はてなキーワード: 冠水とは
令和元年4月21日以降に、 理化学研究所付近の舟渡の運動場でやっていたときは、あまりに滅茶苦茶なことを言っていたので、担当する警官がいなかった、周辺も黙ってみていた
9月4日の増田を検索すれば分かるが、 逮捕おめでとう、うんぬんの書き込みがある。
10月6日から、 冒頭の場所は未曽有の台風で冠水したので、そこにあったホームレスの小屋も、基本的に流されたはず
当時はくさむらの通路があってそこは自転車でも入れるようになっていたが
令和元年はいかんながら色々とものを書いていたしそこにばかり言っていたわけではないので、詳細が分からない。
平成26年出所時に、黒羽刑務所が返却したパソコンは、ダイナブックの一番古い奴で、なぜかそこにデータが入っていた。
平成27年にそれと拡声器をつないで富美山から流していた時に、近寄って来た、えいじゅに対して、臣民のため、といった記憶がある
「自分で事故を起こさない」ためにできる安全行動は ブレーキを踏むことだけなんですよ
まず これをなんとかひねって腐すのがすべての事故の根源
ヤバいと思ったら停車すればいいだけ
停車して危険なことは何一つない
これになにかしら「そうではない場合もあるし実際そういうこともあった」として結局運転はなんでもあり
うまい人がうまく運転するといいだけなので下手なやつらはだまってろみたいな話にしてご満悦になりがち
しかし車間をあけて危なかったらブレーキ踏むことすらできない人が運転のなんたるかを知っているとは到底思えない
まずなによりも当たり前すぎて話にもならない話として 車の運転で操作ができるのは前方についてだけ
バックはできないの?バックミラーみないの?ウインカーださないの?とかいうほんとくだらない話は小学生までにしておいてほしい
屁理屈で返すならバックするときは前方はどっちでしょうか バックする方向でしょう
その反対方向について一体なにができるんですか ウインカーをだす?パッシングする?クラクションを鳴らす?
それをしたとかするとかは自分でやった気になりますが その効果はどこに発揮されるんですか それを見て行動に移してくれた赤の他人だけでしょう?
あなたがハンドルを右に切ると車は右に曲がります 左に切れば左に曲がります アクセルを踏めば加速をします 前に向かってね
左にまがるよとサインをだしたのに見てなかった パッシングの意味くらい理解してほしかった クラクションを鳴らしたのに気が付かなかったのは相手だ
どれも車の操作をしただけで車の挙動を制御するという意味での「操作」についてではないですよね
やった気になって操作だなんていうのは小学生までにしておいてほしいです
車間をあけてさえいれば「前方の操作ができる自動車の運転」をしていれば回避できるはずです
もちろん状況によってはそうはならないことも割合もかわることもあります
いまはその「特別な条件」の話ではないです
唐突に停車したり前にわりこんだり速度感覚の認識しづらい状況でのとか そういう特殊なケースにおいての特殊なコツを話しているところではありません
「基本的に自動車の運転は前に向かってしかできない」ということです
周りから見てとか 安全で事故を起こしていないだけの人にそれ以上を求めたりということをするのはナンセンスだということです
次に ブレーキを踏むこと以外に自動車が安全になる方法はありません
加速をして回避とか 状況にあわせて走行するとか 巻き込まれたときに自分が一番損害の少なくなるように取れた行為などはあるかもしれません
「自分から事故を起こさなくする「ためには「停車する」しかないのです
他にもいろいろある自動車の動作で 他のなにをしたら自分が事故を食い止められるのか
ブレーキ以外にはありません
自分でブレーキを踏んで安全が確保できる位置に自動車を移動させる その連続が安全運転です
山道で遅い車がいたから?高速道路で危険な運転の車がいたから?赤信号ぎりぎりでつっこんでくる車がいたから?割り込んできた車がいたから?
なにがあってもブレーキです
他の運転者の何に干渉できる装置が車にはついているんですか? なにもついてないんです
あなたがなにかをアピールする装置はついていますが それを見て感想を抱いてそれについての対応した行動をとってくれる人にサインを送る機械だけです
前の人の速度が遅かったら それについて安全な距離を保ち事故を起こさないように走行する ただそれだけです
路面がぬれていたら 落ち葉が多く散っていたら 砕石がちらばっていたら おかしな路面をみつけたら どう走行しますか?
かっこよく加速して車をすべらせますか? 危険な路面こそ心が弾みますか?
そうなるかもしれませんが 事故を回避するためには停止する 安全な速度で走行するでしょう
なぜ前方に遅い車があるときだけ 落ち葉や砕石のときとは違って「前の車が」どうのなどというのでしょうか
冠水していたらいつも山道を走ってる俺からすれば 路面がけずれてちらばっていたらいつも山道を走行している俺からすれば なんて思いますか?
遅い車もただそこにある あなたが走行するタイミングにそこにあっただけの状況です あなたが干渉してどうにかできる何かではないのです
路面がでこぼこしていたら加速せずにはいられない 路面がぬれていたらアクセルを踏まずにはいられない 暗闇だとライトを消して走行せずにはドキドキできない
なんて癖があるのなら「前方に車がいたら車間をつめてあおらざるを得ない」なんてことがあるかもしれません
しかしそれが安全ではないこと 安全になんら寄与しないこともおわかりいただけるのではないでしょうか
遅い車が気になるならブレーキを踏んで停車する やりすごしてから人のいない道路で好きなだけ加速をすればよいでしょう
最後にあなたがどれだけ運転が神レベルに上手くて仕事が忙しくて車の性能もとても高いとしても運転する限りは事故のリスクはあります
どれだけ加速しても回避しても運が良くても状況が味方してくれても走行している限りは事故を起こします
停車している車がすべりおちて事故とか停車している車につっこんで事故とか違法中が事故を誘発するとかあるかもしれません
自動車がいろいろな状況で事故の要因とはなりえていますが「自動車の走行によって起こされる事故」とは全く別物です
車でなくてもそんなところにそんな鉄塊を置いていたら自動車以外でも事故は起きます
自動車は移動が可能ですが鉄塊です 自動車事故が起きるのは走行中だけで停車していれば鉄塊と同じです
あなたが他人の所有する鉄塊についてご自身の自動車運転にからめて問題があったり不満があったり運転技術でどうにかなるなら
しかし他人の所有物の他人の操作はあなたがそれについて全体に関与しなければ何ら意味をもちません
運送会社の社長さんでいらっしゃって部下の運転手の運転について というならば社の方針としてとかで責めてもよいかもしれません
しかし赤の他人の前方で運転されている方についてはなにも干渉することはできません
相手を危険な目にあわせたり事故を起こしたり巻き込まれたりする可能性を低くするためにはブレーキを踏む
回避をするためには停車をする以外にはないんです
うまいテクニックもすごい操作もコツもノウハウも豆知識もいらないですし ないんです
どんな状況であれ それを人が運転していたとしても 他人のつくった状況に巻き込まれて迷惑しても
あなたが取れる安全行動はブレーキを踏んで停車すること これだけです
他の人についてもそうです
遅い車がいたとか危険な走行をしてきたとかゆずらないとかまき散らしてるとかこういう奴らは危険な走行だと
もしそんなものを見つけたり見分けたり見かけたりしたときには ブレーキを踏んで停車です
いきなり停車したらあぶないし停車こそほかの車を巻き込んで危険 なんて話で腐す方もおられるかと思いますが
それも前方の操作です どこで停車するか自由な程度には車間を取るべきだとされているのでいつでも停車はしていいはずです
とはいえ状況に応じて停車の位置や方法を考えなければなりません
それは停車するまでは走行している車なので責任もって走行を完遂すべきとするところです
とりあえず停車するとかブレーキを踏むとか以外で快適で安全でよりより運転のコツを自分自身以外についてお話されることは
まったくもってナンセンスです
ご自身がほかの方とはまったく関係なく快適に走行をする方法をお持ちならば そのアイデアは大いに披露してもらえればと思います
てんちむとかキンバエは、ツイキャスで遊びすぎて死んだらしいけど本当か?
くまがいは中身はジジイで警察官の仕事をしていないと生活ができないっていうか かね もらって生存ができないので、 くまがいは、 かね なかったら、中身は東大工学部2号館
の中に住んでいる昭和の幽霊なので、その趣旨で死んでるけど、くまがいは、23歳の戸田という、あすかきららという美容お化けが好きなきちがいと一緒に仕事をしてるので、
かね もらって生活してるから葬式は終わってないと思うよ。それと基本的に、平成4年の町子が書いた手記に関しても、既に脱落しているので、町子は、平成12年に夫他界後から
既に腐れているので、平成24年に私が、黒羽に行ってるときも、北団地公民館主催の花見で弁当を食べていたし、平成26年から、おばあちゃんが変ななったというマンガ雑誌が出たんですが
その変ななっている最中にやり過ぎて倒れたというか、自分で炊事場を修理すると言って驚愕的なことをしていたので、令和2年も調子に乗り過ぎて嘔吐して倒れて、こないだは台風で冠水しました
とかいってアヘガオピースで罹災証明書をもらっていたのをみたというか、敬一が、町子ですは、私の現認で、 90歳のときに確認したが、毛布もろくにかぶれない状態でベッドで寝ているというか
葬式が終わっているわけではないが既にいるのかどうか分からない状態だけど起床後は凄いというかそういう感じで生存はしてるのですが、陛下の命令通りに生活しているので
秋田市出身で秋田市内中心部に実家もあるけど被害の割には全く報道されてないのにビックリする
特に県庁所在地の中心部の広範囲があそこまで冠水したのにも関わらずだ
地方だってのもあるかもしれないが、仮にも県庁所在地なので地方のテレビ局の本社はある訳
それでも報道が少ないのは、県庁や市役所の情報発信が悪いせいだと思う
他の水害を見てると、地方自治体のTwitterで積極的に情報発信している
まず、市のTwitterを見てもアレだけの水害なのにボランティア募集の案内すらない(ホームページではやってるが)
避難所開設の案内もない
県庁のアカウントではやってるみたいだが、市のアカウントでもせめてRTはするべきだと思う
そして、もう1つ驚いたのは秋田市長も秋田県知事もTwitterをやっていない事だ
市長の方はFacebookをやってるのを見つけたのでアカウントを見に行ったが、こんな災害があったのにも関わらず何一つ情報発信をしていなかった
県や市のトップがこんなんじゃマスコミも取り上げてくれないし、東京や離れた地域に住む人は興味も示さないだろう
他の災害を見ると地方でも市長や知事がTwitterをかなり駆使していると感じた
秋田県がたまたまこうなのか分からないが、こんなんじゃ若者が居なくなるのも分かる気がした
もう少し時代の流れに乗った方がいい
市内の状況メモ:
冠水地域が市内中心部も含めて多数あり、水没自動車の放置も相まってどこが通行可能なのかわからん。
スーパーもどこが営業しているのかわかりずらい。そこまで通行可能なのかそもそもわからない。→ネット、ケーブルテレビで情報収集
避難所が水没地域にあるので、安全なのかわからない。水没で到達不能なこともあり?→やはり1F水没の恐れありのところがあった
下水施設が水の流入により不調をきたし、下水使用制限の情報が出る。。でもテレビではトイレを気にして水分補給しないのは体に悪いと言っている。
県内では死亡者もでているが、何百人も行方不明などということはない。ただ住民としてはショックが大きいのに、全国ニュースでは扱いが小さい気がしてそんなもんかなあと。
岸田総理は外遊行っちゃうんだ。外交は大事だし担当大臣に任せればまず問題ないでしょう。が、当事者になるとちょっと心細いんだってわかった。こういう時のリーダー不在って。
雄物川が氾濫危険水位を超えていてこれが氾濫すればさらにひどいことになりそうだが、なんとなく持ちこたえると思っている。
大学病院の受け入れ停止も地味に心配、こんなとき急病や事故にはなりたくないねえ。救急車もどこ通れるかわからんし。ほかにも診療中止の病院あり。
氏名
戸田 (23歳) 志村警察署。 朝は食べていない。昼は署で、生姜焼き弁当を食べた。夜は食べていない。2時過ぎにコンビニに行って何かを食べるというだけ。
板橋区に部屋があるが、昨晩は、坂下交番の2階で、2時間だけ熊谷と一緒に寝た。しかし戸田と熊谷が坂下交番に昨晩
担当したかは不明。6月2日、東京都は台風で冠水していた。その当時の坂下交番にはもぐらがいた。
2012年当時、大田区で12歳だったという。全く知らない。
性格が全く合わないので理解できない。特に、朝食べない、昼はしょうがやき弁当、午前2時にコンビニ弁当を食べてから2階で寝て
4時に起きて活動? 理解できない。また、言動も抽象的、 風俗嬢のように、バイバイなどという。生姜焼き弁当を食べている
熊谷 (50代) 中身はただのジジイだが、なぜかかっこつけている。志村署にはスタディサプリのきもいなどがいるが、きもいなどは、熊谷のことを松重豊と呼んでいる
きもい 50代、スタディサプリの肘井に似ている。笑い方がきもい。他の特徴はない。
中村 最高裁長官が巡査の服を着て出てきているだけの感じ。令和3年11月に東京区けんに行くときに横にいたと主張するが覚えていない。
猪股辰之 警部補
福岡の久留米で起きた土砂災害で避難せず巻き込まれた方が多くいました。
ネットニュースのコメント欄では「なぜ避難しなかったのか」とありました。
私も今回のことがあるまでは、災害のニュースを聞く度そう思っていました。
私の実家は土砂災害の現場に近く、当日は私も実家に帰っていました。
もしかしたら私が「なぜ避難しなかったのか」と言われる状況になっていたかもしれません。
今まで避難はしなくて大丈夫と思っていましたが、今回のことで不安になってきました。
以下の状況で、どう行動するのが正解なのでしょうか。
一番近い避難先はハザードマップ上、スレスレにレッドゾーンが通っています。
ちなみに今回の土砂災害はレッドゾーンを中心にイエローゾーン、イエローゾーンじゃない家も被害にあっています。
夢なので色々と脈絡も整合性もない。「〜〜はおかしい」→夢なのでそのまま書いている。グロ有り。悪夢の類だと思う。
「敵が来ます、逃げてください」の街頭放送、目の前のものを掴んでポケットに入れて逃げる、何かを取りに帰ろうとしたら「戻らないでください」とアナウンスが入る。
駅。駅ビル。灰色の空。逃げる人々。やがて周囲の景色がSF的に細かいガラス、金属片のように細切れに粉々になって空中に浮かび上がり吸い込まれて?収束して?いく。ああ、巻き込まれる、と感じる。死の恐怖はなかった。巻き込まれながら音が軋みノイズのようになってブラックアウトし、すぐに次のシーンになる。地表、芝、東屋。公園のような広場。逃げてきた人々が炊き出しを貰っていたりする。靴の事は気にしなかった、履いていたのかどうか意識にない。何も履いていなかったかもしれない。保育舎のような施設、あかるい、大勢の保護者と子どもたち、自分の子供をそこで見つけて引き取る。
駅ビルに隣接する巨大なホテルが避難民に解放される。エレベーターは動かず階段、途中から階段も無くなりモルタル製の壁面の装飾、突起にしがみつきながら何故か複数名で上の階に向かっている。「オーナーが逃げたのでチーフが仕切っているらしい」何階かにトイレがあった、タイルの上、仕切りがなく等間隔に並んだ和式便器、蓋がつけられている。清掃婦がひとり佇んでいる。「使ったらダメ」と言われる。蓋のない便器の中には目玉や肉片が浮いていてそれは動いている、敵とはこれか?アメーバーのように蜘蛛の糸のように細く伸びる触手から逃げる、子供とともに逃げている。夫の姿はない。自分の住んでいたマンションに戻ってきたらしい、植物のツタにくくられた籠がするすると降りてきたのでそれに捕まって上がる。喋る蛙、もしくは爬虫類のようなものに助けてもらえたようだ。植物のツタを太いものに結びかえる、隣のベランダに置いてあるカゴについたツタに結びつけようかと思うが、そのツタが固定されていなかったら地表に打ち付けられてアウトだしな…と思っていたら今居るベランダが自分達の部屋のベランダであることに気付く。荒れた室内、テレビの音、付けっぱなしで逃げたのかな、と子供が言う、中にはいっていくと空の浴槽に前のめりになってばたついている人影がある、助けると夫である、大変な目にあった、と言っていた、口の横をぐるりと何十針も縫われていた。
ガソリンスタンドのタンクに水が混入して給油した車が故障、っていうニュースが世間を騒がせているが、自分が働いていたスタンドでも同じ事故が発生して騒ぎになった事があるので説明するよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ8W6QFCQ8WULFA00P.html
ガソリンスタンドの貯蔵タンクは地下に置く事が義務付けられている。近所が火事になってもどうやっても引火しないようにする為だ。
でも地下って事は豪雨で付近が冠水したり洪水になったりすると水が入ってしまう可能性がある訳だ。
地下タンクには
1.荷卸し用(勿論燃料油)のハイプ
2.エア抜き管
3.給油機に繋がる吸い上げ管
が繋がっているが更に
b.直付け残量計
が付いている。b.直付け残量計はタンク直上にあって古い石油ストーブの燃料計みたいに針がゆらゆらして値を示すやつね。中にフロートが浮いててそのフロートアームの反対側が指針になってる簡単な造りだ。で、この直付け残量計の上にはマンホールがあって、水が入らないようにパッキンがはまっている。
増田の働いてたスタンドは、古くてマンホール面の地面が不等沈下して歪みが出ていた上にパッキンが劣化していた。
更に残量計のケースに使われているパッキンも痛んでいた。因みにここはガソリン蒸気などに晒されるのでゴムが痛みやすい。大体のスタンドはそのままになっていると思われる(フッ素ゴム、シリコンゴムなどを使うと痛まないがそれらの材質が一般化したのは20年くらい前の事だ)。
更に悪いことに、そのタンクは増設した小さいタンクで、普段は管路を締めきって使ってなかった。だから何度もの大雨で水が溜まって行ってしまったのだ。
そしてそのスタンドの夜勤で危険物保安監督者は増田だけで、管路の切り替えも増田しか出来なかった。
ただこの件では増田に落ち度が無かったので会社から叱られたりもしなかったが。
タンクローリーから荷卸しする注油口にもパッキンがあって、これが痛んでいてここから水が入るってケースもある、というかこっちの方が多い。
例えば、付近が冠水して注油口から水がドバーッと入ってしまったとする。すると水は重いので地下タンク内のガソリンを押し上げてしまう。それがエア抜き管からドバーっと吹き出してしまう。これは水面に乗って広がってしまうので火が付いて付近が火の海になる可能性があるのだ。洪水のせいで大火災の危険が生じるのだ。
2.計量器(スタンドの目に見えるところにあってガソリンを出すあれ)
スタンドの店員は毎日地下タンク残量を計量して記録する義務がある。
POSシステムは各タンクから出して販売した数量を記録していて、残量の推定値を表示する。
ローリー荷卸しがあったらそれも打ち込むので地下タンク残量とPOSの値は正確に一致するはずである。
…が、一致しないとなったらなにか原因があるって事だ。増えてる場合は水の混入である。
一般的にこれをやる意味は寧ろ「数字が足りない」場合に備えてだ。数字が足りない=配管かタンクどっかからの漏洩で土中にしみ込んでしまっているという事で、非常に重篤な状態である。
勿論環境汚染でもあるのだが、土中にしみ込んだガソリンが地下水に混じって暗渠(地下化された川)や下水道に流れ込むと、そこで蒸気が溜まって爆発事故になる。台湾の高雄の大爆発事故は、パイプラインから漏洩した燃料がこうやって暗渠に流れて起きたものだ。
閉店間際のスタンドで店員がマンホール覗いてメモしてるのはこういう理由があるのである。
壊れないよ。だって燃料油には水が少量混じっている事が多いから。
スタンドの方ではパッキン類がちゃんとしてても地下タンクに水は入ってしまう。
ガソリンを売るとタンクの液面が下がる。すると負圧になってしまうので、エア抜き管が設置してある。スタンドにローリーが来てる時に頭が痛くなったりきつい臭いがするのは卸したガソリンがタンク内の蒸気混じりの空気をエア抜き管に押し出している為だ。
ガソリンが減って液面が下がると逆に空気を吸い込む。夏であれば高温多湿の空気が涼しい地下、しかもガソリン気化熱で更に温度が下がったタンクに入るとどうなる?
そう、結露です。結露してそれはガソリンの下の方に溜まるのだ。そしてローリーの荷卸しがあった時には攪拌されてオイルタイプのドレッシングみたいな混じり方をする。
その間に給油に来たお客の車に給油されるからモーマンタイである。
でも車のタンクの方でも結露は起こっているよ。ガソリン使えば空気は吸い込むし、ブレーキでガソリンが揺すられると気化が激しくなって気化熱で温度が下がる。そしたら結露するのは当然で、給油する前に何度も何度も結露し、その水はガソリンの下に溜まる。それは車の揺れで燃料ポンプ吸い込み口に吸い込まれてエンジンで燃焼されてしまう。
軽油の場合は水との親和性が高いので下に溜まらずに「水っぽい軽油」になってこれもエンジンで燃焼されてしまう。
だから相当量の水の混入じゃないと車の不調にはならないのだな。
水抜き剤はこういう理由で必要とされるケミカルなのだ。どうしても水はタンクに溜まるから。一番の問題はエンジンじゃなくて、燃料ポンプが錆びちゃう事なんよね。ある日急にエンストしてエンジンが掛からない、高速や山道を全開で走ってたらエンストとか。タンクが錆びてその錆で燃ポンが壊れるって事もある。
水抜き剤の仕組みは単純で、アルコールだ。アルコールは親油性と親水性両方があるから水をアルコールに溶かしてエンジンで燃やしちゃえっていうケミカルだ。
だからイソプロピルアルコールでも代用できる。酒用アルコールはだめだぞ糖分入ってるから。
こんな単純ケミカルなのでホムセンでは100円くらいで売っているので、それを入れよう。ぼったくり価格のスタンドのは原価40円くらいで同じ代物であるし、違いが出せようはずもない。
元ブでもエンジン故障を冠水路走行でのウオーターハンマーと混同してる人がいるが、それは空気を吸う所から水を吸い込んだ場合で、空気は圧縮できるが水は圧縮できないのでエンジンが物理的に破壊されてしまうってもの。
燃料路からの混入では燃料:空気比率は12:1程度になる上に気化した水は圧縮出来、すぐに排気されるので物理破損されない。
因みにハイオク車にレギュラー入れると調子が悪くなるのは、ノッキングが発生するから。
今の乗用車はノッキングを感知すると点火時期を遅らせるので、ピストンが下降工程にある時に燃焼が起きて馬力に変換されないし熱効率も悪くなり燃費も悪化する。ノックセンサーがない古い車ではエンジンがぐちゃぐちゃに壊れる原因であった。(経験あり)
水混入による修理と言っても燃料を入れ換えてリターンパイプを外してエンジンを空回しするだけのはず。
インジェクション方式では一定した燃料の圧力が必要なので、エンジン側に調圧バルブがありそこで余分な燃料をリターンパイプ経由でタンクに戻している。
だからのタンク側のリターンパイプを外してエンジン回せば管路の燃料も全て抜けてしまう。キャブレター式ではキャブの分解が必要だが、インジェクション車は燃圧が高いので力で押しきりがしやすいのだ。
それからもし自分がこういうトラブルにあったとしてもスタンドの会社がレッカー代から休業補償も払ってくれるから大丈夫だ。
その為に領収書は捨てずにとっておいた方が良い。
因みにタンクへの雨水混入も消防法抵触事件なので、タンクへの混入を認めなくても監督官庁である消防署巻き込むとスタンドは認めざるを得ない。書類や実際の燃料油の採取やパッキン状況等を有無を言わせず調べられるので。
まず土地選びな
・当然ながら都市部でウーバーイーツと8Gくらいの光回線が届くといい(セブンスポットはおわったがタダノリできるwifiが近くにあると頻繁に業者乗り換えたい人にもやさしい)
・地図みて冠水歴のない地区な、地震が多い関東もやめたほうが?
・となると西日本中心になるかもしれんが、高確率で遺跡が埋まってたりする、工事のまえに学術調査入ってすぐにたてられない
つぎハウスメーカーな
・パナホオオムは屋内有線LANちょっぱやで引いてくれるぞ 逆にテレビアンテナとかテレビ引き出し口はもういらんやろ
・トヨタホオオオムはなぜか土地に家をあわせず家に土地を合わせようとしやがるがたまたま合う土地があれば堅牢で安いっぽい、LANはしらね
・各室LAN口とガス配線はしてもらうべき
・ユニバーサルデザインで段差を全部消すべきだが平やは無理だし2階建てはするべき
・2f寝室の近くに風呂つくるの男の夢だとおもうが高圧洗浄がマンション向けになる点は留意
次内装
・食洗器楽ちん
・AV(ドルビーサラウンドとか)は金かけすぎないほうがいいとおもう(やるならスピーカー配線など埋め込みたいから最初からやるべきだが)
そんで人をしょっちゅうよんでたらすぐ嫁がきそうなきがするしもはや弱者の自称をするべからずさもないと宇宙の法則が乱れる しらんけど
「何十ケース・何百袋納品しようが、その日納品した商品の中に一つでも不良品があると、その日納品した分全部の値引きを求められる」
GMSだったなあという思い出。商品特性的に不良品(主に変色、真空漏れ等)はどうしても0.1パーセントとか発生してしまうので、そりゃないよって感じだった。比較的小規模の、つってイオンと比べればどこも小規模だけど、地元のスーパーとかのほうがよっぽど優しい応対を常にしてくれた(もちろん不良分のマイナス処理や、お詫び等をちゃんとする前提である)。全国どのイオンも同じかは知らんし、同業他社とかが同じようにしてたかもしらんけど。
あと、記録に残るレベルの某豪雨の際に、店舗前の道路が冠水しちゃってて自動車通行不可=納品不可という状況だったのに、開店までに納品できなかったことについてめっちゃめちゃブチ切れられたこともあったなあ。物理的に無理な時くらいもうちょい優しくしてくれてもよかったよなあ。これについては、その担当者が単にクソだった可能性と、そんなレベルの災害で動揺していた可能性があったかもしれないけど、同地域の他のスーパーで、その状況でキレた担当者は他に一人もいなかったなあ。
ここまで厳しくないと全国規模のスーパーになれないんやなあと当時思ったし、ナンバーワンのGMSとお付き合いするには中小じゃ無理やなあという感じでしたね。そういう嫌な思い出がたくさんあるので個人的にイオン、特にスーパーとしてのイオンは可能な限り使いたくない。イオンモールに出店している店舗に罪はない。
アメリカの竜巻被害が大きく報じられたのに対して、マレーシアの洪水は日本では扱いが小さいけど酷いことになってる模様。被災者の無事を祈る。
https://imgur.com/gallery/sl8XV5C
最初の動画は冠水した道路と水没した車が波にあおられてプカプカ浮いているような状況を映したもの。程度の差はあれど世界各地で似たような被災状況の映像を見たことがあるかも知れない。
ところが、この投稿には以下のような複数の動画が貼られている。
世界各地で似たような被害が増えているけれど、意外と地域性あるなと感心してしまった。
また、日本と違って床上浸水した水の透明度が高くて意外と綺麗そうなのも意外だった。
人的・経済的被害がまだよく見えていないこともあってか、主だった国内募金窓口も未だ無さそう。Yahoo!ネット募金とか出来るようにならんかね。
2011年のタイの洪水でHDDの供給が枯渇したのは記憶に新しいけど、マレーシアも世界生産の2割くらいはHDD生産してるらしいし、他の品目も含めモノ不足がまた悪化しそう。
水害にあったわけではないことを予め書いておく
熱帯地域のスコールのような雨が降ったときに、川沿いの砂道と、冠水した道路を自転車に乗って家に帰った。
川沿いの砂道は一部川近くまで降りて、それからまた土手まで上るような箇所を数カ所含むところであり、道路の冠水した部分は自転車のペダルを下まで下ろしたら、くるぶし上まで水に浸かるような深さであった。
当然、砂だとか泥だとか、あるいは地面に落ちているホコリなども含んだ水が否応なしにかかってくることになる。
家に帰って、服やスニーカーを脱いで洗濯機にかけたけれども、どうも服や靴が泥臭い。
泥臭いというのは、字面だけ見ても正直わからないが、ドブのような臭いに近いものである。
まあまあ気に入っているスニーカーだったので、どうにかならぬものか、と、温水に溶かした洗剤に漬け込んで、それから大量の水をシャワーでかけて、すすいだ。
そしたら細かい砂やら泥やらの粒が出ること出ること。
これだけで十分とも思えなかったので、今オスバンを希釈したものに漬け込んでいる。
水害になったら、土砂などが流れ込んできて臭くてかなわん、とは聞く。
正直なところ、よく分からなかったけれども、今回靴を洗って細かい泥が繊維の奥まで入り込んでいるのを知り、ああこりゃ泥を全部なくしてしまうのは無理だなあ、水害になると家の隅々まで土砂が入り込んでどうにもならないんだなあ、と想像した。