はてなキーワード: 梅雨明けとは
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
世界最速で
あとで気象庁は秋ぐらいにちゃんとした梅雨入り梅雨明けを発表するらしいんだけど、
実は梅雨ありませんでした!って
いいそうじゃない?
きっとニュースキャスターの人はこのことを昨晩から考えていていつ言おうかいつ言おうか!って思っていたんだと思うわ。
たぶんこのフリーダジャレ全国で言われてるに違いない厳しい残暑ざんしょ!につぐ気象ダジャレだわ。
なにしろ暑すぎて
冷凍庫のさー
もしかしてうちの冷蔵庫の冷凍庫の中のモナカアイスって冷えてないのかしら?って思ったわ。
詰めすぎなので、
冷凍庫の中が冷凍枝豆と冷凍モナカアイスだけになっちゃったわ。
あんまりアイスクリームストックを買っておいておくことがなかったんだけど、
今年の夏のこの暑さじゃもうしょうがないわね。
帰ったら部屋が煮えているから
それにも困ったわね。
うちのエアコンのタイマーがマックス12時間が限度の設定しか出来なくて、
14時間後にオンに!ってことができないのよ。
外出先からクールに冷やすことができたら本当にクールなんだけど
この暑さじゃ無理なのかも知れないわね。
なかのストックが把握できるような仕組みがあったら便利なんだけど、
ルービーの冷えている缶の勘定ができて夜のルービーキメるのに捗るじゃない?って
ネットにつないでハッキングされて誰かに勝手にご飯を炊かれたら本当の飯テロよね!
逆もしかり、
セットしていたにもかかわらず逆飯テロって事態もありえるじゃない。
だから迂闊に何でも家電はネットに繋がらない方が平和なのかしら?
私はよく分からないけど
せめてタイマーの限度の12時間ってのをなんとかして欲しいわ。
簡単だとおもうだけどなぁ。
なにしろ暑くて何もかも捗らないわ。
ぐてーってなるし。
噂通り美味しい素麺なのかどうかお手並み拝見と言ったところよね。
キッチンで鍋で湯を沸かして素麺の類いの夏の美味しい麺類を茹でる作業って暑いのよね。
だから私は電気ポットでお湯沸かし自動ソリューションを導入しつつ、
でも今年の夏に何回素麺食べるのかしら?って思うと
なにしろ手放しでお湯が沸かせられるってことが唯一無二のいや無三でも無四でもある以上
便利なことなのよね。
手放しでお湯を沸かしたい時期なのよ。
みんなもそんな時期ってあるでしょ?
え?ない?
今でしょ!って私は言いたいわ。
もう散々擦り倒され消費された今でしょ!をこんなに上手に使いこなせるなんてね。
うふふ。
こればかりだけど朝はどちらかというとサンドイッチ!って感じで
全員一致よ!
私の中の全員が一致って意味ね。
デトックスォーターは
まだ夏本番前なのに、
って思うけどとにかく水分補給は暑さ対策でごくごく行っちゃいなさいってことだと思うわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
“で、原子力用に沢山作った揚水は、仕事が無くなったので日中余っている太陽光を揚げるのために昼夜逆転しているし、とうとう東電ですらエコキュートを昼間蓄熱にする契約をはじめている。 もう17時~21時という今迄あまり関心の無かった時間帯をどうするかと言うだけなのよね。実は風発で埋められる。”
“変換所を経由すると非常にコストがかかるので、先日の電力危機では、折角増容した変換所の電力を大きく余らせています。 当日の電力スポット市場価格は東日本高騰、西日本はほぼ変わらずで、西日本には十分な余力がありました。 これを電力危機報道のアナウンス効果で安くあげたわけです。”
“そもそも広域運用する前提での現状の体制なんで、東日本大震災以前の時期ならまだしも、現在で融通が想定から漏れるレベルでありえないと考えていた、という話自体が(世の中、絶対はないにしても)にわかには考えがたいですね……。” “連系線の運用容量、2028年に東京エリア向けの容量がハネ上がる(東北→東京が565万kw→1028万kw、中部→東京が210万kw→300万kw)ので、まあ、今から新たに火力やらを電力会社がどうこうしたくないのはそれはそうでしょうね、という感じではある” “そもそも、融通が例外的処置なのであれば、震災後に連系線の容量増加の流れにはならなかったし、2028年に東京エリア宛の運用容量が大きく増える計画にはならないんですよね。”
“残余需要(需要電力から再エネ発電出力を差し引いた需要のこと)に対応した供給力が必要な点、取り上げていただき感謝申し上げます。” “3月16日の福島県沖地震により、福島県浜通りの発電所が複数停止し、夏季・冬季の需給は更に厳しいものとなりました” “歴史的な厳しい暑さによって東京電力管内の電力需要は、東日本大震災以降、最も高い水準で推移していますが、想定より早く梅雨明けしたことにより、定期検査に入っていた火力発電所の再稼働が間に合っていません。 ”