「管理組合」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理組合とは

2020-09-21

賃貸ネットワーク機器勝手に取り替え増設するのはやめて下さい

マンションオーナーです。

最近賃貸物件にお住まいの方が天井裏や分電盤ネットワーク機器をいじる記事が注目されていますが、

結論から言うと勝手に行うのは絶対にやめて下さい。

あなたネットワークスペシャリストプロインフラエンジニアであろうと、

必ず貸主の許可を得て下さい。

ウォシュレットやコンロと同じで勝手にやっていいと言う人、ブクマなどでも見かけましたが、

当然ながらそれらも原則許可を得て下さい。こういう頭のおかしな借主には困惑してます。)

理由

不具合故障火災、漏電が起きた場合保証を受けられなくなる可能性がある

マンションネットワーク設備施工会社プロバイダ・管理会社リース会社などが関わっており、

ただの安物のスイッチといえど管理対象設備である場合があります

管理組合使用機器規定されている場合もあります

また、マンション全体がLANになっていてマネージドスイッチ使用している場合もあり、

半端な知識で取り替えるとマンション全体のネットワークがダウンする可能性もあります

そのため、勝手に交換されるとトラブルの際に復旧が難しくなり、他の住人に多大な迷惑がかかるばかりでなく、

当然ながら復旧費用は全額借主にご負担いただくことになります

・1件でも勝手行為を許容するとエスカレートしてしま

借主はどんどんエスカレートして原状回復が難しいDIYにまで手を出してしまます

あなたはそうでなくても、記事を読んだ他の借主が拡大解釈して行います

原状回復すれば良いだろと思っている方、万が一入居中に死亡したり家賃滞納で退去していただいた場合に誰が原状回復負担をすると思っているのです?)

借主は基本的に「人様から借りている」と言う認識を持って下さい。

例えばカーシェアで車を借りたとき勝手タイヤやナビを交換しますか?

まともな人間ならしませんよね。そう言うことです。

2020-09-05

anond:20200905130832

アナルジャップランドでは性器では無いので

同性同士は風営法規制対象

性風俗関連特殊営業』については、風営法上、『異性の』客の性的好奇心に応じて接触する役務売春公然わいせつなどに至らない性的サービス)が対象 

 

同性間サービス規制対象外、横浜マンション住民「立ち退きを」 地裁仮処分申し立て /神奈川 (毎日新聞 2016年4月16日 地方版)

 

 男性客に男性性的サービス提供する形態風俗店マンションの一室で営業するのはマンションの秩序を乱すとして、横浜市内のマンション住民でつくる管理組合が、風俗店の立ち退きを求める仮処分横浜地裁申し立てた。同性間の風俗営業法律規制対象外で、裁判に頼るしかないといい、住民側は「法改正必要ではないか」と訴えている。

 

 住民側の代理人弁護士によると、このマンションには2012年から不特定多数男性が立ち入るようになり、インターネット上でマンション内に「ニューハーフヘルス」を営業しているとされる内容が見つかった。組合警察署相談したが、風俗営業法が異性への接客規制対象限定していることを理由に「介入できない」と言われたという。

 

https://mainichi.jp/articles/20160416/ddl/k14/040/230000c

2020-08-17

anond:20200815114327

働いている間は賃貸でもいいけど、老後追い出されるリスクがあるし、追い出されたら済む場所ないよ。

自分アパートで死なれたら事故物件なっちゃうから

またマンションはどうしても大規模修繕リスクが有る。もう働けなくなった段階でも、管理組合ちゃんとしてなかったり、それこそ詐欺にあったら、巨大の出費が求められる。

からどこかで中古ででも一軒家に移ることは念頭に置いておいたほうがいい。安い中古ででも。

2020-08-06

anond:20200806130152

分譲タイプだと管理組合で決議だけど、全室賃貸だと管理会社大家合意すればOK

ウバ誤配とか受取り拒否放置の後始末をもれなく管理人にやってもらってたらいつかはキレるよ。

2020-08-03

anond:20200803112752

大都会のタワマンもタワマン内に管理組合あって面倒な付き合いあったりするらしいが

2020-07-20

anond:20200720125102

結婚してるけど全くないよ

親の時代も無かった

都会マンション暮らしはそんなもん

分譲なら管理組合会議くらいは駆り出されるが、そこでもそんな個人情報聞く奴なんかいない

2020-07-17

anond:20200717211036

そうね、だいたいこんな感じだろうか。

条件よりも、自分使用したいかを優先する。

誰にとってもあてはめられる条件が唯一あるとしたら、売却しやすそうなもの
そして何よりも、予算に余裕を持つことが大事

最後に、元の増田や多くのトラバブクマ不動産屋は信用ならないという意見が多くて、まぁそういう業界ではあるのは確か。特に賃貸仲介は余り質の良い人材は流れてこない。

ただ一方で市場構造理解せずに市場流通してる情報の質は測れないというのもある。元増田はその辺がいまいちぼんやりしていると思う。株式投資などではアルゴリズム投資可能だが、残念ながら不動産現物投資なのだ。条件を全て網羅しても、取引成立までに地震が起きてひびが入ったらどうだというのが現物投資である。更に言えば不動産は一点ものでその対象不動産に対する取引回数が株式などと比べて圧倒的に低い。一つの不動産が「取引の場」に晒される回数は多くても2、3回がほとんどだろうと思うし、全国規模でいえば一度も市場取引されたことが無い不動産も多いと思われるので、アルゴリズム投資向きではない。条件をどれだけ並べてもむなしいというのはそういうことが理由であると言える。

また、例えばお買い得や掘り出しもの不動産も実際にはあるわけだが、何千万円もする値段の「掘り出し物」が知識もなく全く縁もゆかりもない自分に転がり込んでくるわけがないだろうとも言いたい。あれだけの条件を並べないと市場における良し悪しが分からない人が一点ものの掘り出し物を見つけるのは実際無理だろう。掘り出し物はみんなが欲しいからだ。当たり付きの自動販売機で当たることを期待して缶コーヒーを買う人はまずいないだろうと思うが、なぜ不動産買うときだけそういうラッキーを当然のように期待するのだとも思う。

知人の不動産デベロッパーは昔、耐震偽装問題があった時に「一番いいのは、問題が起きた時に賠償能力がある超大手デベロッパーマンション新築を買うことだよね」と身もふたもないことを言っていた。マンション開発だけしかやってない会社資金余力は小さいので注意が必要。ただし瑕疵担保責任とかアフター補償には適用期限とかあった記憶リフォームも当然同じと考えていいと思う。逆に最近仲介業者が1年ぐらいの補償を付けてたりもする。この辺は増田仲介販売実務をぜんぜんやったことが無いので分かりませんので各自調べてください。

ほな。

■なんか少しブクマもついたので、追記

不動産建築関係事業者は本当に玉石混交不動産屋だから全て信用できないわけじゃなくまともな会社もあるわけでAll不動産会社is悪と言うのは職業差別する馬鹿である。一方で、身もふたもない話だが、お金を持っている人ほど「まともな業者」にあたる可能性は格段に高くなる。ダメ業者かまともな業者か見分ける一番分かりやす方法は「手数料無料である無料をうたってる業者は、まともに対応してほしいなら絶対避ける。一般的には売買仲介手数料不要、というケースはまずないが、賃貸仲介・売買仲介を両方扱っていて賃貸の方は「手数料無料です」と謳ってるならその業者は避けるぐらいでもいい。ちなみに、売買仲介手数料不要ですというケースで代表的なのは、その業者が売却客と直接つながっていて売却客から仲介手数料(法定上限3%)を満額でもらえる話になっていて、かつ調査などの費用負担ほとんどない場合、などに限定されるんじゃないかと思う。仲介手数料は上限が法律で決まっているが下限は決まっていないのだ。

仲介業者仲介手数料収益になるし建築業者建築費の何パーセントかを利益として取る。基本はすべて一点ものなので「生産するほど儲かる」という概念はない。ブローカーなので当然労働集約産業である。したがって、扱っている不動産金額が大きいほど彼らの取り分は大きくなり、その代わり取引におけるリスクも大きくなるからちゃんと躾けられて知識が確かな社員が多くなる傾向がある。そして扱っている不動産の種類や顧客の種類が多い会社従業員ほど現物である不動産状態確認の精度は上がる。会社としてのバックデータ豊富にあるからだ。

ちなみに仲介業者はどんな仕事をしているかというと、「お好みの物件を見つけてきました!」は彼らの仕事のうちの本当に少ない部分でしかなく、「対象不動産についての状況確認」が不動産仲介業者の主な仕事の一つである元増田のように全部自分で調べなきゃ気が済まないのんびりした人も居ようが、適切な金を払い、専門知識がある信頼できる人に外注すれば話は早い。なぜなら前項にも記したが不動産は一点ものであり、かつ所有者がいる「私物である。その一点もの過去取引経緯は少ないのが一般的私物なので調査勝手にできない。そこでブローカーが間に入って必要情報を調べるのだ。こういう作業をしているか手数料がかかる。スペック比較するのはデータで机上でも可能(だしそういう取り組みをしてる不動産テック系の会社は山ほどある)なのだが、それによって分かる情報は実は不動産取引においては実は些末な情報しかなかったりする(例外はあって、例えば、そこそこ築年数が経過した人気が高い大規模マンションだと、同じマンション建物の同等スペック取引例が多くあるので、市場価格リスクがが類推やすかったりする,、初心者向けにお勧めなのだが当然割高ではある)

例えば離婚することになり子供の養育関連や財産分割の取り決めなどをきちんとしようとなったら、弁護士を挟んで協議書類を作る方が、子供にとってより安全な養育環境を作ることが容易になる。夫婦だけで協議書を作るのが簡単ではない理由は、離婚する夫婦は利害が対立しているから、というのと、多くの一般の人にとって民法に沿って家族全員が納得できて子供のより安全な養育環境を確保する取り決めを作ることはそれほど簡単ではないからだ。離婚に関する法律民法理解しておけば何とかなるが、不動産に関する法律はもう少し多い。民法大前提として、都市計画法建築基準法、その他環境関連法や地元自治体が定めている建築不動産に関する規制条例複数ありこれらは不動産価値に大きく影響する(その土地用途≒利用価値制限する法律から)。関連法規が多い一点もの取引をする専門の資格として宅地建物取引士という資格があるわけで、昔は猫でも取れるが鶏では取れない(暗記が多いから)などとも言われたらしいが、一応国家資格である

実際には、日本はかなりの比率法治国家なので、問題がある不動産はあまり多くない、特に住宅に関しては。だから仲介業者はアホでも出来る、不動産業者は客を騙そうとしてると決めつける人は割といる。だがそれは仲介業者問題スクリーニングした後のものを紹介されてるとか、市場適正化されてる(怪しい物件は不当に安かったり)中から選んでいるか一般の人がババを引かずに済むわけで、そのリソース自分で賄える?とは思う。お金がある人ほどまともな不動産業者出会えるというのは、こういう理屈である

増田宅建一応持っているが使ったことがなく、不動産仲介の人たちは頼りになるビジネスパートナーなので悪徳とかバカ扱いされてるのを見ると悲しくなる。また例えるが弁護士業界。昨今の過払い系弁護士なども割とアレだったり、人権派弁護士が逆方向にアレだったりするが「All弁護士is悪徳」と言う人はあまり多くはないわけで、職業(に限らず)差別するやつって浅い思考だなと感じ入る。話は逸れるが、不動産会社ゴキブリのように嫌われる理由の一つに「地上げ的なアレ」「立ち退き的なアレ」を脳内に思い浮かべる人も多いかもしれないが、立ち退き交渉業務は所有者または弁護士しか行えないと法律で決まっている。立ち退き交渉を行う弁護士業務費用成功報酬を割とがっつり取っていく。

元増田はまぁ、まず買わない方が良いタイプだと感じる。最近お金を出せば賃貸でも十分ハイスペックな家を探せるしね。当増田については、築30年の分譲マンション競売で落としてフルリフォームした。超快適。仕事で知り合った専門家たち(仲介さん、建築士さん、施工業者さん)にお世話になった。対価は当然支払ったわよ。

中古マンション買うかも

しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業苦痛引っ越しを考えるも、「新建築」に載るような集合住宅に住んだ時期を想起しても、この国の賃貸クオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討中

現在都内でも比較的小さな店が多い中央線沿いの街住みで、引越し先は賃貸ベースならば1年ぐらい前から中目黒検討していたが、物件を買う=10年ぐらい住むとなるともっと自然が多い街に行きたいみたいなところ。

ひとまず中古マンションの購入を検討をしているが、驚くほど非効率作業を強いられるので誰かにこの不満を共有したい。

マンション内装部分はいくらでも変更可能なので、正直部屋の写真とかはどうでも良い。寧ろ、「マンションの躯体・構造」「管理組合」そして「街の将来性」に関する情報を知りたい。これらは相当程度データ表現出来ると思われるところ、suumoなりhomesなりを見ても絶望的にそれらの情報記載されておらず、なんとなく良さそうな物件を見つけては不動産仲介業者との膨大でかつ不必要コミニュケーションを強いられる。そのわりに不動産仲介業者提供する新しい情報殆ど皆無だったりする。

例えば、このようなデータを見たいが(意外と)標準的に容易に閲覧可能となっていない。

◎「マンションの躯体・構造

◎「管理組合

↑ 一部のマンションではこれらの大部分の情報が [マンション管理ネット](https://www.mirainet.org/) で見られる

◎「街の将来性」

...

...

etc

正直これぐらいのデータがあれば、今すでに標準的に表示されているデータと合わせ、知らない街の知らないマンションでも短時間で相当程度その価値を見極めることが出来ると思う。

とはいえ、なんだかんだ解体計画管理組合電子化に関する情報住民のnpsが分かれば良い気もしている。

解体計画そもそもスクラップアンドビルドのノリで作っているのに解体計画が無いのが良く分からないが、これがあれば竣工時の情報・修繕の想定・リスクの想定などマンションの躯体・構造に係る必要情報が組み込まれている可能性が高い。また、物件評価するときに、解体計画に基づいて実質的な経過年数を評価出来る手法もあり得る。

管理組合電子化に関する情報 → 結局知りたいのは管理組合コミニュケーションのあり方。区分所有法に基づき総会議事録を電磁的記録で作成するのは難しそうだが、議決権行使は電磁的方法OKだし、その他管理組合アプリみたいのも幾つかあるので、ある程度管理組合電子化していて欲しい。ここが電子化されていないと、老人が多いかコミニュケーションコストが高そうなイメージを持ってしまう。 あと、国交省が言うような100年マンションがあったとして100年後に紙資料が保存されているのか、疑問がある。

住民のnps → npsを細かく取ればその自治体についてある程度は分かりそう。特に、街の中長期的な発展には新陳代謝重要そうなので、若い世代のnpsを知りたい。「住みたい街ランキング」とかどうでも良い。appstoreでアプリダウンロードするときに知りたいのは、ダウンロードした人のレビューであって、これからダウンロードするかもみたいな人の意見ではない。

ただ、この3つが明示的に分かる場合は少ない。なので、結局仲介の人に連絡をし、実際に物件を見に行かなければならない。そしていろいろコミニュケーションするが、結局良く分からないままになりがち。契約交渉をすると分かることもあるらしいが、ただ情報を知りたいためだけに毎回契約交渉したくない。

一方で、これらの情報が今のマンション価格には組み込まれていない可能性もあり、知識時間があれば良い物件を探せるような印象もある。今の日本マンションの中長期的に支配的な価格決定条件=「駅近xx分」と「ブランド」に収斂しているように見受けられるので、諸外国マンション価格決定を想像するに、多分価格に組み込まれていない情報は多いのだろう。不動産テックの人ってどんなことをしているのだろう。

その他雑感:

・鉄鋼の強度が上がったからか、最近東京新築マンションファサードの曲線やコーナーサッシが大胆だったりしてカッコ良いの増えてきた。駅・商業施設直結系も良い。けど絶望的に手が届かない。イギリスではマンチェスター再開発成功しているらしく、日本地方都市にもこのような流れが普及することを期待したい。

中古物件データがより可視化され、中古物件の売買が容易になることで、仲介業者手数料収入は多くなる筈だが、何故日本仲介業者はその方向性ロビイングをしないのだろうか。結局ここが分からないということは、まだ自分不動産の闇を知らないのだと思う。

・築40~50年で誰が買うのだろう?みたいな物件でも管理費・修繕費が毎月数万円掛かる。これを誰も買わなかったらどうなるのだろう。ただ、同築年数で自分が手が届かないような金額帯の物件も案外ある。しかデータがあるここ5年ぐらい価格が下落していないことが多い。ババ抜き怖い。

新国立競技場建設時に立ち退きを迫られた築40~50年物件住民を思い出す。確かに、良エリアなところには昔の人が何も考えずに建てた中途半端マンションがありがち。そしてそのせいで街の流れが悪くなっているし機会損失が発生している可能性もある? 住民間の公平性観点から東京オリンピック関係なく、良エリア中途半端マンション住民には躊躇なく立ち退きを迫るべき。

・つくづく新幹線は凄いと思う。初期の設計思想が優れているから、次の時代でも進化を遂げている。それに比べて日本マンションはどうなのだろう。あと、新幹線満州国での経験が色々生かされているらしいが、同様の経験が活かされているらしい〇〇ニュータウンは。。。

・結局税金解体されるマンション増えてきそう。責任を次の世代にまわす日本人の思考回路を感じ始めている。もうこういうゲーム自分たちの世代で止めたい。

・幾つか物件を見たが、中古マンションをどんなにリノベしても数年後の販売価格シビアになりそう。まして、金融機関担保評価はリノベに掛けた費用など考慮しなさそう。数年後に残債以上の販売価格で買主と合意できても、買主にローンつかないこともありそう。欧米金融機関担保評価ってどんな感じなのだろう。

都市計画を定めるとき地権者意見の強すぎ。x年後にその土地で住む人、働く人は潜在的に皆利害関係者なのでは。x年後に地権者はそこに土地を持っているのだろうか。今すぐ土地を高く売りたい人による、今すぐ土地を高く売りたい人のための、今すぐ土地を高く売りたい人の都市計画作りましたみたいな街が多すぎ。

自分生活都心を思ったほど必要としていなかった。結局都心毎日行っていたのは仕事必要性が90%ぐらいだったようだ。ロンドンハイドパークやリージェントパークみたいのが都心に無いのが残念。南池袋公園とかもっと頑張ってほしい。

・というか、リッチモンド公園みたいな公園郊外にあって欲しかった。〇〇ニュータウンはそのような公園に出来る可能性はあったのでは。となりのトトロを見て何故か作成者の静かな怒りを感じた記憶がある。だからこそ、これまで〇〇ニュータウン出身であることを恥じていたのだろうか。

ミラノのBosco Verticaleみたいな建築家駆動マンションプロジェクトってどうやって調べたらよいのだろう。日本マンションは基本デベロッパー駆動なのだろうか。六甲集合住宅とかは建築家駆動っぽいが。

中古自動車の購入も検討しているが、ここまでババ抜き感は無い。というか、細かい性能やデータが分かるし、価格妥当性・説得力がある。この違いは何?

・2軍の試合で良いので、車で球場に行ってみたい。何かアメリカ映画っぽい。あと、コストコが凄いらしい。一回も行ったことがないけれど。

・ひとまずこの苦難を乗り越え、沢山の知識をつけて、x年後に眺望の良いエリア一人暮らし用の注文住宅発注したい。

追記 2020/7/17 12時頃】

書いて寝て起きたら、書き忘れた不満が幾つかあったので、ちょっと追記しました。

2020-05-30

[]大規模修繕、大規模の修繕

大規模修繕とは、分譲マンションの性能を維持し、かつ老朽化を防止するために、計画的に行なわれる修繕。多額の費用を要する。適切に行うためには、分譲マンション管理組合が「長期修繕計画」を作成し、さら修繕積立金を積み立たうえで、実施しなければならない。また、実施のためには管理組合集会大規模修繕実施を可決する必要がある。

大規模の修繕とは、大規模修繕に「の」が入っただけのようだが、建築基準法2条14号により、「建築物の主要構造部の一種以上について行なう過半の修繕」ときちんと定義されている。主要構造部とは建築物構造重要役割果たしている部分で、 「壁・柱・床・梁・屋根階段」とこれもまた建築基準法定義されている(2条5号)。

たった一つの助詞の「の」で定義まで変わってくるとは、複雑怪奇であることよなあ。

anond:20200529175007

完全にガチャ領域よ。管理組合がしっかりしてて業者に騙されないようなところなら、それこそ積み立て修繕費内で収まることもあるだろう。

だけど管理組合がいい加減だと業者に騙されて高額になることもあるし、それこそ積立金自体横領されることもある。定期メンテナンスもせずに配管などが致命的に破損してから高額になることもある。

老後でもう働けない時にそのような費用負担が降ってくることがある。リスクを取れない状況と見越したら一軒家のほうが安全

2020-04-20

身の回りコロナ患者さんが増えすぎて厳しい

都内住まいでいまは在宅に仕事シフトたから、稼ぐことについては厳しくないけれど。

管理組合をやっているマンションコロナウイルス患者さんが今日でもう4人目。80世帯ぐらいの中層マンションから確率からすれば確かに出てもおかしくない。

でも独居のお爺さん、本当に辛そうだった。救急車に乗って行ったのを見送ったけど、たぶんお見舞いにも行けないしこれで私からすれば最後見送りになるのかな。

それと、小さな一間で暮らしてたシングルマザーに娘ちゃん二人のご家族、一人で奮闘してた奥さんコロナ疑いで緊急入院

エレベーターホールで一昨日体調悪そうにゴホゴホやってたけどやっぱりか。

ちゃんたちどうするんだろう、家内ピンポンしてお家にいるのは分かったので、お弁当買ってきて、渡してあげたけど食べられているかな。

の子はまだ歯もちゃんと生えてなくて一歳ちょっとだろうし、瓶詰の離乳食を温めて。

どこにも行くところ、無いよなあ。可哀想すぎる。こっちの身も危ないけど、どうにかしてやらないとなと思いながら、清掃のおばさんも来なくなったし、仕方なく買ってきた消毒液をエントランスに巻き、一日三回、エレベーターボタンや出入り口の取っ手を拭く。

とはいえ私も家内もどちらかダウンしたら家事育児も回らない。明日は我が身だし、外出控えたいけど身の回りで困っている人がいるのなら少しでも助けないといかんだろうし。

みんな、どうか、生き延びてくださいますように。とにかく、だいじに。元気に。

2020-01-23

anond:20200123084013

その収入とその額ならいいとは思うが、マンションは生涯のすみかにはならんよ。建築から30−40年頃に大規模修繕が入る。そこで多額の負担住民間の諍いが起きる。

きちんと積立していて、管理組合がしっかりしていればいいが、ギャンブルに近いところはあるから、ないケースを考えておいたほうがいい。

定年迎えてリタイアするときに、日常の買い物と病院へのバス路線がしっかりしている、中古の一軒家に引っ越すことは視野に入れておいたほうがいい。

もしいま一軒家を買えるならそのほうがいい。もっとも、転勤族かどうかも左右される。後、それだけ若いのなら、嫁さんと合意で買ったほうがいい。

2019-12-29

政府統計はこの先も続くのか

政府統計公的統計)ってご存じですか?

統計法に基づき国が実施している統計調査で、一番知られているのが国勢調査かな。

その他いっぱいあるので詳しくは(政府統計コード一覧)https://www.e-stat.go.jp/help/stat-search-3-5

中には市町村調査事務受託しているものがある

国勢調査はじめ、経済センサス(商業統計)、住宅土地統計調査、農林業センサス、漁業センサス、工業統計など。

これらは市町村一般から調査員を募集し、調査員を調査対象差し向けて調査を行う。

市町村調査員確保に苦労している

基本的公募するが、当然ながらなかなか集まらない。

Webサイトに載せたり広報誌に載せたりあちこち人づてに声をかけるが集まらない。

田舎より都会のほうが集まりやすい気がするけど、まあどっこいだろうな…

調査員が確保できない市町村はどうしているか

自分のところの職員やらせている。

調査員は非常勤国家公務員(または都道府県職員)だから普通は兼職不可な市町村職員従事することはできない。なので、対象職員に「営利企業への従事許可」を取得させる(地方公務員任命権者の許可があれば副業が可になる)。

調査員の仕事

市町村主催説明会説明を聞き、調査票や各種資料の整理をする。

けっこう何度も対象者を訪ねなければならない。事前に対象区域を見て回り、チラシを配り、調査票を配り、調査票を集めて回る。

質問があれば可能範囲で答える。調査票の書き方はもちろん、自分出自なり、調査員の報酬なり。

最近オンライン回答ができるものが多いけど、田舎年寄りが多くてオンライン回答率は上がらない。

回答を集めたら、それを他の資料備品と合わせて整理し、期日までに市町村へ提出する。

最初説明会から最後の提出まで一ヶ月以上かかる。

なぜ調査員が集まらないのか

そもそも政府統計」の概要(仕組みや必要性活用例など)が一般に知られていない

国勢調査以外のやつ、みんな知ってる?自営の人だって名称を聞いて「あー時々あるめんどくさいやつ?」くらいの認識でしょ?

これが何に生かされてるか、みんな知らない。そもそも何にも生きていないかもしれないことにすらみんな気づいていない(政府下部組織印刷屋やシステム屋の仕事にはなっているかな(失礼しました))。

調査員の仕事は意外としんどい

対象から全く相手にされなかったり、回答に報酬要求されたり、なにかと罵倒されることも多い。調査員としては、回答してくれないのは構わないけど、嫌がらせ精神が削れる。

調査終了まで長期間かかるわりに報酬はいまいち。

主婦主夫)層を調査員にしたいようだが、主婦主夫)はそんなに暇ではないし、いまどき専業は少ないのではないか市町村職員はじめ勤め人は活動時間調査対象と合わない。

しか市町村職員場合、勤務時間中に統計調査関係行為は許されない。調査対象者へ電話したり会いに行くのは厳禁(有休を取得すれば可能だが「市町村職員調査に来ている」「報酬があるはずなのに業務中に来ている」と誤解される恐れがある)。

なんちゃら意識の高まりや不信感の高まり

個人情報(笑)保護意識の高まりや、政治行政への不満の高まりもあって、みんな調査協力には消極的になっている。

一般人を対象にした調査国勢調査など)ではマンションオートロックに阻まれから管理会社管理組合相談しろ、って言われるけどうまくいかないのは目に見えている。

この仕組みが今後も持続すると国は思っているのだろうか

みんな疲れてるよ…

2019-08-24

隣の家族最近どうかしてる

マンションの101に住んでいるが、102の家族(Mさん)の様子が最近どうかしてる。

俺は朝のゴミ出しのときに会ったら挨拶する程度なんだが、102の奥さんと嫁は、息子の学校のことで連絡することもあるらしい。

そうした繋がりもあって、実家から食材が届いたときは、ちょっとした近所付き合いのつもりでおすそ分けしてた。

今年に入ってから実家の方でもいろいろあったので、食材が届くこともなくなったのだが、最近おすそ分けが来ないことを気にしているようなのだ

それが、Mさんが「食材のおすそ分けがないのは失礼なんじゃないか」と怒っているらしい。

なんでも103の住人(Kさん)がちょっと引きこもりぎみで、俺は年に2回くらい見かける程度なんだけど、

Kさんはなかなかトリッキーな人で、ベランダロケット花火打ち上げたり、部屋でも花火を上げたのか、一度マンション火災報知器が鳴って大騒ぎになった。

そのKさんMさん兄弟らしく(なんで名字が違うのに兄弟なのか分からんが)うちからもらった食材Kさん横流し?しているという話も聞いた。

なんでそんなことでMさんが怒っているのかまったく見当もつかない。

友人に相談すると、「そんなヤバそうな奴は無視したほうがいいよ」とか、

「隣人だからトラブル起こさないように仲良くしたほうがいいよ」とか、いろんな意見がある。

ところでMさんと俺は、マンション管理組合に入ってて、月に一度集まる機会があるのだが、ある日、その集まりMさんが欠席した。

組合長のTさんから聞いたのだが、Mさんは俺のことが嫌いだから組合を辞める!」と言っているそうだ。

俺が何をしたというのだろうか…。ちょっと困ってる。

2019-08-16

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190815-00015781-jprime-soci

交通事故でこれくらいの期間送検されないのはよくある

貼り紙マンション管理組合が貼ったもので、そりゃマンションマスコミしかけたら住民にとって迷惑なの当たり前だろ

って指摘されてるのに分からないブクマカバカ過ぎない?

特に後者は指摘無くても貼り紙画像見りゃ分かるんだが?

どうせ「近所の人の声」を取りたいマスコミが他の家にまで押し掛けた結果だろ

2019-07-10

anond:20190710070753

地べたにくっついてる家で職場に近い物件があり、転勤がまずなさそうな会社に勤めているなら買ったらいい。

それ以外なら賃貸で定年まで逃げ切って、定年で安い中古の家を買うというのも一つ。

マンション建設後30−40年で大規模修繕必要になってくる。きちんとした管理組合マンションならきちんと修繕費を組み立てて修繕できる。

だが、そういう管理組合か?30−40年後も安泰で、しかも騙されないしっかりした組合か?というのはもはやガチャ領域

そう考えると、マンションは借りるにはいいが、買うものではない。あるいは、一棟買いして、大規模修繕視野に入れた計画を立てるか。

あと、長時間労働が多いのに、職場から遠いところに家を買ってしまうと、疲労が取れない。定時で帰れる職場で、電車の中で本読んだり、ゲームのしてたらいいと言うのなら多少遠くてもいいが。

まあ、それでも極力乗り換えがない場所がいいな。

最後に、転勤があるかないか。転勤起きてしまうと、今の家は不良債権になってしまう。

そして残念なことに、カネカ騒動みたいに日本では足元みられるような弱い立場になった奴にむしろ無理強いするのが当たり前。家を買ったらすぐ転勤を命じられるみたいなな。

なので、転勤が多そうなら持ち家は買わないほうがいい。

都心部の家は高いが、田舎であれば中古で数百万円で買える物件ゴロゴロしている。

むろん、まず第一に車が使えなくなった時のバス路線がまともか?中央病院へのアクセスは乗り換え無しで行けるか?あるいはシニアカー中央病院に行けるかを考慮に入れる必要がある。

やや特殊な慢性病だとか、癌だのになると、世話になるのは中央病院から

後、過度な田舎人間関係が濃厚すぎ、同調圧力村社会がきつい。

から数万ー数十万人ぐらいの地方都市で、中央病院へのバス路線に近い家が定年後の家に望ましい。

2019-06-29

anond:20190629025105

配達自治会(管理組合)・公的機関以外の方訪問禁止(ご遠慮致)します」

セールス営利目的)・宗教など勧誘の来訪お断り

テプラで作って、玄関の処に貼っておけば、効きます

断るの辛いから。公的機関からたかのように振る舞うセールスもあるので。県か市区町村の方ですか?ときいてみる。

その場合は、ドアの穴から覗いて、「では市区町村、あるいは県に確認しますね。必要場合は折り返ししますので郵便受けに連絡先かパンフレットを入れておいてください」

で、たいがい帰ってくれますよ。

2019-06-17

anond:20190615170913

マンションだけど

管理組合とは別に棟ごとに自治会があって

葬式集会所でやるとき役員と同じ階の住人は手伝うよ

葬儀場でやるときにも香典係とか担当した

2019-05-03

anond:20190503011448

法律で13年に1回は大規模修繕必要なのに、

諸般の事情大規模修繕が出来ていないマンションが多発している現実をみると、

マンション購入はまったくお勧めできないですね。

私物化された管理組合、持ち主不明の空き室物件、集まらない修繕積立金

はっきり言って問題が多すぎて、当たり物件を探し出すことが困難だと思います

2019-02-13

anond:20190213113359

金貯めといて定年迎えた時に古い一軒家を買ったらいいでしょ。

あるいは、買うなら一軒家。

マンションって、築30−40年で巨額修繕費必要になってくる。

管理組合がきちんとして、積立をしているところならともかく、そうでないところはさんざん紛糾して、働かなくなった状態で巨額出費を迫られる。

投資用じゃない、終の棲家としてマンションは役に立たない。

対して、定年後に一軒家を買うのなら、仕事場とかの成約がない。だからバスルートがきちんとしている安い物件を選べばよい。

一軒家でも修繕は必要だが、自分のペースでできるし、最悪壊れたまま放置可能

バスルート沿いにするのは、いつか運転できなくなる日が来るかもしれないから。

anond:20190212150552

渾身の書き込みありがとう。そうだね、管理組合若者世代年寄り世代ギャップ覚悟するしかないな。

自分建築知識武器管理組合ガッツリ入り込んで組織を変えていくぐらいの気概必要かもね。

ちなみにおいらの上司気合入れすぎていま管理組合代表やらされているぞw

2019-02-12

anond:20190212091153

ブコメトラバ勇気でた。買うわ。ありがとう。全てのコメ主に幸あらんことを。

  • analogicalanalogical 五輪後下がる、その後買えってみんな言ってるから多分下がらないよ。
    • なるほど、その視点はなかった。
  • etretr 去年、築24年の鉄筋3階建ての一軒家購入したんだけど、土地付き100万円だったよ。一番近いローソンまで30kmちょいあるけど。
  • SndOpSndOp 築35年でもこれだけの価格を維持しているのか。都会はすごいな。


  • 徒歩10分は残念立地。1,2駅隣りで徒歩5分のほうが良いのでは。
    • 1駅隣りの駅が徒歩5分。でも結局徒歩でターミナル駅のほうが早い。改めて測ったら8分30秒だった。
  • 管理状態
    • こちらの問い合わせの返信も早いし、清掃もかなりしっかりしている。13年前に大規模修繕をしているので、その修繕内容は聞いておこう。細かいところでは、掲示物が全部パウチはいって、きっちり四隅が留められていた。こういうところに管理組合の状況が現れると思っている。
  • 冬あったかいってことは夏死ぬほど暑いかも。
    • インナーサッシで2重化する。日本建築は躯体断熱はそれなりだが、とにかくサッシがクソ。ここさえ金かければ大抵快適になる。

これは逆に皆様へのアドバイス

ハザードマップのうち、内水(降雨)による氾濫リスクマップを見よう。これの色がついた土地は要するに水はけが悪く、ジメジメした環境になる。生活環境もしかりだが、湿度建築寿命に多大に影響する。欧州建築が何百年も持つの地震がないこともあるが、空気乾燥しているのも一要因。

主にブコメへの返信

確率の高い順に、

レベル1:確実にくることがわかっている —

親が要介護になる/日本全体の人口減少/大都市への人口集中/自分も周りも高齢化/子供の成長と共に家が狭くなる。

レベル2:いつ起きてもおかしくない —

共働きができなくなる/おいらの収入が減る/家具が倒れるレベル地震/隣人がキチガイまたはキチガイ

レベル3:起きるかもしれない —

収入になる/家族の誰かが死ぬ/ヒビがはいレベル地震/大雨による氾濫/管理組合機能不全になる

レベル4:大震災が直撃 —

RC造が倒壊するレベル地震or津波

レベル4リスクカバーするために高いローン組んだり郊外物件にすれば、レベル1,2リスクの影響がでかくなる。だからレベル4のリスクは目を瞑る。

anond:20190212091153

修繕積立金は調べた?大規模改修はやったの? 管理組合に聞いたほうがいいよ。 オレなら絶対買わないけど。

地震津波の怖さ知ってたら絶対住まない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん