「開店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開店とは

2023-08-04

anond:20230802225847

お疲れ様

東京駅キャラストリートはほんと人に酔うよね

いかわの店は開店と同時位にいかないとなかなかしんどい

ディズニー舞浜ホテルに泊まったほうが楽だったか

家族連れだと特にディズニーホテルアンバサダーがそこまで高くないしオススメだったりする

シェフミキー予約できればとりあえずミッキー写真取れるし、イクスピアリ直結だから外食もしやす

あと嫌な気持ちになったやつの②は許してやれ。

アレはアレでディズニー標準的な楽しみ方になってきてる。①と③は論外だからキレていいけど

2023-08-02

地方在住ファミリーディズニーランドに行ってきました

子供小学校入学し、最初夏休みに入り「夏休みどっか行きたいところある?」「ディズニーランド」となり、日曜日出発の2泊3日、地方在住の俺・妻・子供2人(姉小1、弟5歳)ファミリーディズニーランドに行ってきた。特に目新しい情報はないし、内容も日記としてありふれたものになるが、備忘録も兼ね残しておこうと思う。

●1日目(自宅~ホテル

地方在住なので、移動は新幹線に乗る必要がある(他の移動手段もあったが、新幹線利用は妻と子供希望)。

未就学児は膝上であれば料金はかからないが、暑いだの狭いだの騒ぐことは予め分かっていたので、お金はかかってしまうが、素直に4人分の指定席を取った。

3座席を取って子供を間に2人座らせるというプランもあったが、子供が2人同時に「窓側がいい」とか言い出すと死ぬので、その予防策として2座席2列とした。

2座席であれば大人のスペースは実質1.4~1.6人分ぐらいになり、ゆとりができるのもよい。

東北新幹線で午前中に乗車したので、昼時に上野駅で降り、某ファミリーレストランで早めの昼食。

日曜日ということもあって「普段こんなに並ばないよね?」という店もそれなりに行列が出来ていたりした。家族で(子供は初の)東京ローカルグルメに舌鼓をうつ

昼食後は駅に戻り、山手線東京駅まで。上野駅構内ではプラレールの展示などをしており、地方との経済力格差を改めて目の当たりにする。

東京駅に着いたので、移動で疲れた子供ガス抜きもかねて、東京キャラクターストリート散策する。日曜日に行ったので、まあまあの人だかりであった。

娘と妻のお目当てである「ちいかわらんど TOKYO Station」に至っては入場制限すら発生している始末で「ただ商品を見たいだけ」すら敵わずあきらめる。

このあたりから子供疲労を訴えはじめる。初の東京駅で人だかりに酔ってきたのだろう。適宜おんぶなどでやりすごす。

改札口から京葉線ホーム間の徒歩移動、これが今回の行程における最難関であるといってよい。

大人でも初めて行くとまあまあ遠いと実感するぐらいの距離で、普通に歩くと疲れるし、それでも普通に歩くしかないというところがつらい。

途中「動く歩道」があるのでまあまあやり過ごせるが、地方在住で車慣れしていると、この5~600mの距離ですら、えらくしんどく感じる。

行きはまだ子供が「動く歩道」にハマっていたので、完全おんぶ移動は免れた。

京葉線東京駅から新浦安駅まで移動する。最初舞浜駅で降車しイクスピアリに行き、そこからシャトルバスホテルへ行くことを予定していたのだが、思いのほか子供の疲れが早く来てしまったので、いったん新浦安駅至近のイオンスタイルで休憩がてら時間をつぶすことにしたためだ。

イオンスタイル日曜日にしてはあまり客がおらず「都会のイオン」にそれほど慣れていない地方在住ファミリーにとっては十分楽しめる空間であった。

ぼちぼち時間をつぶしたため、路線バスで某ホテルへ向かう。

シャトルバスではなく路線バスなので、乗車している客はほぼ「近辺に住んでいる人」で構成されており、各バス停でまんべんなく降りていくような具合だった。

明海付近団地はいつ見ても壮観で、子供も大いに興味を示していた。

個人的には今川団地を見ると「ああディズニーランドに来たな~」という実感が湧くのだが、共感してくれる人があまりいない。

ホテルは目立って可もなく不可もなくだが、コインランドリーが少ないのと、近辺にも単独コインランドリー存在しなかったため、洗濯にそれなりに苦労した。

大人だけであれば洗濯なぞせす、着替えも好きにすればよいが、子供が居るとなんだかんだで不意に汚したりすることもあり、いくら着替えを持っていっても足りない。帰宅してから大量の洗濯物と格闘するのもそれはそれでおっくうである荷物は予め送っておいたので移動する手間がなかったのは幸いだった。

子供を先に寝かせ、大人明日の準備などをし就寝。

●2日目(ホテルランドホテル

朝食会オープンと同時に即朝食を済ませる。朝食メニューは和・洋と極めて平均的な感じだが、スタッフが多く、ホスピタリティは高かった。

子供向けのバイキングコーナーもあり、やはり子供用なのと、夏休みということもあってほぼ戦場と化していたが、ああいうのも子供としては嬉しいのだろう。

嬉々として子供用のチーズフォンデュをこしらえて食べていた。

身支度を整え、シャトルバスディズニーリゾートへ向かう。

ちゃっかりパートナーホテルに泊まってしまったので、シャトルバスは「きょうリゾートを去る人」か「これからリゾートへ行く人」でバッサリ二択となる。

日曜日に前泊したのでランドへ行ったのは月曜日だったわけだが、それでもまあまあ「これからリゾートへ行く人」が多かったように思う。

子供休みなのはともかく大人が平日月曜日とあればそこまで混雑はしないのでは・・・という予想をしていたが、甘かった。

子供休みであれば大人休みだろうし、そういうタイミングを狙って来ている人も決して少なくはない。

このへん、地方に居ると「わざわざ感」が高くなってしまい、感覚としてわかりにくいところである

シャトルバスに揺られ、ランド横のバスターミナルで下車。

BGMやゲート前の雰囲気で、一度行ったことのある大人なら否が応でもテンションが上がる瞬間だが、子供はいつもよりも早く起床したせいで「眠い疲れた」などと言ってくる。

「もうすぐ楽しいのがいっぱいあるよ」など、抽象的な言葉で期待を盛り上げつつ、なんとかゲートを通過。

年齢が年齢ということもあり、ランドでの滞在の半分をほぼファンタジーランドトゥーンタウンで過ごす。

40周年記念プライオリティパスは「プーさんのハニーハント」に利用したが、朝9時の段階で17付近の案内になっていた。人気なのは分かってたけど、すごいな。あくまで平日ですよこれ。

ファンタジーランドの「キャッスルカルーセル」や「アリスのティーパーティー」などは、正味ほかの遊園地でも体験できる類のアトラクションではあるが、ランドであえて乗る、というのも年齢が年齢でないとやらないものではあるので、そういう意味での新鮮味はあった。

トゥーンタウンではたまたまタイミング良く、短時間で「ミニースタイルスタジオ」と「ミッキーの家とミート・ミッキー」を楽しむことができた。

気持ちミニーの方が混雑していたように思う。ミートミッキーはもうみんなだいたい体験したのであまり並ばないのだろうか。

昼食は「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」で頂くことにしたが、ちょうど昼食の時間帯にぶち当たっていたせいで、30分ほど並んだ。

少し早めか遅めにすれば良いのだが、きりの良い時間でなかなかアトラクションを諦めきれないというところに、ランド飯の難しさがある。

子供はお子様セット、大人スペシャルメニューを堪能し、妻と「やっぱりランド飯はなんだかんだでうまい」と感想を交換し合う。

席は500席と多いのだが、子供連れが一挙に押し寄せてくるのもあってか、ほぼ満席だった。平日月曜日でこれなのだから休日の混在ぶりは想像に難くない。

なんとなくだが、この店は食事というより、お茶休憩などのニュアンスで利用したほうが間違いないかもしれないと感じた。

・・・とは言いつつ、お子様メニューがあるのでどうやっても混むのは仕方ないのだが。

昼食後はワールドバザール周辺をぷらぷらと移動しつつ、近隣のワゴンポップコーンを買ったり、アイスを買うなどして、夜のパレードまでやりすごす。

気温は34℃上半身が汗でビッチャビチャになっていつつ、1時間に1回は自動販売機に足を運ぶような勢いだったが、あの暑さでも徹底して自動販売機しかPET飲料で4種類くらいしかない)でなんとかせよという感じになっているので、コンセプトの揺るぎなさは流石だなと思うなどする。まあ売り切れることはないと思われるので、その点は心配なさそう。

ちょっと前は大人用と子供用で高さの違う水飲み場ランド各所にあった気がするが、自分が探した限りでは、ワールドバザール南西のトイレロッカー横にしか見つけられなかった。コロナ禍を経たせいでなくなったのだろうか?

PET飲料は持ち込み可とはいえリュックパンパンに詰めてランド内を歩くのはあまり現実的とは思えないので、もうちょっと簡単飲み物が入手できるようになってくれると嬉しい。

日中様々な場面で並んだが、行列から聞こえてくる会話のほとんどが外国語だったのは、ある種の驚きがあった。

日本語ほとんど聞こえないなと思ってはいたが、ここまでインバウンドがすごいことになっているとは思わなかった。

特にトラブルはなかったが、外国にもディズニーあるんだから少なくとも本国の人は本国ランドに行っといてくれと思うのは俺だけだろうか。

めちゃくちゃディズニーが好きで、特に日本しかない何かがあるとかだったらわからなくもないが。キャッスルカルーセルとか別にみんなで並ばなくてもよくない?

ここで唐突だが、筆者個人の「ファミリーから見た、ディズニーで嫌な気持ちになるゲストベスト3」を発表する。

3位は「スーベニアショップ一角占拠して写真を取り続け、自分たちの世界に入っている謎の男女ペア

2位は「似たような格好で6~8人1組になってイモムシのように移動・徘徊し、トイレなんかもその単位で入る女子集団

1位は「周りを全く見ずに列を乱したり乱入したりする男女混合の大学生らしき集団

お土産は安定のグランドエンポーリアム。正直ディズニー土産といえば、ここかボンボヤージュぐらいしか知らないというのはある。

面積がデカいので俯瞰して見れるのはよいが、時間があれば他のショップも回ってみたいなとは思った。

個人的にはホームストアやマジックショップあたりが好きなのだが、時間的な都合で行けず。

持って帰るとつらい量になってしまったため、日通配送サービスを使うことにし、ゲート付近プーさんに遭遇するなど、嬉しいハプニングもあった。

「一日でミッキーミニープーさんに会えるなんて、かなりイケてるぞ」と言うと、子供は喜んでいた。たぶん。

経験上、エレクトリカル・パレードの手前あたりでウエスタンランドに移動しておくと、パレード見物でわりと良いポジションが取れるということは記憶にあったので、夕飯はハングリーベアレストランカレーとんがりコーン(ただのシンプルとんがりコーンだが、この「ただのシンプル感」が敢えて良い)を食す。

カレーはお子様用もあるし、なによりハングリーベアレストランは席数が690席とアホみたいに多いので、よっぽどでない限り座れないことはない。

なによりメインメニューカレーなので、提供スピードもめちゃくちゃ速い。

エレクトリカル・パレード鑑賞を目的としていないのであれば他の選択肢でもよいが、そうでなければ個人的にはハングリーベアレストランを推す。

食事を済ませたあとは、ウエスタンランドファンタジーランドの境目あたりに着席する。

早めに行くにこしたことはないが、あのあたりはそこまでがっついて前に陣取らなくても、そこそこ山車の迫力あるムーブが楽しめると思う。

19:00時点で子供はかなり眠そうにしていたが、ピクニックシートで仮眠したのち、エレクトリカル・パレードでは大いにエキサイトしていた。

LEDのお陰で終始めちゃくちゃ明るく、子供は「全部すごい」という大雑把な感想であったが、一度行った大人的には最後提供車(日本ユニシス、今だとBIPROGYですね)を見送ったあとのサウダージ感が「まさにこれ」という感じで、なんとも言えない懐かしさで満たされた。

パレード後は流石にお土産を買う気力もなかったので、シャトルバスに転がり込み、ホテル風呂を浴びて速攻で寝る。

パレードが終わった直後あたりの時間を使ってお土産とかうまく買えそうな気もするが、子連れだとなかなかそうもいかなさそう。

●3日目(ホテルイクスピアリ帰宅

前日のパレード見物の疲れもあってか、ダラダラと起床し、ダラダラと朝食を頂く。

もう帰るとなると準備などにもあまり身が入らないが「最後イクスピアリ行くよ」と子供に伝え、身支度をさせる。

シャトルバスランド手前まで行ったのち、ぐるっと回ってボン・ボヤージュとイクスピアリへ。

ボン・ボヤージュでは(ランドで買えば日通で送れてよかったのに)下の子ベイマックスぬいぐるみにドハマリしてしまい、どうせあとは帰るだけだから気合で持って帰るか!となってつい購入してしまったため、帰り足はエコバックから顔だけを出したベイマックスらしき物体ファミリーに加わることとなった。

イクスピアリでも色々と見たかったが、さすがに2日間歩き通したのもあってか「もう歩けない~」となったため、早めに舞浜を後にする。

地元にはない3COINS+plusとかついでに見たかったんだがやむを得ず。

京葉線ホームから新幹線構内まではまた地獄の長距離移動となったが、ベイマックスを使いながらなんとか鼓舞した。

これだけでも買ってよかったと言えるくらいには、頑張って徒歩移動したと思う。作品もまだ見たことないのだが、ありがとうベイマックス。今度観ます

東京駅ではグランスタで遅い昼飯を調達し、新幹線ホームの休憩所でヌルッと休憩するなどし、無事乗車して帰宅の途につく。

東京駅は座る場所ほとんどなく、特に子供を連れたファミリー層に優しくないことこの上ないのだが、あれはもうちょっとなんとかならないだろうか。

とにかく座る場所がないので、子供は頻繁にしゃがみながら移動していた。おんぶしようにも大人の体力も無いし、だいいち前が見えなくて危ない。

新幹線改札口横にロッカーがあって、一旦そこに荷物を預けたのち、駅構内を移動できるとか、そういうのができるだけでもだいぶ違うんだが。

帰りの新幹線爆睡・・・という感じでもなく、遅い昼食を食べたり、買ってきた小さいお土産遊んだりした。

子供休みながら移動していたのであまり眠くなかったようだ。

さな、ありふれた旅行ではあったが、子供の成長を実感した旅であった。

追記 2023.8.3)

上野で降りたんなら、日比谷線に乗って八丁堀京葉線に乗り換えると、東京駅回避できたのに

最初それもちょっと考えたんですが、できれば東京キャラクターストリートに行きたいとなったので止むなく・・・でした。

>まだ小さいから連れてってつて言われないけど正直今のディズニーの値段は日帰りでもキツいわ

自分場合は、コロナ禍で3年くらいどこにも行けてなかったので、3年分積み立てていた旅行貯金を崩したような感じでした。

ただそれでも高いは高いですよね。

道中頻繁に「まあ、ディズニーだし、それなりに、な!」みたいなやりとりを妻としたりして、物価高を痛感した旅でもありました。

>「都会ではこれが楽しいんだ」と教えてやりたい

田舎だとなかなかできない「人がいっぱいいるゆえにどうにもならないことがある(アトラクションで並ぶとか、電車で座れないとか、店が混んでるとか)」を、ギリギリ楽しい」とのバランスを取りながら体験できるのが、ディズニーランド旅行なのかなと思いました。人馴れしてほしいというのも確かにあります

ただ、あんまり小さいと覚えてないかもしれないというのも、わかります。姉はたぶん覚えていると思いますが、弟はどうかな・・・

新浦安イオンまさか地方から行く人がいると思わなんだ

目的であるディズニーリゾートから一番近くて一番デカイオン、という感じで行きました。

ゲーセンGiGO)とかあるし、急に子供の何かが必要になってもデカイオンがあれば大丈夫かなと。

最初イオンモール幕張新都心へ行く計画も立ててたんですが、今考えてみると無謀すぎますね。

>「車でまとめて移動してホテルにぶち込んで後は勝手やらせる」方式家族旅行しかしたことがない

個人的には(地方在住ということもあり)車の方が良いんですが、妻と子供が圧倒的に「公共交通機関での移動スキー」なので、そこで折れました。

めちゃくちゃ疲れましたが、体験としては悪くなかったかなと。

電車で移動すると旅先で酒が飲めるというのが逆に新鮮で、そこだけちょっとしかったです。

追記 2023.8.4)

>ちいかわの店は開店と同時位にいかないとなかなかしんどい

やっぱりそのくらい人気なんですね。ちいかわ人気は地方に居てもそこそこ実感してたんですが、東京キャラクターストリートともなると混雑具合は別格ですね。

東京駅アクセス至便というのが、一層難易度を高めている気がします。

>4人2泊3日でコミコミでおいくら万円

往復の電車賃(新幹線)、食費、ホテル代、入園チケットの合計で10万円付近でした。

(実際にはお土産とかもあるのでそれを超えましたが・・・

Permalink | 記事への反応(7) | 22:58

2023-07-31

かい交差点事故が起きた増田酢魔他季男が孤児出んて差鵜子のイカ無(回文

おはようございます

私の住んでいるところの窓から見える交差点はよくなんか事故が起こるのよね。

こないだだって出会い頭にキリンさんとゾウさんがぶつかって凄い音して救急車が来て乗ってる人がうなだれて運ばれて行ったけれど

そうなんか大けがでもなく見たところ良かったなとは思うけど、

自己処理に駆けつけた警察の人たちに

ご苦労様です!っていって私は駐車場から自分の車を止めて通りすがりにそう言ったのよ。

おかげで交差点

キリンさんとゾウさんがぶつかってビックリした反動うんこ脱糞したみたいで、

まみれていたわー。

すごい散水車が来て掃除していく様はいつ見ても鮮やかに綺麗にして去って行くなーって思うのよね。

キリンさんとか見晴らしが良いから見通しよく向こうからゾウさんが来るのを分かっていそうなものだけど、

ゾウさんとてゆっくりとした歩みだとしても、

あのパワーでぶつかったら遅くとも凄い衝撃なのかも知れないわ。

まあキリンさんとゾウさんはそのはずみで

どっかに行っちゃったけどきっとまた無事保護されるかなーって。

キリンさんも好きだけどゾウさんも好きな私としては

2人ともぶつかって気の毒だなって思う次第よ。

まあなんともなさそうだったのでよかったわ。

交差点アスファルトにはその事故現場検証をしたと思われる

チョークで印を書いてある痕跡が残っていて、

地面にゾウとかキリンとかって書いてあるのがなんかジワジワくるわ。

暑いので動物さんたちも

注意散漫になっているのかしら?

注意力30000まであげて欲しいものよ。

でさー、

その私の住んでいるところの室内も勘弁ならぬ暑さで一向に30℃の温度を下回らない

真夏の暑さ30℃下がらない音頭でも踊ろうとものなら暑くって倒れそうなほどよ。

どんどんパンパンドーンパンパン!ってなもんよ。

暑いわー。

もー、

夜まで危険なのでどっかに行こうと思ってお昼寝したら汗びっしょりよ。

昼間部屋にいるのは危険温度音頭でも踊らなしゃーない感じなのかも知れないわ。

暑いのでどうぞみんなも気を付けてね。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

元気よくサクッと食べられるものと言えば、

今のシーズン蕎麦だけど

今朝朝早かったからまだお店開いてない開店していなかったわよ。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーごくごく冷たいのを一気に喉渇いていたので

飲み干しちゃった爽快感

ほんと記録的な暑さを50年に一度を毎日叩き出しているわよね。

もうどうなっちゃってるのかしら。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-07-27

井出留美

食品ロス問題ジャーナリスト博士栄養学)

見解土用の丑の日にはうなぎ」という固定観念を止めてもいいと思いますうなぎ恵方巻クリスマスケーキも元はといえば生き物です。

昨日「土用の丑の日に毎年店を閉める」うなぎ専門店へ行って来ました。うなぎに敬意を表し、希少資源であるうなぎの供養のためお寺へお参りするそうです。開店からお客が並び、うなぎを焼くいい香りが漂っていました。ようやく開店して店内に腰を下ろし、食べたあとは、どのお客さんも「ああ、美味しかったー」と、しみじみとつぶやいていました。食材を大切にし、客に喜んでもらうこのような商売姿勢こそ、今の大量生産・大量廃棄の日本必要だと感じました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6470531

この考えはおそらくこの人はゆるベジみたいな感じの人だな

年齢もいってるようだし、高学歴なのでベジの可能性が高い

2023-07-21

暑くって目が回りそうな梅雨明け前の増田スマの絵負け鮎綱嘘理和間が目テックツア(回文

おはようございます

忙しい過ぎていまの自分を見失いやすなっちゃいそうな感じの山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところだけど、

ここはなんとか、

ここ稀に見る稀さな忙しさよ。

なので、

うかうかしていられないのでパッと書いて

思いのほか思った様に書けないところがもどかしい痒いところに手が届かない孫の手を借りたい目に入れても痛くない宝物とは孫ってよく歌った大泉逸郎さんよね。

あれ曲「孫6」まであるんだっけ?

まあよく分からないけど、

猫の手も借りたいって言うけど、

猫はそこにいればいいと思わない?

それだけでほっこりするような気がするし。

とにかく

水分補給だけは

あ!そうそ梅雨が明けそうなとか天気予報ニュースで言っていたので、

ハッピーバースデー梅雨~の歌を明けたら歌いたいと思うわ。

なんか元気の源の何かを食べたいけど

今日はお蕎麦屋さん朝の蕎麦活開始する前に駅に行っちゃったので、

まだお蕎麦屋さん開店オープンして営業していなかったわ。

どんだけフライングなのよ!って

ゲット出来なかった蕎麦が切ないわ。

夜食べられるかな?お蕎麦

今日蕎麦チャンスにかけるわ。

本当に暑いわね。

気を付けましょう。

って気を付けようがないけど、

まだ私は室内のお仕事なのでまだマシなのかも知れないけど、

外に出たら焼けるような目玉焼き醤油ソースか論争を交差点のこの暑い中で大声を張り上げて言い合ってる人がいたので、

もうどっちでもいいんじゃない?この暑さの中よくやるわ!って思ったわ。

育った環境にもよるかも知れないけど、

私はあんまりソース使う文化仮定ではなかったので、

そーっすね、

カレー屋さん定食屋さんで頼んだとき

カレーに添えてソースも持ってきてくれたときに、

カレーソースってどう使ってよいのか分からなかった時代が私にもあったわと言っても、

その時代は今も続いているのよね。

あれってソースを直接カレーにかけるの?

あんまりから調味料とかかけるの、

お店の人にうちの味が気に入らないのかな?って思われたら悲しいのでなんか勇気をもってして調味料をかけることができないのよね。

考えすぎ?

調味料かけーの味変の超魅了するわー。

あんまり何を言ってるかよく分からないけど、

とにかくすごい店員さんの前で調味料を掛ける勇気がそんなにない100パーセントなのよね。

今日は何かまた美味しいもの食べられますように!って

忙しい最中で、

こんなことばかりを考えることしかできないわ。

もーって感じよね。

牛さんじゃありません!

なんつってー。

うふふ。


今日朝ご飯

珍しくタマサンドしました。

朝の元気を源のタマから得る作戦よ!

タマゴやセクシーヤミーで美味しくてご機嫌よ!

今日も頑張るわ!

デトックスウォーター

もはや素の水ウォーラーを爽快に冷たいまま喉ごしを楽しむ

ごくごくと飲めて暑いときはいいわ。

はあ、

ゆっくりしたいところよ。

でもまあ飲むものを飲んでやるっきゃないとー。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-07-19

anond:20230719164625

安い学食だけで食事を済ませるために、開店直後と閉店直前に食べに行ってたな。懐かしい。

暑くて食欲が進まない増田蕎麦園田住まい生煤がくょ市テクツア(回文

おはようございます

暑くって今朝何食べたか忘れちゃってたけど

蕎麦冷たい冷やしか蕎麦の温玉トッピングが朝の元気の源で、

こないだは食券機の不調でいけなかったし、

昨日はちょっと寄れなかった手前、

今朝はキメて来たわ!

開店したての冷たいお汁がキンキンに冷えて気合い入っているのよね。

夕方夜ぐらいになると、

数が出てるから

だし汁の冷える冷やすスピードが追いつかなくて、

ちょっと温くなる感じが夜の雰囲気を醸し出す喉ごしよね。

朝晩と蕎麦冷たいのを決めていたか

朝の店員さんは夜には変わるから

1日2回朝と夜とで疲れた身体蕎麦を流し込む際に

夜も同じ店員さんだったので、

朝もおまえ来たよな!って思われて蕎麦候よね。

まー目が回りそうなぐらい忙しいので、

今のシーズンは冷たい蕎麦納豆巻きかのどちらかにパワーを依存したい食が全然進みたいけど、

なんか食べるのが面倒くさいのよね。

暑いし、

この暑さたる所以よ。

夏も本気出してきた感じがしてきたわ。

暑いの本当に気を付けてね。

うふふ。


今日朝ご飯

温玉トッピングの冷やしか蕎麦ね!

冷たい喉ごしが朝の活力の目覚めになるわ!

食欲なくても冷たい麺類ならすすむじゃない?

から食べておかないとって意味も含めているわ。

デトックスウォーター

普通の素の水を冷やして朝飲んでみた、

意外となんかもうフレーバーちょっと飽きちゃってもはや普通の水ウォーラーね。

冷えているお水は美味しいわ!

普通水ウォーラーキメキメよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

anond:20230718192036

変なコントや踊りの評判が悪かったけど、個人的には、どこぞの国のスーパー開店イベントで見たもの以下のドローン賞賛されていたことの方ががっかりだった。

今の日本エンタメトップブトップまで行って賞賛されるものが、他所に行ったらスーパー夏祭りレベルなんだな、という。

2023-07-18

anond:20230716134507

7月15日開店の「イオンスタイル広面」は、大雨で駐車場冠水したため臨時休業になりました。

これはつらい

anond:20230718100412

開店作業はいつもと同じペースでやって、間に合わなければ開店遅らせるか客放置しとけばええだけやぞ。足りんのは労働者の胆力や。

パートの時給上がったら起こったこ

こち底辺パートです。扶養内で働いています最近最低賃金や時給が上がっているわけですが、扶養内で働こうと思うと当たり前ですが労働時間が減ります

減った結果どうなるかというと、減った時間内で前と同じ仕事量こなすことになります。払う賃金を減らしたいのか、開店前の準備時間が前の半分に減らされました。

それ以外にもあれもこれも値上げのこのご時世、少ない人員時間で売上アップのためにパートやらせ作業も大幅増量。以前なら社員クラスがやってた仕事パートに降りてきました。(勿論社員はその分別の新たな仕事をされているのでしょう。あるいは社員リストラが行われているのでしょう。大変だと思います。)

一人あたりの労働時間は減りましたが仕事量だけ大幅に増えております

勿論パート人員も増えません。

仕事が積み上がり過ぎ、ストレスや過重労働で体を壊す人も出てきました。

最低賃金上がるのってこういう感じなんだな、と思いました。

エリート揃いのはてなーさんたちには関わりのない世界かもしれませんが、最低賃金世界今日もこんな感じでやっていますオーバー

2023-07-17

縮小する日本市場命綱となったTwitter草生える

元々日本以外ではそこまでTwitter一強って訳でもなかったから仕方ないんだけど

残った希望の地が人口減少で縮小確定してる日本ってのが悲しいなぁ。

最近日本新規開店する店なんかでも公式SNSアカウントInstagramしかないところが結構あるから

金になる客はどんどん余所に吸い取られて、フォロワー内の閉じたコミュニティ交流するのがメインの

一番金にならない客だけがTwitterに取り残されるんだろうな。

でも、そうやって規模を調整するのが今のTwitterにとっては一番いい再建への道なんじゃないかと思う。

人を切りまくった今真っ当な大規模システム運用ノウハウがどれだけ組織内に残ってるのか知らんけど。

子供のころ近所に電気屋オープン開店セールとしてUFOの掴み取りをやっていた。UFOはUnidentified Flying Objectの略で日本語では未確認飛行物体と言うのだけど、平成の初期だった当時ではかなり珍しい存在で、UFO目当てでと見られる県外ナンバーの車もチラホラと見かけたほどだった。しかし当時の自分UFO価値が分からなかったので、UFOよりNintendo64の方が圧倒的に憧れの存在だった。そこで自分行列に何度も並んでUFO複数入手し、県外ナンバーの人に渡す代わりにスタンプを押してもらい、それを繰り返してスタンプ50個貯めてNintendo64と交換した。当時の任天堂製品物流初心会という問屋を通すのが普通で、その電気屋も2次なのか3次なのかは知らないが間接的には初心会経由でNintendo64仕入れていた。UFONintendo64本来まったく関係ないものだが、自分UFOスタンプNintendo64と交換したことで結びついてしまい、Nintendo64技術協力した米シリコングラフィックス社がめちゃくちゃブチギレたらしい。

2023-07-16

秋田市内のスーパーは大体営業しているが

https://anond.hatelabo.jp/20230716132730

いくつかの店は臨時休業や短縮っぽい。

そこのイオンスタイルは休業らしい。新装開店の当日だったみたいでかわいそうだわ。

2023-07-14

anond:20230714102753

クリーニング開店しました、値引きキャンペーンやってます

玄関を開けると高級羽毛布団の押し売りに変貌

家に上げてしまったために5時間の激闘が発生するとは若いころは思わなかったな

2023-07-09

東京パンがまずいのは自店で焼かないか

これに尽きると思う。

東京は賃料が高い。

賃料を抑えようとすると、パンを焼く窯を置くスペースが最小限しか取れない。窯がない店も珍しくない。窯がないパン屋なんかコンビニと同じである

菓子パンみたいな小さいのだと自店で焼いている店は多いが、食パンバゲットみたいな大きなものだと前日に焼いておく(個人店)か、工場で焼いてもらうか(チェーン店しかない。

神戸京都パン屋は当然のように大きな窯を持っている。スーパーに併設しているベーカリーですら大きな窯がある。そして食パンバゲットは「〇〇時焼き上がり」というサインが必ず掲示してあり、一日中焼きたての食パンが手に入るのが当たり前になっている。


から東京パン特に食パンがまずい。作り置きしか食えないかであるちょっと前に流行った高級食パン、あれは食パンではない。食パンの形をした菓子パンである。それに焼きたてでない時点で味も推して知るべしだ。甘味で誤魔化している代物だ。

そもそも東京は朝食にパンを食う文化では無く、米と味噌汁納豆を食う文化なので食パンはそんなに重要視されていない。東京パンといえばおやつ代わりにたまに食べる菓子パンなので、食パンの出来にこだわる店は少ない。

だが京都神戸は朝はパンなのである。だからパン屋といえば自店でパンを焼いて7時に開店するのが普通だし、パン屋も焼き立てを提供できる店しか生き残れない。

東京でも自店で焼いてる店は美味しいはずだ。その代わりクッソ高いが。

2023-07-08

anond:20230707144742

東京うどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもまぁまぁなのでそもそもうどんレベルが低い

東京レベルが高いのは立ち食い含めたそばが間違いない、個性のある地域の名店がほぼ各駅に存在してて値段を考えると相当面白い

 

で、本題の「マジで東京パン、美味しくない。」は95パー同意だがおいおい日本の都かつパン消費量日本一たる京都差し置いて勝手パンの都を名乗るとは何事?

というわけで「コンビニパンを買う奴はコンビニ社員家族人質に取られてる」が合言葉京都代表的パン屋を便乗紹介

 

・ル・プチメック JR京都

ル・プチメックは京都市内を中心に展開してる京都パン屋チェーンで今は大阪東京にもある

とにかくハードパンの風味とクラストが抜群に良く、ここの水準に慣れてしまうとそこそこな高級路線枠のメゾンカイザーですら「ちゃんパンだけど香りと味が弱いな……」と感じてしま

VIRONとポンパドール(ちなみに京都にポンパドール存在しないしそもそも全国チェーンが少ない、理由は恐らく進々堂志津屋といったご当地チェーンが強すぎるから)の価格

勝負できる店が改札内に入ってるのが京都レベルの高さの象徴で、最初の村から出たら即魔王レベル所業だと思われる

京都駅改札から出ない人でも買えるので乗り換えのついでにでもオススメ

 

・ワルダー

京都河原町駅から麩屋町通を歩いてった所にあるドイツパンベースの小さな

正統派ドイツパンに酸味に特徴のあるバゲットから食パン菓子パンまで何でもある(小規模店舗が多く、それなのにラインナップが異常に多様なのも京都の特徴)が

ここに来たら是非塩気のある惣菜パンを頼んで欲しい、どれもドイツパン的なずっしりとしたパンに酒に合う様なパンチの効いた大人の味付けがされている

特に山椒と七味を使ったバゲットやクセのあるチーズを使ったパンが絶品で、今書きながらよだれ出てる

 

フリップアップ

地下鉄烏丸御池駅周辺は京都市街の中でも一際レベルが高く、パン弱者はその闘気にやられて気を失ってもおかしくはない

前述したル・プチメックの2号店やソフト系の美味いしろはとベーカリー、激渋な実力店の手作りサンドイッチの店 タナカ、新進気鋭のクルスといった店舗がある中で一際有名なのがこち

ここはベーグルが著名で様々な味を加えたベーグルが手ごろな値段で楽しめる、無論ベーグルを使ったサンドイッチもグッド

個人的にはチョコレートベーグルベストで甘さを抑えたチョコベーグルもっちり感と相まってたまらない美味さ、これで200円なのは本当に異常

無論ベーグルだけではなく、多種多様で工夫を凝らしたラインナップが200円前後で並ぶ絵面は東京パン好きが見たら卒倒するのではないか

 

ブーランジェリーヤマザキ

少し外れて阪急西京極駅近くにあるパン

いきなり準急や各駅でしかまらない市街地の外れでそこまでの有名店でもないここを紹介するのは宇治にある超有名パン屋たま木亭直系の店だからで、宇治に行って並ぶよりはまぁ楽だろという理由

基礎的なパンも間違いなく美味いのだが、ここの系統の特徴はやり過ぎな味の盛り具合

パンバランスが重くなろうが関係なし、完全に振り切っており菓子パンというか菓子だし、おかずパンというかおかずみたいな異常物体が生まれ

このスタイルが気に入った方は黄檗のたま木亭まで突撃するといいだろう、ヘビーでどうかしてる美味い奴らが待ち受けているぞ

 

・アルチザナルとエズブルー

出町柳から今出川通り(こちらも御池と双璧を成すパン屋激戦区でル・プチメックの本店もこの通りにある)を御所の方に少し向かった所にある2件のパン

こんな高レベル店舗交差点を跨いで2店舗連続で並んでいるのは日本においてはかなりおかしな事だと思います

アルチザナルはオシャレでデニッシュ系が抜群、エズブルー庶民派でたまごを使ったパン(エズブルーのものタイプは違うが、京阪神にはたまごサンドへの異常な執着があるので機会があれば試して欲しい)がとても美味しい

なお、両店共ハード系は当たり前の様に平均点を余裕で超えているのが本当に狂っている

出町柳には下鴨神社から素朴系和菓子の頂点たる出町ふたばの豆餅という鉄板コースがあるが、パン好きならもう少し歩いてこちらの2店舗を回るのがオススメ

 

・まるき製パン

阪急大宮から五条の方に少し歩いた所にある操業70年オーバーの有名店

いわゆる昔ながらのコッペパンサンドの店で値段を考えれば相当に美味しいが、グルマン的には味自体はここよりも美味いパンはいくらでもある

しかし朝一から行列地域家族連れがカツロールにコロッケロール、あんぱんやらドーナツを大量に買っていく様はこの土地根付いたパン歴史を感じる事間違いなし

素朴で優しい味のハムロール200円で京都パン文化を噛み締めろ

 

とりあえず行きやすい有名店を挙げたが、そういった店以上に市街周辺であれば朝8時前後から開店するパン屋が文字通りどこにでもある事が京都最大の魅力

宿泊先のホテルGoogleマップででも探してみるといい、朝からパンが食べれる所が絶対にあるから

カルネやらニューバードの話もしたかったがあまりにも長くなりそうなのでこの辺で

京都でもちゃんとした和食ランチで5千、ディナーで1万以上はほぼ必須だし店選びも難しいから、京都で下手な和食行く位ならパン屋や町中華を回るのがオススメ

 

これは余談だが京都パン文化パン食を取り入れたのが早かったのが大きいのではないかと思われる

類似の例として中華肉料理もあるし、何なら今は大阪からスパイスカレー文化流入して大変な事になっている

まり京都人は文化に関しては和で硬派気取りつつ実は超ミーハーなので、参考になった方はよければ東京ラーメン最新トレンドを教えて下さいお願いしま

2023-07-03

誕生日プレゼントの値段格差にもやりすぎている

男女間の話。女が私。

時系列として

2020年男性誕生日

出会って以降初めての誕生日的な日。

まだ好みとかもよくわからず、無難伊勢丹タイピン

相手バレンタインまれなのでチョコ伊勢丹で買った。

2020年の私の誕生日

いったん距離を置くことになった最中だったのでなし。

以降まる3か月おいてぬるっとつきあいが再開

2021年男性誕生日

男性が好きな作家コラボアパレル

大丸催事バレンタインチョコ

2021年の私の誕生日

扇子。おしゃれ系雑貨屋のもの

2022年男性誕生日

バレンタインチョコ大丸催事調達、その時ついでにマフラーを買った。

2022年の私の誕生日

よさめのディナーにおさそいいただいた。

好きなキャラクターのチョロQのぜんぶいりセットとお菓子をもらった。

⑦去年のクリスマス

不意に一万円近くするものもらった。

あわてて同程度の価格のものを準備して渡した。大丸で。

⑧今年の男性誕生日

焼肉ごちそうした。

私の誕生日ディナーのときサプライズケーキ出てきたので、今年は私もケーキを用意した。

バレンタイン大丸催事

帽子かぶる人なのでプレゼントはそのまま大丸紳士帽。1万円ちょっと

異様に大丸推しているのは2021年から勤めてる会社から近すぎるから

⑨今年の私の誕生日(数日前)

焼肉ごちそうしてもらう(が、半額は私の誕生クーポンつかった)、イタリアンランチごちそうしてもらう、ケーキプレゼント

ときたんだけど、このプレゼントが880円のタオルハンカチだった。

悪いことにキャラグッズのため同じものをもっており(しかも一度なくして買い直しまでしたため)、値段がすぐわかった。

「同じもの持ってるかもだけど」と予防線を張られてほんとうにもう持ってたという。

正直「えっ」てなってしまった。

そのあと男性誕生日予算しくった〜(その時点で直近だったクリスマスとき相場に合わせた)とも思ってしまい、タオルハンカチもらったあとセックスにおよんだけど880円がチラついて集中できずしんどかった。

そんで数日経過した今日、「友達の店の開店祝いに22000円の胡蝶蘭送ったー。何十年らいの親友から~」みたいなLINEが来てから猛烈にめちゃくちゃモヤモヤしだした。

おお、私こんなにもやついてたのか! と思ってびっくりしたくらい。

プレゼントなどしょせん自己満プレゼントに限らず、対他人に向けてする「ために」みたいななにかって全部自己満な気がする。

からこのモヤりはめちゃくちゃ不毛なのはよくわかっている。

だが、男性誕生日にあげた帽子、よく着用してるのをみるしなーと思ったらますますめちゃくちゃモヤモヤする。

記憶力にかなり難のある人なので、帽子あげたの私だって忘れてる可能性もガチであるな…

細かくお金を気にしてる自分もなんかやだし、でもやっぱどうしても気になる…

旧友の開店祝いも金額が明示されてしまったので、そこで急に軽んじられてる感じが浮き彫りになって嫌だったのかも

そら古い付き合いのほうがウエイト重いのはわかるが、それを目の前につきつけられて気分がいいもんではないなーとか

明日も会う約束をしているのだが、全然会いたくない…

ガス臭いと思いながら、...ライターに火をつけた!?

こういう馬鹿は何がしたいの?

現場バーで、建物内でガスが爆発したとみられ、警視庁聞き取りに対し、バーの50代の男性店長は「開店準備中にガスくさいと思いながら、2階の店内にある喫煙室タバコを吸おうとしてライターに火をつけた瞬間に爆発した」と話しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f998ca08411e241a52e21b36ed76537606851e2f

2023-06-26

野ざらしで売られてる食べものが苦手

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2174737

ミスドセルフ方式の件

ブコメとかツイッターの反応とか読むとおおむね不評なのね

何人か衛生面に触れてる人がいるけど、自分そもそも野ざらしで売られてる食べ物が苦手で、以前からそういうパン屋ミスドは避けて買い物してた

というのもある人気パン屋ではちょうど人間の腰ぐらいの位置にある棚のパンを行きかう男性女性のショルダーバッグの底が轢いていったり

大人目線の高さから腰の位置ほどまである何段かのミスドの棚の中のドーナツ子供が興味を持って手に持ってしまってしばらくしてまた戻したのを見ているのにその親が買わなかったり

対面式の、腰下位置カバー等のないオープン棚があるパン屋ではその上でオーナーと客が激しく笑いながら世間話して大粒の唾がパンの上に飛び散ったのを目視してしまったりで

いやそれは当然野ざらしだったらこういうことってあるよね……!っていらん解像度が上がってしまいそんなことが続いて以降もともと潔癖な気のある私は完全に野ざらしで売られてる食べものがムリになってしまったのだった

そんなわけだからミスドは古くからあるケーキ屋のショーケース売りのような店舗しか元々買い物ができず

パンをショーケースや個包装で売っている以外の店では開店直後に出かけて棚に出たばかりのものを買いにいくしかなく、パンドーナツも大好きな私は結構苦労してた

開店直後の時間に出てないパンもあるしお昼の焼き上がりのものなんかは当然買いにいけないし(だから取り置きや予約のできる店は助かる)

あと居酒屋とか小料理屋でカウンターの上に大皿料理がどーんと盛られてる店も本当にムリで、付き合いでいかないといけないときはそれらでなく注文してできあがってくるものばかり頼んでいた

たまに先に注文されてたりこれがうまいんだよーと言われるとどうしても食べなきゃいけなくて涙目でムリヤリ食べてた

ビュッフェも店によっては無理だし焼肉屋も苦手だしドリンクバーも苦手

ショッピングモール焼鳥屋焼鳥も無理だがこれは家族が大好きでよくリクエストされたり誰かがおみやげで買ってくる、必ず直火で焼き直して食べるがこれに関してはこの工程を経る方が普通においしいのでまあいいや

お店の見えないキッチン店員さんがどうこうとかでは寿司屋は?とかそういう部分は自分や客のコントロール範囲外なのでお店側の衛生管理を信頼してそこは考えないようにしてる

だがシンクに落とした白玉をそのまま拾ってパフェの上に乗せて提供してきたあの日喫茶店店員、おめーは許さねえ……2階席から見えてたよ気づけよ、今らなもっと気をつけないと撮られるよ

そんな感じだったので正直コロナ禍においては不謹慎だが私にとってはそれ以前の世界より一部では快適といえる状況があったことは間違いない

パン屋ほとんどはその一つ一つが個包装になり、そうでない店でも入店制限しか店員も客のほとんどもマスクをしていてなおかつ沈黙している!この点においてだけは私には本当にありがたかった

しろいつでもパン屋に入れるうえに買ったことなかったオープン時にはまだ焼きあがってないパン普通に買える!そこまで気にしてリベイクしなくてもいい!なんて楽なんだ

居酒屋でも大皿料理の上にきっちりラップがかけられていたりあらかじめ小皿に一人前をとりラップをかけて保冷してあるもの提供されたり、

ドリンクバーでは必ず一杯ごとコップを交換してくださいという表示があったりしてそこは本当に快適だった、でもお店は本当に大変だっただろうな……これを続けてほしいとは当然言えないよね

コロナ禍が一応形式の上では終わったことにされ一部のパン屋さんの個包装がまたなくなったときには軽く絶望してしまったが、依然個包装を続けてくれている店もあり正直助かってる

(そのお店は個包装のものを手でトレーに載せてもらってトングを使わない方式のほうがトングの消毒という工程が一つ減って楽だと思ったそうです お会計も同時にセルフになった

 なお個包装のビニールは持ち帰って食べる前にはアルコールシートで拭いてる、コロナ以前から

ふたたび足が遠のいた店もありそこは悲しいけどもう仕方ない、しなしなになってしまうから未来永劫個包装されないあの店のとてもおいしい午後4時に焼きあがるシナモンロール一生口に入らないけど

コロナ以前の状態に戻っただけで、こちらが自分のためにできることだけして苦手は回避して社会に合わせていこうと改めて思いつつ自分の面倒くさい性分とつきあって淡々暮らしてる

ミスドは元からショーケースから店員さんが取ってくれるお店しか行かないけど、その手のお店は私の生活圏内には2店舗だけで、

うち1店舗は存続が危うそうな感じなのでいずれセルフ形式のお店しかなくなったらそのときミスドとお別れしなくてはならないかもしれない……と思って少し悲しい、こんなにフレンチクルーラーを愛しているのに

まあ休みの日とか寝過ごさずにオープン時間に合わせて行けばいいんだけどね……

2023-06-23

フィットネスって儲かっていないのかな?

最寄り駅周辺の24時間ジム開店したと思ったらしばらくして閉店し、隣の駅の駅前新規開店してたり別の24時間ジムがその近所にできたり。

最近増えたなと思ってたがスクラップアンドビルドが思いのほか激しいので気になっている。

業界のひとがいらっしゃったら最近どうですか?コロナもあるけどトレーナー足りてないんじゃないの昨今。

2023-06-18

クソ田舎なんだが地元胡散臭い一派がいて

変なビジネスやってるみたいなんだけど

そいつらが国道の近くにリサイクルショップ開店して

微妙な立地だし客入ってるの見たこなかったんだけど

今日見たら閉店してて近くで工事やってたんよ

その時、あ!立ち退き料目当てか!って気付いたのよ

バイパス作るって話は数年前からあったし、他の人達開店した時から察してたか

つっても立ち退き料だって税金から出てるわけで、納得できない部分もあるけど

店建てるのもタダじゃないし、賢くやりやがったってコトになんのかなー…

まあ、役場地元の名士の土地移転する話のが闇深案件なんだけどさ

別に贈賄忖度とかはないと思うよ。そんなの必要ないもん

2023-06-16

鎌倉民が分析する鎌倉飲食店が上手くいかない理由

まず、私は鎌倉に住んでいる。地元商売をしているけど、飲食店とかの店舗系の商売ではない。おかげさまで食っていくことはできている。

私の住む街鎌倉日本有数の観光地と言っても過言ではないと思う。特に昨年の大河鎌倉を訪れる人は沢山増えている。鎌倉と言えば、八幡宮大仏等の寺社仏閣、由比ガ浜等の海水浴も有名だが、飲食店も有名だろう。実際、テレビをつけていると、よく鎌倉飲食店特集する番組が組まれている。実際、鎌倉駅前にある小町通りには多くの飲食店がある。そしてありがたいことかもしれないが、鎌倉自分の店を出したいという人もかなり多い。商売柄、そういう人たちとも付き合いがある。ただ、正直に言うと、鎌倉新規開業する飲食店はうまくいかないケースが多い。それは次の理由からだと思う。

廃業率が高い(難易度が高い)

 まあ、これは鎌倉には限らないことかもしれないが、飲食店廃業率は高い。実際、小町通りにもしょっちゅう飲食店新規開店しているけど、ほとんどの店は開業から半年以内に廃業する。まあ、半年ごとに通りの店が入れ替わるので、街歩きに飽きることがないというメリットもあるけど、店側が生き残るのが大変だ。まあ、ありていに言えば鎌倉というマーケットは生き残るのが難しいのだ。そして鎌倉地価が高い。だから店舗系の家賃は信じられない程高いし、ぼったくりみたいな家賃を設定しているケースも多い。ちなみに私の住んでいる地域にある店舗物件家賃相場の倍する上に、借りる際の条件として必ず1階の店舗スペースと2階の事務所スペースの両方を借りることを条件に付けている。こんなことしても借り手がいるのは、まさに鎌倉という土地からであろう。当たり前だけど、高い家賃は店の経営を圧迫する。家賃が払えずあえなく撤退というケースも多い。正直、飲食店をする場合、かなり経費が掛かる街が鎌倉だ。

戦略が間違っている

 鎌倉飲食店開業する人に多いのが、高級店を作ろうとする人たちだ。相場より高い料金設定の店を経営しようとする。手打ちそばだったり、鎌倉野菜を使ったなんちゃら料理だったりと。ただ、この種の店は大体うまくいかない。鎌倉観光に来ているよその人は物珍しさで入ってくれるかもしれないが、彼らはリピーターにはならない。彼らは観光が終われば、自分たちの街に帰ってしまう。仮にまた鎌倉観光に来ることがあるとしても、鎌倉にはこの種の”高級店”は腐るほどある。だから次来るとしても他の店であることが多い。

 ちなみ言うと、鎌倉に住む住民の多くはこういう店に通うことはめったにない。私も鎌倉に長く住んでいるが、よく通う店はマックケンタッキーだ。地元からしたら、ただ値段が高い店を普段使いしようとは思わない。鎌倉に住んでいる人間ケチが多い。だからみんなが思っているほど高級店志向ではない。実を言うと、地元人間は変に高い店ではなく、リーズナブルで通いやすいお店を求めている。ただ、この街で飲食店開業する人たちはそれをわかっていない。だから、新しいお店は地元の固定客がつかずに廃業するケースが多い。

地元民は飲食店に興味がない

実を言うと、鎌倉の人は新たに開業した飲食店にあまり興味がない。上記のような事情があるので、自分たちのニーズを満たしていることは期待していない。正直言うと、新規開店した飲食店を見て思うことは、「この店は後何か月持つかな?」というくらいだ。そして対しておいしくもないのに高い店も多いので、通おうとは思わない。余談だが、鎌倉に住んでいると、よく東京に住んでいる友人から鎌倉お勧めの店を教えて。」と言われることがあるが、多くの鎌倉民はその種の質問が大嫌いだ。まず、地元の人は鎌倉野菜を使ったなんちゃら料理の店とかには興味がない。だから鎌倉お勧めのお店なんてない。正直、私は友人からこの質問投げかけられた時、いつもグーグル先生の協力を得ている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん