「人員不足」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人員不足とは

2020-02-23

anond:20200223133016

このような人員不足が二度と起きないよう、失業者を増やしもっと買い手市場を目指していく所存です

2020-02-20

コロナのおかげで助かった人達が居る。

そいうことを記録に残しておきたいんだ。俺は・・・

2020-01-05

令和2年です。職場にサニタリーボックスを置いてください。

就職を決めるまで、職を転々としてきました。

その中で、大企業中小企業渡り歩きましたが、会社により様々なトイレ事情があります

とてもきれいな会社もありますが、清掃の人を雇っている場合や、会社の人が自主的にやっている場合

理想を言えば業者が入る、または掃除の人を雇うのがいいです。

そこは会社経済事情人員不足、いろんなケースがあるので強制するつもりはありません。

ただ、男性主体会社場合、サニタリーボックスが小さい、無いなどの場合があるのです。

その場合、こっそり大きな共有ごみ捨て場に入れることや、持ち帰るなどのケースもあります

生理用品のごみは、大量の血(または体液と汗と糞尿)を吸った衛生的にとても悪いものです。

尿検査のような量でもありません。もっと大きなものになることもあります

男性のみなさんに、考えていただきたいのですが、自分の尿検査の尿を3つ4つ5つ1日持ち歩くことを想像してください。

嫌でしょう。それが血液だったりするのです。相当嫌でしょう。

営業所建築現場などではそもそも女性専用トイレがない場合も多く、過酷現場になります

このようなことを経験してきて、本当に困ったことが何度もありました。

言いたいのはこれだけです。

職場トイレ一般的、もしくは個人サイズではない中サイズのサニタリーボックスを置いてください。

お局の皆さん。

私のときはこうだったという話はもういりません。

置いてください。

2019-11-27

ブラック企業に勤めたメモ追記あり

数年前、高卒トリミングサロンに勤めたんだがそこそこなブラック企業だったので誰にも聞かれてないけど書いてみる。

たった半年しか働かなかったが半年で頭がおかしくなったので、その経過も覚えてる限りで書いておく。

ヤバそうな会社につかまっている人は読んで早めに辞める決意を固めてほしい。

先に言っておくが、自分会社はこれより酷い自慢はいらないぞ。そんなことするほどヤバい会社に勤めてる自覚あるならさっさと辞めろ。


社会保険等一切なし

・休憩室がない。ロッカーもない。トイレはある。

・始業は開店時間、定時は閉店時間

新卒毎日30分前に出勤しなければならない暗黙のルールがあった。オーナーが来る10分前くらいには開店の準備が終わってないと怒られる。定時後の片付けももちろん新卒がやる。早出残業お金は出ない。

休日は月6日と言われていたが嘘。毎週確定で休みのはずな定休日ペットホテルサービスの犬がいれば出勤してお世話。

もちろん強制。そしてこの休日出勤分のお金は出ない。

原則時間勤務なので休憩は1時間。のはずだが15分前には業務に戻らなければならない暗黙のルールがあり、遅れると怒られる。土日など忙しい日は予約の状況により30分しか休憩がもらえないが実質15分。

オーナーチーフを含めた社員5名(内2人新卒)、主婦パート3名の8人しかいない中、唐突に2号店をオープン。その1か月後に2号店が赤字の中3号店をオープン。2号店は社員から1名抜粋した店長と家が本店より近い主婦パートさんが固定メンツで入ってくれたが、3号店は店長ができる人が存在しないため店長なし。

もちろんそんな状態で2号店、3号店はまわらないため本店徒歩圏内引越をした新卒の私ともう1人(以下Aさん)も2号店、3号店に引っ張られる。土日は本店も2、3号店もどこも人員不足地獄絵図のよう。しか赤字なのでこれ以上人は雇えない。大変だ。

・2号店はド田舎に出店したためお客さんがつかず、オーナー提案ポスティングが始まる。

2号店出勤の日は3時間前に出勤して2時間みっちり歩いてポスティング。この分のお金はもちろん出ない。

・月に1回勉強会を行う。というのは表向き。

実際は私とAさんの新卒二人に対する公開説教会。泣いても喚いても1、2時間くらいエンドレスでお前たちはできない奴らだ!と怒鳴られる。

覚えてる中でヤバかったのはこのくらいじゃなかろうか。

入社した4月から、私がおかしくなっていった経過も書く。


4月新生活が始まりやる気に満ち溢れていた。2号店オープン

ステイングもまだやる気満々でチラシをポストに投入できた。

5月オーナーチーフを除いた従業員全員のグループ設立愚痴などで盛り上がる。

勉強会(公開説教会)のだいたい次の日、新卒励まし会がオーナーチーフ抜きで開かれるようになる。

まだ元気。毎日自炊できた。お弁当も作れた。

6月ストレスで痩せ始める。部屋を片付ける時間があるなら自分の好きなことに使いたいと強く思うようになり、部屋が片付けられなくなる。夜眠れなくなり始めたので病院に通い始める。

7月家事掃除、お風呂までも時間無駄に感じてできなくなり始める。(お風呂は2日に1回ペースだった)食事は夜お酒を入れるために晩ごはんは食べていた。酒とたばこがないと悲しくてたまらなかった。

仕事の日は行きたくないのでぎりぎりまで寝て、休みの日は精一杯自分時間を使うために早起きする。出勤前に腹痛を起こすようになる。

勉強会だけでなく普段仕事でも怒鳴られるようになり、自信がなくなってしまい、オーナーの前で手が震える時があった。

友人と週1ペースで食事に行っていたが、「そこはブラック企業からやめなよ」と言われても毎度頑なに「うちはブラックではないよ」と言っていたらしい(友人談)

8月自殺検討しだす。職場から帰るとき毎日泣きながら帰っていた。泣きながらどうやって死んだらオーナーが困るか考えていた。毎晩固定のフレンドとするゲームけが心の支え。

励まし会は参加してはいたが自分の悩みを打ち明けたところでみんな私が無能と思っているから鼻で笑われると思い込み相談できず抱え込む。

犬にカッとなることがあった。

仕事中、オーナーの姿が見えていると手の震えが止まらなくなり、鋏が握れなくなった。

首吊り用のロープを買ったが、無断欠勤すると不機嫌になったオーナーがAさんに当たってしまうことが頭をよぎってできなかった。

医者診断書出すから休めと言われたが頑なに拒否した。だって人が足りないもの

友人から早くやめろと強く言われたがやめられないという思い込みからやめず、継続して働く。

9月…目の下のクマがとれない。食事も戻してしまうためできず、体重4月に比べて5キロ減った。元々がりがりなので医者がとても心配した。私としてはそれどころではない。

部屋はごみ屋敷ゲームするスペースと寝るスペースは確保してあった。

10月から内容とノルマが決まっている自主練習会を開催すると宣言され、自殺を決意。

最後にお世話になった病院先生にお礼に伺うとお返しに診断書を持たされたのでどうしていいかからなくなり親に相談した。

その日に親が迎えに来て、実家に連れていかれ、退職するための電話をかけさせられた。

電話から聞こえるオーナーの怒った声に耐えられず震えていたらそのまま痙攣みたいになって泡を吹いてぶっ倒れた。

電話は親が済ませてくれたそうで、翌日鍵の返却と診断書を提出するように言われた。

翌日は親の運転で行った。オーナーの目の前で自分の腹を刺して「お前のせいでこうなった」というために包丁をとりに自宅に寄ったが、親に止められた。

そのまま本店に行き、鍵を返却して帰った。

もう2度とあのお店に行かなくていいことを自覚すると泣けてきた。

10月~11月…起き上がれなかった。ずっと寝ていた。

9月中旬まで仕事はしていたのでその分の給料請求に親が向かったが、頑なに断られ、私が使っていた鋏も返却されないどころかそんなものないの1点張りだったらしい。最終的には弁護士委託したそうだ。

なかなかオーナー給料を払わないというのを食事を運んでくれていた祖母が教えてくれた。オーナーは同じ人間に見えないなと思った。

というのが私がおかしくなった経過である

こうなる前に、少しでもやばいと思ったらすぐに会社をやめてほしい。

最初にも書いたが、自分会社はこれより酷い自慢はいらないぞ。そんなことするほどヤバい会社に勤めてる自覚あるならさっさと辞めるべきだ。やめられない会社なんて存在しない。




追記

思ったより色んな人に見て貰えてびっくりです。

店の名前、出していいなら出したいけどさすがにまずくない…?

メールアドレスかなんか載せて知りたい人はここにみたいな感じにしたら大丈夫なんかな…?

個人的にははやく潰れればいいと思ってます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

2019-11-14

生理痛

不順とPMSがひどすぎてピルを飲んでいたのだが諸事情でやめた。

そうしたら生理痛が以前より重くなってしまって、昨日1日目だったんだが立っていられなくなってしまった。

下腹部の鈍痛と腰痛が一番ひどくて、おまけに眠気と股間の痛みもついてきた。冷やせが止まらなかった。

だが人員不足の我が職場に欠勤など許されないので定時まではなんとか耐えて定時になった瞬間に退社した。

車まで向かう間にすっかりおなかが冷えてしまったようで痛みが増して更につらくなってしまったので現在半同棲中の彼氏(大学生)にヘルプをしたのだが、ちょうど昨日はサークルの日だったようで嫌そうな顔をして帰ってきた。

サークルだったのにごめんね、ありがとうと伝えた時の何とも言えない表情に心が折れてしまい、泣いてしまった。

その後食事の支度等は代わりにやってくれたのだが、終始嫌そうで少し悲しかった。

私の都合で呼んでおいて文句を言うのは違うなと思い、予定を邪魔してしまたこととやってくれたことにお礼を言って寝た。

別に彼を責めたいとかそういうわけじゃないが、この辛さが伝わらないのって悲しいなぁと改めて思った。

ないもの理解しろとも思わないけど、生理の時の不調を体験できる施設とかあればいいのに。

今まであそこまでしんどくなったことがなかったからこいつ演技してるのでは?って思ってたのかもしれないなと、これを打っていて思った。悲しいな。

2019-11-02

多少は読みやすくしてみた(≠元増田

 私は3年以上の間、関西にあるファミリーレストランアルバイトをしている。だが現在、店は崩壊寸前の状態にある。

 1年前までの問題は前店長からパワハラであった。私たちはご機嫌取りと通常業務の両立を余儀なくされていた。しかし新しい店長に交代したことでその問題解決された。新店長は人見知りであるのか口数は少なく、パワハラを行うこともなかった。店長のご機嫌取りをしなくて済むようになったのは我々にとってありがたかった。また、新しい店長学生仕事について細かいことに口を出さないうえに、料理提供食器の洗浄などの業務に黙々と取り組むため、そうした点も我々にとって好ましいものだった。

 ところが現在学生フラストレーション限界点に近づいている。

 会社の経費削減の方針によって、店は慢性的人員不足の状況になり、個々の従業員キャパティを超える労働が当たり前とされる状態となった。なんとかサービスの質を維持しているものの、今は崩壊寸前の状態にある。

 従業員は弱い立場ではあるが、異常な労働量や来年への不安をはじめとした多くの不満、問題点について店長に直談判が行われた。ちなみに声を上げた人物複数名いるが、全員男性である

 就職によって来年には比較的重い業務を担っている学生アルバイトの約1/3が抜けることになる。このままでは店が崩壊するという危機感を、従業員共通して抱いていた。その直談判を受けて店長がどう対応したのか、想像できるだろうか。人員削減の程度を減らす?新しいアルバイト採用する?前者は完全に間違いで、後者は半分正解といっていいかもしれない。

 答えは「聞き流す」だ。

 私たちが喜び、珍重していた放任主義事なかれ主義の結果であったのだ。ただそれだけなのである意見に対する返答は「うん。」「そうだね。」これの繰り返し、まるでbotである。彼の目に映るのは目の前にいる私たち従業員ではない。上部に君臨する本部社員お客様イメージだけである

 暖簾に腕押しとはこのことで、やればやるほどこちらの体力が消耗していく。次第に、自分が何を訴えていたのか、何を期待していたのか分からなくなっていく。完全にどつぼにはまった状態となってしまった。話し合い(といっても一方的意見陳述の場になった訳だが、)の様子を語る疲弊した学生を前に、私の脳裏には佐野SA勇気あるストライキニュースが繰り返し流れていた。

 このように面倒ごとの回避けが異常に上手い店長であるが、我々の直談判はアルバイト採用の変化として表れた。今までほとんどが大学生構成されていたアルバイト女子高生が2人入ってきたのである。ここまでなら珍しい、で済むことであったが、さらに1人女子高生が追加されたことによって我々の注意が疑惑に変わっていった。女子高生ばかり採用するのはなんだ?

 その理由店長様直々の「男はもうとらない。」という言葉ですぐに判明した。不満のたまったアルバイトから突き上げを喰らった店長がした選択は、問題解決することではなく、自分に反発し攻撃する男性採用をしないということであった。

 確かに女子高生店長に反発も攻撃もしなかった。だがその代わりとして行われたのが、当日欠勤と無連絡での退職、いわゆるバックレだった。だが私は女子高生を責める気にはなれない。限りある高校生活はこのような朽ち行く墓場で浪費されるものでは決してないのだから。だが店の人員不足と過剰労働という問題のものは、女子高生アルバイト割合増加にともなって、悪化しつつある。

 店への愛着はもちろんある。長く働いたことで得たことや仲間も多い。この店を選んだ後悔は、少なくとも私の中にはない。私がいつか辞めることがあっても、その後も従業員が入れ替わり、店は続いていくと思っていた。

 ゆっくりと、しかし確実に崩壊していくこの店を見守るしかないのだろうか。


重要ではない部分の削減と多すぎる倒置法の削除)

https://anond.hatelabo.jp/20191101230937

2019-10-20

斜陽産業企業を立て直すことになるかも知れない

私は元営業だ。いわゆる証券マンであった。

多くの方は「激務に心が折れたか?」と考えるかも知れない。まさにその通りだ。

天才たちが1件数千万円、数億円みたいな超弩級案件を挙げつづける横で、細々と1件500万円みたいな案件をコツコツと積み上げノルマをでクリアするという平々凡々な営業だった。

天才たちに囲まれて彼らの足もとへギリギリ届くくらいの成績を挙げるには彼らよりも長い時間をかけて働かなければならず、約15年間走った営業人生の中で2度仕事中に倒れた。

2度目のとき医者から「このままだと死にますよ」と叱られ、妻にも泣かれ、小さな息子が居たため、営業を続けることを諦めた。

営業人生の中で唯一誇れることは、まだまだ小さかったIT業界お金を回していたことだった。

500万円という小さな金額であっても私は平々凡々な営業だったので最初から挙げられるはずもなく、訪問先へ苦労しているうちに辿り着いたのが当時ASPと呼ばれ・・・いや自称していた小さなさなIT業界だった。

彼らの組織はだいたい4〜5人ほどしか居らず、多くても20人には届かない程度。奥さん経理をやっていたり、労働基準法なんてものは無いかのような業態、主力商材はiモードサイト作成、私に語るのは夢物語のようなインターネット未来、何なら人手が足りず私すらコーダーとして参戦するような有様だった。

社長社会保険は払わないと不味いですよ労基署に見つかったら・・・」「でもお金無いんですよ電気代もタダじゃないしソフト高いし」「私が案件持ってきますんで社会保険だけでも何とか捻出しましょうよ」のような会話をよく繰り広げた。

会社へ戻り天才型の大先輩へ対して本気の土下座を敢行し、30分程度頭を地に付けていると先輩が折れ、お金のある病院やら銀行やら公官庁やらを紹介してくれてホームページ作成案件を得て、直ぐにIT企業へ融通した。

おそらく多くの人が馬鹿だと言うだろうけれど、ここまで一切の売上はない。

私は夢物語を語る彼らが正しいと信じ、同時に彼らしか私のノルマを減らせないので必死になって運命共同体となり働いていた。

それでもある会社労基署にバレて業務停止命令をくらい、ある会社は堪えきれなく倒産し、ある会社社長従業員給料を支払うため首を吊った。

首尾よく情報サイトレンタルホームページレンタル掲示板サービス、軽量化Proxy検索サービス広告プロバイダあたりがヒットした企業は生き残った。

流れが変わるのは小泉政権IT革命時代で、そこから私は先見の明がある優秀な営業マンであると社内で評価されるようになったが、これまでの無理が祟ったのか成績がやっと見れるものになってきたなと思ったら前述したとおり倒れてしま退職した。

転職し、営業時代比較したら悠々自適表現しても過言ではないような生活をしている中で1人の若者出会う機会があった。

それが今回の主題である斜陽産業の跡取りである

その斜陽産業は何かと言えば誰しもが絶望するだろう「製本」だ。

当初は「DTP」と聞いていたので困難ではあるけど未来絶望とまではいかないと考えた。しかし詳しく聞くと「製本」だった。

跡取りよ、格好付けて「DTP」と答えるなよと言いたい。DTP製本ではIT業界に例えるならば「CPU製造」と「H8製造」くらい印象が違う。

更に詳しく話を聞いていると「この会社はお爺さんの代から始まった会社であり、可能ならば跡を継いで会社を続けたい。しかしもし製本が立ち行かなくなれば人生としてそれは大変厳しいものになるのは間違いない」というものだった。

跡取りの言い分はもっともだと感じた。ここから1020年何とか会社継続して、その後に倒産の憂き目に遭えば年齢から来る就職難になってしまう。

現在の跡取りは20代であり、確かに自分人生のため方向転換するなら絶好のタイミングだと言える。

そして3代とは言え家業を継ぎたいという気持ちもわかる。ある種の親孝行とも言えるし、もし家業が再び上向きの軌道に載せることが出来れば、コレほど満足行く人生は無いだろう。

跡取りの語り口は本物だ。家業を立て直したいという熱意が伝わってくると共に、泣く泣く諦めなければならない可能性が高いという現実も見えている。

私はその姿に若かりし頃に見た小さなさなIT企業経営者従業員たちを重ねてしまった。私はおそらくこの跡取りに協力すると思う。

しかし、私には証券関連以外の知識IT関連の知識しかないので、製本Webサービスを絡めたこしか協力できない。

幸いながら私はこれまで世間に知られる前に消えていった数多くのIT企業を見てきたし、今やインターネットユーザならば誰しもが知るIT企業黎明期人員不足から開発へ参加し、地べたで一緒に川の字になって寝たこともある。

それらの経験から明確な計算式を私は持っている。つまりこれが最低限達成できなければそのプロダクトは上手く行かないというものである

それは「1つのWebサービス日本で達成できる理論上の全ユーザ数は約1000万人」であることを前提に「無料サービスであれば、そのサービス登録する全ユーザ数の内2%からコストを賄うという目標を3年以内に達成する」というものだ。

これは「Webサービス開発運営の年間コストが1億円ならば1000万人のユーザから10円ずつ徴収すると良い」というのは馬鹿の考えであるということだ。日本国民全体から1円ずつ貰えば1億2000万円になるじゃん!という考えと同じ。無謀だ。

理由はわからないのだが、Webサービスというものは何故か積極的に参加しつつWebサービスを維持するために課金しても構わないという強力なファンが全ユーザの2%前後収束する傾向がある。再度言うが理由はわからないのだが長期的に見ると何故かそうなる。

まり年間コスト1億円であるならば1000万人の2%、20万人で1億円を得なければならない。1人あたり年間500円だ。

ただ、実際はユーザ1000万人などというのは途方もない数字なので、年間あたりに投資できる資金から最低限必要ユーザ数を逆に割り出すのが良い。

現実的に考え、そこそこ本気でやってるWebサービスを想定して年間コスト2000万円としよう(ちなみにスマートフォンゲームなどはこんなものでは済まない)。

そして次に課金額を決定する。この課金額は課金コンテンツ平均値ではなく中央値を考えたほうが良い。つまりユーザがよく課金するであろうコンテンツ価格を決めるわけだ。

現代Webサービス課金コンテンツでは一般的に年間6600円程度掛かることが多いので取り敢えずそうする。

これで課金するであろう2%のユーザ数が想定できる。約3030.30人だ。2%のユーザ数が出たので100%のユーザ数もわかる。約15万1515.15人だ。

ここから更にアプリストアの手数料なども換算しなければならないので、課金額を減らせば獲得しなければならないユーザ数は増えるし、課金額へ手数料を上乗せすると課金して貰える障害が増える。

これを3年以内に最低限達成しなければならない。本音を言うと1年以内に達成するのがベストというかそのつもりでやらないと3年間も走れない。

忘れてはならないのがこれはWebサービス不安なく維持するための費用なのだ従業員給料などは想定されていない。

からこそスマートフォンゲームあの手この手ユーザ課金額を高めようとするし、ユーザ課金率を上げようとしている。

SNSなどは全ユーザ数あたりの企業アカウント率を高めようとし、企業アカウント広告出稿などで課金させることで課金アカウント2%を超えようとしている。

これを先ずは跡取り(とその両親である役員)に飲んで貰わないと話が進まない。おそらくは大抵の人が引いてしま数字だとは経験理解している。

もちろんこれから製本印刷を求めるユーザが魅力的だと感じるWebサービスを考えなくてはならない。

私の頭の中にはひな型程度はあるが、そのひな型が跡取り(と両親)が気に入るとは限らないし上手く行く保障もない。

役員たる両親には現在製本工場とその従業員を守るという意識があるだろうし、斜陽産業自覚していても軽々しく冒険は出来ないだろう。

この辺りは私の営業としてのトークスキル重要ではあるが私は平々凡々だと自覚しているので力不足で終わるかも知れない。

跡取りのやる気を維持しつつ更なる現実を見せ、両親を説得し、要件クリアできそうな私の知るIT企業へ開発を委託し、ミーティングを繰り返し仕様書を作り、開発を進め、デプロイした後は跡取りと私が運営することになるだろう。

このようなことを考えていると若かりし頃を思い出し懐かしくなってくるが、家庭がありながら馬鹿なことに首を突っ込もうとしている私は妻から愛想を尽かされてしまうかも知れない。

極力、休日を使おうと考えては居るが、休日が足りなくなったら現在の職も辞めなければならないはず。何とも馬鹿馬鹿しい身勝手な男だ。

しかし、もう一度だけ見たいのだ自分が携わった企業が夢を叶える瞬間を。

2019-07-26

anond:20190724024716

その労働基準監督署につける予算決めてるのは国だよ。労基署予算減らして人員不足にして、制度骨抜きにしたり機能不全にさせることもできるんだぜ。どんな制度も、運用する人員を減らしまくって、仕事パンクさせれば、自然に骨抜きにできる。

っていうか、実際、今も、仕事量膨大でいちいちマトモに調査できるだけの人員いないので、よほど悪質でないと捕まらないような状態をわざと維持してるのが今の日本

2019-07-06

臓器移植における3重チェックは必要か?臓器移植とコーディネーター

発端はhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20190622-OYT1T50157/  

日本の臓器あっせんはJOTが行っている。

t*JOTの臓器あっせんにおける手続き。  

社団は、2014年11月2015年3月あっせん誤りを起こしており、新体制を再発防止と信頼回復に努めてまいりましたが、その一環として取り組んでいた移植希望選択に関する新システムの導入に当たって新たな誤りが発生いたしました。

んで対策がここhttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000179378.pdf  

  

調べて見る限りこの手順からE-VS系とJNOS系の作業が分けられているようだ。  

  

  1. Excel 選定リストレシピエント選定グループ専任職員の手作業による順位付けリスト作成。現行において、当該選定リストを主と位置付けてあっせん優先順位付け作業実施している。
  2. E-VAS 選定リスト:現行レシピエント選定システム機能を利用した順位付けリスト作成。当該選定リストは副と位置付けて、Excel 選定リストとみ合わせて確認している。
  3. JNOS 選定リスト:旧レシピエント選定システム機能活用した順位付けリスト作成。当該選定リストは副と位置付けて、Excel 選定リストと読み合わせて確認している。

  

E-VASとJNOSというシステムはどこが作成したのか? 

特に拡張性がなく欠陥品にしか思えない旧JNOSというシステムをどこが作ったのか知りたかった。

これが調べてみてもよくわからない。

  現在この合計3つのリスト職員で手分けして読み合わせを行い、順位差異が生じていないか確認作業を行った上で、候補者への意思確認を行っている 

  

運用として、臓器移植のような生命にかかわる業務ミスは許されないのはわかる。  

ここは信仰問題なので、命にかかわることにかかる労力はいくらかかっても構わないという意見理解できる。

だが、どの程度手間をかけるかというとそれもまた、命にかかわることなのだ。

    

t*移植コーディネーターの待遇について。

移植コーディネーターのタイムスケジュールこち

https://www.jotnw.or.jp/d-coordinator/index2.html

一見して業務は多岐にわたる。  

社内で翌朝までドナー情報対応というものから、社内での事務作業ドナーファミリーへの訪問まで幅広いスキルが求められる。

ドナーファミリーへの精神ケアというのは、カウンセラーが行うべきではないだろうか?(募集案件ではカウンセラー資格項目は無かった。) 

  

じゃあそんなコーディネーターの待遇はというとこち

社団給与規程による。月給制。学歴経験等を考慮して決定。

例)25歳 一般職 基本給+地域手当(東京) 21万~

  25歳 コーディネーター職 基本給+地域手当(東京) 25万~

これは新規採用で、全体で見れば平均給与32万とのこと。かなりの専門性をもった仕事に見合っているかというと少ないのではないかと思う。   

実際移植コーディネーターの離職率は非常に高いようだ。

  

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000183334.html

  

相川委員 前回のJOT理事をしていた関係発言を申し上げます。今、井内室長からお話があったようにネットワーク人員不足は非常に深刻で、実は昨年の12月から4月までにかなり多数のコーディネーターが離職しており、離職率が非常に高いのです。これは、もちろん、結婚退職もありますが、かなり多数の方が退職されているということで、何とか離職率を下げないと、実際に臓器提供も増えておりますので、ネットワーク運営ができなくなってしまうというおそれがあります。どうして離職率が多いのかということを、きちんと検証すべきだと私は考えます

これから移植が増えるであろう現場でこのような状況でJOTは円滑な臓器あっせん遂行できるのかというと、怪しい。

  

最期に、現在の待機患者と、施術件数の表を張る。

2019年の状況6月現在

移植希望登録者数 ・・・・ 13,619人

脳死下で提供された方 ・・・・ 42人

心臓停止後に

提供された方 ・・・・ 13人

移植を受けた方 ・・・・ 200人

日本臓器移植現場はかなり厳しい状況であると言わざる負えない。 

ここらへん朝日特集でも組んでくれたらなぁ。

  

 

2019-07-04

臓器移植ドナー管理

ホットエントリ化した記事について、日本米国の違いをもう少しだけ詳しく知りたい人向け。  

筆者は専門家でもなんでもないので意見を挟むことはしません。 

  

ちゃんと読みたい人はここhttp://nrichd.ncchd.go.jp/MONTHREPT/bunken/enosawa2_14(2)07.pdf  

  

米国の臓器調達ネットワークを<OPO>というNPO法人が支えている。

全米にOPOは58団体存在する。 

  

流れとしては、ドナーが発生するとその病院に対しOPOが一時金として250万円を支払う。  

OPOはドナーから移植、加工部位を得ると最大1500万円をメディケアから得ることができる。  

この差益でOPOは運営されている。  

  

つのOPOを例にすると、ミッドウェスト移植ネット(OPO)の場合、年間160のドナーから12.8億円から16億円の差益が得られる。これは専従職員90名という規模とつり合った数字である。とされている。

  

日本場合

  

ちゃんと読みたい方はこちhttp://www.asas.or.jp/jst/pdf/factbook/factbook2015.pdf

  

日本の臓器ネットワーク管理公益財団法人JOT(日本臓器移植ネットワーク)によって行われている。 

上記財団ドナーコーディネーター数は21名であり、これを50名に増やさなければならない、(最もこれでも足りない)という記述がある。

  

  

そして手続き面での話。  

2017年に発生した臓器移植あっせん誤りの件から

  

事件内容はここhttps://www.sankei.com/life/news/170127/lif1701270043-n1.html

これをうけた2017年9月27日 第47回厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会議事録があった。

  

ちゃんと読みたい方はここhttps://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000183334.html

  

システムで各臓器ごとにあっせんされるべき人が順位として上から出てくるということで、これが新しいシステムで間違ったということもありましたので、現在は3本の、いわゆる3つのやり方で違いがないかということを確認してやっているというものです。

1つ目は、手作業Excel上で対象となる登録者抽出順位付けのリストを作る、もう1つは、改修を行い間違わなくなったという前提の新しいレシピエント選定システムを使う、もう1つは、新システムが去年の10月から動き始めたということですが、旧システムでもこの順位付けを行い、この3つのリスト職員が手分けして確認しているという現状です。腎臓レシピエント選択基準及び肝臓レシピエント選択基準改正については、現在、反映されていない現状です。

小笠原委員 あと、2ページに、新システム11月末に完了してということで、今度は「主」として新システムをやると書かれています。ということは、現在やっている手の作業と旧システムは、ここではもう使わないという意図ですか。

井内移植医療対策推進室長 現在、我々が聞いているのは、手作業は残して、旧システムは止めるという形で、3本立てから2本立てにしたいということがメインの提案だと考えております。ただ、我々として、システム作業班でやっていただきたいのは、実際に3本立てから2本立てにしてリスクがないのかということで、考え方、やり方が、システム専門家から見て常識から逸脱していないのかどうかということを、検証していただきたい、そういう中身についてシステム作業班で検証していただきたいという趣旨です。

小笠原委員 分かりました。

磯部委員長 ほかにいかがでしょうか。私からお伺いします。システムのことはよく分かりましたが、JOTはもとから移植件数が増えてきて人手不足ということを伺っております。今回、新しいシステムを作られて、また、人員をそちらに割かれるということで、その辺りは十分に対応できるのでしょうか。

井内移植医療対策推進室長 今回、特化した部門を作ったということで、あっせん誤りを防ぐという意味では、我々は非常に効果的だと考えております。ただ、実際にコーディネーターのやり繰りは非常に苦しいと聞いております。ですので、臓器移植ネットワークも含めて、コーディネーターの人員体制の強化については、我々も協力しながら取り組んでまいりたいと考えております

相川委員 前回のJOT理事をしていた関係発言を申し上げます。今、井内室長からお話があったようにネットワーク人員不足は非常に深刻で、実は昨年の12月から4月までにかなり多数のコーディネーターが離職しており、離職率が非常に高いのです。これは、もちろん、結婚退職もありますが、かなり多数の方が退職されているということで、何とか離職率を下げないと、実際に臓器提供も増えておりますので、ネットワーク運営ができなくなってしまうというおそれがあります。どうして離職率が多いのかということを、きちんと検証すべきだと私は考えます

  

専門家ではない私がどこに問題がある、というような言い方はできない。  

ただ、なんというか不気味の谷のような、超えられない大きな障害があるように思えてしまう。

2019-06-15

anond:20190610105923

慢性的な混雑は、恐らく予算カットに伴う人員不足のせいだと思います、、。

勿論、税金運営しているため無駄人員配置は出来ませんが、そのせいでお客様にご迷惑おかけするのは本末転倒だとも思います

この点についても、お客様から投書やお電話でご指摘頂けると、改善きっかけになると思います

2019-03-14

anond:20190314090740

不動産営業に来る人の何割かは、会社がなくなれば人員不足の業種ではなく、かえって反社組織に吸収されそうな雰囲気がする

そういう意味では、既に会社自体反社っぽいが、雇用することで防波堤になってくれてるのかもな

2019-03-06

anond:20190306112332

増田です。

結婚タイミングはあったけどしませんでした。相手結婚意志が無かったのと、よくある仕事プライベートの充実で後回しにしてたので

職場も昔はよかったんですが、不況あおり人員不足で徐々に悪くなってきました。極めつけは変わった上司と反りが合わない事が引き金でした

2019-02-05

激務で人が辞めそうになる→人員不足からそれでもどんどん仕事ふる→更に激務になり辞める→更に人員不足になる→

激務で人が辞めそうになる→人員不足からそれでもどんどん仕事ふる→更に激務になり辞める→更に人員不足になる→激務で人が・・というループについて。

2018-10-23

anond:20181023162558

お前はさっさと自衛隊に志願しろよ。人員不足で泣いてるぞ?本格的に戦争地への派遣が見えてきたから本気で人不足になってるがな。

2018-08-30

みんな同じ部署で足引っ張るやつどうしてる?

同じ部署のにわざと会議ハブにしたり、集まり呼ばないで、

A氏が文句言ってめんどうなことになってる。

A氏はプロジェクトの前担当者スキル的には悪くない

わたし入社4年目でなにもできない。

結果プロジェクト人員不足赤字コース

2018-08-08

皮膚科だって男が欲しいんだよ

俺は大学勤務医してる卒後10年の皮膚科医なんだけど。女医がよく行く科としてあがる皮膚科でも長く働けて肉体的にもキツイことがこなせる男が欲しい、切実に。

皮膚科ってさ、一見楽そうに見えるしそう聞くじゃん?

開業医のクリニックかなんかで皮膚診て、塗り薬渡されて終わり、って経験みんなあると思う。でもさ、大学病院にいるとそういうケースだけじゃないの。

皮膚科とか眼科みたいな科は内科治療外科治療自分の科で行うんだ。それで当たり前だけど皮膚にもガンって発生するのね。それに火傷とかで皮膚を植皮する人もいる。だから皮膚科だって実は大きい手術があるんだよ。

5mmくらいの皮膚を切り取る、いわゆる生検くらいなら入局してすぐ何件か経験するし、簡単採取キットもあるからみんなすぐできるようになる。

たださっき書いた癌とか植皮はやっぱり入局したてのやつが一朝一夕でできるかって言ったらそうはいかない。植皮なんて術後の審美性に直結するからどう切るか縫うか事前の知識経験がそのまま直結してくる。だからね、俺たちのところは執刀医は俺、助手若い医員を入れて、次世代教育もしつつ患者さんにとっても満足のいく仕上がりになるように努力してる。

さて問題は、そのいわゆる執刀医ができる人間が今のところ医局では俺しかいないってことだ。俺は皮膚外科を専門にしているんだけど、他の助教はみんな皮膚内科で「切る」のは専門じゃない。俺より10才上の講師悪性腫瘍には精通しているんだけど、地位が上がってくるといつもいつも最前線にいるってわけにもいかいからさ。だから切るのはいつも俺。切った後に経過を見る主治医も俺。切る前にアナムネ取って説明するのも俺。

うちの皮膚科に入局した人は基本的に将来皮膚内科に進んで、アトピーとか膠原病を専門にして飯を食ってく。医局入りたての頃に一緒に切っても皮膚を貼っても最後はみんな皮膚内科で、一緒に皮膚外科を盛り立てていこうっていうやつがいないの。しかたないよな。手術室に長い時間籠って手術するのも、外来で皮膚診て塗り薬出すのも給料一緒だもん。いや、皮膚内科馬鹿にするつもりはないよ、診断つける時似たような発疹を見分けるのにはやっぱり経験値もいるしさ。でもね、傍から見たら皮膚内科に流れちゃうよ。誰だって肉体的にきつい仕事は嫌だろう?

それにもう一つ。皮膚外科で結局開業することはないってこともある。クリニックでは生検はするとしても、いざ植皮とか悪性腫瘍摘出手術となったら大きい病院に送るからいくら外科スキルを磨いても、将来開業するとなったらあんまり役に立たない。それよりきっちり皮膚内科を臨床研究から学んでおいて「当院はアトピー性皮膚炎に強いです!」と触れ回る方がよっぽど集客力があるからね。となると皮膚外科医が輝ける場所は忙しくていつも人員不足大学病院飼い殺し、が現状なんだよね。

皮膚科特に女性が多いか福利厚生は他の科に比べたら手厚くて、学会としても女性の働きやすさを推進している。消化器とか循環器とも違って急変も少ないし働きやすいのも分かる。それはいいことだと思うよ。ただ女性男性より現実を見る分皮膚内科に進んで、将来は育児しつつまったりやりたいです、パートナー開業も考えていますなんて人が多いから、皮膚科内でも分野ごとに偏りが出ている。学生にも分かるみたいで「先生いつも手術日は術野にいますけど、先生がいなくなったらうちの大学の皮膚外科って成り立たないんじゃないですか?」って質問されたこともあったな。そういうキツイ分野は聡い学生ますます敬遠するから、今後皮膚内科は増えても皮膚外科は増えないんだろうな、って俺は思ってる。

この歪みを解決するにはやっぱり「マンパワーを増やす」と「それなりにキツイ労働には対価を」が必要だと思う。

前者はいわずもがなだな。フェードアウトする人材より長く働いてくれる人材を登用すべきだ。後者についてはお金で全てが解決できるわけじゃあないけど、自分が頑張った成果が目に見えて分かるのが給料から。俺も同期よりもうちょっと貰ってもいい働きをしていると思うんだ、甘いかな。

去年は男が3人入局した。珍しいことだよ。皮膚科に、男ばっかり、3人も、なんて。だから自己紹介されてこれから一緒に働きますって言われた時はすごく嬉しかったな。

今は一緒に術野に入ってもらって切って貼って縫ってを毎週1人1回は助手として経験させている。

この中に一人でも皮膚外科として芽が出たらいい、そんなことを思いながら俺は手術台の前に立っている。

2018-06-20

anond:20180620172810

それが保護者とのコミュニケーションを怠る理由にはならないと思う。

制度をたてに労働を強いるならじゃあどうすれば怠らなくて済む環境にできるか言ってみろよ。

お前がそこに書いた制度構造的な問題をすべて保育士個人負担させてるから現状の人員不足低賃金なんだろうが。

それでもなお制度で圧迫するって保育士って職業を潰したいのか?

anond:20180620172810

待遇で大変なのが問題なのもあるけど

あきらかに人員不足だろ。

一人で何人も面倒見て、それぞれにコメント書くとか大変以外の何ものでも無いだろ。

大変さがわからない?なら、お前は友人10人あつめて1日遊んで、それぞれについて書いてみろよ。難しいから。

サービスして当たり前」じゃないんだよ。お客様神様気質になってるから考え直せ。

2018-05-06

義母ゆうパックテロ邪魔な上に疲れる

遠方に住む義母が、定期的にゆうパックで荷物という名のゴミを送ってくる。

わざわざ送料支払って、ゴミを送りつけてくるのだ。

我が家共働きで、日中は不在の家庭である

休日も、たいがい出かけている。

送られてくる中身は、家の臭いが染み付いて色褪せた粗品タオル粗品食器粗品メモ帳100均のわけわからない調理用品。こっちのスーパーでも買える菓子類お中元お歳暮で余ったカルピス我が家は誰も飲まない。子供にも基本与えない。)。

まず、我が家は暇じゃない。荷物を送った後に「今日荷物送ったから」って連絡やめろ。

まず最初荷物送るなら、こちらの在宅日時を確認し、送る予定の中身を知らせた上で、いるかいらないか聞けよ。

毎回毎回、義母から送られた食品粗品タオル燃えるゴミの日に捨て、カルピスは全てシンクに流して、ボトルシュリンク取ってゴミ仕分けして、100均はいちいち区のゴミ分別一覧確認して、それでも分別が分からない物はゴミセンター電話して捨ててるんだよ。

この無駄な労力、マジで疲れるんだけど。

このGW前も義母自分の息子に、荷物を送ったとメールしたらしい。

外出で荷物を受け取れなかった場合は、「再配達頼めばいいだけでしょ?」と平気で言うバカ義母なのだ

今、東京では宅配員の激務や人員不足が大問題になっているのに、コレだよ。

義母よ。

もう何もいらない。送らなくていい。

次に関わるのは、あんたの葬式で勘弁してくれ。

義母生活邪魔すんな。

それ全部、どこか施設寄付してくれ。もしくは自分処分してくれ。

2018-03-17

さなくてもいいですか

一昨年の初夏。人員不足からと同じ課の中で配置転換されて、そこでパワハラされた。

無視仕事の内容伝えてくれない、会議に参加を除外されて決定事項を教えられず決まった事を守らないと叱られ、通院で休日出勤出来ないと言うと迷惑そうに苦笑いされて、風邪をひいて休めば「休んでもいいけどちゃん仕事をして」と言われ、新しい仕事の内容を確認に行けばそれぐらい予測できないんですかと言われ、とにかく初めての事が多いのに謗られ詰られ、自律神経がおかしくなった。

瞳孔が眩しくてもちゃんと閉じない、 寒くて震えが止まらない等。

このままでは本当に鬱になってしまうと課長に言っても「戦略的な事で配置転換たから」と取り合ってもらえず、産業医面談までした。

お盆休み明けも無視と捌き切れない量の説明の無い仕事を積まれて、なんとかその日を終えたもののどうしても明日会社行きたくない気持ち会社の出口に立った時に湧いて、行かなくていい為には死ぬしかないと結論を出してしまった。

轢かれる為に会社の目の前の道路に飛び出そうとして、あんまり痛くなく済むスピードの車を。と選んでいる時、人が後ろを通って正気になった。なって、心臓バクバクして冷や汗が止まらなくなった。

それから1時間弱、邪魔にならなそうなところにうずくまって、落ち着くまで深呼吸して。

涙が勝手に出て惨めで辛くて。

毎日フラフラになりながら会社に行っていたら、産業医課長三者面談になって。

そこで大泣きして、泣き止めなくて。やっとヤバい判断されて、移動になった。

移動先は皆何をされたか知っているから、優しいし穏やかな場所だ。でもたまに色々フラッシュバックする。けど、なんとかやってる。

でも、パワハラしてきた相手は罰を受けない。受けたと言う話はない。

多分何年かしたら、昇進するかもしれない。

さなくてもいいですか。

復讐してもいいですか。

偉くなりそうなタイミングを教えてもらったら、社のパワハラ委員会相手が何をしたか伝えていいですか。

謝ればいい話じゃなくて、謝って欲しくない。会いたくない。遠くから姿が見えるだけで冷や汗が出て動悸が激しくなるし、目眩がする時もある。

そんな風になってしまったきっかけの相手は、許さなくてもいいですか。

2018-03-12

フィンランド複数地方自治体が、幼稚園教諭給与を上げないように「紳士協定」を結んでいたことが発覚しています人員不足賃金上昇を阻止する「低賃金カルテル」の存在裏付けられました。

2018-01-09

anond:20180109181231

昔の人が思い描いていたような退職する日なんてもう来ない…。

貰える年金も少ないから、定年退職したら、翌日、即再就職するのが現実

企業人員不足から死ぬまで働かせ続けたいのよ。

2017-11-20

有給を使えない会社

有給休暇を使うと周りから虐められる、ハブられる、居づらくなる。

正直そんなことになったことがない。居づらくなるというのは大抵自分思い込みである、というのが自論だ。

しかし、そんな自分有給休暇を使えない会社と2度ほど当たったことがある。

その2つともに言えたのが「有給休暇を使ったとき自分の穴埋めになる人材がいない」ということだった。

結局のところ、虐められるとか居づらくなるという類のものも、人材を削られたことによる誰かの有給休暇の穴埋めができないことが原因である

毎日出社していることが評価されるという面もあるとは思うが、有給休暇を使わせない雰囲気人員不足による自分のしわ寄せにイラだっているだけである

結論会社に求められるのは従業員の寛容な器でもなんでもなく人員である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん