「アジテーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アジテーションとは

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170629133017

準備が整う間は乗れないか我慢しろっていうのが、自分達には行きたい時に行けないのか?という憤りになってしまったのだろうか。

善意に取ればそう取れるけど、当該の彼の他の言動を見てると、「プロ」なんだろうね、と考える方が現実的かな。

プロ」というのは当たり屋ということではなく、社会運動家として活動しているという意味で。

一方で、当該の木島氏も乙武記事もそうだが、「現実に今起きている齟齬に対し、より良い未来に進んでいけそうなベクトルの一点を見出そう」という態度ではないからなぁ。

社会運動家としては、今の方法ではB級しかないよなと思う。理想を言うだけパフォーマンスするだけってホント簡単なんだ。社会運動家というよりも扇動家に近い結果になってしまっているしね。

個人的理想としているのは、社会運動家の働きによって社会改良が実現することなんだけど、アジテーションパフォーマンスではそれは無理だと思うよ。

2017-05-26

ちきりんが言うとおり蓮舫代表よりも小池百合子都知事の方が話し上手

蓮舫さんと小池さんの人気差のひとつ理由は、しゃべり方だと思う。蓮舫さんの話し方はすごく芝居がかってて不自然。まるで昔の左翼アジテーション演説みたい。小池さんはできる限り「自然な話し方」に聞こえるよう意識してるのが好感度を上げてるんだと思う。

https://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/868088953647255553

ちきりん女史が指摘しているが一理ある。

たくさんの中国人と付き合ったわけでないが増田観測範囲では、中国人は嘘をつく時は力強く雄弁に語り、本音は「テヘッ♡」って感じで漏らす傾向にあるような気がする。

蓮舫女史もそうなのだろう。それにサヨクに影響されている?から「まるで昔の左翼アジテーション演説みたい」になるのかな?

対する小池百合子都知事エジプト留学経験のある才女でテレビ東京ワールドビジネスサテライトの初代キャスターなので人の心を捉えるのは上手なのだろう。日本人的に迂遠迂闊にホンネとタテマエで話をせずに、ストレートにわかやす目的めがけて話をする。

華僑よりも印僑の方が商売上手で、印僑よりもアラブ商人のほうが商売上手だという小咄があるくらいなので、蓮舫代表小池百合子都知事にかなわないだろう。

2016-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20160910115451

おいもちょっと読み直せよww

 別に他人文章指南するほど書けるつもりじゃねーけど、これじゃ変な奴になってんぞ? いや変な奴好きだけどな、俺は。w

これさ、クラス取り巻きに囲まれ最近ちょっと目立つ奴にいきなり怒鳴りつけてから振り向いてもらえずにいきなり通行人に向かって次々と指さし、

「オマエだ!」「オマエだ!」「お前はアイツか?」「お前はアイツが化けてるんだろう?!」

「お前らみんな同じなんだからな?!」

 って感じで絶叫。注目を浴びてアジテーション始めるかと思いきや、

「――もちろん俺も! 同じ! ……かなぁ? なんかよくわかんなくなっちゃった。でもアイツと同じでボクも狭いセカイにいるんだ…。ホントダメだってわかってるんだよ? もっと広いセカイに出たいなぁって…、思ってはいるけど……、もにょもにょもにょ…。」

 みたいに見えるんだよ。

なんだよオマエ? ツンデレなの? こんなん狙ってできねーよ、いや寧ろ狙ってたらスゲーよ、もう後半とか可愛く見えてくんじゃねぇか、っつか萌え狙いなのか? って……。


思っちゃったりしたの……。(ゝω・)てへぺろ


 公衆に向け大路で声を張るは、其闘い也。

 されど小路にて呟くは真夏幻想の如く。

 挨拶をする者在り、思索に耽る者居り、且つ又大路を夢見るも大義や何処か、と。


 いや別に悪いとか言ってねーけど。

そういう風に俺は見えたってだけで正しいとは限んねーし、webってプライベートパブリック境界が滅茶苦茶なんだよな、元々。

 ある意味凄く面白いんだよ、揺らぎが。普通に出てる商業誌とかの記事じゃ味わえない感っつーかさ。

あ、俺がこの間行った南町(3丁目な?)の駄菓子屋なんだけどさ、そこでビッグカツ買った時の話とかしてもいい?

 あれ、同じ名前で違う商品が幾つもあるのな。

http://www.geocities.co.jp/Foodpia/3772/bigkatsu2.html

 俺がガキの頃買ってたのって"すぐる"のだったんだけどさ、そこの店にあったのは"菓道"のだったんだよ。

んで思い出したんだけどさー、中学校くらいの時になんかクラス替えしてから駄菓子屋行こうぜってなって何人かで行ったのな? そしたら普段と違う店に行く事になってそこにあるのが"味の彩"だったんだよ。

「何だこりゃ?! パチモンじゃねーかよ!」とかキレたら大喧嘩になってさーww

あ、ごめん長くなるからいか

 増田主のよく食ってたのってどこのだった?

2016-06-24

村中氏の取材能力および発信の信頼性についての疑義

http://anond.hatelabo.jp/20160622195905

http://anond.hatelabo.jp/20160319223736

村中氏自身ジャーナリストとしての能力規範に大きな疑義がある点がスルーされているのが気になる。

医師を名乗りながらも身元を確認できないという根本的な問題もあるが、なによりも重大なのは以下の点であろう。

村中氏は子宮頸がんワクチン被害者未成年患者への取材を試みたのだが、その手法は明らかにジャーナリストおよび医師としての倫理的規範を踏み越えている。

村中氏は患者の通学先の教諭らに個人情報を探ることをたしなめられたにも関わらず、周囲の友人から患者個人情報不正に取得し、保護者同意も得ないまま立場を隠して未成年患者に接触し、強いストレスを与えている。

http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12146291915.html

これに対して当然、保護者側は正式に抗議している。ウェッジ側は「村中氏の認識と相違があり」としているが、LINEデータ等の証拠を押さえられているため、どういう相違があったのかはまったく具体的に述べてない。

http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12149998014.html

村中氏はこれに対し、謝罪するどころか自身の異常な取材行動を隠し、あろうことか抗議した保護者らに非があるかのように印象操作する記事を書いている。当然、患者保護者本人に対する取材存在せず、真偽不明の伝聞情報ばかりである

http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12154916141.html

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160424-00010001-wedge-soci

これらの経緯を見るかぎり、村中氏にはまともな取材能力ジャーナリストとしての規範が欠如していると判断せざるをえない。

自身に都合の悪い情報は隠し、思い込みにしたがってストーリーをつくりあげ記事にする行為常態化している。

今回の記事においてもやはり真偽不明の伝聞情報ばかりで、また「捏造」とのアジテーションも悪質なセンセーショナリズムのものである

基本的規範を身につけないままに目立つ舞台に上がってしまい、上役に望まれるままの都合のよいストーリーを作りあげていった結果とんでもないところに行ってしまうという、某事件類似事態が生じているのではないか

村中氏のジャーナリストとしての信頼性は著しく低く、立場に引きずられて氏の活動応援するのはまともな人にはお勧めできない。

2015-03-16

ISISメディア戦略がうまくいっているので、とてもいやだ

つの戦争でも大量の絵画、歌、映画漫画、ありとあらゆるメディア表現戦争のために使われた。

メディア表現戦争アジテーションの道具に使われてきたのはわかってるはずだ。

ISISがやっているのはこれの現代版だ。

昔と違うのは、ゲリラメディア表現グローバルリーチできるという事。敵国にすら簡単に届く。

そして、現実にそれは人を動かしている。

メディアというのは恐ろしい力を持っている。

それは兵隊を作るためにも利用される。

ああ、いやだいやだ。考えたくない。

2015-02-20

ブログって例外なく読む価値がないんじゃないのか?

ブログって結局は自分の見てきた物事によって形成された価値観しかしゃべれないから書いてあるものを読んでみるとアジテーションうまいのは共感できるかもしくはただの主観か、どっちも単なる他人の「感想」でしかない

どれだけ論理展開されてもああ、そうとしか思えないんだよな

facebookなどで交流のある友人などの投稿感想というレベルではなく興味が出てくるが赤の他人が何を考えていようがまったくもってどうでもいい

私は、僕はこうなんだ、わかってよってメンヘラなんかについて書かれてるブログ

青二才とかあれは時代が悪いとかブラック企業が悪いって書いてるがそもそもブラック企業で働いた経験のある人間は激務に耐えたという経験が自信になった人のほうが多い

ブログなんかに呪詛を吐き出す人は時代企業否定する前に自分自身省みることがない、自分病気になってしまった悲観という感覚がなくただ承認を集めて発散しているだけのように見える。でだ

僕は赤の他人が死のうが犯罪を犯そうが正直言ってどうでもいい

矢口不倫しようが芸能人結婚しようが覚せい剤をやろうがどうでもいい

正義道理の前に同情がない関係など一切の意味がないと思ってる

2014-12-31

権力に囲い込まれ大学研究崩壊」に寄せて(揚げ足取り

島村英紀先生が長周新聞元旦号に「権力に囲い込まれ大学研究崩壊」というコラムを書かれたとのことで、同じ内容がインターネットにも掲載されている。

http://shima3.fc2web.com/kakoikomarerudaigaku201501.htm

このコラム自体は昨今の国立大学事情を憂う含蓄深いものであるが、ちらほらと事実誤認思い込みホラ吹き寸前の誇張が含まれている。不思議なことだが、偉い学者先生教育大学のことを語らせると普段の科学的で論理的思考が吹き飛んでしまうことがあるのだ。もちろん、これは科学的な論文などではなく単なるコラムであるから、一種のアジテーションとして書かれたのかもしれない。

このコラムを元にして社会有益議論が起こるには、アジテーションを真に受けるだけでなく、頭を冷やして考えることも必要だろう。ということで、本稿では島村先生コラムに対して揚げ足取りのような指摘を行うものである。ただし、この揚げ足取り島村先生に敬意を込めて行うものであり、決して人格攻撃ではないことをお断りしておきたい。

まず冒頭。

 大学崩壊している。

このコラム全体の論旨からすれば、崩壊しているのは国立大学である国立大学勝手崩壊しているのである。不確かな理由をつけて多数派である私立大学を巻き込み、大学全体の問題として論じるのは不誠実である

そして国立大学話題が続く。

 他方、国から予算を少しでも多く獲得するために文部科学省から天下り官僚国立大学に迎えることも一般的になっている。大学経営にあたる理事天下り官僚が入っていない国立大学ほとんどない。

国立大学法人化以前から経営幹部である事務局長ポスト文部科学)省人事だったことをお忘れなのだろうか。法人化後は理事という扱いになったが、実態は何ら変わっていない。国立大学が因循姑息として変わっていないことを批判することもできようが、変わっていないのにも関わらず変わったような印象を作って批判するのはゴシップ誌の手法である定義不明な「天下り」はなんと便利な言葉か。

 また学内教官たちによって選ばれた学長候補をさしおいて天下り官僚学長になったところもある。そのひとつ山形大学では学長が替わって以来、窃盗など学内者による刑事事件が頻発するようになっただけではなく、それまで医師国家試験合格者数で上位だった順位が大きく下落してしまった。大学モラルが落ちてしまっているのである

天下り官僚学長になったことで大学モラルが落ち、刑事事件国家試験合格率低下を引き起こした」のだそうである。これは一体何を言っているのか。因果関係に相当な飛躍があることが明らかであることを考慮すれば、その意図するところは「俺ら学者の島を荒らす奴は気に食わぬ。悪いことは全部あいつのせいにしろ」ということである。同じ理屈によって山形大学学生教職員による窃盗などの不祥事が相次いで地元紙に「報じられた」ことは想像に難くない。

モラルの指標に国家試験合格率を引き出すのもまず失当だが、この医師国家試験合格率は合格率が約9割と高く、各大学医学部医学科の定員数の規模に大差がないことから、その順位は大きく変動するものであることに留意しなければならない。なお、事実としては昨年度の医師国家試験新卒合格率は97.9%で全国80大学中19位と上位に返り咲いているが、これをあえて昨年度末に退任した「天下り学長」の薫陶と言う者はいないだろう。

そして、コラム研究資金話題に移る。

 じつは研究の面から言えば、このように「明日のゼニになる」研究はたやすい。研究資金さえ豊富で多くの研究員を雇えるならば、研究目的がすぐ近くにあって明確なものゆえに、材料手法を替えながら大量の実験を繰り返すことによって「研究」が進むからだ。つまり研究にとっての革命的な進歩である研究質的な向上をしなくてもできる研究からである

なんと、金を生み出す研究は「たやすい」のだと言う。「そんな順列組み合わせ作業なら大学ではなく工場でやればよい」と言っているようにも受け取れる。工学研究者は怒って立ち上がってもいい。が、しかし、

現在研究全体のありようは、過去にはあった研究質的革命を生み出すことを止めてしまって「明日のゼニになる」研究だけに注力しているのが問題なのである

ということだ。「明日のゼニになる」研究だけに注力しているのが問題。その通りであり、島村先生も基礎研究が応用研究よりえらいと論じているものではない。工学研究者の皆様はご着席ください。「明日のゼニになる」研究にも「研究質的な向上」が必要ものであり、読者は注意が必要である

 もうひとつ、この種の外部資金頼みの研究には危険がある。それは防衛省が進める大学や各研究機関との共同研究が、近年急増していることだ。

 防衛省防衛産業にとってみれば研究者頭脳のどから手が出るほどほしいものに違いない。だが研究者には戦後ずっと軍事研究防衛省への協力に抵抗感があった。しかし、その「歯止め」も年々弱くなって、旧制帝大7国立軍事研究実質的に禁止しているのは東京大大阪大だけになってしまっている。

軍事研究が是か非かについては意見がわかれるだろうが、ここは島村先生立場に則り「非」として考えてみよう。現状、軍事研究実質的に禁止している大学がどういう状況にあるか。軍事研究推進派である右派団体産経新聞は、大学のこの方針を徹底的に非難する。では、軍事研究否定派は大学擁護をするかというと、そうではない。否定派の左派団体労働組合は「この方針は我々の闘争によって勝ち取ったものであり、大学当局弱腰を許さない!」と、なぜか大学非難する側に回るのだ。軍事研究を禁止している大学は、賛否両派から攻撃を受ける状況にある。面倒極まりない。それではいっそのこと「歯止め」を外したくもなるというものである否定派は、党派的な対立構造を作った上での主義主張という古風なスタイル目的に対して逆効果となっていないか十分に内省すべきだろう。さて、この段落島村先生の主張とあまり関係なかった。

最後に、大学業界の「神話」が持ち出される。

 大学は、井上ひさしの『ボローニャ紀行』にあるヨーロッパ最古の大学イタリアボローニャ大学のように、もともと権力とは独立したものとして生まれて育ち、それゆえ文化的独自価値を生み出してきた。しかし、いまの日本では、否応なしに権力に囲い込まれた形でしか暮らせなくなっているのである

あらゆる権力から独立した存在としてのボローニャ大学大学関係者が好んで取り上げる事例であるが、これも留意すべき点がある。そこには自治はあったかもしれないが、今日で言うアカデミックフリーダム学問の自由)、すなわち、教育研究の内容に対する自由がなかったことはあまり言及されない事実であるアカデミックフリーダム特に研究を行う自由国家権力庇護下においてその権力に囲い込まれることによって成立した背景を忘れてはならない。「いまの日本では、否応なしに権力に囲い込まれた形でしか暮らせなくなっているのである」。然り。ただし、それは今に始まったことではないかもしれない。

大学は、権力との不可分な関係とどのように付き合っていくか。あるいは、不都合があるならばどのように新たな関係を構築するか。検討すべきはそこであり、この島村先生コラムはその議論有益ものであろう。しかし、頭に血をのぼらせるようなアジテーションでは「権力の介入を許すな!」という小学生並みの感想にもなりかねないと思い、誰に届くかわからない増田にいろいろ書いた次第である

2014-11-26

男はスペック厨という話

http://anond.hatelabo.jp/20141125000307

男は人間スペックで測りたがる、という好例。

たとえば女を「顔がかわいい」「乳がでかい」などの身体的スペック、「やさしい」「気が利く」「料理うまい」など能力スペックなどで測る。

恋人として手に入れた女は自分スペックとなる。


おれと同期であるこの男もスペック厨。

学歴医学部)、努力IQ筋肉哲学など精神面、また自分は持っていないという「魅力」、恋人容姿。どれをとっても、ある程度計量可能なスペックだ。

まるで自作PCみたいに、様々な部品とその性能で見る。


女にとってスペック関係発展のきっかけにはならない。スクリーニング材料にはなる。

高学歴と超低学歴が付き合うことがまれなように、だいたい似たようなスペックで、男の方が若干ハイスペックなのが一般的マッチングだが、そういう釣り合う相手を選別するための指標としてはスペックは役立つ。

しかし、スペック自体が男女関係のdriving forceではない。


女は男に「関係性のダイナミズム」を感じている。

「あのとき私にこんなことを言ってくれた」「私のことを好きと言ってくれた」「私に優しくしてくれた」「私を笑わせてくれた」「一緒にいて楽しかった」などなど。

大切なのは「彼と私」という関係が動いていること。「彼」が「私」に働きかけていること。そういうダイナミックな関係性にドキドキするわけだ。

このダイナミズムスペックスパイスとして加わることはよくあるけどね。特に「先輩」というスペック威力は計り知れない...


自らのスペックだけで女を得られる男というのは上位1%に限られる。

この男を見た女たちは、そのあまりハイスペックさに目がくらみ、脳内勝手ダイナミックな関係妄想して惚れてしまう。しかし、脳内体現された男はしばしば現実の男とは別人になっている。笑


関係性を動かすように働きかけなければ女は心を動かされない。

からよくあるモテテクニックは「とにかく行動せよ」と焚き付けるわけだが、そのアジテーションの裏にはこういう理論があるわけだ。


関係性を突き動かすことさえできれば、内心でどれだけ女を「肉便器」などと見下していたとしても女は得られる。

逆に、なにも働きかけなければ、いくら「魅力ってやつ」があってもダメなんだよな。

2014-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20141101192629

優先しろとは言っていない

増田がどういう意図かは知らないが結果的に、異常性欲者は病院へブチ込めと言わんばかりのアジテーションが働いていることへのけん制

2014-08-19

池田さんそれ無理だよ

http://blogos.com/article/92584/

イケダハヤトという人はちきりん後継者で、データに基づいて正しい提言をするというよりもアジテーションにより議論を起こすのが目的なんだろう。それにしもて色んな意味で無理がある。

ちなみに書いてる奴は東北在住。関東からIターン組(親の介護のため)。つーか、じつはイケダハヤトと同じ横浜市某区に住んでたことある

雇用されずに12万円で生活できない

イケダさんはクラウドソーシング活用を低減してるけど年金国民健康保険などもあり、フリーランス12万じゃとてもまともな生活は出来ません。イケダさんは国保減免なんてこと言ってるけど、まともに老後を送りたければ最低でも倍以上稼がないと無理でしょう(それでも足りないけど)。もしかして、老後は生活保護なんてこと考えてますか?ただでさえ高知市生活保護費が高い自治体なんだから、将来生活保護の世話になるような若者を量産しちゃダメでしょ。それに12万じゃまともに貯金もできないだろうから病気にったりしたら一発アウトです。

ところでイケダさんってもしかして奥さんの社会保険に入ってるんですかね?

ちなみに、うちの隣にはイケダさんと同じく都会から移住してきた人(元研究職)が養鶏やりながら暮らしてるんだが、あまりにも金にならないので、街中で学習塾講師をやっていて、そこで正社員にならんかと誘われているそうだ。

中山間地で12万円で生活できない

イケダさんは家賃が1万にできるから余裕!みたいにアジってるけど、田舎家賃が安い代わりに自動車の維持費+燃料代がかかるんだよ。特に中山間地は商店やら病院やらから離れているから余計に自動車に関する費用がかかります。年間走行距離も伸びるので保険料もかかるし、タイヤやオイルもかかる。高知は温暖だからまだいいだろうけど、これが東北なんかだと冬はスタッドレスタイヤ必要になるし、暖房費もかかる。都会ならとっくに廃車になっているような車も田舎では走っています。みんな金が無いから本当に自動車は潰れるまで乗る。

さらに「食料を近所の人から貰える!」なんて夢の様なことを言っているけど無理です。田舎者特によそ者に厳しいので、どこの馬の骨とも分からん奴におすそ分けなんかするわけないじゃん。多分イケダさんも東京からやってきた怪しいやつ扱いだと思うよ。もっとも、東京でも十分胡散臭い人物扱いだろうけど。

ああ、田舎でおすそ分けを貰えるようなまともな社会生活を送りたかったら、村の行事やら冠婚葬祭やら、選挙やら草刈りやらには必ず顔を出さなきゃダメよ。極端な話子どもがいない世帯でも子ども会費を取られますソースはうちの村。あったことないような近所のジジババの葬式にも出なければならんので、交際費もかかります

耕作放棄地が有る理由

イケダさんは「耕作放棄地野菜を育てろ」なんて言ってるけど無理です。鉄腕ダッシュが始まった頃を見てみればいい。TOKIO日テレスタッフたちと明雄さんをはじめとする地元人達が、何年もかけてあそこを開拓したんだよ?農業というのはすごくしんどいのです。

というかひょろいイケダさんは農業どころか庭の草刈すら出来ないんじゃないだろうか。田舎の庭の草刈というは想像以上に重労働なのです。更に東北なら雪かきも加わる。とても「クラウドソーシングで稼ぐ」タイプ若者じゃ無理です。

ああ、鉄腕ダッシュでも番組じゃ映ってなかったけど、あれは清くんとか番組スタッフが近所の行事とかに参加してあの地域人間関係を作ってたそうです。単にテレビからみんな協力したというわけではなくて、TOKIOスタッフ地元の人に受け入れてもらう努力をしたから、あのダッシュ村というシャングリラ存在したのです。

マイルドヤンキー文化に耐えられる?

イケダハヤト名前なんか知っているタイプの人は、多分それっぽい文化圏にいる人だろう。単館系映画が好きだったり演劇が好きだったり、純文学が好きだったりロキノン系が好きだったり。まあ悪く言えばスノッブというやつか。でも残念ながら田舎には映画館がないし(あってもイオンシネマ)、田舎書店には岩波文庫もないし、ロキノン系アーティストツアーに来ることもありません。いや、県庁所在地には来るか。

まあ、そんなもんはアマゾンなりネットレンタルDVDなりでなんとかなるけど、田舎の娯楽といえばパチンコです。というか、普通にパチ屋がTVCMをバンバン打ってます。新しい建物更地に建った時にそれがパチ屋だった時の絶望感。あなたが仮に地元若者交流することとなったら、パチンコ下ネタしかさなレッドネック若者うんざりすることでしょう。まあ、マイルドヤンキーな彼らもあなたのことは嫌いでしょうけど。俺も職場で嫌われてます

ちなみにオタク系の趣味の人はそんなに心配いりません。ほとんどのアニメBSで見れるし、田舎国道沿いには◯◯書店かいう巨大な古物屋があって、山ほどオタクグッズを陳列してるから。あるいはアマゾンとかを活用すればいいか。

それでもIターン移住したい若者は…

まあ、イケダさんみたいに稼いでくれる嫁の転勤にくっついていくのがベストなんだろうけどね。

2014-07-08

アジテーションヒトラーを使うツラの皮の厚さ。

タカ派政治家揶揄する時にヒトラーをもじるパネルをよく見る。

あれ、ドイツ人が見たらどう思うんだろうね。

ドイツ人って、ナチスドイツ人は別物みたいな感覚で見れるのかな?

「お前らにはお前らの悪党がいるだろうに」って思うと思うんだ。

あいパネルをかかげる人たちは

逆に他国たとえばドイツタカ派揶揄するパネル昭和天皇東条英機パロディで使われていたら

自分はどう思うかとか想像つかないのかな。

東条英機あたりだとあまり何も思わない人が多いのかもね。

俺はイヤだな。

日本だって戦中は広義のファシズムのくくりに入っているのに

ヒトラー使ってアジテーションするってのは

第二次世界大戦時のファシズム責任ある国の国民としては、

ファシズム無責任無関心過ぎると思う。

自分たちの国がファシズム的要素を持っていたなんて思ってもないんだろうか。

せいぜい、東条英機写真でも使えばいいのに。

(使う勇気もないだろうな。過去反省のもとの反戦を本気で考えていないからだ。きっと。)

東条英機戦犯責任に多少同情の余地がある? ならヒトラーだってそうだろう。

あと、PUBLIC ENEMYってパネルもあったけど。それもどうかと思うな。

PUBLIC ENEMYに失礼じゃないかな。

2014-07-03

7月1日付け朝日新聞の社説がいつにもまして薄ら寒い

社説政治言葉 首相の「慈悲深い圧政

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11218219.html?_requesturl=articles%2FDA3S11218219.htmlamp%3Biref%3Dcomkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11218219

だそうだ。赤旗コラムもかくやはと思われる一方的な決めつけと一部の政治団体の主張を代弁するご熱心さにはあきれるばかり。

から朝日社説は程度が低かったが、ここまででは無かったはずだ。

なんで、こんな独りよがりポエム社説として掲載するのだろう?天声人語ならいざ知らず。いや、コラムだってこんなん書いたらあきれるけど。

この社説子が読者に感じてほしいことは、

「俺はウージェーヌ・イヨネスコの『禿(はげ)の女歌手』を知っている文化的人間

安倍内閣暴挙不条理劇になぞらえる発想力。センスいいでしょ?」

「『カーテンコールの、喝采の代わりに。』どう?詩的でしょ?センス良いでしょ?」

こんなとこか?

センス無いよ。はっきり言って。

言葉遊びに耽っているのは、むしろ社説子ではないか。

集団的自衛権に関する憲法解釈変更について、ついでだから私見を述べておく。

とは言っても、今回の解釈変更についての賛成・反対のことではない。

デモクラシー担い手たる健全なる社会人なら誰もが知っている「ルール」(社内規則法律等、もろもろの)についてだ。

憲法法律であり、法律ルールであり、ルールは守らなくてはならず、ということはルールは守れるものでなくてはならない。

現状を追認すればいいというものではないが、現状に即した適切な条文に随時メンテナンスしなくては、ルールルールとして機能しなくなる。

守れる訳のないルール頑迷に変更しないまま金科玉条のように奉っておくと、そのルールはやがて形骸化し、却って何の歯止めにもならなくなるものだ。

守れる訳のないルールの一字一句にこだわるのは、ルール精神尊重していない言葉遊びと同じことだ。

そしてその言葉遊びは、ルール自体ゆっくりと間接的に蝕んでいく。

あなた身の回りにもあるのではないか?

たとえば創業者が決めたけれども時代社会や新しい法律整合性がとれなくなって、もはや誰も見向きしていない社内規則とか。

憲法9条は、法律の条文にすぎない。それによって守るべき価値は何か?日本国平和安全だろう。

しかし、かつてルールの一字一句を神聖視して、日本国平和安全などどうでもいいという人たちがいた。

彼らは「神聖なる憲法9条奉仕する自分」にうっとりするばかりの、自分をえらく見せたいだけの偽善者たちだった。

それが社会党共産党朝日新聞だ。

言葉遊びを非難するならば、彼らこそが非難されるべきだろう。

彼らは、国際情勢に合わせて憲法精神尊重しつつ条文をすこしずつ変えるという民主国家必要プロセスをあれやこれやの感情的屁理屈をもてあそんで邪魔してきたのだ。

そしてその結果として、今回の無理筋解釈変更が必要になってしまったのだ。

まり朝日新聞は「言葉遊び」によって憲法形骸化させた張本人の側でもある。自分たち言葉遊びの報いを別の言葉遊びで受け取ることになっただけのことだ。

いや、その報いを受けるのは国民全体なのだから憲法精神を真の意味尊重してきた人々には迷惑な話だ。

主権である私たちは声をあげ続ける。(中略)おかしい、認められないと」

こんなの今時は学生だって恥ずかしくってビラにも書かないような少女趣味アジテーションだ。

これで横暴な権力に立ち向かう革命の闘士気取りならば、いい気なもんだぜ。としか言えない。

社説に書くとはあまりにみっともない。

薄ら寒い自己陶酔はご自宅に配達される朝日新聞チラシの裏でやったらどうか。

朝日新聞は700万部(主催者側発表)発行されているそうだから、この社説のおかげでざっと数万冊のノートを作れるパルプとそれに印刷するインクを無駄にしたことになる。地球温暖化観点から問題だ。

2014-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20140610154308

せんせー!

クズは消えて欲しい」って過激なアジテーションをして社会迷惑をかける人は、

社会的クズに含まれますかー?

2014-03-28

藤田直哉かいうクソ批評家

https://twitter.com/naoya_fujita/status/449211321385381889

ジョー猫村さんが仰る通り、「伊藤計劃以後」に賛成するにしても、批判するにしても、「伊藤計劃以後」の定義はあった方がいいな、と思う次第。逆に、批判されている方は、「伊藤計劃以後」を何のことだと理解されているのだろうか?

このポストを観て藤田直哉が本当にクソだと判断した。

『「伊藤計劃以後」って定義づけで何か思想的に新しい切り口が見いだせるんじゃないか』って発想はまだわかるし、そういった試みそのもの自体は素晴らしいとは思うが、それを読者に納得させられないでいるのはてめえの無能さじゃねえか。

元々中身のない言葉を無理やり意味のあるものにしようとして、それに失敗したのはてめえの責任だろうが。それを「じゃあお前のいう「伊藤計劃以後」ってなんなんだよ」って返しはなんなの?ばかなの?てめえが考えろよ。自分無能さを棚上げしてんじゃねえよクソが。

伊藤計劃以後」がなにかって? 無能なクソ批評家アジテーションに利用しようとして失敗した結果ほとんどの人間からアホらしいと思われている、中身のない用語だよ。勘違いするなよ? 中身を空っぽにしたのはクソ批評家のクソみたいな批評だ。Twitterで管巻いて逆ギレしてる暇があったらさっさとまともな批評書いてみろよ。

2013-08-26

1行1行エントロピー定義が変わっている!!

うーーーーーーアジテーション!”!

2013-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20130417112537

この区議会議員さんの文章の最後でも書かれているのだけれど

「この寒空の下、泣き叫ぶ赤ん坊を片手に区庁舎前でマイクを握るのも結構だが、もしも私が親ならそんな残酷なことはしたくない。家で子供に暖を取らせつつ、待機児解消のためあらゆる施策を講ずべき旨、区に陳情書でもしたためるであろう。アジテーションが悪いと言っているのではない。最初から子育て社会押し付けるな、大人の都合に子供を巻き込むな、そう言っているのである。 」

こういうところが短絡的だよなと思う次第で。他に方法がある中で何故そんな方法を取るのかが疑問だし、子供が可愛そうだろとは思う。

2012-12-01

はてなが右とかニコ同が左とか

多少なりとも本筋のリベラリズムとかコンサバティズムとかからの流れがあるんならともかく、どっちもほとんどうすっぺらい感情論の塊で、どっかから借りてきたようなうすっぺらい長文か、情に訴えるだけのアジテーションか。

勉強すること」「先人の知恵と歴史を学ぶこと」が、単に「自分にとって快適な側面の事実だけを積み上げること」に掏り替わってる。

いね

2012-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20121009113536

元増田の切り出し方が、悪意に満ちたアジテーションなんだよな。

こういうの何ていうんだっけ。アントニーの詐術か。

それにしても増田がこんなに釣られるとは。知的エリートぞろいじゃなかったのか。

2012-01-30

ハシシタ君の許せない所

1. テレビで見当違いのアジテーションをしたこと (90%)

犯罪弁護人は、世界で全員を敵に回そうとも被告人の味方であることを求められる。こんな厳しい仕事を進んでやる人が一人でもいるから、裁判正当性が担保されるのだ。それを理解していない筈はない。単純にポピュリズムというか、衆愚主義にのっかって(群集の快感原理に訴えかけて) 弁護士会への懲戒請求を煽る。

こんな人権意識人間首長なんかやらせられるか馬鹿もの

2. 思い込みで教育を左右できると思っているところ (10%)

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/28/kiji/K20120128002522420.html にもあるが、結局の所教育問題ってのは誰でも口をはさみたくなるが故に、しばしば間違っていることであっても「正しい」という信念のもとに正当化される。しかし、教育を左右するというのは国の基礎を左右している、という責任感はあるのだろうか(私には全く感じられない)。建っている建物の基礎を変更するんだからドラスティックに変更したら、いくら設計図が正しくても工程管理ミスで家が引っくり返ることがある。ましてや、その棟梁選挙で選ばれる(すなわち、継続性が保証されない)政治家だと言う。

短期的に見ればミクロ世代間格差や想定していない副作用おかしなことになるだろうし、長期的に見れば右に左にゆさぶられた教育現場がぐだぐだになるだろう。教育改革は1つのサイクルすら5年、10年という長丁場の覚悟がないと、本来は為しえない難事業なのだ。どうしてもドラスティックに変えたければ、特区や特定校指定などといった「離れ」でまず実験をすべき。これは、別に教育に限った話ではなく、生きているシステムは全てそうだ。

2012-01-07

アジテーション能力

アメリカリーダーにあって、日本リーダーにないもの

Twitter2chマスコミなど大衆メディアが支配するこの世の中、

IT・英語会計なんて能力はどうでもよくて、

アジテーション能力が全てを動かすんじゃないかと、ふと思いついた。

そこらの化学企業公害問題に立ち向かっちゃった主婦、(エリン・ブロコビッチ)

脱原発反対でビル・ゲイツと仲良くなっちゃったエコノミスト、(池田信夫

聖域なき構造改革を強行しちゃった時の総理、(小泉純一郎

しかし、ITとか英語とか会計、はたまたマネジメントMBAで教えるけれども、

アジテーション能力って学校で教えない気がするんだよね。

科目にしたら、どんな授業になるんだろう。

2011-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20110804122555

finalvent

教養豊かでお茶目なところもある長老重要なところは敢えてぼかすなどして韜晦するが、「読みにくい」「誤魔化している」という批判も多い。

fromdusktildawn

かつてはてなで猛威を奮った一級の釣り師。極論を交えたアジテーションで論争を巻き起こすのが得意だったが、今は良くも悪くも落ち着いているようだ。

2011-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20110415025438

斉藤和義を嫌がる人たちにもいろいろいるけど、

内容にかかわらず「政治主張を歌ですること自体が嫌い」って人たちがいると思う。

たとえば、twitterで「『ずっとウソだった』は大嫌い」と発言して波紋を呼んだ水野良樹いきものがかり

(6)音楽にあからさまに主義主張を乗せることが、本来複雑な因子が絡み合って構成されている問題を、むやみに単純化する危険性について危惧している。歌詞というスキームで言えば、限られた字数で伝えられることでどうしても生まれる誤解曲解音楽の特性ゆえに作者の意思に反して広範化してしまう。

歌には論理性を確保するだけの文字数がなく、音で感情を刺激するのだから

議論の手段としては最低。これは確かにそう。

でも、斉藤和義がやってるのは議論じゃなくてアジテーションから、あまり有効な批判とはいえないんだよね。

例えば、電力会社HPを見ると(今は消されているけど)原発と緑あふれる自然・美しい青空写真になってたりする。

別に何の嘘をついている写真でもないけど、見る人には漠然した好印象を与えるはず。

電力会社原発推進CMだって、さわやかなBGMが流れてる。このBGMに反論なんてできるわけがない。

アジテーションの手段に対して「議論の作法に反する」って批判はズレてると思います。

2011-02-01

まぁ・・・なんとか募金に始まって

民主党の時にも思ったけど 日本人というか、民衆は 本当にアジテーションプロパガンダ盲目的に信じるねぇ・・・。

別に信じるな!ってるわけじゃなくて。書いてあることが本当かどうか裏が取れるまで信じるのを留保しろっていうだけなんだが・・・。

2010-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20100907204805

そんなの当たり前じゃん。「何でもこれをやれば解決する」なんてありはしないんだもん。

1-1.英語勉強しろ

1-2.海外(特にアジア)に行け

1-3.プロマネプログラミング金融などの能力を身につけろ

これらは一見正しいように見えます。

しかしながら、これらには重大な嘘が隠されているのです。

これ、

1-1.マルクス勉強しろ

1-2.海外(特にアジア東欧)に行け

1-3.批判的思考・アジテーションディベートなどの能力を身につけろ

とかそんな風に書き直せば一昔前の全共闘世代が言ってたことと同じだよね。要するに、「ここではないどこか(いつか)」にユートピアがあり、そこに行きつきさえすれば全てが解決するという思想。そんなのが子供たわごとであることは連合赤軍とかオウムが十分証明してるよね。

問題は、言っている本人がこういう類のアジテーションを半ば本気で信じている節が見受けられるところだけれど、まあそれはいわゆる「進歩知識人」と同じ精神性ですよ。「愚民共は○○という一番重要なことがわかっておらん、だから問答無用ダメなんだ!」(○○には英語でも金融でもプログラミングでもあるいはマルクス経済学でも好きなものを入れるといい)とか思ってる人はだいたい自分が「愚民」なわけで。大抵の場合その人たちはその肝心な「○○」についても半可通だったりするしね。実際、何であってもその道のことをそれなりにわかっている人なら、それで全てが解決するなんていう思い上がりはとっくに克服してるもんだしね。

まあ、団塊の世代の高校の社会の教師とかに一人か二人はいたパターンですよ。そう思えばもうだいたいどう対処すればいいかはわかるでしょ。敬して遠ざける、これですよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん