「壮年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 壮年とは

2021-06-13

最近6時半に目が覚める。

平日も土日も関係なく。

しかも出社の日は7時過ぎに、リモート日は9時に起きたって間に合う。

早起きしてやらねばならないこととかも特にない。

私はそのへんのOLで27である

アラサーとはいえ世間一般ではまだギリギリ若者」ではないか

おばさんと呼ばれる歳かなあとは思うも27を壮年老年とは呼ばないはずだ。

早朝覚醒とか呼ぶらしい「目覚ましなくても朝早く目が覚める現象」の原因は老化のほか、自律神経の乱れとかストレスなんかがあるそうでどれも心当たりがない。毎日ぼちぼちの不満を抱えつつ、それでも楽しく生きている。

じゃあ生活習慣か!と思ったが米も肉も野菜もまあまあちゃんと食べている。

自炊してるからバランスがいい!とは思ってない。実際サラダは嫌いだ。

とはいえ、少なくとも毎食ジャンクだったりコンビニ弁当ではない。

酒はごくごくたまーに飲む。夜だけ、1回ほろよい1本くらい。そうじゃなくても、グラスワイン1杯くらい。日本酒ならお猪口2杯くらい。

しかし酒を飲んでなくても6時半に目が覚める。

二度寝できる日とできない日があって、今日はできない日だったので、6時半に起きて朝風呂に入り、布団カバーなどを大きなもの洗濯し、でかいぬいぐるみを手洗いし、フローリングと窓を拭き掃除した。

なんとまだ11時。

ちょっと休憩もかねてお茶を飲みながら増田を開く。汗かいたのでまたシャワー浴びないといけない。阿呆

14時から知人とリモートお茶会を予定しているのだが早起きするとやっぱり一日がとても長い。

悪いことってわけでもないんだけど、「またかよ」

って思っちゃうから原因くらいはわかるといいな。

すいぶん長い独り言になってしまった。

2021-05-29

弱者男性こそ恋愛脳にならなければならない

どうやら弱者でない男性は異性に言い寄られるタイミングモテ期)があるらしい。

しか弱者男性にはないのだ。

から弱者男性ほど恋愛脳になって異性を得ようとするべきだ。

社会貢献してるつもりになってる痛い孤独壮年になりたくなければ。

2021-05-21

anond:20210521114418

成長期はタンパク質必須

青年期はまぁまぁ必須

壮年期に入ると、あんまり要らない。

みたいな年齢による違いってあるんじゃないの

2021-05-10

半分しか働きたくない

この世のおかしいところは、給料を半分に減らしても、勤務時間が半分にならないところだ。

壮年期になり持病もあり、フルで働くのが体力的にしんどい。早期リタイアできる金はないし、就労意欲はあるので、働く時間を半分にして体を労りたい。

いたことに、この世の仕事は、フルタイム正社員残業付き)か、パートタイム臨時雇用(時給も待遇不安定しかない。後者フルタイムに近いくらい稼働を増やさないと年金やら税金やら払えないし、それならフルタイム正社員の方がずっと待遇がいい。しかしこれでは、仕事を半分にして慎ましくも安定的に暮らす道がない。

もちろん雇用する側にとって、半分しか働かない者を正社員として福利厚生を与え続けるメリットは乏しい。だが社会にとってはどうだろうか。現状のフルタイム正社員ほとんどが過労状態であり、早晩健康を害し、医療費を圧迫し、病気悪化うつなどで働けなくなれば障害年金生活保護を半永久的に支払うことになり、家庭は壊れ、恋人との関係も壊れ、または恋人を作る余裕すらなく、もちろん男女とも育児の余裕もなく、社会不安定化し少子化は加速する。働きすぎは社会にとって百害あって一利なし。なによりもう疲れた

2021-04-25

いわゆる「お金持ち」の家の子息が普段何をしているか

我が家明治期に興隆した商家で、現在も大枠を考えればモノやコトを売ることで生計をなしている。
いわゆる華族であったが、興隆の経過で江戸期以前の地主武家などと婚姻を経て結びついており、家系図を遡れば皇室とも血筋上の繋がりがあると解釈ができる。

さて、そんな家に生まれた筆者だが正直に言えば高校生くらいまで我が家がそんな家だとは気付いておらず、多少なりとも大きな家に住めている理由として両親や祖父母も「ご先祖様が努力の人だったから」と言っていたので、現在我が家はそこまでお金持ちではなくご先祖様が増やした資産恩恵を受けているのだ程度にしか思っていなかった。ご先祖様すげぇなと。
実際、筆者自身の子供の頃の夢はプロアーチャーであったので全く家業意識していなかった。

我が家はなんか他の家と違うぞ?と気付き始めたのは高校生になった時期で、父や祖父に連れられて社会科見学のような小旅行を頻繁にやるようになってからだった。
自動車工場や造船所、食品工場アパレル工場精密機器工場製紙工場など工業系を中心になぜか見学に連れられ、その工場担当者らしき壮年男性から説明を聞くということを頻繁にさせられた。
今思い出せば、父や祖父はそのくらいの時期から「AはBから生産されていて流通として……」のような話をよくしてくれるようになっていた。
社会科見学のような小旅行面白かったが、なぜ急にそんなことをやるようになったのかという疑問は晴れなかった。まさかそれが後継者教育の一環だったとは。

自分自身の興味と祖父の勧めもあり、大学ではアーチェリーを続けつつもロジスティクスを中心に学ばせてもらい、継続されていた社会科見学が非常に研究へ役立つようになっていた。
そして我が家歴史を完全に知ったのは大学3年生の正月に「就職はどうするのか?」と言われた際に「参考になるかはわからないが我が家家業説明しようか」のように教えられてからだった。
遡れば初代が江戸期に商家として暖簾分けを受け、現在まで続く家業の基盤を明治期に作ることができたとのこと。そこから登場する人名歴史の授業で習うような人々であり、まるで実感のなかった筆者は驚愕するしかなかった。

そんな家の子である筆者が普段何をしているのか?と言えば、某物流企業から商社を経て、現在は父から「そろそろ戻ってこい」と言われ、法人化している我が家の持ち企業へ務めさせていただいている。
筆者の専攻がロジスティクスなので新社会人の頃から数理的に物流計算するのが主な仕事で、笑ってしまうかも知れないが何処へ行くにもCASIO関数電卓ポケットへ入れている。現在関数電卓ソーラーパネル電池駆動するのでスマホなんかよりもよっぽど信頼度が高い。
弊社が集めたデータ取引からロジスティクスに関するデータを貰い、それを数理的に損益分岐点とのその確率をはじき出すというものだが、概算ではなく精密に計算する際はコンピューターに詳しい増田の皆様にも馴染み深いであろうAWSさくらを利用している。
ちなみに筆者のスマホAndroidiPhoneにはまともなターミナルがないので、ふと出先で大きな計算リソース必要になったときAWSSSHしにくい。まぁノートPC使えよって話だが。

もちろん計算するだけでなく、創作物イメージされやすいであろう会食などで人脈交流をしたりもするが、実際のところ筆者の世代ともなるとLINEZoomSlackなどで友人たちと交流している頻度のほうが多い。
正直LINEZoomは昨今の流れもあり使いたくないのだが友人たちは経営学部卒などの文系が多いので、どうもセキュアなコミュニケーションツール活用が上手く行かない。
可能ならば弊社で利用しているオフィススイートMicrosoft office 365やGoogle Workspaceへ移行したいのだが、一部の従業員の皆様の反発から上手く行ってない。後継者といっても実務へ強権を奮えるほど実力はないのだ。筆者の管轄研究グループは即座にSlackを導入できたり出来たのに。う〜む……。
流れのまま愚痴を言えば、例えば総務などはミドルハイエンド性能なChromebookで十分じゃないか?社内ツールもいつまでJavaベースのを使っているのか。HTML5ベースに移行してしまえば互換性の問題Windows使い続ける理由もないんだが。いまだ動いてる骨董品メインフレームをそろそろ引退させてあげようよ。
父は「実務に口を出すべきでない」と言うが、多少筆者の趣味も入ってはいもの環境を整えるのも我々の役目ではないだろうか。
強権を奮って一気にモダンコンピューティング環境にしたい。営業にも今のガラケーから最新のGoogle Pixel 5あたりのスマホを配ってあげるのに。

というようなことを青臭く思っているのだが、実際の後継者なんてこんなもんである。実権を握れるまでおとなしくしているしか無い。
従業員の皆様には申し訳ないが、おそらく筆者にはご先祖様ほどの商才は無いんだろう。苦労させてごめんね。

2021-04-24

悲報戦国無双5、黒人キャラ「弥助」の日本語版声優黒人を起用せず海外炎上不買運動に発展

戦国無双5』雑賀孫市服部半蔵、弥助、百地三太夫が登場。壮年期の信長、光秀のビジュアルも明らかに

https://dengekionline.com/articles/77490/

戦国無双5で弥助の声優黒人でないのはなぜですか?

https://www.resetera.com/threads/why-is-a-white-guy-voicing-yasuke-in-samurai-warriors-5.414711/

弥助

https://www.gematsu.com/wp-content/uploads/2021/04/Samurai-Warriors-5_2021_04-23-21_026.png

RealTravisty

ええ…

それならまた、私はあまり驚くことはできません。ショーでPOCがPOCの役割を演じるという話があった頃、

ある日本人アーティストは、誰かがキャラクターと同じ肌の色を持っているべきだと人々が信じているのは奇妙だと思っていました。

https://www.animenewsnetwork.com/in...s-in-american-cartoons-japanese-anime/.161275

私は物事想像していないことを知っていました。残念ながら、日本人はこの問題理解したり気にかけたりすることはないと思います

それは残念だ。そういえば、日本人声優の半分は知っていますが、たまたま黒人俳優ゼロです。

クリスタルケイポケモン映画ラッキーの声でしたが...まあ、さあ。)

Takatomon

仁王2(コーエーテクモ)では、リッチー・キャンベルが声を出しますが、そのゲームでは英語のみを話します。

KTさん、あなた自身からメモを取ってください。

https://www.imdb.com/name/nm1951953/?ref_=ttfc_fc_cl_t10

Morolian

興味があれば、コーエーテクモが仁王で弥助に声をかけたのはこの人です。

キャラクターはそのゲーム英語しか話せませんでした。

https://www.behindthevoiceactors.com/video-games/Nioh/Yasuke/

日本語が話せる黒人声優を探すのにあまり力を入れていなかった気がします。

地獄です。

日本語喋れるかよりも人種を優先すべきです。

コエテクは本当に最低です。

TraBuch

本物の質問ですが、日本語を話す黒人声優はいますか?

KoopaTheCasual

面白いことに、Netflix弥助アニメ声優日本黒人俳優なので、会社がそれを探しているのであれば、彼らは存在しま

日系アメリカ人俳優副島淳、弥助役日本初の黒人侍!

https://www.epicdope.com/american-japanese-actor-jun-soejima-cast-as-yasuke-japans-first-black-samurai/

TraBuch

本物の質問ですが、日本語を話す黒人声優はいますか?

A.By

はい

2021-04-20

ラストオブアスおよび体力作りのススメ

プレステ3ゲームなんだけどさ、ざっくりいうと原因不明ウィルス蔓延して、それにかかると100%死ぬから感染から身を守るためにナイスミドル感染から延々と走って逃げ回ったり、感染者殴り殺したり射殺するゲームなんだけど(説明が雑)、あの世界をコロナ禍に置き換えると、アメリカでも銃の売れ行きが伸びたらしいし、俺も身体を鍛えるべきな気がしてきたんだよな。

ラスアスプレイ済みの奴ならわかると思うんだが、あの世界は最低限3つのステータスを満たさないと生き残れない。

1つは延々と走り回れる無限の体力、これがないと感染者に捕まって感染してしまうし、大人数の感染相手にする時はヒットアンドアウェイ原則なので、これも体力が無いと対処出来ない。どれだけ腕力があろうが、どれだけ銃の腕があろうが、パンデミック世界で体力が無いというのはあまりにも無力だ。

2つめは腕力だ。銃の弾が切れた。武器がない。こんな状況コロナ禍ならこんなのいつでも起こり得る。そういう時に最終的に頼れるのは、自分腕力だ。作中で壮年主人公は6発の殴打で敵を殴り殺していた。終盤になるとリボルバーの弾を弾くヘルメットを被った敵が出てくる。そんな敵も6発の殴打で、しかも明らかに頭を殴って、殴り殺しているのだ。敵と戦う世界腕力正義だ。知能も、善行も、祈りも、コロナ禍の前では何も頼りにならない。頼りになるのは、最終的に自分を守れるのは、己の腕力だけだ。神は腕力に宿る。

3つ目は視線の届く範囲10メートル以内なら好きな所へ確実に投擲できる技術だ。これは落ちてるレンガやビンを投げて相手の注意を逸らしたり、相手を引き付けたりするのに必要で。100%の精度が求められる。コロナ禍において投擲のミスは許されない。間違えれば命取りになるからだ。正面から走って襲ってくる感染者にビンを投げつけるとどうなるだろう。怯むのだ。そして君に圧倒的な腕力があれば、反撃を危惧せず一撃でコロナ感染者を殴り殺せる。ラスアス経験者なら投擲のお世話になった人はたくさんいるはずだ。投擲をマスターしたら火炎瓶の作り方を覚えよう。君の生存確率がグッと高くなるはずだ。

俺はコロナ禍になってから毎日10kmのランニングと、腕立てダンベカール逆立ち等ヒッティングマッスルメインの筋トレ公園で狙ったところに石を投げる練習をしている。

その結果、体重は4kg落ち、体脂肪率28%から12%にまで落ちた。今まで悪かった健康診断の数値が改善され、初めて「異常なし」の文言を見た。

俺はコロナ禍のパンデミックと戦う準備をしながら、健康を手に入れた。

俺はな、生きるためにずっと戦ってきた。お前らも、何があっても戦う目的を見つけなきゃダメなんだ。

2021-03-02

47才だが和ゲー20才以上年下の主人公自己投影できない。

なぜ俺ら壮年を主役にしてくれないんだ?

ゲーマーには中年世代大勢いるのに、どうして子供ばかりを主役にするんだよ

これじゃ主人公感情移入できないだろ。

2021-02-25

ここが解釈違いだよウマ娘(アプリ)

ハルウララが強すぎる

ハルウララ 割と勝っちゃう ハルウララ

全員ムスメだ

牝馬牡馬の違いは耳飾りだけ

かにオタクの書く男女は髪型おっぱい股間以外は一緒だけどぉ

継承するな交尾しろ

命と命から新しい命が産まれるのが美しいんだ

不思議なパワーで誤魔化すな

継承したら必ず強くなるのやめろ

名馬から駄馬が駄馬から名馬がでもやっぱり名馬からは名馬が出やすいのがいいんだけどなぁ

強く育てた馬から必ず強い馬が産まれるってのはどうなんだ?

つうか遺伝するのは遺伝子だけで筋肉鍛えても生殖細胞が産まれつきマッチョにはならんし

ギャンブル要素のスポイル

競馬ってやっぱギャンブルと切っても切れないと思うんですよね

麻雀がどんなにスポーティーになっても魂の根っこはギャンブルであるように競馬もやはりギャンブルなんですよ

そもそもギャンブルじゃないのに1番人気ってなんの人気なの?

幼少期も壮年期もない

馬は人間よりも寿命が短いんですが、そこからまれ哀愁が馬の良さだと思うんですよ

未来の名馬が産まれて育ってそして子供を産んで老いて死んでその頃子供は皆の夢を背負ってるのがいいんすよ

そこをぜーんぶ年頃の姿で描いたら大事ものが零れ落ちます

まして同じ個体が転生して無限に生まれてくるって

競馬歴史を長い目で見守るのは命の系譜を見守ることなんすよ

そこが削られてるのはう~ん

2021-02-15

漫画サングラスをかけた謎の白髪壮年中国人が言いそうなセリフ

ふぉっふぉっふぉ(本性を看破しながらも見た目の割に幼いなぁと思っていることを隠すように)

2021-02-08

anond:20210208193109

ヒント→『退職しても以前の勤務先に「出勤」してしま壮年男性

2021-02-04

anond:20210204155141

俺は大人になってからの方が色んな事をおおらかに受け流せるようになったわ

脳が委縮してる老人はともかく壮年期でいちいち細かいことにムカついてる奴は

年長者が偉いと思ってるバカ+他人意見されたら舐められてると思う山猿思考の合わせ技やろ

あとつまら人生歩んでる奴は地雷ばっかり増えるからってのもあるかもな

いい年こいて家庭を築けていない奴がそれに触れられたら不機嫌になるみたいな

2021-01-23

anond:20210113140815

アニメ漫画では製作コスト文字通り桁違いだから幼児向け、少年向け、オタク向け等の売り上げが見込めるジャンルしかアニメ化されない。

この前提を踏まえればおのずと答えは見えてくる。

少女漫画、レディコミ、青年壮年漫画の名作を調べろ。宝の山だ。

ただし、実写化含め映像化が全くされてない作品となると本当に一握りしかないので注意。

2021-01-15

キャリアメール必要

ドコモ社長キャリアメール切り捨てプランを自慢げに語り、それをキチガイのようにauプランこき下ろす武田総務大臣問題にしないってホント何なのか。ドコモから献金賄賂もらってるんじゃね

キャリアメール継続したいのは老人ではなく携帯からずっと同じキャリア使ってきたアラフォーアラフィフ壮年層だろ

知人との連絡先には使わなくなっても20年30年の間にキャリアメールでいろんなネットサービス登録してきてるんだから、それらメアドを一括で変換できるわけでもなく簡単に切り捨てられん

今でも楽天銀行なんか連絡メールアドレスにgmail等のフリーメールは推奨してない(キャリアメール無しの人は何使ってる?)

キャリアメールをつけなかったら結局キャリアメールがほしい既存ユーザーは動かない。その人らが払う高い料金を使って低価格を維持するってことになって今までの不公平と変わらん

ドコモauソフバンも実質サブブランドの偽キャリアプランを作るのではなくキャリアメールオプションありの低価格プランを作れ

キチガイ総務大臣ドコモばかりに忖度せずにちゃん指導しろ

2020-12-29

コロナ対策日本総研が今の政府誘導してるのかな?

こんな資料を見つけた。読むとコロナ脳な方々には反発をくらいそう。

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/viewpoint/pdf/11978.pdf

結論の部分で

政府国民に伝えるべきメッセージ

① 若年・壮年者にとって新型コロナは脅威ではない

感染者が増えるのは心配ない

日常生活を取り戻そう

だって

2020-10-28

anond:20201028220328

自分の世話をしてくれるかもしれない、程度だがいないより遥かにマシだろ

俺は社会人になってから三人ぐらい暴飲暴食だの事故だので死んでくのを見たし、同期と飲んでもああはなりたくねぇという話はよく出る

いまは自己責任時代なんだよ、紛いなりにも家族を養わねぇと老後どころかもはや壮年以降の人生が期待できねぇ

人間には休む場所必要で、それは自分で作るっきゃねぇのよ

2020-10-26

インターネット老人会

言うほど古いこと知らないだろ

本当は壮年会なんじゃないのか?

80年代以前のネタほとんど聞かないぞ

2020-10-09

2016年に僕が見ていた特撮TVアニメ作品一覧その1。

anond:20201008200533

に続き備忘録として簡単感想と一緒に当時見ていた作品を書き記してみたい。anond:20201009122752に続く

2016年

アクティヴレイド -機動強襲室第八係-

谷口悟朗監督の手掛けるお巡りさんが戦うパワードスーツ物。

一期のラスボスが二期で意外な活躍を見せる所が面白かった。キャラデザイメージに反して意外と皆真面目な公務員なのも地味に面白ポイントだったり。

島﨑信長さんが演じる黒崎さんと櫻井孝宏さんが演じる瀬名さんがバディを組んで、大川透さんが演じる船坂さん達がそれを支える展開に某ロボアニメを連想してニヤリとしたり。

亜人

亜人佐藤さんが大暴れするアニメ。以前劇場版アニメも作られていたそうだけど、TV放送版とは内容が異なるらしい。

不死身の体と目に見えない幽霊操作する能力を持った亜人達が戦いを繰り広げる作品で、とにかく佐藤さんのキャラが強烈だった。大塚芳忠さんが演じる壮年のおじさまは本当に強い。

宮野真守さんがEDの曲を歌っていたけど本当に歌が上手いんだなと思った。

アルスラーン戦記 風塵乱舞

アルスラーン戦記の第二期。コミック版の内容を追い抜いてしまったので、漫画ではなく小説を参考にアニメ化されていた。ラストはアニオリ要素が強かった気がする。

藍井エイルさんの歌う主題歌「翼」が本当に良い曲だった。放送から何年か経ったけど今後続編が作られる望みは薄いだろう事は残念。

ALL OUT!!

高校ラグビーを題材にした漫画アニメ作品。2クールOPの生者ノ行進という曲が泥臭くてカッコ良かった。

内容は真剣ラグビーをやっているんだろうけど、キャラが妙にもじもじしていたのが気になった。多分原作者雨瀬シオリ氏は女性だと思う。

orange

少女漫画原作青春作品。他の作品でも思ったけど高橋優さんの手掛けたOP曲が爽やかで良い感じだった。

未来自分から送られてきた手紙を読んだ主人公達が過去を変えようと頑張る話だけど、どうやって未来人間過去手紙を送ったかは詳しく説明されていなかった気がする。そこは気にしなくてもいいかも。

キズナイーバー

TRIGGERが送るSF青春アニメ個性豊かなキャラクター達が恋をしたり友情を結んだり好きな相手を巡って喧嘩したりとかそんな作品だったような気がするけどあまり覚えていない。

岡田磨里さんが携わった作品だけど、最初から主人公好意を向けていた女の子が振られて、最終的に皆それぞれ良い感じの相手とくっ付く展開を他に見た事あるような気がする。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

二期の放送終了からそろそろ4年経とうとしているけど未だに良く話題に挙がるガンダム

全体的に破滅へと繋がる暗いノリが続く。1クール目の終盤からは最終的にどういう展開になるのか読めないという点で本当に先が気になった。

終わってみると僕は賛否両論のどちらかで言うと賛側の人間だったので、今となっては特に不満は無い。そういう展開TVガンダムでやれるんだ…と感心してしまったくらい。

機動戦士ガンダムUC RE:0096

OVAで展開していた作品TV放送用に編集したアニメ。一部作画の描き直しなどが行われていたらしい。

僕はUCOVAは2巻くらいまでしか見ていなかったので新鮮な気持ちで見る事が出来た。番組の中で視聴者から送られてきたハガキなどが紹介されているのを見て、小さい子でもガンダムを見るんだなと驚いた。

副音声原作者福井晴敏さんも出演されていたけど、実はZZUC原作執筆を始める一年ほど前に初めて見たと仰っていて驚いた。Zの後ZZ飛ばし逆襲のシャアを見る人が多いという話は本当だったんだ。

逆転裁判 〜その「真実」異議あり!〜

ゲーム逆転裁判アニメ作品逆転裁判体験版で触れた内容くらいしか知らないけど、それでもゲームの要素をアニメに取り入れて作っている事は伝わってきた。

梶裕貴さんのナルホドくんは意外なキャスティングだと思ったけど、終わってみれば合ってたと思う。第一EDの「Message」を主題歌も好きだった。アニオリっぽい雰囲気の話も好きだったな。

くまみこ

人の言葉を話せる熊さん中学生巫女さんが田舎暮らしてる話。放送終了後に最終回のアニオリ展開がどうとかで非常に荒れてた覚えがある。

僕はヤンキーっぽい人が登場したあたりで何かこのアニメ怖いな…と思ったけど、最終回はそこまで荒れるような物だとも思わなかったので炎上した事が非常に不思議だった。まちちゃんが可愛かった。

クロムクロ

灰は時を超え夢は遥か彼方へ向かうロボットアニメOPGLAY担当した事で僕の中で話題になった。アクエリオンロゴス放送時期が近かったような気がする。

ロボットアニメなのにロボット戦闘する回より学園生活描写した回の方が多かった記憶がある。モブっぽい人達が敵に結構残忍な殺され方をしていたのが非常に印象深い。

いかにも悪人っぽい外見の人が実は最後まで良い人のままだったり、色々とお約束を外しに来ていたのが楽しかった。女性陣を始めキャラデザも良い感じだった。好きな作品

甲鉄城のカバネリ

吸血鬼ゾンビ中間のような怪物カバネと日ノ本の侍達の戦いを描いたスチームパンク物。美樹本晴彦さんのキャラクターデザインはまだまだ現役で通じるという事を知らしめた作品だと思う。

監督進撃の巨人を手掛けた荒木哲郎さんで音楽ガンダムUC楽曲担当した澤野弘之さんだったり何とも豪華な作品。その後劇場版が公開されたって事は評判も良かったんだろうか。

ラスボスを務める悪役美馬様を始め終盤の展開に色々文句を言われていた記憶があるけど、僕は最後まで楽しんで見ていた。僅かな描写父親への複雑な愛憎が感じられる美馬様は個人的面白キャラだと思った。

最近主人公生駒の声を担当した畠中祐さんとヒロイン無名ちゃんの声を担当した千本木彩花さんが現実結婚された事は記憶に新しい。

この素晴らしい世界に祝福を!

大人異世界コメディ雨宮天さんといえばお馬鹿キャラの声というイメージはこの作品から広がったような気がする。

主人公カズマの声を担当した福島潤さんもこの作品のヒットから仕事が増えるようになったとか。良い事ですなぁ。

この美術部には問題がある!

何て言うか直接的なシーンは少ないんだけど雰囲気エッチアニメだった記憶がある。確か水樹奈々さんがOPを歌っていた。恋する女の子ってエッチなんだなぁと思った。その雰囲気に惹かれて見てました。

ゼロ放送時期が被っていたお陰で声が小林裕介さんのスバルくんってキャラが同じクールに二人も居るのが面白かった。

坂本ですが?

OPCOOLCOOLER!COOLEST!ってフレーズだけは何年経っても忘れられないし本編もそんな感じで滅茶苦茶濃かった記憶があるスタイリッシュコメディアニメ

坂本くんはもう他の声が想像出来ないくら緑川光さんの声がハマっていた。坂本くんに憧れる不良くんの声は杉田智和さんだった。全体的に声優さんが豪華なアニメだったのかな。

3月のライオン

このOPひょっとしてBUMP OF CHICKEN?と思ったら本当にBUMP OF CHICKENだったそんなアニメ。これまた主題歌がどれもこれも全部好きなアニメだった。

河西健吾さんは鉄血のオルフェンズ三日月の印象が強かったけど零くんの声が河西さんって事にスタッフロール名前を見るまで気付かず雰囲気の違いに驚く。

その零くんの身近に声が櫻井孝宏さんの林田先生や声が細谷佳正さんの高橋くんが居るのは某ロボアニメと放送時期が近かったのもあって妙にニヤニヤしてしまう。

プロ棋士生き様が題材の話なんだろうけど、どうも学校での女子生徒のいじめの話とか将棋関係ない話も多くて見ていて暗い気持ちになる事も多かった。後何年かしたらまた続編が作られそう。

12歳。〜ちっちゃなムネのトキメキ

はっきり言いますタイトルに釣られて視聴しました。「12歳。大人でもない、子どもでもない微妙なお年ごろ」ってキャッチフレーズ12歳って子供じゃんって突っ込んだ僕は甘かったです。想像の何十倍12歳は進んでいました。

この作品に登場する王子様役の高尾くん、本当に何でも出来ます能力成熟した精神も完全に子供の物ではありません。僕はこのアニメを見ていて自然と彼の事を高尾様と呼ぶようになり度々黄色悲鳴を上げていました。

主人公綾瀬ちゃん高尾くんのカップルは正に安定した恋人のもので見ていて安心感を得られますが、もう一人の主人公結衣ちゃん桧山くんのカップルはそうは行きません。一難去ってまた一難の連続です。

そしてどちらのカップルの方が見ていてドラマティックかと言われると、それは間違いなく結衣ちゃん桧山くんの二人です。彼女達は仲良くなったと思ったらまたちょっとした事ですれ違ったり、その後また仲良くなったりの繰り返しです。

彼女達の恋愛模様はまだ完全な大人の物ではないかもしれませんが、完全に子供の域を逸脱しています。正にキャッチフレーズの「大人でもない、子どもでもない微妙なお年ごろ」の通りでした。

12歳。小学6年生の内に濃密な恋愛体験してしまった彼女達がこれから中学生高校生と成長すれば一体どうなっていくのか…とても末恐ろしいですが、恐らくそこまで描かれる事は無いのでしょう。ちゃお作品ですから

シュヴァルツェスマーケン

大人恋愛アドベンチャーゲームマブラヴ外伝小説アニメ作品2010年代になって鈴村健一さんが主役を演じた珍しいロボットアニメだと思う。

原作はかなりハードコア描写がある小説らしく、アニメでもそれを匂わせる描写があった。CV田村ゆかりさんの悪役キャラ最後まで強かった。

昭和元禄落語心中

メインを張る声優さんがめちゃくちゃ豪華でしかも皆落語精通しているという凄いアニメ落語も凄いけど人間関係のドロドロっぷりも凄い。

ファン人達による最終回考察を見ると主人公与太郎が一番可哀想だなって思う。主人公八雲師匠の方かもしれないけれど。本人は幸せそうだから良いのかもしれないけど、数年経った今でも与太郎可哀想で仕方ない。

ジョーカー・ゲーム

詳細はよく覚えていないけれどスパイの話だったと思う。CV堀内賢雄さんのボスが滅茶苦茶カッコ良かった。D機関所属する諜報員は一人も例外も無く超優秀で凄いなって思う。

現実にもこういうスパイ人達実在したのかもしれないと考えるとロマンがある。D機関一方的ライバル視する風機関って組織とそのメンバーは今でもカルト的人気を誇っているらしい。

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない

初めて見たTVアニメジョジョだった。一部~三部はそれまでのゲームアニメキャスティングされた理由が好きという理由でどうしても見れなかったけど、これまでメディアミックス化された事の無い四部なら…という理由で見始めた。

原作を読んでいるから先の展開は全部分かっているのにそれでも面白いというのは不思議感覚だった。OPはやっぱり3つめのGreat Daysが好きかも。ジョジョアニメジョジョ好きな人が作ってるのは伝わって来て良い物です。

双星の陰陽師

ジャンプSQで連載している和風ファンタジーバトル漫画アニメ作品月刊連載で原作ストックがそんなにある訳ないだろ!と思っていたけどやはり思っていた通り3クール目くらいからはもうほぼアニオリ展開オンリーだった。

声優さんキャスティングはハマっていたと思うしイトオカシの楽曲も好きだった。時々異常に作画が良い回があるのもstudioぴえろ作品って感じ。一部アニメ先行で出したキャラ原作漫画ちゃんと出てくるのも良かった。

アニオリのデスラップキャラにはアニメを置いてけぼりでぽかんとさせられた。アニメ終了後原作にそのキャラ逆輸入されたけど、未だにそのぽかんとした時の思い出が蘇る。

タイガーマスクW

2016年にもなってタイガーマスクってマジかよ!って思ったらマジだったアニメ実在プロレスラーも出てくる。OPEDも本当にカッコいいんですよこのアニメ

田中亮一さんと柴田秀勝さんが半レギュラーで出てるアニメとか嘘でしょう!?と思ったら旧作のタイガーマスクから続投のオリジナルキャストなんだとか。多分オリジナルタイガーマスクを知っていればもっと楽しめただろうと思う。

島田敏さん演じるイエローデビルってヒールレスラーが強くてカッコイイの何の…終盤ザ・サードって三人目のタイガーマスクになってから弱体化した?と感じてしまった。何か最終回付近女子プロの話だったような気がする。

タイムボカン24

2クールからだけどやっぱりKinKi Kids楽曲は良いなあ…と思ったアニメ。昔から思っていたけど僕はジャニーズタイアップで歌うアニソン結構好きだったりする。皆歌が歌って踊れるアイドルから歌は上手だし。

作品のノリは「実は今教科書で教えられている歴史は全て嘘だったんだ!」という一期より「歴史上の偉人と仲良くなってアイテムを譲ってもらおう!」という二期の方が好きだった。ツボに入って笑った回も結構あった気がする。

ホリさんの滝口順平さんの物真似とかキムタクの物真似とか、CV三宅健太さんのスズッキーってキャラがミヤッケーって弄られたり、放送ネタでヒロアカオールマイトネタやったり、声優さんを使ったネタは出てくる度に笑っていた。

だがしかし

駄菓子を題材した漫画アニメ作品ほたるさんもサヤ師も可愛かった。一期は尺が長すぎて大変そうで、二期は尺が短くて見てるこっちは何か物足りないという、帯に短したすきに長しなアニメ化だったような印象がある。

田中くんはいつもけだるげ

細谷さんってこういう淡々と冷静に突っ込むキャラ向いてるよなーって思ったアニメだった覚えがある。女の子の中に1人空気が読めていないようで実は誰が誰を好きかとか瞬時に見抜く観察眼を持ってる子が居たような気がする。

田中くんと太田くんって名前爆笑問題から取られたって話は有名だけど原作者さんは爆笑問題好きなんだろうか。そういえばあの二人モンスターズ・インクアイス・エイジ吹き替え声優さんしてたなぁ。

チア男子!!

テガミバチ浅田弘幸さんがキャラクター原案を担当したアニメだった。

けれど尺の問題なのか、肝心のチアリーディング描写が少なくて消化不良だったような?小説原作らしいけど、そっちだと違うんだろうか。

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?

皆でネトゲしていたアニメだったような気がする。

ハイスクール・フリート

最初はいふりってタイトル1話ラストハイスクール・フリートタイトルが明かされたんだっけ?女の子達が軍艦に乗って戦うアニメだったと思う。

放送中にやたらと叩かれていた記憶があるけど、現在でも作品の展開が続いているという事は間違いなく人気はある。キャラ可愛いし割と満足しながら見ていたけど、この作品に海のガルパンを求めていた人達が居たみたい。

灰と幻想のグリムガル

細谷佳正さんが少年役として主人公の声を演じる珍しい作品だった記憶がある。異世界転移?物らしいけどアニメを見ただけではどういう状況でああなっていたのかは分からなかったと思う。

ゴブリンスレイヤーより先にひたすらゴブリンを狩っていたアニメとして時々語られていた気がする。二期は…今のところは無いんだろうな。

ばくおん!!

キャラクターは覚えているし割と最後の方まで見た筈なのにあまり内容を覚えていない。

女の子達がバイクに乗るお話で、 声が三木眞一郎さんのお父さんが居た気がする。それとヘルメットを被って顔が見えない人も。

2020-10-08

壮年男性司会者アシスタント若い女の人の組み合わせばっかりだ

番組を見ると大体そんな感じ

昔よりは減っていると思うけど

マクドナルドのヘルシーメニューが売れない理論なのか?なんだかんだ言ったところでみんながなんとなくチャンネルを合わせるのはあの組み合わせなのか?

2020-10-05

小説家になればよかった

二十代のころ、趣味で書いていた小説新人賞に応募してみたことがある。

賞はとれなかったもの編集部に目をとめてくれた人がいて、なんと電話をもらった。自分が「準担当」みたいな感じで面倒見るよ、プロとして本気で書くなら応援するよ、という話だった。その人がどういう立場の人だったかはわからない。でも声からすると仕事のできそうな壮年のハキハキした男性で、結構偉い人だったのかもしれない。まあ、実力や素質があったというよりは幸運が重なったんだろう。

今思うとその瞬間が希少度ウルトラレアのチャンスタイムだったんだと思う。

けど当時の自分プロになれる自身もなかったし、正直言うと「賞を取らずにひっそりデビューしてひっそり消えていくのはダサいな」という思いもあった。それで「いや~自分はできれば新人賞とりたいんで次回また頑張ります」みたいな回答をしてしまった。相手は「そうか、うーん」としばらく唸ったあとで、吹っ切れたように「うん、それなら仕方ないな! お互い頑張ろう!」と気風よく言って電話は切れた。

あっ、と思った。やってしまった、と。

自分が盛大にミスったのが、巨大な魚を逃してしまったのが、電話が切れた瞬間に分かった。思えば電話をくれた相手名前も聞いていなかった。

それでも必死にその人を探し、やっぱり面倒見てくださいと頼むことは不可能ではなかったと思う。でもそうはしなかった。プロ編集者の目に留まったのだからいつか賞をとったり、また声をかけてもらえたりするだろう、という驕りがあったのだ。そのためその後数年にわたり仕事の合間に小説を書いては新人賞に応募し続けたが、結果としてはそれ以後一度として箸にも棒にもかかることはなかった。もう小説10年近く書いていない。

そんな体たらくなのだからそもそも才能がなかったのであって、生活犠牲にしてプロを目指したりしなくてよかった……と、思わなくもない。仮にデビューはできても、大成できず貧乏なまま人生を終えることになっていたかもしれない。しかし今ふと我が身を顧みてみると、今の自分作家にもクリエイターにもなれず、その上で安月給のサラリーマンとして貧乏なまま人生を終えようとしている。

だったら。

だったらあの時編集者に縋り付いて、意地でも小説家になればよかったんじゃないか。その肩書だけでもあれば、あの世に持っていく手土産になったんじゃないか。定期的にその後悔にとらわれて身動きが取れなくなる。

今の自分には何もない。小説家になればよかった。

2020-09-17

anond:20200917094236

はいま2037-2039年代の記録を見返してるんだけど、今と比べると笑っちゃうくらい激変してるよね。

まずみんな神がないでしょ。そして外を出歩いてなくて、半地下で暮らしてる。

そんで目の中でなんか光ってる。

んで男はヒゲもなんも生えてないんだけど、現代人が見たら卒倒するくらいキモムーブしてるな。発声も。

青年から壮年まで。男であるという事実無視すればなんか子供っぽくて可愛いんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん