「Google+」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Google+とは

2013-11-01

職業訓練校って就職率上げる気あんの?

仕事辞めて就職活動しながらWebプログラマー育成の職業訓練校に通ってた。


来てる奴がヤバイ

40歳前後おっさんでチェックのシャツジーパンにインしてる率が4割

タイピングが遅過ぎて授業中に「まだ書けてません」で授業を毎日ストップさせるおっさん

起業して失敗してるくせに起業自慢するおっさん

PCも持ってないのに来てるおばさん


授業がヤバイ

講師現場経験ゼロ

授業はテキストソースコード丸写しするだけ

職業講話facebookはいいよ!!次はgoogle+!!こればっかり


だまって検索しながら勉強してた方がマシ。


3ヶ月通ってプログラマーになった奴はクラス30人中0

職業訓練校の就職率ってアルバイトまりました!でも上がるって聞いた時はびっくりした。

2013-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20130926145202

俺も気になって少し検索してみたけど、facebookgoogle+6月に一回書き込みして以来、音沙汰が無い

仕事も何してんのかわかんないし、どうしちゃったのかね?

2013-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20130822090342

AKB民が大量に流入したGoogle+はどうなった?

しらね

どうなったの?

マイナー世界の話を「当然知ってるもの」みたいに振るのコミュ障丸出しだからやめなよAKBオタちゃん

「こういうことがあったんだぞ」から入ろう?

あるいはシステムの穴を突いて操作されたはてブホッテントリを許容できるのか?

どーでもいいけどたとえが違うね

「一部淫夢民が団体で移住してきて定期的に淫夢ネタホッテントリにあがるようになったら許容できるのか?」

とかか、正しいたとえは。

答え、「許容するだのしないだの言う発想がおかしいしそんな権限も俺達にない」だ。


ルールに書いてないから良いも悪いもないです。仕組みの問題です」って主張がどんだけ滑稽なものかわからないのか?

ルールにないことを自分感覚正義()を信じて吠えるより滑稽なことはないね

最近甲子園千葉君問題しかり。

あそこで「ルールに無いけどなんかむかつくから千葉排除されるべきだ!」って吠えてる馬鹿と同じ、お前は。

仕組みの不在が問題だとするのなら「棲み分けシステムがなくても衝突しないように配慮してます

って姿勢を(自発的に)見せないのは何故だ?

何故相手に配慮させるんだ?

何でお前はそんなに当然のように偉そうなんだ?

お前がお前と違う人達の楽しみ方にギャーギャー文句言わずに行儀良くしてれば

「衝突」なんて起きないじゃねーか。

そう出来ないのは何故だ?

コンテンツのもの正義も悪もない、つまりどちらも優位ではない。棲み分けができないのだから仕方がない」といって

「衝突が起きている現実に対して配慮する姿勢を見せない」のは甘えだ。

自分が気に入らないものが一緒の食卓についてるのを許容できず

「衝突」しに行くのは甘えだ。

対話から逃げて一方的に自己権利を主張しているだけだ。ちゃんと落としどころを見つけろ。

お前がどう対話してるんだ。

一方的に気に入らない奴に行動制限を迫ってるだけじゃないか

繰り返しになるが、お前みたいな奴がピーチクパーチク喚かなければどこにも「衝突」なんてないよな。

あいつらを俺の視界から排除しろ!」というなぞの権利主張をしてるだけだ。(お前にそんな権利は無いんだがw)

お前が楽しめないコメントだって流れる、という当たり前の事実を許容しようよ、大人なら。



あーやれやれ

頭悪い奴に真面目に説教するのは徒労感ばっか大きいな。

10の説教のうち2か3でも彼が逃げずに向き合ってくれるといいんだけど(笑い)

2013-08-22

淫夢は悪くない目に付くから衝突してしまってるだけだとかほざく馬鹿

http://anond.hatelabo.jp/20130821003506

「仕組み上棲み分けが困難なだけで、それ自体には正義も悪もないんだ」って理屈は「(それが明らかに違法でない限りは)棲み分けできないシステムの性質が問題だ、良いとか悪いとか以前の問題だ」と、開き直ってるだけにすぎない。

AKB民が大量に流入したGoogle+はどうなった? あるいはシステムの穴を突いて操作されたはてブホッテントリを許容できるのか?

ルールに書いてないから良いも悪いもないです。仕組みの問題です」って主張がどんだけ滑稽なものかわからないのか? 仕組みの不在が問題だとするのなら「棲み分けシステムがなくても衝突しないように配慮してます」って姿勢を(自発的に)見せないのは何故だ? 「コンテンツのもの正義も悪もない、つまりどちらも優位ではない。棲み分けができないのだから仕方がない」といって「衝突が起きている現実に対して配慮する姿勢を見せない」のは甘えだ。対話から逃げて一方的に自己権利を主張しているだけだ。ちゃんと落としどころを見つけろ。

まぁ、セクシャルマイノリティを笑いものにしながら、ポルノ由来のネタを所構わず使う人種にこの話が通じないのもまた当然なのかも知れないけど。

2013-05-08

あなたgmailアカウント作成したのはいつの日?

When Did You Create Your Gmail Account?

を読んでへーっと思ったので勝手に内容紹介。

方法



1. 一番シンプル方法

下記URLを踏む。

https://mail.google.com/mail/#all/p1000000

自動的にリダイレクトされて、最古のメール(が含まれるページ)に飛びます

2. Google+に加入してた場合使える方法

Google TakeoutGoogle+の下あたりにちっちゃくある「Google+ サークル転送ツール」をクリックして

左を見てみよう。

なにが嬉しいの?

Googleアカウント復元ちょっと捗るかもしれません

http://www.ajaxtower.jp/googleaccount/new/index5.html

によれば、googleアカウントを削除しちゃったけどやっぱり復旧したい、

そんな時に行うGoogleアカウント復元方法は下記の二種類だそうだ。

(1)事前に登録してあった携帯電話番号を使用する

(2)本人確認を行う

この『(2)本人確認を行う』の手順を踏む際に「最後パスワード」「最後ログイン日」「アカウント作成した日」を聞かれるそうな。

Androidユーザーじゃなければ携帯番号登録なんてしないだろうし、いつか役立つ日が来るかもです。

関係ないけど、ページを加算すればするほど古くなるデザインってそういや何かなかったっけ?



はてな匿名ダイアリーがあるじゃないか。ということで、実験実験

http://anond.hatelabo.jp/?page=1000000

ぽちっとな

一覧っぽいのがでてきた。

(注: この記事書いてた時。なんか半日Internal Server Errorが出るようになってた。残念)

さらに辿るとページへ。

http://anond.hatelabo.jp/?page=26416

リンクを辿ると最古のポストへ。

ttp://anond.hatelabo.jp/20060923210701

最初期は画像張れたんですね。

いつか、ニコニコ動画で「巡礼タグがついているのを見かけて最初なにが面白いんやらわからなかったけど、

今更ながら、いつも利用しているウェブサービス最初を見るって楽しいなぁ。なるほどねと合点した次第です。

さらオフト

先月4/30にCERNWWW一般公開してちょうど二十年が経過したということで特設サイトを設けてます

http://info.cern.ch/

世界で一番最初に書かれたウェブサイトも下記の場所復元公開中

http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html

ソースシンプルでいいですねー。

というよりこれがNextコンピュータで産声をあげてから

まだたった二十年ちょいしか経っていないんですね。。。

お、おうと言う気分。

Tumblrで試したけど、こっちはリダイレクトされなかった。

2013-05-03

google+フォローしてみないか

候補に挙がった坂口なんたらさん、綺麗げな写真をいつもupしてた人ですが、半年以上、写真更新が止まっていますね。

なんだったんでしょう。写真撮るのが好きで続けてる、続いてしまう、そんな人じゃなかったんですかね。

継続って難しいもんなんだなあ。

2013-03-15

いかGoogle

さっさとGoogle+を終了してGoogle Playからマルウェアが排除される仕組み作れよ

この無能カス集団

2013-02-26

Google+本質的に"ぐぐたす"だった件

はじまり

2月8日深夜、aki koniだかkoni akiだか、今は名前を変えているらしいユーザリストカットをした。

まぁそんなことは珍しいことではない。

広いインターネット見渡せば毎日誰かしらがリスカをし自慢している。

aki koniだかkoni akiはそのうちの1人に過ぎなかっただけだ。

ちなみにaki koniだかkoni akiはいわゆる"炎上アカウント"で、中身は単なるオバハン。

女王のように振る舞い、自分が気にくわないことには執拗ケチや文句をつけ、

Google+利用者の多くがブロックしているユーザである

しかし一応Google+では初の例ということで注目を浴びた。

大半のユーザリスカではほぼ死なねーよばーかといった感じで、中には頸動脈の正しい切り方なんて投稿も見受けられたが、

aki koniだかkoni akiはいうても東京Google+飲み会や食事会などには顔を出すなどしていたので、「大丈夫?」と心配されたりもした。

ここまではまぁ正常。

つーか面倒なのでaki koniだかkoni akiは以下koniと表記する。

信者登場

ここで発生したのがkoni信者である。いや彼らは潜在的に元々信者だったんだろう。

・koniを快く思わなかったユーザの、koniは死ねばよかったのに投稿に対する批判

・koniに他の人に見える形で「大丈夫?」「僕は味方だよ!」と言いまくる

前者はともかく後者である。数回言うのはまだしもこれがしつこい。異常なぐらい。

もちろん「大丈夫?」「僕は味方だよ!」ってのを快く思わない一般ユーザが現れるのも当たり前で、

「それがウザい」「なんなんのこれ?」という投稿結構溢れかえった。

ここでの構図は

ネ申―koni

信者―「大丈夫?」「僕は味方だよ!」

狂信者

そしてそれが1週間経っても収まらなかった。

誰一人としてkoniに直接連絡が取れるユーザが居なかったのである

大丈夫?」「僕は味方だよ!」はkoniへのメンションだったが、

フォロワーの多いユーザに「koniを助けてあげてよ!」というメンションを飛ばし始めたらしいのである

まぁメンションなので不明といえば不明だが、しかし複数ユーザ投稿から察するにこんなようなことがあった様子。

もちろんメンション投げられた方は「ウザい」と思うのは当たり前で、

はいえこちらは大人なのでぼやかした形でウザいと言い出したのである。もちろん当たり前である

そして「ウザい」に対する「確かにウザい」という投稿が増えるのも当たり前で、カオス化。

信者叩きが一斉に始まったのである

そこで信者が言い出したのがこれである

「浅い関係じゃない」「何も知らない奴は引っ込んでろ」

浅い関係じゃない?koniと直接連絡取れる間柄でも無いくせに?おかしいだろ?

そう思うのは普通で「koniに何求めてるの?体?w」みたいな投稿も増えてきた。

すると「茶化すな」と返事が来るのである

何かが変だ。話がかみ合わないのである

ここで情報収集してみたらどうもこういう構図になっていたことが判明したのだ。

絶対ネ申―koni

ネ申―koniと親しいユーザ(但し直接連絡は取れない)

狂信者―「大丈夫?」「僕は味方だよ!」

「浅い関係じゃない」のはネ申で、ネ申が絶対ネ申と連絡とったりしようと努力していることを「茶化すな」と言っているのである

じゃあ信者は一体何の存在なんだよwwwと言いたくなり、もはやそれは狂信者なわけだが、あれ?この構図って・・・

Google+といえば・・・

Google+といえばなんとか48が大量に居座りだしたSNSである

なんとか48及び関係者及びファンはGoogle+のことを"ぐぐたす"と略すのは周知の通り。

ガチャピンが「Google+の略称はぐぐたすね、覚えたよ」と投稿したときは「違うよ、ぐーたすだよ」という投稿で溢れた。

ぐーたすというのも浸透してない気はするがさておき。

とあるユーザが(わざと)メンバー丸刈りにした件について揶揄する投稿をしたところ、

ぐぐたすと略すユーザが一斉に攻撃してきたことが最近あった。

しかしよく考えてみれば、丸刈りにしたメンバーの擁護は他メンバー関係者がやればいいことで、

ぐぐたすと略すユーザがいちいち攻撃することに何も意味が無いのである

つまるあたり、

絶対ネ申不祥事を起こしたメンバー

ネ申―他メンバー及び関係者

狂信者―攻撃要員

信者―ファン

全一致!最も、不祥事を起こしたメンバーと他メンバー及び関係者は連絡が取れるのでそこは一致しないが。

"ぐぐたす"を批判するが、結局自らが"ぐぐたす"だったという顛末

ネ申狂信者という構図が全く同じで、批判すれば攻撃し、ことあるごとにヨイショする。

ぐぐたすと略すユーザは若年層なので若気の至りかで済む話だが、

Google+からぐぐたすと略すユーザ差し引くと6~7割が30~40代おっさん・オバハンなので、もはや手の施しようが無い。

私はそういうおっさん・オバハンにはなりたくない・・・

そして"そもそも直接連絡は取れないが浅くない関係とは一体何なんだろう?"という謎だけが残る。

さらにいえばリスカしたよ画像なんて検索すれば山のように出てくる状況下で、誰もkoniが本当にリスカたか疑わなかった不思議

下手すると今回関わったユーザは総情弱民なのかもしれない。

2012-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20121220141124

息をするように剽窃を繰り返す、っていうか癖なんだろうな。

Google+

ぐぐたすより。プロフィールの紹介がパクリってどういうこと?

ラップrap)とは、音楽手法、歌唱法のひとつ。小節の終わりなどで韻を踏みながら、あまりメロディを付けずに、リズミカルに喋るように歌う方法の事であるヒップホップ四大要素の一つ。稀にMCingと呼ばれることもある。

https://plus.google.com/100748123736507977167/about

ラップrap)とは、音楽手法、歌唱法のひとつ。小節の終わりなどで韻を踏みながら、あまりメロディを付けずに、リズミカルに喋るように歌う方法の事である

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97

念のため2012年10月1日 (月) 12:58付の版も張っておく

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&oldid=44410976

思想の哲学

プロフィールのMyリンクひとつ思想の哲学より。

私たち潜在意識は「寝ても覚めても」というもので、常に心の中にある。

これを聖胎といい、それが、時あってパッと出てくる。

生命、全身全霊を打ち込んで事にあたれば、そこには非常に神秘的な知覚が働くのだ。

http://sisoutetsugaku.blogspot.jp/2012/12/blog-post_747.html

私たち潜在意識は「寝ても覚めても」というもので、常に心の中にある。これを聖胎(せいたい)といい、それが、時あってパッと出てくる。全生命、全身全霊を打ち込んで事にあたれば、そこには非常に神秘的な知覚が働くのだ。

http://ameblo.jp/norinaga-suzunoya/entry-10593413905.html

b:id:tettchan氏のアメブロnice to meet youhttp://ameblo.jp/pco89373/)。上のアメブロは南たかし氏(http://profile.ameba.jp/norinaga-suzunoya/)でありまったく別人と思われる。

2012-10-12

シェアされた回数を計測するサイト「Social Stats」を作りました

Social Stats

自分Webサイトや他人のWebサイト

シェアされた回数を計測するサイトです。

使い方は、テキストを打てるところがあるので、そこに「http://example.com」のように入力し、「Stats」ボタンクリックしてください。

現在メジャーな4つのソーシャルサービスだけですが、反響があれば他のソーシャルサービスシェアなどの計測をする機能を付けたいです。

開発にあたって

以下はFacebookAPIPHPから使った見本です。

function get_facebook_stats($target_url) {
    $query = array(
        'method' => 'links.getStats',
        'urls'     => urlencode($target_url)
    );
    $api_url = 'http://api.facebook.com/restserver.php?'.http_build_query($query);
    $ch = curl_init($api_url);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, 60);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
    $result = curl_exec($ch);
    curl_close($ch);
    $xml = simplexml_load_string($result);
    return $xml->link_stat;
}

> は > の半角です。

簡単にxmlデータが取得できます。このコードに問題があればこっそり教えてください。。

以下のサイトを使用しています

Immediate Website Thumbnail API

恐らく、使い過ぎると怒られる気がしてます。。

技術的にはたいそうなことは全くしておりません。JavaScriptも使っていないです。

単純に、シェアされた回数を調べるだけのシンプルサイトにしてみました。

要望意見がありましたらこちらにご報告ください。

追記

phpでの取得をPOSTからGETに変更したので、URLで指定できるようになりました。

2012-09-26

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【後編】

前編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165407

中編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165533

ステップ11:残りの開発(50時間)

基本的な機能デザインが出来てきたら、細かな機能や説明ページなどの静的コンテンツも作っていきます

8割程度出来たと思ったら、一度サーバーアップロードして動作チェックしてみます

たいていは上手く動作するはずですが、途中で一度チェックしておいた方が出来上がってから不具合を修正するよりは効率的です。

僕ははじめCORESERVERを使っていましたが、メールが送信できない不具合に遭遇して時間を取られました。

結局はCORESERVERgmailの相性が悪いせい、という事で最後さくら移転しました。

あと、何となく動いているのが確認できたら、

このタイミングGoogle AdsenseAmazonアソシエイト、A8やバリューコマースアフィリエイトサイトに申し込みましょう。

特にアドセンスは申請してから使えるようになるまで1週間とかかかります

2012年現在アドセンスを含むアフィリエイトは期待するほど儲かりません。

でも、色んなWebサイトで見かけるこれらの広告の表示方法を学ぶことで、Webサービスに対する理解も深まりますし、

あと、全然からなくてもサイトにこれらの広告を表示しておくと、社会と繋がっている雰囲気が出て活況感が高まったり

自分サイトちょっと立派に見えてテンションが上ったりします。

それぞれのプログラムの使用方法検索すると出てきますが、敢えて本でおすすめはこの2冊。どちらも基礎です。

増補改訂版 グーグルアドセンスの歩き方

http://www.amazon.co.jp/%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-%E7%B7%A8/dp/4478041555/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1348500894&sr=1-1-catcorr

アフィリエイトで<得する>コレだけ!技 BEST100

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A7%253c%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%253e%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%81%A0%E3%81%91-%E6%8A%80-BEST100-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/dp/4774138487/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348500937&sr=1-2

ステップ12:リリース(10時間)

サイトがだいたい仕上がったら、リリースしましょう。

サーバーに最新のファイル一式をアップロードして、入念に動作チェックをします。

CakePHPセキュリティレベルは下げたか

セキュリティソルトは推測が難しい値になっているか

core.phpのsession idデフォルトの状態から違うものに変更したか

全てのコントローラーデバッグツールキットはOFFになっているか

CakePHP本体は公開フォルダと別の階層アップロードしているか

htaccessの設定は間違っていないか

データベースに余分な情報は溜まっていないか

などを確認します。

あと、ここからもう一歩、公開用に細かな設定をしていきます

URLwww付きとwwwなしはどちらかにリダイレクトさせて1つに統一できているか

存在しないURLアクセスされた時のエラーページに余分な情報が表示されていないか

検索エンジン用のrobots.txtを用意、

ファビコンを設定する、

アクセス解析を設定する、Google Analyticsに登録しコードサイトに埋め込む。

http://www.google.com/intl/ja/analytics/

Google先生挨拶する。Google ウェブマスターツールに登録し、必要情報入力、Analyticsと紐付ける。

https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=sitemaps

facebookのいいねボタンオープングラフ

http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/

Twitterツイートボタン

https://twitter.com/about/resources/buttons

その他、mixiGoogle+などのボタン類も必要ならつけましょう。

全部出来たら、完成です。

ステップ13:PRとこれから(10時間)

Webサイトは作っただけでは(本当に)誰もアクセスしてくれません。

出来上がったサイトはPRしましょう。

エイトビットさんのこの記事が参考になります

Webサービスを作ったそのあとに、「自分でもできる低コストWeb PR方法

http://blog.8bit.co.jp/?p=1944

こちらもチェック。

作ったwebサービスPRできる!webサービスリンク集サイトまとめ

http://smkn.xsrv.jp/blog/2011/11/web-service-linksite/

リリースした直後はGoogleインデックス数も少なく、検索エンジンからアクセスは期待できません。

検索エンジンからの流入は1ヶ月とか、時間が経つにつれ少しづつ増えてくるので気長に待ちます

サイト情報のチェックはSEOチェキ!とコメポンが便利。(作者のロプロスさん様様)

SEOチェキ

http://seocheki.net/

Komepon!

http://komepon.net/

それからステップ11で紹介した本にも出ててますフェレットも便利。

Ferret

http://ferret-plus.com/

作ったサイト継続して手を入れていきましょう。

自分の作ったサイト改善点や評価が気になったら、

500円で客観的に評価してもらえるこちらも活用すると良いでしょう。

2012年9月26日現在、このサイトは僕はまだ利用していませんが気になっています

ホームページ評価.com

http://www.hphyoka.com/

最後

ここまでやってみると、Web開発の一連の流れが分かった気がしてきます

初めて作ったサイトはしょぼくても、ひと通りやってみる事で

Webサービス開発者としての入り口には立ったな、位には思えるはずです。

今回は勉強をしながら300時間かけて作りましたが、

同程度の物を次に作るなら100時間からないでしょう。

継続することで、それがあなたの強みになっていくと思います

ここまでの知識をベースに、

VPS借りてサーバー勉強をするもよし、

SEOをがんばるもよし、

jQueryやHTML5でデザインにこだわるもよし、

ベリサインジオトラストサイト証明入れてみるもよし、

会員サイトログインさせたり決済に対応するもよし、

アドセンスやA8などのアフィリエイトで稼ぐしくみ作りをするもよし、です。

この記事を読んでアクションしたら、僕と同じようにアウトプットして、

そのリザルトシェアしてトゥギャザーするオポテュニティをテラユビキタス

1つ気をつけたいのは、

開発したサイトサーバーの種類とか、CakePHPで作ってるとか、そのバージョンは1.3だとか、

そのサイトの詳細仕様は安易にこういう記事に書かないようにしましょう。

悪意のあるハッカーに攻撃の糸口をプレゼントする事になってしまます

この本も参考になります(まだやるか)

体系的に学ぶ 安全Webアプリケーションの作り方

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E7%B3%BB%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AAWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E5%BE%B3%E4%B8%B8-%E6%B5%A9/dp/4797361190/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348641593&sr=1-1

最後最後に、役立つ本を書いて下さった著者さん、

有益情報ネット上に提供して下さっているWeb業界の皆さん、

それにいち早く辿り着けるはてなブックマーク

皆さん、に感謝

ツイッターはじめました

http://twitter.com/masayaseto

2012-08-22

泥棒が『泥棒は悪いことなんですよ』と語るのと何が違うのか。

ブロガー鷹野凌のブログ「見て歩く者」の著者が過去漫画ヨコハマ買い出し紀行」のアイコンを使用していたことはここでは追求しない。

問題なのはブログ「見て歩く者」の著者がGoogle+漫画ヨコハマ買い出し紀行」に登場するキャラクタ名前「鷹津ココネ」でGoogle+ページを開設し、そのキャラクタアイコンを設定していることだ。

私は未だかつて、ここまでひどいブログ記事を見たことがない。

だって、たまにクソ記事を書くことはあるけれども、ここまでひどいことは絶対にない。

泥棒が「泥棒は悪いことなんですよ」と語ることや、いじめっ子が「いじめをなくそう!」と語ることと何が違うのか、私には全く分からない。

「著作人格権侵害犯罪です」と語るブログ著者が自信の起こしている問題に無頓着であることは、知らなかったで済まされる話では絶対にない。

無断転載と著作人格権についてブログ記事で雄弁に語る著者自身の著作権意識が“その程度”だったということだ。

これは、ブログの読者にとって全くフェアな話ではない。

「見て歩く者」の著者が、コンテンツ著作権について語る資格なんてあるんだろうか? 本当にそう思う。

2012-06-21

汎用JPドメインの開示により、ネットストーカーがしやすくなる

汎用JPドメイン(.jpドメイン)に対するWhois情報公開代行サービス提供内容変更について

http://www.onamae.com/news/domain/120621_1.html


名前.comでjpドメインを取った人の名前が丸わかりになる。


から見ているサイトの運営者名がいっぱつで分かるようになるわけで、

あとはその名前検索して、FacebookやらGoogle+やらにヒットさせれば、

相手の顔写真や性別や交流関係…下手したら住所ぐらいまでまるっと分かるようになるってことか。


胸熱だけれど、犯罪も増えそうw

2012-06-15

ちと、テック系の人に質問

最近Google って何もイノベーション してなくね? Gmail Google app Google map ぐらいまでは おぅ!と思っていたけど

最近 なんも 新製品出してない? AndroidとかGoogle+とか なんかこうマネッコバリバリ商品ばっかりってイメージなんだけど

2012-06-06

studygift について問題が有ったと思う事・・・嫉妬・罵声ではなく。

特定人物や団体を攻撃する目的ではなく、一般的にはこうではないかという意見をできるだけ冷静に綴ります

(私の中では、家入氏は商売目的では無く、純粋善意好奇心で始めたのではないかな という前提です)

1.坂口さんの学籍状態について:

 初期段階において、読み手側に誤認させてしまうような表記があり、

 その事について、本人がはっきりと自覚していなかったという主張をしている点

 普通は、抹籍及びその前段階にあたり、大学側より事前・事後の通知・連絡がはっきりと学生に対して成される筈である

 学生証の返還も要求される筈である

 坂口さんが自身の退学処分につき、自覚していなかったという主張は一般的に受け入れられるには無理が有るのではないか

 また、彼女は退学処分後も「google+日本一になった女子大生」という売りでネット内外での活動等を行っている。

 studygiftにおいても、その延長線上で「早稲田大学生」であると主張する事により

 「ある種の利益を得ようとしたのではないのか」、と思われ、個人的に叩かれる大きな原因の一つになっているのではないか

 (現時点でも、google+プロフィールを「在籍中 Waseda University」のままにしている事も、

  studygiftの件で反省しているのであれば本来すぐに修正すべきで、不誠実な態度と取られる原因の一端と成り得る)

 この点に関しては、彼女当事者として、事の経緯につき再度、時系列に沿った詳細な説明をするべきではないだろうか。

2.「信頼性の担保」について:

 これは大きく分けると、支援を受ける本人に関する点と、運営母体に関する点に分かれる。

 1)支援を受ける本人に関する点

  その人の身分・履歴・賞罰・必要額等を誰が精査し保障するのか。極端に言えば、その人は実在しているのか?

  仮に身分詐称があったり、本人による金の持ち逃げ、別用途への転用等を誰が責任を持って監視

  瑕疵があった場合には誰が、どれぐらいの時間で、どのように処分するのか。

 2)運営母体に関する点

  システム手数料妥当な金額なのか、集金額は本当の物なのか、

  支援者には場を盛り上げる為のサクラが混じっていないか

  万が一返金の事態になった場合に正しく全員に返金される・された事の保障はあるのか。

 この点に関しては、残念ながら今回studygiftは非常に脆弱な担保しか持っていなかった様に思われる。

 (支援者は勿論善意存在であるが、運営者・非支援者迄全てを「善意である」という事をのみ以って担保とする事は

  この場合、支援者側にはリスクしか存在し無い。

  また、今回坂口さんの学籍の件でゴタゴタがあったケースを見れば、運営者側にもリスクが大きかった)

3.利用料・手数料の件について:

 集金額より10%がシステム利用料として支払われる、という仕組みと

 Paypal手数料表記がPaypalの決済手数料上限を2%程度越えた表記がされていた事に対して

 「苦学生を救う為の学費を集めるという名目で商売をするつもりか」「細かい所で利益ごまかしを行っているのではないのか」

 といった批判・疑念が少なからず起こっていた。

 実際の所は家入氏はお金儲けをする事が目的ではなく、

 システム構築や保守等の費用を考えれば、1件につき大した利益は生まない(下手をすれば赤字)のかもしれないが

 ・通常の奨学金制度募金行為等は非利益団体として行われるべきであるという認識

 ・ネット上での不特定多数を相手とした集金行為に対する一般的な警戒心

  (仮に悪意有る別人が同様のシステムを模倣作成した場合

   詐欺行為や集金額のごまかしを行おうと思えば、いとも簡単に行える物である点は念頭に置くべきである)

 ・studygift存在した、上記で記したような「信頼性の担保」の脆弱性を考えた上で、

  他者により第2・第3のstudygiftが現れて、その内の少なからずが詐欺行為等を行うのではないかという懸念

 といった世間一般的な考え方が、この点についての批判・疑念を生む原因になったと思われる。

 (こういった「世間一般的な考え方」を古い、硬直していると一刀両断に切り捨てる事は簡単ではあるが

  社会との共存には繋がらず、徒に先鋭化するだけではないだろうか)

 この点に関しては、上記2.「信頼性の担保」にも関わる事であるが、

 やはり「学生救済・学費援助の為のプラットフォーム」を名目とするならば、

 こういった批判・疑念を避けるためにも、運営母体は非利益団体として活動し、

 集金額と使途の透明化(外部第三者機関法人による銀行口座監査等)を徹底する必要が有るのではないだろうか。

 純粋に、「リターンと対価」のビジネスであれば話はまた違うのかも知れないが、

 今回studygiftに支援を寄せた方のその殆どは、坂口さんより提示された「リターン」に対して大きく魅力を感じたのではなく

 「善意」を以って、「学費を支援しようとした」点はまず間違いでは無いと思われる。

 支援や寄付といった行為が、人の心の「情」に訴えかける力を持ってしまうという事実が有る以上

 その「情」を仲介者が己の利益に転換する事や、

 「情」から生まれた支援(=金)の扱いを疎かにする事は人道上、許されない行為ではないだろうか。

 今後も「学生救済・学費援助の為のプラットフォーム」という方針ですすめるのであれば

 その事は決して忘れてはいけないと思う。

4.運営側の対応

 施行前に熟慮が不足していた点、批判に対する挑発的な発言については

 家入氏が既に自ら非を認めている事であるので、改めて言及するまでも無いと思われるが

 批判を受け始めてから対応にはやはり不味いと思われる点がある。

 ・そもそも企画発案者の1人で有る筈の、吉永氏の態度

  (沈黙を続け、studygiftについては有料のメルマガでのみ言及するという手段)

 ・サービス開始は迅速に、集金時点に於いては初期段階から頻繁に、不特定多数に広く告知しているにも関わらず

  批判を受け始めてからは、公式アナウンスの頻度と範囲が限定された。

  (途中経過を含めて、支援を実際に行った当事者のみを対象とし、

   それ以外を無関係な部外者として、情報の開示を行わないような方式は

   ネットというツールの性格上、

   ビジネス集客時点では不特定多数無差別に広く告知する方法から、まず始まる事を考えると

   「もしかしたら当事者(受益者・被害者)」に成り得たかもしれない大多数 に対しても情報の開示を行う事が

   誠実さの有る行動と言えるのではないだろうか。)

 上記の点が、沈黙により事態の風化を狙っているのではないか・金の問題も有耶無耶にするのではないか

 という不信感を煽ったのではないかと思われる。

最後に:

 ネット上ではよく「金を出す側は好きで出しているのだから好きにさせておけ」「騙される奴が悪いのだから放っておけ」

 という自己責任論的な発言を見受けるが、

 私自身は、そういった考え方は、防御本能や知識の無い人達焼畑の如く刈り取られ尽くし

 いずれ、全般の信頼を於けるビジネスサービス存在しなくなる社会の到来へと繋がると思っている。

2012-06-05

僕が坂口綾優さんにリアル嫉妬した事[Studygift]

Studygift坂口綾優さんの諸問題に対するホームイン君の感想

http://ieiri.net/archives/2954

の内容と、日経新聞の記事

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42176240U2A600C1000000/

が、「おまえら嫉妬乙」な内容で、

「うるせぇ嫉妬してるよバカヤロー」と思ったので、

同じ1987年生まれで地方理系短大出身 都内企業勤務*年目の僕が、リアル坂口さんをうらやましいと思った内容を書いて行く。

  • 人気者で羨ましい
  • 僕は浪人期間も無く短大を出てすぐ働いているのに坂口さんは働いて無くて羨ましい
  • 殆ど同い年なのに働いてなくて羨ましい
  • 僕はワープアスレスレなのに、なんか楽にご飯食えてそうで羨ましい
  • 僕の短大時代地方で遊ぶ場所もまま成らなかったのに都内で自由奔放に遊んでて羨ましい
  • 僕が家庭の収入を気にして諦めた4大(4年制大学)に通えてて羨ましい
  • 早稲田とか高学歴で羨ましい
  • 私大とか羨ましい
  • 文系は楽そうで羨ましい
  • 友達いっぱいいそうで羨ましい
  • いっぱいセックスしてそうで羨ましい
  • 僕は海外行った経験が無いのに海外旅行に行ってて羨ましい
  • インド行けて羨ましい
  • 1週間の海外旅行に行けて羨ましい
  • インド行く金があって羨ましい
  • インド行けて羨ましい
  • ベトナム行けて羨ましい
  • 遊ぶ時間がいっぱいありそうで羨ましい
  • 遊びまくってるのに人生なんとかなりそうで羨ましい
  • 早稲田大学に進学できてるのが羨ましい
  • そもそも奨学金が2つももらえてる事が羨ましい
  • いっぱい遊んでいるのに評価してくれている人が一定数いて羨ましい
  • 良いカメラをもってて羨ましい
  • 高い写真編集ソフト使えて羨ましい
  • 人の金で遊べて羨ましい
  • 人の金でパソコンが買えて羨ましい
  • パトロンがいっぱい居て羨ましい
  • お金が集まって羨ましい
  • 既に仕事の依頼が来ている事が羨ましい
  • Google+フォロワーが多くて羨ましい
  • Twitterでもフォロワーが多くて羨ましい
  • 写真センスが有るみたいな評価を受けてて羨ましい
  • 深刻な悩みが無さそうで羨ましい
  • 親身になってくれる先輩が居て羨ましい
  • 支援してくれる先輩が居て羨ましい
    • 付き合っても居ないのに格安で住まわせてくれる異性の先輩が居て羨ましい(エロゲーか!)
    • 貞操を守る必要がなくて羨ましい(ヨシナガ氏と交際関係に無いため)
    • 学費支援サイト広告塔になれて羨ましい
  • 企業社長と知り合えて学費支援サイトも作ってもらえるなんて羨ましい

あー羨ましい!!!

2012-05-29

Studygiftまとめwikiに疑問を持ったので考えてみた

wikiにはこう書いてあるんだけどさ。

http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/

これまでの流れ

退学時期と学費未納時期とか考えると、wikiに書かれているような「SNS始めたから成績落ちて奨学金打ち切られて退学」よりも、

「もともと成績も出席率も悪かったので奨学金が打ち切られ、受給済みの奨学金も遣い込んでいたため学費が払えず退学になるが、SNSで一発逆転を狙う」

って流れのほうが筋が通る。

まず彼女が取得していた二つの奨学金について確認。

早稲田大学校友会奨学金について

HPによれば、早稲田大学校友会奨学金は三つある。

http://www.waseda.jp/syogakukin/sonohokanoshougakukinn.html

① 校友会給付一般奨学金(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、経済的に修学困難な学生を各都道府県から2名および全国から平均的に8名採用し、4年間継続支給します。学部:400,000円(所属学部により異なる) 102名(新入生)

② 校友会給付一般奨学金 独立研究科(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、アジア研・国情研・日研・情シス研・公共研・ファイナンス研・法務研・会計研に所属する学生を対象に、家計困窮度並びに学業成績を総合的に勘案し採用します。研究科:400,000 円 56名

③ 校友会給付緊急奨学金(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、家計支持者の死亡・失職・疾病等または火災風水害等によって家計急変が認められる学生を救済することを目的します。400,000円 10

彼女場合、あくまで推測だが①の「校友会給付一般奨学金」を受給されていたのだろう。

この奨学金ポイントは給付(返還しなくてよい)であり、「退学したりしなければ」「4年間継続支給」が取得時に確定するということ。

日本学生支援機構奨学金について

http://www.jasso.go.jp/jigyoukeikaku/documents/saisoku_16_12.pdf

奨学金停止については、

奨学金停止に該当する者

学業成績は廃止該当者と同じであるが,成績不振の理由が真にやむを得ないと認められ,かつ,成業の見込がある者

② 停学その他の処分を受けた者

学校内外の規律を乱し,奨学金の交付を停止させることが適当と認められる者(不起訴処分場合とする。)

とある。本件の場合は①に該当したのであろうと推測。また、支給継続の判断については、

奨学金支給の判断

継続奨学金の交付を継続する。

② 激励:奨学金の交付を継続するが,学業成績の向上に努力するよう激励し又は指導する。

③ 警告:奨学金の交付を継続するが,学業成績が回復しない場合は,次回の適格認定時以後に奨学金の交付を停止し又は奨学生資格を失わせることがあることを警告し指導する。

④ 停止:1年以内で学校長が定める期間,奨学金の交付を停止する。ただし,当該停止期間を経過した後さらに1年以内で学校長が定める期間,停止を延長することがある。

⑤ 廃止:奨学生資格を失わせる。

⑥ 復活:奨学金の交付を停止されていたが,その事由がなくなり,奨学金の交付の再開の願い出があったときは,奨学金の交付を復活することがある。

年に1回、上記のような通知が本人に届く。

成績不振による奨学金停止の場合は④が届く前年に「②激励」または「③警告」の通知が届く。

逆算してみる

2011年7月1日付で学費未納で除籍したこと、それ以前に成績不振奨学金を打ち切られていることから逆算してみる。

3年生になって就活を考え始めたときに(中略)話題にできるようなことをしようと思って今年の夏にGoogle+を始めたんです。

  • 二年生の一年間、なにしてたん…?

長くなりました。まとめます

僕が考えたがっかりな「これまでの流れ」


北九州の高校(先輩に早大生は少ないであろう環境http://bit.ly/K9dbdcから東京に出、メイドアルバイトをされていた方が、早稲田大学校友会給付一般奨学金存在を知り、入試(一般入試AO自己推薦)を考え見事入学するまでには、早大進学について詳細な情報必要であっただろうことは想像に難くない。恐らく非常な努力を以て早大についての情報収集に励まれたことであろう。奨学金取得時には面接官に高い目標を提示したはずだ。その学生生活がこのような形で中断してしまったことは非常に残念である

まり、まあ、なんだ、奨学金学問を頑張っている学生に渡るといいよねという話。

studygift

何だか今更ふつふつとムカついてきた!

坂口寄付した人のこと考えるとさ。

面白おかしく動向を見守りたくて寄付した人もいるかもしんないけど

本気で寄付した人とかもう本当にばかなんじゃないかと思ってね。

坂口が既にgoogle+の知名度でどこかに就職できるとしたら

大学就職予備校程度と考える坂口には大学に戻る必要がないと思うから

だって就職活動のために大学にいたんでしょ。

大学には大学勉強したい人に行って欲しい。

こんなことを誰もが思っているんじゃないかと思うあたり

わたしってばまだまだ人に期待してるんだなと思う。

捨てたもんじゃいね

2012-05-27

時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?

2009年入学したっぽいかGoogle+をやっていた時期も大学生じゃなかったんじゃないかと思う。

https://plus.google.com/105945403054619746508/about

次の発言からしても2010年3月時点ですでに大学生だったろう。

「本キャンなう。新入生らしき人がたくさんいる。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10309139156

チャイ語教科書が変わるっぽい。後期だけ再履。どうしよ。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10406466365

坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。」http://studygift.net/report.php とあるので2011年4月に3年生(見込み)ということで間違いないだろう。退学なので3年には上がれていないはずだが。


1987年8月
生誕 http://about.me/sakaguchiaya
2006年3月
高校卒業
2009年4月
早稲田大学社会科学部入学https://plus.google.com/105945403054619746508/aboutつの奨学金早稲田大学校友会と日本学生支援機構)を受給。前者は返還義務無し。http://studygift.net/home.php
2010年4月
二年次進級?
2010年春ころ?
suumoの「このへん住んだらいいかMAP」に「社会科学部 2年 坂口綾優さん」として登場 http://gakusei.suumo.jp/contents/campus/waseda/waseda/10067400_004.html
2011年1月
フリーペーパーmocoに「阪口綾優 早稲田大学回生」として登場 http://i.wook.jp/000208/208248/
2011年3月31日
二年後期の学費が支払えず抹籍処分。遡って2010年9月20日付けで退学の扱い。学籍は2年前期まで。http://anond.hatelabo.jp/20120523210107 http://anond.hatelabo.jp/20120523141308 http://anond.hatelabo.jp/20120524123923
2011年6月
Google+オープン
2011年7月末ごろ
Google+を始める。http://nanapi.jp/topics/68
2011年9月下旬11月
Google+日本一 http://nanapi.jp/topics/68 2位だったりもしたみたいだが http://anond.hatelabo.jp/20111108185459
2011年11月21日
普通女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68
2011年11年22日
「わせだのわ」でヨシナガ氏と二人で講演を行なうhttps://sites.google.com/site/circleofwaseda/history
2011年1212
Google+日本一女子大生 http://www.enchannel.jp/entertainers/ayasakaguchi/
2011年12月
コミックマーケット81(冬コミ)で販売された『ねとぽよ』の表紙を飾る。http://blog.livedoor.jp/nasu1789/archives/51915825.html http://netpoyo.jp/sample/01/
2012年1月13日
シナガ氏のメルマガ創刊。 http://www.mag2.com/archives/0001399010/ スタッフが途中で「調整中」から坂口綾優」に変更。 http://garakuta.chips.jp/blog/archives/2012/05/24161937.php
2012年5月17日
studygift公開しました!」 http://studygift.net/
以降
次を参照のこと http://anond.hatelabo.jp/20120526091039

奨学金が打ち切られた時期は不明だが、常識的に考えれば2年進級時だろう。

2011年3月31日ではなくて2011年7月1日2011年9月20日に退学処分が確定した可能性もあるのか。http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/pages/1.html#id_da69de36

どっちにしろ奨学金はそれよりずっと前に打ち切られていたということになるから学費が払えないのと就職活動のためのGoogle+は全く関係ないし、Google+日本一になったころには大学生ではなかったことは間違いない。


何が一番腹が立ったかって、一度返還義務のない奨学金を給付されるというこれ以上ない支援を受けておきながら成績が下がったことで奨学金を打ち切られたにも関わらず、平気な顔で「世の中には経済的理由で大学生活を続けることができない人が少なくない。そういう人たちのために私が最初の事例としてがんばる!」みたいなことを言えてしまうことだ。一度は支援をふいにしたことに対して何か言葉はないのか?よく「わせだのわ」に出られるものだ。

これもいまからするとあざといなあ。 https://twitter.com/dfnt/status/173027680323780608


全然関係ないけど「○○が公開しました!」って日本語としておかしいと思わないのかな。

2012-05-26

studygift自分用まとめ1

文字数が多くなったようで切れた http://anond.hatelabo.jp/20120528111505

人物

連続起業家。悪ふざけをしながらリアルネットわずカフェwebサービスなど遊び場を創りまくってますJASDAQ最年少上場社長。30社程のベンチャー投資も。@paperboy創業者/@partycompanyinc代表/クラウドファンディング @campfirejp代表/ロリポップ/ブクログ/オンザコーナー/etc/

会社員クリエーター。速報ニュースや発見した面白ネタを一日5回くらいつぶやきますWEBサイト僕の見た秩序。」を作ったり、ネット文化専門家として少しTVに出たりしますお仕事http://j.mp/dfntwk メルマガhttp://j.mp/yoshimag FB→ http://j.mp/yoshifb

  • 坂口綾優(@sakaguchiaya)

夕焼け写真を撮ったりしてます

早稲田 · http://facebook.com/sakaguchiaya

@sakaguchiaya (Aya Sakaguchi) 's Instagram photos | Webstagram - the best Instagram viewer

Aya Sakaguchi - Google+

ねとぽよ第1号 | ねっとぽよくはへいわしゅぎをひょーぼーします

NASTREAM : 電子書籍の同人誌「ねとぽよ」がコストパフォーマンス高い件

Wi-catch

投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン。独立してから16年目、法人設立12年目になりました。次男も生まれて、仕事と家庭を両立させること、無心で人生に取り組むことをテーマに一歩一歩歩いてゆきます

東京都港区 · http://kirik.tea-nifty.com/

nanapiをやっている会社の社長です。

· http://nanapi.jp/

IT戦士ゆかたんこと岡田有花です。ネットで記事を書いたり、雑誌電子書籍に文章を書いたり、同人誌を作ったり、クリスマスに1人で過ごす芸を披露したりしています。KANが好き。九谷女子、カニトピクルス同人。わたしのつぶやき受信専用Androidアプリゆかたんタイムライン」があるよ!

おもに東京ときどき関西 ·

作家・ジャーナリスト。ITやメディアについて論じています

TOKYO, JAPAN · http://www.pressa.jp/

時系列

http://studygift.net/report.php

私の学籍について、既にお昼にStartupDatingさまで記事になっている通りですが、

わかりにくいというご指摘をたくさん頂きましたので、ここで改めてご説明させていただきたいと思います

私の奨学金が止まる際、学部事務所に休学の相談をしましたが、授業料が納入できず『退学』という扱いになっています

同時に「学費の目処が立ち次第、学校には復学できる」ということも、学部事務所からは伺っていました。

今回は、その記述がわかりくかったため、今からサイトの文章を一部書き換える作業を行わせていただき、よりわかりやすい説明をできればと思います

特別スポンサー様のお問い合わせは非常にたくさんいただいていますが、現在まだ1通もお返事が書けていません。

こちらは、なるべく早く私から対応させていただきますので、お待ちいただければと思います

よろしくお願いします

坂口綾優

現在までに20件の特別スポンサーのお問い合わせをいただいていますが、システム上の不具合で一部メールアドレスの取得が出来ていないことがわかりました。

迷惑をおかけして申し訳ありません。

facebookなど、メールアドレス以外のご連絡先が記入されていた方はそちらからご連絡させて頂きます

特別スポンサーの協賛金額が反映されていないというお問い合わせも頂いておりますが、こちらは振込みの確認後システムに反映させて頂く予定ですので、今しばらくお待ちください。

坂口綾優

本日2時38分、175人の方にご支援いただき、サービス開始からわずか55時間で目標を達成することができました。

また、これらは全て個人サポーターからのご支援であり、現時点で20社の企業スポンサー様と交渉中です。(順次メールを送らせていただいておりますのでお待ちいただければ幸いです)

ご支援くださったみなさま、拡散してくださったみなさま、本当にありがとうございます

今後とも応援よろしくお願いいたします

坂口綾優

studygiftの今後について 2012.05.28

まず初めに、この度の坂口綾優さんへの支援につきまして、

ご支援を頂いた方々はもとより、studygiftに関心を持って頂いた多くの方々に対して、

多大な混乱を招いてしまったことを、心よりお詫び申し上げます

studygiftは新しい形で学費支援を行うことを目指して

従来の “どんな人にいくら渡るのか解りにくい寄付” では無く “この人に共感するから支援” を実現すべく

オープンした学費支援プラットフォームです。

しかし多くの方にご指摘頂きました通り、坂口さんの現状説明において、

スタッフによる確認不足や、誤解を招く様な表現がございました。

またそれらに対し、ユーザー様へのご説明に不足する部分が多々ありましたことも、紛れも無い事実です。

我々は今回の事態を厳粛に受け止め、至らない点を改善していく所存です。

今後の動きに関しては、弁護士などの専門家や皆様にご相談しながら協議させて頂き、

決定次第サイトで告知させて頂きます

studygiftの活動再開時期は未定となっておりますが、私たち学生を救いたいという気持ちは

変わっておりません。

何卒宜しくお願い致します

坂口さんへの支援返金について

この様な混乱の最中にありながら、坂口さんへのご支援を表明して下さった多くの方々に

坂口さん本人はもとより、我々スタッフからも改めて心より感謝申し上げます

しかし、今回、坂口さんご自身より返金を希望する申し出がございましたこと、

また我々としても坂口さんの将来を第一に考えた結果、

今回のご支援金を一旦返金させて頂く方向で、支援者の皆様と真摯にお話をすすめさせて頂くことが

最善であるという結論に達しました。

方法につきましては支援者の皆様に追ってご連絡させて頂きます

何卒深いご理解を賜ります様、宜しくお願い申し上げます

studygiftスタッフ

この度は私が事実確認を怠ったことで、サポーターの皆様、

サイトをご覧の皆様にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。

いろいろ考えた結果、サポーターの皆様にご理解いただけましたら、

全額を返金させていただきたいというのが、今の私の意思です。

このような状況の中で、195人の方と26社の皆様から応援していただけたということが、私にとって大きな財産です。

今回ご支援、ご意見くださった皆様の気持ちを裏切らないよう、

これからも頑張っていきますので、よろしくお願いいたします

坂口 綾優

リンク
坂口綾優の学年がおかし

2011年11月時点で3年

早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。

筋金入りの写真嫌いで、食事中に料理写真を撮る人すら嫌いだった。そんな彼女が、就活で“語れる”ことを作るため、iPhoneで本格的に撮り始めたのは今年3月のこと。iPhone写真共有SNS「Instagram」(インスタグラム)に、食事や大学の校舎、空の写真などをアップし始めた。

就職先はまだ、決めていない。「一緒に起業しないかと誘われたり、企業の方からソーシャルメディア関連の仕事を依頼されるようになり、一般的な就活に限らない選択肢も考えてみようと思っています

 1987年生まれ。福岡県出身早稲田大学社会科学部3年。

 iPhone撮影した写真が人気を集め、写真SNS「Instagram」では

 国内最高のLike数を記録。Google+フォロワー数が日本一になる

 など、ソーシャルメディアを中心に活動している。

増田が本当だと、nanapiの記事が嘘だらけってことになる。

そんなこと、あるわけない。

だって彼女は「就職活動の為にGoogle+始めて」、「日本一になって」、「ゆかタンにインタビュー受けたり」、「「Google+で1位の人ということで、企業の人とか、学生起業家の方など、いろんな人が会ってくれるようになり楽しいです。ソーシャルメディアを使って就職活動をしようとしている企業からも、やり方について相談を受けたり」って言ってたり」する子だよ。

Webでキラキラ輝く企業に勤めている人が「坂口さんも僕らもこれが出来ればもっと多くの学生が救える、とただそれだけの想いでやっただけなんだ。合宿もしたし徹夜もしたし。見返りなく」って言っちゃうような、そんな素敵な彼女が、

一年半以上もかけてバイトで学費稼ぐでもなしぷらぷらしていているわけない。

まるでクズなボクみたいに(いや四年留年してます社会人です)

暇に飽かせてSNSやってるのを、「就職活動の準備の為にSNSやって日本一になりました☆SNS怖いです」みたいに記者にしゃべるわけない。(自分場合ゲームだったけど。)

「SNS頑張って成績下がる→奨学金下がる→バイトをして成績が下がる→奨学金下がる→学費寄付してくれ(今ここ) 」って2chとかで出回っているみたいだけどさ、そうじゃなくて、「なんかしらんが成績さがる→奨学金さがる→バイトをして成績がさがる→奨学金なくなる→SNSやる→来年分の学費を今募集する(今ココ)」みたいな話になるじゃない。

そんなのありえないよね。

それに、そんな話なら、来年度に再入学してさらにその後三年大学に行くことになるんだよ?

けがからないよ。

そんなだったら、あと三年分も支援して貰わなきゃいけないのに。

それに、彼女を知る人が、そんな形でこのサイトトップを飾る人を選んだら、続かなくなるじゃない。

有名な記事普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのかは2011年11月21日に行われている。早大生としてインタビューにこたえている。

しかし、11月21日より前の、7月1日9月20日には彼女は退学となっているので、早大生を名乗るのは、学歴詐称に該当してしまいます

家入一真、ヨシナガ、切込隊長の反応(一部)

https://twitter.com/kirik/status/205601157769469952

他人から承認など無くとも、己の信念に基づいて心の中に神殿を築く人もいることを忘れないで下さい。 RT @hbkr もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい、そんな感じが滲み出てるところが、えがちゃんの好きなところ。人にもよるけど、そういったこんにゃろ精神ベンチャーには必

https://twitter.com/hbkr/status/205395760886464512

#studygift における坂口さんの立場が不明確であった為に、支援対象学生でもある坂口さんに批判が集中してしまった事は本当に申し訳なく思っています。また、事実はさて置きスタッフプライベートな話題までもがネット上に書かれてしまった事について胸を痛めています。僕の責任です。

https://twitter.com/kirik/status/205601969514094592

本来はプライベートな話題は問題にならんのです。ただ、今回は寄付行為である以上、退学の事実や交際関係の有無はとても重要なのです。同棲であるという証言まで出たのでは、そもそもの活動の意義まで踏み込まないといけません。 RT @hbkr #studygift における坂口

https://twitter.com/hbkr/status/205381451447926785

#studygiftについて、誤解を招く表記がありました事、確認不足による事実誤認がありました事を深くお詫び申し上げます

https://twitter.com/kirik/status/205602565885399041

「ない」と信じたいですが、吉永さんとああい女性の男女関係、同棲の有無の事実関係はとても重要です。一連の話が、寄付のあり方の問題か、内縁の男女が寄付名目に詐取した問題かの分かれ道だからです。 RT @hbkr #studygift について、誤解を招く表記がありました事、確認不

https://twitter.com/kirik/status/205603442302001153

Livertyは家入さんのオーナーシップではなく民間団体、任意組合です。家入さんが謝罪して済む性質ではなく、集団全体の責任、問題です。家入さんの理想は良く分かりますが、コトは寄付を装った詐取の可能性にまで発展するをご理解ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205603998689001473

昨日、スタッフの方から率直なお問い合わせをいただきましたが、結局のところ、問題認識事実関係もチームの中では必ずしも周知していなかったように見受けられます。あれでは善意でLivertyに協力した人が可哀想ですよね。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205604573925224450

「総括」という言葉は好きではありませんが、希望者に対する返金ではなく、寄付者全員に対する返金と、サービスの再出発を前提にした一時停止をご考慮いただけないでしょうか。一端リセットする以外、解決の方法は思いつきません。ご一考ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205604989744324608

昨夜、吉永さんには「同棲事実が無いのであれば、無いとはっきり公言してください」と相談しましたが、回答はありませんでした。私の言い方が悪かったのかも知れませんが、非常に重要ポイントになってしまったことはご理解ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/hbkr/status/205678547761774592

ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事でありますマッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。


https://twitter.com/hbkr/status/206271384316420096

#studygift の今後について、今回言及していただいた識者の方にお会いして、ご意見をお聞きしようと思っています。やまもとさん @kirik 佐々木さん @sasakitoshinao 他にご存知でしたらみなさん教えてください。

https://twitter.com/dfnt/status/206291666129264640

よろしくお願いします!RT @hbkr: #studygift の今後について、今回言及していただいた識者の方にお会いして、ご意見をお聞きしようと思っています。やまもとさん @kirik 佐々木さん @sasakitoshinao 他にご存知でしたらみなさん教えてください。

https://twitter.com/kirik/status/206296920694595584

その前に、吉永さんとああい女性とのご関係について、公式にご説明ください。公式に否定でも何でもしていただかないと話が進まないと思います。 RT @dfnt よろしくお願いします!RT @hbkr: #studygift の今後について、今回言  @sasakitoshinao

nanapiけんすうIT戦士岡田有花)の反応

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205581725387075585

ん、さっき読み返した記事(普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://j.mp/KRXeTN )って去年の11月21日なんだな。もっと昔かと思ってたが、って事は此の時既に退学だった可能性有るじゃん。是書いたIT戦士岡田有花ヤバスwww

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205920481105281024

nanapi坂口の経歴は詐称確定みたいに云われてるが違うよね。少なくとも炎上は知ってるし共犯で無ければこんな悪質な成り済まし放置出来んし記者岡田有花媒体である早稲田出身けんすう古川健介)も撤回為るだろうし早稲田大側も其れ求めるでしょ?其れともステマ自体に加担してた??

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205974271032434689

そんな訳の分からん事言ってないでいいから、岡田有花が書いたnanapiの取材記事は精査し直した?無問題故の放置か共犯故のスルーか知らんけど違うなら率先して確認に動かんと坂口の退学日が記事より前だったと発覚してからバタバタと火消しに動いたんでは後の祭りだよ。

https://twitter.com/kensuu/status/205980575176212480

そして、よくこの件把握していないんですが、インタビューの内容に間違いが含まれていたということでしょうか。記事より前に退学していたというのがあるのであれば、本人に確認の上修正はしたほうがいいので、してみます

https://twitter.com/kensuu/status/205981754400579584

まあ、このあたり、本人が女子大生です、といっていて、単位の話しとか、大学生活の話しもしていたので、それを疑わなかった、という感じですね・・・事実と違うのであれば、記事は修正したいと思っているので、問い合わせ中です。

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205999083712815104

了解です。此の辺をハッキリ解決為れば最初に質問された私の考察について等単なる相関関係に過ぎず取るに足らん事です。尤も記事が修正だけで済むのか甚だ怪しいですが。と謂うのもG+のフォロー集めに関して詳しく突っ込んでないでしょ?是も炎上の火種に成ってます

https://twitter.com/kensuu/status/206020945197019136

大学卒業あたりは本人に聞いてみます。フォロー集めのあたりは全然知らないのでアレですが。

https://twitter.com/JAPONIUM/status/206036105764671488

了解です。でしたらフォローの件も伝えておきますが、フォローを大量に仕掛け大量に外すを繰り返す手法フォロワーを集めた挙げ句Googleからペナルティを受けターゲット海外アカに移したって話が当時から有り、現在少なくともG+を始めた切っ掛けはヨシナガと確定してます

https://twitter.com/kensuu/status/206076075963457536

情報ありがとうございます。元々、はじめたきっかけはTwitterで見てなんとなく、と聞いていたので、ヨシナガさんきっかけだった、というところで認識している事実と違うという感じなので、確認中です。

https://twitter.com/yukatan/status/205915880973025282

詐欺に当たるかどうかまで踏み込んだ記事:studygiftはなぜ暴走たか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12

studygift(坂口綾優とヨシナガ)の冒した大罪

情報が飛び交っており、詐欺だとか様々な話題に広がっているが、ここは1つ話題を絞ろうと思う。

坂口綾優の過ち

坂口綾優が各奨学金を打ち切られた理由は散々報じられているとおり、「成績不振」だ。

講義をサボったりする様が本人のtwitterから散見される。

もちろんこれは問題外。打ち切られて当たり前である

  

studygiftでの書き方を見ていると早稲田大学独自の奨学金早稲田大学校友会」は無条件で受けられると思っていなかったとしか思えない節がある。

言うまでも無く否。しかし「並の成績」を取っているか大学での活動が評価されれば普通は打ち切られることはない。

しかも通常はどこの大学奨学金学内審査は年に1回。2年前期にして打ち切られるということは1年前期にして悪い成績だったのだろう。

仮に半年に1回だとしても、1年後期で悪い成績を取っており、本人の言う「良い成績をキープ」というのは相当低いレベルでの話なのだろう。

  

4年間無条件で受けられるとという勘違いが生み出した結果である

  

  

本当に支援を受けなければならない学生とは?

坂口綾優は前述の通り「自業自得である。このことは散々他の方が記述しているからこれぐらいにしよう。

奨学金を受ける学生ってどんな学生?という疑問があると思う。

  

学生の時、「成績が良かったのに1種を断られた」という経験はないだろうか?

もちろんほとんどの科目で優であったり、運が良ければ別だが、周りに話を聞くと結構そういう話を聞けると思う。

日本学生支援機構審査結果は通達されるが、大抵「収入が基準を上回っているから」という理由で2種に回される。

なんで?こんなに家計が苦しいのに?上回ってるとかどんだけ基準が低いの?

そう思う人は少なくないはず。

実は元々の基準が低いのではない。受けようとしている学生が基準をぐっと下げているのである

  

こう書くと学生が悪いみたいな書き方のように見えるが、もちろん家庭事情

実は世帯収入が0なんてのはまだマシな方で、世帯収入マイナス」という学生も少なくないのである

親の失職・経営する会社倒産など理由は様々だが、世帯収入が「マイナスん百万」という学生が少なくないのだ。

もちろん、どのような奨学金を受けても学費・生活費が足りず、大学を諦める学生もいる。

  

このような学生こそが支援を受けなければならないのではないだろうか?

  

  

愛の逃避行が生んだ学生に対するイメージの歪み

世間学生に対して良いイメージを持ってないし、それは少し合っているかも知れない。

しかし頑張っている学生も少なくないことにちゃんと目を向けて欲しい。

奨学金を借り受け、バイトをし、それでもちゃんと良い成績を残して卒業する学生はいくらでもいる。

  

坂口綾優はstudygift沖縄大学の例を載せているが、沖縄東京の私立で事情が違うことは明らかである

むしろ沖縄大学の例は極論であるだろうし、本当にお金が足りないだけで4人に1人もやめているのであれば大学が手を打つはずである

  

万全とは言えないまでも、学生努力すれば、ちゃんと社会は支えてくれるのだ。

  

  

坂口綾優とヨシナガの関係はそこら辺で報じられているとおりのようだが、

その2人が家入氏にstudygiftの話を持ちかけ、Livertyの方針通り2~3日で作り上げたとの話がある。

しかし、意図してか意図せずか、炎上マーケティングとなった。

前述の通り、この辺りの話は一筋縄に行くはずが無いのである

  

だったらヨシナガが坂口綾優に貢げば良いのじゃね?という結論にしかならない。

  

そもそも坂口綾優は「学生として普通以下」でしかないのだから

いくらインターネットで名実を挙げてもそれは全く関係の無いことである

  

  

結び

坂口綾優はSNS努力はしたんだろうと思う。しかしそのベクトル学生として180゜違う方向を向いていた。

studygiftの文章を見ても、「何故そのような状況に陥ったか」「何故その名目の資金が必要か」「資金で何をしたいのか」が全くといっていいほど書かれておらず、悪い言い方をすれば確かに講義を受けてなかったんだなということがこれだけでわかる。

あのフォーマットstudygiftを立ち上げたスタッフも同罪である

今回は単にインターネット上の1サービスに過ぎないGoogle+一般人フォロワーNo.1がいくらお金を集めれるかという、安いテレビ企画のような内容になってしまった。

  

真に支援を受けなければならない学生が支援される仕組み作り。

既に整っている感はあるが、それでも足りていない部分があるのであれば、今回の件でそれは見事に破壊されてしまっただろう。

  

studygift(坂口綾優とヨシナガ)の冒した大罪はここにある。

2012-05-25

studygift 〜学費支援プラットフォーム

坂口綾優は、学費を支援してぇぇぇぇ゛くらしゃるのぉおお

サポーターを探してぇぇぇぇ゛いぃましゅぅぅぅ。

Google+のぉおおフォロワー数が話題ににゃったのぉおお、

坂口綾優と申しゅるのぉおお!

坂口綾優れしゅぅぅぅ。学校に行きたくても学費が払えにゃくて学校に行けにゃいぃのぉおお… それが今のぉおお私のぉおお状況れしゅぅぅぅ。今回studygiftからのぉおお援助を受け、奨学金が止まり学校に通えにゃくにゃってしまった私を支援してぇぇぇぇ゛下しゃるサポーターを募集しゃせて頂く事ににゃりましたのぉおお。ご賛同頂いぃた方々からのぉおおご支援、ご協力を頂ければ幸いぃれしゅぅぅぅ。

Google+れ「日本一」ににゃったこと

坂口綾優といぃぃぃっよぉおお゙ましゅぅぅぅ。福岡県北九州市出身れしゅぅぅぅ。早稲田大学社会科学部のぉおお3年生をやりにゃがら、写真を撮ってGoogle+投稿したりしてぇぇぇぇ゛いぃましたのぉおお。そのぉおお中れ、このぉおお記事が話題ににゃりましたのぉおお。

普通のぉおお女子大生がにゃぜ、Google+れ「日本一」ににゃったのぉおおか

http://nanapi.jp/topics/68

初めはとても驚きましたが、たくしゃんのぉおお人から反応をいぃたらいぃて嬉しかったれしゅぅぅぅ。

2ちゅのぉおお奨学金が停止したこと

私は学費と生活費奨学金アルバイトらけれやりくりしにゃがら大学に通っていぃましたのぉおお。写真SNS出会う前、1~2年生のぉおお時はたくしゃんのぉおおお゙ぉおォおん金を給付しゃれるのぉおお、条件のぉおお良いぃ奨学金をもらうことがれきたため、そのぉおおお゙ぉおォおんかげれ大学に通えてへぇええぇ゙いぃましたのぉおお。しか現在、それまれのぉおお良いぃ成績をキープれきずに奨学金を打ち切られてしまいぃ、学費が払えにゃいぃ状態ににゃってしまいぃましたのぉおお。

初めは授業を休んれアルバイトれ学費を払お゙ぉおォおんうとしましたが、ましゅぅぅぅましゅぅぅぅ成績が下がって奨学金が止まり早稲田大学校友会と日本学生支援機構、2ちゅのぉおお奨学金を受けていぃました)、結局まら続けたいぃ大学を辞めるしかにゃいぃ状態ににゃってしまいぃましたのぉおお。そもそもGoogle+就職活動のぉおおために始めたのぉおおれしゅぅぅぅが、大学中退ににゃりそうにゃ状態れは通常のぉおお就職活動を続けることは不可能ににゃってしまいぃ、にゃんのぉおおために大学に入ったんらろう、と感じましたのぉおお。

現状れ大学生活を続ける方法は無いぃため、大学に通うのぉおおはぁあああ あぉきらめてフリーターをやりにゃがら写真を撮ったりしようと思っていぃたところ、ヨシナガしゃん・家入しゃんに興味を持っていぃたらき、大学卒業のぉおおためにクラウドファンディングによる寄付れ学費を集めてみようといぃうお゙ぉおォおん話を頂きましたのぉおお。

私のぉおお選んら挑戦

日本にはイっくぅぅふぅんちゅものぉおお奨学金のぉおおシステムがぁあああ あぉりましゅぅぅぅが、私のぉおおように学費が払えず大学中退しゅるのぉおお学生も多いぃといぃうニュースを目にしゅるのぉおお。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167997-storytopic-7.html

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111026/223438/?rt=nocnt

奨学金のぉおお停止を始めとした経済的にゃ理由れ大学を諦めるといぃうのぉおおは、今まれは当たり前のぉおおことれしたのぉおお。私も、このぉおおまま大学中退しゅるのぉおおのぉおおが当然にゃのぉおおらと思いぃましゅぅぅぅ。

しかし、今にゃらインターネットのぉおお力を使って、そのぉおお「当然」を少しらけ変えられるかもしれにゃいぃと思いぃましたのぉおお。

どんにゃ結果ににゃるかはまらわかりませんが、私はこのぉおおサービスきっかけに、これまれのぉおお奨学金以外のぉおお方法れ学費を集める挑戦を行えればと思っていぃましゅぅぅぅ。

作業中、常に横手エディタを開いておいて、何か思い付いたら即メモ→即公開、みたいな環境が欲しいなって考えてたんだけど、どう考えてもそれって:Twitter

でもTwitterは140文字って制限があるから、厳密には違う。

最適化されたサービスGoogle+のような気がするんだけれど、Googleでメインに使っているアカウント仕事関係者メアドが登録されまくっているので、さすがにモロに脳みそ大公開は躊躇される。

公開を躊躇するくらいならそもそも文章を公開すんなって話なんだが、なんか最近閉塞感に充ち満ちていて、煽りでもなんでもいいから外部から刺激が欲しいんだ。

リアルに響かない程度で。

疲れてるから遊びたい。

忙しいけど遊びたい。

仕事しなくちゃって思うけど意識が散乱する。

2012-05-24

切込隊長の「studygiftはヨシナガの想い人支援」発言の裏っぽいもの

僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上げたということでFA

この記事をみて、ちょっと大げさかな、と思ったけど、CNETの記事を読むと、事実にかなり近いといえるかも。

この記事を読むと、Studygiftの企画とは、


シナガさんが坂口さんに、Google+写真投稿するよう入れ知恵をして

同氏は坂口さんの大学の先輩であり、Google+への投稿を薦めた人物だという。

彼女が有名になった後、彼女個人の学費を支援するために、一度はCamp fireに持ち込んだが、

「個人の学費や生活費といったものファンディングはしない」というポリシーがあったため取り扱えなかった。

ということで、studygift立ち上げ前から、ヨシナガさんには彼女を救いたいという気持ちがあったのは確定。

から、あきらめずに、坂口さんを救うために、Sudy giftの企画を持込んでみた。

もともとstudygiftは、livertyのメンバーであり、ブロガーのヨシナガ氏が持ち込んだ企画。

で、退学になっているのに、中退になりそうと表記して寄付つのった。(キャプチャ)


恋愛云々はまだ断定できない。

だけど、親しい女性Google+1位にした後、彼女個人を救う意図がまず最初にありきで、「ソーシャルで学費支援を」の大義名分の下でこの企画を持ち込んだ、くらいまでは言えそうよ。

だって、どうでもいい女性のために、普通、二度も企画を持ち込むかなぁって思ってしまうですよ。

それに、同じ時間に同じ場所撮影した写真もあるみたいだし。(彼女の投稿)(ヨシナガさんの投稿)ヨシナガさんのキャプチャは重いから、消えてなければ、元記事を。


うん、偶然だよね、きっとそうに決まっている。


大変、心あたたまるお話でした。

ええやん、感動するやん、素敵やん。

2012-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20120523210107

じゃあ、坂口綾優ってのは学歴詐称して活動してきたのか?

これが本当なら、2年前期終了時点で退学となるわけだが、「早稲田大学社会科学部3年」として活動して有名になってるんだが

http://nanapi.jp/topics/68

Googleが今年6月オープンしたSNSGoogle+」で日本一人気があるユーザーは、普通女子大生だ。

早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。

大学3年生になり、就職活動を始めたが、「就活でしゃべれることがないんです。好きなこととか、何もなくて。何も好きじゃないし、何もできないから、流行ってることとか、これから“来そう”なことをやろうと。

http://www.enchannel.jp/entertainers/ayasakaguchi/

でも3年生になって就活を考え始めたときに、インターン選考があったんですけど、そこで話すことが何もなくて。

http://studygift.net/home.php

早稲田大学社会科学部の3年生をやりながら、写真を撮ってGoogle+投稿したりしていました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん