「厚生経済学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 厚生経済学とは

2024-09-18

[] 補償原理の導出

定義仮定:

経済主体の集合 I と財の集合 L を考える。各主体 i ∈ I は以下を持つ:

  • 消費集合 Xᵢ ⊆ ℝ₊ᴸ
  • 完備的、推移的、連続的、凸的、局所的非飽和性を満たす選好関係 ≽ᵢ
  • 初期保有 ωᵢ ∈ Xᵢ

市場価格ベクトル p ∈ ℝ₊ᴸ が与えられると、各主体は以下の予算集合を持つ:

Bᵢ(p) = { x ∈ Xᵢ | p · x ≤ p · ωᵢ }

第1基本定理(厚生経済学の第1基本定理):

仮定の下で、競争均衡はパレート効率である

証明:

競争均衡 (p*, x*) を考える。ここで、x* = (xᵢ*)ᵢ∈I は各主体の最適選択であり、市場均衡条件を満たす:

1. 最適性条件:

xᵢ* ∈ arg max{x∈Bᵢ(p*)} { x | x ≽ᵢ xᵢ }

2. 市場均衡条件:

Σᵢ∈I xᵢ* = Σᵢ∈I ωᵢ

仮に x* がパレート効率的でないとすると、ある実現可能な配分 y = (yᵢ)ᵢ∈I が存在して:

  • yᵢ ≽ᵢ xᵢ* (全員が現状以上)
  • 少なくとも一人について yᵢ ≻ᵢ xᵢ*
  • Σᵢ∈I yᵢ ≤ Σᵢ∈I ωᵢ

zᵢ = yᵢ - xᵢ* と定義すると:

Σᵢ∈I zᵢ ≤ 0

主体の最適性より:

p* · yᵢ ≥ p* · xᵢ*

従って:

p* · zᵢ ≥ 0

しかし、少なくとも一人について p* · zᵢ > 0。すると:

Σᵢ∈I p* · zᵢ > 0

しかし:

Σᵢ∈I p* · zᵢ = p* · Σᵢ∈I zᵢ ≤ 0

これは矛盾である。従って、x* はパレート効率である

第2基本定理(厚生経済学の第2基本定理):

仮定の下で、任意パレート効率的配分は、適切な初期保有の再分配後、競争均衡として実現可能である

証明:

任意パレート効率的配分 x* = (xᵢ*)ᵢ∈I を考える。社会的に望ましい配分として、適切な価格ベクトル p* ∈ ℝ₊ᴸ を構築する。

1. ハイパープレーンの分離定理適用:

パレート効率性より、以下の集合は交わらない:

これらの凸集合を分離するハイパープレーン存在し、その法線ベクトルとして価格 p* を得る。

2. 各主体最適化問題:

再分配された初期保有 ω̃ᵢ を考える(Σᵢ∈I ω̃ᵢ = Σᵢ∈I ωᵢ)。各主体は以下を最大化する:

max{x∈Xᵢ} { x | x ≽ᵢ xᵢ, p* · x ≤ p* · ω̃ᵢ }

適切な ω̃ᵢ を選ぶことで、xᵢ* が各主体の最適解となる。

補償原理:

ある政策変更により得られる利得者の利得が、損失者の損失を完全に補償できる場合、その政策潜在的パレート改善である

証明:

経済内の二つの状態 A と B を考える。状態 B への移行で利得者と損失者が存在する。

1. カルドア基準:

利得者の余剰 G と損失者の損失 L を計測し、G > L であれば、利得者から損失者への補償可能である

2. ヒックス基準:

損失者が利得者に支払ってでも状態 A を維持したい額を W とすると、G > W であれば、状態 B への移行が望ましい。

3. 潜在的パレート改善:

補償が実際に行われなくとも、理論可能であれば、社会的に望ましいと判断される。

2024-09-02

[] 多様体を用いた厚生経済学の基本定理

ファースト・ウェルフェア定理

ファースト・ウェルフェア定理は、競争均衡がパレート最適であることを主張する定理である多様体を用いて定式化する。

定義:

多様体 M 上の消費集合 X_i ⊆ M と生産集合 Y_i ⊆ M を持つエージェント i の集合 I があるとする。エージェント i の効用関数 u_i : X_i → ℝ は上半連続(上半連続多様体意味で)であり、全ての x ∈ X_i に対して局所非飽和性が成り立つと仮定する。

消費可能集合と生産可能集合は以下のように定義される連結多様体の部分集合とする:

X = ∏_{i ∈ I} X_i, Y = ∏_{i ∈ I} Y_i

局所座標系を用いて、これらは連結な実多様体として考えられる。

定理 (ファースト・ウェルフェア定理):

競争均衡 (p*, x*) が与えられると、全てのエージェント i に対して次が成り立つ場合、その点 (p*, x*) はパレート最適である

∇u_i(x_i*) · p* = 0

ここで、p* は価格ベクトルであり、∇u_i は多様体上の勾配ベクトルである

セカンド・ウェルフェア定理

セカンド・ウェルフェア定理は、任意パレート最適な配分が適切な初期財産の再配分のもとで競争均衡経済に達成可能であることを主張する。

定義:

多様体 M 上の消費集合 X_i ⊆ M と生産集合 Y_i ⊆ M を持つエージェント i の集合 I があるとする。エージェント i の効用関数 u_i : X_i → ℝ は全ての x ∈ X_i に対して上半連続であり、局所非飽和性が成り立つとする。

定理 (セカンド・ウェルフェア定理):

任意パレート最適配分 (x_i*)_{i ∈ I} に対して、ある価格ベクトル p* が存在し、そのもとで (p*, x_i*) が競争均衡である

∃ p* ∈ ℝⁿ \ {0} such that ∇u_i(x_i*) · p* = 0

ここで、再配分は適切に選ばれた初期財産の設定によって行われる。

この定理証明には、エージェントの一次資源制約と市場クリアリング条件に関する詳細な解析が必要である。それらは複雑な多様体幾何学性質を用いて示される。

まとめ

厚生経済学の基本定理多様体フレームワーク抽象化したが、具体的な応用や証明にはさらに専門的な知識数学技術が求められる。これにより、経済理論の理解抽象代数微分幾何視点からも深まる。

2024-08-26

[] 社会厚生の公理的定式化

基本設定

1. 経済主体の集合は E = {1, 2, ..., n} である

2. 財の集合は G = {1, 2, ..., m} である

3. 消費集合は Xᵢ ⊆ ℝᵐ₊ for i ∈ E である

4. 選好関係は ≽ᵢ on Xᵢ for i ∈ E である

5. 生産可能性集合は Y ⊆ ℝᵐ である

効用最大化問題

消費者 i の効用最大化問題は以下のようになる。

max{xᵢ∈Xᵢ} uᵢ(xᵢ) subject to p · xᵢ ≤ wᵢ

ここで、uᵢ: Xᵢ → ℝ は効用関数、p ∈ ℝᵐ₊ は価格ベクトル、wᵢ は初期賦存量である

利潤最大化問題

企業利潤最大化問題は以下のようになる。

max{y∈Y} p · y

一般均衡

一般均衡は以下の条件を満たす配分 (x*, y*) と価格ベクトル p* の組である

1. xᵢ* ∈ arg max{xᵢ∈Xᵢ} {uᵢ(xᵢ) : p* · xᵢ ≤ wᵢ} for all i ∈ E

2. y* ∈ arg max{y∈Y} p* · y

3. Σ{i∈E} xᵢ* = Σ{i∈E} wᵢ + y*

厚生経済学の基本定理
ホテリング補題

利潤関数を π(p, w) とすると、

∂π(p, w)/∂pⱼ = yⱼ(p, w)

ここで、yⱼ は財 j の供給関数である

生産者余剰の変化

価格変化による生産者余剰の変化は以下のようになる。

ΔPS = ∫{p₀}^{p₁} y(p, w) dp

公共経済学の定式化

社会厚生関数は W: ℝⁿ → ℝ である

政府問題は以下のようになる。

max{x,y,t} W(u₁(x₁), ..., uₙ(xₙ))

subject to:

1. Σ{i∈E} xᵢ = Σ{i∈E} wᵢ + y

2. y ∈ Y

3. xᵢ ∈ arg max{xᵢ∈Xᵢ} {uᵢ(xᵢ) : p · xᵢ ≤ wᵢ + tᵢ} for all i ∈ E

4. Σ{i∈E} tᵢ = 0 (予算均衡条件)

ここで、tᵢ は個人 i への移転支払いを表す。

2024-08-08

[] 幾何学的に厚生経済学の基本定理説明

厚生経済学の基本定理多様体言葉で定式化することにより、経済的効率性と市場均衡の概念幾何学的に表現することができる。以下にその試みを示す。

概要

厚生経済学の第1基本定理は、「完全競争市場において、すべての市場均衡はパレート効率である」というものである。これを多様体言葉表現する。

多様体による定式化

1. 消費者選択空間

消費者選択空間多様体 𝑀 とする。ここで、各点 𝑥 ∈ 𝑀 は異なる消費バンドルを表す。消費者効用関数は、𝑈: 𝑀 → ℝ として定義され、多様体上で滑らかな関数とする。

2. 生産者技術空間

生産者技術集合を多様体 𝑁 とし、各点 𝑦 ∈ 𝑁 が異なる生産計画を示す。生産技術は、技術制約関数 𝑇: 𝑁 → ℝⁿ により記述される。

3. 市場均衡

市場均衡は、消費者生産者選択整合する点として、多様体 𝑀 × 𝑁 上の点 (𝑥*, 𝑦*) により表される。この点は、需要供給が一致し、価格ベクトル 𝑝 により支持される。

4. パレート効率

パレート効率性は、選択空間 𝑀 と技術空間 𝑁 上の接ベクトル場により定義される。具体的には、任意改善方向が存在しないことを意味し、接ベクトル場がゼロとなる点 (𝑥*, 𝑦*) がパレート最適である

定理多様体による表現

厚生経済学の第1基本定理多様体言葉表現すると、以下のようになる:

 

定理: 多様体 𝑀 × 𝑁 上の市場均衡点 (𝑥*, 𝑦*) は、接ベクトル場がゼロとなる点であり、パレート効率である

 

この定式化により、厚生経済学の基本定理幾何学的に理解することが可能になる。

市場均衡がパレート効率性を持つことは、選択空間技術空間の接ベクトル場の観点から改善余地がないことを示している。

appendix: 概念graphviz表現

digraph WelfareEconomics {
    node [shape=ellipse];

    // Nodes for main concepts
    M [label="選択空間 (M)"];
    N [label="技術空間 (N)"];
    Utility [label="効用関数 (U)"];
    TechConstraint [label="技術制約 (T)"];
    MarketEquilibrium [label="市場均衡"];
    ParetoEfficiency [label="パレート効率性"];
    Cohomology [label="コホモロジー条件"];

    // Edges to show relationships
    M -> Utility [label="スカラー場"];
    N -> TechConstraint [label="技術写像"];
    M -> MarketEquilibrium;
    N -> MarketEquilibrium;
    MarketEquilibrium -> ParetoEfficiency [label="接ベクトル場"];
    MarketEquilibrium -> Cohomology [label="整合保証"];
    ParetoEfficiency -> Cohomology [label="ホモトピー同値"];
}
|<	

2024-08-04

[] 厚生経済学の基本定理証明

厚生経済学の第1基本定理証明

定理:完全競争市場において、以下の条件下で競争均衡はパレート効率である

1. 消費者の選好が局所非飽和的

2. 全ての財の価格が正

証明

1. 経済を (X_i, Y_j, ω_i)_{i∈I, j∈J} と定義する。ここで、

- I は消費者の集合、J は企業の集合

- X_i ⊆ R^L は消費者 i の消費可能集合

- Y_j ⊆ R^L は企業 j の生産可能性集合

- ω_i ∈ R^L は消費者 i の初期保有

2. 競争均衡 (x*, y*, p*) を考える。ここで、

- x* = (x*_i)_{i∈I} は均衡消費配分

- y* = (y*_j)_{j∈J} は均衡生産計画

- p* ∈ R^L_++ は均衡価格ベクトル

3. 背理法を用いる。(x*, y*) がパレート効率的でないと仮定する。

4. すると、パレート優位な別の実行可能配分 (x', y') が存在する。つまり

∀i ∈ I, u_i(x'_i) ≥ u_i(x*_i) かつ ∃k ∈ I, u_k(x'_k) > u_k(x*_k)

5. 局所非飽和性により、∀i ∈ I, p* · x'_i ≥ p* · x*_i

さらに、k に対しては p* · x'_k > p* · x*_k

6. これらを合計すると:

Σ_{i∈I} p* · x'_i > Σ_{i∈I} p* · x*_i

7. 競争均衡の定義より、∀i ∈ I, p* · x*_i = p* · ω_i + Σ_{j∈J} θ_ij p* · y*_j

ここで、θ_ij は消費者 i の企業 j に対する利潤シェア

8. これを合計すると:

Σ_{i∈I} p* · x*_i = p* · Σ_{i∈I} ω_i + p* · Σ_{j∈J} y*_j

9. 企業利潤最大化より、∀j ∈ J, p* · y*_j ≥ p* · y'_j

10. これらを合計すると:

p* · Σ_{j∈J} y*_j ≥ p* · Σ_{j∈J} y'_j

11. 6, 8, 10 より:

p* · Σ_{i∈I} x'_i > p* · Σ_{i∈I} ω_i + p* · Σ_{j∈J} y'_j

12. これは (x', y') が実行可能であるという仮定矛盾する。

実行可能性は Σ_{i∈I} x'_i = Σ_{i∈I} ω_i + Σ_{j∈J} y'_j を意味するため。

よって、競争均衡はパレート効率的でなければならない。

厚生経済学の第2基本定理証明

定理:以下の条件下で、任意パレート効率的配分は適切な富の再分配を伴う競争均衡として実現可能である

1. 全ての消費者の選好が凸で連続

2. 全ての企業生産可能性集合が凸

3. 局所非飽和性

証明

1. パレート効率的配分 (x*, y*) を考える。

2. 集合 Z を以下のように定義する:

Z = {z ∈ R^L | z = Σ_{i∈I} (x_i - x*_i) - Σ_{j∈J} (y_j - y*_j),

∀i ∈ I, x_i ∈ X_i かつ u_i(x_i) ≥ u_i(x*_i),

∀j ∈ J, y_j ∈ Y_j}

3. Z の凸性を示す(省略:仮定1,2より導出可能)。

4. 0 ∉ int(Z) を示す:

もし 0 ∈ int(Z) ならば、(x*, y*) はパレート効率的でない。

5. 分離超平面定理適用

∃p* ∈ R^L \ {0}, ∀z ∈ Z, p* · z ≥ 0

6. p* > 0 を示す(局所非飽和性を用いる)。

7. 各消費者 i に対して、富 w_i = p* · x*_i を割り当てる。

8. 消費者効用最大化問題を考える:

max u_i(x_i) s.t. p* · x_i ≤ w_i

9. x*_i がこの問題の解であることを示す:

反証法を用いる。∃x'_i ∈ X_i s.t. u_i(x'_i) > u_i(x*_i) かつ p* · x'_i ≤ w_i と仮定

すると、z = x'_i - x*_i ∈ Z だが、p* · z < 0 となり、5に矛盾

10. 企業利潤最大化問題を考える:

max p* · y_j s.t. y_j ∈ Y_j

11. y*_j がこの問題の解であることを示す:

反証法を用いる。∃y'_j ∈ Y_j s.t. p* · y'_j > p* · y*_j と仮定

すると、z = y*_j - y'_j ∈ Z だが、p* · z < 0 となり、5に矛盾

12. 市場清算条件を確認

Σ_{i∈I} x*_i = Σ_{j∈J} y*_j + Σ_{i∈I} ω_i

これは (x*, y*) の実行可能から自動的に満たされる。

以上により、(x*, y*, p*) が競争均衡を構成することが示された。

2024-07-23

[] ミクロ経済学概要

1. 一般均衡モデル

経済を I 個の財・サービス、J 人の消費者、F 社の企業から成るとする。

1.1 消費者最適化問題

消費者 j ∈ {1, ..., J} の問題は以下のように定式化される:

 

max Uⱼ(xⱼ)

s.t. p · xⱼ ≤ wⱼ + Σ(f=1 to F) θⱼᶠπᶠ

 

ここで、

Uⱼ: 消費者 j の効用関数(強い単調性、強い凸性を仮定

xⱼ = (x₁ⱼ, ..., xᵢⱼ): 消費ベクトル

p = (p₁, ..., pᵢ): 価格ベクトル

wⱼ: 初期賦存

θⱼᶠ: 消費者 j の企業 f への所有権シェア

πᶠ: 企業 f の利潤

 

一階条件(Kuhn-Tucker条件):

∂Uⱼ/∂xᵢⱼ ≤ λⱼpᵢ, xᵢⱼ ≥ 0, xᵢⱼ(∂Uⱼ/∂xᵢⱼ - λⱼpᵢ) = 0 ∀i ∈ I

λⱼ(wⱼ + Σ(f=1 to F) θⱼᶠπᶠ - p · xⱼ) = 0, λⱼ ≥ 0

 

ここで、λⱼ はラグランジュ乗数。

1.2 企業最適化問題

企業 f ∈ {1, ..., F} の問題

 

max πᶠ = p · yᶠ

s.t. yᶠ ∈ Yᶠ

 

ここで、

yᶠ = (y₁ᶠ, ..., yᵢᶠ): 生産ベクトル(正は産出、負は投入)

Yᶠ: 企業 f の生産可能集合(閉凸集合と仮定

 

一階条件(利潤最大化条件):

p · y ≤ p · yᶠ ∀y ∈ Yᶠ

1.3 市場均衡条件

市場清算条件:

Σ(j=1 to J) xᵢⱼ = Σ(f=1 to F) yᵢᶠ + Σ(j=1 to J) wᵢⱼ ∀i ∈ I

 

ここで、wᵢⱼ は消費者 j の財 i の初期賦存量。

 

ワルラス法則

p · (Σ(j=1 to J) xⱼ - Σ(f=1 to F) yᶠ - Σ(j=1 to J) wⱼ) = 0

 

2. 一般均衡存在証明(概略)

1. 価格単体を定義:Δ = {p ∈ ℝ₊ᴵ | Σ(i=1 to I) pᵢ = 1}

2. 超過需要関数 z(p) を定義

3. z(p) の連続性を証明

4. 予算制約とワルラス法則より、p · z(p) = 0 ∀p ∈ Δ を示す

5. 境界条件:pᵢ → 0 ⇒ zᵢ(p) → +∞ を証明

6. Kakutani の不動点定理適用し、z(p*) = 0 となる p* ∈ Δ の存在を示す

3. パレート最適性の数学的特徴付け

社会的厚生関数 W = W(U₁(x₁), ..., Uⱼ(xⱼ)) を最大化する問題を考える:

 

max W(U₁(x₁), ..., Uⱼ(xⱼ))

s.t. Σ(j=1 to J) xⱼ = Σ(f=1 to F) yᶠ + Σ(j=1 to J) wⱼ

yᶠ ∈ Yᶠ ∀f ∈ F

 

一階条件:

W/∂Uⱼ · ∂Uⱼ/∂xᵢⱼ = μpᵢ ∀i ∈ I, ∀j ∈ J

p = ∇yᶠπᶠ(yᶠ) ∀f ∈ F

 

ここで、μ はラグランジュ乗数、∇yᶠπᶠ(yᶠ) は利潤関数の勾配ベクトル

 

これらの条件は、消費の効率性、生産効率性、そして消費と生産効率性を同時に表現している。

4. 厚生経済学の基本定理

第一基本定理:完全競争市場均衡はパレート最適である

証明には、均衡条件とパレート最適性の条件の同値性を示す。

 

第二基本定理任意パレート最適資源配分は、適切な初期賦存の再分配の下で、競争均衡として実現可能である

証明には、分離超平面定理を用いる。

2024-04-01

[] ミクロの基礎

経済とは、オペレーションズ・リサーチ手法分析されることが多い。

まり消費者効用最大化、企業利潤最大化に基づいて行動する。

均衡分析では、財i=1,...,kが存在するもとでD_i(p) = S_i(p)を考える。

このとき消費者企業が何を最適化しようとしているのかがわかるだろう。

まり企業視点から見れば、どの財をどういう価格でどのくらい売ろうとしているのかによって。

消費者視点から見れば、どの財をどの価格でどのぐらい買おうとしているのかによって分析できる。

ここで「均衡」とは何かということについて、厚生経済学の基本定理では「パレート効率性」が焦点になる。

まり「誰かが損をしない限り誰も得をしない」状態を指す。

なぜこれが「厚生」なのかというと、国民全体の幸福を考える上では「犠牲の元での効率性向上」では困るからである

誰かが損をした場合、厚生を考える上で補償原理の話に自然に向かうことになるだろう。

ここで経済学では「事実」と「価値」の判断区別するということが行われてきた。

パレート効率性は「価値」の話であり、均衡分析は「事実」の話である

価値とは、この場合「なにをすべきか」という論理のことを意味し、事実とは「なんであるか」という論理意味する。

もし功利主義者が現れれば、パレート効率性とは別の「効率性」を持ち出してくるだろう。

典型的には「ハンコ業界を滅ぼして、電子化を進めよう」といった論調がそれに属する。

経済において、特定集団が損を被る場合はまず「パレート効率性」について考えなければならないだろう。

障害者障害年金を配るのは非効率だ!」と功利主義者が言い始めた場合厚生経済学者は「障害者年金を無に帰すことはパレート改善ではない」と言うだろう。

このようにして、「べき論」にも根拠必要であることがわかる。

一般市民がべき論を語り始めると、それは「自分利益になるかどうか」という視点になりやすい。

しか経済特定の誰かの利になるよう調整されるものではなく、国民全体にとって調整されなければならないだろう。

ゲーム理論的なナッシュ均衡で個々の最適性を議論すると、全体としての効用が低下する恐れがある。

ナッシュ均衡は悪い意味で安定しやすいため、パレート効率性を重視する場合政策レベルでの議論必須である

2024-02-04

anond:20240204024533

補助金の仕組みわかってる?

厚生経済学ではパレート最適性っていって、1人以上が満足できて誰も損をしないならその施策が良しとされる

実際にはそういうことがないから、損を被る人に補償を与える形で対応するのが厚生経済学で言われていること

経済ってのは別に利益だけを最大化したいんじゃなくて、国民全員が幸せになるのが目的なんだよ

農家国民であることを忘れるな

2023-11-18

anond:20231118014343

から厚生経済学の基本定理というものがあって、パレート効率性を目指すために、パレート改善をする施策を考える

パレート改善は難しいことも多いので、補償原理議論するわけ

こういう経済学の基本があって初めて議論が成立するよね

2023-02-12

anond:20230212201214

じゃあ大企業が雇うかベーシックインカム導入するかどっちかしてくれるんですか?

そうじゃないなら、はてな民厚生経済学の基本定理理解していないことはほぼ確実かと思います

2023-01-10

anond:20230110122542

https://anond.hatelabo.jp/20230110122542

障害者働くな」と言うなら働かないに見合う補償障害者に与えるって話を普通はする

世論からすれば雇っても足手纏いにしかならない障害者善意で雇ってあげてるくらいの気持ちなんじゃないかな。

記事ブコメ見れば、こういう人たちが補償障害者に与えようとしてくれそうには見えないけどね。

はてなでさえこれなんだからヤフコメとか見たくもないけどどうなってるか想像に容易い。

こういう世論のもとでは、仮に厚生経済学官僚政治家が知っていてもそれに基づく制度設計は難しいと思う。

anond:20230110121918

俺は障害者一般雇用でお賃金もらってる。

なんというか...「厚生経済学」って知ってる?

政策の良し悪しを決める基準って「多数決」じゃなくて「パレート最適性」なんだよ。

からもしお前の考える施策パレート改善と言えないなら、補償原理ってのがあって、補償でどうにかしようということになる。はんこ業界が滅びないのもそういう理由

そんでじゃあ「障害者働くな」と言うなら働かないに見合う補償障害者に与えるって話を普通はするんだけど、知識の無い層ってそういう話全く無視するよね。

2017-03-05

「産まれてこなかった子供意志」とかいうキチ概念を初めて知った

反出生主義の話題ときに、「産んだら(子供が)不幸になる確率が高いので産まない」という主張に対して

「産まれてこなかった子供は産まれたかたかもしれない」という謎理論を持ち出してくる人がいて驚いた

まれてない子供はこの世に現前すらしていないので(個体として発生すらしていない)

「産まれてない子供意志」なる概念が発生するのはオカルトの中でもトンデモ領域

産んだら不幸になる確率が高くても「私は産みたかたから産んだ!」という人はそれはそれでひとつ価値観だと思うが、

そういう自分防衛するために「産まれてない子供意志」なる概念を持ち出されるとキチガイを疑わざるをえなくなる

ikanosuke この辺りの概念は、不妊流産経験する身にとっては、とても辛いものになる。(別に否定してるわけではない)

anigoka パラレルワールド大成してるであろう俺’に申し訳ない

死んだ子を出産した場合、体内にいる場合は少なくとも現前はしてるよね?

現前した人の未来想像するのはおかしいとは思わないよ。

現前すらしてない、個体として発生してないのに個体としての意志があるというトンデモ主張

しかもそれで他者を説得可能だと思ってるのがおかしいって話

ngsw 反出生主義という概念を初めて知ったのだが、たぶん「産んだら不幸になる」を「産んだ本人が」でなく「産まれ子供が」と捉えて、その反駁として「産まれたかったはずだ!」と件の人は言っているのではなかろうか。

mustelidae たとえば意思能力のない植物人間権利を語ることはキチか、みたいな。(「意思能力のない人間意思はない」というなら字面上は当たり前だが、実質上は意思ではなく権利について語っているのだと思うので。)

子供存在たらこう思うだろう」→妥当

「死んだ子供はこう思うだろう」→譲歩可能

「脳が死んでいる人間はどう思うのか」→譲歩可能

存在しない子供はこう思うだろう」→キチガイ

この違いわかります

個体として発生している、死んだ子供意志ならともかく、個体として発生してさえいない存在意志があるというのはキチガイ領域でしょ。

妥当キチガイを同じ意味の文と捉えられるなら立派なキチガイですね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/type-100

greenT 快不快の総量みたいな不毛概念で語っていいんなら人間子作りの瞬間の快がすげぇから総体として人間は子作りすべきであるという結論になるので他行こうぜ

http://anond.hatelabo.jp/20170305213540

厚生経済学行動経済学を学んだほうがいいと思うよ。

出産した快よりも不幸な子供を作る方が社会全体の満足度は下がる。

効用という概念勉強しよう。

まれ子供幸福と不幸を判断するのは想定できるけど、

まれなかった子供はそもそも存在しないので意志なるものはありえないでしょう。

この区別がつかない人ってキチガイ認定されてもおかしくないよ?

pikopikopan 手厚いサポートがあるなら生んでもいいけど、そんなものはないんだよな。反出生主義って他人にも強要するの?私は他人がどう選択しようがかまわないし、同じ発達障害持っている人が子供産んでも、止めないよ?

反出生主義っていうのはひとつ価値観でしょう。産みたいから産む~もひとつ価値観

別に産みたい人を否定するつもりはない。ただこちらを否定するなら戦争だっていうだけだ。

他の反出生主義者がどうかは知らん。


t-tanaka 反出生主義が批判されるはそんな理由じゃない。少子化不利益は,その世代自体最初に直撃する。同世代人が少ないほど子供達は不幸になる。自分意志で「子供を産まなかった人」は「生まれ子供」への加害者だ。

少子化だーってみんなが騒いでるから思考停止して勝手に喚いているアレな人だ。

君の言ってることの一例を挙げると、民主主義で票が取れないからその世代の主張が通らないとかそういうことでしょ?

それって民主主義の欠陥の問題ですよね?

産まない人に責任押し付け思考停止してるアレな人だなぁっていう話にしかならないよね。

少子化問題じゃなくてそれ以外の問題や欠陥が少子化によって露呈されるだけ。

いまげんざい発達障害者は健常者に迷惑をかけて生きてるのを自覚しろ!と喚いている人がたくさんいるよね。

これって、要は産んだ人が産まれ子供自身とそれ以外の産まれ子供に対して加害してるのと一緒だよね。

じゃあ産まれ子供自身がいない方が不幸は少なくて済むね~^^


mur2 日本には江戸時代から水子塚や水子地蔵があるんだが…(追記)「産まれてない子供意志」なる概念もそれはそれでひとつ価値観だろう。議論する気があるのならキチガイとかオカルトとか言い出すのはやめよう。

まりオカルトトンデモじゃん。現代において、しか議論最中水子が~とか言い出したらあっキチガイだなぁと思われるのは仕方ないよね。

そもそも精子卵子出会ってすらいない段階でだぞ...

追記←はい?そもそも精子卵子出会ってすらいないのに水子がーってまだ言い張るの?

現前すらしてないものをあると思いこんでるアレな人でーすって自己紹介し続けるのか笑

つの価値観提示するのと、根拠常識のない価値観で説得しようとするのは全く別の話だぞ。

科学的根拠すらないオカルトキチガイを振り回しといて、

俺の話をまともに受け入れてくれ!オカルトキチガイと呼ばないでくれ!と叫ばれても、

議論を成立させる気ねぇのおまえだし、まず自分思考を直してこいよって話だよね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/murishinai

「もし産まれたら子供が不幸になる」は産まれ子供判断するという事象があるので想定できるけど、

「産まれなかった子供(この世に存在していない)が産まれたいという意志を持つ」は一般ピープルが抱く仮定としてはキチガイじみてるなぁと思うわ

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/tonton-jiji

http://www.weblio.jp/content/%E5%8F%8D%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/nenesan0102

だれだおまえ...俺は100年前から反出生主義だぞォォォ

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/kaz_the_scum

産みたいから産んだでも別に悪くはないと思う。ただし不幸になる確率が高い親がいるという現実は見ないといけないと思う。

midastouch つまり、不慮の事故とか自殺で死んだ友人親族がいたとして、生きられなかった彼の分も生きよう、今を生きれなかった彼の意志を受け継ごう、とか考えて踏ん張って生きている人もキチガイか?大層傲慢な考えだな

頭が悪い人が現前していた人の未来想像するのは悪いのか!とか言い出してワロタ

現前すらしていない人の話の最中になんでこんな頭悪い発言できるのか不思議で仕方ないわ笑

fraction 1+1=2って叫ぶのになんだってこの人こんなに文字数とってるの、低能?(まあ、本当は別問題とわかってるから文字数とってんだろうけど)

前提や保留を示唆した文章を長いとか言い出すドアホな低能に呆れるわー

読書経験のなさそうなアホが伝達不可能性が高い文章を書いてる自覚もなしに他人低能呼ばわりできるの不思議で仕方ない笑

iteau 「産んだら不幸になる」の主語が無いのはなぜ? 自分? それとも子供? もし「子供」なら「不幸になる」と言っているのも勝手な推測だと思うけど。いずれにせよ論ずる前に日本語勉強しろよ。

一般的日本語主語が省略されても文脈理解できることがほとんどですよ。

現におまえ以外ほぼみんなちゃんと理解してついてきてるじゃん。

学のないおまえごときには勝手な推測に見えるんだろうけど、

遺伝生理学社会学で不幸になる確率が高い親の存在はきちんと示唆されてるよね笑

まったくおなじこと言ってるアホがトラバにいるのでそこを追ってくださいね

おまえのようなアホが言い出しそうな、努力認識次第でどうにかなる~みたいなのは感動ポルノから

miz999 匿名なうえに相手に届かない手法を選んだ反論は、生まれてきた意味があるのだろうか

似た思考を持つキチガイに見事にフックかかってるし意味があったね^^

possesioncdp 別に子供意思とやらに賛成するわけではないが、初めて知ったのにオカルト概念なんだがって断定してて???となる

初めて知ったかどうかとオカルト概念判定の関連性に???となる

tune2011 命や意志の仕組みを根本的に説明できる人は居ないんだから、「私は自分意志自由にしていいんだ」も「まだ産まれてない子供意志尊重すべきだろう」も価値に優劣はないと思う1

えーと。この世に存在してもいない人間意志が将来的には科学的に証明できるっていうトンデモ話っすか?笑

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/deztecjp

そういう主張じゃなくてガチで産まれなかった子供意志が~とか言ってたのでちょっとしたキチガイだと思う

takehiko-i-hayashi ああ、これは私はよくこういうことを考える。我々が「生まれていない人間権利」について全く考えなさすぎるから子供が減りすぎたり将来世代資産を先食いしすぎたり環境悪化させすぎたりしてる側面はあると思う

おまえが想定してるのは「将来存在する子供がどうなるか」って話だろ。

今話してるのは「現前しない個体としてすら存在しない子供意志はある」というトンデモ論だから

gazi4 件の主張は相手によってはパワハラ、であってブコメに対する増田の「現前」という返しは問題本質理解していないどころか立場が違えば同じ事をしているのが良く分かる

ブクマカありがちな匂わせ文。具体的または根拠ある指摘をなにひとつできないくせに決めつけや空想相手勝手規定する。

morita_non 内容はどうでもいいけど、そもそも「生れたら不幸になる」とかいう言説に何の説得力あんのかよく分からん。じゃあ不幸な人をかたっぱしから殺してんの?

遺伝生理学社会学文化資本概念など、社会適応が難しくなるような子を産む親がいるというのは事実

そして社会適応が難しいと不幸になるよねっていうだけの話。

既に産まれた人とこれから産むかどうかの対象をごっちゃにする人って。

2017-02-27

まさに白人論理ワロタ

全ての人が救われる「正しさ」なんてものがあると思っているの?本論とずれた反論を弱者を利用して無敵の人としてつつく事が、結局最大多数の幸福を縮小させる最も卑怯な論法であるってこと。何がトランプだよ。 - tanakaittousai1986 のコメント / はてなブックマーク

マイノリティ貧乏人や弱者需要を満たす方が全体の効用はより大きくなる、厚生経済学的にはこれは事実

だけど最大多数がちょびっとだろうが損はしたくない!リスクを負いたくない!と喚いてる対立がいまのアメリカでしょ

どうせすべての人を救うなんてムリだしぃ、最大多数(おれたち)が効用最大化できればそれでいいだろ?って思考こそまさにトランプを生んだ白人論理じゃん

http://anond.hatelabo.jp/20170227005158

2007-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20071010123428

哲学倫理学は対象外かもですね。

ケネス・アローとかアマルティア・センとかの研究の多くはゲーム理論的現代ミクロ経済学とも厚生経済学とも倫理学とも言えるものだと思います。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん