「厳格化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 厳格化とは

2018-07-02

anond:20180702130341

ロード乗りが出てくるまチャリちゃん共存できてたんだぜ

それがロード乗りのバカどもが出てきてから世論を動かし行政を動かし左側通行などの厳格化を生み出してしまったんだぜ

ひょっこりはんかよあいつら

2018-07-01

低能批判会とかどうよ

低能先生事件からこっち、その言動のまとめを少しずつ見てきた。

見るほどに、結構まともなことも言ってるな、と感じる。

否定意見と言っても相手のためを思っているか相手を貶めて自分がニヤニヤしたいだけかなんて大体わかる」

「糞虫がニヤニヤしながら行う「批判」は限りなく誹謗中傷に近い」

https://anond.hatelabo.jp/20180628170234

とか、かなり分かりみ深い。

誰かが、バカなこと言ってる奴を批判する記事をあげる。それ自体はいい。

ところがブコメに「低能」どもが湧いてきて、「醜悪」だの「歪んだ心性」だの「キチガイ」だのと罵倒大喜利をはじめる。

多少恥を知ってる奴はそこまで直接的な表現を用いず、いちおう「批判」の体裁をとったり一般論の形であてこすったりするが、本質は同じ。批判記事にのっかっているだけで、新たな知見、独自情報を含むものなどほとんどない。

批判記事の論旨と同内容のブコメや、すでに言われていることを別の表現に言い換えただけのブコメなど、批判としては意味がない(逆に言えば、新たな知見や独自情報等を含むごく少数のもの批判の名に値する)。意味がないのになぜすでに言われていることをわざわざ自分でも書かずにいられないのか。それは結局のところ、罵倒大喜利をやってる連中と同様、自身のくだらない自己顕示欲やらマウント欲求やらを満足させたいからに他ならない。そして、罵倒を含まないそれらの「批判」も、多数の者からいっせいになされることによって強い暴力性を帯びる。「数の力による言説の変質」だ。「掃除サボるのはけしからん」が正当な批判でも、それを学級会で教室から言われたら、というアレだ。

自己顕示欲やらマウント欲求やらを満足させるために、罵倒大喜利意味のない「批判」に興じる「低能」ども。いくらバカなことを言った奴でも、こんな連中の犠牲になってやる必要などまったくない。

で、低能先生はそういう「低能」だと認定した連中に片っ端から攻撃を仕掛けていったわけだ。残念ながらその「低能認定の正確性、攻撃方法表現)の妥当性、いずれの点にもおおいに問題があったようではあるが、考えの方向性としては賛同できるし、こうした活動が完全になくなってしまうのも少し惜しい気がする。

ということで、誰か有志で低能先生活動を引き継いでくれないものか。もちろん問題点は解決したうえで。自分が思うに、低能先生が失敗したのはあまりにも大量に湧く「低能」と一人で戦おうとしたからだ。そのせいで作業量が膨大になり、自然、「低能認定も個々の「低能」(と認定した者)とのやりとりも雑になった。なので、活動複数でやった方がいい。たしかはてなにははてなグループとかいうのがあるんじゃなかったか。ああいうのを利用して連携すればどうか(もちろん、活動自体ネットリンチ様相を呈しては元も子もないので、批判自体は1対1で行うことになるだろうが。「連携」というよりは「分担」に近いかもしれない)。低能批判会、みたいな。自分は使ったことないのでよく知らないが。ああ、でも連携ちゃう問題になる可能性もあるのか。その点は事前に調べて、一人でやらざるを得ない場合は「低能認定基準を大幅に厳格化するなどして、「低能」の人数を自分が処理できる数に抑えることが重要だろうな。あと、当然だが罵倒の類はNGで。IDコールだけでも十分なプレッシャーになると思うし、やりようによっては別にコールさえいらないかもしれない。

2018-06-19

anond:20180619203839

厳格化って「申請が通りにくくなる」わけじゃないですからねぇ

各自治体の裁量で判定されていたもの共通マニュアルによって判定されるようになるんですよ

今まで申請が通っていた人が通らなくなると同時にその逆も起きる

公共サービス自治体による差を小さくするには必須なことですし、差を小さくしたいなら受け入れるしかないです

2018-05-26

[]2015.11.12財務省と昭恵付職員の応接記録

以下を読んで「昭恵夫人夫人付き職員を使い、行政圧力をかけた」と思えるなら、大した想像力の持ち主だと思う。

【応接メモ

平成27年11月12日(木)10:00~10:10

□来所 □訪問議員会館) □電話受 ■電話呼 □その他

【先方】官邸 谷さん(安倍総理夫人付)

当方田村国有財産審理室長

概要

先方より、新聞報道されている介護施設向けの優遇措置(定借減額)について、学校施設に拡大する可能性があるのか照会があったもの

背景として、安倍総理夫人名誉顧問就任した開校予定の小学校国有地学校法人森友学園に対して売払い前提で貸付け中)からの問い合わせがあったとのこと。

当方

国有地介護施設向けに定期借地で減額するというのは、介護離職ゼロの実現に向けて政府として議論がされているなか、財務省として国有地活用の面から関係省庁と連携の下、検討を進めているもの

国有地の売却や貸付けに係る優遇措置は、法令に基づくものであるが、財政状況が厳しくなってきたなかで、運用厳格化してきたところであり、本件については、介護施設整備に限定して検討しているもので、学校施設まで対象とするものではない。

【先方】

了解した。本件は、大阪学校法人森友学園からの照会を受けてしまったため、お手数をおかけしたものである

森友学園の件については、財務省がよく対応してくれているもの理解しているが、何点か確認させてほしい。

土壌汚染や地下埋設物の撤去の期間について、貸付料を免除して欲しいとの要望であるが、これは、契約書に免除請求しないと明記されており、難しいと思うが、一般的な取扱いなのか。

土壌汚染や地下埋設物の撤去のための費用について、27年度中に大阪航空局が支払うことになっていたが、28年度まで支払えないと言っているが、どういうことなのか。

当方

森友学園に対する国有地の貸付け・売り払いについては、財務省として、現行ルールのなかで最大限の配慮をして対応しているところであるが、なかなか先方が理解してくれないところ。

①については、森友学園側が早期に国有地使用したい事情があり対応したもので、貸し付ける以上は適正な対価を徴することが法令必要である

②については、民法上も有益費の返還賃貸契約終了時であるが、契約上は、国が返還時期及び方法を決定できることとしており、返還の前倒しを可能としているところ。

契約に至る交渉過程において、なるべき早期に返還すると説明していたこから、27年度内の支払いを主張されているものと思うが、国交省特別会計における予算措置が前提と説明しており、それが28年度内になるもの

【先方】

事情はよく分かった。先方にも説明しておきたい。

―以上―

毎日新聞 - 森友学園 財務省国会に提出した交渉記録のPDF

https://cdn.mainichi.jp/item/jp/pdf/20180523moritomo.pdf

の732p~733pより転載

(強調は増田によるもの。また読みやすいよう、適宜改行をおこなった)

2018-05-13

そろそろセキュリティは漏らす前提で考えるべき

相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180512/k10011436321000.html

読んだ、攻撃手法の巧妙化が進めば人やシステムでは対処しきれなくなる。

1日に100通以上のメールが届く現場かめちゃくちゃ忙しくてセキュリティを気にしている余裕がない現場運用保守ヘルプデスク・開発・設計・構築とあらゆる現場で見てきた。

自信はSI業界人間なのだが秘文が動くシステムでは、件名と宛名を見ただけで問題ないと判断し「.exeファイルだろうとダブルクリックで実行または即解凍する人が多い。

運用IT関係知識に疎い人が関われば正体不明ファイルでも宛先に知ってる会社取引相手名前があれば疑うことなく開く開く。


社内のセキュリティポリシー厳格化されていても課長以上の人が「どうしても取り込めないファイルがあるんだ、なんとかしろ!」と言えばセキュリティポリシー無効化されるし

顧客企業社員が「このファイルが開けないと仕事にならない何とかしろITに詳しいんだろ!」と怒れば特別扱いで従うしかない。


一番驚いたのが開発とテスト時に使われるIDパスワードを本番環境でも使い、当たり前のようにそのまま納品してしま現場に立ち会ったことだ。

そのシステムに関わった下請け技術者数千人が知っているIDパスワードと言えば恐ろしさが伝わるだろうか?

下請けである自分が「変更した方がいいのでは?」と心配になって言っても元請けPMは「お前が考えるような事じゃない」と、何処吹く風。


そんな環境実在する今、巧妙化するサイバー攻撃対処するのはほぼ無理だと思う。

気を付けるにしても気を付ける余裕も時間もないどころか気を付けると客に怒られる現場存在する中では漏らさない前提のセキュリティ対策無意味

漏れる前提でセキュリティ対策を考えた方が良いのではないかと思う。


一番簡単ソーシャルエンジニアリングは、大企業官公庁システム開発に関わるSI企業下請け技術者として潜り込む事だと思う。

2018-04-17

大学教職課程が簡単すぎる

クソF欄大学文系からかもしれんが。

講義聞いてなくともテスト前日に詰め込めば単位は余裕で取れるし、研修もジジババと世間話1週間してるだけでパス教採もせいぜい地方公務員と同程度の倍率。

動力のあってそこそこ健常者に擬態できるロリコンなら余裕で学校組織に紛れ込めると思う。もっと厳格化したら良いんじゃなかろうか

2018-04-15

広告業界健全化したら今のインターネット消滅する

著作権・法的正当性、そういったものガバガバ状態から存在できているのが今のネット

もしも「他人の所有物を勝手に使ってお金を儲けちゃ駄目」とルール厳格化されたら、はてななんてまっさきに滅びるぞ。

他人サイト勝手ブックマークをつけてはてなというサイト養分にする行為からな。

はてなーは「やらおん」や「はちま」を嫌悪するけど、やっていることに大きな違いはない。

しろ、やっている事に大差がないと気づいているからこそ「俺達はギリギリセーフ!俺たちの側からミリずれたら犯罪!俺たちはセーフラインの手前にいる!ココまではセーフライン!」と必死に喚いているのだろう。

2018-03-21

とことん保守寄りの政治を行ったら日本は良くなるかな?

自衛隊国軍として正式軍隊として認める。9条は大幅改変か廃止国民権利国体利益に反しない限り認める。

総理大臣官邸への権限集中を行う。内閣人事局による官僚人事のコントロール

年収から裁量労働制を初めて、徐々に低賃金層へも拡大。労基署権限の縮小。

労働トラブル基本的民事訴訟解決原則とする。

障害者とかを除いて生活保護原則廃止外国人への生活保護は無条件で廃止

今後増えてくるであろう正社員になれなかった氷河期世代保護費拡大を前もって封じ込める。

外交官を除いて、例外無しに中韓から入国にはビザ必須とする。

これだけ行えれば日本は良くなるのかな?

2018-01-29

anond:20180128230623

何が恐ろしいって高校数学ろくにできないまま高卒が量産されている事実だよな

大学の数減らすのももっともだけど、高校の進級要件厳格化も徹底しないと

あと大学入試科目5教科必須しろ

2018-01-25

解雇規制緩和を叫ぶ変な人達

1.自称有能

 無能は淘汰されて当然、解雇規制緩和されてこそ無能駆逐され優秀な人が正しく評価される社会になる

2.自称フリーランス

 解雇規制のせいで仕事に対してまともな報酬が出てこない、今の正社員過保護すぎる

3.自称裁量労働制賛成論

 毎日時間に縛られて働くのが辛い、解雇規制緩和と同時に裁量労働制が導入されれば自分にあったワークスタイルを実現できる

4.自称経営者

 解雇規制のせいで会社が苦しい思いをしている、経営者判断で人を好きなように切っていければ業務効率化と給与の増加が見込める

5.自称人材流動化推進論者

 解雇規制が緩和され人材の流動化が進めばミスマッチ労働者が苦しむことはないし、転職もしやすくなり日本労働環境が良くなる



今の転職市場では「年代ごとの役割」と言うもの要求され、あてはまらない人は厳しい立場に置かれる

参考:事例に学ぶ!年齢別転職成功ポイント

http://www.pasonacareer.jp/knowhow/point/index.html


退職後の労働者支援が少なく労働環境改善労働基準法厳格化刑罰化が進まない日本で「解雇規制緩和は反対」です。

2018-01-20

コンビニ宅配制服ヤフオクメルカリに出品

 従業員を装って悪用される事態懸念されることから、各企業制服管理厳格化しているが、出品は後を絶たず、対応に頭を悩ませている。

制服代を給与から天引きしてる以上、どう処分しようが自由じゃん?

追記

借り物なのか...

給与明細制服代って書いてあったし、購入したのだと思ってた

2018-01-13

生活保護受給者毎日東京観光して良いの?

BI派だから働かなくても生きて良いし健康で文化的な最低限度の生活保証されるべきだと思ってるんだけど

俺がSNSで知り合った受給者毎日東京観光を楽しんでいて、その様子をアップしてる

金がないときヘルプマークを見せて奢って貰うひとを探すらしい

これって、止む終えない事情生活保護受給してる人たちを貶める行為じゃないか

こういう悪意の人が存在する以上、指導厳格化必須だろ

2018-01-09

anond:20180109093423

今までは習慣としてOKとされてたけど本当はダメなこと、ってのはあらゆる場所にあったわけで、

それが今、そろそろちゃんと考えないといけないよね、というステージに来ているっていうことなのかね。

広告代理店違法残業事件とか、はあちゅうセクハラ騒動とか、ガキの使いブラックフェイスの是非とか、

なし崩し的にセーフとされてきたことが、今このタイミングで表面化され、次々と審議されてきている感じ。

少しずつ風通しのよい社会になっていくようで、有難いんだけど、

個人的には「特定人物に対して、過去出来事を、今の価値観断罪する」ことに、少し違和感がある。

「今までウヤムヤだったけど、時代的にもうダメです。

これまでのは大目にみるけど、今度から規則厳格化するから、次やったらアウトね。」

あたりがちょうどいい落としどころと思ってるんだけど、どうかな?

甘い?

2017-12-01

電気自動車の話

航続距離電池寿命問題

インフラ整備の事(1台分の充電器をプリウスとかアウトランダーPHVが居座ってリーフやMiEVシリーズの人がイラつく状況)

中国インドイギリスフランスは本当に内燃機関禁止するのか?

上記の国が要するに1990年代カリフォルニア州の様なマネをするか否か?(内燃機関禁止撤回補助金税金減免打ち切り厳格化)

ブラウン管液晶になったような技術的な進歩が起きるか、3Dだか立体映像だかみたいな不定期に起きる一過性ブームに終わるんだろうか。

2017-11-23

日本女性の不健康問題解決するには「健康指導を見直す」しかない

これなら中国人の方が健康度がマシだ

日本女性1980年代好景気時代に本格的に社会進出した。もともとビジネスワーカーとしての生活に慣れていなくて、昭和ドラマを思い出せばわかると思うが家庭環境も相まって世代的なビジネスマンとしての経験地が低い。つまり専業の家事をしていた人が急に職場に顔を出すようになったので、生活スタイル形成されていないといえる。

大抵の日本国内男性社員は、もともと主要な企業戦力として経験地が詰まれており、そういった環境下で健康的な生活可能な人が多い。障碍者もあるいみでは彼らに倣うことであとからやって来た人たちも高度な生活秩序を形成してきたと言える。ある意味牧歌的暮らしていた女性経済成熟期に急増したため、軋轢が生じているのが健康問題の原因だ。

日本人女性ビジネスマンは適切な健康指導であればここまで悲惨なことにはならないと思う。もともと牧歌的だったことを考えると、中国人はどうだろう。調べてみるとと、案外その不健康度はキツくない。社員健康意識も意外と悪くもないので、それくらいが日本の働く女性本来理想である

日本女性精神性・記憶力・民度の3ポイントで「理想的」なだけであって、ビジネスマンとして十分に活躍できる社会ではない。だが現代学歴ビジネススキル語学スキルや成人スキルばかりが評価され、さらにはプライベートへの侵害を嫌う社会なので、人事の人には苦労がないのである

社畜の正体がまさに社会進出途上の女性だということ。日本社会は上っ面の合理性だけで人材を選ぶ。つまりスキルがあり「仕事になる」ということで障碍者女性を採る。どの会社役所の人事の男性安直選択をすると、ああいう風にストレスフルになるし、みんな残業などでヤセ我慢する人だから、過労者が出る。

北の韓国、南の日本という厄介さ

米韓の「ブラック社会問題って全部これに集約されると思う。ヤセ我慢をしている人たちの過度なインフレである。たとえば過労死餓死の多い韓国だってそう。封建的大企業公務員ぐらいしか選択肢がなく、日本人から見れば日本可愛いくらいである。妥協選択肢だ。選択肢外資外国にまで広げれば、回避手段いくらでもあるのに。

アメリカも同様に労働トラブル日常的になっているが、ここもある意味で閉鎖的である欧州のような労働者カバーする手厚い仕組みがなく、労働者フォローできる部分が少ない。政治資本第一である

「南の日本、東のアメリカ、北の韓国」という感じか。韓国ソウルからちょっと地方都市に行けば農業工業が残る場所アメリカもやはり世界有数の資本主義あっての富でしかない。これらの問題はすべてつながっている。つまり欧州先進国成熟社会の水準に値しない強引な経済成長経験値の貧しさがもたらした不幸なのだ

解決方法はたった1つしかないと思う。それは「健康指導の徹底」である日本健康指導はあまりにも適当すぎる。イギリスフランスと比べても緩い傾向がある。これはいただけない。どうにかして厳しくすべきではないか

飢餓女子」という言葉もある。障碍者食事が不健康であるように、女性食事健康的ではない。富裕層ほど健康的で貧乏人ほど太りやすい。微妙にズレた要因が、社会によってさらに串刺しにされたら、健康的な問題オーバーヒートを起こすのは当然なので、ではその要因を防止させればいい。たとえば女性カロリー不足を昼食でカバーできたらどうだろう?夕食や夜食依存している人は、食事の重心が夜から昼間に切り替わる。胃の負担が移動し、睡眠ストレスが軽減されることになる。昼間よりも夜間の方が実は胃の負担が凄い。太りやす障碍者も同じように逆にすればいい。

しかも今はIT化などによりオフィス全国的分散しているので、満員電車の緩和という副作用だって夢じゃない仕事科学化もあるわけで、もはや誰がやっても機能するような事務的仕事障碍者なり機械に任せるして人間負担を軽減する方向性にあった方がいいのではないか

マレーシアシンガポール香港に学べ!

その点は「マレーシアシンガポール香港」という成功事例がすでにある。2001年以降わず10年ほどで経済社会が成長。国家はそれに恵まれていて、実際の住み心地などもいいのでこれらの国は世界屈指の優秀都市として知られるようになった。

この2国と1都市が他と違うのは、社畜がすべてだからではないということだ。実際に富裕層に仕える家政婦が健在だったり、高度な医療システムがあったりする。そして支配者は多様である。明るい北朝鮮ならぬ明るいアメリカだ。結果的一方的社畜精神だけにならずに済むわけである

こういった地域都市国家的なわけで、国や民族のつながり以外の市民の「繋がり」があるわけで、やはりそれを見習う必要が今の日米韓大人にはあるんじゃないか中国人をひいきするわけじゃないけど、健康指導もっと厳格化権威化させる必要があるだろうね。

マレーシアシンガポール香港社畜がいないことはないけど、韓国日本みたいな話は聞かないし、アメリカみたいな「廃人」もいないでしょ。黄色人種社会からといって現地の右翼暴力団外国人に対して威張っているわけでもない。やはりこれ、イエロー何とかだからバカにするんではなく、むしろ学ぶべきだな。

2017-10-26

はわわ

米国行き国際線乗客審査強化 搭乗手続き前に面接

http://news.livedoor.com/article/detail/13801830/

イスラム国IS)」やアルカイダ(Al-Qaeda)をはじめとするイスラム過激派組織米国テロ予備軍を送り込んだり、

米国行きの便に爆発物を持ち込んだりすることが懸念される中、ドナルド・トランプDonald Trump

政権難民移民に対する入国規制厳格化に乗り出している。

まあそうなるよね。

面接官「Do you like USA?!」

増田yes!! I like USA!」

面接官「Yeah! Ride on!」

こんな感じになるんだ。やったね。

2017-10-13

大学で「授業成績の「秀」をn%以内にする」とすることの支離滅裂

先日,相対評価で授業成績をつけろというガイドライン無視したらお叱りを受けたのだが,

納得がいかなかったので論理を整理するために書き散らす.

曲がりなりにも教鞭を執る立場ではあるが,高等教育は専門ではないのであしからず

今日日本大学教育は,文部科学省中央教育審議会大学教育部からガイドラインとして打ち出されている3つのポリシー

すなわちディプロマポリシーカリキュラムポリシー,アドミッションポリシー大学ごとに作成した上で,体系的に行われることが求められている.

少なくとも建前上はこれらのポリシーに基づいてシラバス作成され,個々の授業における成績のつけ方等が定められる.

この成績のつけ方だが,基本的には到達目標という,当該授業を通じた目標を明確に設定し,

その目標をどの程度達成したかに応じて決定する,ということになっている.

まり,到達目標と比べてどの程度の知識技術を身につけたかという一点で

授業成績はつけるのであり,当然ながらそれは絶対評価であるべきだ.

すなわち,仮に受講生の全員が素晴らしい結果を出したのであれば全員「秀」にすべきだし,

目標にかすりもしないのであれば全員「不可」にすべきだ

(実際にはあまり留年されても困るので,多くの教員学生レベルを見てからハードルを上げ下げする).

しかし,どういう論理かはわからないが,現実には相対評価を行って「秀」や「不可」の割合

コントロールしろという謎の内規が出回っている.

ちなみに私の授業ではレポートで成績評価をしているが,

採点したレポートは採点基準つきで必ず返却するようにしている.

評価における透明性の確保と受講生へのフィードバックをつきつめると

このような手法にいきつくと思うが,この場合,当然ながら相対評価不可能である

毎年改革しているようにも思える大学教育だが,

立派なシラバスに正しく対応するように単位厳格化すること,

すなわち学位にただの大卒という就職のための資格以上の意味を持たせるため

今すべきことは何かを考えるべきではないだろうか.

2017-07-28

稲田防衛大臣の辞任会見

https://anond.hatelabo.jp/20170721000647

稲田防衛大臣の辞任会見における、再発防止策でもこれにそった形となった。

日報問題の流れは



というものであった。そのために、辞任会見における再発防止策は

というようなものになった。

2017-07-25

知的障碍者との間で性行為同意合意形成できるのか?

行為同意何だか厳格化されてるけど、知的障碍者と性行為同意はとれるの?

未成年と同じで判断能力無し?

だとすると知的障碍者とはセックス不可?

2017-07-24

おまえらの嫌いな弁護士会計士が儲かる理由

サッカールールブックだけ読んでな

オフサイドかいくぐるテクニック重要だと見抜いて

それだけ練習するのが悪徳弁護士会計士

 

じゃ,ルール厳格化しようとか審判をしっかりしようとかいうのが普通なんだが

おまえらルール作る政治家とか審査する公務員とかの足ばっかりひっぱるだろ。

どっちがおまえらの味方になるかよく考えた方がいいぞ。

 

穴だらけのルールで猛威を振るうのが弁護士会計士

2017-06-25

改正個人情報保護法セールス電話と戦おう

ざっくりいうと

改正前は情報元が公開対象じゃなかった

改正後は情報元の記録が義務付けに変わった

オプトアウトをする場合、届け出が必要になった(第三者提供、及び第三者提供された情報の利用が届け出制)

2017-06-16

https://anond.hatelabo.jp/20170615173103

日本で女の膣を無断で借りることが犯罪になってからまだ150年も経っていないかしかたない。

性に開放的な国だったのに突如キリスト教の影響で厳格化されたズレが原因かと。

2017-05-28

俺は別に貧困シングルマザーとやらが自己責任だとかどうでもいいとか言ってるわけじゃなくて

子供養育費ぐらいはやることやった男が責任持ってどうにかしろ

なんなら取り立てをもっと厳格化していいぞって言ってるんだけど

つの間にかシングルマザーに優しくしない奴は冷血人間みたいに扱われてて微妙な気分だよ

2017-05-05

自動車運転免許不適格者居住制限区域

建物に車が突っ込む事件が起こるたびに「そうはいっても車が無いとどこへも行かれない」という意見を見かける気がするので、表題みたいな区域を設定できないかとこのところずっと思ってる。


問題は、利便性定量評価日本全土を10m四方メッシュで100段階評価とかでやれば分かりやすいんだろうけど、どうやるかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん