「Vm」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Vmとは

2018-07-12

anond:20180712121058

UNIX文化の一派である・・・

はあまり大きな強みじゃないか。。。

Windowsでも、UNIX環境が欲しければ普通にVM使うしなあ。

2018-06-26

anond:20180626091554

100万払っても似たようなもんじゃん。

憶えたてのHTML5の<template>タグ使って、なぜIE11で動かないのか分からずに徹夜する連中ばかり。

<option>タグのlabel属性使っちゃってFirefoxで満足に動作しないのに、そのままリリースする連中ばかり。

無能なのは大抵MacBookユーザで、「IEってMacで動かないか確認しづらいよね。はやく滅びればいいのに」とか言い張る。

MSVM無償配布してるの知らないとかマジか。。。

2018-06-15

[]2018年6月14日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006012494208.240.5
01475429115.565
02294124142.235
03264776183.774
0492544282.759
051193885.357
0616138186.392
07204090204.532.5
08375492148.496
09505067101.341.5
1082696785.047.5
111321061580.445
1292748581.440
1390763484.847.5
14107941788.037
1510511283107.557
161601285880.443
171991406170.739
181781662993.455
191531235180.737
20106997494.131
21107926586.642
228311474138.247
2311914973125.846
1日201820132199.844

頻出名詞

人(199), 自分(160), 日本(105), 今(86), 話(77), 好き(63), 人間(58), 前(55), 増田(53), 日本人(49), 仕事(44), ー(43), 言葉(43), 気(41), 相手(41), 必要(41), 国(40), 問題(40), 意味(40), あと(39), 批判(38), 新幹線(37), 感じ(37), 子供(37), 頭(35), 男(35), 気持ち(35), 結局(34), 女(34), 最近(33), 時間(33), 絶対(33), 昔(31), 普通(31), Linux(31), 親(30), ネット(29), 全部(29), 社会(29), Windows(29), 理解(28), 他(28), 場合(27), 今日(26), 勝手(26), 顔(26), 理由(26), 環境(26), 関係(25), 金(25), 目(25), 他人(25), ただ(25), しない(24), 誰か(24), 可能性(23), 方法(23), 嫌い(23), じゃなくて(23), 一番(23), クズ(23), 無理(22), 嫌(22), 連中(22), 会社(21), 一人(21), 虐待(21), 結果(21), 手(21), 事件(21), ゴミ(21), ゲーム(21), 人たち(20), 世界(20), 存在(20), 馬鹿(20), 歌(20), 時代(20), わからん(19), 最後(19), 人生(19), 説明(19), 一緒(19), ダメ(19), 否定(18), 口(18), ネトウヨ(18), 歌詞(18), 状況(18), 愛国(18), 戦争(18), レベル(18), アメリカ(18), 内容(17), 変(17), 解決(17), 左翼(17), 場所(17), 最初(17), コメント(17)

頻出固有名詞

日本(105), 増田(53), Linux(31), Windows(29), 可能性(23), じゃなくて(23), わからん(19), アメリカ(18), ネトウヨ(18), 北朝鮮(16), Mac(16), RADWIMPS(15), 被害者(15), マジで(14), ワールドカップ(14), 普通日本人(13), RAD(13), ブコメ(12), hatena(12), s(11), GUI(11), 元増田(11), OK(11), 発達障害(11), 自民党(10), はてブ(10), 東大(10), 中国(10), Twitter(10), twitter(10), スマホ(10), 自分たち(10), なんだろう(9), ???(9), 自衛隊(9), JK(9), 20年(8), アレ(8), 引きこもり(8), ナタ(8), ブクマカ(8), SNS(8), youtube(8), はてサ(8), 顔文字(8), 安倍総理(8), v(8), article(7), ツイッター(7), なのか(7), 東京(7), 安倍(7), 拉致問題(7), 統失(7), …。(7), 小島(7), 横井(7), PC(7), 就活(7), .s(7), いいじゃない(7), ツイート(6), 障碍者(6), 欧米(6), 犯罪者(6), 積極的(6), な!(6), モチベーション(6), なんの(6), 織田信長(6), AV(6), リアル(6), にも(6), Web(6), togetter(6), 太郎(6), 東大卒(6), キチガイ(6), 笑(6), 何度(6), 金(6), 個人的(6), VM(5), 小野田(5), その子(5), おやつ(5), 10年(5), 知らんけど(5), 安楽死(5), n(5), 自己肯定感(5), yahoo(5), カス(5), ヤバい(5), あいつら(5), ouverture(5), 意味不明(5), A(5), アジア人(5), 自分自身(5), LINE(5), 障害者(5), 83%(5), E(5), 数年(5), アジア(5), チャイナセブン(5), E3(5), ja(5), 米(5), いいんじゃない(5)

頻出トラックバック先(簡易)

歯医者の選び方 /20180613125234(10), ■ライン文章生理的に受け付けない /20180613223415(10), ■FGO経験値がなんで許容されてるのかわからない /20180614004232(10), ■日本酒が嫌いになりそう /20180614154529(8), ■アラサー引きこもりと接して思う /20180613112708(8), ■ゲームケチってしまう癖をやめたい /20180614115622(8), ■日本スゴイとかナショナリズムに代わるものリベラルは用意できるのか? /20180614174945(7), ■http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1236938/20180614160205(6), ■・出会って◯秒で合体→実際もっと時間かかってる /20180614142130(6), ■死にたいかいう嘘 /20180614021118(6), ■「お店の味のチャーハンを作るコツ」が科学的だとか言ってる奴 /20180614040547(6), ■/20180614103358(6), ■最近FMRADWIMPSがよく流れる/20180614210449(6), ■自己否定がやめられない /20180614204517(5), ■桃からまれ桃太郎←わかる /20180614172623(5), ■AVってこの世に存在していいの? /20180614120740(5), ■ブクマカが全員JKだったらいいのに /20180613150223(4), ■/20180614184806(4), ■プログラムコメントを書かない派が増えている理由/20180614075256(4), ■お出かけは一声かけてカギかけて /20180614092649(4), ■私の旦那さんを募集します /20180614125214(4), ■Linux云々とか言ってるけど /20180614114616(4), ■巨乳が怖い /20180614221247(4), ■京都人の嫌味に気づかなかったらどうなるの? /20180614135932(4), ■「歩きタバコ」にもっと減ってほしい。 /20180614091836(4), ■RADWIMPSを叩いてるけどさ、ドレミの歌のほうが、よっぽどファシズムだと思う。 /20180614180145(4), ■「若い頃やってしまった事の請求書40代になったら全部来る」 /20180614224854(4), ■/20180614173210(4), ■マイクロソフトってなんで互換性を大切にしないんですか /20180614154209(4), ■嫌なら使わなければいいじゃんの違和感/20180614115107(4), ■冥福を祈るとか軽々しく言う奴 /20180613231212(4), ■/20180614183550(4), ■anond20180614161113/20180614161326(4), ■友達フェミ堕ちしつつある /20180613165305(4), ■大人おやつなどなくても生きていける /20180614180905(4), ■/20180614102921(4), ■ドアポストに広告ねじまれて、その隙間から部屋にゴキブリが入った /20180614070331(4)

増田合計ブックマーク数 ()内は増減

5303013()

増田合計ブックマーク数は昨日公開された特定のサイトに対する合計ブックマーク数を取得する API を実験的に公開します - はてなブックマーク開発ブログから取得した数字明日以降は増田に付けられた1日の総ブックマーク数が分かるはず。もしも大手増田ブクマカ引退したらマイナスになる可能性もあるのかもしれないけれど。

2018-06-14

anond:20180612124845

HDDパーティション分けて、評価用のWindows入れてLinuxデュアルブート方式にするのが最強だろ。

VMとかならまだしも、Openstackとか言ってるやつは使ったことない情弱すぎwww

Openstack導入くっそむずかしいし、グラボ有効にするのだるいし、virtualboxのほうがまだ楽。

VMにするとくっっっそ重たくなるし、絶対に使い勝手わるい。そんなんで正しく評価できると思ってるの???

個人的感覚でいうと、

Web・・・Macbook

SIer・・・Windows+VMlinux

って感じかな

SIerドキュメント制作等でOffice使うってのもある

MacOfficeは昔より減ったとはいバグもあるし微妙レイアウトずれることもあるし

Web系?ドキュメント書かないし書いたとしてもWikiとかgitのissueとかでしょ?

anond:20180614110223

それな

でもきっと

MacWIndowsLinuxVM入れるのが本物のプロ

とか言う奴がくるぞ。

2018-06-12

anond:20180612213321

GIMP移植GTK+移植でもあるから

そもそもよく動作するはずがない

今ならもうLinuxVM上で動かしてさらLinuxGIMPを起動したほうがスムーズに動くのではなかろうか

anond:20180612124845

WindowsVMに入れたら、と思ったけど

そのうちペンタブとかも繋ぐだろうし、面倒かもな

anond:20180612124845

OPENSTACK載せてVM積んだら終了でよくない?

2018-03-26

https://anond.hatelabo.jp/20180201132629

カトラークラスのエンジニアが数十人、数十年かけて磨き上げた Linux カーネルにかなうわけねーだろ。

もはやFreeBSD人手不足で、Meltdown, Spectre にも満足に対応できない有様。

カーネルがごちゃごちゃしてたのは v3 初期までで、その後、徹底的な抽象化・#ifdefによる機能の分離化、CPU依存排除をしたおかげで、configオプションを最小化したら恐ろしいまでに小さいサイズカーネルになる上に、オレオレCPUへの移植もそれほど大変でなくなった。LLVMSSAなどの技術をBPFが取り込んだおかげで、カーネル内のモニタリングも perf関係からの置き換えの目処がたったら、そのあたりの余計なコードも削ぎ落とせる夢がある。

おかげでconfigオプションが数千にもなってしまったが、ディストリビューション多様化してくれたお陰で、自分用途に合わせたカーネル選択に困ることもあまりない。WindowsMacでも Linux システムコールラッパがほぼ完全に動くようになり、「Write Once, Run Anywhere」をVMを介さないで実現する POSIX以来の夢がいま正に実現しようとしている。

結論FreeBSDは死んだ。

2018-03-12

どこまでがフロントエンドのやることなんだろう

私がいるところは、プログラマ/システムエンジニアフロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニアとかの区分がなくひとりでなんでもやるところです

一応フロントエンドが好きで得意だと自称はしているもの一般的フロントエンドってどこまでするのでしょうか


デザイナがするような部分

ここは当然でしょう


最近では SPA のページも多いので単純な HTMLJS ではなくフレームワーク必要とされることもあります

ここもブラウザ側の話なので必要でしょう


SEOの都合などでJSレンダリングじゃなくサーバサイドレンダリングで、サーバから受け取るHTMLの時点で表示できる状態になってることを依頼される場合もあります

その場合サーバサイド言語に応じたテンプレートエンジンも使います

PHP なら BladePython なら jinja、 Node.js なら ejs という感じ


JSコードテストしたり gulp などのタスクランナーwebpack などバンドルツールを使うので OSコマンドラインツールも使える必要があると思います


サーバサイドの言語は別の人が作るにしても自分環境でそれを動かすためにサーバ構築は出来たほうがいいでしょう

VMOSインストールしてウェブサーバインストールしたり

Vagrant, Ansible 等で管理されているなら、設定ファイルを書くことはないにしろ実行する方法エラーが起きたとき簡単対象方法くらいは知っていないと不便かと思います

ウチの場合各自LinuxVMインストールして Ansible でという使い方なので気づきませんでしたが、考えてみたら全部設定済みの VM データを配布してくれるということもあるのかもしれません


データによって画面表示を変えるときに、それに応じたデータを作って画面を確認したいことがあるので、mysql や postgres などなどデータベースの知識必要になることがあります

SQL 書けなくても pgadmin みたいな GUI ツールで表を書き換えればいいのですが最低限の仕組みは知っていないと苦労しそうです

完全にフロント/バックが切り離されてるところなら、フロントエンド開発者向けにデータベースは使わずテンプレートエンジンに渡ってくるデータを好きに設定できる機能が用意されてるのかも?とも思います

サーバサイドの処理は不要クライアントサイドの動きのみを作るわけですから、決まった場所JSON ファイルデータがそのまま使われるならデータベースの存在を知らなくてもいいですし


ここまでできたらバックエンドよりフロントエンドのほうが何でも出来る人みたいに思えます

あとはサーバサイド言語を書ければもうサービスが作れてしまます

でもこれぐらいできないとすごく不便で、すぐに他の人に頼らないといけなくなるように思います

サーバ冗長化とかそういった部分はかかわらなくてもいいと思いますけど、Linuxデータベースなんかは自分でどうにかできないと周り誰もいないときに動かなくなったら作業進められななんてことがありそうですし

2018-02-22

おっさんからvaporwaveとかfuture funkとかあとなんだっけ、とりあえず早くしたやつ、V/VMじゃん! とか思っちゃう

2017-10-15

bitcointalkの説明

アクティティ説明過去情報コピペです)

ログイン時間書き込み数で上がり、アクテイビティ毎にランクが決まる(Activity = min(time * 14, posts))

  書き込み0:Brand new

  0 Activity: Newbie

  30 Activity: Jr. Member

  60 Activity: Member

  120 Activity: Full Member

  240 Activity: Sr. Member

  480 Activity: Hero Member

・2週間毎に最高14ずつ上がるらしい(でもなんか微妙に違うのかも。僕は14は飛ばし28までは一気に上がりました)

・僕は10月5日登録10月26日Jr.Member昇進になりました。3週間でした)

(詳細⇒ https://bitcointalk.org/index.php?topic=178608.0 誰か訳してください)

.

.

ランク説明

ランクがNewbieだと書き込みが6分に1回など制限があったり、PMを送っても届かなかったり、フリーエアドロップに参加できなかったりする

・だから基本的ランクを上げといた方が良い

しかし、私利のランク上げのために日本語スレスパムみたいに適当投稿するのは単純によくないことだと思う

・結局一番いいのは、単純に、真面目にスレに貢献し、参加することだと思う

(たまに書き込み削除の通知メールが来るが、それはたまによくあることなので、気を落とさなくていい)

(注意点として、以下に示すような投稿をするとBAN対象になると声明がありましたので、「スレ主がそういう投稿を求めている時」以外にこういう投稿をしないようにしたほうがいいです)

「joined」

「looking forward to getting X」

「signed up for X」

「applied」

日本語スレでも自分ツイッター宣伝したり露骨なアフィしたりすると消されます

(詳細: https://bitcointalk.org/index.php?topic=2284373.0

.

.

フリーエアドロップ説明(主に留意点)

情報が貼られる場所を紹介しま

.

1次情報(最新情報

ビットコイントークアルトコインアナウンス板」

https://bitcointalk.org/index.php?board=159.0

ビットコインガーデン:ギブアウェイ板」(ビットコイントークより規制が緩いため色々と留意

https://bitcoingarden.org/forum/index.php?board=2.0

.

2次情報用途は1次情報の取りこぼし用、時間無い人用、などとして)

「airdropalert」(一部アフィだが優秀なので書かざるを得ない)

https://airdropalert.com

ビットコイントーク日本語板」(もはやエアドロップ情報スレになってるため。アフィ目的スパムが多すぎて最近は見るのが心苦しい)

https://bitcointalk.org/index.php?topic=877.new#new

リファラつけた紹介アフィは規約違反なので基本消されます。最悪BANされます

.

・配布時期は気長にみたほうがいい(応募してすぐ配布されるわけではないものも多い。配布時期は各説明を読むしかない)

・scam対策のため、ウォレットダウンロード系は「安心なのだけやる」または「仮想環境作ってそこでやる」または「scamされてもいいマイニング専用PCでやる」

・scam対策のため、メールアドレスパスワード登録系は「パスワードは毎回別のを用意する」、「メールアドレスはできればサブのを使う」(要は「メールアドレスパスワードペア」が他の登録情報かぶらなければいい)

・たまにフリーエアドロップで「PMする」「肯定的ツイートして宣伝する」みたいな条件があるが、それは礼儀分別のあるPMでないと失格になることもあるっぽい(僕はRICHのフリーエアドロップで「Yes I wanna be rich!!」みたいなテンションの文とアドレス書いて送ったら、フリーエアドロップ受けられませんでした。あとSOARCOINの人が「ただRTしてるだけの人にエアドロップ配るか配らないかどうしたらいいかな?」という内容のアンケート取ってたりするので。外人とは言え、分別もった内容で応募しないといけないのかなと思いました)

・また、「send me personal message」「PMする」「PM」とかはパーソナルメッセージツイッターで言うDM)を送るということです。レス左側にある吹き出しマークを押せばPMを書くフォームに飛べますので、そこで書いて送信する、ということです

.

.

フリーエアドロップの際によくフォーム入力をせがまれる項目の説明

・「bitcointalk profile」は、自分プロフィールページの左側カラムにある「Forum Profile Information」に行った時のURLから、語尾の「;sa=forumProfile」を省いたもの

・「bitcointalk ID」は、上記「Forum Profile Information」に行った時のURLの中にある「u=なんたらかんたら」の複数桁の数字のこと

・「Address」は、ものによって違うが、基本的イーサリアムウォレットアドレスか、ウェーブスのウォレットアドレスか、または専用ウォレットアドレス基本的取引所アドレスでなく、どれもウォレットアドレス。例えばイーサリアムならMyEtherWalletなど)

.

.

■bitcointalk書き込み説明

スレに書き込むには、ページの右下や右上にある「reply」ってボタンを押せば書き込みフォームが出る

レスにアンカつけるには、レス右側にある「quote」ってボタン押せばアンカつき書き込みフォームが出る

適当書き込みをしたらたまにけっこう削除される(そして「削除したからな」ってメールが届く)

.

.

VM仮想マシン)の入れ方の例

・まず仮想マシンインストール https://pc-karuma.net/windows8-virtualbox-install/

・次に仮想マシンubuntuLinux一種インストール https://pc-karuma.net/windows-8-virtualbox-ubuntu-install/

(大体HDDの容量を10GBくらい取ります

2017-09-18

anond:20070314103851

この記事を書いてから10年が経過した。

今の自分が何をやってきたのかと言われれば・・国立現代美術研究機関仕事をしている。

そこで何の仕事をしているのかと言われれば、ネット美術作品に関するWebサイト制作

システムサーバ管理作業ベンダー企業と打ち合わせを行いながら、世間情報を発信している仕事だ。

プログラムこそ書けないが、PremiumPro、AfterEffects、Photosho、IllustratorDreamweaverを使いな

がら画像加工や映像制作写真撮影、簡単コーディングJavascriptシェルスクリプトゴリゴリ書いて

仕事している。自分では何でも屋と呼んでいる。これがクリエイティブと言われればどうかはわからないが・・・


あれから10年を振り返ってみよう。

アーティストとかデザイナーが嫌いですと言っていた自分ではあるが、知らない人間がそう言う世界の事を

言うのも失礼だと考え、正社員をやめてデザイナーになるため、まずは安いWeb制作スクールに通ってみた。

短期間だがサイトの作り方とAdobeツールの使い方を教わった。


ところが自分にはWebコーディングデザイン考え方は理解できたが、デザインセンスや色彩感覚に欠けていた。

スクールへ通った後、派遣会社へ「Web制作がしたい」と登録したが、ポートフォリオを見せた途端にボロクソに言われ、不採用が続いた。

そんな中、あるWeb制作会社で「君、サーバ管理の方がいいかも」と言われてしまったがデザイナーになりたいとしと考えて断った。

その言葉きっかけに「デザイン能力がないなら」せめてサーバ管理でもと考えて、Linuxスクールに通った

(その間は派遣で時給は安いがWeb制作会社簡単コーディング作業画像修正作業印刷会社でのDTP業務をして凌いだ)。



Linux勉強はすればするほど面白くなり、そちらの知識にのめり込んだ。サーバを学とネットワークの仕組みも知りたくなる。

最後にはネット知識自作PCを組み上げてLinuxインストールしてWebサーバメールサーバを構築した。

ただ、自宅でWebサーバを構築すると言っても外部への公開はリスクが高すぎるので勉強機としてdebian系やredhati系OSなど

デュアルブートさせたり、HDDRAIDを組み上げたりして遊んだ。そのうちにレンタルサーバドメインを取得、CMS個人

ブログを立ち上げるも自分ポカミスからクラッキングあいサイバー犯罪課の取り調べを受ける経験もした。


Web制作デザイン仕事はなかったが、浅いネットワーク知識が幸いしてか、データセンター映像サーバを扱う仕事に就き、

NagiosやらCisco機器RAIDVMセキュリティ知識IPデジタル映像知識映像機器編集知識を得ることができた。

映像と言っても映画なのでDCPやKDP、3D映像知識会社で二週間研修させられた。仕事によっては夜中の仕事AKB48ライブ

の収録に立会ったり、キアヌ・リーブス舞台挨拶で生キアヌと打ち合わせしたりもしながらも、この日記を思い出しながら

「俺、デザイナークリエイターじゃないな」と考えていた。


それ以降は大企業の子会社でのWeb制作部門で勤務したり、IT資格もいくつか取得した。また途中で大学にも通い、好きだった

美術史写真史、表現を学び、論文をいくつも書いた。その途中で亡くなった親父がフィルムカメラをくれたので、フィルム

メラにハマり出し、父親形見の中判フィルム撮影フィルム現像プリント額装して、個展までするようになった。

好奇心からきたここまでの道は、もう40過ぎだった。



結果、あれから10年後の自分仕事・・・

給料こそ高くはないが上記の研究機関で「何でも屋」で仕事をしている。

元々現代アートが幼少期から父親が集めていたアート関連の書籍を読んで、ドナルド・ジャドやフランク・ステラなどのハード

エッジアートに興味があったこと、簡単システム保守サポートができること、フィルム現像写真撮影ができること、ライ

ティング(照明)ができることが幸いして、作品の保管からシステムベンダーとの打ち合わせまでを任される仕事採用され

ることになった。かなりの倍率だったようだが自分のように多く経験してきた方や知識現代アートへの興味がある人は少なか

ったのでというのが採用理由だったようだ。


「オリも混ぜてくれよう。

実際には作ったりしないけど見るのは好きだおう

アートには理解があるつもりだおう

なのになんでオリを混ぜてくれないんだおう

お高く止まっちゃってさ!フン!もうこねぇよ!バーヤバーヤ!!!


こうは書かれたものの、この気持ちもあって、それを理解するために色々と仕事制作仕事をしながら

勉強をしてきた(つもり)だけど、やってよかったと思う。


10年前の自分デザイナーアーティストクリエイターという選民思想を持って「普通会社員」を見下して

いるという、ルサンチマンに囚われていた。でも、仕事の業種に関わらずどんな仕事だって「創り出す」こと

必要なのであって、それはどんな職種であっても創意工夫は必要であり皆がクリエイターである

創り出すことが華やかに見えるのは一部だけであって、世の中にはもっと沢山のものが作り出されている。

たまーにWebデザイン写真作品制作することがあっても自分は「デザイナー」や「アーティスト

とは言わない、それを言ってしまうと自分創造可能性を広げられなくなりそうで怖いから。もちろん周囲に

デザイナーライターアーティストの知人・友人はぐんと増えたが今はそれらの人を僻むことも今はしない。

しかし、あの日記を匿名日記を書けたことは自分人生における仕事を大きく変えたと思うし、過去自分

そういう思いから出発しているから、どんな職業の人でも会う時には、まずは首を垂れて尊敬することか始めている。


それとこの言葉も気にしながら。

未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分根性運命人生カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです」

2017-03-09

Docker盲信してる皆様へ

そもそも便利なのかちゃんと考えてる?

「日々Dockerfileをメンテして開発環境がこんなに楽になります!」

Dockerなので本番とも開発者同士でも同じになります!」

馬鹿じゃねーのかw?

Dockerfileメンテなんて手順書メンテとかシェルスクリプトメンテしてんのと大して変わらねーよw

そのDockerfileから作ったものが本番と同一だなんて保証はねーって気づけボケ

本番と同じものを作りたかったら本番からコンテナ作れよ

なんでビルド始めちゃうの?無駄じゃん馬鹿じゃん

それと「同じDockerfileから作ったものから環境差異はありません」なんて寝言まだ言ってるの?

yumaptリポジトリセキュリティアップデートやらで変化する以上

いつも同じ結果になるわけじゃねーだろが、(バージョンロックする方法はあるけどめんどいだろ)

本番でもコンテナを使ってますってやつら以外無理してDocker使う必要ないんじゃねーか?

お前らが欲しいのは軽いVMであって細切れのコンテナじゃねーだろ?

initを潰して,supervisor入れてプロセス管理して・・・ってどう考えてもお前らが望む世界じゃないんじゃねーか?

流行りのコンテナぽくしたいならLXDやらsystemd-nspawnの方がよっぽど筋がいい

というわけでよく考えなおせ

みんながDocker言ってるから無理やり使うって運用やめろ

2017/04/22 追記

続き書いた

http://anond.hatelabo.jp/20170422000230

2017-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20170210131753

研修で2ヶ月もやったら立派な経験者だ。

底辺SE驚愕してるだろう。

LAMPはまあ、家のPCVM環境作って、フレームワークチュートリアルやれば十分だ。

ただでかい会社から転職するなら、給料だけは絶対妥協しないことだ。

今の残業分含めた年収より下がるところに入るのだけはダメだ。

2016-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20160517003018

toratsugumi記

ブコメでは文字数が足りず、普段ブログを書くわけではないので、この場にて。

いろいろアレなので幾つか。ただし、別にミリタリ・クラスタ所属してるわけじゃないので色々間違っている点もあるはず。

>金がないから、維持整備がろくにできなくて、そのせいで、まともな稼働率を上げられないのだ。

金がなくて築90年の兵舎修いながら使ってた(最近建て直されたらしい)のは自衛隊伝統オスプレイとはなんの関係もない。

読売記者がどういうソースで書いてるのか不明だし、数値が公表されてるわけじゃないので何とも言いようがないが、軍事評論家各位の評価では陸海空三自衛隊航空機稼働率は極めて高いとされてる。その中で、CH-47の稼働率はたしか相対的には低いらしいが、それはあれがトラック扱いで酷使される機体だからという話。

1986年ごろから導入されたポンコツの機体

CH-47は原型初飛行1961年だけど、現在も改良が進んでいて、少しずつ入れ替えながらエンジンも電装系も機体設計もまったく別物になってる。米軍じゃ最近F型の配備が開始されたばかりで、日本では1986年から配備されたCH-47Jが1995年くらいから搭載装備が入れ替わったCH-47JAにアップグレードされてて、そろそろ耐用年数が切れる初期のCH-47Jの代わりにF型相当の機体が導入されることになってる模様。実はチヌークの調達は今も続いている。ここら辺、新兵器の登場は大々的に発表されるけど、更新はひっそりとされるから実際に出てくるまではよく判らないが。なお、CH-47FはAW-101よりもさらに新しい機体だったりする。

>AW-101

三発で高性能だが機構が複雑なため、開発に難航した機体。自衛隊欧州系の機体を扱い慣れてないせいもあって、稼働率が高くないという噂。ご多分に漏れウェブに内情が転がっている訳じゃないので断言は出来ないが。なお、国内生産しないと、交換部品は一々製造元に手配させる必要が出てくるため、稼働率は下がる。

価格については21億円のソースを見付けられず。なお、2003年度会計でみると、陸自のCH-47JAの調達価格(FY2003)は53億、空自のCH-47Jで35億(ともに航続距離、搭載量はMCH-101より上)、同年のMCH-101が53.5億。

http://www.geocities.jp/kanabow11/price/japan_new.html

この場合、(若干オーバーサイズ評価されている)掃海用の機体じゃなく、輸送専用に民生機を調達することに意味が見出せない。それならすでにCH-47で足りている。

ちなみに、VM-22は純然たる物資輸送用とは違う目的で導入される機体。その肝心のオスプレイだが、調達価格210億の内訳は…

オスプレイ17機とエンジン40基、赤外線前方監視装置40基、ミサイル警報システム40基など機体数を上回る予備部品アメリカでの訓練費用なども含んだ総額の諸経費で、約30億ドル提案されています。今現在為替レートは1ドル120円なので約3600億円になります

ただし、単純に30億ドル(3600億円)を機体数17で割ると1機あたり1.76億ドル(211億円)になりますが、これは前述の通り諸経費込みの価格なので機体単価ではありません。機体単品での価格は1機100億円前後で、諸経費がそれと同じくらいに掛かるという事です。 」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20150507-00045469/

次の熊本震災オスプレイ無用論については、宗教論争は避けたいのでノーコメントとして、

>せっかくのヘリ空母ひゅうがなどを配備しても、それに搭載するためのヘリコプターはろくにない、というありさまだ。11機搭載できるヘリ空母に、4機しか搭載していない。うち1機が MCH-101 だ。

常在戦場米軍原子力空母と違って、遠方に戦力を投射するわけでもない海自艦艇普段回転翼機を定数状態で搭載してるわけではなく、陸上拠点から運用している。現に、ひゅうが以前のDDHにしても、定数三機のはるな級だって一機しか搭載せずに運用している。この場合ヘリ空母の扱いは便利な場所に移動可能なヘリパッドという位置付けに近い。もちろん、作戦行動中は別。現にフィリピン派遣されたいせだって航行中の映像で露天係止されている機体が駐機スポットと同数あるので、艦内にその他の機体が格納されているのが分かる(色々あるので必要がなければ機体は甲板に放置したりしない)。

以上、めんどくなったのでこのくらい。

2015-12-27

auソフトバンクVMがすごい不愉快

なんでかはわからない。

このブランドCMはこの先も見るだけで不愉快だとおもう。

ドコモ記憶にない。

2015-07-09

IT業界での悪は流行を追わないこと

流行勉強しないやつとは仕事したくない
最低限下記は知っててほしい

キーワード


■本

プロマネならアジャイルサムライとかチケット駆動開発とかリーン・スタートアップとか読んどけ。頼むから




頼むからこれぐらいは知っといてくれ。確かに流行り廃りがあって、追っていたもの崩壊したときツラいのはわかる。

しかし、上記はもはや流行りでも枯れてきてデファクトスタンダードになっているものばかりだ。

設定ファイルバージョン管理ちゃうとまずいだろとか、本番とは違うからローカル自分で手作業で変えろとか、何言ってんだおまえは。オーケストレーションツール使え。

クライアントが困ってるのに、オマエの環境で再現しねーとかあたりまえだろ。自分環境かえてんだから。同じにしろ

リリース対応20時間かかるとか何馬鹿なこと言ってんだ。10体制20時間とか1リリース予算300万超えかよ。本気かよ。

細かくリリースしろ。まとめんな。だから不具合もでかくなる。文言修正だけで3ヶ月待たせるな。機能の追加と軽微な修正は別だ。

あとエクセルやめろ。最初はいいけどメンテがつらすぎる。バグ管理テスト設計図なんかはもはやそれ用のオンラインツールあるやろ。それ使え。




もう少し最新のヤツは勝手に追え。

俺はそれらがデファクトスタンダードになるかコケるかは責任もてん。

少しだけいうならローカルビルドシステムはあっていいかもな。gulp とか grunt とか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん