はてなキーワード: 土地とは
中国語を勉強していたら、「一定甜的橘子」という文章に遭遇した。
内容は、一休さんのようにとんちを聞かせて上手いこと言い訳して難を逃れるというたわいもない話。
けれども、このテキストを読んでいると不意に他のことを考えてしまう。
ぼくの両親の実家は愛媛で、母の実家は瀬戸内海に面する小さな港町だった。
出身を言うと「みかんだよね」と、得意そうに、ときに申し訳なさそうに言われる愛媛県民のどれくらいがそうしているのかわからないのだけれど、ぼくの家には子どもが生まれたらみかんの木を植えるという習わしがあった。種からではなく、苗から植えて、遅くとも小学校の入学までには自分のみかんを食べる。一つの通過儀礼だったのだ。
みかんを植えたのは母がたの祖母である。祖母は、無口で芯を持っていて、彼女を知る人から言わせると、珍しい人、であった。ぼくが物心つくころには祖母と祖父は仕事を退職しており、いつも家にいた。だから、ぼくと兄は、よく遊びに行って、いろんな場所に連れて行ってもらった。魚市場、港、砂浜、そしてみかんの木のある山へと。
みかんの木の植えてある山までは歩いて30分ほどかかる。それに道は急勾配だった。それでも還暦を超えた祖母は、ぼくたちを連れて山に登った。祖母の畑は頂上に展望台がある山の中腹にあり、海が綺麗に見える。天気の良い日には、猫のほうが人口より多いという島が見えるが、当然のごとく猫は見えない。
少しだけ耕された土地と、植えられた数本のみかん。鍬やはさみなどの農業道具を保存する小さな小屋。土地自体は広いのだけれど、管理されている土地はそれくらいで、他は好き勝手に雑草が伸びている。
祖母の話では、2週間に1度ほどこの山に登り、ぼくたち兄弟の木の周りに生えた雑草を抜いているらしい。体調を心配する母に「この子らはまだ弱いけん、守ってあげなね」と言い、行く頻度は実がなるまでの間、ずっと一緒だったそうだ。
山に行ったことは覚えているのだけれど、初めてみかんを食べた日のことは覚えていない。母曰く、「あまり甘くなくて美味しくなかった」とのこと。それから毎年、雪が降りはじめる少し前に「あまり甘くないみかん」を食べるようになった。クソガキだったぼくは、祖母の苦労など知らず、甘くないから、あまり食べなかった。
数年後、ぼくは高校に無事入学して、少し遠くの学校で寮生活を始めた。家に帰るのは数ヶ月に一度になり、祖母の家に行くのも同じくらいの頻度になった。祖母の体調が優れないと聞いたのが夏のこと。秋にはステージ4のがんが見つかり、ホスピスに入り苦しんでいた。そして、春を迎えることなく、年末に、みんなに看取られて亡くなった。
最後に交わした言葉は今でも覚えている。というより、忘れられない。
祖母が亡くなり、祖父は持病の腰痛が再発して、買い物に行くことも、もちろん、山に行くこともできなくなった。山には誰もいかなくなり、土地の権利を売るかどうかという話になったとき、「ああ、そういうのもあったね」と言われるほどには忘れられてしまった。
誰に言われたわけでもないが義務のように毎年草刈りに行く父は、年末年始にぼくたち兄弟に対して山の話をする。
「〇〇の木はまだ残っとったぞ」
心の中で「当然だ」と思う。
その木に実るみかんは甘いのだろうか。
そもそも、今でも実るのだろうか。
学生。シフトに縛られるのが嫌などの理由でスーパーのバイトを辞めて、さてどうしたものかと思っていたところで、配達を始めて半年ほどの友人に勧められる。
・時給換算すると1500円/hくらいになる
配達の単価はそれほど高くなく、1件あたり500円程度になる。1時間にできるのは2-3件で、これだけだとあまり魅力はない。ただ、3件で500円、15件で3000円のボーナスが入り、それを含めると悪くない感じになる。
半分程度はマックの配達をしている気がする。マックの店員は慣れていてフードをすぐに回収できるし、店が多いために店から届け先までの距離が短く上述の配達件数稼ぎになるので、マックだと少しうれしい。
Uber Eats は「分かっている」人しか利用しないのであって、配達はスムーズに済ませられる。コミュ障でもなんとかなる。通常のバイトで遭遇するような変な人の相手をするストレスがない。
・土地勘を得られる
通りの名前や目印を頭に入れて、できるだけ地図を見ずに目的地に向かうようにしている。頭の中の地図が拡張される感覚が楽しい。
以上のような感じで今のところは楽しくやれている。もっとも、暑くなってきたら嫌になるかもしれないし、半年後も続いているかはわからない。
ある種のサイクリング感覚でやっていたので、元増田のいうような労災といった点は考えていなかった。もちろん交通ルールを守って注意深く自転車を漕いでいるが(モラルのない配達員がいるのを認識しているからこそ)、リスクが消えるものではないし、どう考えたものか。
本気で稼ごうとしている人たちやら、私のように飲みに行くお金になればという程度でやっている人たちやら、配達員をやっている人は多種多様であるから一概に語るのは難しそう。
70歳以上は毎年更新で更新料をどんどん高額にしていくとかさ。
「地方では車がないと生活成り立たない」とか言う人いるけれど、老化によって色々衰えて活動が辛くなったら利便性の高い土地に移り住む(金銭負担ある)とか介護を頼む(金銭負担ある)とかに結局はなるわけでしょ? 自由気ままに車で買い物に行く権利だけをそこまでことさらに特別視して保護する意味ってあるのかな。金銭負担してタクシーで買い物行くなり宅配するなりすればいいわけで。それで金銭的に辛いなら介護の一環として金銭補助ってのは検討すべきかもしれんけれど、殺人事故を起こす権利だけをことさら保証するのってなんか制度として歪んでないかね。
キンプリSSS2章第4話のあらすじ。
マダガスカル支社に出向を命じられたカケルは、大自然の中で十王院グループの一員として働くメリナに出会います。
都会には全くない雄大な自然を目にしたカケルの「大自然を尊重するというのが良いと思うけど」という何となしの発言に対し、「それは自分達に貧乏でいろということだ。そうやってお前達は搾取を続けるんだろう」と敵意を向けるメリナ。
「世界で一番綺麗な景色が何か知ってるか? 飛行機の上から見る東京の夜景だよ」
「俺だって東京の街で遊び歩きたい」と熱意のこもった眼差しでカケルに語るメリナは、別にふざけたことを言っているわけではありません。あの光はそこにいる人達の生活や仕事があって生まれるもの。たくさんの人がそこに生きている証なんだとカケルに伝えます。
それでも決して彼は「東京に住みたい」とは言いませんでした。ただ「この国を東京みたいにしたい。そのためには今はお前達の力を借りるしかないんだ」と、真剣な目で大きな目標を語ります。
一見すると「発展途上国の幸せを先進国の人間が決めつけてはいけない」ということを訴えているように見えて、
むしろ「発展途上国の人たちだって先進国みたいになりたいのだ」と決めつける構図になっている。
しかも、そのアニメを作っているのは日本という先進国の人間なのだ。
マダガスカルは、かつてはフランスの植民地であり、独立後も先進国の経済支配に晒されてきた。
マダガスカルの伝統的な家屋は先祖の住処である西に戸口を開くものであったが、フランス植民地政府は戸口を幹線道路を向くように命令した。文明観において社会進化論が支配的であった当時の西欧では、「未開」の後進地域に文明を移出する「文明化の使命」があると観念され、文化の一方的な押しつけが何の疑問もなく行われた。
ある韓国企業が全トウモロコシ用耕作地の3分の1に及ぶ土地を99年間租借する契約を政府と結んだことが発覚する。露骨な新植民地主義への反発や、島の土地を「タニンヂャザナ(先祖の土地)」として大切にする価値観と相容れない政策への失望から、2009年3月に暴動に発展した(2009年マダガスカル政治危機)。
外資を受け入れるにしろ、自国文化を守るにしろ、極めてセンシティブな政治的問題であることは明らかである。
マダガスカルから遠く離れた日本人が、アニメにマダガスカル人を登場させて「マダガスカルを東京みたいにしたい」と言わせていいものだろうか?
……今回の件で問われているのはこういうことであろう。
ここの郷土芸能を初めて見た時、すげー!かっこいいなー!と思った。
今住んでいる場所は何百年と続く行事がいくつもあって、町内ごとに色々な郷土芸能がある。
ニュータウンみたいな場所にある実家では、住民一体となった伝統行事はなかった。
だからこの地域は新鮮で神秘的に見えた。みんな一芸を持ってて良いなと思った。
でも田舎の郷土芸能とか行事は、その土地にずーっと住む人しか参加できない。街中の祭りとは全然違う。
観光客を歓迎するのはごく一部かつ表面的なやつだ。
真に地域に根ざした行事は、3世代以上その町内に縁があるか、コミュ強な移住者でなければやんわりとハブられる。
毎年、町内で行事をしてる音は聞こえても参加できない。知らないうちに開催されていて、うちはスルーされている。
人間関係も休日も全て地域に捧げる覚悟ができたら参加できるかもしれない。
この地域の全てが嫌ならハブられも平気なんだけど、文化や郷土芸能は好きなんだ。
ずっとよそ者でいられたら気にしないで済んだのかなー
まさに女は大学いかんでもいいという大人がゴロゴロいる土地で育ったけど、賢い女は別なんだよ。
女は大学行かなくていいというのは、進学したところでマーチより下の大学くらいしか受かんないような、平均〜平均以下の学力の女のことだよ。どうせ嫁に行ってやめるんだから学費高い大学行って三流企業に就職するなら、看護とかの専門で手に職つけさせて子供生んでもいつでも復職できるように、とか、むしろそんなんだよ。東大なんて自慢できるし安いし行けそうなら行かせるに決まってるじゃん。男は大学出てないとハクがつかないからってFランでも進学させるってだけで。
女は大学いかんでいいというのは、そういうレベルの話であって、旧帝受かるような優秀な娘ならむしろ教育にうるさすぎるくらいだよ
『移動都市/モータル・エンジン』(以下、移動都市と省略)を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向けですぞ。
120点ヤッター!バンザイ!。点数の基準は「上映時間+映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」。大満足なんではあるが、この大満足は極めて個人的な感情であり、しかもタイミングによるところが大きい(後述)。なんで皆様におすすめできるか? オールタイムズベスト的な価値があるか? といえばおそらくない。見なくて良い。
しかし一方で今じゃないと書けない評価もあると思うので、この記事はその辺について触れたいと思う。
当方は「パンフとか購入するくらいならもう一本別の映画見るわ教」の人間なので詳しいセールス文句は知らないのだけれど、スタッフ的には『ロード・オブ・ザ・リング』のスタッフが結集!とのことで、ほうなるほどと思って足を運んだ。どうでもいいけど、この映画、日本での広報に失敗してない?
んでもって内容なのだけれど、想像した以上にCGが良かった。「CGが良い」っていろんな方向性があるんだけど、一昔前の重要課題だった「嘘くさくない」とか「合成に違和感がない」みたいな部分は今やもうすでに解決済みであって、現在では「どれくらい見たことがないすごい景色を見せてくれるか?」ってとこが焦点だとおもう。
その点において『移動都市』は素晴らしかった。超巨大戦車じみた土台の上に一個の都市ロンドンが乗っかって、スチームパンクともレトロフューチャーとも言える鉄量にまかせてゴンゴンガンガン進みながら、その中には宮殿も大英博物館もあってゴシックな生活もあるってあたりが、もう、きゅんとくる。世界観の荒唐無稽さを、CGによる映像美と迫力で押し切るという、いわば「嘘の芸術」である映画のセンス・オブ・ワンダーが花開いていた。その点は二重丸。
アクションも、チェイス、市街戦、空中戦、焼け落ちる基地からの脱出、潜入、銃撃戦と各種取りそろえそれぞれにレベルが高く、十分以上に楽しめる。
一方で脚本は、まあ、悪くもないんだけど、そこまで良くもない。割りとありきたりな復讐劇で世界観とCGによる大美術とアクションに全ふりしたような映画ではあった。
登場人物も、主人公ヘスター・ショウ(母親を殺害された件をきっかけとする復讐者)とトム・ナッツワーシー(ヘスターに好意を抱き所属するロンドンを裏切って協力する史学者&飛行機乗り)は、内面的にも平坦でそこまで感情移入するってほどでもない感じ。
二人をお助けする女性賞金稼ぎのアナ・ファンのほうが汎アジアキャラ的なドラマをもっていて好感度高かったほど。
だいたいしめて90点くらいで、レイトショーで割引で見ると満足な映画というのが評価だろうか。
しかし!上記のような説明ではこの映画を120点評価した理由が全くわからないだろう。ここではそこを解説したい。
そもそも『移動都市』の世界観は、現在の文明が大戦争でほぼ滅んだアフターホロコーストな地球である。大量破壊兵器メデューサで欧州は完全に壊滅して、泥炭じみたぬかるむ湿地の広がる大荒野になってしまっている。そこではもはや土地に根付いた生産をすることは不可能であり、都市は「移動都市国家」としてそれぞれが巨大陸上兵器になりつつ、荒野をさまよって、より小さな移動都市を鹵獲して、食料や燃料や労働力(そこの市民)を略奪して暮らしているのだった。
今回映画『移動都市』の主役都市とも言えるロンドンは、その中でもかなり大きなものであり、旧時代の文明研究をして工業力を維持しつつ、小都市を略奪して巨大化しているっぽい。
ロンドンはどうやら物語開幕直前にドーバー海峡を渡ったようで、欧州東部の小都市国家郡にたいする略奪旅行にでる。わーお!プレデタージャーニー!これを市長は「都市淘汰論」とかうそぶいて正当化する(ダーウィニズム! キタコレ)。
この時点で映画開始から10分もたってない。すごいよロンドン。めっちゃゲスじゃないですか。
移動略奪都市ロンドンは「移動派」を名乗っていて、一方で、ユーラシア大陸当方には「反移動派」がいて、これは旧来の都市運営のように普通に地面に都市を作って周辺で農耕しているらしい。映画後半になるとそっちにもカメラが行くんだけど、緑豊かな自然を復興している。
東へ向かうには要所となる渓谷があり、そこに東部の「反移動派」たちは「盾の壁」なるものを築いていて移動略奪都市の侵入を拒んでいる。この「盾の壁」と移動略奪都市ロンドンの大戦争が映画のクライマックスだ。
物語中では明言してない(してるわけがない)んだけど、この「移動派」の移動略奪都市ロンドンって、もう、完全に植民地主義なわけですよ。
巨大な鉄の破砕口で逃げ惑う小移動都市を捕捉してバリバリ噛み砕き、そこの住民たちを「強制移住」させて「ロンドンへようこそ!あなた達には住居と仕事が提供されます!」とか放送しちゃってるけれど、そういうひとたちは都市最下層の労働者タコ部屋みたいなところに押し込んで働かせている。
そういう小移動都市を奪って「燃料一ヶ月分の足しになるか」とか市長は言い放つし、ロンドンの公園テラス(周辺の荒野が見える)では、ロンドン上級市民が鈴なりになって、(おそらく東欧の貧乏な)小移動都市に銛を打ち込んで串刺しにして鹵獲するシーンとかで「うぉおおお!!ロンドン最高!!」「やれー!やっちまえーー!!」「貧乏人を奴隷にしろ!」とか大歓喜なんですよ。
もう、このシーンだけで興奮してしまう。
まじか。スタッフまじでこの映画作ってんのか? っていうか原作小説からこれかよ。パンクだな。
しかもそのうえ「反移動主義者どもは盾の壁などをつくって我々を干上がらせるつもりだ!けしからん!奴らの土地を奪うぞ!!決戦だ!!」「うぉおおお!ロンドン!ロンドン!!」とか言い始める。
これだよ。これこそが大英帝国だよ! 大英博物館はそうやって鹵獲した貧乏都市に残されていた旧時代の文明異物を収集して飾っておくとか説明されて、「わかってるよこの作者ぁ!?」ってなるなった。
んでまあ、そうやってね。植民地最高!労働力は移民(白目)でOK!上層部では光降り注ぐ庭園とヴィクトリアンなライフスタイルで下層はスチームパンクな労働者で身分が違うからろくな会話もできません。みたいなロンドンが、最終的にはコテンパンに負けるんですけどね。
原作者フィリップ・リーヴはイギリス出身なんだけど、自虐っていうかシニカルな笑いが凄まじいな。まさにこのシニカルかつブラックな笑いがこの映画の加点理由であって、だめな人には全くダメだし、歴史的な経緯がわからないと小芝居に意味が無いとも言えるし、そういう意味では難しい映画かもしれない。でも、めっちゃパンク。
まあそういう感じでゲスなダメダメさを楽しむ映画ではあるんでが、日本の場合はさらにボーナスがあって、それはイギリスがただ今絶賛ブレグジットに関するgdgdの真っ最中であって、過去自分がやった鬼畜所業を再確認中だってことですよね(欧米での公開は去年なのでそこまでタイミングドンピシャじゃなかった)。
イギリス人「だってイギリスはイギリスのものなのに政治の中枢がEU本国側にあるなんていやでしょ?」
みたいなことを思い出しながら『移動都市』を鑑賞のは最高に贅沢だと思うのですわ。メイちゃん首相もだんだん顔が怖くなってきたし。『移動都市』みたいにEUぶらり旅で離脱できるとええな。
そのころに、市内に住んでる人が滋賀をバカにしてるというのは、ぜんぜん風説ではなかったことを知った。
びっくりしたのが、当時のバイト先の正社員の人が滋賀ナンバーを「ゲジナンやしな。きもいわ」と言っていたこと。
「滋」の字のつくりのところがゲジゲジしていて気持ち悪いので「ゲジナン」と呼び、蔑むそうだ。
彼女の滋賀への悪口はこれにとどまらなかったが、ナンバープレートの漢字の一部がゲジゲジしてて気持ち悪いって、
土地をこきおろすなんかの根拠になるとは思えないので、なかでもこれが一番理不尽に感じた。
ぜんぜん関係ないけど彼女は巨人ファンで、乳輪が大きい人を滋賀と同じくらいバカにしていて、キムタクの遺伝子を残したがっていた。
元気かな…
のちの夫になる人間ともこの頃出会っていたが、彼も滋賀の悪口をたまに言っていた。
ブルーギルとかピラティアとかの外来生物は、滋賀県民が給食で食べて責任もって駆除すればいいと、バカにした感じで。
その数年後、滋賀のどこかの小学校が、琵琶湖のブラックバスを食育の一環で給食で食べたという旨をネットニュースで読んで、
ひょうたんからこまっていうか、うそから出たまことっていうか、厭味から出たイノベーション? っていうか、なんか複雑な気持ちになった。
ふたりとも、土地や地域については異常なこだわりや誇りがあるっぽくて、バイト先正社員の人は、京都・大阪・神戸以外は「関西」じゃないと言ってた。
そもそも、「関西」っていうのが果たしてブランドなのか謎…なのはおいといて、じゃあ奈良とか、それこそ滋賀とか、その他のところはなんなんですか、ってきいたら「近畿」とのこと。
なるほど。
京都の学生は全国から集まるので、友だちは他県から来た子ばかりだった。
学生の時出会って、親しく口をきくようになった京都市内在住の人はこのふたりくらいだから、出会った二人が二人とも同じようなこと言ってるのにはそれなりのインパクトがあった。
あと一人、向日市の人と友だちになったけど、向日の彼女がそんなことを言う場面には一度も出会わなかった。
ふしぎなのは、そんなことを言うバイト先の正社員の人とも夫とも、さほど付き合いづらさを感じなかったということだ。
バイト先正社員の人も、滋賀の件はともかく、仕事はとても丁寧に教えてくれたし、一緒に仕事する上でなにか理不尽と思うようなこともなかった。
ふたりとも、普段、底意地悪いな~とか腹に一物あるな~と感じることはなく、むしろ特定の地域を無根拠にバカにしていることを隠さず、
堂々と口にしている様は「底意地が悪く本音を隠す」という態度とは正反対に思えていた。
(乳輪が大きい人をバカにしてるとか、そうそう他人に言わなさそうなことまで教えてくれたし…。)
そう言いつつも、他県をナチュラルかつ無根拠にバカにしている人に、ただ学生生活を送るだけで出会ってしまう場所に永住するのは、
その実態を部分的であっても知っていて、その上で自分で決めたとはいえ不安…。
だから、学生生活以外で、他の地域から越して継続的に住んでる人がどんな感じで周囲と付き合い、すごしてるのかにはすごく興味がある。
もしそんな人が読んでたら、どんな感じですか?
ちなみにふたりとも洛外の人たちで、バイト先の人にいたっては桂に住んでいた。
京都ヒエラルキー階層的にはトップであろう「洛中」から大きく外れていても、そんな調子だ。
洛中出身の知人はいないので、そこら辺の人たちの感覚はよくわからない。
洛外の人間でこの調子なら、さらに苛烈なことを思ってそうだなという気もするし、まったく違うなにかがあるのかもしれないが、わからない。
夫は、滋賀をばかにしている(※というか、京都市内である伏見竹田もばかにしている。あのへんは京都じゃないらしい。)割に、
京都が嫌いでいつかは出て行きたいとも常々言っており、なかなか複雑なんだなと傍から見ていて思う次第。
---------------------
どうでもいい追記
ブコメ笑ってしまった。本当に間接的なところでどうしようもないんだが、私自身は滋賀好きです。いちばん好きなのは竹生島。
小学生の頃、「じ」と「ぢ」の使い分けの間違いが多いので気をつけましょう、と通信簿に書かれたことがある。
地は「ち」だと学習していたので、地面は「ぢめん」だと判断していたが、なぜか違うらしい。なお、鼻血は「はなぢ」で「ち」のままらしい。
「じめん」である理由がわからないまま、小学生の時に指摘された、ということを判断基準に「地は、じと読む」と覚えて大人になった。
この間、築地に行ったとき、小さな橋に「つきぢばし」という古い看板があり
やっぱ「ぢ」じゃねーか!
メトロてめー「つきじ」面してっけど「つきぢ」じゃねーか!使い分けなんだよ!
と思って「ぢ」と「じ」の使い分けを調べてみたら、これを小学校教員が説明するのは難易度が高いな。
今までなぜか調べようとすら思わなかったのだが、調べて始めて腑に落ちた。
同じような小学生は他にもいると思うんだが、こういうのはどこで学べるんだろうな。
住んでいる区域内のわりと土地勘もあるエリアで、あ、そういやこっち側には曲がったことがないな?という道の先にそれはあった。
古いがさっぱりとしておりよく手入れされた建物で、80年代のドラマで観た刑務所然とした趣はまるでなく、来客用のエリアで私物をすべて預け、鍵のかかった扉を2つ経ると
そこは病院のような、映画で観た外国の寄宿舎のような趣の場所だった。
打ち合わせで会った職員のひとりはこう言っていた。
「普通がなにかわからない子たちなんです、非行しか知らないような子が大半なんです。少しでも普通の世界を見せてあげたくてこういった授業を行っているんです」
それを聞いて正直少し怖気づいた。
いままで生きてきてずっと自分は普通で平凡な人間だと思ってきた。中流家庭に育ち中間程度の学力で普通に大学まで出て就職した。
だけど自分が「普通」のモデルケースとして「普通じゃない」10代の前に立って「普通」を見せるというのは、普段している仕事とはまるで性質が異なることのように思えたし、「非行しか知らない」という状況が上手く飲み込めなかった。
仕事とは言え一体何をしに行くんだろうと、鍵のかかる扉の奥の長い廊下を歩いていながらも思った。
生徒は整列しており、声高に号令をかける様子は軍隊のようであった。
講演のようなものをしたのだが、生徒は全員身じろぎもせずこちらを見つめており、普段もしていることなのに緊張して最初のあたりはよく覚えていない。
一緒に行った同僚が話をしている間、席をまわって数人の生徒と個別に言葉を交わしたのだが、ジャージから伸びる手にカラフルな入れ墨をした子がいた事以外は予想に反してただ単に普通の若者だなという感じだった。
見た目は幼く、その入れ墨に合うような派手な髪型や服装をしている様子に思いを馳せようとしてもうまくいかなかった。
いやそうではなく、周囲から見て「非行しか知らない」と思われる人生がこの子達の「普通」なんだなと思った。
自分がこの子達の年齢の時、当たり前に母親の作った食事を食べ、当たり前に兄弟と一緒にゲームをし、当たり前に学校に行って家に帰ったら猫と遊んでいた
それと同じように、世間的に法に反することが当たり前という環境に生まれる場合もある
ただそれだけのことなのだなと思った。
本人としては自分が普通であり、世間一般的な「普通」というものは実は無く
ただ自分と、それ以外の外の世界があるだけだ。しかも外の世界は無限にある。
だけどいろいろな過程を通して、自分の「普通」の枠を超えたものを知ることは人生で必要なことだし大切なことで、
自分がこうしていろいろなところに仕事に行くのも、この生徒たちが少年院に入って生活が一変することも、ただそういう一つの経験でしかないんだなと思った。
普通ではないというレッテルを貼り一方的に話の通じないものであるように恐れていたことが申し訳なく、最後は緊張もせずつつがなく仕事を終えて帰ってきた。
翌日は週末だったので実家に帰り、食事をしながらその事を母親と姉に何気なく話すと、
「そんな経験してきたんだね、すごい」
「そんなふうに思えてえらいね」
と、当たり前のように言われた。
そうだ。自分にとって当たり前の周囲の環境、これが自分の「普通」を左右するものなのに、生まれてあの子達の年齢になるまで自分ではどうにもできないことじゃないか。
うちは負債が無いから、断言はできないけど倒産して借金は可能性は低いかな。
土地もあるし。
親で2代目社長だけど、1代目が用意した土地と建物と商品で商売してるだけで、全然社長としての凄さを感じないんだよね。
息子として悲しいわ。
・大阪の選挙で、大阪の奴らはバカだな、とか東京の小池もバカだとか言い出す奴らも一緒。
まあそういう日常での話題振りが下手なおじさんっているけどさ。
全然笑いごとでも冗談でもない結果として、思ってもいない結果を吞まされることになっている。
怒れよ。
そこは怒るんだよ、「大阪のやつらめーー!!!」違うそうじゃない。有権者に対してじゃない。まず大阪の人を馬鹿にするやつ、おまえがバカだ。反省しろ。統括しろ。おまえが死ねばおまえみたいなバカを飼うだけの重荷が減ってGDPはあがるだろう。死ね。
このレベル…国政選挙に関しては一票の価値なんてないことは誰もが知っている。どの回も同じだ。民主党が勝った時ですら、別に一票の価値なんて関係なかった。
知らない奴は、信じているだけだ。選挙という言葉を辞書で引いて、その通りの選挙と国政が行われていると、間接にしろ民主主義だと、そういう夢物語で生きている。
鉄骨から落ちずに渡れば幾ばくかの金が貰えると燃えていた佐原は、実はゴールと思われた鉄骨の先が開かない扉だとは思わなかったよな?開かない扉まで向かって、しんどいからもう少し頑張ろう。俺も頑張ってるからおまえも頑張れ、その圧力をかけているのが一票の価値という虚無の切符だ。
・一票の夢物語。
ツイッターでシャキってる奴は一票は
さながら「これはアムウェイなんかではなくてもっといい本物なんだよ」と語る弱小マルチの勧誘員みたいなキラキラさの目で訴えかける。
アホか。
特に白票を入れるといったやつについて、直接本人に詰めてたりする。あれ頭おかしいよな。ある日自分のツイッターが引用ツイート連発だったらやっぱ一票の価値派は頭おかしいんだなと思うにきまってるし、実際おかしい(後述)
大体、住んでるところで決まるんだよ。
山口4区。知ってるか?
安倍晋三日本死刑執行大臣が連続でとんでもない回数勝ってる選挙区だ。ツイッターで一票の価値、白票ではなく投票する価値を信じてる奴は、じゃあおまえ安倍好きなの?おまえら安倍に入れて安倍による政治祈ってんの?そうだよな?
俺がここに住んでたらまず間違いなく投票所にいかねーよ、やるだけムダ。本当に安倍の政治を止めたかったら別にやることあるだろ?
全員リストアップしろ。あとはヒ素とか、なんでもいい。調べればいろんな方法ある。幸い田舎だ。爆発はまずいかな。でもまあまずは「得票数そのものを減らしてから増やす」ことが大事なんだよなあ。
なんでかって?一票で戦えって?バカかおまえ。
そこで話は戻る。これは票田という日本の汚らしい言葉で説明されている。田んぼになる稲のように勝手に生えてくる票があるの?あるんだよなあ。
安倍晋三。なんと小学校から成蹊だ。出馬は山口の選挙区なのに。成蹊って山口にはないよ。東京だよ。わかる?東京で育ち(まぁ育ち方も知れている。言動の汚らしさよ)東京しか知らない人間だ。
「私は山口出身の人間です。幸い、山口の少ない若年人口と違い東京で青春を謳歌し楽しく育った為、あなたたちとは少し違いますがw」
それが票田。
山口県や福岡県、北海道、東京の人口比で言えば10分の1にも満たない都市に、閣僚級がわんさか受かっている。
それも何故という理由もなしにだ。それはその土地に票が勝手に実るから。
俺は票田ではないのでわからんが、一子相伝で「おまえも二十歳になったらココへ言って安倍晋三とお書き」と育てられた、正しい投票する為だけに生まれた投票ボーイがいるのさ。
中国では昔、血牛と呼ばれる人たちがいた。つまり仕事がない為に血液を売って暮らしてる人だな。
日本では国政に参加する権利を捨てて、自分の一票を売って生活している人がいる。それだけ。
あのさ、一票の大事さを訴えるけどさw
その一票がそんなに価値あるなら、国が傾いて、世の中は不況、そんなときこそ大半の人は高い価値のある形のないもの、売るに決まってるのまだわからないの??ww
だーから彼らは生きちゃってるんだよなあ。
夢に閉じこもってさ、見たくないものは見ない。
でもプレイヤーが減ると困る。
だけどね?選挙の結果にはぶつくさいう。
だからこそ少しでもたまに思い通りに行くとなお騒ぐ。
いやスポーツだからいいんだよ、でも国政をさ、おまえの少ない趣味の1つにすなよw
いや票を売ってる奴もダメだろ!
宇多田ヒカルという娘っこはさ。
それでも徹底した転売対策をしたよね。席という誰でも買えそうな一票を、本当に参加したい奴の為の重みある一票に変えたわ。
おまえらがやってるのは、売れねえバンドのチケット捌いてるのと変わらないんだよな。
知るか、死ね!
例えば今の技術なら少しの金で国民の皆選挙が出来る。ネットを使え。候補者は全て名前を隠し、音声も変え、全てネットにアップロードする形でしか選挙活動を出来なくすればいい。
子供が寝たのにマンションの横を大声でよろしくお願いいたしますと中身のない挨拶で通られて、笑っていられるのか?
全て変えろ。
そういうシステムが早くしたいなら、自民党…だけじゃねえよ、日本の政治家全て、否定しろ。日本が鈍足なのは入れ替わりがないからだ。
全て入れ替えろ。まだ一か月ある。新しい元号は新しい政府で執り行え。
天皇がもともと旗振ってたんだ、ちょっとくらいやってくれるだろ。
更にいえばどの政権が取ろうがアメリカの言いなりである問題がある。
アメリカの敷いたレールで著作権法を作ってる自民党が、憲法変えたいっていってアメリカの希望入れてないわけあるって言えるか?どうせ入るんだよ。
事態は肉薄している。
一票の重みとかじゃねえの。一回の選挙の重みをおまえらは感じろ。
少し人は死ぬだろう。でも第二次大戦後にアメリカが人を殺した数とそれほど大差ないから怒らんべ。
俺たちはやりたいようにやるし、それはアメリカ、おまえらとは違う。それだけだ。
以上。
洗練されてるように、
そうしゃべらなければね。
きっと黙っていれば洗練されてる感を醸し出せるはずだけど、
初台までどうやって行ったらいいんだべさ?って
京王の駅で尋ねようものならお上りさん各停に乗りなさいって確定よ。
私がチェックしておいた行きたかったインドカレー屋さんに行ってみたら
地元のインドの人たちっぽい人たちで完全アウェー状態だったし、
でも地元の人たちで一杯って事は、
わりかしここは全うで正当なインド料理を提供してるってことよね。
でも東京行ってもインド料理屋さんと富士そばしか行かないのもなんだけど、
あと東京では普通にみんなテラスでお茶とかランチとかしてるのよね。
そういったところもなんだか垢抜けてるなぁって思うし、
私もテラスでルービーなんか飲んじゃったら垢抜けるのかも!?と思うけど、
テラスでって言うのはなんだか恥ずかしいわ。
意外と東京の人は他人にそんなに関心無いのかな?とも思っちゃうわ。
JRの駅でスーツケース2ついっぺんに持って階段下れないから、
1個ずつ持って降りてた人がいたんだけど、
誰も手伝ってあげないのね、
この東京砂漠では。
私気の毒そうだったから1つ階段の下まで持って運ぶの手伝ってあげたわ。
だって踊り場で1つずつスーツケース運んでは休憩して大変そうだったのよ。
私何も聞かずに下まで持って行っちゃったけど、
すごく大回りになるなと思ってたんだけど、
行きたいところにピンポイントで行けるようになったのも
ちょっと洗練さ出てない?
地下で行けば良かったのよ地下で。
あの下がり眉がいいのよ下がり眉が。
うふふ。
もう通常の平日遊びに行ったのが夢のようだわ。
こしらえる暇なかったので、
もしかしたら東京にはデトックスウォーラー専門店があるかぽね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!