「PDF」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PDFとは

2022-12-26

anond:20221226063629

俺も勝手に補足、趣味2Dゲー・パズル寄り

TIS-100 \360(50% off)

論理パズルゲーの大家Zachtronicsが送るガチプログラミングゲー

PDFリファレンスマニュアルを読みながら架空の(貧弱な)マシンを動かし問題を解いていく

問題難易度勾配もほどよくなかなかのやりがいがあってオススメ

Poly Bridge \101(90% off)

物理演算楽しい架橋ゲー

限られた予算の中でトライ&エラーをし車両を対岸まで送るゲーム…なんだけど予算無視していいし車両を対岸まで送れれば橋はどうなってしまってもいい!

かなりバカゲーではあるけど楽しい

Gato Roboto \230(75% off)

かわいい猫ちゃん主人公2D探索ゲーム

まり任天堂メトロイドリスペクトしたゲームだけど小粒ながらしっかり面白い

スーツを脱いで狭い場所に入ったりと猫ならではのアクションもあってよく調整されたゲーム

Downwell \115(67% off)

井戸の中を垂直に落ちていく縦スクロールアクションゲーム

難易度は高いが毎回違った構造でどれだけスコアを稼げたか、どれだけ深く潜れたかスコアアタックが熱い

一回のプレイはサクッと遊べるので手軽にできるのも嬉しい

Annalynn \260(50% off)

往年のアーケードゲーム彷彿とさせるドットイートアクション

あの頃のゲームへの愛を感じる音楽グラフィックゲーム性はどの世代にも通じる魅力があると思う

難易度は少し高めなのもあの頃と同じということで是非…

FOOTSIES \307(25% off)

格ゲーを買ったけど動かし方がわからない、格ゲーうまい人って何が見えているんだろう…

みたいな人はこのゲームを遊んでほしい

キャラだしジャンプもない、3ボタン(前後+攻撃ボタン)だけしか使わないけど格闘ゲームの基礎が詰まってるゲームだよ

オススメ

他にも好きなゲームはあるけど多分あんまりウケないか名前だけ書いておく

  1. ルナティックドーン 前途への道標
  2. INVERSUS
  3. OCTOPTICOM
  4. DUSK '82

2022-12-22

弊社はIT部門書類ですら「○○書_修正後.pdf」とかいゴミファイル名なんです。やりとりを参照すると、一度の修正完了するとは到底思えませんが。オワオワリです。

2022-12-21

公法上の契約」の含意をググった範囲解説する

https://anond.hatelabo.jp/20221220151735

アノン落ち着け自分も思うところでそもそも公法上の契約」って何を言ってるかを理解した方がいい。元ブコメ見る感じ、トップブコメは何人から理解してるようだけど、なんか雰囲気でよくなさそうと思ってる人が多そう。

そもそも公法」ってなんぞや? という話から入るけど、法律には一般市民同士の関係私人私人)について定める「私法」と、一般市民と国(私人国家)の関係を定める「公法」で大きく分類できるのよ。私法民法とか商法みたいな社会生活後者憲法とか刑法行政法みたいな領域ね。

この二つの何が違うかって、公法は基本国権力を拘束する為のものなのね。国とか警察地方自治体って基本一般市民より強いのよ。なんでもやろうと思えばできちゃう。好き勝手動いてもらったら困るのよ。だから行政のやることは法律でガッチガチに固められてる。法律で決められてること以外はやっちゃ駄目。

でも、それって逆に言えば法律で決められたことなら一定レベル一般市民不利益になるようなことでもやっていいってことなのよね。これが行政処分と言われたりするもので、たとえば道路拡げるために(本来一般市民権利があるはずの)土地に新しく建物建てられなくするとかは「行政私人権利制限する」ことに該当する。こういうのを決めたりするのが公法特に行政法なのね。

他にも公法私法訴訟法関係民訴刑訴行政訴訟(行政私人間の争い)とかに別れたりもするんだけど、本題とはずれるので割愛

じゃあ問題です。「東京都法人契約を結ぶのは公法私法どっちの領域の話?」

答えは「場合による」です。

たとえば、「東京都備品会社から買う」とかの一般社会におけるありふれた売買契約私法的なものですよね。だから普通に民法商法適用される。これが俗に言う「私法上の契約」なんですよ。で、東京都公法によって縛られるからものを買うといった契約ひとつとっても法律に従わないといけない。そのための規定地方自治法230条以下の「契約」の項なんですよ。「公法上の契約なので地方自治法規定適用されない」の含意とは、「地方自治法契約の項に書かれてる内容は私法契約に関することですよ」という意味です。

じゃあ、「公法上の契約」って何か。ざっくり言えば「公益見地から私法とはちょっと変化したルールで行われる契約」のことです。たとえば、警察官って労働組合入れないですよね。労働者労組入れないのって私法的にはアウトです。でも公益見地からセーフなんです。

このように、「公法上の契約」とは、民法商法私人契約ではそぐわないような性質契約を、公法で定めたような契約を指します。川崎高津公法研究室行政法講義ノート14回から引用すると以下のような説明がなされてますね。

http://kraft.cside3.jp/verwaltungsrecht14-6.htm

公法契約は、その名の通り、公法による契約のことで、公務員の勤務契約公共用地取得のためになされる土地収用法上の協議などが該当する。なお、行政主体が一方当事者であるから公法契約であるという訳ではないので、注意を要する。

ちなみに、行政契約の中でも「補助金交付」はケースバイケースでしか判断できないファジー領域なんすよね。

たとえば、千葉県の公開してるpdfでは、地方公共団体による補助金交付決定は行政処分ではなく負担贈与契約ですという説明がなされてます

https://www.pref.chiba.lg.jp/seihou/gyoukaku/newsletter/documents/letter15-3.pdf

地方公共団体が行う補助金交付決定の法的性質は、原則として、いわゆる行政処分ではなく、

契約1の申込み(交付申請)に対する承諾と考えられています2。

一方、国が行う補助金交付決定は、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(以下

補助金適正化法」)に基づく行政処分とされています

一方、佐々木総合法律事務所の公開してる何かの雑誌pdf補助金を過大に交付した場合返還請求」では、補助金の法的性質について以下のように記載してます

地方公共団体交付する補助金の法的性質は、法律上は明確に定まってるわけではなく、これを行政処分と捉えるのか、それとも贈与契約として捉えるのかは、それぞれの補助金の内容、支給根拠支給要件等に応じて判断せざるを得ません

colaboの委託事業はどうなのか

さて、やっと本題です。

当該noteでは、「colaboと東京都間で締結された委託契約根拠法がない有償契約である」とあります

そう、↑では補助金の話をしましたが、問題のやつって委託事業なんですよ!

文部科学省の公開するpdf委託費と補助金の違い 資料5」では、補助金委託費との対比で、委託事業を「民法上の準委任契約」と明記してますね。これは主体地方公共団体ではなく国なので少し違いますが……。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/08/20/1242642_006.pdf

ここまでの前提知識があってはじめて「公法上の契約」というのがおかしいことがわかるわけですね。

まとめ

というところで、やっぱり東京都おかしくない? というのが今回のまとめでした。……おいおかしいぞ、俺は暇アノンどもにマウントを取ろうとしたのに!

余談

この増田10年前に行政法を落とした人間が1時間ググって理解した(と思った)内容をまとめただけなので内容の正確性を一切保証しません。一瞬でももっともらしく信じかけた人は自分で調べることをおすすめします。

それはそうと、委託事業って請負契約じゃなく準委任なんですね。請負なら成果物に対する支払いだけど、準委任普通成果ではなく稼働に対する支払いがなされるから、よく考えると業務内容に対して云々言う権利発注側には……まさか、ない……? いや、事業内容的に請負にするのはそれもそれでよくないと思うが。

やっぱり、何を以て東京都側が検収としたのか、契約内容見たいよね。俺仕事で準委任契約コンサルと結んだとき検収かめちゃくちゃ細かくやらされたんだけど、その経験からすると東京都発注者としての責務果たしてんのかは気になるところですよ。活動内容のヒアリングとか、たとえば活動内容の効率化なり適正化なり図ったのかとかさ。

全部が全部事業の中身見れないか委託してるんだろうけど、保護した女の子沖縄反対運動に動員したのでは疑惑はせめてはっきりさせてほしいと思う増田であった。

2022-12-19

webページPDF化しようとすると形が崩れるのをなんとかしてほしい

例えば https://www.deepl.com/pro?cta=header-prices

のようなDeepLの料金プランのページをChromeCtr+Pすると、

スマホ画面みたいな縦長になってしまって、PC画面のような見た目にできないんだけど

どうしたらいいの

2022-12-11

anond:20221211135637

趣味相談ではあるけど、統計データ分析スキルは持ってたほうがいいと思ったりはしてる。

弊社、バカばっかりで、1,2,3、いっぱい、くらいしか数の概念がない。

大好きな規制要件に「統計的に証明しろみたい」な文言があったりすると、フリーズしてる。

偉い人がガイドライン説明会を聞いてきて、俺なんかより馬鹿から理解できず、そのくせ、「ガイドラインは順守しろ」という感じで工場にぶん投げる。

そんなわけで、現場から上がってくる書類はクソ。

pdfになってるレポート数字から手打ちExcelデタラメな数式にデタラメ解釈

数字わからんのに、ガイドラインばかり読んでる言葉定義にうるさいジジイ達ばかりなんで、どうでもいいところで会議は紛糾。

本来、俺なんかがやるべきじゃない、データ分析が俺のところにきてたりする。

本当は、専門家に投げるべきなんだろうけど、弊社社員はなにをどう分析したいかというのが言語化できない(言語化できたら分析は終わったようなものだし)。

2022-12-05

anond:20221205195519

昔、ある計算をしていて良い近似式かアルゴリズムいか論文を探していてさ

良さそうなPDFを見つけたんだ。

NASAテクニカルノートって書いてあるやつでさ

古い文書スキャンしたみたいだった

目的アルゴリズムは手に入れたんだけどそのノートの他の部分が意味わかんなくて。

ただのシンプル微積計算に異常な量の近似式を作ってるんだよ

これ、なんなんですかねー? って

当時指導してくれていたポスドクに 笑いながら聞いたんだ

ポスドクはその文書をしばらく黙って見つめていて

「昔は電卓よりも性能の悪い計算機で 月まで行ったんだよ」って

ポツッと呟いたんだ

昔の人ってすごいよな

その時抱いた畏敬の念はずっと忘れずにいる

一人暮らしならワンルームで十分な気がしてきた

デスクトップPC → いらない、ノートPCで十分

テレビ → いらない、ノートPCタブレット代用

コンポ → いらない、スピーカーアレクサでも繋げとけ

録画機 → いらない、動画サブスクで十分

電話機 → いらない、携帯で十分

服 → アウター以外はユニクロ適当に着潰して捨ててる、タンスの肥やしにしないで済む

本棚 → いらない、電子ブックの方が持ち歩きや検索性が圧倒的に良い

大型冷蔵庫オーブン料理好きでなければいらない、冷凍室レンジ、ケトルがあれば物足りる

電気ストーブ石油ファンヒーターこたつ → いらない、寒冷地でもなければエアコンで十分

取扱説明書 → いらない、だいたいネットPDFで置いてある

家電デスクトップ、本、本棚必要無くなったのが大きい

道具が必要趣味とかやっていると違うのだろうけど。

リベラルを自認・自称していたけどこれから中道左派と名乗ろうと思う

ずっと自分リベラルだと思ってて、ネットとかでもそう書いてきたんだけどさ

最近のcolabo・暇空騒動を見てリベラルって自称するのが恥ずかしくなってきた

 

自分からしたら彼らはリベラルじゃないと思ってるんだけど、彼らの方でそういう看板を下げることはないだろうし

今後は自分中道左派だと思って生きていくわ

 

あの騒動に関してはさ、暇空は明らかに私怨だしお遊びで絡むところから出発してるから品性悪いなーと思って見てたんだけど

それに対してcolabo側の説明があまり杜撰

正直、そりゃ事務が滞ることはあるし、ミスもあるだろうけど、それを開き直っちゃダメだと思う

それに提出したpdf修正箇所明示せずダマで修正しちゃあかんでしょ

普通に会社仕事してたら激詰めされるようなレベルのことをシレっとやり過ぎ

 

最終的にどうなるかはこれからいくらでも議論されるのだろうけど、自分ちょっと同じ立場と見られるのが恥ずかしいと思うようになった

2022-12-04

2位とはなんだったのか

2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問発言で非常に曰く付きとなったアレだ。

ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたか理解できてない人がかなりいる事を知った。それどころか、スーパーコンピュータの京は、事業仕分け時点で世界一になることが明白だったなどという認識まで飛び出す始末である

ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか

アーキテクチャ

初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構地球シミュレータが、NECのSXシリーズベースにしたベクトル型であり、ベクトル型のスーパーコンピュータ日本お家芸とみなされていた。これを育成することが一つの目標。そして、立ち遅れていた当時の世界スーパーコンピュータの潮流、スカラ型の開発に追いつくこと。これがもう一つの目標となった。結果、世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットなどという中途半端方式になる。実に日本的な玉虫色の決定と言えるだろう。しかし、補助金の注ぎ込みが不足し、事業者持ち出しの負担が大きくなってしまった。結果、事業負担が高額になることを嫌い、NEC日立撤退する[2]。これにより、世界の潮流通りのスカラ型とならざるをえなくなった。

CPUはというと、世界スーパーコンピュータの潮流では当時から既に汎用のx86アーキテクチャCPUが既に多くなってきていた中、富士通SPARC64VIIIfxを採用した。よく国産CPU表現されているが、SPARCの名で分かる通り、当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソースであり、端から端まで国産というわけではない。更に、業務UNIXをささえるマシンとして一世を風靡したSPARCではあるが、当時ですらもう下火となっていた。京の事業費の約半分、実に600億円が、この専用CPUに注ぎ込まれることになった。なぜその選択をしたのか。富士通サイトには省電力と安定性が理由として書かれている[3]。しかし、その省電力という目標も、後述するように微妙な結果となってしまった。また、ソフトウェアの使いまわしも微妙となった。

目標性能

計画2005年に始まる。世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットという構成もあり、概念設計にはしっかり時間を費やした。2007年9月には性能目標10P FLOPSと示した[4]。稼働開始は2010年2012年に完成という工程も同時に示されている。直前の2007年6月のTOP500を見ると[5]、1位のIBM BlueGene/Lが370TFLOPS。5年後に30倍という性能を目指したことになる。当時の発表としては、世界一が取れるような計画だったが、しか日進月歩の分野で5年は結果的に長かった。

さて、前述のように、ベクトル陣営2009年5月撤退を決めた。10P FLOPSの性能と決定した時には、ベクトル側も居たのに、そこがぽっかり空いた状態10P FLOPSのあてはいつついたのだろうか? 2009年7月報告書[6]では、スカラ単体で10P FLOPSを達成できること、ベクトル部は存在していても接続まわりの性能が不足していて問題があったことが表明されている。結果的に、なくなってよかったというトホホな内容だ。さて、同報告書では、稼働開始前の2011年6月に、ベンチマークだけでも10P FLOPSを達成してTOP500の1位を目指すと書いてある。どうしてこうなったのだろうか。

強すぎたライバルたち

遡ること半年2009年2月3日米国国家安全保障局(NNSA)はIBMと新しいスーパーコンピュータ Sequoiaを展開すると発表した[7]。性能は20P FLOPS、京の予定性能の実に2倍を達成するという発表だ。しかも、提供開始は2011年2012年。京の1年も前になる可能性があるという。

そう、双方が計画通りなら、京は2012年提供を開始する時には既に2位になっているという話題が出ていたのだ。なるほど、あせって2011年ベンチマークだけでも「トップを取った」という実績を残したいわけである

さて、その後のSequoiaはというと?

ある意味計画通りだろう、2012年提供が開始され、2012年6月のTOP500[8]では予定通り20P FLOPSを叩き出し、1位になる。しかし、2012年11月のTOP500[9]では、Crayとオークリッジ国立研究所が作ったTitanが叩き出した27P FLOPSという数字ににあっさりと抜き去られ、2位になる。まるで幽遊白書ラストのような展開だ。しかも、SequoiaIBMPowerアーキテクチャで構築されたA2プロセッサだったのに対して、TitanはAMD OpteronNVIDIA K20Xの組み合わせ。汎用性でも差を開けられている。これはお手上げというものだろう。

事業仕分け

さて、話は京に戻す。京が有名になったのは2009年11月13日の行政刷新会議、いわいる事業仕分けである(ここは参考文献は要るまい)。このときまで、そんな計画があることを知らなかった人の方が多かったのではないだろうか。どういうニュアンスで言ったかからない、まるで日本を貶めているかのように聞こえる「2位じゃダメなんですか?」という言葉が非常にインパクトを与えたことだろう。

さて、じゃぁ何が2位なのか。だ。前述の通り、この時点ではIBMSequoiaに追い抜かされることが見えていた。TitanはGPU調達など細かい話が決まってきたのは2010年なので、この時点ではほとんど影がなかったはず。ということで、3位じゃなくて2位としたのは、Sequoia意識してのことだろう。つまり、「2位じゃダメなんですか?」というのは、1位を諦めて2位の性能で我慢するべきということではなく、客観的に見れば「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。

共同事業者撤退し、一応強気に「大丈夫」と言ってはいるが、本当に達成できるかは周りから疑問符が付くグダグダプロジェクト状況、ほぼ専用設計で量産時にどういう問題が出るかわからないCPUソフトウェア新規制作税金の投入は中途半端で、産業を育成したいのか企業負担を増やしたいのかよくわからない(だから撤退する事業者が出る)。そもそもここで出来たスーパーコンピュータCPU抜きにしても売れるのか分からない。そりゃ、金田康正教授でなくても、京にはため息が出るというものだ。

達成できたこと、できなかったこ

さて、京は何を達成したのだろうか? 京は完成前ではあるものベンチマーク実施し、見事11P FLOPSを叩き出し、2011年6月[10]と2011年11月[11]のTOP500でトップに躍り出る。この分野に日本ありと示した…かどうかはわからないが、一つの実績として言えるのは間違いない。いや、経緯のグダグダからして、見事なプロジェクト進行だったと称賛できる。しかし、前述の通り供用を開始した2012年9月[12]にはTOP500ではSequoiaに追い越されており、直後のTOP500ではTitanにも追い越されて3位となっていた。1位は、ベンチマークだけの存在だったと言える。

では目標産業育成としてはどうだっただろうか。京をベースにしたスーパーコンピュータ PRIMEHPC FX10[13]やFX100は、東大[14]、名大[15]、キヤノン[16]、九大[17]、信大[18]、JAXA[19]、核融合科学研究所[20]、気象庁気象研究所と、調べるだけでも国内実績は多くある。国外実績は、台湾中央気象局[21]、シンガポールナショナルスパコンセンター豪州 NCI、英国 HPC Walesと、それなりにある。ただどうだろう。産業としてうまくいったのだろうか。有価証券報告書を見ても、その他のセグメントに入ってしまっているため状況がつかめない[22]。謎ではある。とはいえもし、産業としてそれなりに育ったのならば、有価証券報告書で報告する事業セグメントとして独立したものを与えられてしかるべきだったのではなかろうか。少なくとも1000億も出したのだ。そのくらいではあってほしかった。更に言うなれば特に競争の激しい国外市場をうまく取り込めたかというと、産業育成という視点では頑張ったとは思うものの心もとない結果だったように、少なくとも私には見える。

消費電力の面はどうだろうか。上述の通り、SPARCを使う理由には省電力が上げられていた。これをライバルSequoia、Titanと比較してみよう。2012年11月のTOP500[9]で見ると、京は12.6MW消費するとあるSequoiaは7.8MW、Titanは8.2MWだ。実はこの時の報告のあるスーパーコンピュータの中で、最大の電力消費量を誇っている。高いほうがいいのではなく、消費電力は低いほうがいいので、これはかなり問題がある。

費用面はどうだろうか。これもライバル比較してみよう。京は日本円にして1120億円かかっている。対してSequoiaは2億5000万ドル[23]、Titanは9700万米ドル[24]だ。2012年11月で見るとドル相場は82円なので、Sequoiaは約205億円、Titanは80億円となるだろうか。京のプロセッサ開発費を除いたとしても、数字が違いすぎるのだ。


纏めてみよう。京は、一時期でベンチマーク上だとしても、TOP500で1位を取った。これは「夢を与え」(平尾公彦氏)た結果だったろう。しかし、それは砂上の楼閣でもあった。しかしそれを実現するための費用米国の5~10倍で、性能は実は半分、消費電力は1.5倍という結果になり、産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない。こんなところだろうか。

さいごに

近年のスーパーコンピュータを含めたHPC分野はどうなっているだろうか。近年のクラウドコンピューティングの流れを当然HPC分野も受けており、主要プレイヤーとしてAWS名前が挙がっている[25]。またレポートでは挙がっていないものの、Google Cloudも猛追しており、円周率計算では1位を叩き出している[26]。必要な時に、必要な規模で構築できるクラウドコンピューティングの波は、さてHPC分野でどこまで浸透していくのだろうか。産業育成の方向が、2009年時点では確かにハードウェア開発だったろう。しかし、事業仕分けへの反発により、日本方向性を間違ってしまったのではないか。私は、そんな気がしてならない。


[1] ttps://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/kentou/super/haihu01/siryo2-3.pdf

[2] ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0905/1402.html

[3] ttps://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/

[4] ttp://web.archive.org/web/20130207162431/https://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html

[5] ttps://www.top500.org/lists/top500/2007/06/

[6] ttp://www.jaist.ac.jp/cmsf/meeting/14-3.pdf

[7] ttps://www.llnl.gov/news/nnsa-awards-ibm-contract-build-next-generation-supercomputer

[8] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/06/

[9] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/11/

[10] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/06/

[11] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/11/

[12] ttps://www.riken.jp/pr/news/2012/20120927/

[13] ttps://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24020620111107

[14] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/14.html

[15] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/05/15.html

[16] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/6.html

[17] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/22.html

[18] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/13.html

[19] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

[20] ttps://nsrp.nifs.ac.jp/news/PS-next.html

[21] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/06/25.html

[22] ttps://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2015/pdf/03.pdf

[23] ttps://arstechnica.com/information-technology/2012/06/with-16-petaflops-and-1-6m-cores-doe-supercomputer-is-worlds-fastest/

[24] ttps://web.archive.org/web/20120727053123/http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-11/gpus_will_morph_ornl_s_jaguar_into_20-petaflop_titan.html

[25] ttps://www.sdki.jp/reports/high-performance-computing-market/109365

[26] ttps://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud

2022-12-02

「難しいっスね・・・しか答えられなくなってしまった。

例えば上司から

「総務課から送られてきた資料PDFじゃん!なんでわざわざPDFなんだよ。エクセルで送ってくれりゃあ、すぐデータが作れるのにな?」

みたいに愚痴られたとき、みんな、どう返してんの?

共感して欲しいのは分かる。

「そうっすね、アホっすね」

って言えばいいんだろうけど、どうも言えない。

「そうっすね、なんででしょうね?エクセルの方が楽なのに・・・先方からPDFで送られてきたとか?難しいっスね・・・

って感じで、最終的に出てくるのが「難しいっスね・・・」という言葉

だってPDFで送られてきた原因のパターンありすぎて、それを想像するのは難しいじゃん。

こんな感じで、「難しいっスね・・・」で終わる会話がめちゃくちゃ多い。

もちろん、そこまで求められていないのは分かるけど、なぜか考えてしまう。

どうして?

上司に「あ、そうかもな!」って褒められたくて、答えを探してる?

でも、難しいつって、考えるをすぐやめちゃうわけだし。

ほらね、また言いそうになったよ。

ネットとの上手い付き合い方はわからん

  1. 政治犯罪などのニュースはあまり見たくないのに、どのサイトもやっている。
  2. 技術関係は知りたいが、ニュースポエムの方がみんな盛り上がる。あと自分が知りたいような内容はニッチで誰も話題にしてない。
  3. 技術関係書籍話題には誰もしなくなった。
  4. プログラミング言語だけの、どう書くかはもうさすがにいい。
  5. 陰謀論・・・話題になるが、いつ自分がはまるのか不安がある。自覚なんぞないだろう。
  6. 英語圏に出ろというが、どのサイトをみりゃいいのかわからずつらい。reddit、Hackernewsのような別に見なくてもいいっかというサイトばかり情報が入ってくる。
  7. 大学PDFなどのコンテンツを漁って見るが辛い。どこかで躓いた段階で詰む。

2022-12-01

anond:20221201224322

貸借対照表ちゃん作成していてPDF化も済んでたならなんでネットに上げなかったんだろうな

貸借対照表ネット公告しますと登記までしてる団体

コンピューターサイエンスって何だよ?

最近コンピューターサイエンスプログラマー必要か否かみたいな話が上がっているが、そもそもコンピューターサイエンスって何だよ。どこまでの範囲をさしてんの?

って思ってググってみたらちゃん定義されてた。

ググって出てきた情報を整理しただけなので詳しい人、補足・訂正よろしく


情報

CS2013

https://www.acm.org/binaries/content/assets/education/cs2013_web_final.pdf

CS2013はACM/IEEE-CSによるカリキュラム標準。

ACM(計算機協会)はコンピュータ分野全般国際学会、IEEE-CSIEEE(米国電気電子学会)の中にあるテクニカルソサエティ


J07-CS

https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/20090407/J07_Report-200902/4/J07-CS_report-20090120.pdf

J07-CS一般社団法人情報処理学会がCC2001CSベースアレンジを加えたカリキュラム標準。今はCS2013を反映したJ17-CSがあるらしいけどその辺は良く分からん

IPA共通キャリアスキルフレームワークとの対応表もあり。

https://www.ipa.go.jp/files/000024060.pdf


知識体系

J07ーCSから抜粋CS2013と比較するとナレッジエリアがあったり無かったり。

KAナレッジエリアKUナレッジユニットアユニット最低履修時間
DS離散構造DS1関数, 関係, 集合6
DS離散構造DS2論理6
DS離散構造DS3グラフ4
DS離散構造DS4証明技法8
DS離散構造DS5数え上げと離散確率の基礎7
DS離散構造DS6オートマトン正規表現6
DS離散構造DS7計算論概論4
DS離散構造DS8計算
PFプログラミングの基礎PF1プログラミング基本的構成要素9
PFプログラミングの基礎PF2アルゴリズム問題解決6
PFプログラミングの基礎PF3基本データ構造14
PFプログラミングの基礎PF4再起5
PFプログラミングの基礎PF5イベント駆動プログラミング4
ALアルゴリズムの基礎AL1アルゴリズムの解析の基礎4
ALアルゴリズムの基礎AL2アルゴリズム設計手法8
ALアルゴリズムの基礎AL3基本アルゴリズム8
ALアルゴリズムの基礎AL4アルゴリズムの高度な解析
ALアルゴリズムの基礎AL5高度なアルゴリズム設計
ALアルゴリズムの基礎AL6計算クラスPとNP
ALアルゴリズムの基礎AL7暗号アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL8幾何アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL9データ分析アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL10並列・分散アルゴリズム
ARアーキテクチャ構成AR1論理回路と論理システム6
ARアーキテクチャ構成AR2データマシンレベルでの表現2
ARアーキテクチャ構成AR3アセンブリレベルマシン構成7
ARアーキテクチャ構成AR4メモリシステム構成アーキテクチャ5
ARアーキテクチャ構成AR5インタフェース通信3
ARアーキテクチャ構成AR6機能構成7
ARアーキテクチャ構成AR7並列処理と様々なアーキテクチャ2
ARアーキテクチャ構成AR8性能の向上
ARアーキテクチャ構成AR9ネットワーク分散システムのためのアーキテクチャ
OSオペレーティングシステムOS1オペレーティングシステム概要1
OSオペレーティングシステムOS2利用者から見たオペレーティングシステム1
OSオペレーティングシステムOS3オペレーティングシステム原理1
OSオペレーティングシステムOS4プロセス構造スケジューリング3
OSオペレーティングシステムOS5並行性4
OSオペレーティングシステムOS6メモリ管理4
OSオペレーティングシステムOS7入出力デバイス管理と入出力
OSオペレーティングシステムOS8ファイルシステム2
OSオペレーティングシステムOS9認証アクセス制御1
OSオペレーティングシステムOS10セキュリティと高信頼化
OSオペレーティングシステムOS11リアルタイムシステム組込みシステム
OSオペレーティングシステムOS12並列分散処理のためのオペレーティングシステム機能
OSオペレーティングシステムOS13オペレーティングシステム構成
OSオペレーティングシステムOS14システム性能評価
NCネットワークコンピューティングNC1ネットワークコンピューティング入門2
NCネットワークコンピューティングNC2通信ネットワーク接続7
NCネットワークコンピューティングNC3ネットワークセキュリティ2
NCネットワークコンピューティングNC4クライアントサーバコンピューティングの例としてのウェブ3
NCネットワークコンピューティングNC5分散アプリケーションの構築
NCネットワークコンピューティングNC6ネットワーク管理
NCネットワークコンピューティングNC7ワイヤレスおよびモバイルコンピューティング
NCネットワークコンピューティングNC8マルチメディア情報配信システム
PLプログラミング言語PL1プログラミング言語概要2
PLプログラミング言語PL2仮想計算機1
PLプログラミング言語PL3言語翻訳入門2
PLプログラミング言語PL4宣言と型3
PLプログラミング言語PL5抽象化メカニズム3
PLプログラミング言語PL6オブジェクト指向言語6
PLプログラミング言語PL7関数言語
PLプログラミング言語PL8論理言語
PLプログラミング言語PL9スクリプト言語
PLプログラミング言語PL10言語翻訳システム
PLプログラミング言語PL11システム
PLプログラミング言語PL12ブログラミング言語意味論
PLプログラミング言語PL13プログラミング言語設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC1ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎6
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC2簡単グラフィカルユーザインタフェースの構築2
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC3人間中心のソフトウェア評価
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC4人間中心のソフトウェア開発
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC5グラフィカルユーザインタフェース設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC6グラフィカルユーザインタフェースプログラミング
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC7マルチメディアシステムのHCI 的側面
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC8協同作業コミュニケーションのHCL的側面
MRマルチメディア表現MRI情報ディジタル表現2
MRマルチメディア表現MR2文字コード1
MRマルチメディア表現MR3標本化。 量子化圧縮原理アルゴリズム
MRマルチメディア表現MR4マルチメディア機器
MRマルチメディア表現MR5オーサリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV1グラフィックスにおける基礎技術2
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV2グラフィック・システム1
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV32次元画像の生成と加工
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV4モデリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV5レンダリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV6コンピュータアニメーション
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV7視覚
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV8仮想現実(VR)
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV9コンピュータビジョン
ISインテリジェントシステムIS1インテリジェントシステムの基本的問題3
ISインテリジェントシステムIS2探索および制約充足2
ISインテリジェントシステムIS3知識表現および推論
ISインテリジェントシステムIS4高度な探索
ISインテリジェントシステムIS5高度な知識表現と推論
ISインテリジェントシステムIS6エージェント
ISインテリジェントシステムIS7自然言語処理
ISインテリジェントシステムIS8機械学習ニューラルネット
ISインテリジェントシステムIS9プランニングシステム
ISインテリジェントシステムIS10ロボット工学
IM情報管理IMI情報モデルシステム2
IM情報管理IM2データベースシステム2
IM情報管理IM3データモデリング4
IM情報管理IM4関係データベース3
IM情報管理IM5データベース問合わせ3
IM情報管理IM6関係データベース設計データ操作
IM情報管理IM7トランザクション処理
IM情報管理IM8分散データベース
IM情報管理IM9データベース物理設計
IM情報管理IM10データマイニング
IM情報管理IM11情報格納と情報検索
IM情報管理IM12ハイパーテキストハイパーメディア
IM情報管理IM13マルチメディアデータベース
SP社会的視点情報倫理SP1コンピ

2022-11-30

anond:20221130222102

なんとかひねり出したいちゃもんの付け所が「PDF作成日時」なのがウケる

anond:20221130160234

都営交通は公開しているね。

東京都交通局

要項要領

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/yoko_yoryo/

東京都交通局広告掲出審査要領(PDF:672KB)

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/yoko_yoryo/pdf/b_yoko_yoryo07.pdf

この辺かな。

一般的表現規制

基本的人権に関すること

次のいずれかに該当するものは掲出不可とする。

(6)性に関する表現で、次のいずれかに該当するもの

不快感羞恥嫌悪の情を起こさせるもの

② 性に関する表現が、露骨猥褻挑発的又は品位に欠けているもの

身体局部性交性器具等を表現したもの

性犯罪興味本位に取り上げ、肯定、誘発、助長又は美化しているもの

児童未成年者を題材にしているもの

セクシャルハラスメントに該当するもの

2022-11-29

anond:20221129170439

とりあえずPDF作成日時見て2018年のが今年作られてる!とかいうてるのがついったらの追及ポイントらしいで

2022-11-28

パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下」…は流石に言い過ぎでは

日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体

https://president.jp/articles/-/63846?page=3

ITスキル」のレベル3は「メールを読み会議室の予約処理をする」という、事務系の仕事では最低限必要能力を試す課題ですが、これをクリアできた日本人はたったの8.3%……。

これらの結果をまとめると、以下のようになります

日本人の約3分の1は日本語が読めない。

日本人3分の1以上が、小学校3、4年生以下の数的思考力。

パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下。


この文章を読んでITスキル問題がどんなものか興味が湧いたので調べた

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2013/10/16/1340415-4.pdf

おそらくこのpdf最後のページの問題だと思われるが、

初見システムでこの問題はできない人が多くても仕方ないのではないか…?

全体像が分からないので断言はできないが、自分ならとりあえず受けられる予約だけ全部登録して終わってしまう気がする

問題

あなたは、仕事会議室の予約申込みを処理します。

あなたが受信した3月16日分の申込みに関するメールを全て確認してください。

会議室予約システムを使い、これらの会議申込みを、可能な限り登録してください。

全ての申込みを処理したら、「次へ」をクリックして進んでください。

解説

このタスクは、会議室予約システムを使って、特定の日の予約申込みに対応するものである

予約申込みの中に応じられないものがあることが判明した場合、解答者は申込みを拒否するという電子メールメッセージを送らなければならない。

タスクを正しく完了するためには、複数の制約(使える会議室の数と既存の予約の数等)を考慮にいれなければならない。

最初の制約のため、予約申込みのうちの一つには応じられないという行き詰まり存在する。

行き詰まりを解消する方法は、リクエストのうちの1つに対して断りのメッセージ送信するという、新たな副次目標(サブ・ゴール)を設定することである

環境の中には、会議室の予約リクエストが受信トレイに入った電子メールソフトと、会議時間に合わせて会議室を割り振ることができる、ウェブ形式の予約ツールという、2つのアプリケーション存在する。

この問題項目が要求するのは、行き詰まりを解消しなければならないようなスケジュール問題解決するために、ウェブアプリケーションといくつかの電子メール情報を使う

こと、基準を定めて適用すること、及び調整の結果を知らせることである

複数アプリケーション、多数のステップ存在し、行き詰まりが組み込まれており、新たな環境会議室予約システム)の中で状況にあったコマンドを探し出して利用することが求められる。

解答者は衝突を最小化するために、計画作成し、進捗状況を管理しなければならない。

また、解答者は電子メール会議室予約システムという2つのアプリケーションの間で情報の移動をすることが求められる。

2022-11-25

学術系・技術関係の文献・動画などの検索方法を知りたい

学生検索能力話題に上がっていた。

自分検索能力がある方ではなく、他の人はどうしているのか知りたい。


一言検索といっても、検索したいジャンルによって難易度が異なる。

比較簡単なのは

  1. プログラムエラー検索して、対応を調べる。原因を網羅的に調べる必要がなく、自身環境解決すればよい。
  2. Natureなど一般メディアも含め多数報道コメントしている
  3. 検索するキーワードが分かっていて、検索結果の上位だけ見て概要を掴めばよく、網羅性を必要としない
  4. 特定ジャーナルだけ調べればいい

あたりだろうか。


難しいものとしては以下のようなものだろう。

  1. 特許のような抽象度が案件によって異なるもの、独特の言い回しや読み方があるもの網羅性が必要となるが件数が多いもの
  2. 新規技術といったキーワードがわからないもの
  3. AIのようなバズって検索結果が大量に出てくるが、技術的に優良なものが出てこないもの
  4. Googleのような最大手以外を探す場合
  5. 世の中の一番最初論文としてアイデアを出したのが誰かを調べるとき
  6. 技術で新しいジャーナルが作られて、その名前報道されない場合
  7. 規格が新規に作られて、報道ほとんどされないもの
  8. BtoBで、業界にいないと前知識が身につかないもの
  9. CPUGPUのように、解説は沢山あるが、設計するとなると途端に情報がなくなるもの
  10. USBHDMIのように、身近で使っているが、細かい仕様書を入手するのが困難だったり、仕様書ボリュームが多く、全体像の把握が1日,2日では無理なもの
  11. 出来事時系列を並べる必要があるもの
  12. サーベイ論文がない場合



検索した結果、まとまったページなり、pdfが見つかればいいが、自身網羅的にまとめる必要性が出てきた場合についても、難易度が高い。

はてなブックマークのようなタグURL・1言コメント場合、後からまとめようとすると、

本文の何処に注目したのか、何が大事だったのかを再度読み込まなければならない。

かといって本文をまとめていくと、一覧性が無くなっていく。

EvernoteOneNoteあたりが該当すると思うが、とりあえずデータを放り込むまでは出来るが活用できる形にまとめ直すのは難易度が上がる。

Notionも良いと言われるが、やはり難易度は高かろう。


2022-11-17

実話

同僚「増田さんが配属されてからチームメンバー作業ミスがほぼゼロになったんですが、いったいどんな工夫をしたんですか?以前は毎月何件も発生していたのに…」

俺「手順書のファイル名の先頭に通し番号を付けて、作業員には番号で指示するようにしただけだが?」

Before

○××□□作業手順書.pdf

○××☆☆作業手順書.pdf

○××☆☆作業手順書.xlsx

○○☆☆作業手順書.pdf

○○☆☆作業手順書.docx

明日午後3時に××やっといて」

大至急☆☆を実行してくれ」

After

01_○○××□□作業手順書.pdf

02_○○××☆☆作業手順書.pdf

03_○○××☆☆作業手順書.xlsx

04_○○☆☆作業手順書.pdf

05_○○☆☆作業手順書.docx

明日午後3時に2番の手順やっといて」

大至急5番を実行してくれ」

 

 

同僚「そんな簡単なことでミスがなくなるなんて…」

俺「(どこのなろう小説だよw)」

2022-11-15

anond:20221112094722

まさにそうだね。

しかも、全部のイラストが入った1種類のpdf冊子形式になっていて、使い勝手が良くない。

しかも、使う前にwebフォーム上で申請しなければならない。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/symbol/free/manual.html

これつくるためにいくらぐらい予算がかかったんだろう?

もしいらすとやにないイラストがこの中にあるなら、謝礼込みでいらすとやリクエストしてもよかったんじゃないだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん