「やおい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: やおいとは

2021-05-26

anond:20210525184319

結局のところ二次創作ジャンルとしてはもっぱら「恋愛小説」なので、例えば冒険とかアクションとかミステリーとかそういうのはあまり求められていないかもしれない。

たとえばONE PIECE冒険バトルもの)とかるろうに剣心時代劇剣戟アクション)とかの二次創作でも原作主題抜きに、読み手恋愛が読みたいのね。なぜなら原作では恋愛こそオマケでそれを詳細に描写する暇がないのだから

二次創作では、原作行間を埋めるお話が求められる。原作アナザーストーリーを展開するのは、原作同様、話のテンポをよくするためにキャラ日常人間関係描写犠牲にしなくてはならないので、読者のニーズは満たせない。

それに、物語を展開させると、どうしてもストーリー面白さの為に原作から逸脱させないといけなくなるのだが、そうするともうそれは二次創作とは言えなくなるじゃん? そういうのが上手い字書きもいるけど、小説漫画と違って絵で二次創作であることを示せないから、読者はなんか違うもの読まされてるって思ってしまう。

また、キャラぶれが生じ易いのも問題登場人物人間性は、たった一言、たったひとつ動作で大きく変化する可能性がある。オリジナル小説だったら、キャラぶれをするに任せて後のストーリー展開まで方針変換をすることもできるけど、二次創作でそんなことをすると「飛影はそんなこと言わない」という大事故を起こして顰蹙を買う

文章が長くなればなるほど、物語が進めば進むほど、キャラぶれは起こり易くなるもの。むしろキャラの変化を楽しむのが小説醍醐味ひとつであると思えば、二次創作小説長編小説を書くのはかなり難しいと思う。できなくはないけど、かなりの技量が要る。

という訳で、読んでもらいたいなら諦めて恋愛小説として二次創作を書くのがおすすめだね。物語を書くのが諦められないなら、思いきって一次創作転向して、なろうやカクヨムで書こうか。

だがしかし! 世はキャラ萌え時代というかなんというか、ストーリー面白さだけを追求してもなかなか読者は食いついてくれないので、それなりユニークで愛されるキャラ作りをしなきゃいけないのだが、文章だけで愛されキャラを描くというのはなかなか至難の技である……。

ここで唐突おすすめ本。

『美しい彼シリーズ』(凪良ゆう)

商業BL小説大人タイトルBL少女漫画から派生したジャンルだと、凪良先生AbemaTVの何かの番組で仰っていたのだけど、その言葉通りに恋愛漫画定番ネタを次々とくり出してくるのだが、それがどれも「そう来たか」とクスリと笑ってしまうような斬新な描写のされかた。糞ベタネタでも書きようによってはこんなに面白いし萌えるという見本。登場人物心理描写も秀逸でキャラが立ってるので、またこ主人公達に会いたいと思い再読してしまうのである

榎本ナリコ+野火ノビタ (2)』(榎本ナリコ

幽遊白書』(冨樫義博)の二次創作漫画漫画榎本ナリコプロになる前に野火ノビタ名義で書いていた同人誌の再録。ちなみに第1巻は『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作で、第3巻には幽白二次漫画オリジナルに焼き直した作品が収録されているはず。私の小説が確かならば。

そもそも原作幽遊白書』は、ストーリーの為に人間関係描写を惜しげもなく切り捨てつつ、確かにそこにはキャラ同士の確かなリレーションシップ存在するというのを端的に描写した点が秀逸。二次創作のし甲斐のあるコンテンツなのである

本書はそんな幽白二次創作であるのだが、漫画という表現方法の強みを存分に活かして無茶苦茶をやっている(誉め言葉)。

特に飛影の人物描写がかなり思いきっていて「飛影はそんなこと言わない」の連発なのだが、絵が飛影なんだから飛影だよな(絵柄もだいぶ独創的なので、ツンツン頭やあの服装で飛影だとやっとわかるくらい。)……と思いつつ読んでみれば、思わぬ所ですごく飛影みのある描写差し込んでくるので、驚嘆させられる。

メインカップリングの蔵馬×飛影が振り切っているのに対して、蔵馬と海藤の会話は原作に非常に忠実で、再現力がすごすぎてすごい。

収録されている『宇宙士官候補生』は蔵馬と飛影のその後ifを描いたSF作品なのだが、そこまでやる!? って感じのオリジナリティの高い漫画であるオリジナルでやれったって、主人公達が蔵馬と飛影じゃないと何だかからない話になっている。ベタ恋愛コメディ同人食傷した上級者向け。蔵飛ラブラブやおい漫画大隆盛という背景事情あってこその、切ない物語

小説では中々できない、ストーリー重視の二次創作作品の見本。

左近の桜(シリーズ)』(長野まゆみ

KADOKAWAから出版されているので「商業BL」の括りには入らないのだが、中身は実質主人公総受けBL

主人公は、男性カップル専用一見さんお断り連れ込み宿の長男坊、という萌える設定だったのに、なんと、シリーズ第二作目にして、早くもその美味しい設定はカットされてしまう! 江戸情緒の残る怪しい宿屋での情事はどこへ。以降はそんな設定などなかったかのように、作者独特の世界に読者は引摺り込まれていく。これはこれで面白いけど、なんか違う所来ちゃった感。面白いけど。

設定にホイホイされて寄ってきた読者達にど派手な裏切りかましてマイワールドに引きずり込むなどという暴挙が許されるのはプロ小説家だけ、という見本。

2021-05-06

anond:20210506114728

やおいいじり、「腐女子同性愛理解者」とかそのへん頭おかしいんだよな

男を性的消費してる

anond:20210506114728

7項目のうち4つが恋愛結婚関連で草

これだから女は(偏見)

男がモテなかったりモテなさそうなこと、私生活趣味身体的特徴などをネタにしたり公言する

「付き合ったことあるの?」など異性体験について揶揄するような聞き方をする

婚活アプリ収入学歴などで足切りするようなことを公言する

「XXくんはXXくんと付き合っちゃえばいいじゃん」的なやおいいじり(オタク女はそういうネタをやりがちだが、本人の尊厳も損ねるし、間接的に同性愛者の尊厳も損ねていると思う)

2021-04-27

anond:20210427174847

SFファン特にSFマガジン買うようなファンって、やっぱり基本ジジイからさ。

ラノベ漫画を買うのに恥ずかしいから他と挟んで買っただとか、そういう原体験があるわけだ。

そういう人たちのなかには、エロを入れた作品を見下してみたり、やおい()への偏見払拭してなかったり、そういう気分のやつもそりゃ居るよねって話。

 

思想アップデートされてないというより、インストールがあまりにも昔なんだと思う。

時が経てば勝手に消えるものだ。

2021-04-12

anond:20210411222443

雑貨屋さん

雑貨屋さんは、手軽に言えばLoftマルイ駅ビルアトレの構内ショップ(2Fに多い)なんかに固まってる。

路面店には、アンティーク食器を売ってる店(吉祥寺PukuPuku)や、セレクトショップ的なおしゃれショップもある(フリーデザイン)。

軽食

あと吉祥寺にはおいしい店がそれこそ山ほどあって、ラーメン一蘭)やカレー(まめ蔵)、パスタ(麦と卵吉祥寺店)なんかの軽食系の美味しい店もあれば、たいやき(天音。めっちゃおいしい)、ケーキ(多奈加亭)、和菓子店とらや)、なんかのスイーツ店もある。

食事

ちょっと奮発していいなら、めっちゃおいしい(予算1人前4000円くらい)イタリア料理店シャッター)とかもあるし、なんなら渋めに、旨い鰻屋さん(うな鐡)なんかも。自分は入ったことがないんだけど、サラダ専門店(CRISP SALAD WORKS)とかのスーパーオシャレ飲食もある。

肉が食べたければ、味としてはサトウの2階が最高にオススメで、東京でも有数レベルステーキがうまくてリーズナブルんだけど、めっちゃ階段が急で店内も超狭いので、ちょい入りにくい。雰囲気より味重視のカップルならぜひ。ただホントに狭いよ。

あとは(NICK NICK)っていうグラムで注文できる店もめちゃ旨い。ちなみにいきなりステーキもあるけど、他のステーキ店のグレードが高すぎるので、まったくお勧めしない。

ただ吉祥寺はなんだかんだ飲食激戦区なので、旨くない(不味い、ではない)店は一瞬で潰れるので、どの店に入ってもほぼどこでもおいしい。

モールショッピング

アトレ本館1Fには食品街がある。ちょっとスーパー味があって、そういう雑多な雰囲気がきらいじゃなければ、おいしいお惣菜スイーツ屋がたくさん集まってる。すっごいおしゃれな屋台街、というのが一番近い。

吉祥寺モールには


1. 駅ビルアトレ

2. 駅ビルキラリ

3. コピス

4. パルコ


それぞれの特徴を一言でいうと、アトレはそぞろ歩きが楽しいキラリナはファッション館、コピスはびっくり箱(1階の奥の奥にオジサンが1人でやってる老舗傘専門店があったりする)、パルコバランスが取れた古き良きエンタメモール、って感じかな。東急デパートとかもあるけど、なんということもない普通百貨店普通キラキラしてる。

文化施設

ジブリじゃなくて本当の「美術館」がよければ、コピスっていうモールの上の階にある(武蔵野美術館)。

映画館は4館ほどあって、雰囲気でいえばパルコ地下の映画館アップリンク吉祥寺)がデートお勧めサブカルチックな単館上映館もある。そのへんは好みで つぶれてた。跡地はなんとコンビニ

散歩も、井の頭公園があって、ご時世がらベンチが使えないとか制約はあるけど、売店(今は閉めちゃってるかなー?)もあるし公園もあるし芝生もある。池の周りをのんびり歩くだけでもかなり和むよ。井の頭公園の中を三鷹の方に歩いていけばジブリ美術館まで歩けるよ。

ファッション

ブティック雑貨屋などの女性向け路面店は、僕はまったく分からないんだけど、高1の姪っ子、40代女友達、76歳の叔母さん誰を連れて行っても、道端を歩いているだけで全員「めっちゃ楽しい!なにこの店ー!入りたいー」を連発するので、年齢問わず女性には歩くだけでも相当楽しい場所の模様。

ユニクロがでっかいので、楽しいことは楽しいよ。まあ、売ってるのは結局ユニクロから、どうということはないんだけど。他のファッション店やブティックはよく知らないが、まーとにかくたっっくさんある。

総評

総じて、アトレピコス、パルコあたりがモールとしてはお勧めで、歩くだけでかなり楽しいはず。

アトレお勧めなのが、ぜんぶフロアショップなので店構えがめっちゃオープンで、変に入りにくいブティックとか小物屋とかが全然ないこと。店員さんにもめっちゃ気楽に話しかけられる。


あと穴場的には「中道通り」っていう道ががいわゆるオシャレ通りで、おしゃれ雑貨屋やおいしい料理屋の路面店がうじゃうじゃ集まってるので、軽くぶらつくだけでかなり楽しい


これらに加えて、スタバとかエクセルシオールとか星乃珈琲とか、気負わずちょっと休憩できる喫茶店もたくさんある。

あとは、自分はよく知らないけど、寄席があったり、脱出ゲーム店があったり、素朴なゲーセンがあったり。

アニメゲーム系はこれまた詳しくないけど、ヨドバシ行けば大量の商品が陳列されているので、本場アキバほどのマニアックさを求めなければ十分じゃないかな。


吉祥寺がいいところは、新宿渋谷に比べて街の規模が小さいので、町中の移動がめっちゃ短くて済むところ。気楽にうろうろできる。

井の頭公園周辺とか、ヨドバシ裏手の謎飲み屋街にもいい店はたくさんあるけど、書ききれないので、ひとまずこんなところで。

2021-04-01

anond:20210401220202

当事者からやおいなんて死んでしまえばいい」ってユリイカ投稿された時代からなんも変わって無いんだな

2021-03-30

BLはいから隠れるのが正しいという風潮になったのだろう……

90年代出版された男性向け投稿写真エロ雑誌編集後記的な所に内容をある程度ぼかした感じで「やおい」と言う言葉を直接使って言及されていたのを見た覚えがある(そういうジャンルのことを知らなかったのでなんでこの人は矢追純一名前を出して変な事言ってるんだろうと思っていたけど)。

 

地元図書館に行けばノンケの若侍が義兄にレイプされてから好きな女性がいるにもかかわらず色んな男に想われたり手を出されたりしながら悲劇的な結末を迎える時代小説や不幸にも女顔だったためやたら男にちょっかい出されてきた少年暴走族の男に手籠めにされた挙句少年院に入れられるもそこで運命的な男と出会青春小説八岐大蛇であった織田信長森蘭丸セックスする怪奇小説がなんの区別もなく本棚に並んでいた。

 

ネットが普及する以前に専門誌が刊行されていたような一大勢力を築いたジャンルに何故隠れるのが当り前みたいな風潮が蔓延してしまったのだろうか?

2021-03-29

anond:20210329111918

無名とまではいかないが知ってる人は知ってる地方国立大卒の男性ですけど、

高度な知的生命体の女性側のメリットですか…

家事自分の部屋が散らかるのだけ許してもらえるなら、共有スペースでの家事はお任せください

自分の部屋は主に本と機材で散らかってるぐらいの方が落ち着くのでお許しください

生ゴミのような不衛生さはありませんが、本が多いのでホコリ等は善処しま

YouTube動画で、庵野さんがデリヘルでの会話で自宅を万年床と布団の上にも大量の本と仰ってますが、

自分と生態が似ているといえば似てます

料理自分一人で食べてく分には不健康料理でも自分死ぬだけなので問題ないのですが、

味付けが濃い、(辛いものが好きなので)辛すぎる、(砂糖は極力避けているので)甘くない、量が多い/少ない、等々は善処しま

好き嫌いはなく何でも食べるので、庵野さんみたいにズッキーニが食べられないとかはないです

基本的にはズッキーニを買うより代わりにキュウリを炒め物とかに使います

基本的家事はできないことがあっても現代社会ネットという文明の利器もあるので対応できる範囲は広いと思います

楽器ちょっと弾けて、音楽理論ちょっと分かるので、まったく音楽作曲を知らない人には教えられます

機械工学の専門的な知識はありますが、実務経験が乏しいです

電子、物性やバイオ知識がまったくないわけではないですが、専門性ゼロです

情報工学においては専門的な知識はある方だと思います

先週、高校情報1、情報2の教育課程や教材を眺めましたが、基本的にはすべて理解できてます

もちろん、深く知っている領域から広く浅い領域もあり、総じて広く浅くは網羅していることを自分確認できた感じです

壊れたFAXを直してくださいみたいなご相談には応じられませんが、洗濯機トイレ3Dプリンターで修理できるときはできます

絵心はある方だと自分でも自負していますが、ちゃんとした漫画はまだまだのように思います

いらすとやのようなカット絵は問題ないですが、絵の仕事は単価が安すぎるので基本的にはあまりやりたくありません

WebIllustratorを使うようなデザイン案件も同様です

やらないだけで基本的知識はあるので、ご相談に応じることはできると思われます

やおいBL理解はある方だと思いますが、腐女子的な意味性的に濃すぎる会話には対応できません

漫画アニメ小説、グッズの所持はまったく問題ありません

共有スペースにての腐女子寄りのコンテンツの視聴、消費も基本的には構いませんが、

上記のように性的に濃すぎるコンテンツは周囲にとってはセクハラにもなるため、自室でのオタ活をお願いいたしま

自転車ちょっとだけハマってましたが、今は諸事情あって中断しています

運動市民のための公共施設活用していましたが、持病やコロナもあって中断しています

万が一自分結婚することがあったとしても、基本的子供他人に産ませたくないのですが、

どうしても産みたい場合は、私が早死にしてもシンママで育てる覚悟でいてください

基本的には育児出産希望されない方を望みますが、そうでない方もご相談していただければ善処いたしま

寮生活のような経験は何度かありますが、基本的にはあまり上手くやれた感じがないので、

場合によっては別居する、仕事場を自宅以外に設けるなどで対処できると思われます

別居して家事サービスなどの対応可能です

お金財産はありません

というか、あったとしてもここに詳細は書けないので、ご相談ください

最後に、この増田フィクションであり、実在する人物団体等とは一切関係ありません

2021-03-21

雑誌映画秘宝』の記憶(19)

町山智浩柳下毅一郎問題発言集】(No.02)

元『映画秘宝編集部員の秋山直斗(ナオト)さんにも読んで確認してもらえるよう、引き続き頑張ります。前回と同じく、出典は『ファビュラス・バーカー・ボーイズ映画欠席裁判』(2002年洋泉社)、発言者を「町山」及び「柳下」と表記します。記述形式

   [ページ数]

   発言者発言内容

   【※】付随情報や私個人の感想など(適宜)

です。

 なお、問題発言だけでなく「今から見返したら『味わい深い』」と云う発言も有ります

〈警告!〉「同性愛者に対する差別発言」などの引用が多数含まれるため、読むと気分が悪くなる可能性が有ります

引用ここから

[p101]

 柳下淀川さんって本当に肉体派でしたね。好きな俳優シュワちゃんスティーヴン・セガール

 町山:あとチャールズ・ブロンソンとか、現場労働者タイプ(笑)シュワちゃんジャッキーヴァンダムセガール、それにドルフ・ラングレン映画は『日曜洋画劇場』の独占状態だった。淀川ハーレム

 柳下:男女の恋愛映画はめったにやらなかったね。

 町山:とにかく男、男、男の映画淀川さんって自分欲望に忠実だったねえ(笑)

【※】相手が死去して反撃してこないのをいいことに揶揄する。景山民夫の時と同じ。そもそも町山智浩に「欲望に忠実」と他人に言う資格は有るのか?他人女性パートナーの胸を揉んだりキスしたりするのに。

【※】続いて『ゴッド・アンド・モンスター』の話題に移る。これは、’31年版『フランケンシュタイン』の監督ジェームズ・ホエール主人公とする伝記映画

[p102]

 町山:そもそもさ、フランケンシュタイン博士はなんで怪物を作るんだと思う?

 柳下:え、そりゃ自分の手で生命を生み出すためでしょ。神への挑戦として。

 町山:でも、それだったら別に男じゃなくてもいいじゃん。男なら普通、まず理想の女から作らないか

 柳下だって最初人間アダムじゃないですか。

 町山:いやいや、フランケンシュタイン博士には男を作る方が自然だったんだよ。なぜかというと博士ホモだったから!

 柳下:なんかやおいみたいだよ(笑)。ヘンなものでも食べた?

 町山:いたって正気。これ、ただの思いつきで言ってるわけじゃないんだよ。実は最近ジェームズ・ホエールの伝記が出て、そこでジェームズ・ホエールホモセクシャルであることを明らかにしている。

 柳下:『ハリウッドバビロン』にも書いてあったよね。

 町山:確かにフランケンシュタイン』を観てると、博士の行動ってすごく変なんだよね。婚約者美女がいるのに、ちっとも彼女にかまわないで、男の死体をいじってる。

 柳下:要するにホモなのに結婚させられそうになって、死体ダッチワイフ作ってるってことですか。ワイフじゃなくてダッチボーイか(笑)

【※】ここでも「女に手を出すことが『男の証』」という考え方と同性愛者を「異常者」扱いする姿勢が顕れている。

(初出『SFオンライン』98年11月号)

[p109]

【※】ケヴィン・コスナーの『ポストマン』の話題に触れて

 町山:それって、『もーれつア太郎』の目玉のつながったお巡りさんだね。あんまりピストルを撃ちまくるから、ア太郎たちが警察署に苦情言ったら「そこ交番ないですよ」って言われるの。要するに勝手警官名乗ってるキチガイだったんだよ(笑)

 柳下:でも映画版『ポストマン』にはそういうキチガイの部分がないんですよ。

【※】「キチガイ」もよく使う印象。

[p110]

 町山:コスナーの人気が落ちたのは、カミさんに全部暴露されたからなんだよ。床屋に行けば床屋の女とヤッちゃう無差別爆撃男でだったんだよ。

 柳下:他の俳優なら「しょうがないなー」で済むけど、コスナーは良識ぶってから反感買うんだな(笑)

【※】「良識ぶってから反感買う」は今の町山智浩たちにも噛み締めてもらいたい教訓だと思う。

(初出『映画秘宝』99年vol.11)

[p114]

 田野辺あんたら迷惑なんですよ。悪口ばかり言うから、僕らが映画会社に出入りしにくくなるでしょ。

【※】そりゃ、健康も崩すよ。

[p115]

【※】マーティン・スコセッシの『クンドゥン』に触れ、柳下が「ダライ・ラマの生涯を描いてチベット開放を訴える映画ね」と物語説明した流れから

 町山:スコセッシは一般人に好かれようと思わないで、チビキチガイが人殺す映画だけ一生作ってりゃいいんだよ!

 柳下チベット救済ってのがトレンドなんじゃない?昔の反原発みたいなもんでさ。チベット救済コンサートとかやってるでしょ。ロクなもんじゃないけど。

【※】「チベット問題」や「原発問題」に関する意識今日からすれば隔世の感が有りますが、そういえば町山智浩は「天安門広場で死者は出ていない」と云う中国政府寄りの立場なんでしたっけ。

【※】その後、ニコラス・ケイジ主演の『8mm』に話題が移る。

 柳下おかしかったのはニコラス・ケイジの弟分になるホアキン・フェニックス。登場するなり「オレはホモじゃないぜ」って言うんだけど、なぜかケイジのために命を捨てる。やっぱホモじゃん(笑)

 町山:あの「やおい的展開」はなんなの?客へのサービスか?

 柳下ジョエル・シュマッカー監督(ゲイ)の自分へのサービスじゃない(笑)

【※】ここでも「(笑)」を使っている。

(『映画秘宝』99年vol.12)

[p123]

【※】監督スタンリー・キューブリック、出演トム・クルーズニコール・キッドマンの『アイズ・ワイド・シャット』の話題

 柳下:だから試写で、おすぎが「つまんない映画ね!」って言ってたよ。

 町山:オカマにゃわかんないって(笑)

 柳下:で、おすぎにそう言われた筑紫哲也は困った顔してた。

 町山:筑紫は見につまされたんだな。痴漢局長乱交アナ、覗き記者に囲まれて『ニュース23』やってりゃムラムラくるって(笑)。「オレだって昔は女子大生モテたんだぞ!」って。

 柳下多事争論でやるべきだよね「浮気願望」って(笑)

【※】浮気願望といえば、少し前に○人疑惑が持ち上がった人がいた気がしますけど、誰でしたっけ?今日のお風呂は血の色です。

[p124]

 柳下:道ですれ違った体育会系のガキどもに「オカマ野郎」って言われるシーンは、モロにトムのホモ疑惑ネタにしたギャグでしょ。

【※】同性愛揶揄する時に「疑惑」という表現を使って「恥ずべきもの」というイメージを植え付けようとする。

(初出『映画秘宝』99年vol.13)

今回はここまでにします。ヘイル・サタン

2021-03-17

やおい小説読んでたらTOEIC900点いった

去年の今頃海外ドラマにハマり出演者から辿って色々観て行ったりするうちにあるBLカップリングにドハマりしたのだが、マイナーすぎてpixivには一件もない

AO3というサイトがあって、主に英語の(たまにロシア語中国語もあるらしい)二次創作小説が読める。英語圏では日本でいう腐女子(ただしblに限らない)がshipperと呼ばれることが多く、世界中のshipperが集まるのがこのサイトだ。

pixiv検索結果0件の推しCPはao3では約130件。多い方では無いが十分だ。(もう一つハマったCPがあって、それはpixivでも30件ぐらいあるのだがao3だと800件ある)

もちろん全て英語なので初めはキャラが何をしているか追うのもやっとで、特に海外やおい「受け」「攻め」概念日本よりも薄いので「これは今どっちに挿れてるんだ??」となることもしばしばだった。もともと高校時代英語センターで言うと8割くらい。一応文法はしっかりきっちり勉強していて受験英語は苦手ではなかったが、英語で一面びっしりうまった画面を見ればげんなりするし、とっかかりがみつからないこともしばしば。

長くてストーリードラマチックなものは何をしているかからなくてつまらないのでなるべく短くてスケベなやつからチャレンジし、夜な夜な寝る前の30分くらいをそれに費やした。

毎日見ていた訳ではないがそれでもかなり継続して読み続けた。10個読んだ頃には時間をかければ話の内容がかなりわかるようになった。ベッドシーンのあるものばかり読んでいるので語彙の偏りはあるだろうけども。

Androidのことは知らないが、iPhoneは画面を長押し(長くタップ?)すると単語を一瞬で検索できる。わからない単語は調べつつ、とき熟語スラングはググりながら半年も経てばかなりスムーズに読めるようになっていた。

並行して、推し俳優インタビュー動画YouTubeで見たり、日本未公開の映画ドラマdvdAmazon等で買って字幕と照らし合わせながら見たりも時々していた。推しcp原作であるドラマも全てではないが好きな場面は英語字幕見直したりしていたため正確にはやおい小説を読んでいただけという訳ではない。しかしまあ、すべて萌えのためだ。オタクという原動力はすごいとしみじみ思う。

話が少し変わるが、英語勉強のために英語字幕字幕なしで映画ドラマを見るみたいなやつがあるが、あれは私はあまりおめしない。好きで何度もみた映画ドラマ英語字幕に切り替えるみたいなやり方なら楽しみながら勉強にもなるだろうけど、映画なら2時間初見映像英語で見るというのは楽しみを犠牲にしなきゃキツい。私は楽しみたいので初見映画とかドラマは基本日本語字幕で見てた。(字幕派)たまにきいてて気になった表現メモしたりはしていたけど。

私のおすすめYouTubeだ。好きな(英語圏の、あるいは韓国とかでも英語字幕ついてたりするらしいが)俳優監督がいるなら「〇〇 interview」とかで検索すれば、ジミーファロンとかジェームズコーデンのトークショーに出てたり、あと例えばネトフリオリジナル作品だとキャストゲームしたりしゃべったりしてる動画があったりする。大抵ひとつ長くても10分とか20分とかだから集中力が続くし、新しい動画なら字幕も出せるものが多い。自動字幕でも結構使える。

なにより、映画ドラマ日本語に切り替えられるのでその誘惑に屈してしまうことがあるが、YouTube動画なら(しかもそれがどうしても見たければ)翻訳は基本ないので自力で見るしかない。結局英語力問わず能力を上げるには、「やるしかない」という状況を作ることだと思う。

SNLもといSaturday Night Liveのスキットもおすすめだ。10分ぐらいでわかりやすコメディなので手軽でちょうど良い。好きな俳優がいて、その人がSNLにでてたらラッキーである。(〇〇 SNLYouTube検索してみよう)たいてい字幕(手作業でついてるやつ)がついてる。

言語ギャグを掴むのは初めけっこう苦労するが、そのうち背景の文化がわかってきておもしろい。身についた笑いのセンス(?)は他のドラマ映画にも使えるし、私は日本からたことがなく海外の人と話す機会もないがコミュニケーションにも役立つんじゃないかと思う。

とはなしがかなり脱線してしまったが、とにかく私は英語のスケベなやおい小説を読み続けてTOEIC受験で900スコアを取った。リーディングリスニングだけというテスト形式オタクとして必要能力合致していて点が取りやすかったのであって私の能力を正確に示すものではないかもしれないが、そして仕事に使えるような能力が身に付いている自信はないが、ともかく高校の時英語力にそう自信がなかったことを思えば多少は自慢できるのではないかと思う。

TOEIC900点を目指すそこの君、今すぐスケベなやおい小説を読みましょう!

2021-03-07

anond:20210306181117

30年以上前の「やおい死ね」論争の頃からずっと性的少数者妄想ネタに使ってることを実際の性的少数者から批判されていたじゃん。数が少なくて声が小さいか無視していただけで。

男同士を絡ませることを、女性社会的地位が男より低いことを理由正当化していたけど、実際にはマジョリティーかつ強者として今で言うLGBTネタに使っていたわけだから普通に宇崎ちゃんより搾取の度合いは上だと思うよ。

ついでにフェミニスト大御所は昔からLGBTに冷たい(批判的な)人が多い印象。ゲイミソジニートランス女性は男の考える女を演じることで男尊女卑再生産している男社会の手先だと叩いていた。そういうことを言っていた人は今も反省してない。

男対女のフィルター外すと加害者でない人間なんてどこにもいないってだけだと思う。

2021-01-27

anond:20210127175952

魂に一生消えない傷を残しそうな作品は大体読み切らずに終わっちゃう

やおい

・「日出づる処の天子山岸涼子

・「風と木の歌」竹宮恵子

トラウマグロ

・「おやすみプンプン浅野いにお

・「TEMPEST」上と同じ作者 

・「はだしのゲン中沢啓治

小説

・「きみはいい子」中脇初枝

・「あの日小保方晴子

こんな感じ。バナナフィッシュが好きな主には上2つがおすすめかも

2021-01-08

女は共感狙いの投稿をやめて欲しい。

女:最初リンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

男:バカにしてるの?5個

女:不正解

男:は?

女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え

車のバッテリーコピペもそうなんだけど、

女性お気持ち投稿は山なし落ちなし意味なしのやおい投稿なので、そもそもレスバをする意味がない。

そうだったんだ!辛かったんだね!

以外の言葉は大体求めていない。

逆に、男も男で問題だよ。

今まで生きてたらそんなことわかるだろうが。

ヤリモク以外で共感の会話をする意味なんてないんだから釣られんなや。

非で言うと

女2:男8で男が悪い。

男はしっかり反省して女性お気持ちを構うのをやめるように。

2021-01-07

推しのことを推しと呼びたくない話

しかしたら誰か共感してくれるかも、という思いで書いてるので「だったら呼ばなければいいじゃん」というコメントが来るのは承知の上です。

それと、オタク経験したことがない人間からしたらただの「オタクきめぇ」という文章なので「オタクきめぇ」と思ってもらって構いません。  

私には8年ほど前から好きなキャラクターがいる。中1の時に姉の持っていた乙女ゲームをやったことをきっかけに好きになった。

今で言う夢女子に近いのかもしれないが、当時から少ないお小遣いを貢いできたしファンアートもたくさん描いた。勿論コンテンツは今でも続いていて今も好きです。

で、多分高校生ぐらいだったと思う。「推し」という言葉アイドルファン内だけでなく世間一般で使われるようになって、友達にもそのキャラクターのことを「推し」と表現するようになった。

それぐらいまでは良かったのだが、今は「推し」という言葉が広まりすぎたのか、そもそもオタク」という概念アニメ鉄道アイドルだけでなく一般的ななにかに夢中になっている人のことを指すようになったせいか、本格的に恋愛感情は抱いていないが気になる周囲の人間のことを「推し」と呼んだり、とりあえず好きな対象がいれば「推し」と呼ぶ。若い女の子たちは女子同士でも使う。若者の間で流行語のように使われる「推し」という言葉は、本当に私の好きなキャラクターに当てはめてよいのかと思う。

しかしたら共感してくれる人がいるか(いてくれたら嬉しい)分からないが、8年間ずっと好きでいた私のキャラクターに対する想いは友情恋愛感情未満の感情とは全くもって異なるものだし、「推し」という軽々しい言葉に当てはめたくないと思ってしま自分がいる。

今の夢女子文化は8年前に比べてかなり洗練されてて、髪型ファッションに拘り所謂推し」(「推しぴ」?)とのヲタ活をいかに映えさせるかが重要視されているという新しい文化がなかなか受け入れられないというのも一因なのかもしれない。(彼女たちの推しに対する気持ち否定しているわけではありません。)

そもそも私がそのキャラクターのことを推しと呼ばなければいい話なのだが、Twitterフォロワー交流する際にもどうしても好きなキャラクターは「推し」と表現せざる負えないし、周囲の友人たちも好きなキャラクターのことは私の「推し」と認識しているので、そのキャラクターが私の「推し」だと言われると心のどこかでモヤっとしてしまう。

結局、「オタク」という概念世間一般に広まってしまった以上「やおい」「ワロタ」「オワタ」等が死語になったように「推し」という言葉死語になっても、また新しい言葉がどこかのオタク界隈からSNSを中心に世間一般で使われるようになる気がするので、これは仕方のないことだと思う。

以上、オタク戯言でした。

2020-12-21

見取り図ネタは「正統派」でも「ちゃんとした」漫才でもないのでは

先に書いておきますが、私個人の考えとしては、M-1決勝に上がった方々は皆さん「漫才」をしていたと思っているし、どのネタもとても面白かったと感じています。 

このエントリーは、マヂカルラブリーやおいやすこがを「漫才ではない」と断定し、「ちゃんとした漫才をした見取り図が優勝すべきだった」とする意見への違和感きっかけとして書いたものです。

  

2020年M-1終了後、Twitterトレンド「見取り図」が上がりました。その中で多く散見されたのが、「見取り図が一番面白かった、優勝してほしかった」というもの

その気持ちはとてもよくわかりました。笑いの感性は人それぞれ。自分のツボにハマった人が最も面白いし、勝って欲しいと思うのも当然です。

ただ、その中で気になる意見がありました。「最終決戦に上がった3組の中で、『ちゃんとした、正統派漫才』をしていたのは見取り図だけだったから、M-1と冠するなら見取り図を勝たせるべきだった」というものです。決して少なくない方々がそのように呟き、トレンドを盛り上がらせる一端を担っていました。

  

ですが、その感想は的を射ていないと思うのです。

なぜなら、その方達が言うように「漫才」の定義にこだわるべきなら、見取り図そもそも最終決戦に上がれなかったことになるからです。

  

漫才は、辞典において下記のように定義されています

  

コトバンク

寄席演芸一種。2人で一組になり,滑稽な話題掛合で聞かせるもの

https://kotobank.jp/word/漫才-137921 より

  

Wikipedia

漫才(まんざい)は、2人ないしそれ以上の複数人による寄席演芸一種目。通常、コンビを組んだ2人によるこっけいな掛合いで客を笑わすものを言う。

(中略)

漫才基本的に、演者が「演者自身」として発話し、その会話の流れによって観客の笑いを呼び起こそうとする演芸であり、その点で、何らかの役柄や舞台設定を、扮装や簡単なセットによって提示するコントとは異なる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/漫才 より

  

  

複数人間が、演者自身として滑稽な掛け合いをすることが漫才なのです。会話の掛け合いでなくてはならないとは書いていません。

マヂカルラブリー野田さん自身としての動きと村上さん自身としてのツッコミ。おいでやすこがは、こがさん自身としての歌と小田さん自身としてのツッコミで、しっかり掛け合いをしていました。

  

対して見取り図は、最終決戦では盛山さんとしてのツッコミリリーさんとしてのボケで掛け合いをしていましたが、1回戦では挨拶もそこそこにマネージャー大御所としての設定に入り、締めまでキャラクターを演じ続けていました。「ちゃんとした漫才」という定義にこだわってしまえば、1回戦のネタ正統派とはいえず、決勝の決勝には上がれなかったことになります

  

ただ、上記のようなスタイルの、いわゆるコント漫才というものは、サンドウィッチマンパンクブーブーなど、過去王者達も採用しており、漫才の1つのスタイルとして確立されていますほとんどの人が、漫才であるということに異論はないでしょう。私ももちろんありません。

  

私が言いたいのは、漫才正統派なんてないんじゃないか、ということです。

漫才スタイルは、時代に合わせてどんどん変わっていきます

コント漫才が、本来漫才定義とズレながらもスタイルの一つとして定着していったように、これからも多くのスタイルが生まれ定着していくことでしょう。

サンドウィッチマン伊達さんの言葉を借りれば、「センターマイクに向かって舞台から出てきて『どうも』と始まれば、それは漫才」なのです。

演芸としての枠が大きいからこそ、時代ごとの芸人さん達が新しい発明をしていき、内容を進化させ、思いもよらなかった角度で私たちを笑わせてくれるのだと思います

  

改めて書きますが、2020年M-1では、マヂカルラブリーもおいでやすこがも、見取り図も、もちろんその他のメンバーも、内容やスタイルが違っただけで、皆間違いなく素晴らしい漫才をしていました。

からしませていただきました。ありがとうございました!

2020-12-01

anond:20201201105814

なんで急にやおい同人の話になるんだよ

いい加減にしろ

anond:20201201004210

双子を始め兄弟BLって昔からやおい好きの大好物だし

あの人達あんまり近親相姦的な物に嫌悪感が無いというか、むしろ禁忌関係から余計萌える?とかあるのかなぁ

鬼滅だと「こんなに仲の良い兄妹をそういう目で見るのはちょっと…」って理性的な人が多い印象がある

本当にそういう関係の兄妹も居る事を思うとネタにならない生々しさだからっていうのはありそう

2020-11-02

anond:20201102090327

腐女子マイノリティに対して寛容である」って話にツッコミをいれてるのに

創作であるなら誰をどのように扱ってもいいじゃんって全く話がズレてるんですけど頭大丈夫ですか?問題からツッコミをいれてるんですけどw

そういう態度ならまったく寛容さなんかなくて、ただただ傲慢なだけじゃないですか

あと当然腐女子ゲイを敵視してる人がいないわけでもないんですよ

腐女子ポリコレの話で散々可視化されたけれども、一部のゲイによる女性蔑視の一貫として行われた2ch等のネット空間における腐女子に対する罵倒(もちろんやおい文化に対する反感もあったんだろうが)に恨み骨髄な腐女子一定数いるんですよ

ネット文化として女性バカにしていいっていう風潮があるので、腐女子に対して攻撃してたのがゲイだけって思うのも至極短絡的ですけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん