「楽器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽器とは

2012-06-14

勉強とは違うアプローチ

世の中に意識して身につけなければならない物事はたくさんあるが、殊に武道楽器演奏といった技芸・技能に当たるものの上達法について、思うところがあったので書いてみる。

こういう分野の教則本のうち、上達の心構えが書いてある本だと、必ずこんなことが書いてある。

それは


「基本的に、数をこなすことが重要である。知識や理論だけで理解したつもりでいると、いずれ必ず壁に直面する」


まり時間をかけて、寸暇を惜しんでやり込むことが必須と謳っているわけだ。

実際、自分経験に照らし合わせても、「頭で考えてポイントを押さえ、効率良くやる」方法では、入門からそう遠くないうちに壁にぶち当たる。

確かに最初学習効率だけは良いが、最終的には絶対うまくいかない。


そして、こういう技芸の習熟における「数をこなす」というのは、ただ漫然と繰り返すためにあるのではなく


  • どこを直すべきか指導者に訊く
  • 直す内容によっては、どう練習すればいいのかも訊く
  • そうやって指摘されたところを、次に見てもらうまでに完璧に直してくる


というサイクルを実現するために必要と、そういうことのようだ。

そしてこのループを回るほうが、確実に上達は速い。

また優れた指導者とは、弟子欠点のうち、次回の指導までに直せそうなものだけをピックアップして指摘し、同時に克服法まで教えてくれる人ということになるようだ。


こうしたことは、学校勉強とは全然違うので驚かされる。

というか、なぜ学校勉強のようには行かないのか、未だによく分からない。

それとも、こういうアプローチじゃないと上達できないくらい、自分がバカというだけだろうか。

2012-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20120612000705

「ヒザ締め」抜きのやつを大昔に音楽講義で習ったわー。楽器としての人間の身体の姿勢、みたいなアレで。

確かにやってると地味にしんどそうだけど、まさかダイエット効果があるとはしらなんだ。プチ筋トレみたいなもんかな。

2012-05-30

「やりたいことをやらないとやらなければならないことができない!」

ていう自分ルールを課すってのはどうだ?

たった今この瞬間にひらめいた発想だ。

いい音楽に触れるたびに自分楽器を弾けたらなあ、こんないい音楽を作れたらなあ、とか思いながらも結局日々の雑事に追われて気合を入れて買ったギターほこりかぶりっぱなし。。

なんていう自分に別れをつげるナイス自分ルールな気がしたのだ。

もしこの自分ルール適用すると、

一番の優先事項が

ギターを練習すること」

になる。

朝起きたらまず一番最初にとにかく「ギターを練習する」。

それからでないとほかの一切のtodo事項に手がつけられない!

という自分ルール適用するのだ。

するとどうだろう?

常日頃いつかはやりたいなあと思っていた

「やりたいこと」が「やらなければいけないこと」に変身し、

逆にこれまで日々追われていた

「やらなければいけないこと」が「やりたいこと」に変身したではないか

明日朝起きたら、あるいは明日仕事から帰ってきたらこの自分ルール適用するっていうのはものすごく悪くない考えだ、と思った。

2012-05-24

周回遅れでゴールデンボンバーにはまったのでメンバーレビューをする

周回遅れでゴールデンボンバーにはまって少し経ったので

敢えてこの不勉強かつ印象先行な状態のままざっと紹介・解説をしてみたい。

まだ知らない人がこれ読んで興味を持ってくれたり

もっとずっとよく知ってる人が「全然違う!にわか!」と罵ってくれたりすれば望外の喜びです。


鬼龍院翔(キリュウイン ショウ) [Vo-karu]

音全部担当

チビ猫背であたまでっかち。あとすきっ歯。

こんなんでも化粧をしてキメキメに振舞う時は

きちんとビジュアル系美男として成立している。

鬼龍院の才能・技術であり、日本の白塗り文化歴史の厚みでもあると思う。

歌舞伎で顔大きいちびのおっさんを絶世の美男や美女に見せるアレ)


作詞作曲は全部彼がやっており歌うのもほぼ彼。

演奏をしないバンドなので音が出る部分は全部彼ということになる。

見た感じでは最も神経質そう。芸術家気質っぽい。

変なことを思いつく才能が豊か。天才型。


喜屋武豊キャン ユタカ) [Gita-]

イケメン担当。美女担当

にこやかな馬鹿

多分ぼんやり見ていてると最初に目がいく。

ジャニーズ系お約束で背はあまり高くない。

ギター担当だが楽器が弾けないので、スイカの早食いパフォーマンスを「ギターソロ」と言い張る。


パッと見た感じの人当たりは良いが、イケメン特有の横暴さもかいま見える。のでますますモテそう。

スポーツが得意で手先が器用。

発表するギャグ系パフォには「イケメンがやってれば皆お愛想で笑ってくれる」レベルアイデアが多い。

真っ先に何かを始めるタイプではあっても物事をしつこく詰めるタイプではないように見え、

そこが鬼龍院とは違う。

下記二人には無体な兄のように振舞う一方で

鬼龍院には少し違う(親しみなのか気を遣っているのか?)ニュアンスを出すのが見所。


歌広場 淳(ウタヒロバ ジュン) [Be-su]

ヘッドバンギング担当常識担当

細身で背もそこそこあり、低身長な上記2人と並ぶとやたらスタイルが良く見える。

ベース担当だが楽器が弾けないので股間あたりまで下げて吊るしたりフラフープのように振り回したりしている。


上記二人は同学年だが歌広場は一個下。バンド加入も後。

文科系オタク匂いがプンプンする。

美大美術専門学校行ってそう。

踊りや振りの精度が高く、強いこだわりを感じる。

退廃的な表面と腰が低くてまともな内面とは少しマリリンマンソンを思わせる。

甘えがない性格なので座ってするようなトークでは実は一番面白いと思う。



樽美酒 研二(ダルビッシュ ケンジ) [Doramu]

筋肉担当

一番背が高くていい体をしておりたぶん素顔も一番良い。

ビジュアル系としてではなく一般的な意味ではもっと男前だと思う。

ドラム担当だが楽器ギターしか出来ないのでドラム放棄して前に出てきて脱ぎ芸をすることが多い。


平然と服を脱いだり平然と馬鹿なことが出来る、

体育会系部活で1人は居るような男の間でも人気者になるタイプ

最高齢で一人だけ三十路。加入も一番後。

田舎出身

かなり筋肉を鍛えこんで言うという意味ではナルシストでありまったく物怖じしないステージマン。

(前任者はあまり自信が無く物怖じするタイプだったので最終的に身を引いてしまった・・・。こういうのは向き不向きだと思う)

2012-05-12

ADHDの人と上手く付き合うには?

ADHDの人と上手く付き合うには?

http://homepage2.nifty.com/ryantairan/a10.html

 ・行動を否定しても人格を否定する発言は控えましょう。

 ・物事を整理しながら行動するのが苦手なので、ある程度枠組みを決めて

  具体的に支持します。

 ・叱るより褒める方向でヤル気を出させます

 ・人それぞれの個人差を尊重しましょう。

 

違う! まったく間違ってる!

 

もし、あなたの周りにADHDの人がいたら……

 

☆まずは選別です。

 下に列挙したような有効活用ができるかどうか見極めましょう。

 使い勝手よりも不愉快さがつの場合には、ギャンギャン罵倒して、

 嫌われ者であることをハッキリと分からせてやって、自分たちの

 人間関係から蹴り出しましょう。

 もしも我慢できる程度の迷惑さ加減だったら……(以下つづく)

 

☆細かい整頓や段取り力がいるタスクに直面させて、ネチネチとダメ出しして

 優越感にひたりましょう。

 

☆どんなゆるい飲み会でも集合は時間厳守! 集まったらすぐに移動して

 置き去りにしてやりましょう。

 ケータイ電話して合流しようとしたら、何度かかってきても

 「場所? 教えないよ~ん(笑)」とブツ切りして笑いものにしてやりましょう。

 とても愉快です。

 

☆同時に複数の進行管理必要イベントレクリエーションに引きずり込んで、

 ダメ人間ぶりを際立たせましょう。

 マルチプレイシミュレーションボードゲームなんかオススメです。

 タスクAをやっていたら、「ほらほらBをやんないと!」と引きはがし、

 タスクBに注力し始めたら、「ほろほらAがお留守になってる!」のように

 A、B、C、D……と次々に別の方向へ急かして、集中力をズタズタにしてやりましょう。

 自分たちが(ソイツと違って)能力があることを実感できて、嬉しくなってきます

 

☆できるだけ暗黙のメッセージ秘密約束事を使って、何が何やら

 状況を分からなくしてやりましょう。

 それで大事なTo Doを取りこぼしたら、それこそ徹底的につるし上げてやりましょう。

 みんなの結束が高まります

 

ときおり、斬新な発想を見せたり、すごい集中力を発揮して良い仕事をする時があります

 そんなときは、

 ・なにか独創的なアイディアギャグを出したら、「ダセっ!」「つまんね」で却下

 ・入念なリサーチをしてきたり、分担したタスクでいい仕事を持ってきたら、

  即座に計画を変更して用意してきた努力無駄になるようにしましょう。

 

 忘れてはいけません。

 大事なことは目先の出来事の良し悪しではなくて、人間関係ポジション取りです。

 

 お互いに細かい不満点があったり、仲間内での評価と発言力の上がり下がりに

 神経をとがらせているコミュニティでも、さしあたりギスギスしないで親睦を維持できるのは、

 みんなが一致団結して共通の問題児を叩いているからです。

 行動や発言は、常に常に、"何を"言ったか? したか? ではなくて、

 "誰が"言ったか? したか? で判断と評価をしましょう。

 

 ADHDの人は、衆目の一致するダメ人間として、コミュニティの維持に不可欠な人材です。

 万が一にも、"実は隠れた長所もある"みたいに株が上がってくる雰囲気になることは

 避けなければいけません。

 

ADHDはシャレで済む事と済まない事の範囲が一般人と違っています

 過剰に集中しているときに脇腹をツンツン! と突つかれたり、あるいは一心不乱に

 キーボード(楽器でもPCでも)を叩いているときに脇から別のキーをチョイチョイと

 叩いて集中状態にノイズを混入させると簡単に逆上します。

 逆に、思ったことは何でも言ってしまうため、「ま~、お肌の曲がり角ですからね~」

 のようにセンシティブな話題を簡単に口にします。

 こんなとき、相互の許容範囲の違いなんて気にする必要はありません。

 ADHDの人が気分を害したときには、

 「ちょっとしたオチャメじゃないのよ。なんで怒るのよ? おかしいんじゃない?」

 と流してしまいましょう。なんていったって少数派なんですから

 逆にADHDの人がした無作法は徹底的に糾弾しましょう。

 なんていったって多数派の意見なんですから

 こうすることで、ADHDの異様さ、気持ち悪さと周囲との境界線が引き立ち、

 みんなの結束が高まります

 

ときおり、ADHDの人が自信を喪失してアドバイスを求めて来る事があります

 そんなときADHDと付き合うときの一番の醍醐味です。

 

 ・親身なアドバイスのフリをして、嘘を吹き込みましょう。

  ADHDは人の微妙な悪意に鈍感です。

  「香典のお札は四隅を折って包むのが正式な作法」とか

  「最初マティーニオリーブは次の一杯に移してから食べると粋だ」とか、

  大ボラとリアリティのギリギリの線を狙います

  後ろでみんな大爆笑をこらえるのに必死です。場が明るくなります

 

 ・あるいは、こんなのもアリです。

  1)「分かった。指導してやんよ。この牌切って、次はその牌、で次はこっち。

    ホラ出来た! トマト! トマト!(笑)」

 

  2)「じゃ、こっちの陣地を取ってみ? で次はこっち。ホラ出来た! Vサイン

    マーク(笑)」

 

  3)「あー、もう全部説明なんてできるか! ともかくルールブック(あるいはマニュアル)を

    全部読んで来いよ! 話はそれからだ!」

   と突き放す。

   翌日、徹夜で読み通したマニュアルにも載ってないと言ってきたら、

   「そりゃ載ってないよ。だって俺たちだけのローカルルールから。ウププッ(笑)

    でも"載ってないこと"ってことは学習したジャン。やったジャン。進歩じゃん!」

 

  などなど、人の話を受け入ようとしている状態を最大限に活用して、徹底的にブザマな状態に

  叩き込んでやりしょう。

  「俺は知識があるからコイツをからかってる。コイツは知識がないから俺に

   からかわれてる」

  という優越感に、もう心がとろけそうです。気持ち良いです。

 

☆上の項ともからますが、ADHDの人は曖昧メッセージが苦手です。

 だからメッセージは常に"善意忠告"と"嫌がらせ"と"冗談"のどれなのか判別が付かない

 曖昧な状態をキーしましょう。

 自信を喪失して、ますます使いやすくなってくれます

 

☆常に自信喪失気味で、適応障害を起こしているADHDの人でも、ときおり、

 あまりの扱いに耐えかねて怒りだす事があります

 そんなときこそ、伝家の宝刀の出番です。こう言いましょう。

 「ああ? そんなの全部、オメェが使えねえのが悪いんだろうが?

  俺たち、何か間違ってるか? ええっ!」

 どんなに怒っていても、これでADHDの人はウグっと何も言い返せなくなってしまます

 ここで、

 「俺が優秀か無能かってことと、アンタらが俺を好き勝手侮辱して良いかどうかってことは

  別の問題でしょうが!」

 と即座に切り返すことがADHDにはできません。

 もう、コミュニティオモチャになるために生まれてきたかのように好都合な

 キャラクターですね。

 みんなの親睦のために徹底的に有効活用しましょう。

 

あなたたちのコミュニティや"交友"に疲れ果てたADHDの人が、離れていくとき

 あります

 そんなときは全力で呼び戻しましょう。

 「いやー、愛されキャラなんだぜ、オマエって(笑)」

 「実は尊敬してたんだよー。恥ずかしいから言えなかったんだよー(笑)」

 などなど、アメ玉をしゃぶらせてやれば、もとから友達の少ないADHD

 すぐにホイホイと復帰してきます

 なにしろ彼(彼女)は自分プライド承認欲求を削ってまで周囲に優越感を

 ご馳走してくれる、カモという言葉すら及ばない美味しい美味しい存在です。

 生かさず殺さず、末永くイジりたおしましょう。

 

……どうだろう? あくまでも俺の経験則だが。

大体、おかしいのが、「ADHDの人と上手く付き合うには?」って問題の解き方だよ。

もしも「Rapala XR8(ルアー)と上手く付き合うには?」とか「日産ジューク(SUV車)と上手く付き合うには?」

ってコラムがあったら、それはどうやって釣具や車を自分のために徹底利用するか書くものであって、

まちがっても、釣具や車が何を求めているかを書くものではないでしょ?

そりゃ、掃除やリペアみたいなメンテはするけど、それはあくまでも自分のために

利用し倒すためにするのであって、釣具や車のためではないよな?

 

実際、ADHDかつ発達障害持ちの俺に対して、世の中の大多数の人間は、上に書いたような有効活用法を

忠実に、かつ徹底的にやってくれたぜ。

 

もしも俺の書いたことがヒューマニスティックじゃない! と思う奴がいたら、

そいつの持ってるヒューマン定義が間違ってるんだ。

俺が上に書いたことは、人間人間らしい振る舞いそのものだ。

 

俺自身は自分経験に対して、別に怒る気も恨む気も無い。

戦時下でも災害下でも貧困下でもなくて、みんなそこそこ生活できる今の世の中

(厳密に言えば平成以降の首都圏高校生から中堅サラリーマンあたりまでの社会)では、

結局のところ、人間関係において株(人望)が上がった、下がった、それだけが唯一の

リアリティなんだよ。

「気持ちのいい付き合いができるか? 迷惑がかからなくて、ウマ味があるか?」って

ことだけを唯一絶対の基準にしてカーストができあがってる以上、非ADHD人間

理解を求めるような文章やメッセージなんて無駄無駄無駄無駄無駄

 

必要なのはADHD側が自身の生存戦略自分尊厳と生活手段を磨耗させないワザを

磨くことだ。

俺も実際、そうしてきた。

文章が長くなった。ADHD生存戦略については、リクエストがあったら書く。

んでは。

2012-05-11

コントラバスに限らず、ゴルフバッグや自転車とか電車に載せるなら金取ればいい

http://togetter.com/li/301260

はてブでは駅員うぜえ的コメント多いが、はっきり言ってコントラバスとか邪魔なだけ。

そんなにしたいなら免許取って車で運べ。振動が楽器に悪影響?知るかボケ

って思ってるので、1000円ぐらい取っても問題無いと思いますはい

ゴルフバッグからゴルフドライバー取り出して暴れられても困るしね。

2012-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20120502153113

耳が悪い人は、ピアノは音がしない酷い楽器だなんて言わないし、目が悪い人は、文庫本は文字が小さすぎて読めない不良品だ、なんて言わんでしょ。

普通の味覚の人や、普通料理人に、味がしないお前は味覚がおかしいメシマズって攻撃的じゃなくて、もうちょい謙虚自分のバカ舌を自覚してくれたらそれで。

健康の為には少し味覚を矯正した方がいいと思うが。

2012-03-01

ポータトーン

楽器買ったったww

何回も挫折したけど、今度ことマスターするんだ、俺...

マスターしたら、ライブに出るんだ....

2012-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20120222204956

海や川に行って波の音を集めてきたり、ガムランボール民族楽器適当に鳴らして編集すれば

ヒーリングCD」の出来上がり

2012-02-11

歌はともかく演奏はどうなるのだろう




エーケービーの新曲はレコーディングでもメンバー楽器弾いてるのかな…

それは無いにしても、

ライブとか歌番組とかっていうところでは、どういう対応をするんだろう。

だって、歌も演奏も”今までと同じ”だったら、極秘に特訓?した意味がないんじゃないか

いや、エンターテイメントの最たる目的は「お客さんが楽しむ」なのであれば

演奏をしている”姿”を見ること、あるいは特訓をしたドキュメンタリー

あれば、いいのかもしれない。

どうなんだろう。

2012-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20120124203618

ボカロなんてキャラクター性を除いたら要は一つの楽器と変わらない。

アコギと比べてエレキギターが優れてると言ったら人生経験貧しい……なんて今はもう誰も言わんだろ。

ロック市民権を得てなかった時代もあるわけで、もしボカロ市民権を得たら禁止する理由も無くなる。

要はまだ市民権を得られてないってだけの話じゃね。

創造性について思うこと

物を作る趣味をしようとすると、辛くてしょうがない。

例えば絵を描いたり、音楽を作ったりとか。

やりたいなあって思いはあるんだけれど、実際にやってみると、

こんな事やって何になるんだって、むなしい気分になる。

伊坂幸太郎さんのモダンタイムスという小説内に、

「物を作る人には、自己顕示欲創作欲が両方ある」という記述がある。

話の本筋とはあまり関係ない文章なんだけれど、胸に引っかかる。

ぼくの場合自己顕示欲が強くて創作欲が少ないから、構ってもらえないと虚しくなるのかもしれない。

プロアマわず無数の作品が日々投稿されるネットの中では、レベルが高くない作品はなかなか構ってもらえない。

ニコニコ動画pixivを見ると、華やかなランキングの影には閲覧数10以下の作品が山のように投稿されている。

そこでめげずに作れるのは、性格だったり、才能だったりするのだろうか。

憧れはコントロールされたもので、本当の気持ちではないのかもしれないと考える。

漫画家ミュージシャンがなんだか格好良く見えるのは、

新しいアーティストを常に求めている人達の演出かもしれないし、

あるいは、画材楽器を売りたい人達の演出なのかもしれない。

ステマステマ言われると、そんなことも思う。

その中で一握りが選ばれて、世に出るようになっている。

他の大勢は、のせられていて、創造性の被害者が大量に生まれる。

それでどうするか。完全に手を引くという方法がある。

なんだか諦めきれない思いを断ち切って、もう一切何も作らない。

きっと楽だけれど、逃避しているようにも感じられて、決断には勇気が要る。

または、辛い思いを持ちながらやり続けるという選択もある。

やり続けるのは格好良く見えるけれど、のせられ続けているようにも感じられる。

あちらを立てればこちらが立たず、一体どうしたら良いんでしょうね。

あと、創造系のヌルい相互評価サイトとかあったら、結構人集まるんじゃないかなあと思う。

pixivの下の方の人達が活発にコミュニケーション出来るように、システム側でサポートする感じの。

web屋の皆さんどうですかね?

2012-01-21

地域に住む音楽吹奏楽を愛する者として、大阪市音楽団について、

下記の文章を送信しました。

色々意見があるところだと思いますが、

文章化してちゃんと伝えることが重要だと思います

----------

本来、大阪市に住むものではないので、大阪市税金の使い道にあれこれ言うのは筋違いかもしれませんが、

音楽を愛するものとして、大阪市音楽団の意義を申し伝えたく、

この意見要望を通じて、橋下大阪市長に届くといいなと思い、

送信させていただきます

大阪市音楽団の件は、大阪で活動するにあたって

物価可処分所得の低さ

地域の対価に対するシビア過ぎる考え方

からの、楽器演奏活動をプロとして行うために、

東京並みの環境を作るための下駄履かせだと認識しています

これは、他の地域に住むものとしては、

ちょっと反則的だなと思うところでもありますが、

確かに、東京並みの吹奏楽演奏活動を大阪で行うとしたら、

必要になってきてしまうのではないでしょうか。

音楽をするためには楽器が必要です。

その楽器は、ひとつ数百万から千万するものもざらです。

さらに、それらは買っておしまいではないのです。

常にメンテナンスが必要で、その維持費もバカにならないというところです。

大阪市音楽団は、東京営利団体化し、商業吹奏楽団として変化するのであれば、

継続することは出来ると思います

しかしながら、大阪市京阪神地域の現状で

大阪市にて商業吹奏楽団として民営化すれば、

採算が合わず、解散ということになってしま危険性をはらんでいると考えます

これは、京阪神地区吹奏楽演奏活動を通じて子供の情操教育や、

楽器演奏への間口を閉ざしてしまう結果となりえると考えています

まずは、「市民の対価への考え方を変える」こと。

これがまず必要なことなのだと思います

東京並みの経済へと進化することが出来た暁には、

大阪市音楽団を民営化することが出来るのではないでしょうか。

このように私は考えております

突然民営化するには大阪市音楽団をただ潰すということになってしまうことから

そうならないように必要な環境の整備を同時に行いつつ、

段階的に民営化することは、

地域に住む音楽吹奏楽愛好家の一人としては賛成です。

そして問題なのが、大阪市音楽団は全国でも数少ないプロ吹奏楽である

というところです。

これを潰すようなことになってしまうと、全国の音楽吹奏楽愛好家に申し訳が立たないと同時に、

学校教育吹奏楽目標・指標となるものひとつ消えてしまうことになります

どうぞ、この点をお汲み取りいただけます様。

宜しくお願いいたします。

2012-01-09

http://togetter.com/li/238472

その音楽を聞くのは、プロじゃなければ資格がない…と言わんばかりの反論と見た。

プロが、なにをマジレスしてるんだろう?

素人音楽を聞く分には、ストラディバリウスでもその辺の安楽器でも、変わらないよ…って記事でしょ?

音楽裾野を広げるには、いいことじゃん。

その中で、本気になった人が聞く分には大切な忠告になると思うけど。

片方は「素人が聞く分には、楽器はどれでもおんなじだよ」

片方は「プロが弾くなら自分に合ったものを選べ」

聴者と演奏者。

主張するための立場が違う以上どこまで論争しようと、絶対に交わらない。

2012-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20120105220204

「父親じゃなく彼氏を見れない女性結婚できない」に同意だな。まだ親離れできていないんだろうね。

しかし、まぁ

ネットだけじゃ限度があるよ。高度な教育は金出さないと受けられないよ。

子供の頃習い事してた程度で他人に教えられるほどの実力がある訳ないだろう。

これもまぁ、そうなんだが、無いものねだり乙としか。。。

それもそうなんだけど、ネット限界はあるのはその通り。

だけど、子供が興味を持つ取っ掛かりとしては悪くない。何のために教育するのかの目的による。

子供の頃にやった習い事程度でも、子供の初歩のレベルなら教えられないかな?

もし教えられないレベルだったとしたら、その人の限界を感じるなあ。

俺の周囲ではプロレベルには到底及ばず、アマといっても下手、でも子供に基礎は教えてる。

もし楽しくなって本格的に学びたいと子供が思ったらそれを本気で習わせればいいんじゃないか。

そもそも習い事ピアノ水泳バイオリン語学も全部やらせてじゃあ、全部プロになる人なんですかねえ?

もちろん何でも出来る人はいるけれど、ではオーケストラに入るレベル楽器演奏五輪選手の人ってどのくらい?

そういった超人を育てるために習わせてるわけ?

何のために習い事させてるのかな、と本気で考える。

http://anond.hatelabo.jp/20120105011601

増田に聞きたい。

習い事メリットはどんなことだと思ってるのかな?何のために習い事をするんだろうね?何の教育になるんだろうね

2012-01-03

タカシです(´;ω;`)

http://anond.hatelabo.jp/20120103131444

http://anond.hatelabo.jp/20120103132230

調子に乗って書いたのに、マジレスしてもらえてうれしいです。

しかも、博士課程+学振+育英会/JASSOの話題まで触れてもらえたのでうれしいです。

イヤミ抜きで、

音大・芸大に行って、高い楽器衣装を用意して、師弟制度の中で頑張っても、将来が約束されない芸術家の卵や、

10代・20代師弟制度に揉まれながら、借金を背負いながらも独立してる土木業や飲食業の人や、

不条理な文句に社内からも社外からもた叩かれて逃げ場のない企業人や、

そんな方々に比べて、

いろいろ借金を背負っているとはいえ、広義のサラリーマン職への就職を狙えるし、

昔に比べれば、理論立った話ができれば誰かが助けてくれる大学・学界人の方が、

ぶっちゃけ、なんだかんだ言っても気楽だと思います

2011-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20111204125933

受付は、5000円ぐらいの謝礼が発生するならビジネスライクに引き受けられるし、親しくなくてもそんなに負担じゃないよ

今年行った4つの結婚披露宴のうち、オフィシャル二次会があったのは1つだけ(残り3つのうち2つは居酒屋で非公式二次会、1つは二次会なしで早々に解散)

披露宴の余興も、2つは姪たちの合唱とか新郎姉の楽器演奏とかあったけど、あとの2つはスライドショー上映だけだった

そんなにフル装備の式を基準にして考えることはないと思う

2011-11-12

24にしてヴァイオリンを初めて弾いてきた

せっかくの晴れた休日彼女デート・・・はいかず、適当散歩することにした。

で、某ショッピングセンターにある某楽器店で体験会を開催していたので、お子様に混じりながら恥を掻き捨て参加したわけだ。

もともと楽器経験あるのだが、弦楽器は弾いたことがない。

吹奏経験のある楽器も数年ぶりに吹いてみた。よく響く場所だったが、鈍りは明らかだった。

言い訳になるが、楽器それ自体にも奏者との相性があり、もっと詳しく見ればマウスピースリガチャーリードの組み合わせなどが重要であり、体験会に出すのだから、あまりいいものではなかったのかもしれない。弘法は筆を選ばずというが、それはどんな筆でも平均以上の実力を出せるというほどのニュアンスだ。

と書いてみたものの、今回はリードの厚み自体に難があった(普段は3-1/2を使っていたのだが、今日は2-1/2でも厳しかった)ので、こういう釈明に意味はない。お姉さんは経験者と承知の上でもなお「良く鳴りますね~」とおっしゃったが、営業トークのたぐいだろう。また、屋外で冷えていたため、楽器ピッチが低くてあまり吹く気にならなかったというのも、正直な感想だ。冬場は管楽器奏者にとっても厳しい。

とまあ、はっきりと衰えを突きつけられた自分に嫌気が差しせっかくだからヴァイオリンを弾いてみようと思った次第。

構え方を教えてもらい、いざ弓を弾いてみると、初心者特有、あるいは冗談音楽前衛音楽に見られるような、また、黒板をひっかくような音がした。前者は計算してやっているのだから比較するのはおかしいかもしれないが。

なんでも、弦に平行に、力を込めずにやるのがいいようだ(ヴァイオリン指導者は休暇をとっていたようで、対応した人も具体的なアドバイスまでは至ってなかった)というので、そのとおりに2,3度試行錯誤するとちょっといい音がした。弦が、伸びたゴムひもを指で弾いたように震え、倍音が聞こえた。お姉さんの言葉を額面通り受け取れば、上達が早いらしい。

気分が良くなったのでしばらく適当に弾いてみた。運指は聞いてみたがわからないらしいので(いいのかそれで^^;)、勘を頼りに鳴らした。やはり運弓法がわからないと難しい。弾いていた間では、どうすればクラシック音楽のような早いパッセージが弾けるのか理解できなかった。

それと、構えてみれば自ずと分かるのだが、耳元で音が鳴るというのはやはり新鮮な体験だった。あれを幼児からやるというのは、なるほど耳が鋭くなるのも頷ける。

気づいたら30分ぐらい時間を忘れて弾いていたので、さすがにまずいと思い後にすることにした。おっさんが場を独占していたら子供たちが寄り付かないだろうから、とっとと退場することにした。

そいで、アンケート書いて、名刺もらって、帰ってきたのが今だ。

ひとつ、謝りたい。

お姉さん、私は仕事をしていると言いましたが、フリーターです。嘘は吐いてませんが、私のゴミのようなプライドのために、多少大袈裟表現を用いたこと、お許しください。

2011-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20111109191002

自分ができない(厳密に言えば『(理由をつけて)やらない』)ことを子供にやらせようとしている」からだよ。

これ、嫌われる上司典型的パターンからね。

んなこたねぇよ。

手取りで月150万とか貰ってる役員に、お茶くみ・掃除なんかやらせねぇよ。やって欲しくねぇよ。

もっと言えば、実務もしなくて良いよ。

役員には、役員にして欲しい仕事があるよ。

経営判断とか、ステージの違う責任をきっちり取って欲しいよ。

部下が仕事出来なきゃ叱っていいし、やるべきことを「経営方針」として決めるべき立場にいる。


大黒柱のやるべき事は、稼いで家族を養うことで、英語勉強することじゃねぇよ。

子供の将来について、「教育方針」を決める責任もあるよ。

むしろ、考えてない親の方がごめんだよ。

(確固たる意志で「放任する」と決めるのは、「きちんと考えてる」からな)


自分数学が苦手だった(今でも)奴は、子供に「そろばん」やらせちゃいけないのか?

楽器がさっぱりだった(今でも)奴は、子供に「ピアノ教室」通わせちゃいけないのか?

アホらしい。

2011-11-07

2009/12/21 22:53

>何かできないことがあったときに「あぁ…早生まれから。他の子より育ちが遅いから」「仕方ないね」「かわいそうに」と親から言われることによって、それが本人の中にも内面化されるんではないかという分析だった。

えー、ご存じの通り(ですよね?)早生まれの私ですが、敢えて「異議あり!」と言わせて頂きます^^;というのは僕の場合、親から言われたことはなくて、自分で後から早生まれは損だ」と思ったからなんです。もし敢えて親のせいにするのであれば「早生まれなんだから仕方ないよ」ぐらい言って欲しかったな、ということになるのかもしれません。

経験談の一例ですが、幼稚園から小学校にかけて、周囲に比べてダントツ運動能力が低かったんですですが、高校を出る頃にはいつの間にか体力テストなんかでは全国平均を普通に超えられるようになってました。まあ元々運動や外遊びが好きな子供ではなかったですけど、別にその後人と比べて特に運動していたわけでもなかったので。で、子供の頃は実年齢の差がかなり大きかったのではないかなということに気づいたのはかなり後になってからでした。無駄運動苦手コンプレックスを持ってたもんだと後悔したものです

ところで、N さんが誰だか見当がつかない私です

2009/12/23 01:06

そういえば、悪名高き私の母校では全学年を通して異様に4・5・6月生まれが多かったです。僕はどちらかというと年齢以上にガキなので、周囲のマセ具合に余りついて行けなかった記憶があります(苦笑)

あと聞いた話だと、少年サッカー英才教育世界では、選手がやはり4・5・6月生まれに偏っていたので、選抜に誕生月を考慮するようになったとかいう話も聞いたことがあります

そういうことから、すくなくとも一部の分野においては、無視できない程度の影響があるのかなとは思っています。ただ、どれも男の場合の話であるのは事実ですね。女性はその辺どうなのか、面白いデータがあれば欲しいですね。たぶん誰か既に研究してるんでしょうけれど。

例のあだ名ゆえにあのお方が「Nさん」であることを完全に失念していました^^;まあ、何となく「先輩」が女性であるという先入観があったのも事実ですが(何でだろう?)。まあでも確かに、女性だったらおめでたの話があるのにもかかわらずお酒を飲んでいるはずがありませんね。

いずれにせよ、おめでたいことで。

2010/06/03 23:09

そういえばドイツでもシュレーダー政権ができたてのとき首相が党の実力者を追放して一波乱という一幕がありましたね。そのときの状況と今の日本の状況は似ているのかどうか……。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8C

2010/06/14 01:06

たぶん noctifer さんの同期の「実家尼崎の人」がデジタル化したデータ持ってると思いますよ。僕も自分が 3 回生ときの録音をその人にもらったので。

ちなみにこれ、一年掛けて準備したのに散々ボロクソに言われた演奏で、僕の中ではまさに「黒歴史」だったんですけど、5 年ぶりに聴いてみたら意外にも、自分としてはそれなりに納得のいくものだったので愕然としました。あれ以来自信なくして楽器だんだん触れられなくなってたのはいったい何だったんだろう……、と。というか音楽以外すべてにおいても自信喪失してしま悪循環に陥ったきっかけみたいな一件だったので、あれをもっと早く聴いてればひょっとしたら少しぐらい人生変わったかもなー、なんて思ってます。要はその録音を聴かなかったこと自体が「黒歴史」でしたという情けないお話ですが(苦笑)。

2010/06/15 02:00

ああなるほど、定演以外の録音でしたか。そりゃさすがに尼崎の人に頼んでも持ってないですよねえ。

ところで全然関係ないですが、今日聴講した某研究会で、僕の2年下の「ヘアスタイルが独特の人」に会いました。彼は今年D3でしたっけ?月日が経つのはなんとやらとはこのことですね。

都合が許さず彼の晴れ舞台を見られなかったのはなんとも残念です。こんど会ったらよろしくお伝え下さい。

2010/06/30 02:49

明日(もう今日仕事なのに眠れないので思わずひとこと。

前回までの大会と違って、今回は自分が主力選手と同世代だから身につまされるものがありました。仮に自分にあの方面の才能があったとしても、この段階で最盛期なんてとても無理だろうなとか思うと、前回大会までとは違った意味で感慨深いです

それでよく考えてみれば、サッカー選手生命から考えて、僕らと同世代の選手ほとんどは今回が最後のチャンスだったわけですよね。今までよりも、負けて悔しがる選手の姿が一歩だけとはいえ身近に感じられて、その分切なくなりました……。

2010/09/07 22:14

論文添削するには内容を理解できないといけないわけですから、それをタダでやってくれる人となると本当に貴重ですよね……。

思うに、大人に言語を教えるのは経済的にも効率がよくないですよね。色々な場に応じてそれなりの言葉かいができて、なおかつ幅広いスタイルの文章を読んで書ける人なんて、なかなか語学教師をやろうとは思わないでしょうし、そういう人を雇うには相当なお金がかかって当然、生徒の側もそれだけの教師を探すには苦労するわけですから

子供の頃から母語の習熟に準じて第二言語を(できれば複数)学べると、言語というものを相対化できるという意味でいいんでしょうけどね。(現状は英語崇拝と英語憎悪二極化およびその裏返しとしての日本語特殊論、そしてそれ以外の外国語への無関心がはびこっていて本当によくないと思う今日この頃

2010/09/11 11:27

こんにちはー。

絶対音感」って能力、実は個人的には言語能力と近いんじゃないかなと思ってるんですよね。少なくとも僕の場合は、ですが。実際、無調性に近い音楽を聴いていると途中で音がわからなくなったりずれてしまうことが多いですし、無調性は無調性でもそれなりに慣れているウィーン学派系よりも、あまり聴かないブーレーズとかのフランス現代音楽系とかのほうが苦手だったりするので。

あと、E-dur と F-dur を間違えることはほとんどないのに D-dur と Des-dur の区別にはたまに自信がなくなることがあるなど、多分にピアノの鍵盤(というか頭の中でつけている「読み仮名」的な音名)に引きずられる傾向があるんですね。いってみれば、日本人は /t/ と /d/ の区別には苦労しないが /l/ と /r/ には苦労するというような話なんですが、まいさんはそういう傾向ってないですか?

そういえば、高校生ぐらいの頃は基準音を 2Hz ぐらいの単位で聴きわけられたものでしたが、古楽を聴くようになって以来その能力はほぼ完全に破壊されてしまいました。

ちなみに僕も音に「色」のイメージがありますけど、その正体はかなり情けないものでして、おそらく子供の頃に買ってもらったおもちゃの鉄琴です。一音ごとに色分けされていたのですが、その印象を未だに引きずっているんですよね。

2010/10/04 01:13

こんにちは

個人的には欧米でどうして "Hentai" 文化があんなに抑圧されてるのかが気になりますねー。ホラー世界では日本よりよっぽどどぎつい表現社会的に許容されている風土で、ポルノの方面になるとフィクションであってもある種の表現はまかりならぬ!というのは、日本に生まれて暮らしている限り根本的にどこかで理解できない面があると思うのですが、だからといって「ピューリタニズムの伝統」で片付けてしまうのも一方では乱暴な気がするんですよね。

似たようなことは、捕鯨問題とかその他の文化摩擦のときにも色々感じることではありますが、その辺のことで「住んでみてわかったこと」って何かありました?

なんか日記の内容よりも個人的な興味優先の質問ですみません。

2010/10/04 21:35

>実際には日本エロゲ守備範囲の広さはそんなのを凌駕しうるわけですが、それでもアニメでは女性はそのように子どもっぽく可愛く描かれる事が多い(ただでさえ若く見えるアジア人ベースにしているのでなおのこと)

なるほどありがとうございます。確かに現代の日本人はおしなべて幼形成熟的なものが好きですね。女性に限らずジャニーズ系とかも結構そういう気がしますが。向こうから見れば余計子供に見えるというのは盲点でした。

しかし個人的にもっと疑問なのは、その "Hentai" 文化を変なものとして片付けるのでなしに、禁止してしまおうという考え方の方なんですよね。そしてそれを日本でも禁止せよと圧力をかける動きもあるようですし。米国は基本的に他者に寛容を是としているのだと思ったら、ときどきいきなりその逆の面が見えることがあるので、いったいあのあたりはどういう感覚なんだろうなあと思いまして。

2010/10/05 00:03

>考えられるのは、ひとつ宗教的背景。

うーん。やっぱりそれなんでしょうかねえ。だとすると捕鯨と "Hentai" はちょっと性質が異なる問題なんですね。

どうも最近英語圏メディアを読むようになればなるほど、日本に対する悪意や蔑視が一部高級メディアにでも平気で蔓延していることに気づいて憂鬱なんですが、その根っこは必ずしも一つではなさそうですね。

やっぱりこういうと何ですけど、欧米アラブ違和感を持っている(あえて「蔑視している」とは言わない)のと同じような意味日本から欧米(といっても色々温度差はあるでしょうが)を見たとき違和感があるんだなあと最近思うんですね。あんな趣味を持っているぐらいなんだから当然私は西洋かぶれ的人間なんですけど、例の "The Cove" 以来やっぱりあばたはえくぼじゃなくてあばたなんだなということにようやく気づきだしたわけでして、その背景には最近ちょっと興味を持ちつつあるんですが、どうもなかなか一筋縄はいかなさそうですね。欧米の天地は複雑怪奇なり。

ところで話は変わりますが、意外なところで結婚ラッシュが始まりそうな噂を耳にしました。詳しくはそのうちお聞き及びになると思いますが……。お楽しみ(?)に!

2010/12/21 22:18

あれ、あそこバーベキューだめになったんですか?「新条例」がなんなのか気になります

2011/03/07 23:25

どうもお久しぶりですー。

>知らない人が20人以上という状態で3時間おしゃべり持ちこたえたのは我ながらよく頑張ったと思う(たぶん英語スキルというより社交スキルの問題)。

純粋に質問なんですが、こういう状況ってよくあるんですか?

最近あちらこちらで、アメリカでは(あるいは「国際社会」では)そういう状況で人間関係を作れるかどうかがものをいう、そういう場でやっていけないと通用しない、みたいな主張をよく見るもので。

本当だとしたら語学力以上に絶望的に高い壁だなあと思いつつ、そういうことを書く人は大抵すごく社交的だからたまたまその人の回りでそういうことが起こりやすいだけのようにも思えるし、その辺の真相が少し気になってまして。

2011/04/07 08:36

確かにkeinなら冠詞ですけど、英語だとkeinはnotではなくてnoですからねえ、うーん……。

ちなみに僕もnotが副詞だって初めて知った、といいますか、そんなこと考えたこともありませんでした。

2011-11-06

オペラ座の怪人』25周年記念公演の上映は、音がズレているらしい

劇場で上映されている、『オペラ座の怪人』25周年記念公演 in ロンドンは音がずれています

これから見に行こうと考えている方(特に絶対音感のある方)は、ご注意ください。

私は、途中で気持ち悪くなり、退場いたしました。

なぜ音がズレているのか問い合わせメールを出したところ、

東宝東和株式会社様より、回答をいただきました。

以下、共有のため転載いたします。

---------------------------------------------------------

本日映画オペラ座の怪人25周年記念公演」の上映を

観させていただきました。

音が半音下がっている箇所がありました。

私は絶対音感があるので、音のゆらぎが気持ち悪くなり

中退場致しました。

ソフト化の際には、修正されますか?

ご回答のほどよろしくお願い致します。

---------------------------------------------------------

ご指摘の件、ロンドンUniversal Pictures International(UPI)に

問い合わせたところ、以下のことが判明いたしました。

この公演の撮影は、フレームレイトが25フレームの規格の機材で行われました。

この規格では1秒間に25コマの映像が収録されます

収録された映像劇場デジタル上映をするためには、

DCP(Digital Cinema Package)という世界規格に変換する必要がありました。

この規格のフレームレイト24フレーム、すなわち1秒間に24コマの映像が収録

されます

音程の差は、この変換によって生じたものと考えられます

収録音声を早回しにすると音が高くなり、

遅回しにすると音が低くなる現象は、容易に想像できるかと思います

今回は、1秒間25コマの速度で収録された音声を

1秒間24コマのスピード再生することとなり、25分の1秒分遅回しにすることに

よって、

その分、音程が低くなったというのが、理論上考えられることです

非常に微少なスピードであるので、これによって半音以上の音程差が生じると

は考えにくく、

絶対的に音感の鋭敏な方には判る可能性がある一方、

ほとんどの方が聴感していないのが実情です

UPIでは、DCP上映にあたり同様の指摘を受けたのは、今回が初めてという説明です

更に日本国内のスタジオに取材してみたところ、楽器や声の音質や、旋律、音の

高低により、

特に差が目立って聴こえる箇所があるのかも知れない、ということです

音程の問題を解消する手段としては、音声のスピードを変えずに再生するため、

映像を毎秒1コマずつ間引いて24フレームに合わせる方法がありますが、

これを用いると、今度は映像の方に飛んでいるような現象が生じる可能性があり、

理想的な手段とはいえません。

DCPが世界規格であるのなら、

なぜフレームレイトの違う機材で撮影を行ったのか、という疑問が生まれますが、

これはアナログ時代から世界各地で異なるビデオ信号採用されていた歴史があり、

それに伴い英国では25フレームというフレームレイトが一般的で、

機材もその規格のものが多いのが実情のようです

UPIとしては、日本での上映を心待ちにされているお客様のために最速の実現を

目指した結果、

限られた時間環境の中で出来うる限り最良の映像と音声を送ったつもりだった

ということです

お叱りを受けながら不謹慎なことを申し上げるようですが、

これまでの説明で我々の理解するかぎり、ご指摘くださったお客様は、

ごく少数の並ならぬ鋭敏な音感の持ち主でいらっしゃるということが言えそうです

ただ、劇場上映にあたっては、乗り越えがたい事情により、

我慢を強いることとなりましたことをお詫び申し上げるとともに、ご理解を賜れ

ればと存じます

今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の課題とさせていただきます

なお、DVDおよびブルーレイにつきましては、音程の問題を修正し、

Really Useful Group(RUG)の監修と承認を受けたものを発売する旨、UPIの確

認を取りました。

日本で発売されるDVDおよびブルーレイは、UPIの制作するマスターに基づくもの

です

東宝東和株式会社

2011-10-18

電子音楽の下位ジャンル定義

テクノハウストランスエレクトロエレクトロニカアンビエントビッグビートポストロック電子音楽も、今となってはジャズロック並みに広範囲なジャンルになった。ただ、他のジャンルに比べると定義結構曖昧で、結構誤用されていることが多い。ジャンル論争はあまり意味も意義もないけど、チラ裏的に定義してみる。

ちなみに書いている人は元テクノ少年テクノ中年シロウトなので、もっと詳しい人で「違う、そうじゃない」と思った人は、トラックバックなんかいただけるとありがたい。

テクノ

電子音楽全てを包括する呼び方。ヘヴィ・メタルパンクオルタナティブを包括するのがロックフリージャズスウィングジャズハードバップを包括するのがジャズなように、エレクトロニカアンビエントトランスも全部「テクノ」に含まれる、音楽の大ジャンルの一つである

よくある批判(?)として「中田ヤスタカテクノじゃない」「小室哲哉テクノじゃない」と言われるが、あれも立派なテクノ(嫌いな人も多いだろうけど)。石野卓球は昔タモリ番組で、ユーロビート日本独自のテクノだと解説していた。現代的な意味で「テクノ」として扱われるのは、ホアン・アトキンスデリック・メイケビンサンダースの創設した「デトロイトテクノから派生したもののみとする意見もあるが、そうなるとややこしくなるのと、世の中で「テクノ」と呼ばれているものが排除されてしまうので、あまりこの定義意味が無いと思う。

ハウス

デトロイトテクノと同じ時期にシカゴで生まれたダンスミュージックリズムマシンシンセを使い、フロアでかけるという意味ではデトロイトテクノと同じだが、キャッチーメロディピアノ音が特徴。ダフト・パンクやここ数年の中田ヤスタカテクノの下位ジャンルとして扱うか、一つの独立ジャンルとして扱うかは人によって異なる。

デトロイトテクノ

上記に上げたようにホアン・アトキンスデリック・メイケビンサンダースデトロイトで創設したジャンルトランスに比べるとメロディラインが曖昧で、ストリングスやパッドを多用している。基本的にヴォーカルはない。テクノというと「白人ヨーロッパ」のイメージを持つ人がいるが、元々デトロイト黒人が始めた音楽である

トランス

ハウステクノの混合…と言うとややこしいが、うねるようなシンセパッドの旋律と4つ打ちと叙情的なメロディアラインが特徴。100%踊るための音楽。時期や地域によって更に細分化された下位ジャンルがある。日本ではチャラいイメージがある。

ミニマル

音楽のいちジャンルと言うよりも音楽の一手法。同じ旋律をパターン化し繰り返す、音の動きを最小限に絞ったもの久石譲のsummerとか坂本龍一戦場のメリークリスマスなんかがそう。

アンビエント

これもテクノのいちジャンルと言うよりも、音楽の一手法と捉えたほうが良い。直訳すると「環境音楽」でカフェサロン美術館でかかっているような音楽。或いはクラブチルアウト(落ち着かせる)させるための音楽。静かで緩やか。ブライアン・イーノ細野晴臣、初期のエイフェックス・ツインなど。イージーリスニングと混同される場合もあるが、イージーリスニングと違い明確なメロディラインが無いのも特徴。

エレクトロ

ハウスデトロイトテクノよりもやや後に発生したジャンルハウステクノファンクという形で成立。ポップでキャッチーメロディで賑やかな感じ。

エレクトロニカ

たった2文字加わるだけで全然違うジャンル。どちらかと言うとデトロイトテクノアンビエントから派生ジャンルキャッチーメロディラインがなく、音数が少なくシンプルな感じ。ヴォーカルがなくポップな部分が無いので初心者にはやや難解。アンビエントと違いビートはある。踊れない曲も多い。ただ、アメリカでは日本で言う「テクノ」的な扱いとなっている。

ビッグビート

ロック+ヒップホップ+テクノ(ドラムンベースも加わる)。ドラムの代わりにリズムマシンを使い、ベースの代わりにシンセベースを使い、テクノっぽくてヴォーカルがある、踊れるようにしたロックと思えば良い。日本ではデジタルロックと呼ばれる(最近じゃ呼ばないか)。ケミカル・ブラザーズアンダーワールドプロディジーなんかがこれ。ロックの一ジャンルにするか、テクノの一ジャンルにするか人によって分かれる。

ドラムンベース

ブレイクビーツを170BPM前後の高速で繰り替えずリズムパターンに、低いベース音を合わせた音楽トランスハウスなどがバスドラ4つ打ち(ドンドンドンドンと単純なリズム)にたいして、複雑なリズムパターンが特徴。

テクノポップ

テクノ歌謡シンセポップとも呼ぶ。電子楽器を使ったポップミュージックキャッチーメロディラインとヴォーカル1980年代小中学生流行ったように、ポップで親しみやすいことが重要。そういう意味ではエレクトロに割と近い。YMOクラフトワークPerfume現在の「テクノ」とは違うとされるが、石野卓球ケン・イシイデリック・メイなんかは影響を公言している。

ポストロック

これこそ未だによく分からんジャンルポストロックポストポストモダンポストと考えると分かりやすい。

まとめ

こうして見ると、「踊れる」「踊れない」と、「分かりやすい」「難しい」の軸で分布図が作れる。

           踊れる
            ↑
         ドラムンベース
            |   トランス ユーロビート
           デトロイトテクノ ハウス 
            |      エレクトロ
    ドリルベース |       
            |ビッグビート
難解←ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→平易
            |
  エレクトロニカ   |      テクノポップ
      アンビエント|
            |
            |
            |      テクノ歌謡
ポストロック      ↓
           踊れない

あとこのジャンルミュージシャンは他ジャンルからの影響を受けやすかったり、時期によってまるっきり違うタイプの曲を作ったりするので、「○◯はビッグビートで、◯◯はハウスで…」といったものがない。

というわけで、電子音楽のサブジャンルの再定義をするつもりで、ジャンルで聴くのは無意味という結論に達してしまった。ジャンルと言うよりも手法といったほうが正しいのかもしれない。

余談だけど音楽ジャンル以上に、リスナーイメージのほうが日本では大きいような気がする。

ハウス:オシャレ

トランス:チャラい

エレクトロニカオタク

こんな感じ。

追記

id:miruna じゃあお前が書けよ。この一言に尽きる。最初から『もっと詳しい人で「違う、そうじゃない」と思った人は、トラックバックなんかいただけるとありがたい。』って書いてるんだから、たった100字のブコメ評論家ごっこしてんじゃねえよ。ジャンルを問わずこういうクソヲタクがその分野を滅ぼす。

id:temtan ごめん、おれハードコアとか苦手とかなんだ。頼むから網羅したのを書いてくれないか

id:yukibarashi 冨田勲以前とかまで遡るには俺の知識が足りなさすぎる。どちらかと言うと現代音楽史の領域に入ってしまう。

あと「ミニマルテクノじゃない」というブコメを頂いてますが、その一例として戦メリとsummerをあげました。

2011-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20111006143437

Twitterの使い方が違うだけだろ。いやならフォローはずせばいい。

仕事でも人間関係でも生まれでも容姿でも人間には差があるのが当たり前で、それの全てに嫉妬するから情報は表にだすなというなら、いっさいの差を見せないように管理された見せ掛けの平等という世界にいきゃいい。

音楽楽器を所有したり演奏したりすることが禁じられている。理由は、個人を引き立て、虚栄心をあおる可能性があるからである

Wikipedia: アーミッシュ

2011-09-27

ニコオケニコニコ会議オーケストラ企画に参加できない理由

まずは、参加できない理由を論ずる前に、

2011年9月現在ニコニコオーケストラはどういう活動をしているものなのか、

コミュニティー外では知られていないようなので、匿名ではありますが、書きました。

明記されている情報としてのコミュニティー、「ニコニコオーケストラ」については、

下記の様に定義されている

ニコニコオーケストラ(以下ニコオケ)は、ニコニコ動画が好きで、

かつ楽器演奏愛する人達が集まって、

交流を図ったり一緒に演奏したりする集まりです

市民楽団のような明確な組織や定期的な練習・活動があるわけではなく、

自発的に開催される「オフ会」の形式や、オンラインでの合成合奏などがメインの活動となります

現状の想定される活動範囲は下記のように記述がある

その他明記されている注意事項としては下記を参照されたい。

(何も認証がかけられておらず、誰でも見れるものなので、

みられたくないものであればそれなりの措置が取られるべきものとの認識なので、直リンクを貼っています。)

ガイドライン

PDF版:http://www.wanalog.com/nico/01.basicrules.pdf

テキスト版:http://www.wanalog.com/nico/01.basicrules.txt

オフ開催要項

http://www.wanalog.com/nico/02.off.pdf

上記のようなことが明文化されている状況です

内部で交流がある(あった)立場から、ニコオケについてまとめてみる


まず、ここから引き出されるものは、

商業行為に結びつくであろう超会議への参加はNGであるという認識が潜在的に存在していると言う事。

これがまず一つ目の問題です

演奏する楽曲も問題です。元々あるもの演奏するのか?そしてその著作権処理は?

編曲するのか?その編曲は誰がする?

もうひとつとしては、

演奏会を行うに相応しいレベル演奏が出来るかどうかという問題。

過去行われてきた合奏で、

本番当日に初めて合奏通し練習2回くらい→録音

とやっている状況下で、そこまでのクオリティーを確保できないという見方が大方。

そこから、超会議オーケストラの合奏をするということは、

メンバーを固めてスケジュールを調整し、練習をしなくてはならない。

これが団体化することになってしまい、コミュニティーとの立場との乖離が出てしまう。

こういった所が障壁となっている事からニコニコオーケストラコミュニティーから飛び出して

オーケストラの企画を超会議で実現することは、現状とても困難な状況です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん