「探検」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 探検とは

2020-08-06

エロい

エロくはない。

吾輩が小学6年生の夏の修学旅行の話である広島原爆ドームかなんか見に行ってどっかの島に行っていた気がする。

確かその頃、吾輩の妹にガンが発覚しママンは妹に付きっきりだったので、お昼のお弁当は用意できなかったそうだ。なのでお小遣いをもらい吾輩はコンビニ弁当を食べていた。しかし、どうにも味付けがママ弁当より濃いのかひたすら塩辛くて食べることができなかった。それを当時スココだった先生に伝えて弁当をどこに捨てていいのか尋ねていた気がする。

先生巨乳であるEカップ絶対あった。あとお尻も大きい。

年齢は確か30手前だったと思う。

先生は恐らく吾輩の家庭の事情を知っていたので、それを聞いてちょっと涙目になっていた気がする。後日先生からママンにそのことを伝えてたらしく、少し複雑な表情をしていたママンの顔も覚えている。弁当は結局ワルガキで先生を困らせていた田村君が食べてくれた。田村君は悪ガキだったがなぜか吾輩のことは気に入っていた。別に嬉しくはないけど弁当を食べてくれたことには感謝した。田村君の家は金持ちなのにコンビニ弁当を食べていてなんだか笑えた。

島で野生のウサギ適当に見て、そのままホテルに泊まった。あとは翌朝家に帰るだけ。

何ともつまらないなぁと思いながら就寝しようとしたが、全く寝付けなかった。

それは同室の友達連中も同じらしく、せっかくだからホテル探偵ゴッコ(鬼ごっこと隠れんぼをブレンドした遊び)をやろうとなった。吾輩は犯人役だったので適当に隠れるのだが、探偵に見つかるよりも見張りの教師共に見つかる方が怖かったので割とハラハラしていたと思う・・・というか若干後悔していた気がする。

しばらくボーッとして居ても全く来る気配がなかったので、部屋に帰ろうとしたら吾輩の好きな巨乳先生に見つかってしまった。先生の話によるとどうやらみんなは部屋を出るところであっさり見つかってしまったらしい・・・

無論こっぴどく怒られたのだが「眠れないか探検たかった」と話すと

先生は「じゃあ一緒に私と寝る?」と聞いてきた

吾輩、先生が一瞬何を言っているのか分からなかったし、当時エロに対してあまり知識もなかった。しかし、男女一緒の部屋で寝るのはエロいことだという認識くらいはあったので、脳が停止して間抜けな顔をすることしかできなかった。

「よし、先生デートしよう」

そう言って先生は吾輩の手を握り一緒に先生の部屋に向かうことになった。

先生の部屋は吾輩達の部屋より狭かった。教師はみんな個室なのか?と思ったが、もしかすると教師の中で唯一、先生けが女性だったのでその配慮だったのかもしれない。その辺りの事情は今もよく分からない。

一緒に寝るということで先生と同じ布団で寝たのだが、その時の吾輩は大変にウブでペニスを立てることしかできなかったので、今は大変に後悔している。

「お弁当美味しくなかった?」先生が話しかけた。

「うん、やっぱりしょっぱくて食べれなかった。唐揚げも冷めてたし」

「お母さんのお弁当食べたかった?」

「ん?うーん・・・まあそうかな。お米美味しいし」

「ふふふ、そっかー」先生は微笑んだ。

ちょっとだけ会話が途切れたが、また先生が話をした。

「◯◯ちゃん(妹)のこと心配?」

この時の吾輩は何を考えていたのか実は覚えていない。

ぶっちゃけ先生のことしか考えてなかったのかもしれない。でもあまり複雑に考えずにぽろっと答えていた覚えはある。

「うーん、お母さんが大丈夫だって言ってたか大丈夫だと思う」

「そうだね。大丈夫だよ。〇〇君(吾輩)はお兄ちゃんから守ってあげてね」

「ん?、んー、守るって何?」

「◯◯ちゃんが元気になるようにだよ」

当時の吾輩はあんまり意味が分からなかったけど、少ない頭なりに何となく先生が言いたいことだけは理解できていた・・・気がする。たぶん。

そこからあんまり話をしなかったし、吾輩もなんだかんだ疲れていたので眠りに入った。

翌朝はみんなより少し早めに先生が吾輩を起こした。

先生デート内緒から、こっそり自分の部屋に戻って」

吾輩は後ろ髪を引かれる思いだったが、クラスメイトにバレるのも面倒なのは確かだったので素直に従った。

以上が吾輩の修学旅行の思い出である

吾輩的にはエロかったのだが、こうして文章にしてみるとあまりエロ雰囲気にできなかった。

吾輩の妹は今は普通に元気で関西の老舗のデザイン会社の下っ端で働いている。

ちなみに先生とはもう一つだけ少しエロい話がある。

音楽の授業で音楽教室に向かう途中、行くのが面倒になってこっそりと近くの廊下階段で座り込んでいた。

しばらくしていると先生が吾輩の元に来た。

多分、音楽教師担任である先生にチクったのだと思う。

勿論、普通に怒られていたのだが、吾輩が適当駄々をこねていると先生が吾輩のリコーダー袋を手に取り、パチっと蓋を開けてリコーダーの先だけ出した。

「じゃあ、先生間接チューしちゃおうかな?」

そうやって先生は吾輩のリコーダーにチューをしてしまったのだ!!

吾輩は呆気に取られていたのだが

「早く行ってらっしゃい。〇〇先生音楽教師)も怒んないから」

と言ってくれたので素直(脳停止中)に従った。

音楽教師ニコニコしながら吾輩を迎えてくれた。めちゃくちゃブスだったけど。

リコーダーの唄口の下部分に口紅がついてたのを見て大興奮したのをよく覚えている。

2020-07-10

異世界漫画割と好き

やっはろー、漫画の話がしたいマンだよ。

皆さん異世界漫画好き?なんとなーくだけどディープ漫画ファンには異世界物って受け悪そうなイメージだよね。

まぁどこからどこまでが異世界物とするかによって変わるとは思うんだけどね。いわゆる「異世界転生」「異世界転移」系の話ね。

ぶっちゃけるとweb小説原作コミカライズって作画担当LVがあまり高くない事が多いのでジャンル全体のイメージが安くなるよね。

でも自分はそこそこ好きかなー。買ってるシリーズは少ないけど無料で読む分にはまぁありかなと。(女性向けと小説はほぼ読んでない)

 

なんで好きなのかと考えると1つは「冒険」の要素が残されているからかな。アドベンチャー探検ね。

ドラゴンボールの初期とかトリコの初期とか「この世界がどう広がってるのか?」ってのがワクワクすんのよ。まぁ期待はずれな場合が多いけど。

「出発点」はそれぞれの作品で少しずつズラしてるんだけど「魔法学院に通う」とか結局共通ルートに入ってしまうのがね…。

多分小説の時点ではそこらへん力入れた作品も有ると思うのでそういう作品こそコミカライズしてくんないかなーと思ってる。

 

もう1つは「RPG再生産」としての異世界物が面白いって話。

ゴブリンとかオークとかステータスとかファンタジー特にファンタジーRPGテンプレが使われるけどさ、そこに改良が加わってく(時には改悪も有るだろうけど)のが面白い

魔物を倒すと魔石を落としてそれが価値があって売れるってのは少なくとも昔のRPGテンプレではなかったはず。

ドラゴン女性化とかスライム女性化とかもそれほど無かったと思うんだよね。でもそれがいつの間にかテンプレに加わっていく。

ドラクエFFではLV上がると勝手能力値が上がるけど女神転生とかでは好きな能力に振れる、とか一種革命だったよなぁ。

そういう地層の積み重ねを今目にしてんだよね。皆ワンアイデアなりにどう変えようかってのをやってるのは同一レギュレーションコンテストで競ってるみたいで面白い

 

あとは個人的おすすめ異世界漫画を紹介しとくよ。なんかおすすめ有ったら教えて(男が読んで面白い女性向け作品とか)。

異世界居酒屋のぶ

絵★★★★★ 話★★★★★

異世界+飯もの。緻密な絵で飯がちゃんと美味そう。単話~3話ぐらいの短い人情物だけど細かい話が積み重なって後につながる構成が上手い。

 

本好きの下剋上

絵★★★★ 話★★★★★

テンプレを全く使わず独自世界を構築してるの良いねものづくり系で雑学知識も入るの好き。

 

異世界から企業進出⁉ ~元社畜異世界転職して成り上がる! 勇者攻略できない迷宮を作り上げろ~

絵★★★★★ 話★★★★

主人公が未知の世界に挑戦してやろうという意気込みとワクワク感を持っててそれが伝わってくるのが良い。

 

世界最強の後衛迷宮国の新人探索者~

絵★★★★★ 話★★★★

絵がかなりしっかりしてる。展開自体はそこまで尖ってないが絵の巧さによって非常に安定して読める。

 

神統記(テオゴニア)

絵★★★★ 話★★★★

テンプレなしの独自世界観。弥生時代っぽい感じのビジュアルでバトル中心。

 

■月が導く異世界道中

絵★★★ 話★★★★

テンプレも若干有るけど独自路線が強い。主人公モテるけど引いてるのが好み。

 

■ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり

絵★★★ 話★★★★★

大きな流れとかルール翻弄される人々の葛藤面白い漫画版の方がアニメ版より数段面白い

2020-07-05

ネタバレあり】ラスアス2感想書き殴り - The last of us part 2

The last of us part 2

なんかモヤモヤしたまま数日色々考えてしまったので吐き出し。

ストーリーネタバレありです。

その時々で綴ったので似た内容の重複もあります



前提

プレイ前に、ジョエルの死、嫌われてしまった新操作キャラ存在ポリコレ的な要素の追加での世間から批判、を知ってしまった上での感想



ジョエルについて

ジョエルはもうキャラクターとして動かせない存在だったのかもしれない。

前作あれだけの出来事があったにも関わらず、また再び戦うジョエルを描かれてもどうかなとは ちょっと思う。

前作後のジョエルなら戦う動機は救出以外あり得ないだろうし、それなら前作のラストパートの焼き増しにしかならない。

その点、これだけの人間同士の戦争を描きながらも、徹底して人間と戦うジョエルの姿を見せなかったところは良かった。

ジョエルはもう人を殺せない。前作はそれくらいの覚悟がいるラストだったと思うし、だからこそ綺麗だった。

殺されるシーンでジョエル抵抗する姿を描かなかったのも、その辺を意識してのことなのかな。

操作たかったしアッサリ殺されたのは勿論ショックだけど、ある意味絶対的存在にはなった。求めてはいない形だが。

製作陣は、ジョエルキャラクターとして嫌われないようにすることにかなり気を使ってるように感じた。

ただそれと引き換えに、というか対として、死と他のキャラへの嫌悪感の仕組みが沢山組み込まれてたんだと思う。

それぞれのキャラの心情は、理解はできても納得はできないくらいのバランスで、変に短略的で生々しくヒステリック

欠陥とかじゃなく、色々と考えられた故での本当に性格の悪い構造



ストーリーについて

前作プレイヤーを不快にさせる要素、手段手法、順序が、綿密にかつ分かりやすく詰め込まれてる。

超人タイトルの前作主人公を、序盤からぽっと出のアビーに殺させてヘイトを爆稼ぎ。

その後もプレイヤーの復讐心煽り続ける為に、徹底的なジョエル上げとアビー側下げがゲーム中随所に盛り込まれてる。

過去ジョエルは常に悟った聖人の様な振る舞いだし、アビー側は結構感情的な人が多い上に現代人が多様化する故に難しくなる要素の塊。

そんなキャラ達を用いて復讐心煽りエリーシンクロさせた後に、最大限までヘイトが溜まった所でアビー側の立場に変えてもう一回同じ日々を繰り返す。

このアビーというキャラのメインの目的は、同情じゃなくてエリーしたことの異常性の確認じゃないかな。敵側のキャラの心情の理解ってより、細かい生活を見せてる印象。

アビー父親の掘り下げについても根源的なヘイト対象をマーリーから移されてるだけだからアビーに同情させる気なんかさらさらなさそう。

アビーへの不快感は消えないように残しつつも、動機理解させるくらいな感じ?

そこからアビー操作のままエリーとの戦闘をさせ、プレイヤー的には何が勝ちで何が負けなのか分からん状態で一旦旅は終了。

こんな胸糞悪い精神状態でも、せめてラストくらいは復讐カタルシスを得られるかと思えばそんなことはなく、

色んなものを捨て、色んな感情立場に挟まれながら、殺しもせずスカッと許しきったりもせずでアビーを逃して終了。

エリープレイヤーは、胸糞悪いモヤモヤを抱えたまま沢山のものを失って終わることになる。

大本時間軸とは別にエリージョエル過去編も実に絶妙

多くのプレイヤーが救いとして求めていたであろう和やかな探検パートからエリーが不信感を抱き決別するまでの様を描いて不安を煽って、

最後には互いに今まで隠してた覚悟本音をぶつけ合って、二人のわだかまりの解消の糸口を匂わせる。

ただ同時に、寸前で終わってしまったそれが、序盤の大事件の直前でもあると気付くと本当に救いがない気持ちになる。

最後最後で、序盤の死にダメージ上乗せするんだからタチが悪い。

世界プレイヤーが望んでいる展開を理解しているからこそできる構成

不快感を高める為の道順が清々しい程完璧で、しっかりと悪意を持って確実にモヤモヤするよう作られたストーリー設計

キチッと復讐したり、スカッと許したほうが幾分物語を作るのも簡単そうなのに、わざわざ遠回りしてモヤモヤさせてる。

どんな人種のどんなコミュニティの人でも嫌悪感を抱ける内容。

誰の得も垣根もなくフラット嫌悪感を味わえるし、誰もが怒って良い内容のゲーム

物語としての不足や欠陥はないが、世間が怒るのは概ね正しい。



批判について

ストーリーの好みでの批判理解できるけど、フェミだのポリコレだのに屈したって批判理解できなかった。

誰もが平等嫌悪して平等に不幸になる内容だったと思う。

権利の主張とか政治的正しさとかみたいなことを、軽い気持ち綺麗事で入れてはいないように感じた。

キャラ人種思想の多さも、配慮とかそんなぬるいもんじゃなくて、

誰もが誰かにどこかしらで差別嫌悪をする様な装置として入れているのかなって思う。

ジョエル以外のどのキャラにも嫌なところや異常なところがあった。

どんな人も認めよう!的なことじゃなく、むしろもっと嫌味ったらしいものに感じた。

世情を捉えてはいるけど、屈してはなくない?

まあもちろん色んな人物を盛り込んだのは、リアリティの追求って側面もあるだろうけど。

ちょっと脱線するかもけど、他のゲームでもゲームにそういうリアリティは要らないって批判あるけど、ラスアスに限ってはここまでのリアリティはあって良いと俺は思う。

内容自体は極めて真剣に悪意を持って綿密に練られてると思うから、欠陥とか中途半端って批判も違うと思った。

嫌なものを、嫌な手法で、嫌な順に、嫌なタイミングで的確にぶつけてくるからちゃんとムカつくしちゃんモヤモヤするし、ちゃんと嫌いって主張したい内容。

ラスアスでやるなって意見もあるだろうけど、ラスアスでやらないとここまで出来ないことでもあるとも思ってしまう。

ある意味では完璧に徹底して作られてる様に感じたし、その上でマジで胸糞悪くて死ぬほど終わってる内容だと思った。

ビジュアルゲーム性、音楽も含め総じてめちゃくちゃ丁寧に作られた作品から、雑なレッテル貼りだけの批判で済ますのはもったいないと思う。



冷めてしまった点

前作ラストのやりとりで、エリージョエルのした事について、具体的でなくてもなんとなくは察しがついているものだと思ってた。

今作過去パートで追っていく会話からは、思ったよりも何にも気づいていなかったんだなって印象。

エリーがどういう嘘と認識してたのかがわからなかったし、決別がやや強引だった気がする。

「誓うよ」「わかった」のやりとりの重みが少し薄れてしまったように感じる。



結局復讐できないエンドについて

「君を失ったら、我を失ってしまうだろう」

エリージョエルを失ったから、我を失って殺そうとした。

ジョエルエリー失いたくないから、我を失って殺した。

復讐をするエリージョエルのことを考えていないし、助けに向かったジョエルエリーのことを考えていない。

一生許せない(許しはしたかった)とジョエルに言ったエリーだけど、復讐寸前に自己矛盾に気付いた。

結局ジョエルを許せていないままの自分が同じことをしているのでは?と我に返り、アビーを殺しも許しも出来ずに逃してしまった。

エリーには、ジョエルを許す機会はもう二度と無いし、教えてもらったギターももう弾けない。おしまい

って解釈でいます



まりにも凄惨物語なので、咀嚼して飲み込むのにまだまだ時間がかかりそう。

2020-06-05

anond:20200603120957

ついでに手塚ファンアニメファンとして俺もお気持ち表明しておくけど、いい加減ジャングル大帝武器扱いするのはやめてほしいわ

お前らがパクリ証拠として挙げてる画像、大半がライオンキングの公開日(94年6月24日)以降に公開された劇場版ジャングル大帝(97年8月1日)から引用なんだが?

そもそもお前ら原作弱肉強食否定文明開化大陸移動証明の為のSF探検だって知ってるの?

海外Youtuberが今まで誰も指摘してこなかった(無視してきた)その他もろもろを動画告発してるんだけど、2時間半ある長尺だがとりあえず黙って見とけ。

まとめ動画ソースディズニーを叩いてた大学教授存在とかこっちはこっちで闇が深すぎるぞ……

YMS: Kimba the White Lion

https://www.youtube.com/embed/G5B1mIfQuo4

おまけにアトランティスを叩いてナディアを持ち上げる層は十中八九ネトウヨ層だし、そのせいかは知らんが貞本義行氏もおかしなっちゃったんだぞ!

「キッタネ少女像エヴァでおなじみ貞本義行先生慰安婦像へのコメントをご覧下さい

https://buzzap.jp/news/20190810-y-sadamoto-statue/

正義ってなんだよ?こんなんでいいのかよ?ディズニーもクソだがそれ以上に腐ってるよお前らも!!

2020-06-02

あつ森を楽しめない自分人類の仲間になれない

嫁と伊集院光の影響であつ森を始めたはいいが、1か月もたなかった。

箱庭ゲームというものをあまりよく理解していなかったからだろうが、このゲームの良さには最後までたどり着けなかった。というのはちょっと違って、楽しむだけの度量と優しさがなかった。

一切の知識仕入れずに頑張ってきた。カブ青いバラシステム面白いとあったので、早々にほかのゲーム仲間とつるんでコミュニティに入ったりもした。

この手のゲーム必須であろう材料集めと周回作業を日々淡々とこなしていった。借金を返済しては新しい借金を作り、星に願いをこめ、他人土地探検もした。

だけどやっぱり駄目だった。なによりこのゲーム苦痛だったのは住人との会話だ。

よくあるRPGモブならば一期一会精神で彼らとの会話を楽しむことはできる。だけどこのゲームでは常に住人と接触して会話をしなければならない。毎日ある周回作業の合間に長ったらしい会話をするのは苦痛だった。

さらコマンド選択が非常に冗長。やりたい選択肢にたどり着くにはかなりのAボタンを押す必要があった。それが最初の数回ならまだわかるが毎日・毎回はやめてくれ。しか上記の長い会話を間に挟むのがもう無理だ。結局、フクロウやタヌキチのような表情豊かなモブキャラには多少愛着は沸いたけど、会話を毎回するほどではないなと思ってる。ほかの住人に関しては話しかけることすらやめた。

彼らがかわいく見えないのだ。話したところで何が楽しい?彼らの何が魅力なの?


そして、箱庭ゲームなのに家具や様々なアイテムほとんど興味がない。洗濯機をもらっても広場放置して何もすることはない。花壇を作りはしたが、途中で飽きて完全に放逐状態。島を作り変えることができるらしいけど、そもそもどんなものを作りたいのかすら思いつかない。


ほかの人は思い思いに街並みを作っているけど、俺にとっては1年たっても初期状態で一向に構わない。だからすべての家具家電は廃棄か売り払ってしまった。空っぽの家と広場に橋がかかってる程度。


だけどほかの人々は違うらしい。動物たちは人身売買するほどに人気で、現実の街並みを再現している人もいる。前者はよくわからないが、後者は楽しそうだ。でもそこまでするこのゲームに飲めりこむことができなかった。動物たちとの触れ合いが俺には空虚すぎる。

嫁に聞けば「動物たちと触れ合うゲームなんだから当たり前でしょ」という。仲間も似た感じだ。

まり俺だけがこの世界の住人ではなかった。


大してしてやることがないので、あまり好きではない周回作業ばかりしていた。木を切ってカブ価をチェックして、売れるアイテムを作り、化石を掘る。コインを稼げばいい。ただそれだけ。橋もかけてみたけど移動を楽にする以外の要素はない。確かに最初こそやってみたいことはあった。原生林の区域とより人にとって住みやす区域を混在させてみようなどという。だけど周回作業効率を上げる以外のことは最終的に何も考えなくなっていた。すべてにやる気が起きない。


俺はたぶんおかしいのだ。全人類が大絶賛するものを受け入れられない度量の低さと優しさの欠如した人間だ。

仲間とも喧嘩別れしてしまい、嫁を少し悲しませた。

俺には華やかなあつ森の世界の住人にはなれなかった。

このゲームは人を選ばない。だからこそそこにいけない自分人類じゃないんだろう。

-------------

続きです

https://anond.hatelabo.jp/20200604160436

2020-05-22

不気味な思い出

小学生とき友達のひとりが近所の山中行方不明になったことがあった

彼と俺とあと数人で探検ごっこをしていたらいつのまにかいなくなっていて、焦った俺たちが大人に報告したら捜索が始まった

って言ってもたいしたことは起きず、2時間後くらいにひょっこり出てきてあっさり解決した 俺たちはみんなメチャ怒られてそれから探検ごっこはやめた

ただ不気味だったのが、行方不明になったやつがもともと左利きだったのにその日を境に右利きになってたこと 気持ちを入れ替えたとかじゃなく、それまでもずっと右利きだったみたいな自然さで右手を使っていた

さらに言うと、ホクロのいちなんかが左右逆になってた…気がする これは顔の印象がなんとなく違う気がしてよく見てたら気づいたこと 

性格なんかは全く元のままだし、怪我もしてないんだから気にしなくていいかと思ってたけど、考えてみるとあいつは本当にあいつのままだったのかな 本当は山の中でよく似た偽物にとって代わられてたんじゃなかろうかなんて思ってしま

俺が気づいたくらいなんだから親御さんも気づいてたと思うんだけど、どう思ってたんだろうな

2020-04-17

anond:20200416235851

モノポリーとか海底探検とかカタンとかのボードゲームとか買うつもりもないんでしょ

外出しないなら家庭内の会話には金掛けないとだめだよ

2020-04-09

どうしても気に入らないラジオCMがある

テレワークになり、環境音としてTBSラジオをずっと流している

その中のCMでなぜか嫌で嫌でたまらないCMがあって、「関取花どすこい鎌倉散歩」というアプリ番組のやつなんだけど流れた瞬間にミュートにする

何が自分逆鱗にふれるのか正直分からないけどとにかくダメ

CMなんて売りをアピールする絶好の場面だろうに、そこで「若宮大路王子様だと思ってて~」とかいうクソほども面白くない話を聞かされるのが不快なのかもしれない

その意味では、同じ33tabのCMなら「徳井青空オカルト探検倶楽部」の方がまだマシ(あれも決して好きではないが…喋り声がキツイんだよ…)

このままだと嫌いな話で終わってしまうので「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!」の精神で好きなCMを書いて終わりたい

給湯器スマイクのCM、大好きです

いつも熱唱しています

2020-03-26

anond:20200326220207

から

政治家になって変えたるわ

世の中探検はおわり

教科書通りになってもらう

昔、教科書生存権社会権あるのに

なんでホームレスあるんか疑問でな

真面目に探求して分かったわ

狂った日本社会実相

2020-03-23

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 3

https://anond.hatelabo.jp/20200323025005

クリスタルマジック

――ところで、わたしは昔から最後のスタンザは少し弱いのではないかと思っていたのですが……。

( ・3・) 弱い? 「リング」と「スプリング」とで韻を踏むのはありきたりだとか?

――弱いというよりは、ピンとこないといったほうが正確かもしれません。「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」――これはどういうことなんでしょう。

( ・3・) 彼女のほうが歳上だったんじゃないか? 50歳くらい。

――それはたしかに too late な気がしますが、もし年齢が離れていることが問題なら、彼女三月まれであれ、七月生まれであれ、一年のうちで生まれた時期に言及する意味はないはずなんです。

( ・3・) 春に生まれようが夏に生まれようが誤差みたいなものからな。

――はい。これではまるで――占星術ではないか

( ・3・) ははは、まさか

――ここに一枚の写真があります1975年に撮られたものです。

https://twitter.com/kedardo/status/1242030916232339458

( ・3・) ボブ・ディラン、本を読む。

――何という本ですか?

( ・3・) 『クリスタルマジック』と書いてある。マジックのつづりが変だけど。

――目次には次のような言葉が並んでいます。「ケンタウルス獅子を狩る」「シャンカラ理論現実をどう捉えるか」「ハクスリーの知覚の扉」「アジナチャクラあるいは第三の目」「カバラの諸相」

( ・3・) 神秘主義ロイヤルストレートフラッシュという感じだな。

――星座が何であれば、支配星は何、エレメントは何、という表も載っています

( ・3・) 本を読め、ただしまともな本を、と釘を刺したばかりだというのに。

――まともな本も読んでいますよ。このころディランチェーホフコンラッドに傾倒していたはずです。 [3] [4]

( ・3・) じゃあ『クリスタルマジック』はたまたま手にとっただけで、内容を真に受けたとまではいえないんじゃないか

――1974年コンサートツアーを再開した理由を、ディランは次のように語っています。「わたし惑星系 (my planetary system) において土星障害となっていた。その状態がしばらく続いていたが、いま土星は別の場所へ移動した」 [5]

( ・3・) プラネタリ・システムて。

――1976年アルバム『ディザイア』のバック・カヴァーには、タロットが描かれています

( ・3・) タロット! イタロ・カルヴィーノの『宿命の交わる城』は何年だっけ。ちょっと待って――第一部・第二部の合本が出たのが1973年英訳1977年だ。

――1978年のインタヴューでは、占星術を信じているのかと単刀直入に訊かれています

PLAYBOY: OK, back to less worldly concerns. You don't believe in astrology, do you?

DYLAN: I don't think so.

PLAYBOY: You were quoted recently as having said something about having a Gemini nature.

DYLAN: Well, maybe there are certain characteristics of people who are born under certain signs. But I don't know, I'm not sure how relevant it is.

PLAYBOY: Could it be there's an undiscovered twin or a double to Bob Dylan?

DYLAN: Someplace on the planet, there's a double of me walking around. Could very possibly be. [6]


( ・3・) 信じているかといえば、信じてはいない。星座人間気質とのあいだには何か関係があるかもしれないが、どの程度なのかは分からない。――うーん、言質を取られるのを避けているみたいだ。

――もともと質問に率直に答える人ではないのですが。

( ・3・) 思い出した。昔、日本の有名な批評家イェール大学文学を教えに行ったんだが、向こうでは占星術流行っていて、同僚の学者の生年月日がどうのこうのと書いていたっけ。あれも70年代半ばじゃなかったかな。

――期せずして、アメリカにおける神秘主義流行、というテーマに足を踏み入れてしまいました。

( ・3・) ……引き返そうか。

転がる石はふりだしに戻る

――「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」の意味をめぐって脇道にそれてしまいましたが、実は、意外なかたちで問題消滅します。

( ・3・) 占星術よりも説得力のある解釈が見つかった?

――いえ、問題自体が消えてなくなってしまうんです。アルバム発表から一年も経たないうちに、歌詞が書き直されて、最後のスタンザは大きく変わります1975年ライヴ録音を聴いてみましょう。

https://youtu.be/BP_pZ841Nqs

People tell me it's a crime

To know too much for too long a time

She should have caught me in my prime

She would have stayed with me

Instead of going off to sea

And leaving me to meditate

Upon that simple twist of fate


( ・3・) ジェミニ連想させる "she was my twin" も含めて、占星術につながりそうな表現はなくなったな。詩の問題解決を、人は問題消滅によってうやむやにする。

――「彼女わたし双子だった」も、考えてみれば謎めいた表現です。「本当の恋人だった」と「双子だった」とが置き換え可能かといえば、そうではないと思います

( ・3・) 歌詞だけじゃなくて、コード進行旋律も変わっているぞ。

――そうなんです。これまでわれわれが検討してきたことの少なからぬ部分が、このヴァージョンには当てはまらなくなっている。ディランにしてみれば、もう「わたしはそこにはいない」んです。

( ・3・) うなぎみたいなやつだな。

――歌詞の変更は1975年以降も続きます。「彼」と「彼女」とが入れ替わったり――

( ・3・) 体が?

――立場がです。第一タンザで「孤独を感じ」「まっすぐに歩いていればよかった」と願い、第二スタンザで「夜の熱気に打たれるのを感じ」るのは、「彼」ではなく「彼女」になります80年代にはさら全面的な変更があり、90年代には――

( ・3・) もはや原形を留めなくなった?

――いえ、それが――。

( ・3・) それが?

――おおむね元のかたちに戻りました。

( ・3・) ……。

――……。

( ・3・) 「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」も?

――はい。細部の表現は今でも揺れていますが。

( ・3・) 抑圧された占星術回帰……。なくなったはずの問題の再燃……。まるで人生のようだ。

An’ I have no sense of time

――これで「運命のひとひねり」は概観できました。全体について何かありますか?

( ・3・) 英語は易しめだったな。

――ほかの曲はもっと歯ごたえがあるので安心してください

( ・3・) 「彼」と「彼女」との間に何があったのか、曲のなかでは詳しく語られないけど、これは、その、いわゆる一夜の関係というやつなの? [7]

――なぜそう思ったんですか?

( ・3・) 「ネオンの輝く見知らぬホテル」とか。

――ただ、それだと、彼女がいなくなったときの彼の傷心ぶりや、「指輪をなくしてしまった」のくだりはうまく説明できません。

( ・3・) そうなんだよな。じゃあ、ある程度つきあった恋人たちの最後の夜だったんだろうか。

――第一タンザに、「体の芯に火花が走るのを感じた」とありますが、これは恋に落ちるとき表現だと思います。まあ、よく知っている相手に対して改めて火花を感じる、という可能性もゼロではありませんが。

( ・3・) すでにつきあっている恋人同士なら、見知らぬホテルの前でまごまごするのも不自然だしな。うーん、こんがらがってきた。一方では、彼と彼女とは一夜の関係に見える。ある日の夕暮れに物語が始まって、翌朝には彼女は姿を消している。その一方、物語の後半では、彼は生涯の伴侶を失った男のように見える。

――常識観測結果とが矛盾するときは、常識を捨てなければなりません。

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、と考えて矛盾が生じるのであれば、そう考えるのをやめればいいんです。

( ・3・) いや、でも、ある日の夕暮れから翌朝までじゃないの? ネオンの輝く見知らぬホテル長期滞在して、数年後の朝に彼女はいなくなりました、なんていくらなんでも無理があるだろう。

――キュビズム絵画では、ある対象複数視点から捉え、平面のキャンバス再構成して描きます

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、という枠組みのなかに出会いから別れまでの一切が凝縮されたかたちで描かれているとしたら?

( ・3・) 時間の流れが一律ではなかったということか? 

――いいですか、時計の秒針が聞こえてくるのは、彼女がいなくなった後です。それから彼にとっての永遠現在が始まり彼女がいた過去は、彼の記憶のなかで遠近法的な奥行きを失うんです。

( ・3・) 時計一種の仕掛けと見立てて、内在的に解釈するわけか。理屈は通っているかもしれないが、常識を捨てさせるには、まだ十分ではないと思うぞ。

――では、時間の流れが一律であるとは限らないという外在的な傍証を。1978年のインタヴューです。

Everybody agrees that that [Blood on the Tracks] was pretty different, and what's different about it is that there's a code in the lyrics and also there's no sense of time. There's no respect for it: you've got yesterday, today and tomorrow all in the same room, and there's very little that you can't imagine not happening. [8]


( ・3・) おい、詩に暗号が隠されていると言っているぞ。

――その点は保留にしてください。

( ・3・) 時間意識は失われている。過去現在未来が同じ部屋に混在して、想像しえない出来事などほとんどない。

――はいどうでしょう

( ・3・) 「運命のひとひねり」の解題ではないんだな?

――アルバム全体についてのコメントです。

( ・3・) そうだな、まだ腑に落ちるとまではいかないが、時間の扱いは気に留めておいたほうがよさそうだ。

――はい。実は、キュビズム絵画や、時間意識をもちだしたのは、次に聴く曲「タングルド・アップ・イン・ブルー」でも同じ問題がでてくるからなんです。邦題は「ブルーにこんがらがって」。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、まず10位以内には入る。人によっては1位かもしれない。というわけで、ウォーム・アップは終了です。次は少し難しくなりますよ。

おいとま

そのようにして彼らは「タングルド・アップ・イン・ブルー」を聴き、「シェルターフロム・ザ・ストーム」を聴いた。窓のかたちをした陽だまりが床を移動し、寝ていたストラヴィンスキーの首から下が影に入ってしまった。もう次の曲に進む時間は残っていなかった。デレク・ベイリーCDを持って帰らなければ、と彼は思った。マイルス・デイヴィスビル・エヴァンスならいつでも買い直せる。しかベイリーは品切れのまま再発されないことだってありうるのだ。

「もう帰るのか?」と上司は言った。

はい。それで、デレク・ベ」

「おまえの家は一戸建てだったな、たしか。陽当たりと風通しは良好か?」

「陽当たり? まあ、それなりには。それで、デ」

「窓からの眺めは?」

「眺め? まあ、壁しか見えないということはありませんが。そ」

「じゃあ、決まりだな」と上司は言い、リムスキー=コルサコフの両脇を後ろから抱えると、目の高さまで持ち上げた。

「新しいパパだよ」

それから

かくして予言成就し、わたしは持っていったもの以上を持ち帰ることになる。小さなモフモフと、モフモフの当面の生活必要なモフモフ用品とを。

まずはこの子に、猫としてまっとうな名前をつけよう。このままだと、もし何かの拍子に迷子にでもなったら、「リムスキー=コルサコフ! リムスキー=コルサコフ!」と大声で呼びながら近所を捜し回らなくてはならない。獣医にかかるとだって、きっと問診票に名前を書く欄があるだろう。常軌を逸した飼い主だと警戒され、信頼関係を築くのに支障をきたすかもしれない。

しかし、猫に名前をつけるのは難しい――T・S・エリオットOld Possum's Book of Practical Cats にもそう書いてある。クラシック作曲家では大仰すぎる。ジャズミュージシャンではどうだろう。わたしCDレコードの棚の前に立ち、名前候補ピック・アウトしていく。チェット。論外であるマタタビに耽溺してばかりの猫になってしまいそうだ。ドルフィー。才能も人格も申し分ないが、早世の不安がつきまとう。ベイリーデレク・ベイリーCDを取り戻すまで、わたしはあとどれだけの道を歩まなくてはならないのだろう。

わたしは気づく。予言成就していない。少なくとも完全には成就していない。人知を超えた力によって予言ねじ曲げられ、わたしは持っていったもの以上ではなく、持っていったもの以外を持ち帰ったのだ。新しい家の探検を終え、お腹を上にして眠るさなモフモフよ、おまえのしっぽが曲がっているのも、運命のひとひねりのせいなのか?

[1] 実際にはEより少し高く聴こえる(テープ再生速度を上げているため)。

[2] これ以降、歌詞引用は2小節ごとに改行を加えている。

[3] Bob Dylan. Chronicles: Volume One. Simon and Schuster, 2004. p. 122.

[4] Sam Shepard. Rolling Thunder Logbook. Da Capo Press, 2004. p. 78.

[5] https://maureenorth.com/1974/01/dylan-rolling-again-newsweek-cover-story/

[6] Interview with Ron Rosenbaum. Playboy, March 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 236.

[7] 草稿では、第三スタンザは以下のように書かれたあと、大きなバツ印がつけられている。"She raised her weary head / And couldn't help but hate / Cashing in on a Simple Twist of Fate." 初めは娼婦として描かれていた点を重視することもできるし、その構想が放棄された点を重視することもできる。

[8] Interview with Jonathan Cott. Rolling Stone, November 16, 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 260.

2020-02-08

anond:20200208223454

実際には、動きませんでしたね。

仕掛ける方も、役人が動けない隙をついてくる。てか労働関係役所消極的。かなり。経団連バカに唆されて作った悪法からそもそもおかしい。

政府企業対立するべきもの

戦後復興では国民のためしっかり協力していたが、

今はバカボンどもの癒着

時間あったら書きますだ。

もうほんとに、労災やら住まいの確保やら、実際世の中探検してみたら

全て教科書は嘘。テレビラジオも。

2020-02-05

anond:20200205123239

まだあの辺は船で探検しにいってる途中なのでよくわかってない

2019-12-23

anond:20191223181412

メガテンのFC1は小説(今でいうラノベ)が原作所謂キャラゲーだけど…

FC1は迷宮探検もので外の風景なんか全然ないが(ストーリー殆どないが)、その後のシリーズはそうでもないし

ポケモン出た時点でデビルサマナーまで出てた(=核戦争ばかりじゃなくなってた)し

あと流石にポケモンメガテンの影響が全くないってのは無理があり過ぎる

モンスターを仲間にして戦わせるRPG」として相当有名だったし

ゲーム作る商売やってる人がメガテン知らなかったわけがない

2019-11-19

ヤブを抜けたら道路だったときどう思うか

情報化社会は上達の高速道路をもたらした。

何の道に進むにも最短で綺麗に整備された道筋が用意されている。

それを利用しない手はない。

でも本当に全部それで良いのかと思う。

仕事とか成果を求められるもの絶対にそう。

でも、自分で考えて見つけて成長するプロセス自体楽しいということもある。

子供の頃、遭難しない程度のヤブに入って、探検しつつ知っている道路に出るとなんとも言えない嬉しい感じがあった。

大人になってからも、ちょっとした外出のときは敢えて知らない小道に入ってみたりする。

それを進んだ結果知っている道路に出ると、単純にその土地に対する理解度が増えたみたいで嬉しい。

毎日毎日、決められた大きくて真っ直ぐな道を数回曲がっただけで目的地にたどり着くのとどちらがいいのだろう。

ただ、全体像も見えないままに突然細道に入り込むのは違うような気がする。

そこは目的地ありきで考えていきたい。

ヤブを抜けた時、そこに整備された道が現れた時人はどう感じるのだろう。

先人に追いついたと感じるのか、それとも誰も踏み込んだことのない未開の世界が続いてほしかったと願うのだろうか。

2019-11-03

VRで最強のゲームを見つけたい

oculus lift Sを買った。自分は軽度のDNC、つまりダイブ不適合者(ノンコンフォーミング)のようで、眩暈吐き気に耐えながら頑張っているわけだ。

ある程度吐気等には慣れてきて、最近はそれなりの時間ダイブできるようになった。

それで色々なゲームを試してみようという気になったんだ。

この世の中には五行思想というものがある。木・火・土・金・水で自然界は説明できるというものだ。正直この世の中のモノを全て5つで説明するのは無理があるんだけど、大体の事は説明できる。

VRも同じように、全てについてもれなく紹介するのは難しいけど、大体の王道ジャンルを5つ出してみようと思う。

VR5要素、すなわち

レーシング」-フライト乗り物、ラン

フライトシミュレーター、カーレーシング等の乗り物に乗ったり、移動をゲーム性にしたもの

「格闘」-格闘、剣

ボクシングや、剣で戦うようなもの

FPS」-銃・弓

景観」-探検・眺める

創造」-3Dクラフト

があると思う。

と言ってもまだONWARDとかやってる最中フライトシミュレーター特に吐く。

2019-09-28

エロい夢を見た

その日はバイトしてるスーパーマーケット退職する日だった。

最後タイムカードを記録して帰ろうとしたところ、アラサーと思しきパート女性が、用があるから家に来てほしいと話しかけてきた。

増田は別件で行くところがあるので、そちらの用が済んだら行くからと住所を教えてもらった。

別件の用がどんなもんだったかよく覚えてないが、済ませてから教えてもらった住所へ向かう増田

そこは団地で、彼女の部屋に向かう間、すれ違う人は女性ばかりだった。

その時増田はふと「そういえばこの団地は住んでる人は皆女性で、全員売春をしてると噂される売春団地だったな」ということに唐突に思い至った。

そしてパート女性の用というのは、増田セックスすることなんだと気が付いた。

増田彼女の部屋についたが留守であり、スマホで連絡を取るという考えに至らなかったので、彼女が帰るのを待つ間、団地の中を探検することにした。

といっても団地なので同じ扉が同じ間隔で並んでるだけであり探検甲斐はなさそうに思えたが、とりあえず最上階まで階段を上がることにした。

最上階にはなぜかプールがあった。そこはAV撮影に使われそうな雰囲気の、いわゆる「例のプール」っぽい作りになっており、

増田が見たときは誰もいなかったが、おそらくVIP用なんだろうなあそれにしては警備ガバガバだけどとか思いつつ見学してると

目が覚めた。

2019-07-19

来年の今頃はりっぱな心霊スポットになってそうで待ち遠しいね

ちょうど夏のはじめで心霊話が盛り上がるし

学校夏休みに入るとこだから学生さんたちの探検スポットにもなるだろうし

ま、来年くらいじゃまだ早いか

2019-06-20

anond:20190620133123

横だが言わせてくれ。

仕事をして給料を貰うのは当然だ。

何をするにもお金必要なのは当然だ。

社会システム上、お金を稼がなければならないのは間違いないだろう。

そんな「お金を稼ぐ」という行為は、人生の主役なのだろうか。

「作る喜び」・「考える喜び」・「共感し合う喜び」・「感謝される喜び」等々は、

貯金通帳数字が増える喜び」を引き立てる脇役に徹しなければならないのだろうか。

増えゆく貯金通帳数字を眺めたり、その増加率を人に見せびらかして至高の快感が味わえ、

それ以外のものは何もいらないのが人の性だとしたら、お金を稼ぐことが主役でもかまわないだろう。

けれども、小学校の頃に友達と一緒に雲を追いかけながら、まだ見ぬ場所探検し続けた日々を忘れないで欲しい。

共に夢をいっぱい詰めこんだ秘密基地で、屈託のない笑顔を見せ合った日々を忘れないで欲しい。

テレビをはじめとしたマスゴミになんて何の期待もできないけどね。

2019-05-15

anond:20190515182537

受診料と処方薬を合計したら命の母ホワイトの勝ちでは。

命の母ホワイトamazonで180錠1900円

ただ受診のほうがメインにして命の母やめたほうがいいのかもとおもうけど

まり漢方なんて「なくなったころ会いに来てくれる約束」みたいなもんだろ、半分は。

あとの半分は「証診断」しなくても偶然あてはまったら効く。

効いた実感がないなら別の医者いくとかしたほうがいいかも。

 

 

高齢」(40超え?)とやらで妊娠いらないなら子宮本体を取っちゃうのも本当に医学はいいんだ、

卵巣だけのこせばホルモンが足りんなどのあと腐れも一切ない

おセッセにも差し支えない、

開腹もしないし日帰りですぐ出来たりする(医者じゃないからうろおぼえ。匿名の伝聞だから信用すんな)

ただ子宮筋腫もないままやると保険がきかないので多少高くなるのと

同意書とか必要かもしれん

「いつか」とか夫婦の絆が失せるような気にはなるかもしれないから無理にとはいわない

 

それ以前で、

「まだ35で同級生は2人目3人目産んでるのに・・

旦那さんは婦人科の話とか嫌いで・・・

生理より便秘ツライとか言えない・・

なにより本人が医者怖いけどこの恐怖感はだれにも言えないたよれない・・・

って一人八方塞がりやってるおくさんなら

旦那から極論提案するよりも

まず二人で世の中を探検しろ

まだあるだろなんかやってないことがいっぱい

2019-04-04

初めて自転車に乗れた日を覚えているか

私は覚えていない

息子は2日前自転車に乗れるようになった

それまではずっと私の軽自動車の後部座席ジュニアシートが彼の指定席だったが、自転車に乗れるようになった彼は毎日30分おきに自転車に乗ってどこかに行こう!と、誘ってくる。車では通らなかったような細い路地裏や住宅地探検して、近所なのに知らなかったパン屋を見つけパンを買い、同じく初めて見つけた公園のベンチに腰掛けて買ったばかりのパンを食べる。

池のほとりで甲羅干ししてる亀は通る度に数が変わっている。

今は3人やなーなんて息子は言う。

私は目的もなく近所をひたすら自転車でウロウロすることに、あまり喜びを感じられず、疲れたなぁなんて思ったりする。だが、彼の笑顔を見ていると何も言えずにただ小さな自転車の後ろをついていく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん