「人ごと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人ごととは

2022-09-16

天皇家と英王室との絆?

https://www.jca.apc.org/hanten-journal/?p=1548&preview_id=1548

ジャマイカでの公式晩餐会スピーチで、ウイリアムは、「深い悲しみを表明します。奴隷制度は忌まわしいものであり、決して起きてはならないことでした」と述べたという。また「今も苦しみは深いですが、ジャマイカは決意と勇気をもって未来を切り開いていますジャマイカの人々の強さと毅然とした態度は、国旗や国の標語に示されているように、不屈の精神の賜物です」とも。

自ら(イギリス王室)の責任言及することなく、正式謝罪もすることなく、人ごとのように「悲しみ」を口にして、上から目線で褒め称える。これこそ明仁の「得意技」であり常套手段だった。天皇制イギリス王室から多くを学んでいるのだ。

2022-09-03

anond:20220903153048

そらそうでしょうよ。西側偏重過ぎてウンザリする

でもなんでもいいか戦争は早よ終わって欲しいな

死ぬのは逃げられない弱い庶民だけだから

庶民としては人ごとでは無い

2022-08-22

anond:20220822194533

中肉中背の凡人ごときが

母親ヅラ彼女ヅラ反抗期なんでちゅねとか言うなよ

男女逆に置き換えてみろよ

2022-06-15

結婚して子供を産んだら1人ごとに1億円プレゼントってやれば出生率改善するだろバカか?

割れ死ぬ前に離婚したら全額返金、詐取は死刑にすれば詐欺も防げるし

2022-05-16

だ~か~ら~『批評』ってのは「論拠を掲げてケチをつけること」じゃねーと言ってるだろ

そ~し~て~「単に加点要素を雑に並べて褒め続ける」のが『正しい感想仕草』なわけでもねえっつの

いか

批評ってのはこれなんだよ

・不必要形容表現排除する

自分感情的な話はせず技法モチーフについてのみを述べる

・個々人ごと認識する世界が違うことを理解した上で自分観測したことを精一杯伝える

・それによって聞き手に対して「いろんな人の意見を聞いたことで映画をより多角的に見れた」という状態を作り出す

そして感想ってのはこれだ

・とにかく自分の言いたいことを言う

公序良俗にだけは配慮する

・すごい感想を言って他人から評価されようと思わない

自分意見が違う相手に対してやたら噛みついてくるアホを恐れて特定の流れに迎合しようとしない

そして、感想批評は一つの記事の中で前半は感想・後半は批評のようにして別けて書くことは出来ても、同時に行うことは出来ない。

こういうの学校じゃ習わねえのか?

まあ俺は習わなかったから独学で学んだけどさ。

身につけないといけないなと思って自分で学ぼうとかも思わねえのか?

2022-05-02

アマゾン長文レビューって誰が読むの

長すぎん?これ全部読む人おるんか

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3ILEH6QT58JQ6/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00FIWCWI8

めちゃくちゃネタバレします。

超ご注意下さい。

この映画ネタバレちゃうダメ映画です。

クワクは取っておいて下さい。

。。

。。。

最初『実話を基にした映画だ』って聞いてたから、

ソ連諜報員KGB⁇)とのカーチェイス』や、『米国爆弾が仕掛けられました。』とか、『米国への侵入ルート』みたいな話しになった時、

『え???? んな話し聞いたこと無いけど⁇⁇』自分達が知らないだけで、そんな『アルカポネ時代マフィアとの抗争』みたいな、秘密裏の激戦が繰り広げられていたんだろうか…⁇

『いや、流石に"映画"だからか??』

脚色⁇⁇

とか思ってたら、、、

騙された笑笑

この野郎…ww

まあ楽しかったよ笑笑

しかエド・ハリスいねぇ〜。

自分の中では『ザ・ロック大佐』『トゥルーマン・ショーディレクター』とかのイメージがあるけど、

この人って頭良さそうで、凄い綺麗な目をしてるから、なんか『悪人』に見えないんだよね。

なんか訳があって『悪人』してる人。

みたいな。

個人的にメリッシュ出てるの良かったです。プライベートライアンの。

この人好き。

しかし初めて『ラッセル・クロウってスゲーんだな…』って思った。

中々出来ないよこの役と、この演技。

赤ちゃんお湯に浸けて、窓ガラスバンバン叩いて、

『誰々に子守を頼んだ、誰々に子守を頼んだ』みたいな事言ってんのとか、

マジで発狂たかと思った。

あと病み上がりから子供も居るのに、

奥さんに世話して貰って、足引きずりながら、あの中年がせっせと大学行く姿の物悲しさ…泣

しかもそれを後ろのバカな『自分よりずっと若い大学生』にバカにされてる…とか、、

しかも超差別的なやり方で…汗

あれは悲しいし、あの哀愁を漂わせたラッセル・クロウは本当に凄いと思った。

またあのシーンに、あの人の今までの人生の全てが要約されてると思う。

統合失調症で、幻覚幻聴が聞こえてるのは、多分『24人のビリーミリガン』の『多重人格症状』と、かなり似ているケースだと思う。

多重人格複数人格は、大抵

自分がこうなりたい自分』て願望が強く反映される…って聞いたことある

例えばビリーミリガン場合

親父から虐待されまくった上に、

そのクソ親父が『縄で吊るし上げの拘束をする』異常暴力者(多分極度のサディスト)だったから、

人格の1つに『縄抜けの達人』てのがいる。

他にも『ナンパが上手いやつ』とか、

営業能力が高いやつ』とか、

気品のある英国人』とか、

場面、場面に分けて、色々な人格が用意されている。

ラッセル・クロウ演じる『ジョン・ナッシュ』の『ルームメイト』も、

エドハリスも、

彼にとって『必要だった』んじゃなかろうか??

幼少期とかに子供自分の持ってる大切な『お人形さん』に、

名前を付けたり、お話ししたりする、

『イマジナリーフレンド(完全に妄想場合もある。)』ってヤツで、結構一人っ子』の『女の子』に多い。

『本や授業に出る暇はボクには無い』ってのも、あの集団の場では、極端な疎外感に苛まれるんじゃなかろうか。

実際以前海外で、『自閉症ピアニストの子供がテレビに出ていたんだけど、

幼稚園学校に行くのは、宇宙人集団にほっぽり出されてる気分だった』って話してた。

本人は『どうしてもピアノが弾きたい』のに、

「今はお絵描き時間ですっっ‼︎‼︎」

つって怒られてたのに対して、

『プリーーーズッッ‼︎泣』とかって泣き叫んでた。

ジョン・ナッシュも、この子も、

自分が一番好きな分野(時間)』

が、教授世間話しや、特に興味の無い討論とかで潰れるのが我慢ならないんだと思う。

『分かんない』だよ。仕方ない。

『分かろうとしない』んじゃないんだもん。

『それしか無い』んだよ。本当に。

から多分、尚更『めちゃくちゃコンプレックス』が強いんだと思う。

劣等感むちゃくちゃ強いからこそ、

自分には無いものを沢山持ってる"生徒"』に対して『嫌悪感』みたいのが強く出て、『バカにしたような態度』を取ってたんだと思う。

『お前らにはどうせこの問題は分かんないだろ??笑』みたいな。

だけど結局『人前で話すこと』も、

『自信』も無いし、尚更『劣等感』が強くなっていって、

あの自室に籠るようになってったんじゃ無いかね…、、

から多分『数学しか無い』この人が、自分正当化させるには、

あの妄想世界しか無かったんだと思う。

まあただ、実際あの『妄想世界』の方が面白そうだし笑笑 自宅近くの納屋の中の秘密基地みたいな奴とか笑笑

ちなみに昔自分精神障害を患った人の福祉施設で働いてたことがあるんだけど、

やっぱ中には、この映画主人公

『負けず劣らず』凄い人がいる笑笑

例えば、弁護士会医師会の『名簿リスト』の『チェック作業』てのがあって、

どちらも、専門・所属所在地・勤務地・電話番号・年齢・名前出身校、、、みたいな感じで、A4くらいの紙に、超細かく、嫌んなるくらいビッシリ情報が羅列されてんだけど、

それにたまに『印刷ミス』があって、

それを逐一チェックしなきゃなんないんだけど、

ある利用者さんは、

そのタウンページの『清書前の原稿』みたいな奴を、

5×5ぐらいに床とかに綺麗に並べて、

手元に『正しい見本の用紙』を手にすると、

だいたい10秒くらいで、

「あ、ここ間違ってます…」

とか言って『一文字だけ数字が違うヤツ』とか、名前がズレてるヤツとかを、かなり高速で、超正確にやる人が居た。

これが逆にコンピューターが無理で、

最終的に『人』しか居ないんだけど、それやれる人がその人しか居なくて、

その利用者さんは、その施設で、

『その仕事しかして無いんだけど、

バックが『弁護士会』と『医師会』とかだし、超正確無比なもんだから

月に20万以上貰ってた。

オレは側から見てるだけで発狂するくらい興味も無いし、やりたくもない作業だったから、マジでその人は『神』

だと思った。

この『ビューティフル マインド』観た時は『モロにそれ思い出した』笑笑

まあ一種サヴァン症候群のようなもの…てかサヴァン症候群だろ笑

瞬間記憶で超正確な絵が描ける人とか、、、

ちなみにこの症状、

『人と接する』事で、能力が弱くなったりするそうです。

『満足』しちゃうんだろうね。

人間は『承認欲求』はどうしてもあるんだよ。『役に立ちたい』とか。

この映画でも結局『数学』が主人公を救ったんだけど、実際は『生徒(てか同級生)』が彼をまた『教鞭の世界』に連れ戻したんだと思う。

ちなみに実際には奥さんとはこの頃既に離婚してるらしいので、私は彼を救ったのは、『同じ学び舎に居る生徒(学生)』だと思っています

日本大学だったら例え『東大』でも、生徒の質がクソ過ぎてこうなって無かったか笑笑

また、この手の『病気』は、『脳の神経回路』や『脳内物質』の影響がほとんどなので、

『とにかく薬を飲まないと』良くなりません。

躁鬱の人がこの映画と同じく『自己判断で急に薬を辞めたり』して、

結果更に悪化したり、特に躁状態』の時に『薬を辞めたり』するので、

最悪マジで飛び降りちゃったり』します。若しくは『飛び込ん』じゃったり。

また日本文豪の『芥川龍之介』も、晩年は『見ると死ぬ』と言われている『ドッペルゲンガー』に悩まされて居たらしいんだけど…、、

自分そっくりドッペルゲンガーを見た者は死ぬ』。ってめちゃくちゃ有名な昔から伝説なんだけど、

自分はただ単に、

『多分脳(若しくは精神)が完全に限界を超えてオーバーヒートしちゃってる人』がただ単に『幻覚』として見るんだと思う。

昔は『脳の知識』や『精神知識』なんて、特に無いしね。医学も薬も発達して無いし。

脳の角度は、僅か数%違うだけで、偉い支障が出る。

ってんだから、まあ人ごとじゃ無いんだけどね。

要は恐らく、『実は我々にもこの能力は備わっているんだけど、普段は脳がそれを"敢えて制御してる"状態』なんだと思う。

こんな風にやたらめったら脳にとめどなく情報が入って来たら『キツい』でしょ?? パンクすんだよ。

数字に色が着いてたり、とある文字だけ浮かびあって来たり、とある音だけ必ず拾っちゃったりね。

しかすると、ジョン、ナッシュ

『人を人と捉えられていない』のかも知れない。

数字集合体に近く見えてしまっている可能性はある。

それにしても素晴らしい映画でした。

ラッセル・クロウも素晴らしかったし、

エド・ハリスに会えるんだったら、

イマジナリー フレンドも悪く無いかも…

困った事あったら助言してくれそうだし…、、笑笑

『おじちゃん♡』とか言って懐いてくれる幼女もいたし…笑

そしたらオレ別に周りからヤバがられても良いわ笑

まあ、この人達は、『仕事出来なくなる』からキツいんだろうな。

生活出来ないもんね。

最後に、『病気や症状』は、

遺伝する』から、困ったもんだよ。

人は親とか祖父母かに

『目付き』から『歯並び』、

『癖』、『性格』まで『かなり遺伝する』よ。

犬猫なんか、お父さんお母さんの毛並みそっくりで産まれてくるからね。

あれ不思議なんだけど、豹柄やブチがそのまんま子に反映されたりね。

耳鼻科先生外科先生が、

『たまに患者さんで、』

『あっ!あなた〇〇さんの娘さんでしょ⁉︎』ってすぐ分かる程、

『耳ん中が』似てたり、

『鼻ん中』の『曲がり具合』とかが、

『ほぼ全く同じ(遺伝)』だったりする例が多い!

つって笑ってよ笑

患者さんも当たってるから驚くんだって

そりゃ『名前』とか『顔』じゃなく、

『内部』見られて判断されるんだから、驚くよ。

から人間は『外見(指とか手、顔)』だけじゃなくて、

『臓器(内臓とか肺とか胃、脳)』

も押し並べて、良く似るんだよ。

からこの映画天才数学者のジョン・ナッシュの、この『強烈な』思考性や、特徴は、かなり色濃く『子供』に遺伝やすいと思うよ。

てことで、めちゃくちゃ面白くて良い映画でした。

ラッセル・クロウが凄い。

エド・ハリスは素晴らしい笑

奥さん役の人も良いよね。

あと大学時代ライバルみたいな人が結構好き。主人公より全然大人』なんだよな。(主人公はこの人に対して『強烈な劣等感』があったんだと思う。)

最後に話しかけて来てくれた学生さん良いねぇ。。

あの図書室みたいなところで、学生さん皆んなで丸テーブル囲んで話し合ってるのとか、めちゃくちゃほんのりする。

万年筆ペン)の文化も良いねぇ…。。

一瞬『これももしかして"幻覚"…⁇』とか思っちゃったけど笑

あと結構音楽』が好き笑笑

『ハンハラララ〜♫ハンハラララ〜♬』みたいな、謎の森の歌みたいなヤツ笑笑

スゲえ耳に入って来て好きだったわあ笑笑

素晴らしい映画でした。

次の日普通に仕事なのに、止めらんなくて夜中までぶっ通しで見ちゃいました。

勿論仕事ソ連ナチス日本進行を食い止める大事諜報活動です。

あー、忙し忙し…。。

ちなみに、この映画主人公

ジョン・ナッシュ』と、

ジョン・フォン・ノイマン』を知っておくと、より映画面白くなるかも知れない。

天才対決させたら、完全『ノイマン

だろうけどね。

端的に言うと、

『今我々が使っているコンピューターや、AIの基礎を作った人』で、

我々は未だにそれを使ってる。

て感じの人。

ちなみに両者共映画になってる笑

ジョン・ナッシュラッセルロウ

ビューティフルマインド

ノイマンはスタンリーキューブリックの『博士の異常な愛情』。

人間的に強烈で、インパクトあるのはノイマンかなぁ、、

年代も割と被ってるよ。

アインシュタインノイマンがチーム組んでた事もあるし。

まあ2人共、特にノイマン

数学者』並びに『経済学者』って感じかね。

社会科学』ってやつさ。

2022-02-27

国家憎んで人を憎まずというけど

中韓人ごと憎む右翼が露だけ特別扱い

駄ブスタっスね

僕もWAISを受けた

ハルサンエントリーを見て自分も同時期にWAIS4を受けてたのでレポ。

ちなみにアラフォー男性

大学生の頃から心療内科に通い、すでに18年。

ちょっと早いがメンヘル成人式を迎えたと言うことで

主治医発達障害検査を受けたいと伝えた。

主治医は「んー」とカルテを見返しって

「今からの予約だとちょっと先になるけどいい?」と言った。

もちろん了承。

今までの人生うまくいかないことがいろいろあったが一番問題なのは就業だ。

仕事が続かず、最短は二ヶ月程度。最長でも一年半。

正社員経験はなく、バイト契約社員自営業派遣社員転々としてきた。

小田急サラダ油事件ニュースを見ていて「容疑者仕事転々とし」のところで、自分も当てはまってるなって思った。

大阪心療内科ガソリン放火事件は、孤独に苛まれたら自分もこうなるかもって人ごとじゃなかった。

仕事を辞めると3年くらいはぐったりしてしま

次への行動に出れず空白期間もかなりある

親を頼ってなんとか生きてきたが、もうすぐ限界がくる。

本題に戻る。

僕の場合はWAIS4とロールシャッハテストの2回に分けて行われた。

臨床心理士?の方と一対一でいろんなテストをやったが、

正直に言うとどれも楽しかった。

クイズ番組に参加しているような感覚で「やってやるぜ!」って挑めた。

それなりに手応えもあったし、これで「発達障害」って言われたら逆に困るなーって思いながら一回目が終了。

その日はめちゃくちゃ疲れたので泥のように寝た。

二回目はロールシャッハテストで、まずこの検査ってまだ現役なんだって驚いた。

十枚の絵を見て何に見えるか答えて、二周目になぜそう見えたかを答える。

wikipediaを見て知ったんだけど、心理テストありがちな

「こう答えたらこういう性格って判断されるんだろう」っていう

予想が立ちにくいのが今でも活用されている理由らしい。

実際、自分の答えがどういう理屈で結果につながったのかさっぱりわからない。

そこから二週間ほどたって結果発表

やっぱりというかなんというか発達障害というほどではなかったが

つの指標のうち「処理速度」という項目だけが明らかに低かった。

検査後にめちゃくちゃ疲れて眠ってしまったとか

異常に疲れやす理由が分かった気がした。

今でも「処理速度」というものあんまり理解できていないのだが

ガソリンタンクの容量とか燃費のようなものだろうか。

僕は燃費も悪いし容量も少ないのにアクセルベタ踏みしかできないって感じだろうか。

全体としては「処理速度」の数値が他の数値と20~30程度の差があるだけ。

総合数値では平均的。

それでこんなにうまくいかないの?って驚きはあるが

納得感の方が強いし、簡単にいえば腑に落ちた。

今後、苦手を避けて得意を生かせるかどうかかなり不安はあるが

苦手なことがはっきりしただけで少しマシに取り組める気がする。

「生きづらい」ってワード流行っているが自分でそう思ったことは一度もない。

ただ「うまくやれなかった」っていう喪失感があるだけ。

結局主治医発達障害ともアスペルガーとも診断せず

結構差が出たね〜」の一言で終わった。

ちなみに保険が効いたので5000円くらいで受けられた。

自立支援があればもっと安くなると思う。

2022-01-20

都内実家があって駐車場があるけど全然大丈夫じゃない

たまたま見たTwitter漫画でぶち切れそう。

大丈夫になりたいって願ったら(不思議な力で)都内実家があって大きな駐車場が手に入って大丈夫になった」って話で。

あ?都内実家があって(別に大きくないけど)駐車場があってもメンタル病んで引きこもってて全然大丈夫じゃないんだが?

大丈夫じゃないんだよ!!!!!!

数年前からこの手の「都内実家があるだけで余裕だろw」みたいな言説はあったから、これは別に作者特有の考えじゃない。

この漫画たまたまクソメンタル状態の私にぶつかっただけでタイミングが悪かった。それは申し訳ない。

この漫画に限らず、そういうの見かけても実家都民我慢して流すしかないのが本当腹立つ。

別に実家都民だって選んで生まれたわけじゃないんだが?

というか実家都内にない人ってわかんないけど多分日本だと1億人以上いるじゃん?

1億人の共感を生む可能性がある時点で実家都民に比べて圧倒的強者なんだよな。

1億人の立場から少数民族実家都民に石投げてる状態だってことは本当自覚してほしい。

愚痴

私自身は手取り少ない今の年収にあわせた暮らしをしなきゃいけないと思っている。

節約話に興味あるから職場の人に生活の知恵とか安売り情報を教えてもらったらすごく嬉しい。

外側は立派だけど正直掃除もぜんぜんできてないし、できてなくて当たり前みたいなうちだったから。

例えばだけど、「ミートソースを食べ終わった後新聞紙で拭いてから洗う」って話を聞いた時、すごく感動した(それ聞くまではミートソースをすぐにスポンジで拭いてて真っ赤にして使ってた。)

でもそういう話をいろいろ教えてもらう時、根底ではだましているような罪悪感を感じる。

これ見てたぶん自虐風自慢とか嫌な気持ちになった人もいるかもしれない。

そんな感じで本音を共有するのにも気をつかう。SNSはやめて見る専。

こんな怒りを持つ自分がつらい

他者から見たら恵まれてるはずなのにうまくいかなかった自分をせめることが多い。

今までの人生でこういう愚痴が分かり合える層とうまくコミュニケーションできてればよかったよなとコミュ力のない自分をせめてる。

犯人生活保護受給したかったのにアパートがあって受けられなかったって話も、正直人ごととは思えない。



終わり

こういうの「そんな私にもパートナーが」と同じで、本来だったらそれぞれに地獄があるんだけど

ぶったたかれてる対象マイノリティであればあるほど同情のコメント全然ない。(最近はてブだとインボイスの話とかね…)

というか同じような状況の人って実際みんな社会的成功してるから気にもとめないのかもしれない。

本当都内実家があって駐車場があるけど大丈夫じゃない人どうしてるんだろうな。

この漫画描いた人と今すぐ立場交換したいわ。

でも私が全然生かせなかった環境を生かして生き生き人生謳歌したら本当に惨めだからやめるわ。

2022-01-01

anond:20220101231830

あればいいのにねじゃねえんだよ

周囲を巻き込んで作る、既存の養護施設支援する、養護施設寄付する、養護施設の拡充を政治家に訴える、

できることはいくらでもあるだろ

何事も自分ごとで考えろ

人ごと無責任に口を出すな

2021-12-25

兄が死んだ

(性加害の話を含みます

兄が病死した。私にとって消えて欲しい存在しかなかった兄が本当に消えてくれた。涙はない。

さな頃はごく普通の兄妹の関係だった。7つ離れているから一緒に遊んだ記憶はあまりないけれど、優しかったし、何でも譲ってくれた。私が小学生になると、宿題を手伝ってくれたり、漫画CDを貸してくれたり。高学年になると、おかしなことが起こるようになった。お風呂あがりで裸の私がいる洗面所の扉を「間違えて」開けることが何度かあった。おかしいな、と思い始めた頃、ソファでうとうとしていた私の上にいきなり覆い被さって、私のスカートの中に手を入れてきた。混乱したが、それが、兄が私に対していやらしいことを企んでいると決定的に理解した瞬間だった。私は、ふざけんな、気持ち悪い!くらいの強い言葉を言ったと思う。気の弱い兄は、それ以上何もしなかったし、それからは直接触れてくることはなくなった。

ところが今度は親の目の届かないところで自慰行為を見せつけてくるようになった。ちょっとこっち来て、と呼ばれて兄の部屋に行くと、おもむろにズボンを下ろしそれは始まる。私はバカじゃないの、といいながら去るのだけど、何度か射精するところまで見届けた。私は兄のやっている行為を愚かしいと思いながらも、私の体に直接の被害はないので、まぁいいかと思ってへらへらしながら数分間眺めてたのだ。そんなことが3年くらい続いたが、私が高校生になると、さすがに明確に拒絶するようになった。というか、それなりに女子高生という雰囲気をまとって世の中怖いものなし、という風情を醸し出してきた私と、大学留年しまくってくすぶってた地味で冴えない兄の立場が逆転し始め、兄の方が私に近寄らなくなってきたのだ。

もともと大人しく社交的ではなかった兄は、大学生活で人間関係やら何やらにつまづいたらしい。数年留年しやっと卒業したが就職もせず引きこもりを始めた。毎日兄が家にいてうっとおしかった。兄が私に何かをしてくることはもうなかったが、私の中ではもはや兄は気持ち悪い人でしかなかった。一緒の食卓に座るのも嫌だし、話しかけられるのも見つめられるのも嫌、兄の入った湯船につかるのが嫌で真冬でもシャワーだけだったし、自分洗濯物は自分で洗って自室で干した。家に二人きりでいると何が起こるか怖くて、38度の高熱を出してもフラフラしながら図書館時間潰してた。私は大学生になると、実家を出たくてその資金のためにキャバクラバイトを始めた。それが親にバレて、お堅い父が激怒。半ば飛び出す形で実家を出て、それ以来自活。父も母も兄に甘かった。就職しないで引きこもる兄に3食を用意し、毎月のお小遣いを与えて、息子は繊細だからゆっくり時期を待ちたいと尻を叩くことはなかった。そう、親にとって、兄は「繊細」な息子で、私は「ふしだら」な娘ということらしい。その状況がいらだたしく、何度か兄がしてきたことを暴露してやろうかと思ったこともある。だが、それはしなかった。

大学卒業し、社会人になり、私は自分人生を生きることに一生懸命だった。私だって器用な方ではないからこの社会に馴染むには人一倍時間を要する。失敗したり落ち込んだり遠回りしながら生きてきた。30歳を過ぎた頃、私の中にあるいわゆる「生きづらさ」というのは家庭環境や兄のことがあるのだろうと、心理カウンセリングを受けてみた。でも言語化すればするほど何だか虚しくなり、数回通っただけで行かなくなった。兄や実家と向き合うのはしんどい物理的にも精神的にも可能な限り距離をおく、ということで適当にやりこなして生きてきた。気づけば私も30代後半。

兄が末期のガンだとの知らせが届いたのは半年前。会社勤めではない兄は当然ながら職場の定期健康診断もなく、区の健康診断やガン検診にも寄り付かず、発見が遅れたらしい。両親は自分たちの老後のために実家バリアフリー改装していたので、兄は訪問看護を受けながら在宅で看取ることになった。

電車20分という距離に住んでいながら、2〜3年に一度くらいしか実家に顔を出さなかった私。久々に対面した兄は、痩せてだいぶ老け込んでいたが、何の世間の垢もついていないつるんとした肌と、感性20代前半くらいで止まってるかんじは相変わらずで、当たり前のように父母の手厚いケアを受けていた。私は兄にはごく一般的な見舞いの言葉を、両親には私が手伝えることがあれば可能な限り協力するが、自分看護介護知識がないからその類の行為プロに任せたいと明確に伝えた。指一本、兄の体に触れたくなかったからだ。父母は私の事務的な態度をどう思ったかからないが、既に私は家族の一員として「諦められている」存在だったので、たまには顔を出しなさいよと言われただけで、何かを頼られることはなかった。その後、遠方からおじおばが見舞いに来るというので、その場に立ち会ったくらいで、積極的に兄を見舞うことはしなかった。

兄が死ぬことについては何の悲しみもなかった。むしろ、私にとって恥ずかしい存在がいなくなる、せいせいした、というのが嘘偽らざる気持ちだ。実家を離れたとはいえ引きこもりかつ性犯罪予備軍のような兄の存在は私にとって長年の恥でしかなかった。もともと結婚願望は薄かったが、結婚は完全に諦めた。普段から「お兄さんは何をなさっているの?」といった他人からの無邪気な質問も怖かった。子どもを狙った性犯罪ニュースを見るといつか兄もやるんじゃないかと戦々恐々としてた。引きこもり中年男性が世を恨んで無差別に人を傷つけるニュースも全く人ごとではなかった。兄がいなくなることで、これらの心配が無くなるのであれば、この先の私の人生は心穏やかに過ごせる。

クリスマスを前にして、兄は父母に見守られ四十数年の人生を終えた。静かな最期だったらしい。朝方に死去の連絡を受けたが、私はその日も普通仕事に行った。何の心の動揺もなくいくつかの打ち合わせと事務処理を済ませた後、家庭の用事でとだけ伝えて、昼過ぎに早退をした。色々事情を聞かれるのが嫌で忌引きでなく普通有給をとることにした。1日だけ。

兄はたぶん安らかな顔をしていた。あんまり見ていない。父母も最後まで自分たちで世話をしたのだから、まぁすっきりした表情だ。一度も社会に出なかった息子を困ったといいつつも、可愛がっていたのだろう。兄は引きこもりではあったが、家庭内暴力などはなく、父母やごく近しい親戚とは普通コミュニケーションをとっていたし、親の買い出しに付き合って車を出したり重い荷物を運んだりと家の事には協力的であったらしい。家族想いで優しかったが、優しすぎて一般社会には適応できなかった、というのが父母からみた兄だ。

それもまた事実であろう。私だってあの出来事がなければ、兄をそう捉えたかもしれない。でも私は兄がした行為を許すことはしない。許すことはしないが、もう遠い過去となった。あの時の記憶は消えないが、あれから私は自分人生を生きて別の体験をたくさんすることで、あの記憶を隅へ隅へと追いやった。それが正しい対処方法なのかはわからない。もっと周りに助けを求めたり、自分心のケア第一に考えることもできたかもしれない。或いは正面から向き合って本人に謝罪を求めても良かったかもしれない。でももういい。私にとって兄は消えて欲しい存在で、そして今やっとその通りとなった。それだけのことだ。兄の愚かな行為を今後も父母に話すつもりはない。それは兄のためでも父母のためでもない。私がエネルギーを使いたくないから。

補足)

これは愚かな兄をもった、愚かな妹の駄文です。もしこれを読んでいて、今現在家族問題で苦しんでいる未成年の方がいたら、どうか信頼できる大人相談してください。私は自分一人でなんとか対処してしまったように書きましたが、それは20〜30年前の当時はスクールカウンセラーも普及しておらずインターネットも浸透してなかった状況で、子どもに対する権利擁護情報アクセスしづらかったという事情によります。今は適切な機関支援がありますあなたの心を守りながら、一緒に考えてくれる大人はきっといます

2021-12-21

生産性向上の為増田人ごとに四つの人格に別れて日記を書くこと

ITの力を使えば老人も増田も騙せて丸儲け!流石は経済大国だネ!

2021-12-14

anond:20211214132106

ここは人事部総務課。

またの名を「人ごと部」ともいう。

2021-11-21

anond:20211119105443

自分20年前なのでお伝えしたい。出来たら読んで。

 

境遇がほぼ一緒です。増田の悩んでること、気持ちもぜーんっぶ分かる!!!!!ほんとそれな!!!!

私も20代の頃は同人に明け暮れ、原稿で忙しく、男に興味ももてないまま。あなたのようにとりあえず恋人はいた方がいいのかな、と好きでもない男とデートをして、でも全然面白くないし原稿忙しいし放置して。

今思うと相手は悪くないのだが、連絡もほとんどしなくて、酷いことをしたと思う

何人付き合っても、好きな人は出来なかった。恋人という物に興味が持てなかったし、好きと思う人も現れなかった。同じく男性と深い仲になる前に別れるので処女だった。裸体見せたくないの分かりすぎる気持ち悪かった。

同じく実家住まいで、親は愛情深い。一人暮らし検討するが、金もないし、楽だし、で甘えていた。同人原稿書いてるならなおさらじゃないですか?

年代的に周囲が固まり始め、なんとなく焦るが子供も欲しくない、結婚特に興味ない…自分20年前と思考環境も同じで人ごととは思えない

 

それから20年経ってこんな私にも素敵な旦那様が…ってなってりゃいいんだが、結論としては今もこどおばでアラフィフです。同人まったりながらやっている。

20年前を後悔しているかと言われれば、していない。

ただ出来るなら「普通」に好きな人が出来て「普通」に結婚して子供を作るのが、生きやす幸せなのかもしれないと思う。増田みたいに私も「普通」になれればよかったとは、今も思う。

もしその道を選ぶ気力があるのなら、20年前に戻れたら私はこうする

 

・家は出る。どんなに金がなくても出る。

親に行き先とかを言わなければいけない、親に気を遣う生活はやっぱり恋愛の妨げになる。増田彼氏のことを何でも家族に話せるならいいが、私の親は詮索好きだったので、彼氏のことを言いたくもないし、泊まりもできないし

それでますます彼氏作るのが嫌になった。一人は自由一人暮らしだと、もっと恋愛積極的にやってみた気がする。そして出るなら若い方がいい。年を取れば取るほど、家は出にくくなる

アラフィフの私がまだ実家住まいなのはアラフォーの時に祖父母が倒れ、介護の手伝いなどで家を出ることが出来なくなった。祖父母が死んだ後は両親はもう足腰弱っていて、置いていけず残っている

 

正社員なら会社絶対に止めるな

まあブラックならともかく増田環境はそう悪くもないように思える。正社員事務土日休みで、昇給があるのならば昇給額にもあるがアラフォーになるくらいにはそこそこに貰えるから頑張って勤めて。一人暮らしにも独身にも金は必須

 

友達を作ろう

これは、増田がどうしたいかによる。ぶっちゃけしまえば独身の友人ばかりが周囲にいると、独身でも特に困らず周囲も環境一緒で楽しいので結婚意味ますます見いだせなくなる

周囲が婚活等に励む一般的女子場合、話もそんな方向になるので感化されて彼氏紹介されたりとかあれこれある

なお私はアラサーの時に一般女子友達もつきあっていたから男何人も紹介されたが、興味なくて結局別れた。

独身で行くなら孤独を埋めるのは独身女子の友人である。私はアラフィフだが、独身同人友達と今も仲良く喋っているので孤独を感じたことはない。そしてオタク引退してもオタクなので、同人活動やめてもアニメとか見てる子は

多く、話はできる。そしてこれらの友人はアラサー時代にできたものだ。同人アラフォーまではいるがアラフィフはがくっと減る。年齢的にもだし、イベント会場におばちゃんから行きにくくなる。出会いが減るので友人も出来にくい

独身のまま突っ走りそうな友達は、独身未来を抱いているなら今のうちに作って置いた方がいい、っていうか今を逃すと友達どんどん作りにくいので。

しか同人独身友達に囲まれると、婚活してるとかは言いにくくなり、結婚するとかももっと言いにくくなりますので、普段から婚活とかしてるんだけどさ~みたいにさらっと喋って結婚願望がある振りしといた方が、なんかあったときには

いいやすくはなる(なんもならなかったら無駄

 

処女コンプで死にそうならさっさと捨てていい

処女を拗らせるとき思考回路も同じで私は40代まで処女でした。しか相手も「なんか唐突セックス経験してみたくなったぞあんなに嫌だったのに!」という謎の心境変化でセフレを募って捨てさせて貰った。

しか男性に対する無興味は何も変わらないままだった。処女かどうかは些細なことだと思うけど、コンプレックスではあったのと、やってみるとそんなビビるもんでもなかったなと言う感じです。増田性格なら「好きな人処女を捧げたい」って思いそうにないので、その気があったら適当に男に抱いて貰っていいと思うけど、どうしても嫌なら私みたいになんか唐突にやってみよう!って時が来るかもしれないんでそれまでほっといていいか

処女なくなったらコンプレックス一つ減るので私は捨ててよかった

 

こういう増田が出ると、そんな私にも彼君が、って言い出す人たくさんいる。実際オタク同人やってても結婚する人たくさんいる。

でもねえ、一定数いるのよ、そういうことに興味持てない輩って。

私もどーしてもダメだった。BLは楽しく読めるのに、彼氏とのデートに何も興味を持てず、同人生活限界になると家事をしてくれる親の存在がありがたく、金も貯まるため家を出る気にもなれなかった

何人もつきあって、親にも結婚相談所に突っ込まれ、たくさん会ったけど、無理だった。周囲には「別にきじゃないけどまあ結婚していいかレベル結婚できる女子がたくさんいるのも衝撃だった。

いるんだよ、結婚子供目的だと、見合いで会った人とあっさり結婚してしまう。別に好きでもないけど、まあこの人ならうまくいくだろう、程度の気持ちで。それが出来ればおそらく結婚は出来るんだ。私は無理だったけど。

 

増田はこのまま行くと私の様なアラフィフになりそうだ。金、仕事の安定、独身友達。この3点セットが揃っていれば年を取ってもそれなりに楽しいと言っておく

だが、結婚出産子育て…のコンプでぐるぐるしているなら、そっちの世界に挑んでみてもいいとは思う

私はたくさんの人と会って、結婚直前まで行ったりして、何とか頑張って「普通」になろうとして、それでも心がどうしても拒絶してしまい、いろいろあり周囲に迷惑を掛け、人を傷つけた

私を好きと言ってくれる相手男性にこれ以上失礼なこと出来ないし、何度繰り返しても私は相手を愛せないので、愛情をくれる相手時間を奪うだけで申し訳ない。そして自分愛情なくとも結婚出産なんていうのはできないと悟ったのが38の時だった。

吹っ切ったら楽になった。親は孫が見られないので暴れたし、罪悪感もあるがしょうがない。

婚活は辛くて嫌だった。会いたくもない男性とのデート苦痛だった。それらから解放されてすごく楽しかった。ただこの道を選ぶと一生コンプレックスは残る。多分。

私の様にあがくだけあがいて、「私には無理!」ってところまで頑張ってみると、なんというか諦めは、つくよ…私の場合、家を出ておけばよかったな、とは本当に思った。

世の中には思った以上に恋愛に興味持てない輩はいるので、そんなに悩まないで欲しいです。増田と酒を飲みたいね

2021-10-21

監視されてる思い込み

統合失調症の症状として「監視されてると思い込む」ってあるじゃん

あれ人ごとだと思ってた。「すげー怖い思い込みだなー大変だなー」って。

でもさ、よくよく考えたら私もそういう思い込みしてるかもしれない。

◯隣室から物音がすると動けなくなる。

 私が動くとその音も隣室に聞こえるはずだから、私が何してるのか隣人にバレる。

 ペンや紙の音で勉強しているとバレる。

 つまり、サボってYouTube見てる時が隣人に知られる。

 だから私は隣室に人の気配がするときはじっとしてる。

◯私の増田を知り合いが読んでると思ってる。

 増田には私の知り合いがいて、私の書いた増田そいつが読むと「これ絶対あいつじゃん」とバレてる。

 私の増田に嫌な書き込みをしてくる奴の半分は私の知り合いの誰か。

 だから私も知り合いっぽい奴の書き込み必死に反撃している。

◯知り合いじゃなくても私の日記を誰かが観察している。

 その日あった出来事増田毎日書き込んでいる。

 文章の癖から「あ、またこつの日記だ」と私の日記を分かる人がいる。

 「こいつこの前はこんなこと書いてたのに」「毎日同じようなこと言って成長がないな」とか思われてる。

 だからはいつも一人称文体を変えて日記を書いている。(それでもバレてる)

こういうのが「監視されてるという思い込み」なのか?

それとも、この程度なら誰でも一度は考えることなんだろうか。

2021-08-30

政府ポンチ絵資料ってそれほど見にくいか

デザイナープレゼン資料が得意な人が手直ししたりしたのがSNSバズる

Web界隈の人もおそらくイケてないと指摘している。


自分からすると、それほど見にくいか?という印象がある。

もう見慣れたフォーマットというのが大きいが・・・。一度、書いている人がどこ注目して欲しいか理解できたら、どれも同じなので読めると思うのだが。


フォーマットが決まっていて内容に集中できる。省庁や人ごとに見せ方が変わると、そちらに目が奪われてしまって内容が二の次になる。

すべての資料デザイナーが手直しして修正するわけでもないし、イケてる数字が読めないグラフなんて議論ができない。

口頭でプレゼンを聞くことができないので、そこそこ文字説明してもらわないとWebで配布されてもよくわからない。


2021-08-28

anond:20210828162339

人ごと感あるというかちゃん指導してんのかな

やらせてみたダメだったて話しかしてない

とりあえずやらせてみてそれなりに形にできるやつってかなり優秀な部類だよな

2021-08-25

オリ・パラ甲子園フジロックを一緒にしないでくれ

個人的には全部やめたほうがよかったとは思うけど、オリパラ甲子園フジロック問題の質は違って、オリパラのほうが圧倒的に問題が大きいと思う。理由政府東京都主催立場から。(政府主催者じゃない?担当閣僚まで置いて、そんな表面的な言い訳通用しません)

こうした大規模イベント問題はその場の感染リスクだけではなく、世の中へのメッセージ効果無視できない。そして、これまでの経緯から明らかなように、十分な割合市民が同期して行動抑制をしないと流行の波は制御できない。政府立法措置をしての強制的手段お金で釣ってのコントロールはどうしてもやりたくないようなので、市民に納得して一斉に行動抑制をしてもらうためには政府自治体がどのようなメッセージを出すかは非常に重要、というかそれしか方法がない。

よく聞く主張の「自分の身は自分で守れ、政府がどんなメッセージを出してるかは関係ない」というのは一面では正しいが、流行の波がおさまらない限り自衛している市民はいつまでも家から出られない。人ごとじゃないんですよ。

にも関わらず我々は五輪にまつわるどうしようもない矛盾を見せられてきた。いちいち列挙はしない、したくもない。政府東京都による、「下々は我慢しろ、ただ為政者がやることは例外な」と言わんばかりの明らかなダブルスタンダード感染抑制に大きな悪影響を与えている。緊急事態宣言というブレーキが今や完全に壊れていることからもそれは明らかだ。立法措置お金でなく、お願いベースで人に大きな我慢をさせようとするなら自分も誠意を示せというのは当然のことだ。

結論甲子園フジロック政府自治体主催なら同じように全力で批判するけど、民間でやってる間は反対だが大きな声は上げない。直接の感染リスク問題の全てではなく、公がやることにはより大きな責任があるから。なので、オリパラ反対者に対しての「なぜ甲子園フジロックについては何も言わないのか?」というwhataboutism的批判は的を外している。

2021-08-10

anond:20210810002154

  • 今回の事件は外れ値か?
  • 仮に外れ値だとして、外れ値なら社会責任は無いと言えるのか?
  • 今回の事件のものとは別に、今回の事件をダシに「俺も気持ちわかるわー」と言って憚らないない連中の是非は?

など、論点が何重かの層に渡ってあると思うし、各論点について各人ごとにそれぞれの立場があるとは思うけど、それら全てを通過して「女性差別の話は関係ない」と言うことは難しいと思う。個人的には、三番目の論点について特にネット民ミソジニーを感じて辛い。


でも宇崎ちゃん献血ポスター問題があったとは思いません。

2021-07-31

転売屋対策オークションはうまくない

https://anond.hatelabo.jp/20210727115929

”事前販売” と言ってるからにはその期間は流通に流れないのだろうが、流通から総スカン食らっておしまいである

転売対象になりやすものの多くは販売開始直後が収益が大きく、時間が経てばリスクコストが大きくなるであろうからこのような販売方法商品は取り扱われないだろう。

転売問題点確認

転売問題は「利益を得るため社会を非効率化する」ことである

そういう意味では「嫌がらせを受けたくなければみかじめ料払え」というヤクザ総会屋などと同じである

本来なら不要なはずのコストを払わされる消費者はもとより、消費者購買力理不尽な低下はメーカー流通にとっても大打撃である

社会活動相互依存しあってるわけで、メーカー流通にとっては売上は一緒だから問題ないということにはならない。

また、転売対策という本来なら不要なはずのコストメーカー流通消費者にかかってしまう。

これも同じく、メーカー流通にかかるコストは最終的に消費価格へと影響する。

他にもマスクのように緊急時物資の入手が困難になるなどの問題がある。

オークションの特徴

オークションは確定した値付けの方法が無いものを扱うのに向いている。

一般商品生産流通にかかるコスト常識的利益を乗せることで定価という形で価格が決定してる。

オークションで扱われるものはそのような値付けの仕方に向いてない物が多く、そういうものへの価値決定システムとして働く。

似たものとして株式市場なんかも売買を繰り返すことで企業価値が定まっていくシステムとなっている。

その商品に対し価値決定システム必要性がどれだけあるかが、オークションを使うかどうかの判断となる。

オークションはすでにあるひとつひとつのモノを可能な限り高い値で売りたい場合には向いている。

しかし値付けのコントロールができないため、メーカー流通が何かの理由価格帯を決めたいときには使えない。

例えば家庭用ゲーム機のようにハードを安く売ってソフトで儲けるなど。

価格設定を踏まえた長期的な戦略による全体の効率化ということがやりにくいのである

オークションという手法をとる問題

そういうわけでそもそも一般的な商品流通としてはオークションは非効率手法と言える。

例えば若者向けアーティストライブチケット商品を購入できるのが中高年ばかりになってしまうなど。

若いファンを長期的に育てたいという戦略を取るのが難しいのである

時間経過とともに供給量が増えるからそのうち買えるようになるという話もあるが、ランダムなくじでの決定と違い資金差によって購入時期が必ず後回しになることがわかっているなら、そのジャンルにとどまりたいと思う人は少ないだろう。

経済学では「一番高い値を付けた人がその商品サービスを一番欲している」と定義することがあるが実際には人ごと資金の差が存在し、金がある人は「たいして必要だと思ってないがとりあえずキープする」などの行動が取れてしまう。

このような「必要としてる人」と「購入できる人」のギャップは至るところで発生しうる。

それ以前のはなしとして単純に、オークション日常的な購買行為としてはかなりめんどくさい手法だと思う。

オープン価格ですら嫌われることが多いのに、一般の人にとって妥当な値段を決めなければいけないというのはかなり苦痛ではないか

あとオークションは「多くの人に人気だから価値高まる」ようなもの販売には向いてない気がする。

値付けが投機的?で難しく一般の人にとってリスクが高くなりすぎるかもしれない。

その他の解決

在庫を増やす

そもそも在庫が潤沢にあれば問題ない、という話があるがそれはメーカー流通が今よりもリスクを負うということであり、結局消費者価格へと跳ね返ることになる。

というか十分な在庫がないものというのは在庫を持つリスクが高いものであることが多いわけで。

もしくは簡単生産量を増やせない、そのための投資に大きなリスクが伴うということもあるかもしれない。

古物商許可

古物商許可必要とさせろ、という話があるが古物営業法は盗品売買を防ぐための法律なので、法の目的である転売対策使用するのは好ましくない。

分野ごとの個別対策

など。

完全でないものカジュアル転売一定割合無くす方法が開発され広まっていく、というのが今の状況かなと。

転売が何故問題なのかが広く共有されれば、消費者理解を得てるということでメーカー流通ももっと大胆な手を取れるようになるかもしれない。

問題解決指向性

転売屋をなくすことが目的というより、社会効率が妨げられないようにすることが目的

例えば「供給を十分に増やす」か「需要が減少する」場合転売はいなくなるが、大体の場合供給を増やすのがそもそも難しいというのが前提にあるし、では需要を減少させればいいのかといえば当然それは誰も得しないやり方でしか無い。

需給がマッチするまで価格を上げるというのはこの需要を減らすというやり方に他ならない。

転売屋をなくす、ということばかりに注目すると別の大きな非効率を創り出すことに気づかないかもしれない。

対策を考える場合にはメーカー流通消費者それぞれにとって、その場だけでなく長期的にどうなのかを考える必要がある。

それぞれにとって(転売屋も居るがいくらかの対策もされてる)現在の状況と比べてどうなのか、その対策した流通方法商品のほうが消費者に選ばれると思うのか。

そこが大事ではないだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん