「アングロサクソン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アングロサクソンとは

2018-01-04

黒塗りフェイスを例えると

アフリカ系のコメディアンが顔を(不自然なほど真っ黄色な)黄色い絵の具でベタ塗りして

コメディオチに「イチロー登場!」とかやって

チョーバカ受けしていたとしたら、まあ、気持ちのいいものじゃない。

黒塗りフェイスを嫌がっている人たちは、それをもっと重大に受け止めているんだと思うな。




=======追記=======

いくつか返信を読んでから()内追記しました。

真っ黄色に塗られた顔でアジア人表現されたら、おかしな肌の色の人種と思われているようで私は嫌だと感じる。

白塗り白人はどうかとの指摘も、絵の具の白でおしろいのように真っ白に塗りたくってゲルマン系とかアングロサクソン系とかスコットランド渡来人とかを表したら当人たちは嫌がるとは思うな。

実際、そんな絵の具のような色じゃないと言いたくなると思う。

実際とかけ離れているという点では黒塗りフェイスの多くは 現実より黒くしすぎている。

リアルな着色だったらいいのかといえば、揶揄された人が納得するリアルな着色ってのはありえない。

じゃあ、女装はどうなのかと言われると、人種問題じゃないし、人類普遍的ものから嫌悪感も薄いのかなとは思う。

まりセクシャルな部分を強調しすぎると嫌な感じになるだろうね。(線引きの難しいところだ。ダブルスタンダード?)

それでも、私の感覚おかしいというのなら、まあ、もうちょっと深く考えることにする。

2017-12-17

大河ドラマって何で日本ばかり舞台になるんだ?

海外舞台大河ドラマがあってもいいだろ?

韓流のつまんねーやつじゃないぞ。

もっとこうアングロサクソン系がツヴァイハンダーぶんぶん振り回すようなのだ

2017-12-04

anond:20171204011343

外見だけでアングロサクソン系かどうかわかるはずもなかろうに....

というか、アングロサクソン意味わかってる?

2017-11-29

anond:20171129212511

いやいや、日本社会だって悪意塗れだろう?

あなた世界の人は善意だけで生きていると考えているならば、それこそが「地獄への道」だと思うけどね

策略に優れていたから、英米アングロサクソンは栄えたんだろう?

 

私は君こそが考えを変えるべきだと思う

が、別に変えはしないだろうなw

から信頼関係を気付いた人同士ならともかく、どこの馬の骨とも分からない匿名同士で「考えを変えろ」の様な説教はちゃんちゃらおかしいと思うんだけどね

2017-10-19

anond:20171018093404

関係ないけど「シュチー・ニックリン」っていうアングロサクソン風偽名を思いついたので使っていいよ。

2017-01-18

False friendsとは(1)

False friendsとは、二つの外国語綴りが似ているが意味が違う単語のこと。特に世界中ほとんどで非英語話者は英語第一外国語として学習すると思うので、第二外国語を学ぶとき英語とのfalse friendsについて注意しないといけない。ここでは特に英語仏語について特に述べます

たとえば英単語 "library(ライブラリー)" は図書館だが、仏単語 "libraire(リブレール)" は本屋である仏語図書館はbibliothèque(ビブリオテーク)、逆に英語本屋は、もちろんbookstore。

この例から、false friends学習問題になることがわかると思う。そんなfalse friendsを挙げていこうムーブメント

今回は下の記事を例にしよう!(というか下の記事を見たのでこれを書こうと思った)

Russia’s Putin rejects Trump dossier report as plot against ‘legitimacy’ of president-elect - The Washington Post

Trump dossierとは何かというと、アメリカCIAFBINSAによる「プーチンサーバー攻撃しかけた」という報告書のこと。つまり"dossier"は、英語では「調査捜査資料関係書類」という意味になるようだ。

この単語仏語にもあり・・・というよりは明らかに仏語発祥で、こちらでの意味は単に書類、つまりdossier (fr.) = file (en.)となる。しかしdossier (fr.) != dossier (en.)というわけ。

このように、仏単語と同じつづりの英単語が、仏語よりもかなりフォーマル意味を持つということはよくある。

たとえばcommencer (fr.)は単に始まるを意味しstartやbeginと同じ程度だが、commence (en.)はめちゃくちゃ厳かな開始で、例えば戦争が始まるときとかに使うレベル

こういうのはなぜかというと、かつてノルマン時代イギリスフランス貴族占領され、その後も長らく貴族英語よりも仏語を嗜むのがよいとされたため、上流階級の使う単語的なもの仏語で、一般的言葉英語という住み分けがなされたらしい。他に有名なのは英語では生きた牛はcow、食べる牛はbeefだが、仏語ではどちらもbœuf。牛を飼う下層民はアングロサクソン系のcowと呼び、牛を食べる貴族仏語でbeefと読んでいたという身も蓋もない言い伝えだ。

あー自己満足した。またそのうち書きます。また例示もほとんど挙げられないレベルの初学者なので精進します。

2016-12-11

名物にも美味いものはあった

世界各国、必ず名物料理の一つや二つあるものだが、カナダ名物料理と聞いてパッと思い浮かぶ人は少ないと思われる。

そんなカナダの、カナダ人自身も認める名物料理の筆頭が、プーティである

といってもフライドポテトご当地バリエーションみたいなモンで、ポテトグレービーソースをかけチーズを散らした料理である

前々から興味があったのに食べる機会がなく、それが今日たまたま口にできる幸運にありつけたのだが、コレがメチャクチャ美味かった。

アメリカ流のケチャップチリチーズ、或いは英国風のモルトビネガーで食べるのに比べてずっと繊細というか、優しい旨味に溢れていて、それこそコーラ黒ビールではなく、もう少し上品飲み物が欲しくなる味だった。

見た目もっとワイルドな味を予想していたので、嬉しい思い違いでもあった。

というかこの味を知ってしまうと、もうフライドポテト英米流儀で食べることはできなくなる。


一般に、アングロサクソン系のメシは不味いと世界中から言われている。

あいつらの舌は何枚もあるので詐欺師としては超一流だが味覚はお察し」

あいつらは自分たちの味覚と引き換えに国の繁栄を手に入れたんだ」

なんてジョークもある。

しかアングロサクソンでも、カナダフランスの血がブレンドされているからだろうか、英連邦では唯一美味しい国と聞いたことがあり、今回そのエビデンスを彼の国の名物でしっかり認識できたわけだ。

なんとも良い一日だった。

2016-08-22

ゴジラ割りと面白かったけど不満点はそれだけか?

http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

一回しか見てないんで見落としてるだけだよってだけかもしれんけども


追記:

  • 忘れてたけどこの国かの国うるさい。「この国を見捨てずにやりましょう」(だったっけ?)じゃなくて「最後まで諦めずに頑張りましょう」じゃね、ふつうと思った。皮肉で彼の国っていうのはありですけども
  • あと俺も一回しか見てないよ。しかも一週間以上前なのでいろいろ不確か

2016-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20160628211031

いやそれもちょっと違う。

アーサー王ローマブリテン島から撤退した後の混迷の時代概念

純粋ケルトでなく、先住ブリトン人(厳密に言えばブリトン人すら先住でなく先住者と外来者の融合だが)と征服者ローマの持ち込んだものが融合した、ローマンブリトン文化守護者的位置

年代順に大雑把に書くと

年代来た民族系統
新石器時代先住民(ストーンヘンジ作った)民族系統不詳
青銅器時代ビーカー人の渡来多分ケルト
鉄器時代ベルガエ族等の渡来大陸ケルト
紀元43年ローマによる征服ラテン
紀元407年(ローマ撤退)--
暗黒時代アーサー王の設定年代ブリテン
中世初期アングロサクソンジュートの侵攻ゲルマン
10世紀デーン人の侵攻ゲルマン
1066年ノルマン・コンクエストゲルマン

それぞれの時代でやってきた民族先住民と混ざり合って混合した文化が生まれる、の繰り返し。

なのでアーサー王の言うブリテンとは控えめに見ても、


以上4者が混ざった存在

ついでに、ローマ時代に一度、ブリテン島キリスト教が入ってきてるのも話をややこしくする。

これをブリテンと呼ばずにケルトと呼ぶのは割と無理があるよ、流石に。


まあ第一次世界大戦でも第二次世界大戦でも目覚めなかったねぼすけに期待する方がもっと無理だけどな!

(お前それ書きたかっただけだろ)

2016-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20160628142908

世界にどれだけの男がいるかということを考えれば。

黄色人種で粗チン低身長没落国家の日本人男性より

白人で巨チン高身長アングロサクソンの方がいいだろ?

2015-12-27

日本マクドナルド報道ネットの反応に感じる違和感

マクドナルドの業績悪化ニュースが頻繁に聞こえてくる。それは良いとして不思議なのが、反応の多くが「批判」であり(ヤフコメは勿論、はてブもそうである)、さら批判の多くは「昔は良かったマクドナルドが今はこんなに・・・」という文脈なことである。「良かった昔のマクドナルド」は藤田田マクドナルドであり、原田泳幸マクドナルドである。そう。それはそれで皆さんが叩きまくった両社長マクドナルドである

しか藤田田原田泳幸両氏は、終盤では手法消費者から飽きられアイディアは枯渇し、施策の迷走が見られ、その印象から今では全否定のような書き込みも目立つが、日本マクドナルドを実力値以上に牽引してきた手腕は確かにあると思われる。日本外食というのは生き馬の目を抜く業界である。古いビジネス流行語で言えばレッドオーシャン代表格といえる。参入障壁もっとも低い業界であり、個人経営店が大規模資本チェーン店を向こうにまわして費用対効果込みで切り伏せるほぼ唯一の業界である

外食業界では勝ち組と言われる企業ですら薄利であり、更には長く勝ち続けることもできない。「勝者なき血みどろの戦場である

すかいらーく低価格ガストのヒットで上昇カーブ寿命を永らえたが2000年代には沈没し、野村、その後米国ファンドに買収された。

吉野家倒産から立ち直ったものBSE問題を契機に再度沈没しまるで今のマックのように経営不振を取り上げられ続けた。今は立ち直ったイメージがあるが前年決算は売上1800億円に対して最終利益わずか9億円、何かひとつ事故なりあればあっという間に赤字転落である

吉野家凌駕した業界の新覇者ゼンショー労働問題を契機に沈没し昨年は100億円を超える赤字に沈んでいる。

創業から成長が小説にもなった立志伝中のワタミ労働問題を契機に沈没し、昨年は100億円を超える赤字に沈んでいる。

モスフードは健闘しているかのように言われるが670億円の売上に対して最終利益わずか6億円台。ロッテリアファンドの傘下。日本ケンタッキーは昨年5億円の赤字三菱商事経営してこの状況であるファミレス復活などと言われるロイヤルも1200億円売って最終利益は18億円。最近では東京からめしが彗星のように店舗100店舗以上に増やし、彗星のように13店舗(たった今HPで数えた)まで減らしたことはまだ東京都民記憶にあるはずである。なぜ堅実だった三光マーケティング牛丼を焼いただけでイケると思ってしまったのか、理解に苦しむ。ロードサイドのハイエナ率いるステーキのけんも業績が悪化しているという。

このくらいにしておこう。キリがない。

マクドナルドは、システムは洗練されているが提供するものは十年一日の米国ファーストフードチェーンであり、少なくとも食の世界では米国への憧れが消えた90年代以降にあって世界もっとも厳しい日本外食市場で今まで大健闘してきた、というのが正しい評価ではないかと思う。現在カサノバマックの状況はちょっと酷すぎるが、原田氏後期の状況は不振というよりもそれが実力値であり、実力値にアジャストが起きたにすぎないと思う。ライトサイズまでリストラされて経営者変えればまたそれなりになるだろう。

1980年代くらいまでのマックは今のスターバックスポジショニングであったのだろう(当時のことをよく覚えていないので想像だが)。当初日本で成功させたのが藤田氏であり、マック日本で飽和し日常と化して飽きられた頃に再度息を吹き返させたのが原田である原田氏も10年近くたって飽きられたわけだが、当時原田マジックは確かにあったのだ。2人に肩入れしているわけではない。私個人としては彼らの主義主張にあまり好感を持っていない。しかしながら事実評価は正当になされるべきと考える。業績のかなり落ち込んだ原田マックを引き継いだはずのカサノバ社長が更に底なしに業績を悪化させているのは一つの証左である日本外食プロでない人がなぜ経営できると思ったのか、過去日本で勤務していたというがどこまで自身現場で深く市場と格闘していたのか、本社のこの判断誤りは内部で責任を問われるに相当である。失敗が予想され、予想通り失敗している。アメリカカナダとは市場がまったく違うのだ。

日本外食を知っているやり手を経営者に据えれば原田マックの後期くらいには復活できると思われるので、外部に売却するというマックグローバル方針ニュースを見たときには「え???早過ぎないか?」と思ったが、今後店舗整理で日本マックはまだまだ損失を計上すると思われ、親会社決算に損失が反映されるのを避けたいのだろう。現在の持ち株比率は49.99%で連結はせずにおさえているけれど、損失は取り込まれからね。持分法で簿かは切り下がっているから売却損も大きくは出ないし(更に優待目当ての個人投資家株価は割高だというし)、立ち直って将来買いなおすと、キャッシュ的には安値で売って高値で買い戻すわけだから損だが、PL的には高値で買い戻しても損失が計上されるわけではない(のれんに計上されるだけで減損されない限りPL損は出ない。損を出す頃には次の経営者である)。米国投資家EPSへのプレッシャーはとても強いし、短期思考米国経営ならではである

日本外食市場世界で最も厳しい、というのは感覚値の話で、これを定量的サポートすることは難しいが、ひんぱんに海外出張する人なら同様に思うのではないかと思う。アジアを除く海外では安く食事できる外食の種類がそもそもあまりないし、ファーストフード店舗は往々にして荒れている。店員の態度も、愛想があるないとか、そういったこと以前の水準である。下記のページをみつけたのだが、各国人口比のマクドナルド店舗数が掲載されている。大量閉店前の2014年データではあるが、アングロサクソン系(US、CAAUNZ)以外の国では日本人口比の店舗数が最も高い。一方食事のうまい国はおしなべて低い(FRITSP)。日本は一応ミシュランの星数が世界最高だというので、食事のうまい国に入ると思われる。さら内需の規模があるため群雄が割拠しており、サービス品質マックマニュアルに頼らなくても非常に丁寧で高い。日用品市場日本消費者世界一厳しいと言われるが、これはおそらく外食でも同じで、1000円以下の食事で定員の態度から清潔さからすべて完璧に近い水準を求めるのが日本消費者であり、ライバルもそこで戦って鍛えられている会社たちなのである

http://www.world401.com/data_yougo/mcdonalds.html

ところで本エントリを書きながらUSのマック本社決算も見てみたのだが、今のレートでざっくり換算して、売上3兆円強、最終利益5700億円といったところである。たしかにこの3年ほど停滞しているようであるが、この絶対水準で業績不振と言われているのだからツライよな、と思った。

2015-09-20

結局反米

戦争反対」のムーブメントが起きているわけだが(もう下火?出遅れてすいません)、なんだか重大な矛盾があるように見えるし指摘もされてる。アメリカにくっついちゃう戦争ちゃうよ(この70年でアメリカは何度か軍事同盟国を動員して戦争してる)、それはやだ、ってわけだけど、アメリカにくっつかないと中国戦争しかけられちゃうかもよ(この70年で中国自分より弱い国に何度か戦争しかけたり侵攻してる)、それいいの?ってとこがどうも無視されてる。

いや、無視してんじゃないと思う。そこ、本質じゃないと思うんだよね。

いろいろな考えを持ったいろいろな人が参加してる。それは当然だと思う。大きなムーブメントにおいてすべての人の意思統一されてる、なんてのはフィクションであり北朝鮮だ。いろいろな考えを持ってるのは当然。戦争ちゃうかもを最重要視してる人もいれば、違憲性を最重要視してる人もいるだろう(個人的には後者立場の人には共感する思いが強い)。

でも、そういう人たちを結びつける何かがないとムーブメントにはならない。それはなにか?このムーブメント本質とは?なんだか戦争反対平和主義っていうのは語感がいいからスローガン化してるように見えるが、冒頭に挙げたようにそれが本質であるように思えない。もちろん、単に騙されてる(あるいは暴走してる)人も多いだろうが、頭のいい人達もかなり動員されてるので、みんながみんなそうではない。

何が彼らを結びつけているのか?

結局、反米じゃね?

って思った。

証明手段はない。個人の感想。すまんね。しかし、過去日本ムーブメントを観察し、それで今のムーブメントについても同じ特徴をもつ蓋然性が高いだろう議論は可能だと思う。ちょっと言葉を変えると、尤度ベースで考えてみよう、みたいな感じのことだ。専門家からバカにされるだろけどね。だから増田に書いてるわけさ。

さて日本過去の大きなムーブメントを見てみる。

さてどうだろうか。戦争については、起こしたかったり起こしたくなかったりいろいろだ。護憲主義かどうかについては、冒頭の明治維新がすでに国体をひっくり返してる。しかしどれも明確に同じであるのは、反欧米姿勢じゃないですかね。過去の大きなムーブメントはどれも反欧米姿勢であって、それが過去の3つのムーブメントのどれにおいても起こっていることからベイズの定理によって反欧米姿勢があるために大きなムーブメントが起こったのだとする仮説の事後確率が高いのだと思えますね。問題点:観察したイベントが3つしかねぇ。超事前分布を置こう。めんどくさいからやんない。

他に日露戦争後の三国干渉への強い反発・日比谷焼き討ちだとか、湾岸戦争イラク戦争時のアメポチ批判とかは、強いか弱いかにかかわらずやはり反欧米姿勢に見える。太平洋戦争の本とかよむと、国際連盟脱退して帰国した時、松岡洋右は非常な非難覚悟したのに、大歓迎されて却ってとまどったとかいうのがあったが、それもこれかもだ。太平洋戦争時には他に、満州事変から日中戦争の時には日本国民はあきらかに戸惑っていたが、太平洋戦争戦時にはだれもが意気揚々として喜んだというのも読んだ。

さて、まともな議論のような皮を被った確証バイアスだらけのようにも思われる話はここまでで終わり。みんな批判的思考を持ちましょう。

あとは完全に個人の感想

逆に親欧米にはどういうのがあるかっていうと、

日英同盟とその後の日露戦争第一次世界大戦国際連盟

戦後高度経済成長

中曽根とき

小泉とき

ってとこでしょうか。

さて単純にどう思うかって話なのだ

私がどう思ったかは、もうわかっていただけたと思うけど、日本国民感情的に動かしてムーブメントを作りやすいのは反欧米姿勢だけど、日本国繁栄させてるのは常にアングロサクソンにくっついてる時じゃないのってことです。明治維新なんて説明するまでもなく、ムーブメント自体尊皇攘夷運動だったはずが、最終的に親欧米政権つくって西郷さんと大久保死んじゃったみたいな話なわけで。

さてこういう話をするとき明治維新ときから続く歴史の長いレッテル貼りがあって、それは今で言う「アメポチ」ってやつだ。言ってみれば、アメポチ初号機は井伊直弼であったともいえよう。戦時中には、鬼畜米英とか言ってる人を非難するような人は「非国民」とか言われていた。もちろん逆方面に対してはチョンとかなんとか言ってたわけで、究極的には自分最高って思ってるだけだろうけど。

で、アメポチ。アメポチ悪いの?ってこと。ていうか犬バカにしてね?まあそれはいい。

「情けない」とか帝国軍人みたいなこという人もあろう。でもさ。国家がアメポチであってそれが情けないなら、個人でアメリカいって勝負すればいいだけじゃないか。本当にアメポチにならなくて済むような有能な人は、当然アメリカで全くやっていけるし、あの国人種国籍にかかわらず、能力だけで天下を取れる、そういう国だ。ヨーロッパ人だってそうしてるよ。われわれ極東日本人が「あれはアメリカ人」と思ってる人たちの中の相当数に、元ヨーロッパ人が相当隠れてる。ドイツオーストリア系とか特にね。敗戦国ですし。日本もだよ。

それだけの能力がない人は?そうやって能力もないのにこの冷酷な世界の中で平和を望む・・・そんならアメポチになれってことなわけ。自分一人で世界の中でアメポチにならずに立ち回れる能力がないくせに、日本国家に守られてアメポチではない立場になりたい、でも日本国家は嫌いだ、とかそんな都合の良い話はあるめえよ。

この世の中はローマ帝国漢王朝時代からまったく変わっていないと僕は思うコーカソイド東アジアに2つの帝国が出現するところまで変わらない(たぶん、20世紀のある一時期には日本がそれになりうる可能性を考えられていたかもしれないが、今は誰もそう思ってないっちゃ、ライジングサン)。

戦争法案反対」論者の中には一定数、「すぐに中国世界最強になるから敵にするのはまずい」と思ってる人がいるかもしれない。こういう人とは酒は飲める。まあわたしはそんなの数十年先以降なんじゃねーのって思うけど(だって科学力が違うからね〜)。

2015-07-08

おそらくギリシャ問題は解決しない

ギリシャ問題がなかなか解決しない。

適当なところで解決して救済するんだろうと思っていたが大きな間違いだったようだ。

EUアメリカ世界中どこもかしこももとからギリシャを救済する予定は無い。

論拠を書く。


ギリシャ地政学的な重要拠点にあたり世界中の国が自分陣営に引き入れたいと思っている。

ロシア黒海からの出口にあたるし、仮に中国がとったとしても中東アジアからヨーロッパへの輸送ににらみを利かせることができる。

●そもそもギリシャ自体が助かりたいなら、ヨーロッパなどこの際無視してデフォルトしてロシアから支援を受ければよいが、

EUサイドにとどまっている。

●在ギリシャ米軍ギリシャ駐在している。これは未だに西側諸国所属する意志を示す。

●在ギリシャ米軍がどかない限りプーチンギリシャロシア側につくといっても埋伏の毒だと見抜く。それは中国も同じである

●仮にEUサイドが本気で問題解決を考えるなら、どんな理由であれ、あまり目立たぬように適当理由を付けて資金注入する。

アメリカギリシャ問題に対してほとんど口を出してこない。

バルファキス英国留学組、留学生スカウトするのはアングロサクソンがよくとる手法ex)小泉竹中


まりギリシャEU側双方ともこの問題をできるだけ長引かせ壊滅的な状況を作り出そうとしている。

戦略的にみてその混乱は中国ロシア効果的に叩くことができるのだろう。

円安ドル基調は終わり、世界同時株安がもうすぐやってくる可能性は高い。

2015-06-11

うまい

うまい飯には二種類あります

うまい飯その1

「お、うまい、もぐもぐ、もぐもぐ、あ、もうお腹いっぱいです。もういいです。」

うまい飯その2

「お、うまい、なにこれ、うまいうまい、うわぁ、うまぃぃぃ、ぴぎぃぃぃぃぃ、もっともっとぉぉぉぉ、もっとちょうだぁぁぁい、ぴぎぃぃぃぃぃ。」


うまい飯その1は昔ながらの日本郷土料理世界各国の郷土料理欧米エリートビジネスマン日常料理です。

食べても特に問題はなく、程よいところで腹が膨れます


うまい飯その2はアングロサクソンの開発した人間豚用の中毒麻薬です。

主成分は主に油です。食料の形をしたプラスチックといわれるトランス脂肪酸がたくさん含まれます

食べれば食べるほどおなかがすきます人間から豚に形態変化しても食べ続けます

心臓病等様々な病気引き起こしタバコ、酒、に劣らず危険ですがあまり危険性は知られていません。


欧米には米、稲、ご飯を分ける単語はありません。文化的必要なかったためrice一文字ですませてきたのでしょう。

我々もうまいと言う言葉ひとつ単語ですませてきました。文化的必要なかったからです。

しかしこれからは違います。我々は前者のうまい後者うまいを分ける必要があります

さあ、ブクマーの皆さん。うまいうまいを分ける新しい言葉を考えてください。

マスダーのみんなは今回はタバコでも吸って待っていてください。

2015-02-11

アングロサクソン的なプロフェッショナリズム疲れる

綿密な計画と定量的評価指標の設定。

責任の移譲とルールの厳密な設定。証明と説得。

評価指標のしきい値の駆け引き効率化、標準化、常に一定スピード

もっと流動的にアメーバのように働きたい。

でも彼らのやり方が世界的な成功モデルになっているからどうしようもない。

2015-01-17

宣伝

なんでここであの映画宣伝を繰り返ししてるんだろう。目標興行収入に届いてないのだろうか。

あの映画アメリカ企業が作ったくせに、ターゲット日本人っていうのが気にくわない。

高校の時に留学してきたアングロサクソンアメリカ人は、ドラえもんがなんで人気か分からないと言ってた。

一人では何もできず、すぐ泣いて、ドラえもんを頼る。そんなヒーローダサい共感できない、と。

確かにそんなダメ人間子供ヒーローって、アメリカ人理解できないだろうなと思った。

そして、あの映画。完全にドラえもんじゃないか。私は、アメリカ人が、日本人はこういうのが好きなんだろ?アメリカ人はこんなの観ないけどな、と思いながら作ってる感じ、信じた物を映画にしてない感じが、それがありありと伝わってくるのがいやだ。

誰が金を払うもんか。

2015-01-03

アングロサクソン飯やば過ぎ

デブルし禿げるし精神不安定になるしマジ最悪だわ

やってくる外人が3年ぐらいでデブって劣化するの見てると怖くなる。

2014-11-20

アングロサクソン女々は結構普通の人

ちょっと前に「低学歴の世界」というのが話題になったが、まさにこれ。

この人みたいな感じの女性結構居る。まぁこじらせてる方だとは思うけど。

高学歴社会とかネットリテラシーの高い世界に居ると見ないだけで、

そんなに珍しい性格をしている訳ではないと思う。

ただ、インターネットの使い方が絶望的に狂ってる。

こんなのが量産される前に日本情報教育に力を入れるんだ!早くしろ!間に合わなくなってもしらんぞー!

2014-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20140921222509

場所にもよる。大昔だがイギリス出張した時に某大学で用事を済ませて帰りがけに男子トイレ入ろうとしたら、いきなり囲まれて胸ぐら掴まれて、イエロートイレ使用禁止だ、外で済ませろと凄まれた事がある。

http://anond.hatelabo.jp/20140921230341

後日、現地出身の知人に話したら、「今イギリスは物凄い勢いで移民が増えていて、アングロサクソン系(白人種)がマイノリティになりつつあるので、自分達の場所を守ろうと神経質になっている若者が増えている。なのでどうか大目に見てやって欲しい」と言われたよ。

「要するに、もうすぐ彼らの方が差別される側になるからそれまでの辛抱だ、というわけか」と訊き返したら、その知人は否定しなかった。

2014-05-10

料理はまずく貧相に作るべき。

日本に居たときはさほど気にならなかったがアングロサクソン系の国に行くとろくな食べ物が無い。

栄養価が悪く、食べ続けると普通に太るし、他のものが食えなくなるし

で本当に大変だった。アメリカデブの国と言われるが

デブが増える理由が分かる。どのファーストフードも食べ始めると食欲が制御できなくなる。


それでも

料理はおいしくなくてはならない。

料理は見た目が良くなくてはならない。

こんな単純な勘違いを長年していた俺は

料理に対して距離を置き、ファーストフードばかり使っていた。


だけどよくよく考えたら前提が根本的に間違ってるんじゃないかと疑問に思った。

そこで料理について今一度深く考えてみた。何が重要な要素かと


料理は2種類に分けられると思う。

一つは見た目が良くで味もおいしく、と言うか中毒になるような栄養バランスの悪い事が多い料理

もう一つは普段食べるような栄養バランスの取れた料理

最近ではファーストフードの進出によってこの2つの境界曖昧になって来ているが。。)


ここで前者を中毒食と呼ぶとして、後者は常用食と呼ぶとする。


自分と多くのアングロサクソン白人の間違っていた大きな原因は

目的が酒やタバコに近い中毒食と普段食べるための常用食をまとめて料理定義していた点だ。

中毒食と常用食を考えて分ける事により状況が明確になる。


自分で導き出した常用食に必要な要素は以下

料理の用意さ、片付けの用意さ

栄養価

・値段


これらを満たすような常用食を考えた結果、単純に品目をへらし

調理方法簡素化する事にした。

例えば以下のような組み合わせ

煮た人参ごはん

煮たタマネギごはん

焼いたシャケ+ごはん

豆の缶詰+ごはん

焼いた肉+ごはん


これらの組み合わせだと素人でも調理始めてから15分以内には確実に出来る。

周りから貧相とか、栄養価が悪いとかいわれるけど、油でギトギトの料理食うよりは健康に良いし

大して味がうまくないからファーストフードみたいにアディクションにならなくて良いし、

そのおかげで体重痩せるし、値段安いし、調理片付け楽だし、こんな良い事は無い。


まとめるとこんな感じだろう。


料理中毒食と常用食がある。

中毒食】

目的:食事の味、見た目を楽しむ、中毒性が高い、宴会などで使われるべき料理

ファーストフード、高級レストラン

【常用食】

目的:日々の空腹を満たすための料理

出来るだけ手間無く食べれて、栄養価が高い方が良い。

材料を買って来て少ない品目を粗暴に調理すれば良い。

フードアディクションを防止するため、あまりますぎず、適度にまずい料理が良い。


普段食べる常用食はまずく貧相に作ろう!

身長伸びてる子供とかはもうちょっと考えた方が良いだろうけど)

2014-04-19

悪意的国民性一覧

いろんな国の人と仕事をやってるので国民性地域性を悪意を持ってまとめてみる。

アメリカ

ジャイアン馬鹿、俺は正義!お前らは俺に逆らうな!お客様は神?いや俺が神だ!

関わると危険、でも世界の中心だから関わらないの無理だよね。

アングロサクソン国家アメリカ除く)

印象なし、意外と印象が薄い。いるのかいないのか分からないほど印象がない。

特に問題ないと思うよ。

南米

分け分からん馬鹿国民レベルが低く意味が不明。リアル北斗の拳の住民。

関わるとカオス

東南アジア列島地域

妖精馬鹿、俺たち陽気な妖精さ!毎日遊んで楽しく暮らすのさ!るるるるる。

難しい事をさせてはいけない

東南アジア大陸半島地域

ちょっと馬鹿、一応頑張ってはいるが先進国には劣る。

まり難しい事をさせてはいけない。

インド

空気読めない系馬鹿、まったく意図しない解答が返ってくる。

意思伝達は難しい。

ヨーロッパ

いざと言う時にダラダラ、普段はすごいが、問題起きてもだらだらしてる。

ヤバくなると動かないかもよ

中国

いざと言う時に逃げる、普段は生真面目、でもヤバくなったら適当ごまかす。

ヤバくなると逃げるかもよ

日本

集団キチガイ、一人一人レベルが高くまともだが集団になるとキチガイになる。

客になったら駄目、寿命が縮まる。

韓国

単独系キチガイ、一人一人のレベルが高いが単独でキチガイ集団になると争乱。

客になったら駄目、即死決定。

2013-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20131027124112

主です。ご教授ありがとうございます。私もそれなりに色々見聞きしたり調べたりしたのですが、出自以外の広まりについては結局のところ「よくわからない」が結論となっていますヨーロッパでもやったりやらなかったり、アメリカのものだという認識だったりで、それがプロテスタントカトリックの違いなのでしょうか、とにかくアングロサクソン社会でもまちまちという感じのようです。しか日本おいてはヨーロッパアフリカインドネシアからの影響では無くほぼアメリカからであると思っています

ただ、私の主張したいのはそこではなく、だったら日本人にはもっと関係の無い行事だろう、という事。もちろん日本人にもキリスト教信者はおられますが、本当のキリスト者にしてみたら寛容に見ても目にあまる光景ではないでしょうか。いい大人が奇異な格好やもはやハロウィン関係の無い格好、更には裸同然の格好で電車に乗って騒ぐ。クリスマスでも同じく何かと託つけて騒いでますが、もうウンザリです。無宗教から楽しければいい、モノが売れればいい、そんな空気に耐えられません。

地元での行事が廃れた、とのことですが、それならそれでいいじゃないのでしょうか。自然淘汰されたということです。しかしだからと言ってその換わりにそれこそ「縁もゆかりも無い」ハロウィンでなんとかしよう、という発想になるのだけは避けたいと思いませんか。やる意味がありませんよ。やがて新たに地元根付いたお祭りが作るか、何もしない。それでいいじゃないですか。それでその地元が生きるか死ぬかは地域に住むその人たち次第です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん