「風土」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 風土とは

2022-05-15

GAFAで5年エンジニアしてて気づいたこ

思いついた順に書いてるからまとまりなくてすまん

テクニカルな話はリーク避けるとほぼ何も言えないか会社の出してるACM論文ブログOSS読んでどうぞ

2022-04-30

福井県って何もないよな

私の出身(岐阜県)では、以前私が住んでいたころは岐阜の特色のなさを嘆くのが一般的で、彼らの精神風土を思い出すに、おそらく今もそうだと思う。ところが、東海地方を離れて故郷のことを見てみれば、それなりに観光資源歴史的エピソードに恵まれている。マイナー都道府県自称する、群馬栃木あたりは、むしろキャラ的にはいものを持っていて、茨城鳥取佐賀あたりはそれには劣るものの、それなりの都道府県名物なり特色のようなものがある。

と、考えて行った時に福井には何があるのだろうと思った。朝倉義景恐竜かな。

2022-04-26

強豪サッカー校での暴力事件被害者強者男性である

でも加害者強者男性だし、そういう風土を作ったのも強者男性なんだよね。

からと言って救わなくてもよいというわけではないんだけど、

これをもって「強者男性も虐げられているんだ」と言われても

「虐げてる奴に言え、お仲間じゃねーか」と言いたくなる気持ちはある。

女の敵は女(ドヤッ)」ってよく言われるけど、

現実を見渡してみればよっぽど「男の敵は男」なんだよね。

弱者男性が苦しんでるのだって9割は強者男性論理の中で生きようとしているからだし、

男は稼いでなんぼって価値観だって強者男性由来だし、

いい年して彼女もいないの?(笑)だって強者男性由来だし、

男はイケメンフィジカル的に強くてあたりまえって価値観だって強者男性由来だし、

毎日ゴリゴリ残業して疲れ果てるくらい仕事するのがエラいって価値観だってそう。

女を目の敵にして叩きまくってそれで生きやす社会になるの?ってすごい思う。

せいぜいちょっとあいだ気が晴れるくらいのもので何の問題解決にもならないと思うんだけど。

2022-04-21

くら寿司店長自殺会社パワハラ事実確認できないってしてるけど、Twitterちょっと遡れば、厨房から怒鳴り声が聞こえたってツイートワラワラ出てくるから、これはSV個の問題じゃなくて、企業風土パワハラ容認なんだね。そりゃ全力で無かった事にしたいわな。

2022-04-18

anond:20220418004017

全くいないです。いない会社をよく選んで入社してるし、おそらく面接の時点でこういう同調圧力の強い風土会社には落とされてると思う

2022-04-11

anond:20220411133335

知り合いがハードとともにそっち系もやってるけど

日本と一緒で現地の文化と風土法律理解

そして共産圏場合は ”国に目をつけられないようにする” 

ってのがハードルが高いみたいでかなり難しいみたいとおっしゃてましたね

2022-04-07

anond:20220407210458

そういう男尊女卑会社なんじゃない?

男子便所掃除は女の仕事女子便所掃除は漢の仕事、てね

異性の体を理解して配慮する風土作りにも寄与するよ

【追悼】藤子不二雄Ⓐの傑作をひとつだけ挙げるなら

添乗さん/さすらいくん 奇想天外文庫1977

国際ツアー添乗員旅人を通じて1970年代の世相を

安孫子先生の鋭い人間観察の目で描いた小作品。

両者は2本別々の作品だが、文庫化された当時、一冊にまとめられたもの

共通するテーマは旅。いずれも見開き2ページで一話完結。さまざまなエピソードを収録している。

添乗さん

高度経済成長を経て経済大国となった70年代半ば、ブームになったのはハワイ香港などの海外旅行

おりしもジャンボジェット機が就航し、高価だった海外旅行庶民の手に届くようになった時代

それまでの日本人旅行といえば、熱海など温泉旅行。そして企業など慰安旅行が当たり前で、宴会どんちゃん騒ぎに温泉コンパニオン

そんな温泉社員旅行のノリで、庶民たちが海外ツアーに出かけると、一体何が起こるのか。。。

バスタブを初めて使い、トラブルになる場面、当時のお土産定番だったジョニ黒をネタにした作品常磐ハワイアンセンターダンサーを引き抜かれて本場のハワイではすっからかんお土産アロハシャツを棚ごと買い占める成金、といった当時の世相をユーモラスに描いている。

こんな客もいた。

英語をしゃべってみたくて、外人スチュワーデスコールするが、全く通じない。ワンスカッッチャンドワーラーリーズ!などと必死連呼するも歯が立たず、添乗員を呼びつける。

スコッチ水割りを頼んでるのに英語が通じないんだと添乗さんに話すと、そばでその日本語を聞いていたスチュワーデスがオー!スコッチ・エンド・ウォーターのことね、とはじめて理解した、という。

全く英語のわからない外人スチュワーデスも困ったもんだねえ!と添乗さんに文句をいうオチ

こういう人、いるよねぇ。。

安孫子先生人間観察とそのユーモアあふれる描写の仕方は本当に好きでした。

さすらいくん

海外旅行ツアーが大ブームになった70年代、一方、国内では、一人旅ブームとなっていた。

当時の日本歌謡曲も、心の旅(1973)、岬めぐり(1974)、いい日旅立ち(1978)など一人旅テーマにした曲が流行していた。

こちらの作品ではサラリーマン生活に疲れ、癒しを求めて一人旅にでた孤独青年の旅先での小話が描かれている。

添乗さんが日本人集団心理を切り取ったものだとすれば、こちらは日本のそうした組織風土に疲れて旅に出た青年を描いている。

モーレツ、と言われた時代が去り、しらけ世代という言葉が登場した70年代半ばというのは、どこかに誰も知らないところへ出かけたい、そういう時代だったのだろう。

なかでも印象深いのは、寝台列車に乗って、普段通勤していた駅に到着した朝、カーテンを開け、ホーム通勤列車を待つサラリーマンにわざと、お酒を飲んでくつろぐ姿を見せつけるエピソード

また、撮り鉄テーマにしたエピソードも懐かしい。

線路わきでのんびり昼寝をしていたら、蒸気機関車の音にむっくり目が覚まし、

いまどきSLなんてめずらしいねーなどと、近くでのんきにSLを眺め、見送るエピソード

驚愕したのは、朝からポジションを決めて待っていた撮り鉄たち。

線路わきから突如、人がにょきっと立ち上がって姿を現したため、予想外の出来事に動揺。邪魔だ、どけー!と叫んでも機関車の音で聞こえない。

結局、いい写真が撮れず、怒り心頭撮り鉄たちだが。。

「添乗さん」では、ホンモノをゲットすること、象徴的な意味での旅の証明としての戦利品収集したり体験することが旅の重要アジェンダとなっている。

例えば、マカオでニセモノに騙される日本人や、ビーチでナンパを試みたツアー客が間違えて日本人女性に声をかけながらも外人女性だけを探し求める姿などを風刺している。

一方、「さすらいくん」のほうでは、旅の目的は疲れ切った日常から逃避する場所を求めた癒しであり、ぬくもりだ。旅先の情報など何一つ収集しないし、旅の思い出を語る誰かもいない。

どちらも哲学的意味での旅の本質さらっと描いているのが秀逸だ。

この2作品は、旅というテーマを通じて、当時の日本人が何を思い、旅先にどんな夢を描いていたかを、

藤子不二雄先生しかなしえないユーモアでもって簡潔に描写している、という点で同氏の傑作のひとつ

どうもありがとうございました。

冥福をお祈りいたします。

2022-04-01

遠距離恋愛をしている。

当方アラサーモテなど無縁な人生を送ってきた。

結構遠い距離で、会おうと思って簡単に会える距離ではない。

相手男性とはネットで知り合った。とても好きだ。

「いつか一緒に暮らしいね」そんな話を聞いた瞬間は甘酸っぱく、希望に満ちた気持ちになる。

しかし、私は彼の元へは嫁げない。

以前彼の住んでいた地域に1年半ほど住んでいたのだが、気候風土が合わなすぎて不眠に陥り仕事をクビになり、最終的にうつ病発症して地元強制送還された過去があるからだ。

なら彼が来ればいいじゃない。しかしそうもいかない。

彼には半身不随の母がいて、その母の面倒を見なければいけない。

彼は親とソリが合わないらしく、いつも大変そうだ。

「要介護度が上がるなりしたタイミング施設に入れることは可能なのでは?」

日々のビデオ通話の中で、それとなく話を振ってみた。

「いいや、死ぬまで面倒見るつもりだよ」

彼は言った。

その瞬間、私は目の前が真っ暗になった。

だって、彼の「いつか一緒に住みたいね」という発言と、「母は死ぬまで面倒見る」という発言はあまりにも矛盾している。

しかし彼はどちらも本気で言ったことらしい。私は混乱した。

どうも息子と母というもの関係が妙に深くなりがちになる家庭があるらしい。

彼は「子供たるもの親は一生面倒見てやらねばならぬ」という固定観念があるらしく、そこから動けなくなっている。

私は正直、呪いみたいだと思った。

まるで親が子供にかけた呪いじゃないか本来親というのは子供自由に生きることを望むものじゃないのか? 少なくとも私はそう育てられてきたし、親とは「認知症になったら施設に入るね」という話は既に済ませてある。

施設に入れないの?」と言う私を彼は「邪魔な人を切り捨てようという冷たい思考は君自身のことも傷つけると思うよ」と一蹴してきた。

正直、ものすごくショックだった。

二人の未来のため、彼自身介護という重圧から解放されるために私が思いやりで提案したことは、「邪魔な人を切り捨てる冷たい考え」に映ったらしい。

彼は向こう5年10年で母は死ぬと思っているらしいけれど、それでも長いと思うし、実際現代の人はそんなに脆くないのでそれ以上になる可能性の方が高い。

こうして価値観の不一致を目の当たりにしてその日の通話おしまいとなった。

私はその日から学び、考え方を改めた。

・彼に対して将来の話をしない

・彼の家庭の話をしない

・なるべく自分にも彼にも優しくいる

この三つを行動指針とし、次の日からも彼と関わっていくことにした。

そうすると仲は安定し、毎日楽しく話すことができるようになった。

彼とも、「状況が変わるまでは今を丁寧に付き合っていこう」という話はしている。

しかし、時々ふと思う。

これからどうすればいいんだろう。

今を丁寧に付き合っていけば、明るい未来は後からついてくるだろうと、そう思うんだけれど。

時々不安が襲ってくる。

私は本当に先方のお母さんが死ぬまで、10年以上も彼と今の関係を続けていけるの?

そうして年老いた私と彼は、果たして新しい土地適応できるだけの体力が残っているの?

考えると、苦しくなる。

彼のいいところを見つけ好きになるほど、苦しくなる。

彼を母親呪いから解放することは、恐らくポッと出の私には無理だ。

男性は嫁は捨てられるけど、母親は捨てられないなんていうのは有名な話だ。

どうすればいいんだろう。

2022-03-29

ウィル・スミスの件、Redditだとクリス・ロック支持が圧倒的に多くてびっくり

コメディアンはこういうことよく言うもんだろ、ウィル・スミスジョークもわからないクソ野郎だ、クリス・ロックにとっては勲章だな、的な

騒ぎの後、クリス・ロックツアーチケットがめちゃくちゃ売れたらしい

一般人同士の会話の中でああいうこと言われたらアメリカ人でも普通にブチギレ案件だと思うんだけど、コメディアンだけは許されるみたいな風土あんのかな

よくわかんないな

2022-03-20

anond:20220320114820

俺警備業の人と同じ防災センター仕事してたことあったけど、風土としては体育会系からニートにはキツイ

若い連中(三十代)はまとまな子多かったけど中年以降のあたおか率がエグい

流石に隊長クラス人格者多かったな

やっぱり元ニートっぽいやつが警備来るけどすぐ辞めていくわ

2022-03-17

anond:20220317123817

社員の多様な挑戦を許す西海岸自由風土メディアコンテンツ企業における気鋭の若手エンジニア「この動きがとにかく気持ち悪いんで、ゾンビゲームの動きに使えるのではないかと(考えている)。こういう人工知能を使うと、人間想像できない、気持ち悪い動きができるんじゃないか

2022-03-12

ロシア国民被害者

経済制裁の話とかでよく出る話題

仮にも選挙に選ばれてるんだからプーチンだけじゃなくロシア国民にも責はあるとする意見もあり、

けど選挙のたびにジャーナリスト行方不明になったり対立候補が不自然に消えたり投票率100%を超えたりするような選挙に何の意味があるのかという意見もあり。

最近支持率が7割越えだとかい報道もあるけど、どこまであてになるのか分からない。

どうなんだろうね。

 

プーチン政権を存続させてきたのはロシア国民だというのは確かにそうなんだろうけど、国の全権を完全に掌握してて謀略暗殺なんでもござれな相手一般市民が何ができるかというと、まあ何もできないよね。

平和的に、例えば国外人権団体あたりと協力して国連に訴え出て国際世論を動かして選挙監視団を入れてもらうとか考えてみても、安保理にはロシア政府代表がふんぞり返ってる。

後はもう反政府武装ゲリラ闘争くらいしか残ってない。そんな無茶をやれとは言えない。

 

ではロシア国民一方的被害者なのかというと、それもどうだろう。

どうにもロシアには独裁者が出現しやす政治風土があるようにしか見えない。むしろ国民がそういう指導者を望んでいるのではないかと思えるくらい。ソ連時代から相変わらず。

プーチン最初から全権を掌握した存在としていきなり出現したわけじゃない。元KGBで超がつくタカ派でヤベーやつというのは最初から言われてて、それでも国民が「強いリーダー」を望んだから選ばれて、これまで着々と独裁体制を築き上げてくることができた。

そして今となっては、もうロシア国民にも他の国にもどうにもできない存在になってる。

やっぱり責なしとは言えないような気もする。

 

まあ何がどうあれ、20代とかそれより下のロシア人にしてみれば、巻き込まれ事故しか思えないだろうけど。

2022-03-08

anond:20220308195859

こればっかりは「中国がなぜ独裁者を選ぶのか」に近いものがあって、

大地とか歴史とか風土が絡んでいて人智を超えている可能性があるからなんともしがたい。

ただし地球全体でみればご存じの風潮だと思うよ。

情シス情報システム部)はもういらない?

https://www.sofia-inc.com/blog/7233.html

情シス情報システム部)はもういらない?これから情シスに求められる、あるべき姿とは?

皆さんは情シス情報システム部)が果たす役割機能を何だと考えますか? 全社のIT戦略策定システム企画、社内インフラアプリ保守運用ユーザーサポートトラブル対応といったことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし昨今、情シスにそのような役割が求められていない、もしくは情シス業務自体がなくなりつつあることをご存知でしょうか?

今回の記事では、これから時代情シスに求められる役割、あるべき姿について説明します。

情シス情報システム部)の仕事に変化が訪れている

近年Microsoft AzureAmazon Web Serviceといったクラウドサービスの台頭により、オンプレミスからクラウドへの流れが起きています。社内に物理サーバーを置いて保守運用するといった必要がなくなり、ソフトウェアPaaSSaaSといったクラウド上で提供されるサービス代替されるようになってきています。それに伴い、膨大な設備投資費や社内SEシステムエンジニア)の人件費を削減できるようになりました。今後すべてのITリソース保守必要なくなるという可能性もあります

デジタルトランスフォーメーション(DX)が多くの企業重要課題となっている現代において、企業IT活用で目指すべきことは、単純にITインフラツールを変革させるということではありません。業務変革・組織変革を伴うような、より大きな次元での変革です。経済産業省も、ITを変えるだけがDXではないと説明しています

経産省によるDXの定義

企業ビジネス環境の激しい変化に対応し、データデジタル技術活用して、顧客社会ニーズを基に、製品サービスビジネスモデルを変革するとともに、業務のものや、組織プロセス企業文化風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

このデジタルトランスフォーメーションの実現を企業が目指すにあたって、情シス仕事も大きく転換しようとしているのです。次章では、まず従来の情シス役割について整理・紹介していきます

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で押さえておきたい3つのステップ

昨今ビジネスの場において、DX(デジタルトランスフォーメーション)という概念が頻繁に取り上げられるようになりま…

従来の情シス情報システム部)の役割

これまでの情シスに求められていた役割は主に以下の4つでした。

IT戦略システム企画

会社経営戦略事業戦略に基づき、システム企画立案要件定義をする役割です。社外ベンダー見積もり検討・選定、およびその後のプロジェクトマネジメント遂行し、ユーザー部門に対して新しいシステムを開発・提供します。

基幹システム構築・運用保守

社内ユーザー部門からリクエスト業務プロセスの変更に応え、既存システムカスタマイズなどを実施します。運用保守によってシステムを安定稼働させ、会社事業活動を下支えする役割を担います

社内インフラ構築・運用保守

自社サーバーネットワークの構築・運用保守を行いつつ、セキュリティ対策データ保全実施することで、万が一の事態に備えます。また新技術製品の導入検討評価を行って、常に社内環境サービス向上に努める役割です。

サポートヘルプデスク

社内ユーザーからの問い合わせ対応トラブルシューティングを行いますツールシステムの導入サポートの他、新卒転職者へ社内システム教育実施することで、社員1人1人の円滑な業務遂行支援します。

以上が従来情シスに求められてきた役割ですが、現在クラウド時代において運用保守業務はその必要性を失っています。また業務システムについても、SaaSなどのクラウド上で提供されるアプリケーションを利用できるようになっており、企業独自システムを構築するということは少なくなっているのです。

このような中で、今後情シスには一体どんな役割が求められてくるのでしょうか。次章で詳しく解説していきます

これから情シス情報システム部)に求められる役割

クラウド提供される業務システムは、往々にして業務生産性に関する考え方が先進的であり、しかも随時バージョンアップしていきます。従って「自分の行動にシステムを合わせる」のではなく「システム自分の行動を合わせる」というのが日常的に求められるのです。

しか事業部門をはじめとする多くの社内ユーザーは、旧来の業務のやり方に慣れ親しんでいるために、「システム自分の行動を合わせる」ということに自力で順応するのが容易ではありません。システムを使いこなせないばかりか、新しいテクノロジーに対して抵抗感を覚えてしまうケースもあります

そこで必要となるのが、自社の業界事業業務においてITツールをどうやって活用するかを考え、そのための情報関係各所へ提供する存在です。これから情シスには、システム機能技術面だけでなく現場業務プロセスにまで入り込み、具体的なユースケース提案サポートすることで、全社的なIT活用を推進する役割が求められています

また、会社としてDXを推進するうえでは、単にITツール組織的に活用することだけでなく、同時にチェンジマネジメント(組織変革)を進めていくことが必要です。新しいワークスタイルを実現するためには、職場文化風土も変革していかなければなりません。次章ではDXを促進する立場としての情シス役割について紹介します。

これからIT部門は何をするのか?

クラウドサービスの台頭でIT部門仕事がなくなる 企業IT部門仕事、と聞いて何を思い浮かべるだろうか。自社の…

DXを促進する情シス情報システム部)の役割専門家との協働

デジタルトランスフォーメーションにおいて最も上手くいかないことの1つとして、先進的なITツールに対して個人個人理解度・受容度が追い付いていけず会社として変化を受け容れられないことが挙げられますツール機能業務プロセスへの適用法が分からないことで現場が混乱し、これまでの業務のやり方やワークスタイルから脱却できないといったことがそれにあたります

これを解決するために必要となる活動会社カルチャーチェンジ社員一人一人のマインドチェンジです。単にITツール活用法をナビゲートするのみならず、業務プロセス職場文化風土というところまで踏み込んで、ユーザー部門に対して新しいワークスタイルの実現に向けた啓蒙活動を展開していったり、全社的な意識改革に向けたコミュニケーションを展開していったりといった役割がDX推進には不可欠なのです。

しかしこの役割は、専任のDX部門が担おうとしても失敗するケースがあるほど難しいものであり、そもそも経営層が事業戦略におけるIT重要性を十分に認識していなければ到底実現できるものではありません。では、情シスがDXを推進する役割を担っていくためにはどのようなアプローチをしたら良いのでしょうか。

それは情シスが持つIT知識や社内システムへの知見を最大限利用し、経営層を巻き込んで企業を変革する旗振りをしていくことです。ただし限られたリソースの中で上層部会社全体に働きかけるというのは非常に負担が大きく、失敗に終わる可能性も大いにありえます。そこで1つの解決策となるのが、そういった業務改革組織改革支援を行うITベンダー協働することです。高い技術力と豊富支援実績を持ったITベンダー上層部への答申からITツールの全社展開まで幅広く支援してくれます。そして、組織風土変革や社内へのコミュケーションは、自社の人事部門広報部門が実務として実施していきます現場部門との協働はもちろんですが、変革を企画する部門協働することで、より全社的なムーブメントをつながります

まとめ

以上のように、近年情シス情報システム部)に求められる役割は大きく転換してきています。従来担ってきたITインフラシステムの構築・保守運用業務不要となり、今後はデジタルトランスフォーメーション(DX)実現へ向けた社内ユーザーへの情報提供啓蒙活動を行っていくことがその使命となっていきます

もしあなた情シスメンバーであり、従来の役割を脱却できずにいるのであれば、業務改革組織改革支援を行うITベンダー活用検討してみてはいかがでしょうか。

2022-02-28

フランス映画と青ブルマースウェーデンエロ本

寝ぼけた頭とブルマー

朝5時に目が覚め、することもないのでスマホをいじっていると、以前言及したブルマー情報局というサイトで、フランス映画「Peppermint Soda」でブルマーが見られると書いてあった。しばらくはブルマーについて調べるのはよそうと思っていたのだが、目覚めた直後には自制心があまり働いていないせいだろうか。ついつい時間を費やしてしまった。たばこを吸ったことはないのだが、禁煙をしていてつらいのは目ざめの一服我慢することじゃないか、とあてずっぽうで考えた。

映画「Peppermint Soda」の概要

原題は「Diabolo menthe」で、1977年に公開された青春映画だ。監督はDiane Kurysで、女優でもある。ウィキペディアによれば半自伝的な作品が多い。以下、英語版ウィキペディアから抜粋する。

舞台1963年、13歳のアンヌと15歳のフレデリックは両親が離婚したユダヤ系姉妹である。二人は母とパリに住み、夏休み海辺で父と過ごすが気まずく感じている。二人の通う学校規律が厳しい。

妹のアンヌは思春期入り口にいるがあまり社交的ではなく、成績もよくない。周囲で何が起きているかを母や姉から盗み聞きして知ろうとする。成績は良くなく標準以下で、不公平教師対処しないといけない。あるときは姉の一年前に書いた小論文剽窃したのが見つかっている。また、初めての生理男の子と話すことや、問題を起こした後で母と問題対処しなければならない。

対照的に姉のフレデリックはより外向的で政治的意識も高い。特にアルジェリア問題反核運動に関心を持っている。自分よりずっと年上の人に片思いをして、初めて本格的な恋の痛みを感じ始めている。また、初めて逃げだした友人や、価値観の違いによる友情喪失経験する。

で、どこにブルマーが出てくるの?

例えばyoutube予告編に出てくる。大体0:38頃である

https://www.youtube.com/watch?v=lGpU3y8RAFM&ab_channel=DulacDistribution

他にももう少し鮮明な画像があるページもあったが、「映画無料ダウンロード!」と書いてある危険そうなサイトだったり、映画での性的なシーンをつなぎ合わせた違法アップロードだったりするので、リンクは張らない。どうしても気になる方は英語フランス語タイトル検索してほしい。

で、肝心のブルマーを見てみると、ブルマーというよりは極端な短パンに見える。前列右から2番目の子を除いて、他の国のようなショーツブルマーではないようだ。さらに、生徒によって短パンシャツの色が違っている。フランスではブルマー制服として採用されたのではないらしい。

しかし、逆にそこが興味深い。この仮定が正しければ、制服ほどの強制はなかったにもかかわらず、1960年代フランスではブルマーに近い短パンを生徒が自主的に着ていた可能性があるからだ。もちろん何の証拠もないし、強制ではないにせよブルマをはく雰囲気があっただけでも強要されたように感じた人もいるだろう。ただ、当時のファッションの傾向としてブルマ的短パンが許容される風土があったのやもしれない。奇しくも60年代ミニスカートが初めて流行した時代である。当時の青ブルマーはおしゃれの先端だったのだろうか。

少女の体と芸術

この映画ちょっとだけ年端もいかない少女下着姿や乳房が映っている(該当シーンがアップらされていたのも、リンクを貼らなかった理由の一つだ)。昔の芸術系の映画にはたまにあるが、やっぱりショックだ。ショックなのはそのためらいのなさと、どうしても一瞬は美しいと感じてしま自分感覚だ。

ここでは表現の自由検閲の是非については議論しない。専門外なので解像度の低い議論はしたくない。

ただ断っておくと、今は少女の裸体を(少なくとも実在する児童写真映像なら)禁じるのは当然だと思う。悪の定義が「なにも知らぬ無知なる者を……自分利益だけのために利用する」ことならば、まさにその定義に該当するからだ。性についてまだ知らない相手同意なく性的に扱うのは間違っている。

一方で、グーグルで「少女 ヌード」と画像検索すると一件も引っかからない。正しい処置だと思う。けど、大企業によるあからさまな検閲は正しくてもなんだか怖い。

映画配信とかも怖いと感じるのがそれで、どのような理由であれ、いつ同意なく内容を差し替えられてしまうか、それが怖い。

余談

ところで、表現の自由に調べてみると興味深い事実に行きあたることがある。

たとえば英語版wikipediaの「Pornography_in_Europe」を読んでいると、「Like Denmark and the Netherlands, Sweden does not regulate pornography and the country has no age laws for the possession or viewing of pornography.」つまりスウェーデンでは18歳未満であってもエロ本を見ることは違法ではないのだ。「Some shops follow a voluntary limit and do not sell to minors.」ともあり、実際には売らない店もあるらしいのだが、売るなと法で定めているわけではない。

またフィンランドでは「It is legal to sell pornography in any store, but magazines may not be sold to buyers less than 15 years of age, and hardcore is restricted to buyers aged at least 18.」つまりソフトコアなら15禁、ハードコアなら18禁とわかれているらしい。

ただし、どちらの国でも18歳以下のモデルは禁じられている。

以上、全くの余談だ。

まとめ

次回は?

一応、初めてテニスの見せパンはい選手について書こうとは思っている。ただし、いつになるかはわからない。数ヶ月後くらいかな。

こっそり追記

ブクマは一時期43まで行った。現在42。

ドイツに一歩及ばず。

2022-02-27

国民」ってもう無理じゃないか

ウクライナ危機が気になってTwitterとかでずっと追っているのだけど、日本だとやっぱり中国との関係の話なども出てくる。

住民が「国を守るために」とか、治安の悪い文章も出てくる。

オリンピックあったこともあって、いや国って何?って最近よく思う。国民意識がとても低い。低くなった。

右翼の人も左翼の人もなんらかの形で政治(家)を批判したり持ち上げたりしますが、それは国にある程度の帰属意識がないとできないことだと思います

この、国への帰属意識とか愛国心とか、私はここ数年でどんどんなくしてしまいました。私以外にも、そういう人は増えているのではないかと思います

理由は多分「国際交流」とかい名目以外で国外の人と直接関わることが増えたことです。

DeepLなどの無料翻訳サービスが発展し、オンラインゲームなり、YoutubeなりTwitterなり、リモートワークなりで、どこに住んでいる誰とも知らん人と「自国文化」以外のなんらかのコンテンツの話をする機会が増えました。

海外の反応まとめサイト面白いけど、東方見聞録みたいなもので、仕組みとしては全然新しくなかった。エンタメの一つでしかない。

直接どうでもいいコミュニケーションが出来るようになったのはでかいコロナオンラインコンテンツとの接触リアル世界と同等〜それ以上になったのもでかい

商品金銭国外簡単にやり取りできるし、なんならそういうやり取りで生活が成り立っている。

正直日本パスポート持っている赤の他人よりも、ナニ人だか知らないがそういう実際機能しているネットワークの中にいる人の方が自分にとって重要

国民意識って、共通言語とか教育とか文化から持つ(持たされる?)ようになるんだと思うんだけど、もうみんなネットでそれぞれいろんなもの見てるし、全然違うこと知ろうとするし、無理じゃない?と思う。

概念としての国とか国民はもう機能しないんじゃない。

地域風土に密着した伝統とかと違って、実際の環境暮らしが作ったものでもあるまいし。

国民かい概念は、あと50年くらいかけて消えていくんじゃないかなあ。

ザ・日本みたいな集団幻想を持てなかった日本人としては、早くなくなってくれればいいなと思う。

2022-02-26

anond:20220226115301

リベラルは各国の良いとこ取りをしたいから、その二国には非武装なんか端から期待してないよ。

非武装平和主義についてはコスタリカをお手本にしたい。

お手本としてスウェーデンに期待するのは環境保護活動風土と高福祉だし、フィンランドには教育の質の高さ、教員地位の高さ、女性国家元首活躍を期待してる。

それさえお手本になってくれるなら、後は武装とかしても仕方ないと思う。

ちなみにロシアに対しては、手厚い子ども手当見習いたい。

2022-02-25

エロのちからってすげー!

現在一部界隈で話題女性向けドスケベ男BLゲーム、NU:カーニバル

男性向けドスケベ女えっちゲームとして知られるラスオリに負けず劣らずの過激衣装から東のラスオリ、西のオスオリと言うとか言わないとか

twitterを見てたらさ、1人の男オタクさんが「オスオリとか気持ち悪い」って言ってたんよ

でもな、その直後に「それを言ったらラスオリもブーメランだし、オスオリも認めなきゃいけないのか」という言葉が続いたんよ!

感動したね

これが男女平等平和への第一歩だよ

エロ規制しても根本的な解決にはならない、男女両方のドスケベコンテンツ自由に楽しめる風土であってこそ皆手を取り合えるんだ

ばんざーい!

2022-02-15

anond:20220214232555

FF15はやってるのにFF14はやらないのか

各地風土に合わせた宿屋に泊まれるぞ

2022-02-08

高梨沙羅選手の失格について擁護が多いが、自分はあまり擁護できないと感じている。

要は、競技として反則ギリギリをせめる風土があり、

極寒で筋肉が萎縮するというアクシデントもあって反則ラインを超えてしまったという認識

そもそも、反則ギリギリをせめるのがスポーツとしてどうなのかと思う。

W杯からフェアな装備でやる土壌を作り、実力で正々堂々勝負できるようにしてくれば、こんな失格は起こらなかった。

実力的にはトップクラスのはずなんだから、その方が得だったはずだ。

仮に検査対象にならなくてセーフだったとして、それでメダルを取れればOKなんだろうか?

競技後に検査して失格にするのは酷いとか、競技前に検査すればいいという意見も見られるが、

競技前に検査して失格にしてもあまり変わらなくないか

まさか、事前検査NGなら着替え直させてもらえるという話じゃないよな?

それを始めたらそれこそワンチャン狙いでギリギリを攻めるのが正攻法化してしまう。

みんながほぼ着替える前提なんて、時間もかかるし、みっともない。

かわいそうとか運が悪いとは思えなかった。

競技として正常化して、今度は誇れるメダルを取ってほしい。

2022-01-30

anond:20220130224059

幸い俺の教師たちは子供勝手勉強を進める事を励ましてくれた。普通公立(市立)の小学校中学校だったんだけどね。そういう土地柄だったんだろう。チョット変わったヤツにも寛容なアッケラカンとした風土と言うべきか。

俺はよくいるただの理科少年だったけど、エジソンビル・ゲイツもあの科学者もこの技術者もそうだった。出来るヤツはどんどん勝手に先取りして勉強なりスポーツなり音楽なりやっていけばいいんだよ。海外じゃ飛び級制度がある所もあるくらいだし。

2022-01-26

シーフードは強い風土とも書き、強要する文化のことです。

という与太話を考えたんだけどどうかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん