「ぷよぷよ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぷよぷよとは

2021-11-15

anond:20211115114843

何のRPGかは知らないけど、自分が今までプレイした最近の有名タイトルだと、

アクション要素が入ってるらしいFF15や7リメイク

難易度によってはリソース管理が大変なDQ11

この辺りは確かにゲーム初心者には難しく、楽しさを感じる前にダレてしまうと思う

ポケモン辺りから始めるのをオススメする

最近は目が肥えてきたゲーマー古参ファン向けの凝ったタイトルが多く、こういう新規層を取り込めるものが少ない

なので、子ども向けのゲームをやったり、難易度を下げたりして見るといいかもしれない

ネット攻略本に頼り切りの方法自分もつまらないと思っている

敵を倒す方法くらい自分で考えるべき

ただ、その試行錯誤を楽しめない、ネットに頼るのもつまらないのであれば、それはもうゲームという娯楽が貴方には本当に合っていないということだと思う

あるいは、志向を変えてパズルゲームなんかをやってもいいかもしれない

テトリスぷよぷよのようないわゆる落ちゲーは、爽快感試行錯誤戦略性のバランス絶妙で、ネット検索する間もなくゲームが進行していくので、もしかしたら貴方と相性が良いかもしれない

2021-11-03

からガキにはWizardryやらせろって言ったよな?

京王線ジョーカーの話だけどさ、いや、「すぐ人生嫌になる」系のガキ全般の話だけどさ。

あいつらぬるいRPGしかやったことないかクリアできて当たり前だと思ってんだよ。

ストーリーに沿って要所要所でいい感じの武器が落ちてて、ボス戦の前には体力全回復できるセーブポイントがあって。

で、中盤で急に強ボスが出てきて歯が立たないと「つまんない」とかいってコントローラー投げ出すんだな。1、2時間レベルあげすりゃすぐ勝てるようになるのに。

その俺は鍛えられてるぞ。なんたって家にはWizardryぷよぷよしかなかったからな。

とにかく全国の親は子供戸塚ヨットスクールに入れろ。それが嫌ならWizardryを買え。

人生理不尽を叩き込め。

2021-10-27

anond:20211027213433

サプリメントってショミ期限切れるとぷよぷよしてくよね。

あとは臭くなったり

2021-10-17

追記漫画など他媒体よりゲーム学校学生が少ないと思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20211003134639

児童は小、生徒は中高、学生大学だがまとめて生徒と呼ぶことにする

ギャルゲエロゲは「ゲームとしてはアニメ漫画に近い」に入ると思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/sai_arts

は?最近ぷよぷよ中学校舞台じゃん。

sai_arts 2021/10/04 09:25

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/IkaMaru

20年近く前にコンパイルからセガに移ってから、ずっとぷよぷよは学園モノなんだけど、知らないで書いてる?

IkaMaru 2021/10/03 18:39

ぷよぷよ通と書くつもりだった。以降のシリーズはすまん知らなかった

通のストーリー簡素さは初代〜64のマリオシリーズに近いと感じる

通より後からは急にストーリー濃度が上がるのはサンシャインに近そう

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/tsz

シュタゲはそんなに学校出てこないような

tsz 2021/10/04 08:13

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/miruna

学校通ってたら旅できないじゃん

miruna 2021/10/04 00:28

主要キャラが生徒という描写が少しでもあれば生徒主題認定している

学校「や生徒」が主題と書いたのはここをはっきりさせるためだったが

さすがにさりげなさすぎて伝えられなかったようだ。申し訳ないと思う

生徒が主要キャラでも学校シーンはあまり描かないアニメ漫画は多く

例えばドラえもんセラムン学校の話は少なくコナンにはほぼ出ない

しろ授業シーンに力が入っているハリポタなどの作品のほうが珍しい

から生徒が主要キャラでも旅できるのは多くの作品証明されている

ジョジョ三部など生徒でありながら数々の国を巡る大冒険を繰り広げた

遍路区切り打ちのように旅の途中で家に帰る変則的方法も行われる

光の石の伝説や日帰りクエストなどローファンタジーではよくあること

有名なのはソードアートオンラインのアルヴヘイム編とガンゲイル編か

劇場版ドラえもんどこでもドアタイムマシンで一旦帰ることがある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/aa_R_waiwai

しろ逆で、漫画アニメとかが、学生学校舞台にしてるのが妙に多いと見るべきではないだろうか。

aa_R_waiwai 2021/10/03 19:57

妙に多いといえば現代日本の子供が学校に通っている割合こそ妙に多い

現代文明社会に生きる子供キャラを描いたらほとんど100%生徒だ

ttps://anond.hatelabo.jp/20211004124738

学校ってアニメだけど作画コスト高いんだよね

ゲームオブジェクトを用意する手間が割としんどいのかもしれない

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/gabill

漫画場合は授業時間などをスキップして学校行事放課後だけをつまみ食いできるけど、ゲームだと省略し過ぎると没入感が削がれる。

gabill 2021/10/03 18:42

納得がいくようでもありいかないようでもある。識者の登場が待たれる

しかし例えばドラクエ2の勇者王子らしい生活がほぼ描かれてないが

そのせいでプレイヤーが没入しにくいという話を聞いたことはないか

生徒の生徒らしい生活描写もほんの数カット程度で足りたかもしれない

一揆をする農民や色を揃える医者ゲームの中ではただ戦ってるだけだ

 

初めはアキネイターぽちぽちしながら適当にぶちあげた理論だったけど

ブコメ見ながら考えてたり返信書いたりしていたら頭が整理されてきた

またブコメトラバ学校舞台ゲームとしてあげられているもの

想定となんか違ったので自分の立てた疑問がずれていることに気づいた

そうして浮かんできた思いつきとこのブコメが符合したので貼っておく

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/AKIYOSHI

ゲームプレイアブルコンテンツから物語ベースにいわゆる「学園的共通体験」がなくとも自分ごとになるからでは。だから最初から世界で戦える。

AKIYOSHI 2021/10/03 22:26

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/cotbormi

漫画アニメ傍観者ゲームは一応操作選択共通体験させられるからじゃね?

cotbormi 2021/10/03 18:37

言われてみればゲームに少ないのは学校のような特定のものというより

平凡だった人間がある日突然変わった出来事に巻き込まれ物語構造

生徒が主要キャラになりにくいのはこの傾向が生む結果の一つのようだ

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/nakex1

マンガ等なら学生が思いがけないことから冒険や戦いにってするところを,ゲームだと最初から戦士兵士ってことは多いかもしれないな。

nakex1 2021/10/03 20:57

ゲームはこのような導入を作る必要もなければ容量もなかったのだろう

ぼんやりした思いつき増田に答えてくれたブコメトラバありがとう

追記漫画など他媒体よりゲーム学校学生が少ないと思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20211003134639

児童は小、生徒は中高、学生大学だがまとめて生徒と呼ぶことにする

ギャルゲエロゲは「ゲームとしてはアニメ漫画に近い」に入ると思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/sai_arts

は?最近ぷよぷよ中学校舞台じゃん。

sai_arts 2021/10/04 09:25

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/IkaMaru

20年近く前にコンパイルからセガに移ってから、ずっとぷよぷよは学園モノなんだけど、知らないで書いてる?

IkaMaru 2021/10/03 18:39

ぷよぷよ通と書くつもりだった。以降のシリーズはすまん知らなかった

通のストーリー簡素さは初代〜64のマリオシリーズに近いと感じる

通より後からは急にストーリー濃度が上がるのはサンシャインに近そう

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/tsz

シュタゲはそんなに学校出てこないような

tsz 2021/10/04 08:13

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/miruna

学校通ってたら旅できないじゃん

miruna 2021/10/04 00:28

主要キャラが生徒という描写が少しでもあれば生徒主題認定している

学校「や生徒」が主題と書いたのはここをはっきりさせるためだったが

さすがにさりげなさすぎて伝えられなかったようだ。申し訳ないと思う

生徒が主要キャラでも学校シーンはあまり描かないアニメ漫画は多く

例えばドラえもんセラムン学校の話は少なくコナンにはほぼ出ない

しろ授業シーンに力が入っているハリポタなどの作品のほうが珍しい

から生徒が主要キャラでも旅できるのは多くの作品証明されている

ジョジョ三部など生徒でありながら数々の国を巡る大冒険を繰り広げた

遍路区切り打ちのように旅の途中で家に帰る変則的方法も行われる

光の石の伝説や日帰りクエストなどローファンタジーではよくあること

有名なのはソードアートオンラインのアルヴヘイム編とガンゲイル編か

劇場版ドラえもんどこでもドアタイムマシンで一旦帰ることがある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/aa_R_waiwai

しろ逆で、漫画アニメとかが、学生学校舞台にしてるのが妙に多いと見るべきではないだろうか。

aa_R_waiwai 2021/10/03 19:57

妙に多いといえば現代日本の子供が学校に通っている割合こそ妙に多い

現代文明社会に生きる子供キャラを描いたらほとんど100%生徒だ

ttps://anond.hatelabo.jp/20211004124738

学校ってアニメだけど作画コスト高いんだよね

ゲームオブジェクトを用意する手間が割としんどいのかもしれない

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/gabill

漫画場合は授業時間などをスキップして学校行事放課後だけをつまみ食いできるけど、ゲームだと省略し過ぎると没入感が削がれる。

gabill 2021/10/03 18:42

納得がいくようでもありいかないようでもある。識者の登場が待たれる

しかし例えばドラクエ2の勇者王子らしい生活がほぼ描かれてないが

そのせいでプレイヤーが没入しにくいという話を聞いたことはないか

生徒の生徒らしい生活描写もほんの数カット程度で足りたかもしれない

一揆をする農民や色を揃える医者ゲームの中ではただ戦ってるだけだ

 

初めはアキネイターぽちぽちしながら適当にぶちあげた理論だったけど

ブコメ見ながら考えてたり返信書いたりしていたら頭が整理されてきた

またブコメトラバ学校舞台ゲームとしてあげられているもの

想定となんか違ったので自分の立てた疑問がずれていることに気づいた

そうして浮かんできた思いつきとこのブコメが符合したので貼っておく

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/AKIYOSHI

ゲームプレイアブルコンテンツから物語ベースにいわゆる「学園的共通体験」がなくとも自分ごとになるからでは。だから最初から世界で戦える。

AKIYOSHI 2021/10/03 22:26

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/cotbormi

漫画アニメ傍観者ゲームは一応操作選択共通体験させられるからじゃね?

cotbormi 2021/10/03 18:37

言われてみればゲームに少ないのは学校のような特定のものというより

平凡だった人間がある日突然変わった出来事に巻き込まれ物語構造

生徒が主要キャラになりにくいのはこの傾向が生む結果の一つのようだ

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/nakex1

マンガ等なら学生が思いがけないことから冒険や戦いにってするところを,ゲームだと最初から戦士兵士ってことは多いかもしれないな。

nakex1 2021/10/03 20:57

ゲームはこのような導入を作る必要もなければ容量もなかったのだろう

ぼんやりした思いつき増田に答えてくれたブコメトラバありがとう

2021-10-05

PC-98なんて買わなくてもよかったかも知れない

パソコンに触れたくてパソコンに憧れて高校商業科へ。

親にパソコンを買ってくれってねだって買ってくれたPC-98は、

今思うとドン引きしてしまうんだけど、トータル80万円ぐらいだったかな?

で、高校入ってパソコンは使うんだけど家では、ほぼゲームのみ。

その時は流行っていた、ぷよぷよとかファルコムとかアートディンクゲームに夢中になった。

高校パソコンを使う課題とかって出たのかな?

家でそうやって課題に使ったことも覚えてないぐらい、たぶん使ってない。

要は高校必要パソコン用事学校学校のもので事足りたってことで、

わざわざ高価なPC-98なんて買わなくても良かったのでは?と今になって思う。

あと学校と家のパソコンでは互換性が無かったFM-TOWNS

今でこそ分かるけど

プログラミング理屈は何を使おうが一緒だし、

からMSXでもぜんぜん良かったわけで。

それなら価格10分の1で安く済んだだろう。

今思うと本当にMSXでも良かったと思う。

もちろんインターネットはそんときなかったし、パソコン通信とかもするわけがなく、

高校卒業以降ほぼ電源すらもつけられることもなくなった。

今になって思うと、それ自分の実になって役にたったのかな?と思う、

あと覚えてるのはそのPC-98

Windows3.1やVBAかに少し触れてみたぐらい。

オフラインパッケージソフトのみだったし、

それ以外のまともなUXはなかったから、せいぜいそれらのUIに慣れて触れたぐらい。

あと本当に今思うとなんでそのソフト買ったんだろう?って思うんだけど、

NEC音声合成出力ソフトを2万5000円ぐらいで買ったのは今でも謎。

インストールしてサンプルをしゃべらせて飽きたような気がする。

とにかく今思ったら、

そのPC-98で何かしたって記憶はなく

キーボードマウスとかパソコン物理的に使いこなせるようになったってスキルしか得られてない。

マスターしたと言えばマジでブラインドタッチだけだろう。

今は一応パソコンを使う仕事に携わっているけど、

本当にあの時、僕にPC-98必要だったのかと思う。

親もよく買ってくれたなと思うし、

あの時PC-98を買わなくてもMSXで良かったのではと今でも思う。

でもその時MSXを買っていたら今どんな道を歩んでいるのかは知る由もないけど。

とにかく今思うとあのPC-98自分にとってもったいなかったなーと同時にそれで何をしたかったんだろうって思う。

ただそれだけ。

2021-10-03

漫画とかアニメとかラノベとかは学校や生徒が主題なのがよくあるけど

なんならもっと昔の小説映画でもそこそこ学校関係ある作品多いけど

ゲーム学校が出てくる割合ってそれに比べるとすごく少なくないか

アキネイターでシュタゲやらペルソナやらのキャラを何度も出してると

学校に通っていますか?」と「ゲームキャラですか?」が揃ったとき

的外れだった質問が核心をつき始めすぐ正解にたどり着くので気づいた

テトリスマイクラマリカくらいストーリー性皆無ならまあわかるが

ぷよぷよマリオ本編くらいのストーリーキャラ性でも学校は少ない

これが他メディアならドラえもんコナンプリキュアなどの現行アニメ

遊戯王幽白君に届けなどの有名漫画海外でもハリポタは生徒が主人公

考えてみればシュタゲペルソナゲームとしてはアニメ漫画に近い

2021-10-01

cpuボコボコにしたい

なんかないかな。

コロナと自宅保育で気持ちが滅入ってるからゲームでくらい高笑いしたい。

子供見ながらだからスマホでできるやつ。

オセロは初級でも負ける。

将棋ルールよくわからんし頭使うからしんどい

穴に建物落とすゲーム竜巻で街をめちゃくちゃにするゲームはだいぶやった。

傾向としてパズルゲームは割と好き。

でもスマホドクターマリオは難しくてあんまりだった。

ぷよぷよも苦手。テトリスいまいち

ボコボコスマホゲーなんかないすか。

2021-09-05

個人開発者って『面白いWebサービスを作る』より『いかがでしたブログ』作った方が絶対コスパよくない?

今すげー悩んでるんだけど、

例えばユーザー投稿型のサービスだったりゲームだったりのサービスってさ、

確率Googleアドセンスっていう高単価なWeb広告サービス審査に通らないんだよね。

例えばトップぺージにぷよぷよ的なゲームを載せただけのサービスだと機能数は多くてもページ数も文字数が足りないかコンテンツが足りないとみなされたり、ユーザー投稿型のサービスだと誰か1人の下ネタ投稿のせいで審査落ちたりさ。

このGoogleアドセンスを載せれるか載せれないかって収益面では超重要で、それ以外の広告サービス比較すると冗談抜きで数十倍は単価に差があったりするんだよ。

Googleアドセンス以外の広告載せても100万アクセスで数千円行くか行かんかとかそんなレベルいくらなんでも夢がなさすぎる。

でも1からWebサービス作るとしてこのGoogleアドセンス規約準拠するレベルサービスって結構難しくて、

ユーザー投稿サービスであればコンテンツGoogle規約準拠するレベル監視・削除体制とか作らないとだからまあ多分ユーザーの意にはだいぶ沿わない形での運営になるだろうし、

(差別書き込みに目を光らせておけば大丈夫とかじゃなくて下ネタや酒の話題ですら危ない)

チャットゲーム文字数がそんな多くない形式サービス場合はそれだけで規約違反になる可能性がある。

基準も昔より厳しくなってて、例えば昔はこのはてな匿名ダイアリーGoogleアドセンスが載ってたが今では載せられなくなってる。

法人運営する大規模サイト場合特別契約でかなり緩くなるって聞くがそれですらこんな感じだから個人運営サイトでは相当だろう。

んで、どういうサービスが一番向いてるかっていうといわゆるあの『いかがでしたブログ』なんだよね。

ブログであれば投稿記事は全部自分管理してるわけだから外部ユーザー投稿Googleの怒りに触れることもないし、

何より文字数さえ揃えれば中身は「今話題の○○、調べてみました!→調べた結果、よくわかりませんでした!」みたいなゴミみたいな記事でもGoogle価値があるとみなしてくれる。

そこにWeb業界で培ったSEOハックの技術があればもう最高で、ネット社会ゴミをばらまいている罪悪感とかかなぐり捨てて若干あくどいことも適切に分析してロジカルにやれればそれなりの収益は望めるだろう。

自分ITエンジニアとして学生時代からいろいろWebサービスを作ってきた。大抵はハズレだけど、月間何億PVには程遠くともそこそこユーザー数がいるものも何個かは作れた。

でも正直上記で書いた『Googleアドセンス載せられない』という理由収益お小遣いみたいなもん。金のためだけにやってるわけじゃないけど、なんだかなぁって。

一旦いかがでしたブロガーに移ろうかなって本気で思ってる。

社会には邪魔しかいかもしれないけど、良いもの作る方向で頑張るよりゴミを量産した方が得しちゃう時代だしなぁって。

どう思うよ。

2021-09-02

anond:20210901165644

ぷよぷよスキルFFに持ち込める、みたいなのが醍醐味やで!(FFで使いこなせるとは言ってない)

2021-09-01

anond:20210901165644

ぷよぷよやってるやつハタショっぽくて嫌い

anond:20210901165644

ぷよぷよに飽きたから新しいゲームをしてるよ。

安定してできるぷよぷよもとりあえずやり続けてるけど。

anond:20210901020811

そのうちぷよぷよオリンピック種目になったらとんでもないぷよぷよエリートを量産するんだろ?

幼稚園児で20連鎖できて当たり前みたいな育成所を全土に作ってさ。

2021-08-29

anond:20210829115840

「どうですか、eスポーツとしてのぷよぷよの盛り上がりは」と大会について感想を求められた名越氏は、苦笑しながら「真面目そうな子が、ねえ。いいじゃないですか。うまくいえないけど。いい言葉が浮かばないけど」などとプレーヤーの見た目の雰囲気言及した。

椿さんが「見た目の印象が変な言い方ですが、いいといいますかね」とフォローすると、名越氏は「その地味さがいい」と頷いた。

細山田氏も笑いながら「地味は地味ですね」「修行僧みたいな、すごい練習してるんで。派手さはないかもしれないです」と応じ、名越氏の「チーズ牛丼食ってそうな感じ」との発言にはスタジオが笑いに包まれた。

https://www.j-cast.com/2020/07/30391160.html?p=all

悪気が無いか合法発言なんですよ

2021-08-17

ぷよぷよが好きなチー牛のサラダ油

おや、私は悪口を言ってません。

ただぷよぷよというチーズ牛丼ゲームと、チーズの乗った牛丼と、食品に用いる油の名称を口にしただけです。

なぜ怒るんですか?教えて下さい。

まさかそれが悪口に聞こえる層ですか?

俗に言う「ぷよぷよプレイヤー」および「ぷよぷよを作る会社」というスラングに苛立ちを覚える、つまりそういう人ということなんですか?(クスクス)

anond:20210817071908

anond:20210817093135

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん