「設備投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設備投資とは

2019-11-24

1000億で何かしら文化は作れるのか?

「1000億円あったらやりたいことリストhttps://anond.hatelabo.jp/20191123064728

をうけて


スパコン富嶽が1100億(京で電気代1日600万ほど)

科研費が出る4年プロジェクトで15億くらい。

ふるさと創生事業で配ったのが1億。

ニコファーレ設備投資12億(1回利用料200万)

芸術文化振興基金が687億。


文化を作るとなると数年必要となる。

当たるものもあれば外れるものもあり、ある程度数をこなさないといけない。

ふるさと創業事業でわかるように1億円分の金塊を買うだの、意味のないモニュメントを作って環境資源とするといったのでは、最初の1回はメディアに載るだろうがそれっきりで終わってしまう。


更にYouTubeとインスタが対抗となる。

普通にイベントとするとインスタ映えに巻き取られたり、YouTubeネタになるのであって、新しい文化ではない。

見て1秒で見る側の文脈で反応出来てしまものは駄目。愛知トリエンナーレでわかるように文脈を複雑にしていくが見た目をキャッチーにすると炎上する。


ネットですぐにアクセスできるように初期からするのもいけない。

2,3日後には忘れられるものでは文化として成立しない。


書籍だと、表紙はなにかわからないようなもので、中のコンテンツを詰め込みすぎるくらい入れるといった感じではないだろうか。

人物の顔はできる限り見えないようにした方がいいように思う。顔が見えた時点でキャラとして消費される。

2019-11-16

anond:20191116121244

貯めこんでるのは富裕層法人から

富裕層「もう買うものねーよ」

法人「景気悪いか設備投資しません!現預金内部留保に回し安定運営を目指しま(キリッ)」

2019-10-17

世襲小規模企業の3代目予定だけど…

読んでもなんにもためにならないただの愚痴&まとめです。

祖父起業して父が現在社長を務めてる会社で働いてる僕。

会社の内情を知れば知るほど、自分父親いか適当で無計画経営をしているのかがわかり嫌になっていく。

黒字経営20年以上続けていることを日ごろから自慢しているが、実態を見てみれば不動産の賃料収入黒字になっているだけで本業赤字。その不動産祖父の代で建てたものばかり。

製造業に近いことをやっているが、所有設備だってほとんど祖父の代で仕入れもの

父の代で設備投資なんて本当に必要最低限しかやっていないし、不動産もなんの手入れもしていない。

自分の代できちんと建て替えてこっちに引き継いでくれるならまだしも、そんな金は貯まってない。

築50年でもうボロボロですけど、使えるだけ使って自分ハイさよならなのか。

祖父から引き継いだだけの不動産収入で有能な社長を気取ってるのが滑稽。

仕事に関しても、人の粗探しが上手いだけで、実務は何もできないし知識20年前の基礎知識だけだし、適正な判断ができない。そもそも判断をしない。

何か問題が起きても

「こんな状況じゃいかんだろ!」

「なんとか解決しないといけない。」

「これはもう対処必要な状況だ。」

言うだけ言って解決策は示さず、というか示せず。問題の1年先延ばしは当たり前。

自分の年齢がもう65を超えているから、「それは私の代で決めることじゃないので」などといい様々な決断回避しているが、引退の時期については徹底的に明言を避ける。

「もう年だから」といい仕事ほとんどこちらに投げてくるが、自分報酬は高いまま維持。

義務責任は僕。権利報酬はパパ。

世襲企業だし、家族だし、会社を通して死ぬまで養っていく覚悟はあるけど、あと何年居座るつもりなのかねぇ…

2019-08-18

AI時代営業マン

営業「弊社の製品長所はといいますと…ぜひ一度使って頂きたく」

客「せっかくきて頂きましたが、資材の選定や設備投資AIに一任してますので…」

2019-08-17

IQが低い人が導入したらしい沖縄都市モノレール自動改札機

考えた奴IQいくつだと言いたくなる沖縄モノレールの改札システムお話 - Togetter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1390658

まとめも酷いがブコメにもまとめの情報だけを見て書いたような事実無根の酷いのがあって、こういうのにスターがついてるとなんだかなあと思う。

事実としてはIC改札は既に導入されており、今年10月で6年目になる。

marumusu10 来年Suica導入するならこのクソシステム要らなくない?無駄コストじゃない?

srng 結局IC導入ってことは、無駄に対する批判は免れない

Tabitter バカにしないでって言ってもバカみたいなシステムが通ってるじゃん

gomisute44 結局Suica導入ってことは、それだけやはり使いづらくて不評だったってことか

shufuo よくわからん独自システムを作っては捨てを繰り返すくらいならFeliCaの方が安いと思うけれど。地方路線バスでも導入が進んでるからなあ。そんなに高くはないと思うよ。

わたし運用会社とは何も関係ない一利用者に過ぎないけど、現在改札機が導入された経緯について知りうる情報簡単に整理しておこう。

・元々はきっぷを差し入れて受け取るタイプ機械リーダーが設置されていた

独自ICカード導入(OKICA)に先行して、2013年ごろに全駅の自動改札機QRコードICカードに対応した非接触式のリーダーに改修

SUICA導入も検討されていたが、予算の都合上断念

IC改札導入にあたってリーダーをまるごと交換する必要があったので、設置・運用コスト考慮して機械リーダーを省いた

県民利用者観光客増加による需要の高まり沖縄都市モノレール収益が増え予算に目処がついたので、2020年からSUICA相互運用が開始することになった

・(なお、ICカードは路線バスでも利用できる。乗降時にそれぞれリーダータッチするタイプバス両替機は実際クソだったのでOKICA導入で格段に便利になった)

結局は限られた予算内で設備投資するための苦肉の策

ちなみに、沖縄都市モノレール第三セクターでなかなか収益が上がらず国からも県からも長らくお荷物事業扱いされていた。

ある駅でエレベーター故障したものの修繕のための予算が確保されておらず、半年以上使えない状態があったりしたのも記憶に新しい。

2019-08-02

[] 8年間働いた某自動車部品会社退職しました

あらまし

自動車部品会社で8年ほど働きましたが、思うところあって少し前に転職しました。

なお、基本スペック

転職した理由は大まかには以下の通りです。

これらの事は、どんな会社でも規模の大小によらず多かれ少なかれ共通する点でもありますし、私の恨みつらみを知っても楽しくないと思うので(あるいは、本ポストをご覧いただいている方が求めているのはまさにそういう心の闇なのかもしれませんが)、具体的には書かないでおこうと思います。ここではあまり話題にならない自動車業界雰囲気自分が見てきた範囲で書こうと思います

業界全体の雰囲気とここ数年の動向

世間一般でも言われていることですが、ここ数年で自動車業界に他業界(主に、家電ITから転職する人が増えましたし、業界内でも転職する人も増えたように思います。極端な例ですが、全員が転職して部署がなくなったという例や、部署のほぼすべてのメンバーが他社から転職者という例が知る限りでも複数ありました。

車がハッキングされたり、NVIDIA自動車向けの半導体リリースしたり、Teslaが電気自動車販売したり、自動車メーカー各社のプラットフォーム戦略軌道に乗る等、技術面、ビジネス面での変化があり、従来のビジネス手法や開発手法通用しなくなったのも世間の評判通りです。一方、価格競争や、納期対応、カーメーカーを頂点にした厳しいサプライチェーンマネージメント等はあまり変化がないように思います。また、価格競争のために、製品原価を1円~10円下げるために数千万円~数億円の開発費・設備投資費を費やすという取り組みや、車種・グレード固有の個別最適化設計・開発等、自動車業界らしい取り組みもまだ多く残っています

最近トレンド実業務に与えた影響

まずは、実際のところは下っ端~中堅目線でどう変わったかというところを書きたいと思います

いろんな人材自動車業界に入ってくるようになり、いい意味多様性が生まれたように思います。従来の自動車業界は、業界内で少々転職する人がいるぐらいで他業界から転職者は多くはなかったらしいです。

逆に、新しい流れを受け入れることができず、取り残されている人も一定数います。知る限りでは同業他社も同じ状況のようです。そのため、せっかく生まれ多様性をうまく活かせていないようにも感じていました。ただ、これは現在自動車業界で働き盛りの40代の方々が若手のころは自動車業界画一的で発展性がなく、斜陽産業だといわれていたこともあり、解消にはしばらく時間がかかると思います。それに、どこの業界会社にも新しいトレンドになじめない方はいらっしゃるようですので、ある程度は致し方ないかと思います。足の引っ張り合いの末に死屍累々のあり様の携帯端末ビジネスよりはよっぽどましかと

従来の自動車部品メーカーの開発は自動車メーカーが主な関係先でしたが、ITに近い技術が利用されるようになり、開発が自社のみで完結しなくなり、業界外や社外とのかかわりも増えましす。そのため、僕が業界に入った時に蔓延していたお客様の言うことは絶対という雰囲気いくらか軽くなったように思います。また、個人業務では、ソフトウェアベンダーコンサルティング会社欧米ベンチャー企業とかかわることが多かったです。ただ、家電業界斜陽になった当時、景気がいい自動車業界に参入してきた会社が多数ありましたが、ビジネスモデルや開発手法のあまりの違いや、既存ビジネスへの参入の難しさから、多くの企業撤退もしくは苦戦しているというのも現状です。

業界から転職されてきた方に関して言及すると、仕事の進め方や、客先とのかかわり方が他業界とは大きく異なることもあり、年齢・経験によらず苦労されている方や、心が折れてしまった(隠語)方も多数いらっしゃいます

ここからは、国内自動車業界の本当によくないと思う点なのですが、新しいブーム技術が発生した時に、社内の中堅以上の方が、否定的見方をしてしま雰囲気がやはり業界全体に漂っている点があると思います。えてしてそういった考え方や雰囲気は伝染するもので、新しく業界に入った方もそういった考え方に染まってしまったり、現実を嘆いて業界外に転職していってしまうこともあるようです。一方で、家電業界携帯端末業界の衰退・ビジネスの変化を目の当たりにして、新しいトレンドを取り入れる必要があると考える人も年々増えているように思います

やや突っ込んだ話になりますが、最近は新しいトレンドCASE(Connected/Autonomous/Sharing/Electromobilityの略)とまとめて呼ぶことが多いですが、初めに大きな変化を国内自動車業界にもたらしたのはElectromobilityであったように思います2010年代から自動車の電動化により、すべての車がEVもしくはHVに置き換わり、エンジントランスミッションの巨大市場が失われ、モーターやバッテリー、充電コバーターの巨大市場が生まれるといわれていました。ただ、EVの航続距離を延ばす根本的な電池の容量問題への解決策が見えないことや、充電スタンド等のインフラ整備が進まないこと、ハイブリットのみならず、グリーンディーゼルダウンサイジングターボ等により、EVでなくても燃費改善策はあること等の背景もあり、当初思われていたほどEV関係市場が伸びないということが2015年ぐらいから明らかになってきました。逆に、自動ブレーキ代表される、既存のACCや車線逸脱警告、周辺監視等の技術の延長に位置するマーケットは大きく伸びたというのが実際のところです。

そのため、当時EV関連事業に巨額の投資を行った方々の間では新しいトレンドは絵に描いた餅という固定概念が植え付けられおり、なかなか手が出しにくい状況になってしまったという点も、新しいトレンドをなかなか取り入れれない原因になっているように感じられます。また、上に書いたことを否定するような文章になってしまますが、多種多様製品があるため、大半の製品では新しいトレンドとは無関係に従来と変わらない方法技術を用いて開発を進めることも多く、変化は全体から見ればまだまだ小さいため、多くの企業トレンドに乗り遅れていることに対する直接的なデメリットを受けていないという状況のようです。

ワークライフバランス残業健康上のリスク職場雰囲気

次に、働いてみてワークライフバランス等はどうだったかという話をしたいと思います研究・開発職のワークライフバランスは言うほどは悪くないと思いますが、市場不具合対応時や、納期対応時はかなりの残業必要になることは間違いないと思います特に製品リリースの直前には、ストレス睡眠不足から心身の健康を崩す方も度々いらっしゃるようです。営業工場製造部門納期遅れが業績等に直結してくることもあり、工場とお客さんとの往復や、残業対応が迫られていることが多いようです。さらには、中堅以上の層に暴力的な人も多く、部署によっては罵声や怒号が飛び交うという話も実際にあります自身も、初対面の人に打ち合わせ開始5秒で怒鳴られたことがありますし、そのまま数十分にわたり罵声を浴びせられたことも幾度となくあります。ただ、最近世間の風当りがきついことや、容易に転職可能となったこともあり、そういった雰囲気もここ数年で多少はましになったかなと感じます

人材育成に関しては、かつては人材流動性が非常に低い業界であったため、技術方法は先輩や上司から業務を通じて学ぶ、既存技術を知っていて当たり前という雰囲気もかなり蔓延しています。そのため、個別技術に対する系統だった教育プログラムが用意されていなかいという問題もあります。新しく業界に入った方に”そんなことも知らないのか?”という発言をしたり、それを理由攻撃して精神的に追い詰めてしまう人もかなりいます。何にせよ、全体的に人材育成が苦手な業界ではないかと思います特に組み込みソフトウェア関連技術に関しては、かつては客先の要求仕様にのっとってV字開発プロセスを通すことが開発のほぼ全てを占めていたこともあり、C言語の基礎(自動車業界ソフトウェア開発はナビ等の一部を除けばほぼすべてがC言語です)や組み込みソフトウェアの基礎に関する研修はなく、開発プロセスに関する研修ばかりという会社もかなりの数があるようです。そのため、基本が押さえられておらず、基礎設計が悪く、手戻り発生で開発工数が爆発、不具合を垂れ流すというコンボもごくまれに発生している様です。

今後の業界全体の景気や人材採用の動向に関して

ここ数年、自動車業界各社の業績が良かったこともあり、春闘ボーナス満額回答や、ベア過去最高益等の景気のいいニュースが多かったですが、2018年下期から中国市場の減速等により各社が業績の下方修正をする等、景気にやや陰りが見えているのも事実だと思います。まだ、各担当レベル仕事や、給料への影響はそれほどは感じられませんでしたが、このままの状況が続くと数年程度で何らかの影響が出てくるのではないかと思います

一方、人材採用という側面では、根本的な人材不足解消の目途が立っておらず、多少の業績悪化があるとはいえ、しばらくは雇用豊富にある状況は続くと思いますサブプライムショックのような世界的な不景気が発生すると、一旦は雇用が絞られる可能性がありそうですが、その後の景気回復に伴い、数年で回復すると思います。車は数年~15年程度で必ず買い替える消耗品であり、家電製品より高価ということもあり、景気が悪くても最低限の需要市場が生まれ、景気が回復すると需要回復する業界ですし、新興国需要の伸びはこれからなので、中長期的に見れば伸びしろのある業界だと思います。ただ、外資系企業国内市場進出が進んでいることや、業界内の買収・統合事業移管が進んでいることもあり、会社によっては価格競争等に敗れ、売り上げが激減するリスクリストラリスクはありそうです。また、まだ例は少ないですが、国内で救済的買収を行う会社が見当たらず、外資系ファンドの傘下に入った会社も出始めています。ですので、転職先の会社選びが非常に重要になってくるのは間違いなさそうです。

結局自動車業界エンジニアをするのはオススメ??

他の業界の方と一緒に仕事したことはあるものの、他業界仕事したことがないので、何とも言えないですが、自身業界全体の未来不安視されている方が業界をまたいで転職してくるのは十分にありだと思います。また、米中摩擦の今後の動向次第では、自動車業界全体の業績に悪影響を与える影響もありますので、30代で転職を迷っている方は興味があればこのタイミング自動車業界トライするのもいいかもしれません。うまくいかなければ、他の業界転職すればいいと思います。一度は自動車業界に来たものの別の業界転職していった方や、別業界からの出戻りもあるようです。

8年働いてどうだったか

不条理世知辛い業界ではありますが、個人的に携わったテーマは楽しく取り組めたので、自動車業界で働いたのは間違いではなかったかなと思います。緩やかにですが変わっていく業界ではありますので、近い将来に今よりは働きやす業界になると思います。今後の伸びしろもあり、まだまだ楽しむ余地がありそうですので、転職先も自動車業界しました。ただ、国内世界的某大手自動車部品メーカーも受けましたが、面接をしている最中にここも結局は同じか………と感じてしまたこともありましたので、外資系企業しました。

最後

すいません、皆様が知ってるって感じのうんちくを垂れ流しただけで、全然退職エントリーではなかったです。

2019-07-31

貨幣視点にとらわれすぎてはいいか

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php

への批判

顕名での場所だと面倒なのでここに。

筆者は貨幣供給を内生的、外生的とよんでいて、その対立だと述べている。ただ、内生的、外生的というのが、何を指しているのかいまいちわからなかった。

内生的操作ベースマネーでの操作、外生的というのを、金利操作を通じた信用乗数操作なのかなとは感じるが。

ベースマネー×信用乗数マネーサプライ−①

マネーサプライ×貨幣流通速度=国内総生産(=総需要=総供給)−②

の式がある。

信用乗数は、銀行融資を増やすこと(信用創造)による通貨増(銀行が預けられた金を元に、貸出をしても預けられた金は銀行にあり、預金者が自由に使える。よって、貸出分と、預けた分で金の量は増えてる)

貨幣流通速度は通貨取引に回される回転数。金の回転のこと。

中央銀行ベースマネー操作できる。ただし、日本全体での貨幣であるマネーサプライである

信用乗数本来金利の調整である。ただ、金利というのも金の需要資金調達)と供給(貯蓄)のバランスでは本来決められる。

現在金利が非常に低くても、融資、増資など資金調達が増えない状態にある。IS-LM分析(I:投資,S:貯蓄,L:流動性選好,S:貨幣供給)に見ると、金利が低いため、LM線が水平の部分にかかっていて、

わざわざ融資をしてまで設備投資をしないよねという状態

まり流動性の罠の状態に陥っている。

融資による信用創造が起きない。だから、外生的操作機能しなくなっている。リーマン・ショック後、世界各国は内生的操作であるベースマネー操作をした。そんなことをしたらハイパーインフレになってしまう!と言われた。実際には、マイルドインフレ自体も成せていないが、それ以前のデフレからは少し抜けた。

さて、この状況を見て、流動性の罠だから、外生的操作信用乗数操作)は限界で、内生的操作ベースマネー増加)が意味がある。という議論だ。

という論が強くなった。だから、それが内生的、外生的の議論であろう。内生的、外生的が、僕の想像した定義と合っていればだが。

なので、筆者のIS-LM分析は間違ってると思う。ゼロ金利に近いがLM曲線が横に寝ている状態にあるから利子率が上昇しないってこと。現在LM曲線流動性の罠の水平と見るべきだろう。

まあ、日本ではマイルドインフレを成せなかったのは消費税増税の悪影響もあったが。

さて、ここで、ベースマネー信用乗数貨幣流通速度の統計を見てみよう。(画像貼れないので各々検索ぅ!)

ベースマネー急上昇、信用乗数低下、貨幣流通速度低下。が起きている。

だが、もう一度①,②の式へ戻ってみよう。

インフレデフレは、あくまで総需要、総供給関係とすると、②式が重要。そして、貨幣流通速度は定数だと考えられていたが、実際は変数で、低下している。

貨幣流通速度側の対策もしないとならない。そして、政府支出自体貨幣流通速度の一要素なので、最終的な総需要、総供給に影響を及ぼせるということ。つまりマイルドインフレに導けるということだ。

からこそのマネタリスト批判ということもあるだろう。マネタリストは、数量貨幣説を持ち出すが数量貨幣説はまさに①.②の式であり、最後貨幣流通速度まで関わってこそ意味があるものからだ。

貨幣流通速度が低下している基では成り立たない。マネーサプライ貨幣流通速度を同時に対策しないとならないということだ。そこで、マネーサプライ偏重マネタリスト批判されているのだろう。数量貨幣説を根拠にしつつ、貨幣流通速度が定数だという誤った仮説をもって、数量貨幣説を無視しているから。

ただ、信用乗数金利が0以下にならないからもう限界だ。

なので、現在金利をそのまま維持するように誘導して、ベースマネー、及び、貨幣流通速度の対策両方をすることになる。それが、ベースマネーを発行させての財政出動だ。

マネーだけの対策では不足だというのが、マネタリスト批判

というのが、筆者への批判

ただし、僕もMMTも完全に賛同しているわけではない。新自由主義に比べればはるかに良いとは思っているが。

ひとつは、輸入、及び外貨借金の増大に対する影響。もうひとつは、IS-LMのL:流動性選好の問題だ。

資金過不足統計上(貯蓄投資バランスISバランス内部)の振る舞いから示す。

ISバランス上、政府資金不足=資金需要資金調達ISバランス投資と、他の主体資金余剰=資金供給ISバランス貯蓄は一致する。

(この式の理由マクロ経済学の入門の本、サイトならならどこにも書いてるからISバランス、貯蓄、投資あたりで検索ぅ)

MMTによる財政出動は、ISバランス上、国内預金を元に政府国債を発行するのと変わりがない。なので、政府資金不足側にかたよる。そうすると、他の主体である家計企業海外資金余剰側にかたよる

別の言い方をすれば、政府支出して、国内企業家計が儲かれば、いろんなことに金を使って、最終的には誰かの懐に落ち着くよね。ということ。

国内家計国内企業ならいいのだが、海外から物を買うとなると少し問題がある。というのは、日本家計企業あくま日本円で買ってるが、海外相手にはそれを外貨に変えて、支払ってるからだ。

また、輸入が輸出より大きい時は外貨借金調達している。財サービス利益収入などをひっくるめて、海外の収支全部の合計を経常収支という。差分赤字が出た時は自国通貨が流れ出ているか借金をしているかのどちらか。

まあ、なので、基軸通貨であるアメリカMMTによる財政政策に躊躇することはない。自国通貨海外に流れでても、発行すりゃいいだけだから痛くも痒くもない。

日本も、経常収支黒字である間は問題がない。

この外貨による借金(経常赤字)が積み重なると、やばい財政破綻となる。ギリシャアルゼンチンなどは経常赤字の積み重ねで、もうこれ以上借金ができないという時に輸入が急ブレーキがかかり、自国通貨が下落した。

なので、日本国民、日本企業あくまで、日本製品を選び続けるぐらい日本企業が強くないとならない。

もうひとつは。LM曲線流動性選好だ。

これは何かというと、銀行預金にして、銀行が貸し出すなり、あるいは、誰かの出資依頼に答えて出資するか、あるいは銀行にためておくかの問題だ。

金利が低下すると、融資出資しても焦げ付いて意味がない可能性があるので、誰かの資金需要に答えずに貯めこむままでいておく。

というしてん。ただ、僕はここに、フリーハンド法人税減税、累進所得税減税の影響も絡んでいる。

富裕層は必需品は買っているから、金を貯めこむ比率高まる企業そもそも消費の主体ではない。適切な設備投資案件がないと思えば貯めこんでしまう。

そういう特性があるのにバカバカこの貯めこむ主体を減税してきた。

から流動性選好で金利が低下したという影響に加えて、そもそも流動性選好で、LM曲線を寝かす働きが

フリーハンド法人税減税、累進所得税減税にあるのではないか?というのもある。

とすると、あくまで、法人税減税、累進所得税減税をやめて、元に戻す。ただし、具体的に何か設備投資に繋がる支出や消費であれば減税するという形にして、LM曲線流動性選好を操作してやる必要もあると思う。

先の、日本国民、日本企業日本製品を選び続けるぐらい強ければ財政破綻は起きないと述べた。だが、フリーハンド法人税減税は、設備投資低下につながっている。

経常収支黒字だが、貿易収支赤字を出すようになっている。液晶が敗れ、液晶の次の技術である有機EL液晶地場を作って有機ELにかけた海外会社のものになりました。

リチウムイオン蓄電池日本負け気味だし、この感じだと、リチウムイオン蓄電池地場をつくた会社全固体電池でも勝つのかもねと思ってる。

なので、デフレで緊縮なんてことをしないのはもちろんだが、企業設備投資誘導研究投資誘導も併用する必要はある。

2019-07-30

anond:20190730061008

しろ、70−90年台は金を貯めるやつからきちんと税金でとって回してたからな。

この20年も、金の量(マネーストック)は増えてるよ。

ただし、金の回転(貨幣流通速度)はダダ落ち。

ただ、政府新自由主義で、富裕層企業の減税をフリーハンドでして、そして、富裕層企業は金のまま貯めこんだ。

消費税は全部、この貯めこむ奴らの減税にあてられてる。設備投資はむしろ減ってる。

富裕層企業は金を溜め込みやすいから、具体的に何かに使った場合以外減税したらダメなんだわ。だから、まず税金を戻さないとならない。

そのうえで、具体的に使った場合の減税を措置を改めてし直すのがよい。

2019-07-25

技術部署の存在価値

ウン億円かけて設備買ったり建物立てたりしたのに

難しいのは作れないか外注www

設備投資のあおりボーナス減らされたのに

難しいのは作れないか外注www

業者さんが値上がりしまして…」じゃねーよwww

お前が作れよwww

2019-07-23

時差通勤簡単な促進策

いま時差biz特急なる、クーポンがもらえる列車に乗っている。

交通混雑緩和、時差出勤を社会で当たり前にするには、定時前始業分の残業代支払いを義務化&監視するだけのこと。要するに法制度の問題でしょう。

公共交通道路の巨額設備投資回避、ひいては運賃転嫁分の交通支給額も減らせるし、税も他の投資等に回せる。

残業代を支払えば、社員気持ちよく早朝出勤できるし、定着率も上がる。経営者社員も同じ人間、損は嫌う。朝のサビ残意味不明

2019-07-22

anond:20190722123715

国会が受け入れるかどうかという国会という特別な場に上りつめる人物像というイメージだけで話しているようだが 国会がどうのという問題じゃない

どういう場所でどれだけの時間どれだけの事ができるかという機能について人間身体機能的に幅を持たせるためには施設設備と本人の状態について拡充が必要だということ

国会という現場けがあらゆる状態人間に対して自由活動できる必要があるか 本人がそこに出席する必要があるか

ならば意見を集約して選挙という形で代表擁立して意見を託す より効果的で現実的な案と策を推し進めてくれる人間を選定し応援をする意味があるのか

本人からしかきけない声があるという事については代表が汲み取ってそれを国会にもっていくという提言を持っている候補は多くいるがそれが信用ならないのか 信用ならない人間支援するか

これについて、船後氏は何を国会という設備投資したとしても国会という場で行動をしてもらう必要があったのか

その声を聴くので私を当選させてくださいという言葉で足りないものは何なのか

上記の行動を重度障碍者ができるようにバリアフリーを望むために必要なのは医療機器の発展だろう

階段スロープになったところで、議員座席が完全リクライニングになったところで、高度な救急医療が受けられる設備国会議事堂内に設営されたところで

それを必要としない代弁者擁立すればいいだけなのに、過剰な優遇を受けている国会議員という状態議員を発生させる要因にもなりかねない設備投資必要なのか

だれでも代弁者になれる自由国会ならばむしろ少ない設備でも好条件の人間に託すべきではないのか

その代弁者としての機能を充分に生かす現場活動支援するために必要なのは医療機器だろう

意思の疎通ができる、聞き取れる、判断ができる、資料を読むことができる、レポートをまとめることができる、バリアフリー階段の話だけなら建設業者に言えばいいが

それらを実践的にデータ集めをして議員に適した医療機器設備を開発するデータ収集国会で行う必要があるのか

すでに議員として活動可能状態医療が進んでいるのならい問題はない 議論するまでもなく普通に国会に出席してもらったらいい 支援者の意見を聞いて届けてくれればいい

現状個人能力としてそれが足りているのか 国会議員はどんな状態のだれに対しても意見を直接聞き取れる能力があるべきなのか デイケア知識国会議員には必要なのか

治療医療実践効果を測定するのに国会を選ばんでもいいだろう

国会は誰もが皆自由意見をいえる公共の場 ではないし そもそも代表に支持者として参加した多くの人間意見を持っていてもらう場だ

個人意見が通るべきとか思っている人間が 擁立された代表に対して直接声が届く範囲にくるチャンスに大声で何かいってやろうと思ったりするのだろうがそもそもの仕組みについて考えてみてくれ

なあ 今現状のままでALS人間におまえの想いの丈を代弁してもらえると期待しているんだろうが 俺は医療機器がよりハードな状況でより現実的意思疎通を成しえないと問題が多いと考えるぞ

人の意見をまとめて答弁できるようになるのに現状では不足が多いと思うぞ その不足を国会議員自身スキルで賄えというのは無理があるとおもうぞ

その上で「国会が」ってどういう意味なんだ?

2019-07-20

anond:20190720135214

節税基本的に何か経費に金を使ったら減税なので、金を回してるんだよ。金の動きに繋がらん節税措置はなくすべきではある。

金が回れば、商売が増え、雇用が増え、雇用の奪い合いになり、やめられたり人手不足が嫌だから給料を増やすという連鎖

その連鎖が起こりそうなところで消費税を上げてフリーハンド法人税減税して冷水ぶっかけたのが安倍

景気上昇に法人税を下げたら設備投資が増えるだろうから減税だ!とやったけど、大事なのは金の動きで、むしろ貯めこむほうが多くての景気墜落。

法人税全体の減税は貯めこんでも減税だから

なので、減税は具体的に金を使ったものだけにするべきだったし、貯めこむ場合は高い税金のままであるべきだった。

それを、具体的に企業にどう落としこむかというと、このようなものに使えば節税になる、しないと、高い税金を取られる。だからしたほうがいいよねという誘導

2019-07-19

anond:20190719080313

ふるさと納税は好きくないわ。ワイの地元とかなんの取り柄もない田舎にとってはマイナスしかならないし。設備投資減税は個人レベルで行くと、マイホーム買ったら減税とか車買ったら減税とかになるやろか。

んでも、それで上手くいくならなんで自民はそうしないんや。お偉いと繋がってるから金持ちから搾取できないみたいな聞くけどそんな理由ってあるんか。曲がりなりにも国を良くしようとしてると信じてたのに。

何だかんだ現状把握してる筈の自民増税するしかないって思ったんなら増税してええんちゃうって思うんやけど。

増税ストッならいっそ社会保障切りまくって適度にお荷物殺してから立て直すぐらいして欲しいわ。でもそれは共産党ファンから外れるもんなあ。

結局どの層に媚びるかって話になるんかな

anond:20190719075444

使ったら減税、貯めこんだら増税だと思うよ。

昭和企業富裕層に高税だったのは、このあたりの層がまず貯めこむからだったと思うわ。

からベース税金が高いうえで、ふるさと納税や、設備投資減税などで、使ったら逃げる余地を多く設けておく。あるいは、使途がない金について追加で増税する留保課税を設ける。

それから内部留保は、設備に相当する内部留保も含んでる。なので、「内部留保設備も含んでるんだ!だから内部留保は正しい!」というやつに引っ掻き回されるから注意な。

「現預金の」内部留保が正しい。実際、企業に対するフリーハンドの減税で、設備より現預金バカバカ溜め込んでいるのも景気が低迷している一因だと思う。

2019-07-18

anond:20190718095142

金の回転を上げるべき。

なので「使ったら減税」でもいいかもしれないが、今やられているようなフリーハンド法人税を下げるというのは、貯めこんでも減税で、むしろ溜め込まれる。

なおかつ、ベース税金が安ければ、使ったら減税を使わなくてもいいじゃんとなるので、ベース税金を上げるか、貯めこんだ金にターゲットを狙って増税するべき。

とすると、まず消費にかかる消費税は下げるべきだし、法人税、累進所得税ベースは上げるべき。もちろん、貯めこむ金にターゲットを狙った留保課税は全企業対象とする。

貯めこみたいなら多めに税金払った後にためこめ。

そのうえで、使ったら減税であるふるさと納税や、設備投資減税をするということだろう。

2019-07-13

anond:20190713193507

法人税、累進所得税増税

しろ、この30年、法人税、累進所得税をどんどん安くしてきたが、貯めこんでも減税なので、案の定貯めこんだ。故に不景気になってるという側面もある。設備投資はむしろ大幅に減っている。

あと、金持ち企業が逃げるというが、そもそも金持ち企業は儲かる国に来るもの法人税は半分、所得税マックスも2/3ぐらいになったのに、企業が来る気配なんぞない。

まあ、僕個人は具体的に使ったら減税を多めではいいと思うが、まず貯めこんで景気落としてるやつからとって、金の回転を増やすべきだと思うわ。

anond:20190712063852

そう。

景気の上でも金の量×金の回転だし、設備投資研究投資も金の回転。

アベノミクスは金の量には着目したが、金の回転が変わるということを見ておらず、金の回転を対策しなかった。

その状態消費税増税(金の回転である消費を落とす)フリーハンド法人税減税(多くの企業は減税されると貯めこむ)で、更に金の回転を落とすことをした。

なので、中折して、不況に戻りつつある。

更にそれを推し進めようとしているのが今回の選挙

2019-07-12

anond:20190712062919

設備投資している分の税金を下げる、ということになる。

設備投資なら先端設備経営力向上出せば下がるよ、提出については当事務所でご相談受けつけてますので是非ご利用ください

anond:20190712062919

詳しく解説ありがとう

これは単純な質問なんだけど、トヨタとか自動車メーカー機械メーカーって設備投資ガンガン出来そうなイメージ

ただ、任天堂とかヤフーとか物じゃなくてサービス売っている会社ってのは研究開発にガンガン回せって感じ?

任天堂も今はスイッチが当たって現金あるけど、何年か前は赤字だったりとお金を溜めないと不況来たらヤバいとかはないの?

anond:20190712062510

トヨタガチ設備投資している会社からな。

最も、海外収益が、向こうの税率がどうであろうと、日本では無税、という制度による減税は良くないだろう。

あと、金が回るのが必要なのだが、そのひとつは、資金調達して設備投資もある。ただ、以前トヨタ特殊な株を発行して資金調達しようとした。

だけど、揉めた。日本制度としても特殊な株を発行しやすくする必要もあると思うな。資金調達して設備投資するという会社日本にとって一番望ましい。

ガンガン設備投資している企業税金安くてもいいとは思う。制度に落としこむとすると、設備投資している分の税金を下げる、ということになる。

日本全体として、フリーハンド法人税減税が、金を貯めこむことに結びつきすぎたから、まず法人税ベースを戻せとは思うが。

2019-07-11

警備員を辞めた、へのレス

https://anond.hatelabo.jp/20190710013156

300ブックマーク記念の、ぶら下げエントリーです。

反響があったので、レス返ししてみます


>なんで、インタビュー形式なの?AVとか「ロキノン」好き?あと、文章が妙に読みやすいけど、もしかしてライター目指してた?

文章をお褒めいただきありがとうございます。いわゆるFAQというかQ&A形式だと、自分説明書とかでも理解し易い性格ですので、それを真似てみました。
しか20代の頃には、ライター業も就職候補として狙っていましたが、上京するタイミングを逸した頃と前後してバブル崩壊し、そこからフリーター生活突入したという、気持ちだけは若いおっさんというか中年なのです。なので、『30/35歳まで』の応募年齢制限に、涙を飲んだ日々…。あ、音楽雑誌はさほど熱心には読みませんし、AVも借りた事は無いです。

>同僚とか、学歴低そう…。あと、タバコ臭職種なのが分かってたら、コネでも断れたのでは

まり突っ込んで訊いた事はありませんでしたが、隊員のけっこうな数が高校工業高校卒らしく、ただ数人は大卒でした(自分大学中退)。とは言っても、年齢層としては50-70代が多くて、かつこの世代喫煙者である事は珍しくないので、ちょっと休憩時間があればすぐタバコを吸いに行く人が半数ほどだった印象が。また、タバコの吸い殻のポイ捨てをする隊員は、残念ながら当たり前のように居たし、そういった『タバコのあと始末』がダメな隊員は、概して人当たりもダメでしたね。

>『片側交互通行』がこなせないんなら、警備の仕事を続けるのはさすがに無理だろ。もしくは、施設警備専業の所へ移ったら?

自分も「このザマじゃ、長続きはしないな…」、とは感じていました。『片交』(と略す)は、瞬時の反応ができるかできないかがカギなので、下手すればクルマに轢かれて死ぬよね、と。あと、自分の居た事務所基本的に2号業務(交通誘導)業務がメインで、1号業務(施設・雑踏)はあくまオマケ扱いでした(ALSOKやCSPや東洋テックなどの大手は、資金的にも余裕があるため設備投資可能な1号業務が多い)。なお、自動車専用道での片交や車線規制での悩みは、食事休憩もだけど、トイレが近場に無い事。

ドライバー罵声はクソだが、いっぽうで近所の人は優しい印象がある

それはあります工事現場でのダンプ運転手の3割近くや、車線規制の際の一般ドライバーの2-3%は気が荒い印象でした。また、自分は年齢よりやや若く見られる顔つきのせいか施設警備のうち総合病院玄関駐車場では、特に中高年の女性からよく、気遣い挨拶をされていました。
ただ、先述の社長も「うちらは、みんながスムーズに運ぶように『お願い』するしかない仕事」と述べていたように、警備員の行動には『法的な強制力』が無いため、あくまで『協力を求める』姿勢が大切。なので、本質的には『接客業』でもあります。(という事はつまり、『客から理不尽な反応』を受けやす職業でもある…)

>でもしょせんは、『旗振り』でしょ。あっても無くても大差ない、意味も無さそうな仕事では?

路面工事道路設備点検車両が出入りする工事現場では、歩行者車両へ注意を促すための『専従の誘導員』を置く事が、法律義務付けられてますので。
あと、未経験者が警備員になる際に受講が義務づけられている『新任教育』の際には、混雑時の群衆誘導予測を誤った事で死者が出た典型例として、『明石花火大会歩道橋事故』を学びます。1平方mあたり約3.5人を超えると、自分意志では身動きができなくなり危険なので、そうなる前に入場規制を行うのは催事会場や周辺での基本。

2019-07-08

anond:20190708015215

お腹が一杯になるには、ご飯が来ないとダメで。

ご飯が来るというのは、お金の回転があるのが必要なわけだ。

今金の動きを止めてる最たるもの企業なのだから、止めてる金を税金でとって動かさないと。

並行して具体的に使った場合の減税はやったらいい。だけど、今までやってきたフリーハンド法人税減税は貯めこんでも減税だからまず戻さないとならない。

なお、止めてる金が問題なのだから設備投資研究投資株主還元従業員給与に使う見込みがなく、

貯めこむだけに終わりそうな金にターゲットを絞って税金を課す留保課税を全企業に設けるのでも良いとはおもっている。

いずれにしても、使いもせず企業富裕層に滞る金はなんとか税金で取るのも含めて動かさないとならない。

後、株の配当などの分離課税が安すぎるから実質的富裕層大幅減税になっているのもな。分離課税を高くして、低収入人間確定申告して返してもらう形のほうが良い。

2019-07-07

anond:20190707191907

日本国内相手でも海外相手でも売れれば商売が成り立つ。

日本国内不況が長いか海外に目を向けるが、本来はどちらを相手にしても儲かればよい。

日本の景気が良くなれば、海外からの財サービスの購入が増えるから、それでも円安に傾きやすくなるんだよ。

円安になれば、その分海外からの物品を購入するときに金を多く払わなければならないから、どちらが良いというものでもない。

そもそも最近海外に対する不振そもそも日本メーカー自身の弱体化が主だ。

少し為替で変動したぐらいで負けるクラスじゃなくて、もう致命的に研究投資不足、設備投資不足、何より、商品顧客マッチング不足で弱体化してしまっている。

anond:20190707183945

終身雇用なんてなくて、切りたければ介護事業買い取ってまるごと人材押しこむとかそんな時代だろ?

だいたい、金を貯めこんで守りに入ろうが、自分たちのコア事業海外に負けてしまえば何千億円の赤字を毎年出してあっという間に潰れる。

日本の電機メーカー全部もう息してないじゃないの。

それに加えて経済は金の量×金の回転だから、現預金さえ貯めこんでれば安全だって企業税金を何故安くする必要があるのか。

研究投資設備投資している企業税金安くてもいいよ。金で貯めこむ企業と、設備研究投資し、挑む企業とは税金待遇変えるべきでしょ。

企業を甘やかしすぎたからの、日本産業が弱くなり、そして不景気じゃないかね?

2019-07-06

anond:20190704131902

消費税増税を旗頭とした選挙自民が負けりゃ、消費税増税言いにくくなるでしょ。で、モロ消費税増税を掲げた選挙で勝てば、消費税増税は間違いなく突き進むよ。

やめる選択もあったのに、党内で声が上がってたのに、消費税増税に突き進んだのは安倍責任

民主党が勝った時代新自由主義真っ盛り。だから、「埋蔵金」なるものターゲットにしてた。まあ、埋蔵金医療年金の金だったがな。

今は法人税、累進所得税ターゲットにしている。

法人税、累進所得税は頑張った奴に対する負荷という側面もあるが、そもそもフリーハンドでの減税は、貯めこまれて金の回転を落として景気を悪化させるという側面もある。

設備投資研究投資配当もせず、現預金内部留保は増え、むしろ日本企業は敗れ、貿易収支赤字が出るような状態にまでなってる。

まず法人税、累進所得税を元に戻し、滞る金を動かす方向にする必要があるよ。具体的に使った分は税金安くてもいいとは思うが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん