では主人公ヨーゼフ・K は、ある日見知らぬ 2 人の男の訪問を受け、何の理由も告げられず、逮捕される

(この 2 人の男はまさに「クラトス」と「ビアー」を暗示している)。

その後、何の説明もなしに、有罪とされ、「犬のように」処刑される。この小説でも《説明しない》ことが権力であるとして描かれているが、

これが現実になったのが、ソヴィエトである

ソルジェニーツィンの『収容所群島』にはまさに何の《説明もなしに》逮捕され、強制収容所に連行される日常が記録されている。

逮捕するのは決まって深夜である。深夜に訪れることで逮捕者を恐怖させる効果を狙ってのことだが、

また同時に、近隣住民が翌朝、隣人が忽然といなくなったことを知って恐懼するよう仕向けるためでもある。

これが不安をかき立て、恐怖を蔓延させる。いつ自分逮捕されるか人々は戦々恐々とし怯えるようになる。これによって国民心理的権力によって完全に支配される。

まり、《説明しない》ことこそが権力行使であり、国民を無力化させる手法なのである。こうして国民は恐怖と不安から権力に従うようになる。

なかに権力忖度し、取り入る者が出て来る。

.

こうした事例から民主主義いかに「説明すること」にかかっているかが判る。

説明情報公開民主主義を支える命であり、それを破壊する手段は《説明しないこと》、《情報を秘匿する》ことなである

たかが 6 人が任命されなかっただけで、ガリレオを持ち出すのは大げさであり、学者はそうした政治的な喧噪から離れて研究をしていれば、好いではないかと思う人がいるかもしれない。

ましてや一部の学者の話であり、自分たちには何の関係もないと思っているかも知れない。

しかし、問題本質は、時の権力が「何が正しく、何が間違っているかを決めている」点において、ガリレオ裁判と変わりない。

科学分野の基礎研究予算は削られ続ける一方で、軍事研究には潤沢な傾斜配分がなされる今の日本にあって、

また軍事研究に手を染めない学術会議方針を苦々しく思う自民党政権においては、杞憂で終わらないことを心得ておく必要がある。

.

実際、すでに文科省は今月17日に行われる中曽根元首相の内閣自民党合同葬義において弔旗を掲揚し、葬儀中に黙禱するよう、

国立大学都道府県教育委員会日本私立学校振興・共済事業団、公立学校共済組合などに通知を送っている。

公金は自民党のためのものではなく、国民のためのものである

国民全体の奉仕者である公務員を、自民党のための奉仕者に変えようとする暴挙は許されない。

かつて次のように臍をかんだマルティン・ニーメラーの轍を踏まないためである

(文責:藤谷道夫

.

ナチス最初共産主義者攻撃した時、私は声を上げなかった。

なぜなら私は共産主義者ではなかったから。

社会民主主義者が牢獄に入れられた時、

私は声を上げなかった。

なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労働組合員を攻撃した時、

私は声を上げなかった。

なぜなら私は労働組合員ではなかったから。

ユダヤ人が連れ去られた時、

私は声を上げなかった。

なぜなら私はユダヤ人ではなかったから。

そして彼らが私を攻撃した時、

私のために声を上げてくれる者は誰一人残っていなかった。

.

.

通常の娯楽に加えて、(古代ローマ人の労苦に満ちた厳しい生活を陽気なものにしてくれるものに、

凱旋式があった。

(中略)民衆は大喜びで拍手喝采していた。だが、部下の兵士たちから将軍に向けて罵詈雑言を浴びせる習わしがあった。

将軍の弱みや欠点、愚行の数々を公衆面前であげつらうのである将軍高慢ものぼせ上って、

自分を無誤謬の神(絶対に正しい偉い人間)だと思い込んだりしないようにするためである

例えば、カエサルには、部下たちがこう叫び立てていた。「禿げ頭の大将よ、他人奥さんたちを物色してんじゃねぇぞ!

あんたは商売女(淫売女たちで)で我慢してりゃいいんだ!」1現代独裁者たちに対しても同じように言うことが

できたならば、きっと民主主義にとって怖いものは何もなくなるだろう。

(Indro Montanelli, Storia di Roma, Rizzoli, Milano, 1969, pp. 141-142)

.

.

犬儒派キュニコス派)のディオゲネース(前 400/4 頃-325/3 頃)は、

世の中で最も素晴らしいものは何かと訊かれたとき

《何でも言えることだ(言論の自由 parrhsi/a パッレーシア)》と答えた。」

ディオゲネース・ラーエルティオス『ギリシャ哲学列伝』69~

2020-10-26

[] ティティナブラム

古代ローマで普及していた魔除けで、男根動物の足と尻尾をつけたような見た目をしている。

直訳すると「小さな鈴をつけた像」。

日本では漫画テルマエ・ロマエ』で登場し、割と認知されるようになったらしい。

画像検索するとモロに“あれ”な形しているのが出てくるんで、調べるなら自己責任で。

2020-10-20

政治家が悪い経営者が悪い官僚が悪いって言ってるけど

政治家エリート無能揃いなのはそれだけ国民レベルが低くなってるから対照的劣化してるだけだろ

例えば1990年台の自民党議員経団連役員たちなんか「ガソリンスタンド若いものが働くのは禁止するべきだ

10年建ってもなんの技能も身につかない」と言ってた

ITでも95年にはまつもとゆきひろ日本人向け言語Rubyを作ってるくらいたくさん世界通用するエンジニア活躍して結果を残していた

今は世間知らずの新卒たちをやりがい搾取使い捨ててるし、web全盛期の頃なんかインターン狙いで女子大生いじめて弱らせてからホテルでヤリ捨てなんてベンチャーの人事がやりまくって大問題になってた、悪質なそれがビジネスとして当然だとか賢い方法だ言ってるだろう

国や産業技術の衰退なんてなるべくしてなるんだよ

カラカラ帝がアホな暴政しまくったせいで一夜にしてイギリス古代ローマ生産業が流通ごと崩壊したようにな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん