「人ごと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人ごととは

2021-07-31

転売屋対策オークションはうまくない

https://anond.hatelabo.jp/20210727115929

”事前販売” と言ってるからにはその期間は流通に流れないのだろうが、流通から総スカン食らっておしまいである

転売対象になりやすものの多くは販売開始直後が収益が大きく、時間が経てばリスクコストが大きくなるであろうからこのような販売方法商品は取り扱われないだろう。

転売問題点確認

転売問題は「利益を得るため社会を非効率化する」ことである

そういう意味では「嫌がらせを受けたくなければみかじめ料払え」というヤクザ総会屋などと同じである

本来なら不要なはずのコストを払わされる消費者はもとより、消費者購買力理不尽な低下はメーカー流通にとっても大打撃である

社会活動相互依存しあってるわけで、メーカー流通にとっては売上は一緒だから問題ないということにはならない。

また、転売対策という本来なら不要なはずのコストメーカー流通消費者にかかってしまう。

これも同じく、メーカー流通にかかるコストは最終的に消費価格へと影響する。

他にもマスクのように緊急時物資の入手が困難になるなどの問題がある。

オークションの特徴

オークションは確定した値付けの方法が無いものを扱うのに向いている。

一般商品生産流通にかかるコスト常識的利益を乗せることで定価という形で価格が決定してる。

オークションで扱われるものはそのような値付けの仕方に向いてない物が多く、そういうものへの価値決定システムとして働く。

似たものとして株式市場なんかも売買を繰り返すことで企業価値が定まっていくシステムとなっている。

その商品に対し価値決定システム必要性がどれだけあるかが、オークションを使うかどうかの判断となる。

オークションはすでにあるひとつひとつのモノを可能な限り高い値で売りたい場合には向いている。

しかし値付けのコントロールができないため、メーカー流通が何かの理由価格帯を決めたいときには使えない。

例えば家庭用ゲーム機のようにハードを安く売ってソフトで儲けるなど。

価格設定を踏まえた長期的な戦略による全体の効率化ということがやりにくいのである

オークションという手法をとる問題

そういうわけでそもそも一般的な商品流通としてはオークションは非効率手法と言える。

例えば若者向けアーティストライブチケット商品を購入できるのが中高年ばかりになってしまうなど。

若いファンを長期的に育てたいという戦略を取るのが難しいのである

時間経過とともに供給量が増えるからそのうち買えるようになるという話もあるが、ランダムなくじでの決定と違い資金差によって購入時期が必ず後回しになることがわかっているなら、そのジャンルにとどまりたいと思う人は少ないだろう。

経済学では「一番高い値を付けた人がその商品サービスを一番欲している」と定義することがあるが実際には人ごと資金の差が存在し、金がある人は「たいして必要だと思ってないがとりあえずキープする」などの行動が取れてしまう。

このような「必要としてる人」と「購入できる人」のギャップは至るところで発生しうる。

それ以前のはなしとして単純に、オークション日常的な購買行為としてはかなりめんどくさい手法だと思う。

オープン価格ですら嫌われることが多いのに、一般の人にとって妥当な値段を決めなければいけないというのはかなり苦痛ではないか

あとオークションは「多くの人に人気だから価値高まる」ようなもの販売には向いてない気がする。

値付けが投機的?で難しく一般の人にとってリスクが高くなりすぎるかもしれない。

その他の解決

在庫を増やす

そもそも在庫が潤沢にあれば問題ない、という話があるがそれはメーカー流通が今よりもリスクを負うということであり、結局消費者価格へと跳ね返ることになる。

というか十分な在庫がないものというのは在庫を持つリスクが高いものであることが多いわけで。

もしくは簡単生産量を増やせない、そのための投資に大きなリスクが伴うということもあるかもしれない。

古物商許可

古物商許可必要とさせろ、という話があるが古物営業法は盗品売買を防ぐための法律なので、法の目的である転売対策使用するのは好ましくない。

分野ごとの個別対策

など。

完全でないものカジュアル転売一定割合無くす方法が開発され広まっていく、というのが今の状況かなと。

転売が何故問題なのかが広く共有されれば、消費者理解を得てるということでメーカー流通ももっと大胆な手を取れるようになるかもしれない。

問題解決指向性

転売屋をなくすことが目的というより、社会効率が妨げられないようにすることが目的

例えば「供給を十分に増やす」か「需要が減少する」場合転売はいなくなるが、大体の場合供給を増やすのがそもそも難しいというのが前提にあるし、では需要を減少させればいいのかといえば当然それは誰も得しないやり方でしか無い。

需給がマッチするまで価格を上げるというのはこの需要を減らすというやり方に他ならない。

転売屋をなくす、ということばかりに注目すると別の大きな非効率を創り出すことに気づかないかもしれない。

対策を考える場合にはメーカー流通消費者それぞれにとって、その場だけでなく長期的にどうなのかを考える必要がある。

それぞれにとって(転売屋も居るがいくらかの対策もされてる)現在の状況と比べてどうなのか、その対策した流通方法商品のほうが消費者に選ばれると思うのか。

そこが大事ではないだろうか。

老舗の大麻売り

先日、自分のいる地域で一番人気の売人Aから大麻を購入することにした。

Aは売買サイト現在400件超の評価を得ており、評価も5段階で平均4.5という人気ぶりである

その人気のせいで逆におとりかと思い躊躇していたのだが、ここ最近どこも値上がりしたり(Q当たり2000円上げくらい?)、推し売人が母国に帰ってしまった事もあって、思い切ってAから買ってみることにした。

 

メッセージを送ると5分で返信が来る。早い。

経験的に、大麻の売人というのはやる気のない学生ほとんどで、すっぽかされる事もある(そういう奴は複垢使ってマイナス評価を入れまくる)ので第一印象は最高だ。

いつでも会えると言われたのでダメ元で今日でも良いかと聞いたら良いと言われる。

マジか。メッセージ送ったの夜7時なのに。

こんなやる気ある売人は初めてだ。

更に驚いたのは、向こうからどこで会うか聞かれたことだ。

普通は売人ごとお気に入りの売買スポットを持ち、その場所で会うものだ。

しかしAは向こうから来るというのだ。

流石にやや警戒したが、少量の大麻を買って捕まったなんて話は無いので、とりあえず話を進める。

 

近所の人通りの少ない道路に10時に会う約束をした。

Aは時間に車でやってきた。

これにも驚いた。

時間もそうだが、特に車にだ。

車にはナンバーが付いてるし、逮捕リスクにならないのだろうか。

助手席の窓越しに簡単挨拶を交わしながら金と大麻入りのポリ袋を交換し、その一見真面目そうな黒髪好青年の車を見送った。

品質は見た目オーガニックっぽく、吸った感じも品種通りという感じで良し。

 

翌日Aから売買サイト評価してくれという旨の丁寧なメッセージが来た。

まさにガチ商売でやってるという印象を受ける。

Aはその後も週1くらいで入荷した大麻情報を送ってくる。

役立つ大麻の保存法や、コロナ心配する文などと一緒に。

やはり地域ナンバーワンは違うなと思う。

多分車を使うのも何かワークフロー的に逆に安全なのかも知れない。

とにかくこうして彼は俺の推し売人となった。これからよろしくお願いしたい。

2021-07-12

宮城県民なのですが…

はてなにはやはり都会の人しかいないんですね。

全くと言っていいほど、宮城県オリンピック有観客について話題にも上がらない。

復興オリンピックとか言いながら東京だけでどんちゃん騒ぎするんだろ、どうせ。

と思ったのが東京五輪が決まった頃でしたが、

まさかあれよあれよという間に宮城県だけ取り残されるオリンピックになるとは夢にも思いませんでした。

Yahooニュースを見ても、宮城県に観客が入る話をしている人はほとんどいませんし、

Twitterで"宮城県"で検索しても、オリンピックの話と地元の話が1対1くらいで、さほど話題にはなっていませんでした。

みんな、つまりは、人ごとなんですよね。

このまま行くと、宮城県は最大1万人の観客を入れて試合をするでしょう。

この観客自体クラスターになると思っているわけではありません。

でも、恐らくこの様子を取材するために、東京からたくさんのマスコミが来るでしょう。

街も浮かれた空気になるでしょう。

ちなみに宮城県ワクチン接種率もさほど順調ではありません。

特に中でも仙台市は遅れていると思います

そして今年の春に宮城県感染状況が悪くなった時、

その感染の輪は後れて東北地方全体にも広がりました。

東北の他の県は更にワクチン接種が遅れているようです。

東京の人たちはもうすでに無観客を勝ち取ったためか、

全くこの状況に関心がなさそうです。

"東京"オリンピックなのに。

宮城県民なのですが…

はてなにはやはり都会の人しかいないんですね。

全くと言っていいほど、宮城県オリンピック有観客について話題にも上がらない。

復興オリンピックとか言いながら東京だけでどんちゃん騒ぎするんだろ、どうせ。

と思ったのが東京五輪が決まった頃でしたが、

まさかあれよあれよという間に宮城県だけ取り残されるオリンピックになるとは夢にも思いませんでした。

Yahooニュースを見ても、宮城県に観客が入る話をしている人はほとんどいませんし、

Twitterで"宮城県"で検索しても、オリンピックの話と地元の話が1対1くらいで、さほど話題にはなっていませんでした。

みんな、つまりは、人ごとなんですよね。

このまま行くと、宮城県は最大1万人の観客を入れて試合をするでしょう。

この観客自体クラスターになると思っているわけではありません。

でも、恐らくこの様子を取材するために、東京からたくさんのマスコミが来るでしょう。

街も浮かれた空気になるでしょう。

ちなみに宮城県ワクチン接種率もさほど順調ではありません。

特に中でも仙台市は遅れていると思います

そして今年の春に宮城県感染状況が悪くなった時、

その感染の輪は後れて東北地方全体にも広がりました。

東北の他の県は更にワクチン接種が遅れているようです。

東京の人たちはもうすでに無観客を勝ち取ったためか、

全くこの状況に関心がなさそうです。

"東京"オリンピックなのに。

Yahooニュースを見てたら

宮城県で観客入れたらどれだけ感染が広がるか、実験の結果が見たい」

的なことを書いている人がいて、心底悲しくなってこれを書きました。

2021-06-29

anond:20210628105623

善悪と利害の何が違うのかわかりません

それが政治的学問とは違うの意味もわかりません



善悪利益のあることが善でない場合もあり悪が害をなさない事もある

といったとしても、善悪か利害かのどちらかにだけしかならないですよね?



政治が結果評価としてその2パターン

「善」 ≒ 善利 善害 x3(局面的・総評的・引用として)

「悪」 ≒ 悪利 悪害 x3(局面的・総評的・引用として)

しか分かれないこととしてるのなら

学問はそれ以外に評価がされるものとして

善 善利 善害 x3(局面的・総評的・引用として) とは言い切れない

悪 悪利 悪害 x3(局面的・総評的・引用として) とは言い切れない

というエンドレス想像を巡らせ続ける邯鄲の枕みたいな事ですか?


政治は極端に1評価しかまとめられない(まとめる回数と場面が無限

学問は都度評価人ごと(まとめると…まとめようがないからまとまらない)

みたいな話ですか?

2021-06-28

スゴイナエタシーンブルーロック

御堂筋くんがイキることで初動時ちょっと話題になったサッカー漫画ブルーロック

あんまり興味なかったしあのシーンが煽りにしても漫画的好印象を受けなかったのでスルーしてたが、

内容も面白いらしいと再度耳に入るようになってきて読んでみた。

当然好感度は最低ラインから読み始めたか批判的に読み進めちゃうことは前提として覆す面白さを期待した。

ストーリー御堂筋くんこと勉強小僧こと絵心(えご)コーチが18歳以下のFW300人を集めてなんやかんやするってやつ。

最終目的世界一ストライカー一人を作るぜってこと。

んで、300人は可視化されたランキングをつけられて(主人公は299位)多分12人ごとに班分けされて密室に入れられる。

なるほど監獄

絵心コーチは備え付けのディスプレイ映像付きで課題を出していき…

と、まあ、FW至上主義は鼻につくけどエゴイストテーマとしては読めなくもなさそうなスタート

絵心は大量のディスプレイ(おそらく各班の室内カメラか)がある部屋でひとりごちたりするわけですよ。

最初課題は入寮テストと称して136秒間の「ボール鬼」。終了時のオニが失格で残り11人が班のイレブンだーって展開なんですが…

テスト内容はまあまあまあ。協調か逃げ切りか挑戦か蹴落としかと、濃い内容の136秒でよかったです。

今後の脱落者は一生日本代表入りの権利を失うという超絶後出しじゃんけんにもまあ目を瞑ろう。

問題テスト終了後。

絵心ちゃんご本人が(ディスプレイから)直接労ってくれるのです。

ついでに失格者も名指しで出て行けと。…ん?

失格者はチームを捨ててやってきたのに136秒で一生代表権利を奪われて帰れと言われて当然ご立腹。

ディスプレイに猛抗議。

それに対して絵心ちゃんが懇切丁寧に試験意図説明してくれるのです。

…あ、リアルタイム双方向通信なんだ。

そっから解説が長い長い。

途中の反論にもテスト中の動きに言及しつつ応じ、およそ20ページほどのエゴトークが続くのです。

高圧的で煽り気味だけど懇切丁寧に説明してくれて絵心ちゃん…しゅき…

にはならなかったんだよ、ブルーロック

はー。密着指導かよはー。

え?リアルタイムで見て?シメのおしゃべりを毎回するの?これから?毎回!?

1班12人なら300人で25班。絵心ちゃんこれから残り24ボール鬼の監督すんの?(描写的に主人公の入室直後のスタートだし時間差を作った感はない)

20ページのおしゃべりは置いておくとしてもだよ?

約2分のテストだけでも最後の班がテストを受けるまで50分近く放置されるんですけど???

来て2分で帰宅悲惨だけど来て50分放置リアルタイムで見る必要ない能力検査とかして待たされて入寮できません帰れもかわいそうだよね。

てか本当に名指しするまで映像は録画だと思ってたんすよ。

だって300人見るんだぜ?

普通、各班に試験官を置いて並列でやると思うじゃん?

でも絵心ちゃんしかでなかったってことは、ルール説明も事後解説も事前録画しておいて、内容も録画しておいて、

失格者(オニの判定)だけは謎システムで出来てるから一斉にテストして今晩絵心ちゃんが寝ずに録画見て内容精査すると思うじゃん?

いやいや説明は録画としても内容はあのたくさんディスプレイがある部屋で絵心ちゃん超人的な視野で25画面同時チェックしてるのかも…

って見てるの1部屋だけかーい!あのディスプレイ部屋ミスリードかーい!

そしてあの気合の入った事後解説煽り説明、顔芸にボディランゲージ。俺ならあのテンション24回も保つことはできない…

3回目ぐらいで「君失格。お疲れ」まで簡略化したくなる。単純に重労働

出来るなら出来るで絵心ちゃん狂人すぎてそれも引くわ~

あ、試験官はたくさん居るけど主人公チームの担当絵心ちゃんだったって可能性もあるけど、わざわざ全権責任者最下位班を担当するってのもよほどの裏がある計画的行動でなければ不自然なのでナシで。

つーわけで、頭がよさそうな男がお送りする超絶非効率お・も・て・な・しわずか2話で俺様ノックダウン。

ストライカーとしてのエゴイズムがテーマなことは承知しておりますが、大勢の人の時間を空費させるだけのエゴイスト申し訳ありませんが容認できませんでした。

リアリティラインっていうの?違うかもだが。演出のためだとわかるけれども大人数の中の一部と一々おしゃべりするトップってのがフィクションでも受け入れられなかった。せいぜい10120人ぐらいが限度か?

から、この話はここでお終いなんだ。

ちなみに次の話でも一次選考の話を絵心ちゃんが25班個々にしているような描写がありますあほくさ。

2021-06-22

anond:20210622183315

ダウンタウン松本って今の40代くらいまでの日本人倫理観根本的に悪い方へ変えるパラダイムシフト引き起こし張本人だと本気で思ってる。

たかお笑い芸人人ごときにそんな影響力ない。罪を擦り付けるな」みたいなレトリックで都合よく逃げられるから談志いかりや長介みたいに”偉人”のくくりで名を残しちゃうんだろうけど。

人気バラエティ番組、天下獲ったお笑い芸人発言の影響力ってどんな書物やどの総理大臣発言より圧倒的に強いぞ。

2021-06-10

共同作業をすると、自分だけ作業量が少ない気がして気まずい

もちろん、自分の分担が少ないこと自体は好都合なことではあるんだが、以後の業務でその復讐を食らうはめになる

あいつはあのときにろくに手伝わなかった!)んじゃないかと思って、職場に居ずらい気持ちになるのが嫌なのだ

そうやって借りを作ると返すのが面倒臭い。いつまでそのことに引け目を感じないといけないのか…というか。

そして、今日もそういうことがあって、職場を飛び出すように帰ってしまう。

十分に手伝えなかったことに対して「思い出しアー」にならないよう、頭を片手で抑えながら帰ってきたのだった。

作業ラクをした上に、一人でウツな気分になっているのだから職場人間から見たら意味不明な行動だろうとは思う。

いや、作業分担が一人ごとにきちんと明示されていればそういうことはないんだ。

ただ、先勝ちで業務を取っていったり、またはグループ的に割り当てられたりすると、その内部分担がわからなくなってしまう。

誰かが作業を始めてしまうと、その作業にどこまで介在していいのかわからなくなる。

作業を途中で取り返すようなことをするのはダメなんじゃないかと思い始め、

一応作業をサブとして手伝う旨は申し出るものの、そもそも作業をやりたいわけでもないので、

向こうが何も言ってこないとついつい放置して、いつの間にか終わってたりしてしまう。

また、「あれとあれやらないと~」みたいな手伝ってほしいだろうフリを聞いても、

その仕事の分担がはっきりしないことに面倒臭さを感じ(やりたくないものを、

わざわざ取り返すように「やります!」と言う気になれない)、やっぱり放置してしまう。

まり、私の場合、「これとこれやって!」と言われないと動けない指示待ち族。

共同作業ではたいていの場合、そんな明快な指示が飛んでこないので、なんとなく誰かがやってしまい、

職場でいつも気まずい思いをする。他人のやってる作業にどう関わればいいのか、

どう踏み切って介在すればいいのかがいまだによくわからない。子供ときに手伝いをするって大事だと思う。

2021-05-30

anond:20210530200447

たか蓮舫人ごときで左右されるほど日本研究界隈はヤワではないわ、と思いたい…

2021-05-29

この国はもう無理だという人は次の選挙では立憲民主党投票すべき

なぜ立憲民主党投票するのか?

第2政党立憲民主党から別に立憲民主党政策いいわけではないし、政治が目に見えて良くなるわけではない。

それでもこのまま自民党が第1政党になり続けると「コロナで酷い目に遭ってもまだ支持してくれる」「おい、まだいけるぞ」という誤ったメッセージを与え続けることになる。

白票ではダメなのか?

もともと投票していない人が白票では、自民党に対する攻撃力は「1/全投票数」しかない。

「1/全投票数」を立憲民主党にわたすことで、自民党に対する攻撃力は「2/全投票数」で2倍になる。

ただ必ず白票ダメというわけではない。あくま自民党に対する攻撃力の問題

立憲民主党である必要性は?

別に立憲民主党がどうしても無理な場合は他の党に入れるのもアリ。ただし分散されると野党はまとまらない。

衆議院第3政党公明党(29人)、第4政党共産党(12人)で、パワーとして弱い。

自分1人の投票政治が変化するのか?

正直、自分1人の投票自体はそうで、自分投票のものに力はほとんどない。

けど、「投票行ってきたよ」と言ったり「期日前してきた」と言う情報は周りに刺激を与える。

これはコロナ感染メカニズムと同じになる。すごく変えたい人は自らがスーパースプレッダーになればいい。

仮に「投票行ってきたよ」と伝えた相手投票に行かなかったとしても、その相手が「なんか最近投票行くムーブメント大きくなってきたな」と感じれば、相手政治関連の言動の発生率が高くなる。それが周りめぐって他の人の投票を促すことにつながる。ネットミーム恩送りネズミ講ビジネスなどのメカニズムとも同じ。

それから、1人でも地元年代投票率にはかなり影響する。年代別と地域に分ければ、割合はある程度高くなる。0.1%ほど上がるかもしれない。そしてその0.1%の違いが政治家の選挙戦略や政治戦略決断を変えるかもしれないというのがある。もちろん変わらない可能性も全然ある。むしろ1人ごときでは大きく変わらない可能性の方が高い

投票に行くためのコストが高い

無党派層本質的理由はこれだと思う。実際マジで投票はめんどくさい。

わざわざ自分自由休日などを割いたり、わざわざ期日前に役所行きたくないというのが大半かなと思う。なぜなら自分に直接的なメリットがあることは保証されていないのに、デメリットだけは明らかだから

いろいろみんな語ってはいるけど、投票本質はこの「日曜日に家から出て近所の投票所まで行き、立候補者名前政党を書く」という労力が「自分生活」にどのくらいの価値をもたらしてくれるかという部分だと思う。それでほとんどの場合「行く価値なし」とみなされているんじゃないかと思う。

そこで「散歩や買い物のついでに投票でも行くか」と考えてはどうだろうか。投票あくまオマケで、買い物に行くついでに立ち寄ると考えるとそれほど大変な作業にはならないと思う。

自民党へのヘイトが溜まっている飲食店自営業の方ならそういうのに乗じて「選挙封筒を持ってきた人には5%OFF!」みたいなことをすれば、格段に投票率アップに貢献できる。

政治に関わらなくても自分収入を上げて満足度を上げたり、海外に行けばいい

それはハッキリ言ってそう。わざわざ日本固執する必要はないと思う。

ただ別にその考えは「政治と関わる/関わらない」とか「投票に行く/行かない」と直接的な関連はしていなくて「そんな投票みたいなことをする労力があれば他のことに労力を使う方がいい」という考えから生じているものだと思う。自分はもうマジで無理ならとっとと海外に定住するつもりで準備しているので「投票に行けー!」と言っているつもりはなくて、日曜に家を出るかその前に役所に行く労力を払って政治微妙に変化する可能性にワンチャン賭けるのは、それほど分の悪い賭けではないのかなと思っている。

というか自分も15年ほど無党派層でめんどくさがってて投票に行かなかったけど、さすがに次は投票しにいくことにした。ここまで酷いと思ってなかった

2021-05-17

音楽コンクールの録音審査対応で食い扶持を稼ぐ音楽業界

今年もコロナ対応であちこち音楽コンクールが「録音審査」になりそうだ。

去年は吹奏楽管弦楽合唱アンサンブルなどありとあらゆるコンクールが録音審査になったが、その影響で録音・編集特需が起き、コロナで大打撃を受けた音楽業界の貴重な食い扶持として機能した。

具体的にはパート人ごと単独で録音し、それらを繋ぎ合わせ、細かい音程や音量や音質をレコーディングエンジニア側で調整し、あたかも1つの録音作品として作ることだ。

合奏を録音するのではなく、合奏を作り上げるのだ。

コンクールには審査規定で「一発録りで、無編集なこと」というのがあるが、機能していない。何千何百とあるコンクール参加団体全ての録音に立ち入ることは物理的に無理だからだ。

そのため、金がある学校や団体は、そのツテをたどって芸能事務所音楽会社にコンクール対応を依頼する。もちろん箝口令は全方位的に敷いている。

◯◯コンクールは、コロナ禍によってレコーディングコンクールと化してしまった。

2021-04-17

anond:20210417025728

事故が起きたら死人ごと埋めて隠す国の発表をそのまま信じるピュアさが羨ましい

増田の中では、こう書いただけで中国の発表をそのまま信じたことになるのか。それ藁人形論法って言うの。

経済規模根拠反論したいなら、中国コロナを抑え込めたことをどう説明するのかね。

2021-04-13

大阪の1000人は人ごとじゃねえぞ

このままオリンピックを開催すれば全国でそうなる

2021-04-11

自粛しない人たちについてどう思えばいいか教えてほしい

誰か教えて!!!

田舎に住む会社勤めのものです。

職業コロナ感染すると、会社は外部に公表することが原則になっていてそうなるとまあネットでは叩かれます

ただそういう状況なのに同僚たちは平気で20人規模の飲み会をしたりする。

送別会から最後からとか言って。

気持ちはわかる。

慕われてた人だし、お別れ言いたいし、憂さ晴らし飲み会したいよね。

でも、それ5人以上でやる必要ある?

せめて何回かに分けるとかさ。

そんなん発表になったとき言い訳もできないじゃん。

同業他社クラスター出て、決して人ごとじゃないのになんで自分はかからないって言い切れる?

会社幹部から注意喚起メール来てたけど見ました?

でも面と向かってこうは言えない。

だって煙たがられるし。

普段顔つき合わせてるからぎりぎりオッケー?

まあ田舎だし大丈夫かって?(関係なくない?)

これ飲み会に誘われないやっかみ?ねたみ?

まあ半分そうなんだけど。

あーあ濃厚接触者出て、上から口頭注意でもされればいいのに。

死ぬほど後悔するようなことになればいいのに。

その飲み会の話聞いてどんな反応すればいいわけ

こっちは飲み会なんて随分我慢してるのに。

送別会やって最後のお別れしたかったのに。

旅行行きたい。昔の友達に会いに行きたい。

自粛ほんとはしたくない。

どうがんばっても意地悪な言葉しかかばなかったけど、微笑んで、いいですねーと言った。

都会は第四波ですって。

こっちもクラスターの発生が止まらないよ。

でも、それって遊んで感染してる人も多いんでしょ?

エッセンシャルワーカーとかで仕方なく…とかじゃない人なんて自業自得じゃん、知らないよ。

もう疲れちゃったよ。

周りがこんなだからって、感染リスク高まる行為なんてしない。

自暴自棄にはならない。

でも心が弱いからいいなって思う。

うらやましいずるいむかつくなんで誘ってくれないのなんであんたらだけ

せめて心を平穏に保つ方法を知りたい。

あほな人たちの言動に振り回されたくない。

恨んだり憎んだりしたくない。

皆さんどうしてますか?

2021-04-04

anond:20210404105410

女性差別なんて言われるけど人の救済なんて人ごと個別のものだろ

主体を誤魔化すために他人を巻き込むな。

2021-03-06

anond:20210306220442

VRCに疲れちゃったという私の話をぶら下げておこう。入った者の1人の末路として。

かわいいアバターboothで買ったり、自作して小物や衣装を変えて楽しんでるフレンドを見ていいなあと思うもの

慣れないUnityとかBlenderを学ぶ時間もなければ試行錯誤する時間も作るのが難しくてなんか疎外感を感じてきた。

自分アバターを可愛くしてあげたいという欲求はあってもそれを叶えられないもどかしさ。

skebの人が新事業としてアバター改変を有償でということを考えているようだけど

自分はいじれない劣等感みたいなものはなくならない。

かわいいアバター全部欲しいと思ってた時期もあったけど、買っても自分では持て余すと思ってしまって手が止まる。

仕事をしている身では平日から深夜まで話し込むということも難しいから仲良くできるひとを見つけるのすら難易度が高い。

入ってみてわかったのが広いVRCといえどその目的人ごとに様々なこと(人恋しい・アバターを可愛くする・ワールドを作るetc...)

自分目的を見失ってしまった。

あと人はたくさんいるんだけど結局よく知ってる人になると手で数えられるくらいの人数しか相手できないし

いにしえのインターネットを思い出した。世界中の人とつながっているけど、やりとりしたり参加するのは日本人で知っている人たちのコミュニティーだけ(フレンドだけのお部屋)。

2021-01-30

anond:20210130095237

個人情報保護とは、なにか?

何を保護すべきで

何は公開すべきか?

という考え方が人ごとに違うため

自分と考えの近い団体を選ぶという手続き

ちょっとむずかしい

それと、

個人情報保護団体がまだ育ちきっていない

2021-01-14

台本付きチケットの彼がひと事に思えない

アラフィフおじさんだが台本付きチケット80枚の彼のnoteでの独白他人事に思えない。

はいわゆる「マジメ系クズ」「意識だけ高い系クズ」と言われる属性人間だ。

彼と同じく承認欲求から不安で、35歳から会社の外のネットワークづくりにハマり、さまざまなコミュニティに出入りした。

人と会ってる俺すごい!人脈すごい!自己承認爆上がり!みたいな感じになった。麻薬だった。ワークショップ中毒になった。

やってる感しか無い事実に気がつかず、全能感が上がり、すごい(ような気がする)周囲の人たちに囲まれている中で「俺すごい!自己承認満たされた!」と感じるも、オフ会後に自分は何もしていない・できない・単なるワナビーモブキャラに過ぎないことを感じて落ち込んでいた。

彼とまったく同じだ。そして私と似たようなマジメ系クズ属性人達も、たくさんいた。みな一様に自己評価が低く、去勢を張る勇気もないので意識高い系のコミュニティに属して自分評価を高めよいともがいていたように思う。

そしてみんなコミュニティからいなくなった。というかマジメ系クズ属性人間自分でも周囲から場違いを感じとり自己消滅していった。コミュニティジプシーになった挙句お金法則にも引きづられそうになった(入口で立ち止まって引き返したが)

私はどのコミュニティにも居続けることができずひとり孤独になった。

意識高い系クズとして挫折して、挫折し続けて約10年が経った。友人はいない。やりたいことも見つからない。いかなるコミュニティにも属していない。

仕事をなんとか誤魔化してやり過ごして、ご飯を食べてネット見て寝る。10年前の私でじゃは考えられない意識の低い生活

アラフィフでコレだ。取り返しのつかないところに来てしまった。その一方で無理しない自分に心地良さを感じることもある。

マジメ系クズというと酷いゴミクソ人間のように思えるが、マジメ系クズだと思わなければ、普通生活ではないか

身の丈や置かれている環境に沿ってひっそりと生きるのも、否定肯定もしなければ、生きてはいける。比較競争承認欲求から距離を置ければ、目をつむって生きることはできる。

そんな姿勢で、生きている意味はあるのか?その問いには、答えられそうもない。

だけどこんな人いっぱいいるんじゃないか?彼のことを笑えないんじゃないか?少なくとも私は人ごとに思えない。

2021-01-10

兵士人ごとに十分な食料がいきわたるように準備するんじゃなくて

どうせ戦闘死ぬから少なめに持っていくって割り切れるやつが出世するんだろうな

2020-11-28

anond:20201127223704

阪神大震災は笑えた!死者1000人ごとカウントしてたのってオレだけ?

コピペ思い出した

2020-11-18

人が機械を利用するっておかしいよな

もう機械の方が優秀になるのが確定してるんだから

機械が人を利用することを前提にしないと

言うなれば、人が機械メイドを利用するのではなく、機械が人をメイドとして雇って身の回りの世話をして貰う時代になる

機械が上位で人は下位に位置付けられる

人は社会を良くする為に機械の世話をするだけの日が来るわけだ

奢るなよ人ごときが

2020-11-07

anond:20201107103030

プログラマー生産性人ごとに数桁レベルでばらつくみたいな話だよな 金になるとは限らんが

2020-10-17

応援していたゲーム運営会社おかしな方向に突っ走ってる話

株式会社アットステージ。2012年設立

マップアプリや各種便利ツールなどのアプリ制作を経て、3年ほど前からスマホゲーム事業に参入した企業だ。

おそらく、読者諸君の多くは知らない企業だろう。それも従業員数14名。株式は非公開。アプリへの課金資産のみで成り立っている企業だ。

自分がこの企業を知るきっかけとなったのはキャラクリエイトRPG『流転のグリマルシェ』。2019年1月17日正式リリース

自分創作キャラクターの画像を取り込んで、プロフィールや技発動時の演出も設定すると、あとはフルオートで戦わせることができる手軽さから、多くの一次創作をする絵描きたちにプレイされるゲームとなった。

ゲーム内にはチャット機能があり、各々のプレイヤーたちが各々の世界観に従って作ったキャラクターたちが寄り集まって交流を重ねている。

ただ、ゲーム制作会社としては未熟故、穴が多い。大概のソシャゲにあるものが無い。周回はスタミナ制だが、ログインボーナスもないし、スタミナ回復アイテム課金以外での入手手段は皆無。期間限定の周回イベント報酬課金前提だ。

UIはどこかダサい公式サイトもほぼ更新されない。告知twitterも、ゲーム内のお知らせ機能と連動しておらず、大事なお知らせがtwitterに載らないことも多い。ゲームヘルプは古いバージョン向けのままほったらかしにされているところばかりだし、バトルはフルオートだし、ストーリーも正直言って大味だ。ソロプレイすることに楽しみは見いだせない。開発・運営ともに稚拙な面が目立つ。

そもそもゲームの中で自分キャラクターを動かしたいなら、世の中には簡単に使えるアニメーションツールゲーム作成ツールいくらでも転がっている。もしこのゲームソロでやろうと思っているならこれにこだわる必要は無いのだ。

このゲームの魅力の多くは、他のプレイヤーのキャラクターを見たり、話しかけたり、絵を描いたりする「表現交流の機会を与えてくれる場所であるということにあることは間違いないだろう。

ゲーム制作会社としてはあまりにも小規模で、ゲーム制作経験もとことん皆無な中、なんとか問い合わせフォームからプレイヤーから要望を聞いては反映して運営し続けてきた。そうして1年半以上もの運営を続けられてきたのだ。

2020年9月9日、まさに寝耳に水といった情報が『グリマルシェ』の公式twitterに転がり込んできた。

黄昏のグラドシル』という新作の制作発表だ。ジャンルは『グリマルシェ』と同じくキャラクリエイトRPG

などの共通点から、「これは『グリマルシェ』の続編で、これをもって『グリマルシェ』をサービス終了するのか?」という噂も出てきた。最初のうちは分からないことだらけだったが、徐々に以下のようなことが分かってきた。

まず、アバターを作って遊ぶゲームであるということだ。

『グリマルシェ』の欠点として、「『絵が描けない人でも絵が描ける人と一緒に交流できる』と謳われる公式アバターメーカーのパーツが少なすぎて、到底絵の描ける人の横に並ぶことはできない」(そのうえ外部のアバターメーカーイラスト使用禁止なのでこれしか使うことができない)ことがあげられていた。ゲーム内で使えるのとまったく同じアバターメーカーが以下にあるので実際に遊んで試してみてほしい。

https://gurimaruche.stage.jp/simulator

さらに、『グラドシル』で作ったアバターを『グリマルシェ』で使ってもいいというツイートまでなされた。


続いて、ゲーム画面も公開され、『FGO』のようなコマンド選択バトルであることがなんとなく察せられた。……が、ここで脳裏に疑問が浮かんだ。

「平凡なゲームだなあ!」

その不安は、さらにひどい形で裏切られることになる。

https://twitter.com/Gradsir/status/1305702885423022080?s=20

このツイートに添付された動画を見て、「こんなゲーム作ってたの?」という呆れに変わった。

FGO』を模したアバターであるにもかかわらず、膝もひじも曲がらず、表情も全く変わらず、カクカクと不気味に宙に揺れ動くアバター

物理職だろうが魔法職だろうが構わず、放物線を描いて突進する通常攻撃モーション。

そして、「ガッツリと喋る」ボイス。

こんな世界に、「自分創作キャラクターを連れて行く」ことは絶対できないし、したくないと思った。

FGO』などのように、誰かが作ったキャラクターならいくらでも意味のある文章を喋ってもらって構わない。むしろどんどん喋ってほしい。

だが自分創作キャラクターにボイスを付けるとなれば話は別。ボイスを選ぶことで、そのキャラクターの声質だけでなく、性格までが決めつけられてしまうのだ。何より、バリエーションが少なすぎると他の人とボイスが被る。

(これに関しては、いつの間にか「ボイス無し」を実装することによって解決されていた。 https://twitter.com/Gradsir/status/1306129473905897474?s=20 )

続いて、世界観への言及が行われた。

前作の欠点として、「世界観の設定が緩いため、元の世界観無視して『異世界転生』というテイで各々のオリジナル世界観にのっとったキャラクターがのさばる」ことがあげられていた。もちろん人によっては利点と働いたようだが、自分はあまり好きではなかった。なので、こうして詳しく世界観を設定するのは自分は良いことだと思った。

端的に言うと同族狩り……古いものでいうと『仮面ライダー』『デビルマン』、最近流行ものでいうと『ゴッドイーター』や『まどマギ』などを模した物語であった。陳腐だ。

やはり、「平凡だな」という思いがずっと脳裏をよぎり続けた。


一方そんな『グラドシル』の制作や告知に忙しいのか、『グリマルシェ』のほうは、

https://twitter.com/gurimaruche/status/1309062518204108800?s=20

2020/9/24最後に、ツイートが途絶えた。このツイートの内容は10/13から始まるイベントの告知だったのだが、この告知ツイートリツイートはおろか、ゲーム内でのお知らせすら忘れられていた。

とにかく自分が何度も「平凡だな」と言っている理由は、「おそらくこの人たちは『グリマルシェ』が売れた理由をわかっていないんだろうな」と思ったことにある。

先述の通り、「表現交流の機会を与えてくれる場所」であったことが売れた理由だ。たとえ課金アイテムシステムが横暴でも、強くて活躍するうちの子(一次創作界隈における「自分創作キャラクター」のこと)を見たいがためにいくらでも課金する。ここしか場所がないから。

『グラドシル』はガチャ武器を集めて強化するゲームだ。

そのうえ、売りであるアバターアイテムやボイスまで、武器と一緒にごちゃまぜになって出てくるという仕様しかも、このアバターアイテムキャラクターの性能には一切影響しない。(これに関しては正式リリースで変更される可能性はある)

https://twitter.com/yana_fuyunoko/status/1309616619291721728?s=20

そういったガチャゲーには、『ミトラスフィア』や『禍つヴァールハイト』などといった、グラフィックUIもより豪華でゲーム運営も手慣れている先人がたくさんいる。さらにここで上げた2つとは「様々なパーツやボイスを選びアバターを作って、ジョブ選択して、そのジョブに合う武器ガチャで引いてステージを周回し、素材を集めて武器レベルを上げる」という発想まで被っているという徹底っぷり。傍から見ていても、業界リサーチが足りていないのではないかと感じた。

『グリマルシェ』において唯一無二性があったゲームチャットもないし(別に『グラドシル』に設けろという意味ではない)、最大の売りであった画像差し替え機能に至っては有料化(「荒らし防止のため」ということで、自分も賛成ではあるが、差し替え無料だった『グリマルシェ』よりも敷居が高くなることは間違いない)。

そうして次は、この企業への不信感が徐々に高まってきた。

決定的なきっかけは、普段のボイス紹介ではしている声優宛てのメンションが無かったのを見つけたこと。

twitterをやっていないにしても、twitterIDの代わりに声優公式サイトや依頼ページへのリンクなどを使えばいいのではないのか?その声優名前でググってみると、本人のtwitterはあった。ただの見落としである

(※この件について運営に問い合わせをしてみたところ、運営が本人に直接連絡したのか、声優側はツイートから2日後に引用ツイート宣伝を行っていた)

不信感からある行動に出た。今更ながらこのゲームを開発・運営している会社について調べることにしてみたのだ。

この記事最初に書いた「従業員数14名」という事実も調べる中で明らかになった事実である。たったの14人。そりゃゲームの開発・運営広報までのすべてを2つ同時にするのは無理である

事業を拡大するなら、新しくスタッフを雇えばいいのでは?しかし、一度ダメ元で企業公式サイトから求人に応募してみたのだが、『ゲーム開発のスタッフは受け付けていない』という返事が返ってきた。今でさえ全く手が回っていないのだ。『グラドシル』のサービス正式に開始すれば、どっちの運営グダグダになるに決まっている。

次に、『グリマルシェ』のアプリから見られる『クレジット』を押した。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201017165116_34383078756a55457665.png

使用したBGMSE引用元が書き連ねられているだけで、一般的クレジットにあるであろうスタッフ名や企業名のクレジットが無い。

超大作などなら下請け企業スタッフ個人名を省くことはあり得るだろうが、まさか1人も載ってないはずはない。おかしい。

続いて、公式サイトブログを見た。そしてある記事で衝撃を受けた。

『弊社の若手社員は、現在ゲーム制作に夢中になって取り組んでいます。私は、ゲーム世代ではないのでどのようなゲームが受け入れられるのか判らないのですが、利用者ゲームを通して憩うことができる作品制作して頂ければと、その視点制作者を応援しています。 』

まるで人ごとのように、「何やってるのか全然わかんないから関わることはできないけど応援はするぜ」という旨が書かれていた。

上司も部下もない全員が対等の立場という』環境仕事をしているのではなかったのか?

この人を除いて、『グリマルシェ』『グラドシル』の2作品に対して多くても13人しか動いていないということではないのか。

次に、求人サイトに載っている社員レビューを見た。(といってもゲームクリエイターの求人は行われていないのだが)

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201017171523_43334f6e5a6247396749.png

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201017171527_42486757493462627a50.png

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201017171523_544c714b523762706835.png

しかもすべて同じ日に投稿されている。IDは違うので、よほど『グリマルシェ』の制作で辛いことがあったに違いない。

『グリマルシェ』は、業界リサーチもろくにせず、企画担当もいない中偶然生み出された金のなる木だったのだ。

とにかく、クソゲーというほどあからさまなツッコミどころ・笑いどころもない「凡ゲー」。クソゲーを漁る物好きも話題性のなさに、きっと素通りするだろう。

俺たちの課金で今売れているゲームアップデートするのではなく、その金で数多の声優やら作曲家に依頼して新たな凡ゲーができ、あろうことか自分たちの身の程も知らず、業務体制を拡大することもせず、それらを同時運営しようとしている。

新たに生み出される『グラドシル』のために、『グリマルシェ』諸共枯らしてしまわないことを祈るばかりである

2020-10-02

いのち増田

コロナで働いてた店が休業になりすぐに潰れることが決まって10万円もなかなか振り込まれネットを見れば業種やそこで働いてる人ごとぶっ叩かれていて絶望

両親は他界していて、同僚ともプライベートなつきあいがなかったので、なんかもういいやってなった。

身内がいないと相談する相手がいないというより別に死んでも誰にも迷惑かけんわと思っちゃうね。冷静に考えたらじーちゃんばーちゃんとか叔父さんとかいたけど、辛い時は相談する相手という枠でしか見えない。

あーそうだ命の電話と思ったけど全然つながんねーし、別の電話番号探すよりひたすら楽な死に方を検索してしまっていた。

SNSもやってないし、増田につらいよーつらいよーと書いて、どうせ甘えんなと言われるんだろうと思ってたら意外にブクマでもトラバでも優しい言葉が返ってきた。

たまたま運がよかったのかもしんないけど、誰も頑張れとは言わなくて、適当に生きてるだけでもいいんだなと思えた。

中には長文で笑いも交えながら各種制度説明をしてくれた人もいて、自分が人のこと全く考えられないタイプから、なんでこの人たちは知らんやつに寄り添ってくれるんやと思ってこの世も悪くないなと思ったし、とりあえずそういう人間を目指してみようかなと。

よく繋がりが大事と言われるけど、身近な人じゃなくてもどっかにかいるだけで全然希望持てるわ。

しろ繋がり脅迫的な世の中の方が圧迫されて辛い。

あん声かけてくれた人みんなサンキュー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん